JP6710151B2 - 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 - Google Patents

内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6710151B2
JP6710151B2 JP2016235212A JP2016235212A JP6710151B2 JP 6710151 B2 JP6710151 B2 JP 6710151B2 JP 2016235212 A JP2016235212 A JP 2016235212A JP 2016235212 A JP2016235212 A JP 2016235212A JP 6710151 B2 JP6710151 B2 JP 6710151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength region
fluorescence
observation
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089109A5 (ja
JP2018089109A (ja
Inventor
大森 利彦
利彦 大森
誠 杉▲崎▼
誠 杉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016235212A priority Critical patent/JP6710151B2/ja
Priority to US15/828,376 priority patent/US10993607B2/en
Publication of JP2018089109A publication Critical patent/JP2018089109A/ja
Publication of JP2018089109A5 publication Critical patent/JP2018089109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710151B2 publication Critical patent/JP6710151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、照明光観察と蛍光観察とを行う内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法に関する。
従来から、医療分野において電子内視鏡(以下、単に内視鏡と略す)を利用した内視鏡検査が行われている。この内視鏡検査では、例えば被検体内の観察部位(被観察部位ともいう)に対して照明光として例えば白色光を照射し、観察部位に反射された白色光の反射光を撮像して取得した反射光画像に基づき、観察部位の通常観察(照明観察)が行われる。
また、近年では、内視鏡検査として、通常観察に加えて、観察部位に対して励起光を照射し、この観察部位に含まれる蛍光物質を励起及び発光させ、蛍光物質から生じた蛍光を撮像して取得した蛍光画像に基づき、観察部位の蛍光観察が行われている。特に近年では、癌特異的な物質又は環境に反応して蛍光を発したり、或いは癌に選択的に集積する物質に予め蛍光色素(蛍光物質)を標識させたりしておくことで、蛍光観察により早期癌の発見及び見落とし防止、或いは癌切除時の取り残し防止等の様々な用途での蛍光観察の利用が期待されている。
蛍光色素は、ある特定の波長領域の励起光を吸収し、この波長領域よりも長波長領域の蛍光を放出する。例えば、医療用の血管造影への使用が承認されているフルオレセイン(fluorescein)は、波長490nm付近に励起光の吸収ピークを有し、且つ波長520nm付近に蛍光ピークを有しており、青色光を吸収して緑色光を発する。
ここで、上述の吸収ピークと蛍光ピークとの波長差はストークスシフトと呼ばれ、ストークスシフトは蛍光物質の種類により異なる。このストークスシフトが小さい場合、励起光と蛍光との区別が困難になるため、蛍光を精度良く検出できなくなる。このため、蛍光観察では、励起光又は蛍光に対応する特定の波長領域の光を反射又は透過させる蛍光観察用のフィルタとして、ダイクロイックフィルタ、バンドパスフィルタ、又はロングパスフィルタなどが使用される。例えば、上述のフルオレセインはストークスシフトが30nm程度と小さく、波長500nm以上の光を透過し、且つ波長500nmよりも短波長領域の光を遮断するような特性のダイクロイックフィルタを用いて蛍光観察することが考えられる。
ところで、内視鏡で蛍光観察を行う場合には、内視鏡挿入部の先端部内に設けられた撮像素子の前方に上述の蛍光観察用のフィルタを配置する必要があるが、この先端部は小型化且つ細径化されているので、蛍光観察用のフィルタの配置は困難である。さらに、内視鏡で前述の通常観察と蛍光観察とを両立させる場合には、蛍光観察を行う場合にのみ撮像素子の前方に蛍光観察用のフィルタを配置し、通常観察を行う場合には撮像素子の前方から蛍光観察用のフィルタを退避させる必要がある。
特許文献1には、内視鏡挿入部の先端部に取り付けるフードに蛍光観察用のフィルタを設け、この蛍光観察用フードを先端部に取り付けて蛍光観察を行う内視鏡が開示されている。この特許文献1に記載の内視鏡では、内視鏡挿入部の先端部から蛍光観察用フードを取り外すことで前述の通常観察を行うことができる。すなわち、先端部内において撮像素子の前方に蛍光観察用のフィルタを配置することなく、通常観察と蛍光観察とを両立させることができる。
一方、特許文献2には、自家蛍光観察を行う内視鏡装置と同様に、通常観察用の撮像素子と蛍光観察用の撮像素子とを先端部に別箇に設けた蛍光内視鏡ビデオシステムが開示されている。この特許文献2に記載の蛍光内視鏡ビデオシステムでは、励起光と蛍光との色分離が悪く、励起光と蛍光との波長領域の重複(クロストーク)が発生するため、撮像素子の前方に励起光の強度を減少させるフィルタを設けることにより、良好な蛍光画像を取得している。
特開2011−104333号公報 特表2005−514147号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内視鏡では、内視鏡挿入部を被検体内に挿入して通常観察を実施しながら同時に蛍光観察も実施する場合には、内視鏡挿入部を被検体内から一度抜去した後、蛍光観察用フードを内視鏡挿入部の先端部に取り付けて体内へ再挿入する必要が生じる。また、最初から先端部に蛍光観察用フードを取り付けた場合も同様であり、通常観察を実施する場合は、内視鏡挿入部を被検体内から一度抜去した後、蛍光観察用のフードを取り外してから内視鏡挿入部を被検体内へ再挿入する必要がある。
また、蛍光観察用のフードを先端部に取り付けた場合、観察部位に白色光等の照明光を照射する際にフィルタによって特定の波長領域の光がカットされてしまうため、視認性が悪くなってしまう。
特許文献2に記載の蛍光内視鏡ビデオシステムでは、良好な蛍光画像を得るために、蛍光観察用の撮像素子の前方に励起光の強度を減少させるフィルタを設ける必要があるが、既述の通り、内視鏡挿入部の先端部は小型化且つ細径化されているのでフィルタの配置は困難であり、フィルタを設ける場合には先端部の構造が複雑になるという問題、及び内視鏡挿入部が太径化するという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で照明光観察と蛍光観察とを両立させる内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための内視鏡装置は、観察部位に照明光を照射して観察部位の観察を行う照明光観察と、観察部位に対して励起光を照射して観察部位に含まれる蛍光物質を励起発光させて蛍光を観察する蛍光観察と、を行う内視鏡装置において、観察部位に向けて照明光及び励起光を切り替えて照射する光照射部と、光照射部から照明光が照射された場合には観察部位にて反射された照明光の反射光を撮像して反射光撮像信号を出力し、且つ光照射部から励起光が照射された場合には蛍光を撮像して蛍光撮像信号を出力する撮像部と、撮像部に設けられ、照明光及び励起光が透過するカラーフィルタであって、第1分光透過率特性を有する第1カラーフィルタ、及び第1分光透過率特性よりも透過率のピークが長波長側にある第2分光透過率特性を有する第2カラーフィルタを含むカラーフィルタと、を備え、蛍光物質の吸収強度のピーク値を第1ピーク値とし、蛍光物質の吸収強度が第1ピーク値に対して10%以上となる波長領域を第1波長領域とした場合、励起光の波長領域の少なくとも一部は第1波長領域に含まれ、第1分光透過率特性の透過率のピーク値を第2ピーク値とし、第2分光透過率特性の透過率のピーク値を第3ピーク値とし、第1分光透過率特性の透過率が第2ピーク値に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域とし、第2分光透過率特性の透過率が第3ピーク値に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域とした場合、励起光の波長領域は第2波長領域及び第3波長領域に含まれ、第2分光透過率特性の透過率が第3ピーク値に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域とした場合、蛍光の強度がピーク(最大)となる波長は第4波長領域に含まれる。ここで、蛍光物質の吸収強度のピーク値とは全波長領域での吸収強度のピーク値(最大値)であり、各分光透過率特性の透過率のピーク値とは全波長領域での透過率のピーク値(最大値)である。
この内視鏡装置によれば、内視鏡の先端部内に蛍光観察用のフィルタ又は励起光の強度を減少させるフィルタ等を配置することなく、簡単な構成で良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第1波長領域は、蛍光物質の吸収強度が第1ピーク値に対して50%以上となる波長領域である。これにより、蛍光物質から発する蛍光の強度を示す「蛍光発光強度」が十分に高くなるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第1波長領域は青色光の波長領域に含まれ、且つ蛍光は緑色蛍光である。これにより、撮像部で検出される励起光と蛍光との色分離が良好となるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、励起光は、青色光である。これにより、撮像部で検出される励起光と蛍光との色分離が良好となるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第1分光透過率特性の波長領域と第2分光透過率特性の波長領域との一部が重複している。この場合であっても、本内視鏡装置によれば良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第2波長領域は、第1分光透過率特性の透過率が第2ピーク値に対して80%以上となる波長領域である。これにより、励起光と蛍光とが分離して撮像素子で検出される色分離が良好となるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第3波長領域は、第2分光透過率特性の透過率が第3ピーク値に対して20%以下となる波長領域である。これにより、励起光と蛍光とが分離して撮像素子で検出される色分離が良好となるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、光照射部は、紫色及び青色を含む青色系の波長領域に含まれる3種類以上の励起光であって、且つ光強度のピーク波長が互いに異なる3種類以上の励起光をそれぞれ出射する3種類以上の半導体光源を有する。これにより、照明光観察として白色光を用いた通常観察以外に狭帯域光による狭帯域光観察を行うことができると共に、酸素飽和度画像の観察(酸素飽和度観察)も行うことができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、半導体光源は、紫色光を出射する第1半導体光源と、青色光の波長領域の中で予め定めた波長よりも長波長側をカットした短波長側の波長領域の第1青色光を出射する第2半導体光源と、青色光の波長領域の中で予め定めた波長よりも短波長側をカットした長波長側の波長領域の第2青色光を出射する第3半導体光源と、を含み、光照射部は、照明光として第1半導体光源からの紫色光と第2半導体光源からの第1青色光とを出射し、且つ励起光として第2半導体光源からの第1青色光と第3半導体光源からの第2青色光とを出射する。これにより、照明光観察として白色光を用いた通常観察以外に狭帯域光による狭帯域光観察を行うことができると共に、酸素飽和度画像の観察(酸素飽和度観察)も行うことができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、照明光は白色光であり、光照射部は、観察部位に向けて、第2青色光を含む白色光と、第2青色光とを切り替えて出射する特殊出射モードを有し、撮像部は、光照射部が特殊出射モードである場合、白色光の反射光を撮像して反射光撮像信号を出力し、且つ第2青色光の反射光を撮像して青色反射光撮像信号を出力し、撮像部から出力された反射光撮像信号と青色反射光撮像信号とに基づき、観察部位の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像生成部を備える。これにより、照明光観察及び蛍光観察に加えて、酸素飽和度画像の観察(酸素飽和度観察)も同時に行うことができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、半導体光源は、発光ダイオードである。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、励起光が青色光であり且つ蛍光が赤色蛍光である場合、第1分光透過率特性の波長領域及び第2分光透過率特性の波長領域は、互いに分離している。これにより、励起光と蛍光とが分離して撮像素子で検出される色分離が良好となるので、良好な蛍光画像が得られる。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、第1カラーフィルタ及び第2カラーフィルタは、原色カラーフィルタである。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、撮像部から出力された反射光撮像信号及び蛍光撮像信号に基づき、観察部位の蛍光画像を生成する蛍光画像生成部を備える。
