JP6708170B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6708170B2
JP6708170B2 JP2017106942A JP2017106942A JP6708170B2 JP 6708170 B2 JP6708170 B2 JP 6708170B2 JP 2017106942 A JP2017106942 A JP 2017106942A JP 2017106942 A JP2017106942 A JP 2017106942A JP 6708170 B2 JP6708170 B2 JP 6708170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
heat exchanger
vehicle
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017106942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202896A (ja
JP2018202896A5 (ja
Inventor
山口 昭
昭 山口
義治 遠藤
義治 遠藤
哲也 武知
哲也 武知
樋口 輝一
輝一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017106942A priority Critical patent/JP6708170B2/ja
Priority to PCT/JP2018/017892 priority patent/WO2018221137A1/ja
Publication of JP2018202896A publication Critical patent/JP2018202896A/ja
Publication of JP2018202896A5 publication Critical patent/JP2018202896A5/ja
Priority to US16/692,753 priority patent/US11407279B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708170B2 publication Critical patent/JP6708170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00914Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is a bypass of the condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/02Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control
    • B60H3/024Moistening ; Devices influencing humidity levels, i.e. humidity control for only dehumidifying the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3244Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity
    • B60H2001/3245Cooling devices information from a variable is obtained related to humidity of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両用空調装置に関する。
従来、特許文献1に記載の車両用空調装置がある。特許文献1に記載の空調装置は、空調ダクト内に配置される凝縮器及び蒸発器と、空調ダクトの外部に配置される室外熱交換器とを備えている。凝縮器、蒸発器、及び室外熱交換器は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置の冷媒循環回路中に設けられている。この空調装置は、冷媒循環回路中に設けられた弁を切り替えて冷媒の循環経路を切り替えることにより、運転モードを除湿モードと冷房又は暖房モードとの間で切り替えることが可能となっている。特許文献1に記載の空調装置は、外気温及び目標吹出温度の少なくとも一方を含むデータに基づいて運転モードを除湿モードと冷房又は暖房モードとの間で切り替えるECUを備えている。
特開平7−32871号公報
近年の車両用空調装置には、ヒートポンプサイクル装置を利用したものがある。ヒートポンプサイクル装置を利用した車両用空調装置では、エンジン冷却水の温度が低い状況でも、車室内に吹き出される空調用空気を加熱することができるため、例えばエンジン始動時に早期に車室内を暖房することが可能であるという利点がある。
一方、ヒートポンプサイクル装置を利用した車両用空調装置は、例えば空調ダクト内に吸い込まれる外気を加熱及び除湿することにより、車室内の暖房及び除湿を可能としている。このような車両用空調装置には、一般的に、ヒートポンプサイクル装置の構成上、空調用空気の加熱及び除湿を両立させることの可能な外気の温度に下限値が存在する。仮に外気の温度が下限値以下に低下すると、空調用空気の加熱能力及び除湿能力が低下するため、車室内の暖房能力と共に除湿能力も低下する。そのため、車両の防曇性が著しく低下する等の弊害がある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車室内の暖房能力を維持しつつ、除湿可能な外気の温度の領域を広げることのできる車両用空調装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用空調装置(10)は、空調ダクト(41)と、ヒータコア(32)と、ヒートポンプサイクル装置(20)と、温度検出部(64,90)と、制御部(90)と、外気温センサ(81)と、を備える。空調ダクトには、車室内を空調するための空調用空気が流れる。ヒータコアには、空調ダクト内に配置され、車両のエンジンを冷却するための冷却水が流れる。ヒートポンプサイクル装置は、ヒータコアよりも空調用空気の流れ方向の下流側に配置されて空調用空気と冷媒との間で熱交換を行う第1室内熱交換器(22)、ヒータコアよりも空調用空気の流れ方向の上流側に配置されて空調用空気と冷媒との間で熱交換を行う第2室内熱交換器(26)、並びに車両の外部の空気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器(24)を有する。温度検出部は、ヒータコアを通過した空調用空気の温度である通過空気温度を検出する。制御部は、ヒートポンプサイクル装置を制御する。外気温センサは、車両の外部の温度である外気温を検出する。制御部は、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器、及び室外熱交換器に冷媒を流しつつ、第2室内熱交換器を蒸発器として動作させ、且つ室外熱交換器を凝縮器として動作させることにより、ヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させる。制御部は、第1室内熱交換器、及び室外熱交換器に冷媒を流しつつ、第1室内熱交換器を凝縮器として動作させ、且つ室外熱交換器を蒸発器として動作させることにより、ヒートポンプサイクル装置を暖房回路で動作させる。制御部は、第1室内熱交換器、第2室内熱交換器、及び室外熱交換器に冷媒を流しつつ、第2室内熱交換器を蒸発器として動作させ、且つ第1室内熱交換器を凝縮器として動作させることにより、ヒートポンプサイクル装置を除湿暖房回路で動作させ、車両の内部に吹き出される空調用空気の温度である吹出温度が目標吹出温度となるようにヒートポンプサイクル装置を制御し、通過空気温度が目標吹出温度以下である場合には、外気温が第1温度閾値よりも高いことを条件にヒートポンプサイクル装置を除湿暖房回路で動作させる一方、外気温が第1温度閾値以下であることを条件にヒートポンプサイクル装置を暖房回路で動作させる第1処理を実行し、通過空気温度が目標吹出温度よりも高い場合には、外気温が第2温度閾値よりも高いことを条件にヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させる第2処理を実行する。第2温度閾値は、第1温度閾値よりも小さい値に設定されている。
