JP6707853B2 - 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法 - Google Patents

山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707853B2
JP6707853B2 JP2015246806A JP2015246806A JP6707853B2 JP 6707853 B2 JP6707853 B2 JP 6707853B2 JP 2015246806 A JP2015246806 A JP 2015246806A JP 2015246806 A JP2015246806 A JP 2015246806A JP 6707853 B2 JP6707853 B2 JP 6707853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
component
parts
container
robot arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015246806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109280A (ja
Inventor
片岡 克仁
克仁 片岡
和希 渡辺
和希 渡辺
多喜男 廣野
多喜男 廣野
隆史 鎌田
隆史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2015246806A priority Critical patent/JP6707853B2/ja
Publication of JP2017109280A publication Critical patent/JP2017109280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707853B2 publication Critical patent/JP6707853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

本発明は工場等で前工程を終えて開放容器内に山積みされた部品を次工程のために取り出す取出し装置および山積み部品の取出し方法に関するものである。
この種の取出し装置では従来、電磁力で山積みの金属部品を吸着して取り出すものが知られている。吸着具をロボットアームの先端に保持させて三次元空間を移動可能とした取出し装置では、開放容器内およびその上方の空間に吸着具の停止位置を多数予め設定してこれをロボット制御装置内に記臆させておき、各停止位置へ順次吸着具を移動させて吸着動作を行うようにしている。しかし、これでは山積み状態が変動した場合に、全く部品が存在しない位置でもその都度停止して吸引動作を行う、いわゆる空振りが生じるために無駄時間が多いという問題があった。
なお、特許文献1には、容器内の部品位置や姿勢を三次元認識して、移動可能とした容器底部を移動操作することによって、常に所定位置に所定姿勢で部品が存在するようにしてこれを取り出すようにした装置が提案されている。
特開2012−41139
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、部品取出し時の無駄時間を少なくして効率的な部品取出しを可能にした山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本第1発明の山積み部品の取出し装置では、山積みされた部品(P)を上方から一定範囲で吸着可能な吸着面(21)を備えた吸着手段(2)と、前記各部品(P)の高さを検出可能な高さ検出手段(3)と、前記吸着手段(2)と前記高さ検出手段(3)を先端に保持して三次元空間内で移動可能なロボットアーム(1)と、前記吸着手段(2)の吸着範囲(D1)とこれに隣接する所定範囲(D2,D3)内で移動保持手段(1)を水平面内で移動させて、移動軌跡(t1)の下方で最も高い位置にある前記部品(P)を特定し、当該部品(P)が存在する位置を含むように前記吸着手段(2)の吸着面(21)を位置させて前記最も高い位置にある部品(P)を吸着するように前記ロボットアーム(1)を制御する制御手段(4)とを具備し、前記吸着面(21)の形状を、前記部品(P)を収容した容器(5)の開口面を等分した各領域(D1〜D4,D)の形状と同一にし、前記制御手段(4)は、前記吸着手段(2)を前記各領域(D1〜D4,D)の対角線に沿う軌跡(t1〜t3)で移動させるとともに、吸着した前記部品(P)を前記容器(5)外へ取り出すように設定されている
本第1発明においては、山積みされた部品の高さを高さ検出手段で検出して、最も高い位置にある部品を吸着手段で吸着して取り出しているから、これを繰り返すことによって、空振りを生じることなく効率的に部品を取り出すことができるとともに、一定範囲で吸着可能な吸着面を備えた吸着手段によって部品を吸着するようにしているから、移動保持手段の移動軌跡の下方で最も高い位置にある部品と共にその周囲の部品も吸着されるから、移動軌跡外で最も高い位置にある部品も含めてさらに効率的な部品の取出しが可能となる。また、容器内で山積みされた部品を上方位置のものから順次確実かつ効率的に取り出すことが可能である。さらに、吸着手段の移動に無駄が無く短距離の移動で良いから、さらに効率的な部品の取り出しが可能である。