本発明の他の態様に係る内視鏡装置において、撮像部は、2次元配列された複数の画素、及びカラーフィルタを有する撮像素子を有し、光照射部から励起光が照射されている場合に撮像素子の画素に蓄積される電荷の蓄積時間を、光照射部から照明光が照射されている場合の蓄積時間よりも長くする撮像素子の駆動制御部を備える。これにより、反射光撮像信号及び蛍光撮像信号の強度差を補償することができる。
本発明の目的を達成するための内視鏡装置の作動方法は、観察部位に向けて照明光及び励起光を選択的に照射する光照射部と、第1分光透過率特性を有する第1カラーフィルタ、及び第1分光透過率特性よりも透過率のピークが長波長側にある第2分光透過率特性を有する第2カラーフィルタを含むカラーフィルタを有する撮像部と、を備えており、光照射部から観察部位に照明光を照射して観察部位の観察を行う照明光観察と、光照射部から観察部位に対して励起光を照射して観察部位に含まれる蛍光物質を励起発光させて蛍光を観察する蛍光観察と、を行う内視鏡装置の作動方法において、光照射部は、観察部位に向けて照明光及び励起光を切り替えて照射し、撮像部は、光照射部から照明光が照射された場合には観察部位にて反射された照明光の反射光を撮像して反射光撮像信号を出力し、且つ光照射部から励起光が照射された場合には蛍光を撮像して蛍光撮像信号を出力し、蛍光物質の吸収強度のピーク値を第1ピーク値とし、蛍光物質の吸収強度が第1ピーク値に対して10%以上となる波長領域を第1波長領域とした場合、励起光の波長領域の少なくとも一部は第1波長領域に含まれ、第1分光透過率特性の透過率のピーク値を第2ピーク値とし、第2分光透過率特性の透過率のピーク値を第3ピーク値とし、第1分光透過率特性の透過率が第2ピーク値に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域とし、第2分光透過率特性の透過率が第3ピーク値に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域とした場合、励起光の波長領域は第2波長領域及び第3波長領域に含まれ、第2分光透過率特性の透過率が第3ピーク値に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域とした場合、蛍光の強度がピークとなる波長は第4波長領域に含まれる。
本発明の内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法は、簡単な構成で照明光観察と蛍光観察とを両立させることができる。
第1実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す概略図である。 第1実施形態の内視鏡装置の内部構成の概略図である。 光源装置の各半導体光源から出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。 撮像素子の撮像面の正面図である。 反射光撮像信号及び蛍光撮像信号の強度差を補償するために駆動制御部が行う撮像素子の駆動制御の一例を説明するための説明図である。 反射光撮像信号及び蛍光撮像信号の強度差を補償するために駆動制御部が行う撮像素子の駆動制御の他例を説明するための説明図である。 蛍光色素であるフルオレセインの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。 撮像素子の各色の画素の分光感度特性を示したグラフである。 内視鏡装置による通常観察及び蛍光観察の処理の流れを示すフローチャートである。 ローダミングリーンの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。 PpIXの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。 撮像素子の各色の画素の分光感度特性を示したグラフである。 SYPRO Redの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。 撮像素子の各色の画素の分光感度特性を示したグラフである。 蛍光色素としてSYPRO Redを用いる場合の光源装置の変形例を示したブロック図である。 波長制限フィルタの透過率波長特性を説明するための説明図である。 第3実施形態の内視鏡装置の構成を示すブロック図である。 通常観察を行う場合に光源装置から出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。 蛍光観察及び狭帯域光観察を行う場合に光源装置から出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。 蛍光画像生成部による蛍光画像の生成と、狭帯域光画像生成部による狭帯域光画像の生成との一例を説明するための説明図である。 第4実施形態の内視鏡装置の構成を示すブロック図である。 長波長カットフィルタ及び短波長カットフィルタをそれぞれ透過する光を説明するための説明図である。 第4実施形態の各観察モードで光源装置から出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。 第4実施形態の内視鏡装置による各観察モード時の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 各実施例で用いられる光源装置から出射される光の分光特性を示したグラフである。 各実施例で用いられる撮像素子の各画素の分光感度、すなわちカラーフィルタの分光透過率特性を実質的に示したグラフである。 実施例1から実施例11(実施例12から実施例22も同様)で光源装置から出射される励起光の波長領域を説明するための説明図である。 実施例23から実施例27で光源装置から出射される励起光の波長領域を説明するための説明図である。 実施例1〜実施例11の条件及び評価結果を説明するための説明図である。 実施例12から実施例27の条件及び評価結果を説明するための説明図である。
[第1実施形態の内視鏡装置の全体構成]
図1は、第1実施形態の内視鏡装置9(内視鏡システムともいう)の全体構成を示す概略図である。図1に示すように、内視鏡装置9は、電子内視鏡10(以下、単に内視鏡10と略す)と、光源装置11と、プロセッサ12と、モニタ13と、を備える。
内視鏡10は、本実施形態では例えば軟性内視鏡が用いられる。この内視鏡10は、被検体内に挿入され且つ先端と基端とを有する挿入部15と、挿入部15の基端側に連設され且つ術者が把持して各種操作を行う操作部16と、操作部16に連設されたユニバーサルコード17と、を有する。
挿入部15は、全体が細径で長尺状に形成されている。この挿入部15は、基端側から先端側に向けて順に可撓性を有する軟性部19と、操作部16の操作により湾曲可能な湾曲部20と、後述の撮像素子49(図2参照)等が内蔵される先端部21と、が連設されて構成される。
操作部16には、術者によって操作される各種操作部材が設けられている。具体的に、操作部16には、湾曲部20の左右湾曲操作及び上下湾曲操作に用いられる2種類の湾曲操作ノブ23と、送気送水操作用の送気送水ボタン24と、吸引操作用の吸引ボタン25と、が設けられている。また、操作部16には、挿入部15内を挿通する不図示の処置具挿通路内に処置具を挿入する処置具導入口26が設けられている。
ユニバーサルコード17は、内視鏡10を光源装置11に接続するための接続コードである。このユニバーサルコード17は、挿入部15内を挿通しているライトガイド28と、信号ケーブル29と、流体チューブ(不図示)とを内包している。また、ユニバーサルコード17の端部には、光源装置11に接続されるコネクタ30Aと、このコネクタ30Aから分岐され且つプロセッサ12に接続されるコネクタ30Bと、が設けられている。
コネクタ30Aを光源装置11に接続することで、ライトガイド28及び流体チューブ(不図示)が光源装置11に挿入される。これにより、ライトガイド28及び流体チューブ(不図示)を介して、光源装置11から内視鏡10に対して必要な光と水と気体とが供給される。また、コネクタ30Bをプロセッサ12に接続することで、信号ケーブル29とプロセッサ12とが電気的に接続される。これにより、信号ケーブル29を介して、内視鏡10からプロセッサ12へ観察部位34(図2参照)の撮像信号が出力される共に、プロセッサ12から内視鏡10へ制御信号が出力される。
光源装置11は、コネクタ30Aを介して、内視鏡10のライトガイド28へ後述の通常観察用の照明光(白色光W、図2参照)及び蛍光観察用の励起光EL(図2参照)を選択的に供給する。プロセッサ12は、コネクタ30B及び信号ケーブル29を介して、内視鏡10の動作を制御すると共に、内視鏡10から取得した撮像信号に基づく画像をモニタ13へ出力する。モニタ13は、プロセッサ12から入力された画像を表示する。
[第1実施形態の内視鏡装置の内部構成]
図2は、第1実施形態の内視鏡装置9の内部構成の概略図である。図2に示すように、内視鏡装置9は、本発明の蛍光物質に相当する蛍光色素33が投与された、すなわち蛍光色素33で標識された観察部位34の蛍光観察と、この観察部位34の通常観察(本発明の照明光観察に相当)と、を両立して行う。
ここで蛍光観察とは、観察部位34に励起光ELを照射して、この観察部位34に含まれる蛍光色素33を励起発光させ、発光した蛍光FLを撮像して得られた画像に基づき、観察部位34を観察することである。また、通常観察とは、観察部位34に白色光W(本発明の照明光に相当)を照射して、この観察部位34にて反射された反射光WRを撮像して得られた画像に基づき、観察部位34を観察することである。
蛍光色素33は、本実施形態ではフルオレセイン、より具体的にはフルオレセインイソチオシアネート(Fluorescein isothiocyanate:FITC)が用いられる。この蛍光色素33は、青色の波長領域(波長帯域)に含まれる励起光EL(青色光BL)の照射を受けた場合に励起発光して、緑色の波長領域(波長帯域)に含まれる緑色蛍光である蛍光FLを発する(図7参照)。以下、フルオレセインイソチオシアネートについても単に「フルオレセイン」という。
<光源装置>
光源装置11は、内視鏡10のライトガイド28と、後述の照射レンズ45及び照明窓46と共に、本発明の光照射部を構成する。この光源装置11は、半導体光源36Rと、半導体光源36Gと、半導体光源36Bと、ダイクロイックフィルタ37と、ダイクロイックフィルタ38と、レンズ39と、光源制御部40と、を備える。
半導体光源36R,36G,36Bは、例えば発光ダイオード(light emitting diode:LED)が用いられる。なお、発光ダイオードの代わりに、レーザダイオード(Laser Diode:LD)又はハロゲンランプ等の各種光源を用いてもよい。
図3は、光源装置11の各半導体光源36R,36G,36Bから出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。図3に示すように、半導体光源36Rは、赤色の波長領域の光である赤色光RLを出射する。半導体光源36Gは、緑色の波長領域の光である緑色光GLを出射する。半導体光源36Bは、青色の波長領域の光である青色光BLを出射する。なお、図中の紫色光VLは、詳しくは後述するが紫色の波長領域の光であり、青色光BLと共に或いは青色光BLに代えて前述の励起光ELとして用いられる光である。なお、各色光の波長領域は、図3に示した波長領域に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
図2に戻って、半導体光源36Rから出射される赤色光RLの光路と、半導体光源36G,36Bからそれぞれ出射される緑色光GL及び青色光BLの光路とは互いに直交している。半導体光源36G,36Bは、それぞれ緑色光GL及び青色光BLを赤色光RLの光路に向けて出射する。
ダイクロイックフィルタ37は、赤色光RLの光路と緑色光GLの光路との交差点に配置されている。このダイクロイックフィルタ37は、半導体光源36Rから入射する赤色光RLを透過し、且つ半導体光源36Gから入射する緑色光GLをダイクロイックフィルタ38に向けて反射する。これにより、赤色光RL及び緑色光GLをダイクロイックフィルタ38に入射させることができる。
ダイクロイックフィルタ38は、赤色光RLの光路と青色光BLの光路との交差点に配置されている。ダイクロイックフィルタ38は、ダイクロイックフィルタ37から入射する赤色光RL及び緑色光GLを透過し、且つ半導体光源36Bから入射する青色光BLをレンズ39に向けて反射する。これにより、各半導体光源36R,36G,36Bの全てを作動させた場合には、赤色光RLと緑色光GLと青色光BLとを含む白色光Wをレンズ39に入射させることができる。また、詳しくは後述するが、半導体光源36Bのみを作動させた場合には、青色光BL(励起光EL)をレンズ39に入射させることができる。
なお、本明細書でいう白色光Wとは、厳密に可視光の全ての波長成分を含むものに限らず、例えば赤色光RL、緑色光GL、及び青色光BLなどの特定の波長領域の光を含むものであればよく、さらに、緑色から赤色にかけての波長領域の光、或いは青色から緑色にかけての波長領域の光等も広義に含むものとする。
レンズ39は、ダイクロイックフィルタ38から入射された白色光W又は青色光BLを、コネクタ30Aを介して、内視鏡10のライトガイド28に入射させる。
光源制御部40は、各半導体光源36R,36G,36Bの作動を制御する。光源制御部40は、通常観察を行う場合、各半導体光源36R,36G,36Bを同時に作動させて、光源装置11から照明光として白色光Wを出射させ、この白色光Wを内視鏡10のライトガイド28に入射させる。また、光源制御部40は、蛍光観察を行う場合、半導体光源36Bのみを作動させて、光源装置11から青色光BLを励起光ELとして出射させ、この励起光ELを内視鏡10のライトガイド28に入射させる。
そして、本実施形態では、通常観察及び蛍光観察を同時に(並行して)行うため、光源制御部40は、白色光Wの出射と励起光ELの出射とを一定時間毎あるいは後述の撮像素子49による撮像フレーム単位で交互に切り替える(図5及び図6参照)。これにより、通常観察の画像と蛍光観察の画像とをモニタ13に同時且つ逐次更新して表示及び記録する、所謂マルチフレーム機能が実現される。
<内視鏡>
内視鏡10は、ライトガイド28と、照射レンズ45と、照明窓46と、観察窓47と、集光レンズ48と、撮像素子49と、駆動回路50と、信号処理部51と、画像信号出力部52と、信号ケーブル29と、不図示の流体チューブ及び送気送水ノズルと、を備える。
ライトガイド28は、大口径光ファイバ又はバンドルファイバなどである。ライトガイド28の入射端は、コネクタ30Aを介して光源装置11に接続される。ライトガイド28は、コネクタ30A、ユニバーサルコード17、操作部16、及び挿入部15の各内部を通って、その出射端が挿入部15の先端部21内に設けられた照射レンズ45に対向している。これにより、光源装置11からライトガイド28の入射端に供給された白色光W又は励起光ELは、照射レンズ45から先端部21の先端面に設けられた照明窓46を通して、観察部位34に照射される。
白色光Wが観察部位34に照射された場合、観察部位34にて反射された白色光Wの反射光WRが、観察部位34の像光として、先端部21の先端面に設けられた観察窓47に入射する。また、励起光ELが観察部位34に照射された場合、観察部位34に含まれる蛍光色素33が励起光ELにより励起発光され、この蛍光色素33から発した蛍光FLが観察窓47に入射する。
集光レンズ48は、観察窓47を通して入射した反射光WR及び蛍光FLを、撮像素子49の撮像面に入射させる。
撮像素子49は、既述の集光レンズ48と共に本発明の撮像部を構成するものであり、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型のカラー撮像素子(カラーイメージセンサともいう)である。この撮像素子49は、その撮像面に反射光WRが入射した場合、反射光WRを撮像、すなわち電気信号に変換して、反射光WRの撮像信号である反射光撮像信号ISを信号処理部51へ出力する。また、撮像素子49は、その撮像面に蛍光FLが入射した場合、蛍光FLを撮像して、蛍光FLの撮像信号である蛍光撮像信号IFを信号処理部51へ出力する。既述の通り、光源装置11は白色光Wと励起光ELとを交互に出射するため、これに応じて、撮像素子49は反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを交互に出力する。
なお、撮像素子49による撮像と、光源装置11による白色光W及び励起光ELの出射の切り替えとは、不図示の同期信号(基準信号ともいう)に同期したタイミングで行われることが好ましい。
図4は、撮像素子49の撮像面の正面図である。図4に示すように、撮像素子49の撮像面上には複数の画素53(光電変換素子)が2次元配列されている。そして、各画素53上には、赤色(R)緑色(G)青色(B)のカラーフィルタ54が画素53毎に配置されている。なお、図面の煩雑化を防止するため、遮光膜及びマイクロレンズ等の図示は省略している。
カラーフィルタ54は、赤色(R)のカラーフィルタ54Rと、緑色(G)のカラーフィルタ54Gと、青色(B)のカラーフィルタ54Bとを含む。各色のカラーフィルタ54R,54G,54Bは、本発明の原色カラーフィルタであり、例えば公知のベイヤー配列パターンで各画素53上に配列されているが、他の公知の配列パターンを採用してもよい。なお、本実施形態では、カラーフィルタ54Bが本発明の第1カラーフィルタに相当し、且つカラーフィルタ54Gが本発明の第2カラーフィルタに相当する。
図2に戻って、駆動回路50は、後述のプロセッサ12の駆動制御部55の制御の下、撮像素子49の駆動を制御する。
信号処理部51は、撮像素子49から交互に出力された反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFに各種信号処理を施して、画像信号出力部52へ出力する。画像信号出力部52は、信号処理部51から入力された信号処理済みの反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを、コネクタ30B(図1参照)及び信号ケーブル29を介して、プロセッサ12へ出力する。
<プロセッサ>
プロセッサ12は、駆動制御部55と、画像信号取得部56と、画像生成部57と、表示制御部58と、記憶部59と、を備えている。
駆動制御部55は、コネクタ30B及び不図示の信号線を介して、内視鏡10の駆動回路50と電気的に接続されている。この駆動制御部55は、駆動回路50を介して撮像素子49の駆動を制御する。
ここで、蛍光FLの強度は反射光WRの強度と比較して低いため、蛍光撮像信号IFの強度は反射光撮像信号ISの強度に比べて小さくなる。そこで、駆動制御部55は、駆動回路50を介して、蛍光観察時に撮像素子49の各画素53に蓄積される電荷の蓄積時間を、通常観察時の蓄積時間よりも長くすることで、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差を補償する。
図5は、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差を補償するために駆動制御部55が行う撮像素子49の駆動制御の一例を説明するための説明図である。また、図6は、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差を補償するために駆動制御部55が行う撮像素子49の駆動制御の他例を説明するための説明図である。
図5に示すように、駆動制御部55は、蛍光観察時に励起光ELが照射されている場合の撮像素子49のシャッタスピードが、通常観察時に白色光Wが照射されている場合のシャッタスピードよりも遅くなるように、撮像素子49を駆動制御する。これにより、画素53に蓄積される電荷の蓄積時間は、励起光ELの照射されている場合の方が白色光Wの照射されている場合よりも長くなる。このため、白色光Wの反射光WRに比べて強度に劣る蛍光FLであっても、画素53に十分な電荷が蓄積される。これにより、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差が補償される。
また、図6に示すように、駆動制御部55は、通常観察の白色光Wの照射されている期間T1において、撮像素子49の各画素53がそれぞれ生成する電荷を期間T1より短い所定期間T2だけ放電するように、撮像素子49を駆動制御する。一方、駆動制御部55は、蛍光観察の励起光ELが照射されている期間T3(T3=T1)においては、放電することなく、その期間T3の全体にわたって画素53に電荷を蓄積するように、撮像素子49を駆動制御する。これにより、既述の図5で説明した例と同様に、画素53に蓄積される電荷の蓄積時間は、励起光ELの照射されている場合の方が白色光Wの照射されている場合よりも長くなる。その結果、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差が補償される。
図2に戻って、画像信号取得部56は、信号ケーブル29及びコネクタ30Bを介して、画像信号出力部52から交互に逐次出力される反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを取得し、これら反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを画像生成部57へ逐次出力する。
画像生成部57は、観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61として機能する。観察画像生成部60は、画像信号取得部56から反射光撮像信号ISを逐次取得し、新たな反射光撮像信号ISを取得する毎に、新たな反射光撮像信号ISに基づき観察部位34の白色光画像である観察画像63を生成する。そして、観察画像生成部60は、生成した観察画像63を表示制御部58と記憶部59とに逐次出力する。
一方、蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から新たな反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを取得する毎に、新たな反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFに基づき蛍光画像64を生成する。具体的に、蛍光画像生成部61は、新たに取得した蛍光撮像信号IFに基づき蛍光単体画像64aを生成すると共に、反射光撮像信号ISに基づき背景画像64bを生成して、蛍光単体画像64aと背景画像64bとを合成することで蛍光画像64を生成する。そして、蛍光画像生成部61は、生成した蛍光画像64を表示制御部58と記憶部59とに逐次出力する。
なお、上述の背景画像64bは、観察画像生成部60により生成された観察画像63を用いてもよい。また、蛍光画像64に背景画像64bが不要である場合、蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から新たに取得した蛍光撮像信号IFのみに基づき、前述の蛍光単体画像64aと等価な蛍光画像64を生成する。
表示制御部58は、観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61からそれぞれ逐次入力される観察画像63及び蛍光画像64をモニタ13に逐次出力して、モニタ13に観察画像63及び蛍光画像64を動画表示(例えば同時表示又は交互表示)させる。また、記憶部59は、観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61からそれぞれ逐次入力される観察画像63及び蛍光画像64を逐次記憶する。これにより、前述のマルチフレーム機能が実現される。
[良好な蛍光画像を得るための条件]
次に、上記構成の内視鏡装置9において良好な蛍光画像64が得られる条件について説明する。通常観察と蛍光観察とを同時に行いながら良好な蛍光画像64を得るために、本実施形態の内視鏡装置9は、以下の基準[A]及び基準[B]を満たしている。
基準[A]は、励起光ELと、蛍光FLとが分離して撮像素子49で検出されること、すなわち、励起光ELが青色の画素53でのみ検出され且つ蛍光FLが緑色の画素53でのみ検出されることを示す「センサ色分離」が良好であることである。この「センサ色分離」が不良である場合、例えば撮像素子49の緑色の画素53にて励起光ELと蛍光FLとが同時に検出されるため、良好な蛍光単体画像64aを生成することができず、その結果、良好な蛍光画像64が得られない。
基準[B]は、蛍光色素33から発する蛍光FLの強度を示す「蛍光発光強度」が十分に高いことである。「蛍光発光強度」が低い場合、蛍光単体画像64aが暗くなるため、良好な蛍光画像64が得られない。なお、本実施形態では既述の図5及び図6で説明したように、駆動制御部55により反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差の補償を行っているが、「蛍光発光強度」が十分に高ければ駆動制御部55による制御を省略することができる、或いは蛍光観察時の電荷蓄積時間を短縮することができる。
以下、基準[A]を満たすための条件と、基準[B]を満たすための条件のうち、最初に基準[B]を満たすための条件について説明する。
<基準[B]を満たすための条件>
図7は、蛍光色素33であるフルオレセインの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフであって、基準[B]を満たすための条件を示したグラフである。なお、図中において吸収スペクトルは点線で表示し、蛍光スペクトルは実線で表示している。
図7に示すように、基準[B]を満たすための条件は、蛍光色素33の吸収スペクトルにおいてその吸収強度のピーク値を第1ピーク値P1とし、蛍光色素33の吸収強度が第1ピーク値P1に対して10%以上となる波長領域を第1波長領域W1とした場合、前述の励起光ELの波長領域の少なくとも一部が第1波長領域W1に含まれることである。そして、より好ましくは、蛍光色素33の吸収強度が第1ピーク値P1に対して50%以上となる波長領域を第1波長領域W1Aとした場合、励起光ELの波長領域の少なくとも一部が第1波長領域W1Aに含まれることである。
<基準[A]を満たすための条件>
次に、図8を用いて基準[A]を満たすための条件について説明を行う。ここで、図8は、撮像素子49の各色の画素53の分光感度特性を示したグラフである。この図8は、撮像素子49の各色のカラーフィルタ54R,54G,54Bの分光透過率特性を実質的に示すと共に、基準[A]を満たすための条件を示している。本明細書では、各色の画素53の分光感度特性が、各色のカラーフィルタ54R,54G,54Bの分光透過率特性を表すものとして説明を行う(以下同じ)。青色のカラーフィルタ54Bは分光透過率特性66Bを有し、緑色のカラーフィルタ54Gは分光透過率特性66Gを有し、赤色のカラーフィルタ54Rは分光透過率特性66Rを有している。ここで、分光透過率特性66Bは本発明の第1分光透過率特性に相当し、且つ分光透過率特性66Gは本発明の第2分光透過率特性に相当し、両者の波長領域の一部は互いに重複している。
図8に示すように、分光透過率特性66Bの透過率(分光感度)のピーク値を第2ピーク値P2とし、分光透過率特性66Gの透過率のピーク値を第3ピーク値P3とする。また、分光透過率特性66Bの透過率が第2ピーク値P2に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域W2とし、分光透過率特性66Gの透過率が第3ピーク値P3に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域W3とする。そして、基準[A]を満たすための第1条件は、励起光ELの波長領域が第2波長領域W2及び第3波長領域W3に含まれることである。
なお、上述の第2波長領域W2は、分光透過率特性66Bの透過率が第2ピーク値P2に対して80%以上となる波長領域である第2波長領域W2Aであることがより好ましい。また、上述の第3波長領域W3は、分光透過率特性66Gの透過率が第3ピーク値P3に対して20%以下となる波長領域である第3波長領域W3Aであることがより好ましい。
基準[A]を満たすための第2条件は、分光透過率特性66Gの透過率が第3ピーク値P3に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域W4とした場合、蛍光FLの強度がピークとなる波長(ピーク波長)が第4波長領域W4に含まれることである。
以上のように本実施形態では、上述の基準[A]及び基準[B]が満たされるように、蛍光色素33と、光源装置11から出射される励起光ELのスペクトル及び励起光ELの強度が最大となるピーク波長と、撮像素子49のカラーフィルタ54の分光透過率特性と、が選択されている。これにより、良好な蛍光画像64が得られる。
[第1実施形態の内視鏡装置の作用]
次に、図9を用いて上記構成の内視鏡装置9の作用、特に通常観察及び蛍光観察について説明を行う。ここで、図9は、内視鏡装置9による通常観察及び蛍光観察の処理の流れ(内視鏡装置の作動方法)を示すフローチャートである。
内視鏡装置9の各部が起動された後、術者により挿入部15が被検体内に挿入される。そして、挿入部15の先端部21が観察部位34まで到達した後、術者が内視鏡装置9のマルチフレーム機能をオン操作すると、光源装置11の光源制御部40が各半導体光源36R,36G,36Bを制御して、既述の図5又は図6に示したように白色光Wと励起光ELとを交互に切り替えて出射させる(ステップS1)。これにより、内視鏡10のライトガイド28等を介して、観察部位34に白色光Wと励起光ELとが交互に照射される。
観察部位34に照射された白色光Wは観察部位34にて反射され、白色光Wの反射光WRが観察窓47及び集光レンズ48を通して撮像素子49の撮像面に入射する。また、観察部位34に照射された励起光ELは観察部位34に含まれる蛍光色素33を励起発光させ、蛍光色素33から発した蛍光FLが観察窓47及び集光レンズ48を通して撮像素子49の撮像面に入射する。この際に本実施形態では、上記基準[B]を満たすように、蛍光色素33と、光源装置11から出射される励起光ELの波長領域とが適切に選択されているので(図7参照)、既述の「蛍光発光強度」が十分に高くなる。
そして、光源装置11から白色光Wと励起光ELとが交互に出射されることに応じて、撮像素子49の撮像面に反射光WRと蛍光FLとが交互に入射する。
プロセッサ12の駆動制御部55は、駆動回路50を介して撮像素子49を駆動制御して、撮像素子49によりその撮像面に交互に入射する反射光WRと蛍光FLとを順次に撮像させる(ステップS2)。これにより、撮像素子49から反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFが交互に出力される。この際に、駆動制御部55は、既述の図5又は図6で説明したように、蛍光観察時の撮像素子49の各画素53に蓄積される電荷の蓄積時間を、通常観察時の蓄積時間よりも長くすることで、反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFの強度差を補償する。
また、本実施形態では、上述の基準[A]が満たされるように、蛍光色素33と、光源装置11から出射される励起光ELと、撮像素子49のカラーフィルタ54の分光透過率特性と、が適切に選択されているので、既述の「センサ色分離」も良好となる。
撮像素子49から交互に出力された反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFは、信号処理部51にて各種信号処理が施された後、画像信号出力部52、信号ケーブル29、及びコネクタ30B等を介して、プロセッサ12の画像信号取得部56に入力される。これにより、画像信号取得部56は、内視鏡10から逐次出力される反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを逐次取得する(ステップS3)。そして、画像信号取得部56は、新たに取得した反射光撮像信号ISを観察画像生成部60に出力すると共に、新たに取得した反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを蛍光画像生成部61へ出力する。
観察画像生成部60は、画像信号取得部56から新たな反射光撮像信号ISを逐次取得する毎に、新たな反射光撮像信号ISに基づき観察画像63を生成し、生成した観察画像63を表示制御部58と記憶部59とに逐次出力する(ステップS4)。
一方、蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から新たな反射光撮像信号IS及び蛍光撮像信号IFを取得する毎に、新たな蛍光撮像信号IFに基づき蛍光単体画像64aを生成すると共に、反射光撮像信号ISに基づき背景画像64bを生成し、蛍光単体画像64aと背景画像64bとを合成して蛍光画像64を生成する(ステップS4)。そして、蛍光画像生成部61は、生成した蛍光画像64を表示制御部58と記憶部59とに逐次出力する。
表示制御部58は、観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61からそれぞれ逐次入力される観察画像63及び蛍光画像64をモニタ13に動画表示させ、記憶部59は、観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61からそれぞれ逐次入力される観察画像63及び蛍光画像64を記憶する(ステップS5)。
[第1実施形態の内視鏡装置の効果]
以上のように、第1実施形態の内視鏡装置9によれば、上述の基準[A]及び基準[B]が満たされるように、蛍光色素33と、光源装置11(励起光EL)と、撮像素子49のカラーフィルタ54の分光透過率特性と、を適切に選択することにより、先端部21内に蛍光観察用のフィルタ又は励起光の強度を減少させるフィルタ等を配置することなく、良好な蛍光画像64が得られる。その結果、簡単な構成で通常観察と蛍光観察とを両立させることができる。
[第2実施形態]
<蛍光色素:ローダミングリーン>
上記第1実施形態では、蛍光色素33としてフルオレセインを用いているが、フルオレセイン以外の蛍光色素33を用いてもよい。例えば、蛍光色素33としてローダミングリーンを用いてもよい。
図10は、ローダミングリーンの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。図10に示すように、ローダミングリーンは、既述の図7に示したフルオレセインとほぼ同じ吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを有しているので、装置構成を基本的に変えることなく、フルオレセインの代わりにローダミングリーンを用いることができる。
なお、既述の基準[B]を満たすための励起光ELの波長領域の条件は、第1実施形態と同様に、励起光ELの波長領域の少なくとも一部が既述の第1波長領域W1に含まれること、より好ましくは既述の第1波長領域W1Aに含まれることである。また、既述の基準[B]を満たすための条件は図8に示した第1実施形態と同じであるので、具体的な説明は省略する。
<蛍光色素:PpIX>
また、蛍光色素33として、フルオレセインよりもストークスシフトが大きいプロトポルフィリン(protoporphyrin)IX[PpIX]を用いてもよい。なお、PpIXは、光力学的診断(Photodynamic Diagnosis:PDD)で使用される5−アミノレブリン酸(5-aminolevulinic acid:5-ALA)が細胞内で代謝系酵素により変換されたものである。
図11は、PpIXの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。図11に示すように、PpIXは、青色光BL又は紫色光VL(図3参照)で励起可能で且つ赤色の蛍光FLを発する。このため、光源装置11に紫色光VLを出射する半導体光源を別途設けてもよい(図17参照)。このように蛍光色素33としてPpIXを用いる場合には、励起光ELとして青色光BL又は紫色光VL、或いは両者の合成光を用いる。
既述の基準[B]を満たすための励起光ELの波長領域の条件は、第1実施形態と同様に、励起光ELの波長領域の少なくとも一部が既述の第1波長領域W1に含まれること、より好ましくは既述の第1波長領域W1Aに含まれることである。
一方、PpIXが発する蛍光FLは赤色蛍光であるので、蛍光FLは赤色の画素53で検出される。従って、この場合には、赤色のカラーフィルタ54Rが本発明の第2カラーフィルタに相当し、その分光透過率特性66Rが本発明の第2分光透過率特性に相当する。そして、分光透過率特性66B及び分光透過率特性66Rの各々の波長領域は互いに分離している。
図12は、撮像素子49の各色の画素53の分光感度特性を示したグラフである。この図12は、既述の図8と同様に撮像素子49の各色のカラーフィルタ54R,54G,54Bの分光透過率特性を実質的に示すと共に、蛍光色素33としてPpIXを用いた場合に基準[A]を満たすための条件を示している。図12に示すように、蛍光色素33としてPpIXを用いた場合には、分光透過率特性66Rの透過率のピーク値を第3ピーク値P3とする。また、分光透過率特性66Rの透過率が第3ピーク値P3に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域W3とし、さらに第3ピーク値P3に対して20%以下となる波長領域を第3波長領域W3Aとする。また、分光透過率特性66Rの透過率が第3ピーク値P3に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域W4とする。
従って、第1実施形態と同様に、基準[A]を満たすための第1条件は、励起光ELの波長領域が第2波長領域W2及び第3波長領域W3に含まれることであり、基準[A]を満たすための第2条件は、蛍光FLの強度がピークとなる波長(ピーク波長)が第4波長領域W4に含まれることである。なお、第2波長領域W2は第2波長領域W2Aであり、第3波長領域W3は第3波長領域W3Aであることがより好ましい。
このように蛍光色素33としてPpIXを用いた場合においても、上述の基準[A]及び基準[B]が満たされるように、光源装置11から出射される励起光ELのスペクトル及び励起光ELの強度が最大となるピーク波長と、撮像素子49のカラーフィルタ54の分光透過率特性と、を選択することにより、良好な蛍光画像64が得られる。特に励起光EL(青色光BL)と、赤色の蛍光FLとの波長領域は分離しているので、撮像素子49で検出する際の色分離が良好となり、良好な蛍光画像64が得られる。
<蛍光色素:SYPRO Red>
また、蛍光色素33として、上述のフルオレセイン等の代わりに「SYPRO Red」を用いてもよい。
図13は、SYPRO Redの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示したグラフである。図13に示すように、SYPRO Redは、吸収ピーク波長が約550nmであり、励起光ELとして緑色光GLを吸収して波長が約630nmの蛍光FL(赤色蛍光)を発する。従って、蛍光色素33としてSYPRO Redを用いた場合には、緑色のカラーフィルタ54Gが本発明の第1カラーフィルタに相当し、その分光透過率特性66Gが本発明の第1分光透過率特性に相当する。また、赤色のカラーフィルタ54Rが本発明の第2カラーフィルタに相当し、その分光透過率特性66Rが本発明の第2分光透過率特性に相当する。
既述の基準[B]を満たすための励起光EL(緑色光GL)の波長領域の条件は、第1実施形態と同様に、励起光ELの波長領域の少なくとも一部が既述の第1波長領域W1に含まれること、より好ましくは既述の第1波長領域W1Aに含まれることである。
図14は、撮像素子49の各色の画素53の分光感度特性を示したグラフである。この図14は、既述の図8と同様に撮像素子49の各色のカラーフィルタ54R,54G,54Bの分光透過率特性を実質的に示すと共に、蛍光色素33としてSYPRO Redを用いた場合に基準[A]を満たすための条件を示している。
図14に示すように、蛍光色素33としてSYPRO Redを用いた場合には、分光透過率特性66Gの透過率のピーク値を第2ピーク値P2とし、分光透過率特性66Rの透過率のピーク値を第3ピーク値P3とする。また、分光透過率特性66Bの透過率が第2ピーク値P2に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域W2とし、第2ピーク値P2に対して80%以上となる波長領域を第2波長領域W2Aとする。さらに、分光透過率特性66Rの透過率が第3ピーク値P3に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域W3とし、第3ピーク値P3に対して20%以下となる波長領域を第3波長領域W3Aとする。さらにまた、分光透過率特性66Rの透過率が第3ピーク値P3に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域W4とする。
従って、第1実施形態と同様に、基準[A]を満たすための第1条件は、励起光ELとして用いられる緑色光GLの波長領域が少なくとも第2波長領域W2及び第3波長領域W3に含まれることであり、基準[A]を満たすための第2条件は、蛍光FLの強度がピークとなる波長(ピーク波長)が第4波長領域W4に含まれることである。なお、第2波長領域W2は第2波長領域W2Aであり、第3波長領域W3は第3波長領域W3Aであることがより好ましい。
このように蛍光色素33としてSYPRO Redを用いた場合においても、上述の基準[A]及び基準[B]が満たされるように、光源装置11から出射される励起光ELのスペクトル及び励起光ELの強度が最大となるピーク波長と、撮像素子49のカラーフィルタ54の分光透過率特性と、を選択することにより良好な蛍光画像64が得られる。
<SYPRO Redを用いる場合の光源装置の変形例>
なお、蛍光色素33としてSYPRO Redを用いる場合には、励起光ELとして緑色光GLを用いるが、既述の図8に示したように、緑色光GLの中で一定以上の波長領域の光は赤色のカラーフィルタ54Rを透過するため、励起光EL(緑色光GL)が蛍光FLと同様に赤色の画素53で検出されてしまう。その結果、励起光ELと蛍光FLとの分離が困難、すなわち既述の「センサ色分離」が悪化するおそれがあり、さらに蛍光FLを検出する際のS/N比(signal-to-noise ratio)が悪化するおそれがある。
図15は、蛍光色素33としてSYPRO Redを用いる場合の光源装置11の変形例を示したブロック図である。図15に示すように、光源装置11の半導体光源36Gから出射される緑色光GL(励起光EL)の光路上には、緑色光GLの波長領域を制限するバンドパスフィルタ等の波長制限フィルタ68が挿脱自在に配置される。この波長制限フィルタ68は、不図示のフィルタ移動機構により、蛍光観察時には緑色光GL(励起光EL)の光路上に配置され、通常観察時には緑色光GLの光路上から退避される。
図16は、波長制限フィルタ68の透過率波長特性を説明するための説明図である。図16に示すように、波長制限フィルタ68は、半導体光源36Gから出射される緑色光GL(励起光EL)の波長領域を制限して、例えば中心波長が約550nmの狭帯域光である狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)のみを透過させる。この狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)の波長領域は、赤色のカラーフィルタ54Rでの透過率が低い波長領域(図8参照)であれば特に限定はされない。
このように、蛍光観察時には波長制限フィルタ68を介して狭帯域励起光ELxを観察部位34に照射するので、狭帯域励起光ELxが赤色の画素53で検出されることがほぼ防止される。その結果、狭帯域励起光ELxと蛍光FLとの分離がなされて、既述の「センサ色分離」が良好となり、さらに蛍光FLを検出する場合のS/N比も良好になる。また、配置スペースに余裕がない内視鏡10の先端部21内ではなく、比較的に配置スペースに余裕のある光源装置11内に波長制限フィルタ68を配置すればよいので、簡単な構成で実現可能である。
なお、半導体光源36Gから出射される緑色光GLの光路上に波長制限フィルタ68を挿脱自在に配置する代わりに、半導体光源36Gとして、予め波長制限された狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)を出射する狭帯域光源を配置してもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態の内視鏡装置9Aについて説明する。上記第1実施形態では、本発明の照明光観察として、観察部位34で反射された白色光Wの反射光WR、すなわち観察部位34の白色光像を観察する通常観察を行っている。これに対して、第3実施形態では、本発明の照明光観察として、通常観察に加えて、波長制限された狭帯域光を用いて観察部位34の表層血管像及び中層血管像を観察する狭帯域光観察を行う。この狭帯域光観察は、既述の蛍光観察と同時に行われる。なお、第3実施形態では、蛍光色素33として、緑色光GLを励起光ELとして吸収して赤色の蛍光FL(赤色蛍光)を発する既述のSYPRO Red等が用いられる。
図17は、第3実施形態の内視鏡装置9Aの構成を示すブロック図である。図17に示すように、内視鏡装置9Aは、上記各実施形態とは異なる光源装置11A及びプロセッサ12Aを備える点を除けば、上記各実施形態の内視鏡装置9と基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
光源装置11Aは、既述の半導体光源36G,36Bと並列に紫色光VLを出射する半導体光源36Vが設けられていると共に、紫色光VLの光路と赤色光RLの光路との交差点にダイクロイックフィルタ70が配置されている点を除けば、既述の図15に示した光源装置11と基本的に同じ構成である。
ダイクロイックフィルタ70は、通常観察時において、ダイクロイックフィルタ38から入射した赤色光RL及び緑色光GL及び青色光BLを透過し、且つ半導体光源36Vから入射した紫色光VLをレンズ39に向けて反射する。また、ダイクロイックフィルタ70は、蛍光観察時及び狭帯域光観察時において、ダイクロイックフィルタ38から入射した狭帯域緑色光GLxを透過し、且つ半導体光源36Vから入射した紫色光VLをレンズ39に向けて反射する。
図18は、通常観察を行う場合に光源装置11Aから出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフであり、図19は、蛍光観察及び狭帯域光観察を行う場合に光源装置11Aから出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。
図18に示すように、第3実施形態の光源制御部40は、通常観察を行う場合に各半導体光源36R,36G,36B,36Vを同時に作動させる。この場合には、既述の波長制限フィルタ68が緑色光GLの光路上から退避されている。これにより、光源装置11Aから赤色光RLと緑色光GLと青色光BLと紫色光VLとを含む白色光Wが出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。そして、観察部位34にて反射された白色光Wの反射光WRが内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号ISがプロセッサ12Aへ出力される。
一方、図19に示すように、第3実施形態の光源制御部40は、蛍光観察及び狭帯域光観察を行う場合には、2種類の各半導体光源36G,36Vを同時に作動させる。また、この場合には、既述の波長制限フィルタ68が緑色光GLの光路上に挿入される。これにより、光源装置11Aから紫色光VL及び狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)が出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。
この際に、狭帯域励起光ELxにより観察部位34内の蛍光色素33が励起発光され、赤色の蛍光FLが発生する。また、狭帯域の紫色光VLが観察部位34で反射され、観察部位34の表層血管像の像光である反射光VRが発生する。さらに、狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)が観察部位34で反射され、観察部位34の中層血管像の像光である反射光GRが発生する。なお、表層血管像及び中層血管像を得る狭帯域光観察は、公知技術であるので、ここでは原理についての説明は省略する。そして、蛍光FL及び反射光VR,GRの合成光が内視鏡10の撮像素子49で撮像され、合成光撮像信号ICがプロセッサ12Aへ出力される。
そして、第3実施形態の光源制御部40では、通常観察と、蛍光観察及び狭帯域光観察とを同時に(並行して)行うため、第1実施形態と同様に、白色光Wの出射と、紫色光VL及び狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx)の出射と、を交互に切り替える。これにより、撮像素子49は反射光撮像信号IS及び合成光撮像信号ICを交互にプロセッサ12Aへ出力する。
図17に戻って、プロセッサ12Aは、画像生成部57が既述の観察画像生成部60及び蛍光画像生成部61の他に、狭帯域光画像生成部72として機能する点を除けば、上記各実施形態のプロセッサ12と基本的に同じ構成である。
第3実施形態の観察画像生成部60は、上記各実施形態と同様に画像信号取得部56から新たな反射光撮像信号ISを取得する毎に、新たな反射光撮像信号ISに基づき観察画像63を生成して、生成した観察画像63を表示制御部58と記憶部59とに逐次出力する。
一方、第3実施形態の蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から新たな反射光撮像信号IS及び合成光撮像信号ICを取得する毎に、新たな反射光撮像信号IS及び合成光撮像信号ICに基づき蛍光画像64を生成する。また、狭帯域光画像生成部72は、画像信号取得部56から新たな合成光撮像信号ICを取得する毎に、新たな合成光撮像信号ICに基づき、観察部位34の表層血管像及び中層血管像、すなわち、観察部位34の血管強調画像である狭帯域光画像74を生成する。
図20は、蛍光画像生成部61による蛍光画像64の生成と、狭帯域光画像生成部72による狭帯域光画像74の生成との一例を説明するための説明図である。図20に示すように、反射光撮像信号ISは、撮像素子49の赤色の画素53で取得された信号成分R1と、緑色の画素53で取得された信号成分G1と、青色の画素53で取得された信号成分B1と、を含む。また、合成光撮像信号ICは、撮像素子49の赤色の画素53で取得された信号成分R2と、緑色の画素53で取得された信号成分G2と、青色の画素53で取得された信号成分B2と、を含む。
蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から取得した合成光撮像信号ICの信号成分R2、すなわち赤色の蛍光FLを赤色の画素53で撮像した信号成分R2に基づき、既述の蛍光単体画像64aを生成する。また、蛍光画像生成部61は、画像信号取得部56から取得した反射光撮像信号ISの信号成分R1,G1,B1に基づき、既述の背景画像64bを生成する。そして、蛍光画像生成部61は、蛍光単体画像64a(信号成分R2)と背景画像64b(信号成分R1,G1,B1)とを合成して、モニタ13のRGBチャンネル(不図示)に出力する信号成分Rf,Gf,Bfを生成する。これにより、信号成分Rf,Gf,Bfにより構成される蛍光画像64が生成され、蛍光画像生成部61から表示制御部58と記憶部59とへ逐次出力される。
一方、狭帯域光画像生成部72は、画像信号取得部56から取得した合成光撮像信号ICの信号成分G2,B2、すなわち観察部位34の表層血管像及び中層血管の各々の像光を緑色及び青色の画素53でそれぞれ撮像した信号成分G2,B2に基づき、疑似カラー化処理、すなわち、モニタ13のRGBチャンネル(不図示)に出力する信号成分Rb,Gb,Bbを生成する。なお、信号成分Rb,Gb,Bbの具体的な生成方法は公知技術であるので、ここでは具体的な説明は省略する。これにより、信号成分Rb,Gb,Bbにより構成される狭帯域光画像74が生成され、狭帯域光画像生成部72から表示制御部58と記憶部59とへ逐次出力される。
図17に戻って、第3実施形態の表示制御部58は、観察画像生成部60、蛍光画像生成部61、及び狭帯域光画像生成部72からそれぞれ逐次入力される観察画像63と蛍光画像64と狭帯域光画像74とをモニタ13に逐次出力して、モニタ13に各画像を同時表示又は時間をずらして交互表示させる。なお、具体的な表示方法は特に限定はされない。また、第3実施形態の記憶部59は、観察画像生成部60、蛍光画像生成部61、及び狭帯域光画像生成部72からそれぞれ逐次入力される観察画像63と蛍光画像64と狭帯域光画像74とを記憶する。これにより、第3実施形態においてもマルチフレーム機能が実現される。
以上のように、第3実施形態では、赤色のカラーフィルタ54R(第2カラーフィルタ)の透過率が低い緑色の狭帯域励起光ELxを、蛍光観察だけでなく狭帯域光観察に用いることで、狭帯域光画像74の取得と同時に、良好な蛍光画像64を取得することができる。その結果、簡単な構成で通常観察と蛍光観察と狭帯域光観察との全てを実行することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態の内視鏡装置9Bについて説明する。上記第3実施形態の内視鏡装置9Aは、通常観察と蛍光観察と狭帯域光観察とを行う。これに対して、第4実施形態の内視鏡装置9Bは、通常観察、蛍光観察、及び狭帯域光観察に加えて、酸素飽和度を判別可能に表示する酸素飽和度画像80を取得及び観察する酸素飽和度観察を行う。なお、第4実施形態では、蛍光色素33としてフルオレセイン等を用いる。
図21は、第4実施形態の内視鏡装置9Bの構成を示すブロック図である。この内視鏡装置9Bは、既述の通常観察を行う通常観察モード、蛍光観察を行う蛍光観察モード、及び狭帯域光観察を行う狭帯域光観察モードの他に、酸素飽和度観察を行う酸素飽和度観察モードを含む4種類の観察モードを有している。
図21に示すように、内視鏡装置9Bは、上記各実施形態とは異なる光源装置11B及びプロセッサ12Bを備える点を除けば、上記各実施形態の内視鏡装置9,9Aと基本的に同じ構成である。このため、上記各実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
光源装置11Bは、半導体光源36Gと半導体光源36Vとの間に設けられた2種類の半導体光源36B1,36B2と、長波長カットフィルタ82と、短波長カットフィルタ83と、ダイクロイックフィルタ38Aと、を備える点を除けば、既述の図17に示した第3実施形態の光源装置11Aと基本的に同じ構成である。
長波長カットフィルタ82は、半導体光源36B1から出射される青色光BLの光路上に配置され、この半導体光源36B1と共に本発明の第2半導体光源を構成する。短波長カットフィルタ83は、半導体光源36B2から出射される青色光BLの光路上に配置され、この半導体光源36B2と共に本発明の第3半導体光源を構成する。なお、半導体光源36Vは、本発明の第1半導体光源に相当する。
図22は、長波長カットフィルタ82及び短波長カットフィルタ83をそれぞれ透過する光を説明するための説明図である。図22の上段に示すように、長波長カットフィルタ82は、青色光BLの波長領域の中で予め定めた波長(例えば中心波長)よりも長波長側をカットした短波長側の波長領域の第1青色光BL1を透過する。また、図22の下段に示すように、短波長カットフィルタ83は、青色光BLの波長領域の中で予め定めた波長よりも短波長側をカットした長波長側の波長領域の第2青色光BL2を透過する。
図21に戻って、長波長カットフィルタ82を透過した第1青色光BL1は、ダイクロイックフィルタ38により反射され、既述の赤色光RL及び緑色光GLと共にダイクロイックフィルタ38Aに入射する。
ダイクロイックフィルタ38Aは、短波長カットフィルタ83を透過した第2青色光BL2の光路と赤色光RLの光路との交差点に配置されている。ダイクロイックフィルタ38Aは、ダイクロイックフィルタ38から入射される赤色光RL、緑色光GL、及び第1青色光BL1を透過し、且つ短波長カットフィルタ83から入射される第2青色光BL2をダイクロイックフィルタ70に向けて反射する。
なお、上記第3実施形態と同様に、半導体光源36Gから出射される緑色光GLの光路上に波長制限フィルタ68(図17参照)を挿脱自在に配置して、狭帯域光観察モード時に波長制限フィルタ68を緑色光GLの光路上に挿入してもよい。
図23は、第4実施形態の各観察モードで光源装置11Bから出射される各色光の分光特性の一例を示したグラフである。
図23の上段に示すように、第4実施形態の光源制御部40は、通常観察モード時には半導体光源36B2を除く各半導体光源36R,36G,36B1,36Vを同時に作動させる。これにより、光源装置11Bから赤色光RLと緑色光GLと第1青色光BL1と紫色光VLとを含む白色光Wが出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。そして、観察部位34にて反射された白色光Wの反射光WR(図17参照)が内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号ISがプロセッサ12Bへ出力される。
なお、図示は省略するが、第4実施形態の光源制御部40は、狭帯域光観察モード時には半導体光源36B1,36Vのいずれか一方、或いは両方を作動させる。これにより、光源装置11Bから狭帯域光である第1青色光BL1又は紫色光VLが出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。そして、観察部位34にて反射された反射光VR(図17参照)が内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号(不図示)がプロセッサ12Bへ出力される。
この際に既述の第3実施形態と同様に、波長制限フィルタ68を用いて観察部位34に狭帯域緑色光GLxを照射して、狭帯域緑色光GLxの反射光GR(図17参照)を撮像素子49で撮像してもよい。
図23の中段に示すように、第4実施形態の光源制御部40は、本発明の特殊出射モードに相当する酸素飽和度観察モード時には、半導体光源36B1を除く各半導体光源36R,36G,36B2,36Vの作動と、半導体光源36B2のみの作動と、を切り替えて行う。これにより、光源装置11Bから、赤色光RL、緑色光GL、第2青色光BL2、及び紫色光VLを含む白色光Wと、第2青色光BL2とが切り替えて出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。
そして、観察部位34にて反射された白色光Wの反射光WR(図17参照)と、第2青色光BL2の反射光(不図示)とが内視鏡10の撮像素子49で撮像される。これにより、反射光WRの反射光撮像信号ISと、第2青色光BL2の反射光を撮像した青色反射光撮像信号ISb(図21参照)とがプロセッサ12Bへ出力される。
図23の下段に示すように、第4実施形態の光源制御部40は、蛍光観察モード時には、半導体光源36B1,36B2を作動又は半導体光源36B1,36B2,36Vを作動させる。これにより、光源装置11Bから青色光BL(第1青色光BL1+第2青色光BL2)、又は青色光BL及び紫色光VLが励起光ELとして出射され、内視鏡10のライトガイド28等を介して観察部位34に照射される。これにより、半導体光源36B1,36B2,36Vを作動させる場合には、紫色及び青色を含む青色系の波長領域に含まれる3種類の励起光ELであって、互いにピーク波長が異なる3種類の励起光ELが観察部位34に照射される。3種類の励起光ELとも、蛍光色素に吸収され、蛍光強度が大きくなる。なお、励起光ELの種類は、3種類に限定されるものではなく、青色系の波長領域に含まれる3種類以上であってもよい。
そして、励起光ELにより観察部位34内の蛍光色素33が励起発光されて蛍光FL(図17参照)が発生し、この蛍光FLが内視鏡10の撮像素子49で撮像され、蛍光撮像信号IF(図2、図21参照)がプロセッサ12Bへ出力される。
なお、既述の通り蛍光画像64の生成には、反射光撮像信号ISに基づき生成された背景画像64bが必要となるので、第4実施形態の光源制御部40は、蛍光観察モード時に、既述の第1実施形態と同様に光源装置11Bから白色光Wを出射させる。これにより、蛍光観察モード時においても、反射光撮像信号ISがプロセッサ12Bへ出力される。
図21に戻って、プロセッサ12Bは、画像生成部57が既述の観察画像生成部60、蛍光画像生成部61、及び狭帯域光画像生成部72の他に、酸素飽和度画像生成部85として機能する点を除けば、上記第3実施形態のプロセッサ12A(図17参照)と基本的に同じ構成である。
第4実施形態の観察画像生成部60は、通常観察モード時において、前述の第1実施形態と同様に、画像信号取得部56から取得した反射光撮像信号ISに基づき観察画像63を生成する。また、蛍光画像生成部61は、蛍光観察モード時において、前述の第1実施形態と同様に、画像信号取得部56から取得した蛍光撮像信号IF及び反射光撮像信号ISに基づき蛍光画像64を生成する。さらに、狭帯域光画像生成部72は、狭帯域光観察モード時において、反射光VRを撮像して得られた反射光撮像信号(不図示)、又は前述の第3実施形態と同様に反射光VR,GRを撮像して得られた反射光撮像信号(不図示)に基づき、狭帯域光画像74を生成する。
一方、酸素飽和度画像生成部85は、酸素飽和度観察モード時において、画像信号取得部56から取得した青色反射光撮像信号ISbに基づき観察部位34の酸素飽和度を算出し、この酸素飽和度の算出結果と、画像信号取得部56から取得した反射光撮像信号ISとに基づき、観察部位34の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像80を生成する。なお、酸素飽和度画像80の具体的な生成方法は公知技術であるので、ここでは具体的な説明は省略する。
各観察モードでそれぞれ生成された観察画像63、蛍光画像64、狭帯域光画像74、及び酸素飽和度画像80は、それぞれ表示制御部58及び記憶部59へ出力され、モニタ13に表示されると共に記憶部59に記憶される。
図24は、第4実施形態の内視鏡装置9Bによる各観察モード時の処理の流れの一例を示したフローチャートである。図24に示すように、内視鏡装置9Bが通常観察モードである場合(ステップS10でYES)、光源制御部40の制御の下、光源装置11Bから赤色光RLと緑色光GLと第1青色光BL1と紫色光VLとを含む白色光Wが出射され(図22の上段参照)、この白色光Wが観察部位34に照射される(ステップS11)。これにより、観察部位34で反射された白色光Wの反射光WRが内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号ISがプロセッサ12Bへ出力される。そして、プロセッサ12Bの観察画像生成部60にて観察画像63が生成され、この観察画像63が表示制御部58によりモニタ13に表示されると共に、記憶部59に記憶される(ステップS12)。
また、内視鏡装置9Bが狭帯域光観察モードである場合(ステップS10でYES)、光源制御部40の制御の下、光源装置11Bから狭帯域光である第1青色光BL1又は紫色光VL(さらに必要に応じて狭帯域緑色光GLx)が出射され、狭帯域光が観察部位34に照射される(ステップS11)。これにより、観察部位34で反射された狭帯域光の反射光(不図示)が内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号(不図示)がプロセッサ12Bへ出力される。そして、プロセッサ12Bの狭帯域光画像生成部72にて狭帯域光画像74が生成され、この狭帯域光画像74が表示制御部58によりモニタ13に表示されると共に、記憶部59に記憶される(ステップS12)。
さらに、内視鏡装置9Bが酸素飽和度観察モードである場合(ステップS10でNO、ステップS13でYES)、光源制御部40の制御の下、光源装置11Bから赤色光RL、緑色光GL、第2青色光BL2、及び紫色光VLを含む白色光Wと、第2青色光BL2とが切り替えて出射され(図22の中段参照)、観察部位34に照射される(ステップS14)。これにより、白色光Wの反射光WRと、第2青色光BL2の反射光(不図示)とが内視鏡10の撮像素子49で撮像され、反射光撮像信号ISと青色反射光撮像信号ISbとがプロセッサ12Bへ出力される。そして、プロセッサ12Bの酸素飽和度画像生成部85にて酸素飽和度画像80が生成され、この酸素飽和度画像80が表示制御部58によりモニタ13に表示されると共に、記憶部59に記憶される(ステップS15)。
さらにまた、内視鏡装置9Bが蛍光観察モードである場合(ステップS10,S13でNO、ステップS16)、光源制御部40の制御の下、光源装置11Bから青色光BL、又は青色光BL及び紫色光VLが励起光ELとして出射され、励起光ELが観察部位34に照射される(ステップS17)。これにより、観察部位34の蛍光色素33から生じた蛍光FLが内視鏡10の撮像素子49で撮像され、蛍光撮像信号IFがプロセッサ12Bへ出力される。なお、既述の第1実施形態と同様に、光源装置11Bからの白色光Wの出射と、反射光WRの撮像と、反射光撮像信号ISのプロセッサ12Bへの出力とが実行される。そして、プロセッサ12Bの蛍光画像生成部61にて蛍光画像64が生成され、この蛍光画像64が表示制御部58によりモニタ13に表示されると共に、記憶部59に記憶される(ステップS18)。
以下、内視鏡装置9Bによる観察が終了するまで、上記の各ステップの処理が繰り返し実行される(ステップS19)。
なお、内視鏡装置9Bの各観察モードを連続して繰り返し実行してもよい。これにより、第4実施形態においても、モニタ13に各画像を同時表示又は切替表示させると共に、記憶部59に各画像を記憶させるマルチフレーム機能が実現される。
以上のように、第4実施形態の内視鏡装置9Bでは、光源装置11Bから第1青色光BL1及び第2青色光BL2を選択的に出射可能にすることで、通常観察モード、蛍光観察モード、及び狭帯域光観察モードに加えて、酸素飽和度観察モードを実行することができる。そして、第1青色光BL1及び第2青色光BL2を選択的に出射可能にするためには、比較的に配置スペースに余裕のある光源装置11B内に2種類の半導体光源36B1,36B2と、長波長カットフィルタ82と、短波長カットフィルタ83とを配置すればよいので、各観察を簡単な構成で実現することができる。
なお、第4実施形態では、光源装置11Bに半導体光源36R,36G,36B1,36B2,36Vの計5種類の光源を設けているが、半導体光源36Rを除いた4種類の光源を設けてもよい。
[実施例]
以下、本発明について行った実施例(比較例)を示し、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例(比較例)に限定されるものではない。なお、実施例1〜27の中で実施例6,7,9〜11,24,26は比較例である。
図25は、各実施例で用いられる光源装置11から出射される光の分光特性を示したグラフである。図26は、各実施例で用いられる撮像素子49の各画素53の分光感度、すなわちカラーフィルタ54の分光透過率特性を実質的に示したグラフである。図27は、実施例1から実施例11(実施例12から実施例22も同様)で光源装置11から出射される励起光ELの波長領域を説明するための説明図である。また、図28は、実施例23から実施例27で光源装置11から出射される励起光ELの波長領域を説明するための説明図である。
光源装置11として、各実施例では、図25の上段に示した分光特性を有するレーザー光源である「光源A」と、図25の下段に示した分光特性を有するLED光源である「光源B」とを用いた(後述の図29及び図30参照)。後述の図29及び図30に示すように、「光源A」は光力学診断(Photodynamic diagnosis:PDD)に用いられるPDD光を出射する。「光源B」は紫色光(V光)及び青色光(B光)[第1青色光BL1(BL1光)及び第2青色光BL2(BL2光)を含む]などを出射する。
また、実施例9では中心波長400nmの励起光ELを出射するLED光源を用い、実施例10及び実施例11では中心波長490nmの励起光ELを出射するLED光源を用いた(後述の図29及び図30参照)。さらに、実施例26及び実施例27では波長領域が520〜550nmの緑色光(G光)を励起光ELとして出射するGLED光源を用いた(後述の図29及び図30参照)。そして、実施例27では、既述の図15に示した波長制限フィルタ68(図30の「フィルタ」)を設けて、狭帯域緑色光GLx(狭帯域励起光ELx:図16参照)を出射した。
撮像素子49として、各実施例では、図26に示した分光特性を有する「センサA」と、「センサB」と、「センサC」と、「センサD」とを用いた(後述の図29及び図30参照)。
励起光ELとして、各実施例では、図27及び図28に示した波長領域の励起光ELを観察部位34に照射した(後述の図29及び図30参照)。なお、実施例12から実施例22で使用される励起光ELは、実施例1から実施例11でそれぞれ使用される励起光ELと同じであるので、図28では図示は省略している。また、各励起光ELのピーク波長は、後述の図29及び図30に記載の通りである。
蛍光色素33として、実施例1から実施例11では既述の図7に示した吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを有するフルオレセインを用いた。また、実施例12から実施例22では、蛍光色素33として、既述の図10に示した吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを有するロンダミグリーンを用いた。さらに、実施例23から実施例25では、蛍光色素33として、既述の図11に示した吸収スペクトルを有するPpIXを用いた。さらにまた、実施例26及び実施例27では、蛍光色素33として、既述の図13に示した吸収スペクトルを有するSYPRO Redを用いた。
図29は、実施例1〜実施例11の条件及び評価結果を説明するための説明図である。また、図30は、実施例12から実施例27の条件及び評価結果を説明するための説明図である。なお、図30において実施例12から実施例22までは、図29に示した実施例1から実施例11までの条件及び評価結果と同じになるため、図示は省略している。
図29及び図30において「第1波長領域の条件」は、既述の第1ピーク値P1を基準とした蛍光色素33の吸収スペクトルの第1波長領域W1の範囲を示した条件である。例えば、「第1波長領域の条件」が10%以上の場合、第1波長領域W1は、蛍光色素33の吸収強度が第1ピーク値P1に対して10%以上となる波長領域になる。この「第1波長領域の条件」は、既述の基準[B]、すなわち「蛍光発光強度」に寄与する。
「第2波長領域の条件」は、既述の第2ピーク値P2を基準としたカラーフィルタ54の分光透過率特性(第1分光透過率特性)の第2波長領域W2の範囲を示した条件である。例えば、「第2波長領域の条件」が60%以上の場合、第2波長領域W2は、分光透過率特性(第1分光透過率特性)の透過率が第2ピーク値P2に対して60%以上となる波長領域になる。この「第2波長領域の条件」は、既述の基準[A]、すなわち「センサ色分離」に寄与する。
「第3波長領域の条件」は、既述の第3ピーク値P3を基準としたカラーフィルタ54の分光透過率特性(第2分光透過率特性)の第3波長領域W3の範囲を示した条件である。例えば、「第3波長領域の条件」が40%以下よりも大きい場合、第3波長領域W3は、分光透過率特性(第2分光透過率特性)の透過率が第3ピーク値P3に対して40%以下となる波長領域である。この「第3波長領域の条件」は、既述の基準[A]、すなわち「センサ色分離」に寄与する。
「第4波長領域の条件」は、既述の第3ピーク値P3を基準としたカラーフィルタ54の分光透過率特性(第2分光透過率特性)の第4波長領域W4の範囲を示した条件である。例えば、「第4波長領域の条件」が80%以上の場合、第4波長領域W4は、分光透過率特性(第2分光透過率特性)の透過率が第3ピーク値P3に対して80%以上になる波長領域である。この「第4波長領域の条件」は、既述の基準[A]、すなわち「センサ色分離」に寄与する。
実施例1、3〜5、8と、実施例23、25と、実施例27とは、「第1波長領域の条件」が少なくとも「10%以上」となり、且つ「第2波長領域の条件」が少なくとも「60%以上」となり、且つ「第3波長領域の条件」が少なくとも「40%以下」となり、且つ「第4波長領域の条件」が「80%以上」となる条件で実施した。以下、これらの条件を単に「波長領域条件」と略す。
一方、比較例である実施例9、24は、上記「波長領域条件」の中で「第1波長領域の条件」が10%未満となる条件で実施した。また、比較例である実施例2、6は、上記「波長領域条件」の中で「第2波長領域の条件」が60%未満となる条件で実施した。さらに、比較例である実施例10、11、26は、上記「波長領域条件」の中で「第3波長領域の条件」が40%よりも大きくなる条件で実施した。さらにまた、実施例7(比較例)は、上記「波長領域条件」の中で「第4波長領域の条件」が80%未満となる条件で実施した。なお、図30において図示を省略している実施例12〜22の条件は、図29の実施例1〜11の条件と同様である。
各実施例において、既述の基準[A]に対応する「(A)センサ色分離」と、既述の基準[B]に対応する「(B)蛍光発光強度」と、「(C)蛍光画像の見え方」と、を評価した。
「(A)センサ色分離」は、励起光ELおよびその反射光WRによる像と、蛍光色素33(蛍光物質)の発光による像とを撮像素子49上で色分離可能であるか否かが判断基準となる。例えば、励起光ELの波長領域と、撮像素子49のカラーフィルタ54G又はカラーフィルタ54Rのような本発明の第2カラーフィルタの波長領域との重複量(重複率)、及び蛍光FLの波長領域と、撮像素子49のカラーフィルタ54Bのような本発明の第1カラーフィルタの波長領域との重複量(重複率)の両者によって評価した。具体的に本実施形態では、重複量が予め定めた上限値を超えるものを「fail」と評価し、重複量が上限値から小さくなるのに従って予め定めた基準で「pass」、「good」、及び「very good」と評価した。
「(B)蛍光発光強度」は、蛍光色素33(蛍光物質)の吸収スペクトルと励起光ELの分光特性との関係で決まる蛍光FLの発光強度で評価した。具体的に本実施形態では、蛍光色素33の吸収スペクトルのピークに対して10%以下の波長領域にしか励起光ELのピークが重ならない場合には、蛍光色素33からあまり蛍光FLが発光されないので「fail」と評価した。一方、蛍光色素33の吸収スペクトルのピークに対して50%以上の波長領域に励起光ELのピークが重なれば、多くの励起光が蛍光色素33で吸収され、蛍光色素33から発光される蛍光Lの発光強度も高くなる。このため、励起光ELと蛍光色素33の吸収スペクトルとの関係から「pass」、「good」、「very good」と評価した。
「(C)蛍光画像の見え方」は、既述の「(A)センサ色分離」及び「(B)蛍光発光強度」の評価に連動して変化する評価であり、「(A)センサ色分離」及び「(B)蛍光発光強度」の条件(評価)で画像化した場合に蛍光色素33(蛍光物質)が画像上でコントラストよく表現されるか(表現されると推定されるか)によって判断される。センサ色分離が良く且つ蛍光発光強度が高ければ、蛍光画像の見え方は良くなる。例えば「(A)センサ色分離」及び「(B)蛍光発光強度」の一方が「fail」の場合、「(C)蛍光画像の見え方」の評価も「fail」となる。そして、本実施形態では、予め定めた画像評価基準に従って、この画像評価基準を満たさないものを「fail」と評価し、この画像評価基準から画像が見易くなるのに従って予め定めた基準で「pass」、「good」、及び「very good」と評価した。
図29及び図30に戻って、比較例である実施例9、24では、「(B)蛍光発光強度」の評価が「fail」になり、さらにこれに伴い「(C)蛍光画像の見え方」の評価が「fail」になることが確認された。
また、比較例である実施例2、6と実施例10、11、26と実施例7とは、「(A)センサ色分離」の評価が「fail」になり、さらにこれに伴い「(C)蛍光画像の見え方」の評価が「fail」になることが確認された。
これに対して、上記「波長領域条件」を満たす実施例1、3〜5、8と、実施例23、25と、実施例27とは、「(A)センサ色分離」の評価及び「(B)蛍光発光強度」の評価の両方が「pass」以上となり、さらにこれに伴い「(C)蛍光画像の見え方」の評価も「pass」以上になることが確認された。これにより、上記「波長領域条件」を満たすことで、良好な蛍光画像64が得られることが確認された。なお、図30において図示を省略している実施例12〜22の評価結果は、図29の実施例1〜11の評価結果と同様である。
また、例えば実施例1、3と実施例4、5とを比較することで、「第1波長領域の条件」が50%以上になる場合、すなわち、励起光ELの波長領域の少なくとも一部が第1波長領域W1Aに含まれる場合に、「(B)蛍光発光強度」の評価が向上することが確認された。その結果、「第1波長領域の条件」は10%以上よりも50%以上がより好ましいことが確認された。
さらに、例えば「第3波長領域の条件」及び「第4波長領域の条件」が共通で且つ「第2波長領域の条件」が異なる実施例3と実施例5とを比較することで、「第2波長領域の条件」が80%以上となること、すなわち励起光ELの波長領域が第2波長領域W2Aに含まれる場合に、「(A)センサ色分離」の評価が向上することが確認された。その結果、「第2波長領域の条件」は60%以上よりも80%以上がより好ましいことが確認された。
さらにまた、例えば「第2波長領域の条件」及び「第4波長領域の条件」が共通で且つ「第3波長領域の条件」が異なる実施例4、8と実施例5とを比較することで、「第3波長領域の条件」が20%以下となること、すなわち励起光ELの波長領域が第3波長領域W3Aに含まれる場合に、「(A)センサ色分離」の評価が向上することが確認された。その結果、「第3波長領域の条件」は40%以下よりも20%以下がより好ましいことが確認された。
[その他]
上記各実施形態では、蛍光色素33として「フルオレセイン」、「ローダミングリーン」、「PpIX」、及び「SYPRO Red」を例に挙げて説明したが、他の蛍光色素33を用いてもよい。この場合には、蛍光色素33の種類に応じて既述の基準[A]及び基準[B]が満たされるように、光源装置11及び撮像素子49(カラーフィルタ54)を適宜選択する。また、この場合には、励起光ELの波長領域を適宜制限するフィルタを光源装置11に設けてもよい。
上記各実施形態では、観察部位34に蛍光色素33が投与されている場合について説明したが、本発明の蛍光物質は、蛍光色素33に限定されるものではなく、自家蛍光物質を含む様々な蛍光物質が含まれる。
上記各実施形態では、撮像素子49のカラーフィルタ54が赤色(R)緑色(G)青色(B)で構成されているが、他の色を含んでいてもよい。また、カラーフィルタ54として原色系フィルタ以外に補色系フィルタを用いてもよい。
上記各実施形態では、内視鏡10として軟性内視鏡を例に挙げて説明したが、硬性内視鏡を用いる場合にも本発明を適用可能である。また、上記各実施形態では、内視鏡10とプロセッサ12,12A,12Bとを有線接続しているが、両者の間の通信を非接触型通信(光通信等)で行ってもよい。
9 内視鏡装置
9A 内視鏡装置
9B 内視鏡装置
10 電子内視鏡(内視鏡)
11 光源装置
11A 光源装置
11B 光源装置
12 プロセッサ
12A プロセッサ
12B プロセッサ
13 モニタ
15 挿入部
16 操作部
17 ユニバーサルコード
19 軟性部
20 湾曲部
21 先端部
23 湾曲操作ノブ
24 送気送水ボタン
25 吸引ボタン
26 処置具導入口
28 ライトガイド
29 信号ケーブル
30A コネクタ
30B コネクタ
33 蛍光色素
34 観察部位
36B 半導体光源
36B1 半導体光源
36B2 半導体光源
36G 半導体光源
36R 半導体光源
36V 半導体光源
37 ダイクロイックフィルタ
38 ダイクロイックフィルタ
38A ダイクロイックフィルタ
39 レンズ
40 光源制御部
45 照射レンズ
46 照明窓
47 観察窓
48 集光レンズ
49 撮像素子
50 駆動回路
51 信号処理部
52 画像信号出力部
53 画素
54 カラーフィルタ
54B カラーフィルタ
54G カラーフィルタ
54R カラーフィルタ
55 駆動制御部
56 画像信号取得部
57 画像生成部
58 表示制御部
59 記憶部
60 観察画像生成部
61 蛍光画像生成部
63 観察画像
64 蛍光画像
64a 蛍光単体画像
64b 背景画像
66B 分光透過率特性
66G 分光透過率特性
66R 分光透過率特性
68 波長制限フィルタ
70 ダイクロイックフィルタ
72 狭帯域光画像生成部
74 狭帯域光画像
80 酸素飽和度画像
82 長波長カットフィルタ
83 短波長カットフィルタ
85 酸素飽和度画像生成部
B1 信号成分
B2 信号成分
BL 青色光
BL1 第1青色光
BL2 第2青色光
Bb 信号成分
Bf 信号成分
EL 励起光
ELx 狭帯域励起光
FL 蛍光
G1 信号成分
G2 信号成分
GL 緑色光
GLx 狭帯域緑色光
GR 反射光
Gb 信号成分
Gf 信号成分
IC 合成光撮像信号
IF 蛍光撮像信号
IS 反射光撮像信号
ISb 青色反射光撮像信号
P1 第1ピーク値
P2 第2ピーク値
P3 第3ピーク値
R1 信号成分
R2 信号成分
RL 赤色光
Rb 信号成分
Rf 信号成分
S1〜S5 内視鏡装置の作動方法
S10〜S19 内視鏡装置の作動方法
T1 期間
T2 所定期間
T3 期間
VL 紫色光
VR 反射光
W 白色光
W1 第1波長領域
W1A 第1波長領域
W2 第2波長領域
W2A 第2波長領域
W3 第3波長領域
W3A 第3波長領域
W4 第4波長領域
WR 反射光

Claims (13)

  1. 観察部位に照明光を照射して前記観察部位の観察を行う照明光観察と、前記観察部位に対して励起光を照射して前記観察部位に含まれる蛍光物質を励起発光させて蛍光を観察する蛍光観察と、を行う内視鏡装置において、
    前記観察部位に向けて前記照明光及び前記励起光を切り替えて照射する光照射部と、
    前記光照射部から前記照明光が照射された場合には前記観察部位にて反射された前記照明光の反射光を撮像して反射光撮像信号を出力し、且つ前記光照射部から前記励起光が照射された場合には前記蛍光を撮像して蛍光撮像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部に設けられ、前記照明光及び前記励起光が透過するカラーフィルタであって、第1分光透過率特性を有する第1カラーフィルタ、及び前記第1分光透過率特性よりも透過率のピークが長波長側にある第2分光透過率特性を有する第2カラーフィルタを含むカラーフィルタと、を備え、
    前記蛍光物質の吸収強度のピーク値を第1ピーク値とし、前記蛍光物質の吸収強度が前記第1ピーク値に対して10%以上となる波長領域を第1波長領域とした場合、前記励起光の波長領域の少なくとも一部は前記第1波長領域に含まれ、
    前記第1分光透過率特性の透過率のピーク値を第2ピーク値とし、前記第2分光透過率特性の透過率のピーク値を第3ピーク値とし、前記第1分光透過率特性の透過率が前記第2ピーク値に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域とし、前記第2分光透過率特性の透過率が前記第3ピーク値に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域とした場合、前記励起光の波長領域は前記第2波長領域及び前記第3波長領域に含まれ、
    前記第2分光透過率特性の透過率が前記第3ピーク値に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域とした場合、前記蛍光の強度がピークとなる波長は前記第4波長領域に含まれ、
    前記光照射部は、紫色及び青色を含む青色系の波長領域に含まれる3種類以上の前記励起光であって、且つ光強度のピーク波長が互いに異なる3種類以上の前記励起光をそれぞれ出射する3種類以上の半導体光源を有し、
    前記半導体光源は、紫色光を出射する第1半導体光源と、青色光の波長領域の中で予め定めた波長よりも長波長側をカットした短波長側の波長領域の第1青色光を出射する第2半導体光源と、前記青色光の波長領域の中で前記予め定めた波長よりも短波長側をカットした長波長側の波長領域の第2青色光を出射する第3半導体光源と、を含み、
    前記光照射部は、前記照明光として前記第1半導体光源からの前記紫色光と前記第2半導体光源からの前記第1青色光とを出射し、且つ前記励起光として前記第2半導体光源からの前記第1青色光と前記第3半導体光源からの前記第2青色光とを出射する内視鏡装置。
  2. 前記第1波長領域は、前記蛍光物質の吸収強度が前記第1ピーク値に対して50%以上となる波長領域である請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記第1波長領域は青色光の波長領域に含まれ、且つ前記蛍光は緑色蛍光である請求項1又は2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記励起光は、青色光である請求項3に記載の内視鏡装置。
  5. 前記第1分光透過率特性の波長領域と前記第2分光透過率特性の波長領域との一部が重複している請求項3又は4に記載の内視鏡装置。
  6. 前記第2波長領域は、前記第1分光透過率特性の透過率が前記第2ピーク値に対して80%以上となる波長領域である請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  7. 前記第3波長領域は、前記第2分光透過率特性の透過率が前記第3ピーク値に対して20%以下となる波長領域である請求項1から6のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  8. 前記照明光は白色光であり、
    前記光照射部は、前記観察部位に向けて、前記第2青色光を含む前記白色光と、前記第2青色光とを切り替えて出射する特殊出射モードを有し、
    前記撮像部は、前記光照射部が前記特殊出射モードである場合、前記白色光の反射光を撮像して前記反射光撮像信号を出力し、且つ前記第2青色光の反射光を撮像して青色反射光撮像信号を出力し、
    前記撮像部から出力された前記反射光撮像信号と前記青色反射光撮像信号とに基づき、前記観察部位の酸素飽和度を表す酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度画像生成部を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  9. 前記半導体光源は、発光ダイオードである請求項からのいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  10. 前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタは、原色カラーフィルタである請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  11. 前記撮像部から出力された前記反射光撮像信号及び前記蛍光撮像信号に基づき、前記観察部位の蛍光画像を生成する蛍光画像生成部を備える請求項1から10のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  12. 前記撮像部は、2次元配列された複数の画素、及び前記カラーフィルタを有する撮像素子を有し、
    前記光照射部から前記励起光が照射されている場合に前記撮像素子の前記画素に蓄積される電荷の蓄積時間を、前記光照射部から前記照明光が照射されている場合の前記蓄積時間よりも長くする前記撮像素子の駆動制御部を備える請求項1から11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  13. 明光及び励起光を選択的に出射する光照射部と、第1分光透過率特性を有する第1カラーフィルタ、及び前記第1分光透過率特性よりも透過率のピークが長波長側にある第2分光透過率特性を有する第2カラーフィルタを含むカラーフィルタを有する撮像部と、を備えており、前記光照射部から記照明光を出射て観察部位の観察を行う照明光観察と、前記光照射部から起光を出射して前記観察部位に含まれる蛍光物質を励起発光させて蛍光を観察する蛍光観察と、を行う内視鏡装置の作動方法において、
    前記光照射部は、記照明光及び前記励起光を切り替えて出射し、
    前記撮像部は、前記光照射部から前記照明光が出射された場合には前記観察部位にて反射された前記照明光の反射光を撮像して反射光撮像信号を出力し、且つ前記光照射部から前記励起光が出射された場合には前記蛍光を撮像して蛍光撮像信号を出力し、
    前記蛍光物質の吸収強度のピーク値を第1ピーク値とし、前記蛍光物質の吸収強度が前記第1ピーク値に対して10%以上となる波長領域を第1波長領域とした場合、前記励起光の波長領域の少なくとも一部は前記第1波長領域に含まれ、
    前記第1分光透過率特性の透過率のピーク値を第2ピーク値とし、前記第2分光透過率特性の透過率のピーク値を第3ピーク値とし、前記第1分光透過率特性の透過率が前記第2ピーク値に対して60%以上となる波長領域を第2波長領域とし、前記第2分光透過率特性の透過率が前記第3ピーク値に対して40%以下となる波長領域を第3波長領域とした場合、前記励起光の波長領域は前記第2波長領域及び前記第3波長領域に含まれ、
    前記第2分光透過率特性の透過率が前記第3ピーク値に対して80%以上となる波長領域を第4波長領域とした場合、前記蛍光の強度がピークとなる波長は前記第4波長領域に含まれ、
    前記光照射部は、紫色及び青色を含む青色系の波長領域に含まれる3種類以上の前記励起光であって、且つ光強度のピーク波長が互いに異なる3種類以上の前記励起光をそれぞれ出射する3種類以上の半導体光源を有し、
    前記半導体光源は、紫色光を出射する第1半導体光源と、青色光の波長領域の中で予め定めた波長よりも長波長側をカットした短波長側の波長領域の第1青色光を出射する第2半導体光源と、前記青色光の波長領域の中で前記予め定めた波長よりも短波長側をカットした長波長側の波長領域の第2青色光を出射する第3半導体光源と、を含み、
    前記光照射部は、前記照明光として前記第1半導体光源からの前記紫色光と前記第2半導体光源からの前記第1青色光とを出射し、且つ前記励起光として前記第2半導体光源からの前記第1青色光と前記第3半導体光源からの前記第2青色光とを出射する内視鏡装置の作動方法。
JP2016235212A 2016-12-02 2016-12-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 Active JP6710151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235212A JP6710151B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US15/828,376 US10993607B2 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Endoscope apparatus and method of operating endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235212A JP6710151B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018089109A JP2018089109A (ja) 2018-06-14
JP2018089109A5 JP2018089109A5 (ja) 2019-03-22
JP6710151B2 true JP6710151B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62240157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235212A Active JP6710151B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10993607B2 (ja)
JP (1) JP6710151B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3424403B1 (en) * 2016-03-03 2024-04-24 Sony Group Corporation Medical image processing device, system, method, and program
KR102120288B1 (ko) * 2018-07-04 2020-06-08 고려대학교 산학협력단 복강경 시스템
JPWO2020035929A1 (ja) * 2018-08-16 2021-08-10 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及び画像処理プログラム
KR102168274B1 (ko) * 2018-12-10 2020-10-21 재단법인 아산사회복지재단 복수의 광원 조합을 기반으로 다중 영상을 획득하는 내시경용 촬상 모듈 및 의료용 내시경
JP7224963B2 (ja) * 2019-03-01 2023-02-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム
EP3978584A4 (en) * 2019-05-27 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE AND INSPECTION METHOD USING THE SAME
JP2021149558A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置、医療用観察システムおよび画像処理方法
WO2021207034A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Image processing systems and methods of using the same
EP4193329A1 (en) * 2020-09-25 2023-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Color extrapolation from monochrome image sensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899675B2 (en) 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
US20040225222A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Haishan Zeng Real-time contemporaneous multimodal imaging and spectroscopy uses thereof
JP2008043383A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Pentax Corp 蛍光観察内視鏡装置
KR100785279B1 (ko) * 2007-01-26 2007-12-13 한국전기연구원 조명의 균일도를 향상시킨 광학 진단 장치
JP5396121B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理装置の作動方法
JP5371858B2 (ja) 2009-09-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP2011104333A (ja) 2009-10-23 2011-06-02 Fujifilm Corp 内視鏡装置及びこれに用いる内視鏡用先端フード
EP2599428B1 (en) * 2011-03-15 2017-09-06 Olympus Corporation Medical apparatus
US9407838B2 (en) * 2013-04-23 2016-08-02 Cedars-Sinai Medical Center Systems and methods for recording simultaneously visible light image and infrared light image from fluorophores
JP5931031B2 (ja) * 2013-09-23 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
WO2015080215A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP3111822A4 (en) * 2014-04-08 2018-05-16 Olympus Corporation Fluorescence endoscopy system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018089109A (ja) 2018-06-14
US10993607B2 (en) 2021-05-04
US20180153386A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710151B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US11770503B2 (en) Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images
JP6724101B2 (ja) 内視鏡用光源装置
US9906739B2 (en) Image pickup device and image pickup method
JP5028008B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP5496852B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
US20060247537A1 (en) Endoscope apparatus
US10694117B2 (en) Masking approach for imaging multi-peak fluorophores by an imaging system
US11510558B2 (en) Endoscope observation method and endoscope apparatus
JP5371858B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2012016545A (ja) 内視鏡装置
JP6615959B2 (ja) 内視鏡システム
JP6876810B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2001157658A (ja) 蛍光画像表示装置
JP2009095683A (ja) 蛍光内視鏡装置及びそれに用いる撮像ユニット
JP2004024656A (ja) 蛍光内視鏡装置
JPWO2019176253A1 (ja) 医療用観察システム
JP2006340796A (ja) センチネルリンパ節検出システム
US20120259174A1 (en) Endoscopic diagnosis system
JP3654324B2 (ja) 蛍光検出装置
JP5525991B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2019000148A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250