この構成によれば、温度検出部により検出される通過空気温度が低い場合には、すなわちヒータコアにより空調用空気の温度を上昇させることが難しい場合には、ヒートポンプサイクル装置を除湿暖房回路で動作させることにより、空調用空気の除湿及び暖房の両立が可能となる。なお、空調用空気の除湿が難しい状況下では、ヒートポンプサイクル装置を暖房回路で動作させることにより、少なくとも空調用空気の加熱が可能となる。
一方、温度検出部により検出される通過空気温度が高い場合には、すなわちヒータコアにより空調用空気の温度を上昇させることが可能な場合には、ヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させることにより、空調用空気の除湿及び暖房の両立が可能となる。また、ヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させることにより、その副次的な効果として、車両の外部の温度がより低い状況でも空調用空気を除湿することが可能となる。結果として、除湿の可能な外気の温度領域を広げることが可能となる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、車室内の暖房能力を維持しつつ、除湿可能な外気の温度の領域を広げることのできる車両用空調装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の車両用空調装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の車両用空調装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の車両用空調装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の車両用空調装置における第1暖房モード時の動作例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態の車両用空調装置における直列除湿暖房モード時の動作例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態の車両用空調装置における並列除湿暖房モード時の動作例を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態の車両用空調装置により実行されるフラグFの設定処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態の車両用空調装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態の車両用空調装置により実行されるフラグFの設定処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第3実施形態の車両用空調装置により実行されるフラグFの設定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、車両用空調装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、車両用空調装置の第1実施形態について説明する。図1に示される本実施形態の車両用空調装置10は、例えばエンジン及び電動機により車両の走行用の動力を得るハイブリッド車両に搭載することができる。空調装置10は、車室内を冷房する冷房モード、車室内を暖房する暖房モード、及び車室内を除湿しつつ暖房する除湿暖房モードのいずれかの運転モードで動作する。
図1に示されるように、空調装置10は、ヒートポンプサイクル装置20と、温水暖房装置30と、空調ユニット40とを備えている。ヒートポンプサイクル装置20は、車室内を空調するための空調用空気を冷却又は加熱する装置である。温水暖房装置30は、エンジン31を冷却するための冷却水の有する熱を利用して空調用空気を加熱する装置である。空調ユニット40は、ヒートポンプサイクル装置20及び温水暖房装置30により温度の調整された空調用空気を車室内に吹き出す装置である。
ヒートポンプサイクル装置20は、圧縮機21と、第1室内熱交換器22と、第1膨張弁23と、室外熱交換器24と、第2膨張弁25と、第2室内熱交換器26と、アキュームレータ27とを備えている。
圧縮機21は、例えば車両に搭載されたバッテリから供給される電力に基づいて作動する電動式の圧縮機である。圧縮機21は、冷媒を吸入するとともに、断熱的に圧縮して加熱状態の冷媒ガスとすることにより、高温及び高圧の気相状の冷媒を吐出する。圧縮機21は、冷媒を吸入及び吐出することにより、ヒートポンプサイクル装置20に冷媒を循環させる。圧縮機21から吐出される冷媒は、冷媒流路W1を通じて第1室内熱交換器22に流入する。
第1室内熱交換器22は、空調ユニット40の空調ダクト41内に設けられている。第1室内熱交換器22は、その内部を流れる冷媒と、空調ダクト41内を流れる空調用空気とを熱交換させることにより、冷媒を放熱させるとともに、空調用空気を加熱する。すなわち、第1室内熱交換器22は、凝縮器として機能する。第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、冷媒流路W2を通じて室外熱交換器24へ流れる。
第1膨張弁23は、冷媒流路W2の途中に設けられている。第1膨張弁23は、その開度を変更可能な電動式の膨張弁からなる。第1膨張弁23の開度は、空調装置10が冷房モードで動作している場合には、全開状態に設定される。また、第1膨張弁23の開度は、空調装置10が暖房モード及び除湿暖房モードのいずれかで動作している場合には、全開状態よりも小さい所定の開度に設定される。第1膨張弁23は、所定の開度に設定されている場合、第1室内熱交換器22を通過した冷媒を膨張させることにより、低温及び低圧の気液混合状態の冷媒を生成する。
室外熱交換器24は、その内部を流れる冷媒と、送風ファン28により送風される外気とを熱交換させる。外気は、車両の外部の空気である。以下では、外気の温度を「外気温」と略記する。室外熱交換器24は、その内部を流れる冷媒の温度が外気温よりも高い場合には、外気温の熱により冷媒の熱を外気に放熱させる。すなわち、室外熱交換器24は、凝縮器として機能する。また、室外熱交換器24は、その内部を流れる冷媒の温度が外気温よりも低い場合には、外気の熱を冷媒に吸収させる。すなわち、室外熱交換器24は、蒸発器として機能する。室外熱交換器24を通過した冷媒は、冷媒流路W3及び冷媒流路W4のいずれか一方を流れる。冷媒流路W3は、室外熱交換器24を通過した冷媒をアキュームレータ27に導く流路である。冷媒流路W4は、室外熱交換器24を通過した冷媒を第2室内熱交換器26に導く流路である。
冷媒流路W3には、電磁弁50が設けられている。電磁弁50は、冷媒流路W3を開閉させる。したがって、電磁弁50が開状態である場合、室外熱交換器24を通過した冷媒は、冷媒流路W3を通じてアキュームレータ27へ流れることが可能となる。また、電磁弁50が閉状態である場合には、室外熱交換器24を通過した冷媒は、冷媒流路W4を通じて第2室内熱交換器26へ流れることが可能となる。
冷媒流路W4には、逆止弁51と、第2膨張弁25とが設けられている。逆止弁51は、室外熱交換器24から第2室内熱交換器26への冷媒の流れを許容するとともに、その逆方向の冷媒の流れを禁止する。第2膨張弁25は、冷媒流路W4において第2室内熱交換器26との接続部分の直前に設けられている。第2膨張弁25は、その開度を変更可能な電動式の膨張弁からなる。第2膨張弁25は、室外熱交換器24を通過した冷媒を膨張させて第2室内熱交換器26に流入させる。