本第2発明の山積み部品の取出し装置では、前記制御手段(4)は、前記吸着手段(2)を、隣接する前記各領域(D1〜D4)の対角線上を折り返すように移動させて、吸着した前記部品(P)を前記容器(5)外へ取り出すことを繰り返すように設定されている
本第3発明の山積み部品の取出し方法では、山積みされた部品を収容した容器の開口面を等分して各領域とし、前記各領域の形状と同一とした吸着面を備えた吸着手段と前記各部品の高さを検出可能な高さ検出手段を先端に保持して三次元区間内で移動可能なロボットアームの先端を前記各領域の対角線に沿う軌跡で、かつ前記吸着手段の吸着範囲とこれに隣接する所定範囲内で水平面内で移動させて、移動軌跡の下方で最も高い位置にある前記部品を特定し、当該部品が存在する位置を含むように前記吸着手段の吸着面を位置させて前記最も高い位置にある部品を吸着して、前記容器外へ取り出すようにする。
本第4発明の山積み部品の取出し方法では、前記ロボットアームの先端を、隣接する前記各領域で互いに交差する対角線上を折り返すように前記各領域の対角線に沿う軌跡で移動させる
本第5発明の山積み部品の取出し方法では、前記ロボットアームの先端を、隣接する前記各領域の対角線上を折り返すように移動させて前記部品を前記容器外へ取り出すことを繰り返す
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を参考的に示すものである。
以上のように、本発明の山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法によれば、部品取出し時の無駄時間を少なくして効率的な部品取出しをすることができる。
山積み部品の取出し装置の全体構成を示す図である。 容器内に収容された山積み部品の斜視図である。 山積み部品を収容した容器の平面図である。 制御装置の制御手順を示すフローチャートである。 山積み部品の高さ変化の一例を示すグラフである。
なお、以下に説明する実施形態はあくまで一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が行う種々の設計的改良も本発明の範囲に含まれる。
図1には本発明の取出し装置の全体構成を示す。図1において、三次元空間内を自在に移動可能な移動保持手段たるロボットアーム1の先端に、吸着手段としてのマグネットハンド2と高さ検出手段としての一次元距離計3が下方に向けて装着されている。マグネットハンド2は通電時に生じる電磁力によって金属製の部品を吸着するものである。
また、一次元距離計3は部品におけるレーザ光の反射を利用して本実施例の場合は部品までの垂直距離を測定するものである。なお、マグネットハンド2の吸着面2aは後述するように長方形状としてある。マグネットハンド2、一次元距離計3およびロボットアーム1はそれぞれ制御装置4に接続されており、制御装置4でマグネットハンド2の作動、一次元距離計3からの距離信号に基づく部品高さ位置の算出、およびロボットアーム1の駆動(アーム先端の移動)が後述のように行われる。
部品Pは本実施形態では図2に示すような金属リングであり、このような部品Pが上方へ開放する角型容器5内に山積み状態で収容されている。容器5の平面図を図3に示す。容器5は平面視で長方形状をなし、マグネットハンド2の吸着面21の長方形状は、容器5の開口面を周囲に小間隙を形成して縦横に等分(本実施形態では縦3等分、横10等分)した各領域D,D1〜D5と等しい大きさにしてある。
以下、制御装置4における制御・演算の手順を図4のフローチャートを参照しつつ説明する。最初にステップ101ではロボットアーム1の先端を容器5の上方で所定高さに維持しつつ、図3の実線矢印で示す軌跡t1で移動させる。そして、この移動中に一次元距離計3からの距離信号に基づいて、移動軌跡t1直下の容器5内に山積みされた各部品Pの高さを算出する。
本実施形態では上記ロボットアーム1の先端の移動軌跡t1は、容器開口5の等分された各領域D、すなわちマグネットハンド2の吸着面21の長方形、の対角線に沿って、隣接する3つの領域D1,D2,D3を折り返すような軌跡としてある。図5には移動軌跡t1の下方での各部品Pの高さ変化の一例を示す。
制御装置4は移動軌跡t1の下方で最高点を示した部品Pの位置(図5のx点)を特定すると(ステップ102)、この部品Pが存在する領域D1〜D3のいずれかにマグネットハンド2の吸着面21の位置が一致するようにロボットアーム1の先端を移動制御する。そして、マグネットハンド2の吸着面21を、最高点にある部品Pの上方の、吸引可能な所定の高さに下降させて、マグネットハンド2に通電して部品Pをこれに吸着させる(ステップ103)。
この時、吸着面21は全面で吸引力を発揮するから、上記移動軌跡t1の下方で最高点を示した部品Pに近い位置にある周囲の部品Pや上記移動軌跡t1外で当該部品Pよりも高い位置にある部品Pにも電磁力が及んでこれらの部品Pもマグネットハンド2に吸着される。