第2室内熱交換器26は、空調ユニット40の空調ダクト41内に設けられている。第2室内熱交換器26は、その内部を流れる冷媒と、空調ダクト41内を流れる空調用空気とを熱交換させることにより、空調用空気の熱を冷媒に吸収させて冷媒を蒸発させる。すなわち、第2室内熱交換器26は、蒸発器として機能する。冷媒が蒸発する際に発生する蒸発潜熱により、空調ダクト41内の空調用空気が冷却されるとともに除湿される。第2室内熱交換器26を通過した冷媒は、冷媒流路W5を通じて冷媒流路W3の途中部分に流入することにより、アキュームレータ27へ流れる。
冷媒流路W5における冷媒流路W3との接続部分C1よりも上流側の部分には、圧力調整弁52が設けられている。圧力調整弁52は、第2室内熱交換器26の出口部分における冷媒の圧力を所定の圧力に維持する。
アキュームレータ27は、冷媒流路W3を通じて流入する冷媒を気相状の冷媒と液相状の冷媒とに分離する。液相状の冷媒が圧縮機21に流入すると圧縮機21の構成部品が液圧縮により破損する可能性がある。これを回避するため、アキュームレータ27は、気相状の冷媒のみを冷媒流路W6を通じて圧縮機21に供給する。
ヒートポンプサイクル装置20には、冷媒流路W2と冷媒流路W4とを接続するバイパス流路W7が設けられている。バイパス流路W7は、冷媒流路W2における第1膨張弁23の上流側の部分と、冷媒流路W4における逆止弁51の下流側の部分とを接続している。このバイパス流路W7により、第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、室外熱交換器24をバイパスして、第2室内熱交換器26へ流れることが可能となっている。
バイパス流路W7には、電磁弁53が設けられている。電磁弁53は、バイパス流路W7を開閉させる。したがって、電磁弁53が開状態である場合には、第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、室外熱交換器24へ流れるか、あるいは室外熱交換器24をバイパスして第2室内熱交換器26へ流れることが可能となる。また、電磁弁53が閉状態である場合には、第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、室外熱交換器24へ流れることが可能となる。
温水暖房装置30は、空調ユニット40の空調ダクト41内に配置されるヒータコア32を備えている。ヒータコア32には、エンジン31を冷却するための冷却水が流れている。ヒータコア32は、その内部を流れる冷却水と、空調ダクト41内を流れる空調用空気とを熱交換させることにより、空調用空気を加熱する。
空調ユニット40は、空調ダクト41と、送風機42と、内外気切替ドア43と、エアミックスドア44と、吹出口切替ドア45〜47とを備えている。
空調ダクト41の内部には、空調用空気を車室内に導く空気通路410が形成されている。空気通路410内では、図中に矢印Aで示される方向に空気が流れる。空調ダクト41の空気流れ方向Aの上流側の部分には、空気通路410内に空気を取り込む部分として、外気吸込口411と、内気吸込口412とが形成されている。外気吸込口411は、車両の外部の空気である外気を空気通路410内に取り込む部分である。内気吸込口412は、車両の内部の空気である内気を空気通路410内に取り込む部分である。空調ダクト41内には、外気吸込口411及び内気吸込口412から空気流れ方向Aの下流側に向かって、送風機42、第2室内熱交換器26、ヒータコア32、及び第1室内熱交換器22が順に配置されている。
空調ダクト41の空気流れ方向Aの下流側の部分には、デフロスタ吹出口413と、フェイス吹出口414と、フット吹出口415とが形成されている。デフロスタ吹出口413は、空調ダクト41内を流れる空調用空気を車両のフロントガラスに向かって吹き出す。フェイス吹出口414は、空調ダクト41内を流れる空調用空気を運転者又は助手席の乗員の顔付近に向かって吹き出す。フット吹出口415は、空調ダクト41内を流れる空調用空気を運転者又は助手席の乗員の足下付近に向かって吹き出す。
送風機42は、外気吸込口411及び内気吸込口412の空気流れ方向Aの下流側に配置されている。送風機42は、電力の供給に基づき回転することにより空気通路410内に、矢印Aで示される方向の空気流を発生させる。送風機42に供給される電力の調整により、空気通路410内を流れる空気の流量、換言すれば空調用空気の風量が調整される。
内外気切替ドア43は、外気吸込口411及び内気吸込口412を開閉させる。内外気切替ドア43が図中に実線で示される内気導入位置に位置している場合、外気吸込口411が閉塞されるとともに、内気吸込口412が開口される。この場合、空調装置10は、内気吸込口412から空気通路410内に内気を取り込む内気循環モードとなる。一方、内外気切替ドア43が図中に破線で示される外気導入位置に位置している場合、内気吸込口412が閉塞されるとともに、外気吸込口411が開口される。この場合、空調装置10は、外気吸込口411から空気通路410内に外気を取り込む外気導入モードとなる。
エアミックスドア44は、ヒータコア32及び第1室内熱交換器22に流入する空調用空気の風量と、ヒータコア32及び第1室内熱交換器22を迂回する空調用空気の風量との比率を調整する。具体的には、エアミックスドア44の位置は、図中に実線で示される最大冷房位置と、図中に破線で示される最大暖房位置との間で調整することが可能となっている。エアミックスドア44の位置が最大冷房位置である場合、第2室内熱交換器26を通過した空調用空気のほとんどがヒータコア32及び第1室内熱交換器22を迂回する。この場合、第2室内熱交換器26で冷却された空気がそのまま各吹出口413〜415へ流れるため、空調用空気の温度が最も低下する。これに対し、エアミックスドア44の位置が最大暖房位置である場合、第2室内熱交換器26を通過した空調用空気のほとんどがヒータコア32及び第1室内熱交換器22を通過するため、空調用空気の温度が最も上昇する。空調装置10では、エアミックスドア44の開度が最大暖房位置と最大冷房位置との間で調整されることで、空調用空気の温度が調整される。
吹出口切替ドア45〜47は、デフロスタ吹出口413、フェイス吹出口414、及びフット吹出口415のそれぞれの開閉状態を切り替える。吹出口切替ドア45〜47の少なくとも1つが開状態となることにより、開状態の吹出口から車室内に向けて空調用空気が吹き出される。
次に、空調装置10の電気的な構成について説明する。
図1に示されるように、空調装置10は、温度センサ60〜65と、圧力センサ70,71とを備えている。
温度センサ60は、圧縮機21から吐出される冷媒の温度Tdを検出する。温度センサ61は、第1室内熱交換器22を通過した冷媒の温度Thを検出する。温度センサ62は、室外熱交換器24を通過した冷媒の温度Tsを検出する。温度センサ63は、第2室内熱交換器26を通過した冷媒の温度Tevを検出する。温度センサ64は、ヒータコア32から吐出される冷却水の温度Twを検出する。温度センサ65は、第2室内熱交換器26に吸入される空調用空気の温度である吸入温度Tinを検出する。
圧力センサ70は、第1室内熱交換器22を通過した冷媒の圧力Phを検出する。圧力センサ71は、室外熱交換器24を通過した冷媒の圧力Psを検出する。
また、図2に示されるように、空調装置10は、温度センサ66と、内気温センサ80と、外気温センサ81と、日射量センサ82と、操作装置83と、ECU(Electronic Control Unit)90とを更に備えている。本実施形態では、ECU90が制御部に相当する。
温度センサ66は、空調ダクト41から車室内に吹き出される空調用空気の温度である吹出温度Tavを検出する。内気温センサ80は、車両の内部の空気の温度である内気温Trを検出する。外気温センサ81は、車両の外部の空気の温度である外気温Tamを検出する。日射量センサ82は、車室内の日射量Tsrを検出する。
各センサ60〜66,70,71,80〜82は、検出された物理量に応じた信号を出力する。各センサ60〜66,70,71,80〜82の出力信号は、ECU90に取り込まれている。
操作装置83は、例えば車両のインストルメントパネルの付近に配置されている。操作装置83は、温度設定スイッチ830、内気スイッチ831、外気スイッチ832、吹出口切替スイッチ833、及びエアーコントロールスイッチ834等を有している。以下では、エアーコントロールスイッチ834を「A/Cスイッチ834」と略記する。
温度設定スイッチ830は、車室内の空調温度を設定する際に操作される。内気スイッチ831は、空調装置10を内気循環モードに設定する際に操作される。外気スイッチ832は、空調装置10を外気循環モードに設定する際に操作される。吹出口切替スイッチ833は、デフロスタ吹出口413、フェイス吹出口414、及びフット吹出口415のいずれから空調用空気を吹き出すかを選択する際に操作される。A/Cスイッチ834は、空調用空気の冷房又は除湿の実行及び停止を切り替える際に操作される。操作装置83は、これらのスイッチ830〜834の操作情報に応じた信号を出力する。操作装置83の出力信号は、ECU90に取り込まれている。
ECU90は、CPUやROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータや、その周辺回路等により構成されている。ECU90は、センサ60〜66,70,71,80〜82、及び操作装置83のそれぞれの出力信号に基づいて、圧縮機21、第1膨張弁23、第2膨張弁25、電磁弁50,53、送風機42、及び各種ドア43〜47等を制御する。
次に、図3を参照して、ECU90により実行される具体的な処理の手順について説明する。なお、ECU90は、図3に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図3に示されるように、ECU90は、まず、ステップS10の処理として、目標吹出温度TAOが吸入温度Tinよりも高いか否かを判断する。目標吹出温度TAOは、車室内に吹き出される空調用空気の目標温度である。具体的には、ECU90は、温度設定スイッチ830により設定される車室内設定温度、内気温Tr、外気温Tam、及び日射量Tsrから所定の演算式に基づいて目標吹出温度TAOを演算する。
ECU90は、ステップS10の処理で否定判断した場合には、すなわち目標吹出温度TAOが吸入温度Tin以下である場合には、ステップS20の処理として、A/Cスイッチ834がオン状態であるか否かを判断する。ECU90は、ステップS20の処理で肯定判断した場合には、すなわちA/Cスイッチ834がオン状態である場合には、ステップS21の処理として、空調装置10を冷房モードで動作させる。冷房モードは、ヒートポンプサイクル装置20により車室内を冷房する運転モードである。
ECU90は、空調装置10の運転モードが冷房モードに設定されている場合、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を、図1に矢印で示されるような冷房回路に設定する。具体的には、ECU90は、第1膨張弁23を全開状態にするとともに、第2膨張弁25を所定の開度にする。また、ECU90は、電磁弁50,53を閉状態にする。これにより、ヒートポンプサイクル装置20には、図1に矢印で示されるように冷媒が流れる。すなわち、圧縮機21から吐出される冷媒は、第1室内熱交換器22、第1膨張弁23、室外熱交換器24、第2膨張弁25、第2室内熱交換器26、圧力調整弁52、アキュームレータ27の順に流れて、圧縮機21に再び吸入される。
また、ECU90は、空調装置10の運転モードが冷房モードに設定されている場合、エアミックスドア44の位置を、図1に実線で示される最大冷房位置に設定する。
さらに、ECU90は、温度センサ63により検出される冷媒の温度Tevに基づいて、第2室内熱交換器26を通過した空調用空気の温度を推定するとともに、推定される空調用空気の温度が目標吹出温度TAOに近づくように圧縮機21の回転速度を制御する。また、ECU90は、第2膨張弁25に流入する冷媒の過冷却度が目標過冷却度に近づくように、第2膨張弁25の開度を制御する。目標過冷却度は、例えば第2膨張弁25のCOPが最大値に近づくように予め設定されている。
このような冷房モードでは、第1室内熱交換器22に空調用空気が流れないため、圧縮機21から吐出された高温及び高圧の冷媒は、第1室内熱交換器22において空調ダクト41内の空調用空気と熱交換を行うことなく、冷媒流路W2へ流れる。また、第1膨張弁23が全開状態となっているため、冷媒流路W2を流れる冷媒は、そのまま室外熱交換器24に流入し、室外熱交換器24において外気と熱交換して放熱する。すなわち、室外熱交換器24は、凝縮器として機能する。室外熱交換器24を通過した冷媒は、第2膨張弁25において低圧冷媒となるまで減圧させられた後、第2室内熱交換器26において空調ダクト41内の空調用空気から吸熱して蒸発する。これにより、空調ダクト内の空調用空気が冷却される。
このように、冷房モードでは、室外熱交換器24が凝縮器として機能するとともに、第2室内熱交換器26が蒸発器として機能することにより、空調ダクト41内の空調用空気が冷却される。第2室内熱交換器26において冷却された空調用空気は、ヒータコア32及び第1室内熱交換器22を流れることなく、各吹出口413〜415へ流れる。冷却された空調用空気が各吹出口413〜415を通じて車室内に吹き出されることにより、車室内が冷房される。
図3に示されるように、ECU90は、ステップS20で否定判断した場合には、すなわちA/Cスイッチ834がオフ状態である場合には、ステップS22の処理として、空調装置10を送風モードで動作させる。
具体的には、ECU90は、空調装置10の運転モードが送風モードに設定されている場合、ヒートポンプサイクル装置20を停止させる。また、ECU90は、エアミックスドア44の位置を最大冷房位置に設定する。これにより、送風機42により外気吸込口411又は内気吸込口412から空調ダクト41内に吸い込まれる空気がそのまま車室内へと吹き出される。
ECU90は、ステップS10の処理で肯定判断した場合には、すなわち目標吹出温度TAOが吸入温度Tinよりも高い場合には、ステップS11の処理として、A/Cスイッチ834がオン状態であるか否かを判断する。ECU90は、ステップS11の処理で否定判断した場合には、すなわちA/Cスイッチ834がオフ状態である場合には、ステップS19の処理として、空調装置10を第1暖房モードで動作させる。第1暖房モードは、ヒートポンプサイクル装置20及び温水暖房装置30により車室内を暖房する運転モードである。
ECU90は、空調装置10の運転モードが第1暖房モードに設定されている場合、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を、図4に矢印で示されるような暖房回路に設定する。具体的には、ECU90は、第1膨張弁23を所定の開度にするとともに、第2膨張弁25を閉弁状態にする。また、ECU90は、電磁弁50を開状態にするとともに、電磁弁53を閉状態にする。これにより、ヒートポンプサイクル装置20には、図4に矢印で示されるように冷媒が流れる。すなわち、圧縮機21から吐出される冷媒は、第1室内熱交換器22、第1膨張弁23、室外熱交換器24、アキュームレータ27の順に流れ、圧縮機21に再び吸入される。
また、ECU90は、空調装置10の運転モードが第1暖房モードに設定されている場合、エアミックスドア44の位置を図4に実線で示される最大暖房位置に設定する。
さらに、ECU90は、温度センサ66により検出される吹出温度Tavが目標吹出温度TAOとなるように圧縮機21の回転速度を制御する。また、ECU90は、第1膨張弁23に流入する冷媒の過冷却度が目標過冷却度に近づくように、第1膨張弁23の開度を制御する。目標過冷却度は、例えば第1膨張弁23のCOPが最大値に近づくように予め設定されている。
このような第1暖房モードでは、圧縮機21から吐出された高温及び高圧の冷媒が、第1室内熱交換器22において空調ダクト41内の空調用空気に熱を放散する。すなわち、第1室内熱交換器22は、凝縮器として機能する。これにより、空調ダクト41内の空調用空気が加熱される。第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、第1膨張弁23において低圧冷媒となるまで減圧させられた後、室外熱交換器24において外気と熱交換して吸熱する。すなわち、室外熱交換器24は、蒸発器として機能する。
このように第1暖房モードでは、第1室内熱交換器22が凝縮器として機能するとともに、室外熱交換器24が蒸発器として機能することにより、空調ダクト41内の空調用空気が第1室内熱交換器22及びヒータコア32の少なくとも一方により加熱される。第1室内熱交換器22及びヒータコア32の少なくとも一方により加熱された空調用空気が各吹出口413〜415を通じて車室内に吹き出されることにより、車室内が暖房される。
図3に示されるように、ECU90は、ステップS11で肯定判断した場合には、すなわちA/Cスイッチ834がオン状態である場合には、ステップS12の処理として、通過空気温度Tcが目標吹出温度TAOよりも高いか否かを判断する。通過空気温度Tcは、ヒータコア32を通過した空調用空気の温度である。ECU90は、例えば温度センサ64により検出される冷却水の温度Twに基づいて通過空気温度Tcを推定することができる。したがって、本実施形態では、温度センサ64及びECU90が、通過空気温度Tcを検出する温度検出部に相当する。
ECU90は、ステップS12の処理で否定判断した場合には、すなわち通過空気温度Tcが目標吹出温度TAO以下である場合には、ヒータコア32の熱により空調用空気の吹出温度Tavを目標吹出温度TAOまで上昇させることが困難であると判定する。この場合、ECU90は、ステップS16の処理として、外気温Tamが第1温度閾値Tth1よりも高いか否かを判断する。第1温度閾値Tth1は、外気温Tamがヒートポンプサイクル装置20により空調用空気の除湿が可能な温度であるか否かを判断することができるように予め実験等により求められている。第1温度閾値Tth1は、例えば0℃に設定される。ECU90は、ステップS16の処理で否定判断した場合には、すなわち外気温Tamが第1温度閾値Tth1以下である場合には、ヒートポンプサイクル装置20により空調用空気を除湿できない状況であると判定する。この場合、ECU90は、ステップS18の処理として、ステップS19と同様に、空調装置10を第1暖房モードで動作させる。
ECU90は、ステップS16の処理で肯定判断した場合には、すなわち外気温Tamが第1温度閾値Tth1よりも高い場合には、ステップS17の処理として、空調装置10を第1除湿暖房モードで動作させる。第1除湿暖房モードは、車室内を除湿しつつ暖房する運転モードである。第1除湿暖房モードには、通常時に実行される直列除湿暖房モードと、外気温Tamが低い時に実行される並列除湿暖房モードとがある。
ECU90は、空調装置10の運転モードが直列除湿暖房モードに設定されている場合には、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を、図5に矢印で示されるような直列除湿暖房回路に設定する。具体的には、ECU90は、第1膨張弁23及び第2膨張弁25を所定の開度にする。また、ECU90は、電磁弁50,53を閉状態にする。これにより、ヒートポンプサイクル装置20には、図5に矢印で示されるように冷媒が流れる。すなわち、直列除湿暖房回路では、冷媒の流れに対して室外熱交換器24と第2室内熱交換器26とが直列に接続された状態となる。
また、ECU90は、空調装置10の運転モードが直列除湿暖房モードに設定されている場合には、エアミックスドア44の位置を、図中に示される最大暖房位置に設定する。
さらに、ECU90は、目標吹出温度TAOに応じて第1膨張弁23及び第2膨張弁25の開度を制御する。具体的には、ECU90は、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、第1膨張弁23の開度を閉弁方向に変化させるとともに、第2膨張弁25の開度を開弁方向に変化させる。これにより、目標吹出温度TAOの上昇に伴って、冷媒流路W2の流路断面積が減少するとともに、第2膨張弁25の流路断面積が増加することになる。
このような直列除湿暖房モードでは、圧縮機21から吐出された高温及び高圧の冷媒が、第1室内熱交換器22において空調ダクト41内の空調用空気に熱を放散する。すなわち、第1室内熱交換器22は、凝縮器として機能する。これにより、空調ダクト41内の空調用空気が加熱される。また、第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、第1膨張弁23を通過して室外熱交換器24へ流れる。この際の第1膨張弁23の開度に応じて、室外熱交換器24は凝縮器又は蒸発器として機能する。直列除湿暖房モードには、第1膨張弁23及び第2膨張弁25のそれぞれの開度に応じた、例えば以下の第1モードと第2モードとが存在する。
(A)第1モード
第1モードは、目標吹出温度TAOが、予め定められた基準温度以下である場合に実行される。第1モードでは、第1膨張弁23の開度が全開状態に近い所定の開度に設定される。また、第2膨張弁25は絞り状態に設定される。
このような第1モードでは、第1室内熱交換器22を通過した冷媒が、第1膨張弁23において中間圧冷媒となるまで減圧させられた後、室外熱交換器24へ流れる。この場合、室外熱交換器24に流入した冷媒は、室外熱交換器24において外気と熱交換して放熱する。すなわち、室外熱交換器24は凝縮器として機能する。室外熱交換器24を通過した冷媒は、第2膨張弁25において低圧冷媒となるまで減圧させられた後、第2室内熱交換器26において空調ダクト41内の空調用空気から吸熱して蒸発する。これにより、空調ダクト内の空調用空気が冷却されて除湿される。
このように、第1モードでは、第2室内熱交換器26において冷却されて除湿された空調用空気を、第1室内熱交換器22及びヒータコア32において加熱して車室内に吹き出すことができるため、車室内を除湿しつつ暖房することができる。
(B)第2モード
第2モードは、目標吹出温度TAOが、予め定められた基準温度よりも高い場合に実行される。第2モードでは、第1膨張弁23の開度が第1モード時よりも閉弁方向の所定の開度に設定される。また、第2膨張弁25の開度が第1モード時よりも開弁方向の開度に設定される。
このような第2モードでは、第1室内熱交換器22を通過した冷媒が、第1膨張弁23において、外気温Tamよりも温度の低い中間圧冷媒になるまで減圧された後、室外熱交換器24へ流れる。この場合、室外熱交換器24に流入した冷媒は、室外熱交換器24において外気と熱交換して吸熱する。すなわち、室外熱交換器24は蒸発器として機能する。室外熱交換器24を通過した冷媒は、第2膨張弁25において低圧冷媒となるまで減圧させられた後、第2室内熱交換器26において空調ダクト41内の空調用空気から吸熱して蒸発する。これにより、空調ダクト内の空調用空気が冷却されて除湿される。
このように、第2モードでも、第2室内熱交換器26において冷却されて除湿された空調用空気を、第1室内熱交換器22及びヒータコア32において加熱して車室内に吹き出すことができるため、車室内を除湿しつつ暖房することができる。
また、第2モードでは、室外熱交換器24が蒸発器として、換言すれば吸熱器として機能するため、第2モードよりも、第1室内熱交換器22における冷媒の放熱量を増加させることができる。その結果、第2モードよりも空調用空気の温度を上昇させることができる。
ECU90は、空調装置10の運転モードが並列除湿暖房モードに設定されている場合には、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を、図6に矢印で示されるような並列除湿暖房回路に設定する。具体的には、ECU90は、第1膨張弁23及び第2膨張弁25を所定の開度にする。また、ECU90は、電磁弁50を閉状態にするとともに、電磁弁53を開状態にする。これにより、ヒートポンプサイクル装置20には、図6に実線で示されるように冷媒が流れる。すなわち、並列除湿暖房回路では、冷媒の流れに対して室外熱交換器24と第2室内熱交換器26とが並列に接続された状態となる。
また、ECU90は、エアミックスドア44の位置を、図中に示される最大暖房位置に設定する。さらに、ECU90は、第1膨張弁23及び第2膨張弁25の開度を予め定められた所定の開度に設定する。
このような並列除湿暖房モードでは、圧縮機21から吐出された高温及び高圧の冷媒が、第1室内熱交換器22において空調ダクト41内の空調用空気に熱を放散する。すなわち、第1室内熱交換器22は、凝縮器として機能する。これにより、空調ダクト41内の空調用空気が加熱される。また、第1室内熱交換器22を通過した冷媒は、第1膨張弁23へ流れるか、あるいはバイパス流路W7を通じて第2膨張弁25へ流れる。第1膨張弁23に流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧させられた後、室外熱交換器24へと流れ、室外熱交換器24において外気と熱交換して外気から吸熱する。
一方、第2膨張弁25に流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧させられる。そして、第2膨張弁25において減圧させられた低圧冷媒は、第2室内熱交換器26において空調ダクト41内の空調用空気から吸熱して蒸発する。これにより、空調ダクト内の空調用空気が冷却されて除湿される。
このように並列除湿暖房モードでは、直列除湿暖房モードと異なり、冷媒の流れに対して室外熱交換器24と第2室内熱交換器26とが並列接続されているため、第2室内熱交換器26に流入する冷媒の流量を減少させることができる。したがって、第2室内熱交換器26における冷媒の吸熱量を減少させることができるため、直列除湿暖房モードよりも、第1室内熱交換器22において空調用空気を高温域で温度調整することができる。
図3に示されるように、ECU90は、ステップS12の処理で肯定判断した場合には、すなわち通過空気温度Tcが目標吹出温度TAOよりも高い場合には、ヒータコア32の熱により空調用空気の温度を上昇させることが可能であると判定する。この場合、ECU90は、ステップS13の処理として、外気温Tamが第2温度閾値Tth2よりも高いか否かを判断する。第2温度閾値Tth2は、第1温度閾値Tth1よりも小さい値である。第2温度閾値Tth2は、例えば以下のように設定される。
まず、外気温Tamが低下すると、冷媒の温度も低下するため、第2室内熱交換器26を蒸発器として機能させることが難しくなる。よって、ヒートポンプサイクル装置20の第2室内熱交換器26で除湿の可能な外気温Tamには下限値が存在する。また、外気温Tamの低下に伴って冷媒の温度が低下すると、圧縮機21に液相状の冷媒が流入し易くなるため、液圧縮による損傷を回避しつつ圧縮機21の動作を維持することの可能な外気温Tamにも下限値が存在する。本実施形態では、ヒートポンプサイクル装置20の第2室内熱交換器26で除湿の可能な外気温Tamの下限値、及び圧縮機21の動作を維持可能な外気温Tamの下限値を実験等により求めた上で、それらの下限値のいずれか小さい方が第2温度閾値Tth2として設定されている。
ECU90は、ステップS13の処理で肯定判断した場合には、すなわち外気温Tamが第2温度閾値Tth2よりも高い場合には、ステップS14の処理として、空調装置10を第2除湿暖房モードで動作させる。第2除湿暖房モードは、ヒートポンプサイクル装置20を冷房回路で動作させることにより車室内を除湿しつつ、温水暖房装置30により車室内を暖房する運転モードである。
ECU90は、空調装置10の運転モードが第2除湿暖房モードに設定されている場合には、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を、図1に矢印で示されるような冷媒回路に設定する。具体的には、ECU90は、第1膨張弁23を全開状態にするとともに、第2膨張弁25を所定の開度にする。また、ECU90は、電磁弁50,53を閉状態にする。これにより、ヒートポンプサイクル装置20には、図1に矢印で示されるように冷媒が流れる。すなわち、圧縮機21から吐出される冷媒は、第1室内熱交換器22、第1膨張弁23、室外熱交換器24、第2膨張弁25、第2室内熱交換器26、圧力調整弁52、アキュームレータ27の順に流れて、圧縮機21に再び吸入される。
また、ECU90は、空調装置10の運転モードが第2除湿暖房モードに設定されている場合には、エアミックスドア44の位置を温調域の位置に設定する。温調域の位置とは、最大暖房位置と最大冷房位置との間の任意の位置を示す。
このような第2除湿暖房モードでは、空調ダクト41内の空調用空気が、第2室内熱交換器26において除湿されるとともに、第1室内熱交換器22及びヒータコア32において加熱される。これにより、除湿及び加熱された空調用空気を車室内に吹き出すことができるため、車室内の除湿及び暖房が可能となる。
図3に示されるように、ECU90は、ステップS13の処理で否定判断した場合には、すなわち外気温Tamが第2温度閾値Tth2以下である場合には、ステップS15の処理として、空調装置10を第2暖房モードで動作させる。ECU90は、空調装置10の運転モードが第2暖房モードに設定されている場合、ヒートポンプサイクル装置20を停止させる。また、ECU90は、エアミックスドア44の位置を温調域の位置に設定する。これにより、空調ダクト41内を流れる空調用空気がヒータコア32を通過する際に加熱されるとともに、この加熱された空調用空気が車室内に吹き出されるため、車室内が暖房される。
なお、本実施形態では、ECU90がステップS12の処理で否定判断した場合に実行するステップS16〜S18の処理が、第1処理に相当する。また、ECU90がステップS12の処理で肯定判断した場合に実行するステップS13〜S15の処理が、第2処理に相当する。
以上のように、本実施形態のECU90は、ヒータコア32を通過した空調用空気の温度である通過空気温度Tcに基づいて、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路を冷房回路、暖房回路、及び除湿暖房回路のいずれかに選択的に切り替える。これにより、通過空気温度Tcが目標吹出温度TAO以下である場合には、すなわちヒータコア32により空調用空気の温度を上昇させることが難しい場合には、ヒートポンプサイクル装置20を除湿暖房回路で動作させることにより、空調用空気の除湿及び暖房が可能となる。なお、外気温Tamが第1温度閾値Tth1以下である状況、すなわち空調用空気の除湿が難しい状況では、ヒートポンプサイクル装置20を暖房回路で動作させることにより、少なくとも空調用空気の加熱が可能となる。
一方、通過空気温度Tcが目標吹出温度TAOよりも高い場合には、すなわちヒータコア32により空調用空気の温度を上昇させることが可能である場合には、ヒートポンプサイクル装置20を冷房回路で動作させることにより、空調用空気の除湿及び暖房の両立が可能となる。その際、ヒートポンプサイクル装置20を冷房回路で動作させることにより、その副次的な効果として、外気温Tamが第1温度閾値Tth1よりも低い第2温度閾値Tth2の領域でも空調用空気の除湿が可能となる。結果として、除湿が可能な外気温Tamの領域を広げることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の車両用空調装置10について説明する。以下、第1実施形態の車両用空調装置10との相違点を中心に説明する。
本実施形態の車両は、運転者の操作により、その走行モードをHVモードとEVモードとに設定可能となっている。HVモードは、エンジン31の動力を主として車両が走行するモードである。EVモードは、電動機の動力を主として車両が走行するモードである。
このような車両では、HVモードで走行している場合、エンジン31が駆動しているため、ヒータコア32を通過した空調用空気の温度である通過空気温度Tcが目標吹出温度TAOよりも高い状況になり得る。すなわち、図3のステップS12の処理でECU90が肯定判断する状況になり得る。よって、空調装置10が第2除湿暖房モードで動作する可能性がある。
一方、空調装置10が第2除湿暖房モードで動作を開始した後、車両の走行モードがHVモードからEVモードに切り替えられた場合、エンジン31が停止するため、結果的にヒータコア32の温度が徐々に低下することになる。この際、ヒートポンプサイクル装置20が冷媒回路で動作しているため、蒸発器として動作している第2室内熱交換器26の外面に水が保持される可能性がある。
その後、ヒータコア32の温度の低下に伴って通過空気温度Tcが目標吹出温度TAO以下になると、ECU90がステップS12の処理で否定判断して、ステップS18の処理を実行する可能性、すなわち空調装置10を第1暖房モードで動作させる可能性がある。空調装置10が第1暖房モードで動作すると、ヒートポンプサイクル装置20は、図4に示される暖房回路で動作することになる。したがって、第2室内熱交換器26が蒸発器として機能しなくなるため、第2室内熱交換器26に保持されている水が蒸発して空調用空気に混入するおそれがある。これは、空調用空気に異臭を発生させたり、車室内の窓ガラスを曇らせたりする要因となる。
そこで、本実施形態のECU90は、図7及び図8に示される処理を実行する。まず、図7に示されるように、ECU90は、ステップS30の処理として、車両の走行モードがHVモードであるか否かを判断する。ECU90は、ステップS30の処理で肯定判断した場合には、すなわち車両の走行モードがHVモードである場合には、ステップS31の処理として、フラグFをオン状態に設定する。また、ステップS30の処理で否定判断した場合には、すなわち車両の走行モードがEVモードである場合には、ステップS32の処理として、フラグFをオフ状態に設定する。ECU90は、ステップS31又はS32の処理を実行した後、一連の処理を一旦終了する。なお、ECU90は、図7に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
また、図8に示されるように、ECU90は、ステップS11の処理で肯定判断した場合には、すなわちA/Cスイッチ834がオン状態である場合には、ステップS23の処理として、フラグFがオン状態であるか否かを判断する。そして、ECU90は、ステップS23の処理で肯定判断した場合には、すなわちフラグFがオン状態である場合には、ステップS12の処理を含め、ステップS16〜S18の第1処理、及びステップS13〜S15の第2処理を許可する。一方、ECU90は、ステップS23の処理で否定判断した場合には、すなわちフラグFがオフ状態である場合には、ステップS16〜S18の第1処理のみを許可する。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置10によれば、車両の走行モードがHVモードからEVモードに切り替えられた場合に、ステップS16〜S18に示される第1処理が即座に実行される。したがって、例えば外気温Tamが第1温度閾値Tth1から第2温度閾値Tth2までの範囲の値である場合には、仮に車両の走行モードがHVモードであるときにヒートポンプサイクル装置20が冷房回路で動作していた場合でも、車両の走行モードがEVモードに切り替えられた時点でヒートポンプサイクル装置20が即座に暖房回路で動作するようになる。これにより、ヒートポンプサイクル装置20が冷房回路で動作し続けることにより第2室内熱交換器26に水が保持されるような状況を回避できるため、空調用空気の異臭や車室内の窓ガラスの曇りを抑制することができる。
なお、ECU90は、空調装置10の起動時に車両の走行モードがHVモード及びEVモードのいずれであるかを判断するとともに、その判断結果を車両の停車時まで保持してもよい。
具体的には、図9に示されるように、ECU90は、ステップS33の処理として、エンジン31の始動後における空調装置10の初回の起動時であるか否かを判断する。ECU90は、ステップS33の処理で肯定判断した場合には、ステップS30〜S32の処理を実行する。
このような構成によれば、走行モードの切り替えにより、ヒートポンプサイクル装置20の冷媒回路が冷房回路から暖房回路に切り替わるような状況を回避することができるため、より的確に空調用空気の異臭や車室内の窓ガラスの曇りを回避することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の車両用空調装置10について説明する。以下、第2実施形態の車両用空調装置10との相違点を中心に説明する。
空調用空気の吹出口としてデフロスタ吹出口413が選択されている場合には、車両の乗員が車室内の除湿を優先したい状況であると考えられる。このような状況では、ECU90が図7及び図8に示される処理を実行していると、車両の走行モードがEVモードに切り替えられた際に即座に空調装置10が暖房モードに切り替えられるため、車室内を除湿できなくなり、結果として乗員の利便性が悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態のECU90は、図10に示されるように、ステップS31又はステップS32の処理を実行した後、ステップS30の処理として、空調用空気の吹出口としてデフロスタ吹出口413が選択されているか否かを判断する。ECU90は、ステップS90の処理で肯定判断した場合には、すなわち空調用空気の吹出口としてデフロスタ吹出口413が選択されている場合には、フラグFをオン状態に設定する。
このような構成によれば、空調用空気の吹出口としてデフロスタ吹出口413が選択されている場合には、図8に示されるステップS12の処理を含め、ステップS16〜S18の第1処理、及びステップS13〜S15の第2処理が許可される。すなわち、走行モードに基づく処理の制限が解除される。これにより、ステップS14の処理又はステップS17の処理が実行されることにより、より確実に空調用空気を除湿することができるため、乗員の利便性を向上させることができる。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・図10に示される第3実施形態の処理は、図9に示される第2実施形態の処理に適用することも可能である。
・ECU90が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えばECU90がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:車両用空調装置
20:ヒートポンプサイクル装置
22:第1室内熱交換器
24:室外熱交換器
26:第2室内熱交換器
32:ヒータコア
41:空調ダクト
64:温度センサ(温度検出部)
81:外気温センサ
90:ECU(制御部,温度検出部)
413:デフロスタ吹出口

Claims (4)

  1. 車室内を空調するための空調用空気が流れる空調ダクト(41)と、
    前記空調ダクト内に配置され、車両のエンジンを冷却するための冷却水が流れるヒータコア(32)と、
    前記ヒータコアよりも空調用空気の流れ方向の下流側に配置されて空調用空気と冷媒との間で熱交換を行う第1室内熱交換器(22)、前記ヒータコアよりも空調用空気の流れ方向の上流側に配置されて空調用空気と冷媒との間で熱交換を行う第2室内熱交換器(26)、並びに前記車両の外部の空気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器(24)を有するヒートポンプサイクル装置(20)と、
    前記ヒータコアを通過した空調用空気の温度である通過空気温度を検出する温度検出部(64,90)と、
    前記ヒートポンプサイクル装置を制御する制御部(90)と、
    前記車両の外部の温度である外気温を検出する外気温センサ(81)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1室内熱交換器、前記第2室内熱交換器、及び前記室外熱交換器に冷媒を流しつつ、前記第2室内熱交換器を蒸発器として動作させ、且つ前記室外熱交換器を凝縮器として動作させることにより、前記ヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させ、
    前記第1室内熱交換器、及び前記室外熱交換器に冷媒を流しつつ、前記第1室内熱交換器を凝縮器として動作させ、且つ前記室外熱交換器を蒸発器として動作させることにより、前記ヒートポンプサイクル装置を暖房回路で動作させ、
    前記第1室内熱交換器、前記第2室内熱交換器、及び前記室外熱交換器に冷媒を流しつつ、前記第2室内熱交換器を蒸発器として動作させ、且つ前記第1室内熱交換器を凝縮器として動作させることにより、前記ヒートポンプサイクル装置を除湿暖房回路で動作させ、
    前記車両の内部に吹き出される空調用空気の温度である吹出温度が目標吹出温度となるように前記ヒートポンプサイクル装置を制御し、
    前記通過空気温度が前記目標吹出温度以下である場合には、前記外気温が第1温度閾値よりも高いことを条件に前記ヒートポンプサイクル装置を前記除湿暖房回路で動作させる一方、前記外気温が第1温度閾値以下であることを条件に前記ヒートポンプサイクル装置を前記暖房回路で動作させる第1処理を実行し、
    前記通過空気温度が前記目標吹出温度よりも高い場合には、前記外気温が第2温度閾値よりも高いことを条件に前記ヒートポンプサイクル装置を冷房回路で動作させる第2処理を実行し、
    前記第2温度閾値は、
    前記第1温度閾値よりも小さい値に設定されている
    車両用空調装置。
  2. 前記車両は、
    その走行モードを、エンジンの動力を主として走行するHVモードと、電動機の動力を主として走行するEVモードとに設定可能であり、
    前記制御部は、
    前記車両の走行モードが前記EVモードである場合には、前記第1処理のみを実行し、
    前記車両の走行モードが前記HVモードである場合には、前記第1処理及び前記第2処理を実行する
    請求項に記載の車両用空調装置。
  3. 前記制御部は、
    その起動時にのみ、前記車両の走行モードが前記EVモード及び前記HVモードのいずれであるかを判断し、その判断結果を前記車両の停車時まで保持する
    請求項に記載の車両用空調装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両のデフロスタ吹出口(413)から空調用空気を吹き出す場合には、前記車両の走行モードに関わらず、前記第1処理及び前記第2処理を実行する
    請求項又はに記載の車両用空調装置。
JP2017106942A 2017-05-30 2017-05-30 車両用空調装置 Active JP6708170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106942A JP6708170B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用空調装置
PCT/JP2018/017892 WO2018221137A1 (ja) 2017-05-30 2018-05-09 車両用空調装置
US16/692,753 US11407279B2 (en) 2017-05-30 2019-11-22 Vehicular air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106942A JP6708170B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018202896A JP2018202896A (ja) 2018-12-27
JP2018202896A5 JP2018202896A5 (ja) 2019-08-22
JP6708170B2 true JP6708170B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=64456226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106942A Active JP6708170B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11407279B2 (ja)
JP (1) JP6708170B2 (ja)
WO (1) WO2018221137A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066645B2 (ja) * 2019-01-23 2022-05-13 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
CN109927534B (zh) * 2019-03-20 2023-04-25 天津大学 一种混合动力重型载货汽车的热管理***及控制方法
CN117980166A (zh) * 2021-07-29 2024-05-03 法雷奥热***公司 用于空气调节和/或加热***的控制方法
CN113958433B (zh) * 2021-10-09 2022-11-18 东风汽车集团股份有限公司 一种混合动力车型中冷器***及控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309504B2 (ja) * 1993-07-21 2002-07-29 株式会社デンソー 空調装置
JP5663849B2 (ja) * 2009-07-09 2015-02-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101241223B1 (ko) * 2011-03-23 2013-03-25 기아자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP6141744B2 (ja) * 2012-11-16 2017-06-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
EP2962878B1 (en) * 2013-03-29 2017-10-25 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
US10427497B2 (en) * 2015-06-16 2019-10-01 Denso Corporation Air conditioner for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US11407279B2 (en) 2022-08-09
WO2018221137A1 (ja) 2018-12-06
US20200086713A1 (en) 2020-03-19
JP2018202896A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889163B2 (en) Heat pump system
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
CN107709067B (zh) 车用空调装置
US10166838B2 (en) Air conditioner for vehicle
US10018401B2 (en) Vehicle heat pump with defrosting mode
US10538138B2 (en) Air conditioning device for vehicle
CN107735626B (zh) 车用空调装置
US10533786B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
US11407279B2 (en) Vehicular air conditioner
JP2008221997A (ja) 車両用空調装置
JP5640485B2 (ja) 車両用空調装置
US20150158365A1 (en) Vehicular air conditioner
JP2016049915A (ja) 車両用空調装置
US20230091458A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2018075921A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
CN115461236B (zh) 车辆用空调装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6822193B2 (ja) 圧力低下抑制装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP6854668B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN114126901B (zh) 车辆用空调装置
JP2003211947A (ja) 車両用空調装置
US11498390B2 (en) Vehicular air conditioner
JP2014061800A (ja) 車両用空調装置
KR101481698B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250