このようにして、ロボットアーム1の先端に設けた一次元距離計3を、吸着面21の長方形と同形の隣接する3つの領域D1〜D3の対角線上で移動させて各部品Pの高さを測定し、最も高い位置を示した部品Pが存在する領域D1〜D3のいずれかに吸着面21を一致させてこの領域の部品Pをマグネットハンド2で吸着しているから、容器5内に山積みされた部品Pを上方から効率的に吸着して容器5外へ取り出すことができる。
容器5外へ取り出された部品Pはマグネットハンド2に吸着された状態でロボットアーム1によって次工程へ搬送され、マグネットハンド2への通電を停止することによって次工程で放下される(ステップ104)。
容器5の上方へ戻されたロボットアーム1はその先端が所定の高さで今度は図3の破線矢印で示す軌跡t2で、上記領域D1に隣接する領域D2からこれに隣接する2つの領域D3,D4へこれら領域の対角線上を折り返すように移動させられ(ステップ105からステップ101以下へ)、移動軌跡t2の下方で最高点を示す部品Pの位置が特定される。そして、上述したように、最高点を示した部品Pが存在する領域D2〜D4のいずれかにマグネットハンドの吸着面が一致するようにロボットアームの先端が移動制御されて当該領域内の山積みされた部品群の頂部およびこれに近い位置の部品Pが吸着される。
以下、上記と同様の動作が繰り返されて部品Pが容器5外へ取り出され、これらの動作がさらに隣接する図2の鎖線矢印で示す移動軌跡t3でも行われて、順次容器5内の全ての領域Dで同様の動作が繰り返されて、容器5内の山積みされた部品Pが上方より順次取り出される。これを容器5内の部品が無くなるまで繰り返す(ステップ105)。
このようにすると、図3の容器5内の左右端部を除く全ての領域Dで、ロボットアーム1の先端が互いに交差する二本の対角線軌跡上を移動させられることになり、取り出すべき最高点の部品Pが取り出されないという、いわゆる空振りの確率が少なくなる。
なお、ロボットアーム1の先端の移動軌跡、すなわち一次元距離計3の移動軌跡は必ずしも上記実施形態のような対角線上とする必要はなく、また隣接する3つの領域で折り返すような軌跡とする必要もないが、このようにすると、効率的でしかも空振りの少ない部品の取出しが可能である。また、マグネットハンド2の吸着面21は必ずしも上記実施形態で示したような、容器5内を等分に分割した領域と同形の面状にする必要はないが、このようにするとさらに効率的な部品の取り出しが可能である。なお、部品を吸着するのは電磁力に限らず、負圧空気等による吸着であっても良い。また、山積みされた部品は必ずしも容器内に収容されている必要はない。
1…ロボットアーム(移動保持手段)、2…マグネットハンド(吸着手段)、21…吸着面、3…一次元距離計(高さ検出手段)、4…制御装置(制御手段)、5…容器、D1〜D5,D…領域、

Claims (5)

  1. 山積みされた部品を上方から一定範囲で吸着可能な吸着面を備えた吸着手段と、前記各部品の高さを検出可能な高さ検出手段と、前記吸着手段と前記高さ検出手段を先端に保持して三次元空間内で移動可能なロボットアームと、前記吸着手段の吸着範囲とこれに隣接する所定範囲内で移動保持手段を水平面内で移動させて、移動軌跡の下方で最も高い位置にある前記部品を特定し、当該部品が存在する位置を含むように前記吸着手段の吸着面を位置させて前記最も高い位置にある部品を吸着するように前記ロボットアームを制御する制御手段とを具備し、前記吸着面の形状を、前記部品を収容した容器の開口面を等分した各領域の形状と同一にし、前記制御手段は、前記吸着手段を前記各領域の対角線に沿う軌跡で移動させるとともに、吸着した前記部品を前記容器外へ取り出すように設定されている山積み部品の取出し装置。
  2. 前記制御手段は、前記吸着手段を、隣接する前記各領域の対角線上を折り返すように移動させて、吸着した前記部品を前記容器外へ取り出すことを繰り返すように設定されている請求項1に記載の山積み部品の取出し装置。
  3. 山積みされた部品を収容した容器の開口面を等分して各領域とし、前記各領域の形状と同一とした吸着面を備えた吸着手段と前記各部品の高さを検出可能な高さ検出手段を先端に保持して三次元区間内で移動可能なロボットアームの先端を前記各領域の対角線に沿う軌跡で、かつ前記吸着手段の吸着範囲とこれに隣接する所定範囲内で水平面内で移動させて、移動軌跡の下方で最も高い位置にある前記部品を特定し、当該部品が存在する位置を含むように前記吸着手段の吸着面を位置させて前記最も高い位置にある部品を吸着して、前記容器外へ取り出すようにした山積み部品の取出し方法。
  4. 前記ロボットアームの先端を、隣接する前記各領域で互いに交差する対角線上を折り返すように前記各領域の対角線に沿う軌跡で移動させる請求項3に記載の山積み部品の取出し方法。
  5. 前記ロボットアームの先端を、隣接する前記各領域の対角線上を折り返すように移動させて前記部品を前記容器外へ取り出すことを繰り返す請求項3又は請求項4に記載の山積み部品の取出し方法。
JP2015246806A 2015-12-18 2015-12-18 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法 Expired - Fee Related JP6707853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246806A JP6707853B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246806A JP6707853B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109280A JP2017109280A (ja) 2017-06-22
JP6707853B2 true JP6707853B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59079083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246806A Expired - Fee Related JP6707853B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6707853B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126875A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社イシダ 物品移載装置
JP7371406B2 (ja) * 2019-09-12 2023-10-31 大同特殊鋼株式会社 連続式熱処理炉の抽出システムおよびワーク抽出方法
US20230064484A1 (en) * 2020-01-16 2023-03-02 Omron Corporation Control apparatus, control method, and computer-readable storage medium storing a control program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171784A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Murata Mach Ltd チャック装置
JP2001019165A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Murata Mach Ltd ワークピッキング装置
JP5447483B2 (ja) * 2011-10-04 2014-03-19 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび被加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017109280A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447483B2 (ja) ロボットシステムおよび被加工物の製造方法
EP2845699A2 (en) Robot hand, robot system, and method for depalletizing article
JP6707853B2 (ja) 山積み部品の取出し装置および山積み部品の取出し方法
CN108602633B (zh) 夹持装置、卸垛***、夹持方法和卸垛方法
JP5488966B2 (ja) ダイエジェクタ
JP6383152B2 (ja) 移載方法、保持装置及び移載システム
JP2013523560A (ja) 梱包箱用のカットアウトを移送する方法および装置
JP2019023087A (ja) 容器供給装置及び容器供給方法、容器取り付けシステム
WO2016181480A1 (ja) 格納棚及びピッキングシステム
JP6775067B1 (ja) バキュームグリッパ及びワークの吸着保持方法
US20190375521A1 (en) Boxing device and boxing method
CN110626812A (zh) 3d视觉导引纸箱智能拆垛码垛集成***及拆垛码垛方法
CN103094168B (zh) 封装工艺中的拾取和放置工具
CN109625995A (zh) 片状物料的上料装置和上料方法
JP6924601B2 (ja) シート材供給装置及びシート材供給方法
CN114401913A (zh) 散材传送方法及实施该方法的装置
JP7095948B2 (ja) テーラードブランクの取り出し方法
CN104443991A (zh) 立体仓储***
JP5662791B2 (ja) 板状ワークの取扱方法
JP7173816B2 (ja) ピッキング装置
JP2014172047A (ja) ワーク搬送方法及びワーク搬送システム
JP7185473B2 (ja) ピッキング装置
JP2014225594A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2013059819A (ja) パネルワーク取出システム
JP2016203201A (ja) 自動プログラミング装置、ローダ装置、及び板材搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees