JP6707225B2 - 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707225B2
JP6707225B2 JP2015216112A JP2015216112A JP6707225B2 JP 6707225 B2 JP6707225 B2 JP 6707225B2 JP 2015216112 A JP2015216112 A JP 2015216112A JP 2015216112 A JP2015216112 A JP 2015216112A JP 6707225 B2 JP6707225 B2 JP 6707225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon fiber
polypropylene
parts
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075290A (ja
Inventor
隆 藤巻
隆 藤巻
工藤 真明
真明 工藤
康成 掛端
康成 掛端
智美 高村
智美 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FTEX Inc
Original Assignee
FTEX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FTEX Inc filed Critical FTEX Inc
Priority to JP2015216112A priority Critical patent/JP6707225B2/ja
Publication of JP2017075290A publication Critical patent/JP2017075290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707225B2 publication Critical patent/JP6707225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、軽量化、高強度、リサイクル可能の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂を製造する方法を提供することに関する。
従来ポリプロピレン樹脂は、熱可塑性樹脂としてその成形加工性の良さと軽量性、機械的強度、剛性等に優れた物性を有し、繊維、フィルム、プラスチックス等として広範囲に使用されている。特に、プラスチックス分野では、成形品がボトル、シート、容器、日用品、自動車内装材、機械部品、電気・電子材料、建材、土木材、各種工業用品等に広く活用されている。
また、ポリプロピレン樹脂は、更にガラス繊維または炭素繊維を混合して熱可塑性複合材にする事に依り、機械的強度や耐熱性等の諸特性が改善され、一層高級な用途に使用されて来ている。特に、ガラス繊維が安価であるので、これで強化された複合材が大量に使用されている。一方、炭素繊維は高強度であるがあまりにも高価格であるために、ABS樹脂との複合材として特殊用途に少量にしか使用されて来なかった。
近年、土木・建築、自動車産業、新幹線車両業、宇宙航空産業、リニヤーモーターカー等の先端産業分野に於いては、構成材料の機械的強度の改善による一層の軽量化・省エネルギー化をはじめ、耐食性、電気特性、耐熱性、放熱性等の一層の性能改善が求められている。
本発明者らは、先の先行発明として特許文献1、特許文献2および特許文献3に示される様に、ポリエステル樹脂で末端にカルボキシル基を保有する中分子量体を反応押出法を採用し、エポキシ樹脂系結合剤(鎖延長剤、増粘剤とも称す)および触媒に依り、ポリエステル同士を反応させて数分以下の短時間で高分子量化する高生産性を実現し、コンパクトで安価な設備を使用する反応押出法による製造法を提供した。しかしながら、ポリエステルの溶融張力の増大による成形加工性については画期的な進歩があったが、一方機械的物性の改善については、当初に本発明で期待されていた効果は殆ど見られなかった。
また、本発明者は、特許文献4および特許文献5に示される様に、ポリエチレンテレフタレート(PET)に回収炭素繊維・6mm長の15および30重量%をエポキシ樹脂系結合剤(鎖延長剤)および触媒の存在下に二軸押出機で反応押出法にて反応させて、回収炭素繊維強化・改質ぺっと樹脂とし、それらの機械的強度を引張強度で約2倍から2.4倍および曲げ弾性率で約4倍から6.8倍に大幅改善している。また、本発明者は、特許文献6では、ラージトウのPAN系レーヨンを原糸とした安価な新品炭素繊維・6mm長(ZOLTEK社製)を使用し、同様にしてZOLTEK炭素繊維強化・改質ペット樹脂とし、それらの機械的強度を引張強度で約3倍から4倍および曲げ弾性率で約6倍から10倍に一層大幅に改善している。
しかしながら、ペット樹脂は、その比重1.35がポリプロピレンの比重0.90に比べると約4割も重いので、高強度ではあるが軽量化には適しないことが指摘された。
第3503952号公告 国際公開WO2009/004745 A1 米国 8258239B2号登録 特願2014−179595号 特願2014−225597号 特願2015−024685号
土木・建築、自動車産業、新幹線車両業、航空宇宙産業、リニヤーモーターカー等の先端産業分野に於ける構成材料の機械的強度の改善による一層の軽量化・省エネルギー化をはじめ、耐食性、電導性、耐熱性、放熱性等の一層の性能改善をすることが求められている。特に、本発明は、強度の不足している合成木材の強度改善による住宅屋外の構造物、高層建築の軽量化資材、沿岸高速道路の高強度・耐食資材、海洋構築物の耐食・高強度資材などの耐食資材、自動車用途等の用途開発を目的とする。
課題を解決しょうとするための手段
本発明は、軽量で強度の改善された炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂を製造する方法を提供することを目的とする。即ち、本発明は、ポリプロピレン(A)および(B)、改質剤(C)および(D)、展着剤(E)を加熱混合して反応押出させることに依り、改質ポリプロピレン樹脂を製造し、炭素繊維(F)と溶融混合して炭素繊維強化・ポリプロピレン樹脂を製造する方法を提供するものである。
本発明は、更に詳しくは下記の製造方法を提供するものである。
本発明は、第1に(A)ポリプロピレン系樹脂100重量部、(B)ポリプロピレン系粉体樹脂1030重量部、(C)有機不飽和酸化合物0.1〜3重量部、(D)有機過酸化物0.01〜0.50重量部、(E)展着剤0.01〜1重量部から構成される混合物を、反応押出法によりポリプロピレンの融点以上の温度で反応させた後に、(F)炭素繊維5〜150重量部と溶融混合させることに依りJIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)を1〜40g/10分とすることを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第2に(A)ポリプロピレン系樹脂100重量部、(B)ポリプロピレン系粉体樹脂1030重量部、(C)有機不飽和酸化合物0.1〜3重量部、(D)有機過酸化物0.01〜0.50重量部、(E)展着剤0.01〜1重量部から構成される混合物を、反応押出法によりポリプロピレンの融点以上の温度で反応させた後に、(F)炭素繊維5〜150重量部および(G)分子内に2個以上のエポキシ基を有し、且つ重量平均分子量2.000〜10,000の重量平均分子量を有する多官能エポキシ化合物からなる結合剤0.1〜2重量部、(H)結合反応触媒0.01〜1重量部、と溶融混合させることに依りJIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)を0.5〜10g/10分とすることを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第3に前記のポリプロピレン系樹脂(A)およびポリプロピレン系粉体樹脂(B)が、JIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)が0.5〜10g/10分であり、ポリプロピレン・ホモポリマー、ポリプロピレン・エチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン・エチレンランダムコポリマー、またはそれらの回収された成形品の再循環物からなる群から選択される一種類以上であることを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第4に前記の有機不飽和酸化合物(C)が、無水マレイン酸を含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第5に前記の有機過酸化物(D)が、クミルジパーオキサイトを含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第6に前記の展着剤(E)が、流動パラフィンを含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第7に前記の炭素繊維(F)が、フィラメント数50,000本以上、比重1.52.2、繊維径718μm、引張強度5804,200MPa、引張弾性率35250GPa、伸び0.33%、炭素含有率95%以上を有し、ラージトウ方式で高速度に製造された炭素繊維を含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第8に前記の結合剤(G)が、分子内に2個以上のエポキシ基を有し、且つ重量平均分子量2.000〜10,000の重量平均分子量を有する多官能エポキシ化合物を含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
本発明は、第に前記の結合反応触媒(H)が、アルカリ金属のカルボン酸塩、アルカリ土類金属のカルボン酸塩、アルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素塩からなる群から選択される一種類以上を含有することを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法を提供するものである。
発明の効果
本発明によれば、ポリプロピレン系樹脂を改質剤(不飽和有機酸化合物と有機過酸化物の触媒)で改質することにより、従来困難であった炭素繊維との密着性を画期的に改善し、複合材の機械的強度も大幅に向上させることが出来た。更に、大量生産とコストダウンが進行しているラージトウ方式の炭素繊維(ZOLTEKチョップ)と改質ポリプロピレン系樹脂から成る複合体を反応押出法により、大量生産できることを実証した。この新素材は、軽量で、高強度で、リサイクルも可能であるので、更になる改善により将来の自動車用途の巨大市場に使用されるものと期待される。耐食性、耐熱性、伝熱性、導電性、耐油性、耐候性等の諸物性にも優れる。また、現在、航空機の組立時に副生する回収炭素繊維および将来航空機機体が大量にスクラップされると予想される時の炭素繊維強化エポキシ樹脂複合材からの再生炭素繊維なども使用することが出来る。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A)成分のポリプロピレン系樹脂]
本発明における主原料としての(A)成分のポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレン・ホモポリマー、ポリプロピレン・エチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン・エチレンランダムコポリマーまたはそれらの回収された成形品の再循環物を使用する事ができる。強度の大きい炭素繊維強化複合材を望む場合は、ポリプロピレン・ホモポリマーを選択する。耐衝撃強度の大きい炭素繊維強化複合材を望む場合は、ポリプロピレン・ブロックコポリマーを選択する。本発明においては、D成分の有機過酸化物の触媒作用により、分子切断による分子量低下が起るので、主原料としては分子量が大きくMFRの小さいグレードを選択することが好ましい。即ち、JIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)が0.5〜10g/10分であることが好ましい。中空成形グレードが好ましい、主原料につき、その配合量は、100重量部とする。
[(B)成分のポリプロピレン系粉体樹脂]
(B)成分は、微量の(C)成分の有機不飽和酸化合物0.1〜3重量部および(D)成分の有機過酸化物0.01〜0.50重量部を均一分散させる助材としての役割を持つ。ポリプロピレン・ホモポリマー、ポリプロピレン・エチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン・エチレンランダムコポリマーまたはそれらの回収された成形品の再循環物を粉体状態で使用する事ができる。MIも、0.5〜10g/10分であることが好ましい。助材につき、その配合量は、1030重量部とする。
[(C)成分の有機不飽和酸化合物]
(C)成分は、無水マレイン酸およびその誘導体を使用できるが、無水マレイン酸であることが好ましい。その役割は、(D)成分の有機過酸化物がポリプロピレンを攻撃して分子鎖にラジカルを発生させた時に反応して、ポリプロピレンにカルボキシル基を賦与して止まり、本来無極性のポリプロピレンを改質ことにある。その配合量は、0.1〜3重量部であり、0.2〜1重量部が好ましい。0.1重量部以下では、ポリプロピレン系樹脂の改質効果が不充分である。3重量部を越えると反応押出時に未反応物が残留すると共に揮発して人体への障害を引き起こす恐れがあるからである。
[(D)成分の有機過酸化物]
(D)成分の有機過酸化物は、樹脂のメルトフロー改質剤、マレイン化剤およびグラフト化剤として多種類の物、例えば日油(株)のパーヘキサ・シリーズ(HC、C、22、25Bなど)、パーブチル・シリーズ(C、D、Pなど)、パークミル・シリーズ(Dなど)が使用できる。市販品のジクミルジパーオキサイト(Aldrich製)を好適に使用することができた。
配合量は、0.01〜0.50重量部である。0.01重量部以下では、ポリプロピレン系樹脂の改質効果が不充分である。0.50重量部以上では、ポリプロピレン系樹脂の低分子量化が過剰に進行してしまう。
[(E)成分の展着剤]
(E)成分の展着剤の役割は、微量の(C)成分の有機不飽和酸化合物の微粉0.1〜3重量部および(D)成分の有機過酸化物の微粉0.01〜0.50重量部を(B)成分のポリプロピレン系粉体樹脂の表面に均一付着させる役割を持つ。流動パラフィンが好適である。パラフィンオイル、石油ワックスなども使用できる。配合量は、0.01〜1重量部である。
[(F)成分の炭素繊維]
本発明における(F)成分の炭素繊維は、高強度のPAN系工業製品を使用する事が好ましい。最優先候補としては、米国ZOLTEK社のラージトウ(LT:フィラメント数50,000本)を高速焼成して量産できる安価な炭素繊維チョップ(米国・ZOLTEK社のLT−PAN系炭素繊維「Panex35」6mm長)が特に好ましい。第2優先としては、東レ(株)の航空機機体用の高性能炭素繊維「トレカ」T500、T600、T700シリーズも使用できる。また、産業用途のカットファイバーのT008シリーズ、T010シリーズ、TS12−006(カット長312mm)も原料として使用できるが、高価である。一方、「トレカ」ミルドファイバーのMLDシリーズ(繊維長30150μm)なども原料として使用できるが、複合材の強度は小さい。他方、一般的にこれらの炭素繊維工業製品は、カルボキシル基の含有量が比較的多く存在する。
第3優先として、(株)クレハおよび大阪ガスケミカル(株)のピッチ系炭素繊維の工業製品も使用することが出来る。これらは比較的に官能基の含有量が多いが、強度がかなり小さい。成形品の強度に等方性の利点を持つので、精密成形分野では、好ましく使用できる。
代表的な工業製品の炭素繊維の仕様を、ガラス繊維と比較して表1に示した。炭素繊維は、大量生産でコストダウン出来れば、安価なガラス繊維に比べても軽量化、高強度、リサイクル性の長所が大いに発揮出来るものと想定できる。
Figure 0006707225
Figure 0006707225
[(G)成分の結合剤]
本発明の(G)成分の結合剤は、重量平均分子量が1,000〜300,000であることが好ましく、該分子内に2〜100個のエポキシ基を含有する高分子型多官能エポキシ化合物を単独または2種類以上の混合体として使用することができる。高分子量の骨格を形成する樹脂にエポキシ環を含むグリシジル基をペンダント状に吊下げたものや分子内にエポキシ基を含むものの市販品、例えば、日油(株)の「マープルーフ」シリーズ、BASFジャパン(株)の「ジョンクリルADR」シリーズを使用することができる。
(G)成分の多官能エポキシ化合物の配合量は、(A)成分のポリエステル100重量部に対して0.1〜5重量部である。それは、((B)成分の増粘効果のある炭素繊維の種類と添加量に依っても大幅に異なる。一般的には、0.1重量部未満では分子量と溶融粘度の増加効果が不充分のため、成形加工性も不充分で成形品の基本物性や機械的特性が劣ることになる。2重量部を越えると逆に成形加工性が悪化し、樹脂の黄変・着色とゲルやフィッシュアイ(FE)が副生したりする。
[(H)成分の結合反応触媒]
本発明における(H)成分としての結合反応触媒は、(1)アルカリ金属の有機酸塩、炭酸塩および炭酸水素塩、(2)アルカリ土類金属の有機酸塩、炭酸塩および炭酸水素塩からなる群から選ばれた少なくとも一種類以上を含有する触媒である。有機酸塩としては、カルボン酸塩、酢酸塩等が使用できるが、カルボン酸塩の中で特にステアリン酸塩が好ましい。カルボン酸の金属塩を形成する金属としては、リチウム、ナトリウムおよびカリウムのようなアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムのようなアルカリ土類金属を使用できる。
この結合反応触媒としてのカルボン酸塩の配合量は(A)成分のポリプロピレン100重量部に対して0.01〜1重量部である。特に、0.1〜0.5重量部であることが好ましい。0.01重量部未満では触媒効果が小さく、共重合反応が未達となって分子量が充分増大しないことがある。1重量部を超えると局部反応によるゲル生成や加水分解の促進による溶融粘度の急上昇による押出成形機内のトラブルなどを惹起させる。
[配合方法、反応押出方法]
次に、本発明のポリプロピレン樹脂等を配合する方法に付いて説明する。各成分をタンブラーやヘンシェルミキサー等の混合機で混和させてから、トップフィード法として押出装置に供給する。加熱溶融する温度は、ポリプロピレンの融点以上の220℃から240℃であることが反応押出法の観点から望ましい。特に、250℃以下が好ましく、特に好ましくは230℃である。250℃を越えると炭素繊維の表面処理剤やサイジング剤の変質およびポリプロピレンの変色や熱分解が生じることがある。
上記の同時に混合する方法以外に、サイドフィード法として二軸押出装置に(A)成分のポリロピレン、(B)成分、(C)成分、(D)成分の混合物を供給して反応押出をしながら、二軸押出装置の出口部分に(F)成分の炭素繊維を注入する事に依り炭素繊維の切断を防いで複合材を生産することが出来る。炭素繊維がチョップ状の場合に適する。
反応押出装置としては、単軸押出機、二軸押出機、それらの組合せの二段押出機等を使用することができる。単軸押出機は、安価であり、炭素繊維が粉体状か短い場合に適する。二軸押出機は、高価であるが、チョップ状炭素繊維をサイドフィードする場合に適する。
本発明の高強度・軽量の複合体の用途例としては、当面は住宅の屋外デッキ資材および海洋構築物資材が想定される。特に、米国と欧州における住宅の屋外デッキ資材は年間260万トンに達する。従来は、天然木材に依存して来たが、南洋材や南米材の資源枯渇に直面して回復の見通しが無い。現在、木粉/ポリエチレンと木粉/ポリプロピレンの合成木材が使用されている。しかしながら、天然木材の高い強度(曲げ弾性率614GPa)に比べると、木粉/ポリエチレン(13GPa)と木粉/ポリプロピレン(約5GPa)の合成木材の強度が弱すぎる。しかしながら、北米の合成木材の市場は約69万トン(2013年)で木粉/ポリエチレン83パーセント、木粉/ポリプロピレン9%、木粉/塩化ビニル7%、その他1%とされている。
本発明の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂は、固体成形体の強度が大きい(ZOLTEK30%で曲げ弾性率16GPa)ので、合成木材への添加に依る強度アップが期待されている。
次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。本発明のポリプロピレンおよび炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂についての評価方法は以下の通りである。
(1)MFRメルトフローレート(別称メルトインデックス(MI))の測定法
JIS K7210(ISO 1133、ASTM D1238)の条件に従い、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した。但し、樹脂は予め80℃×2時間、熱風乾燥または真空乾燥したものを使用した。なお、樹脂メーカーのカタログ値は、MIを採用しているしかしながら、温度と荷重が同一条件の場合には、MFRとMIの数値が同一となるので、本発明ではMFRに統一する。
(2)比重の測定法
JIS K7112のA法(水中置換法)に従い、樹脂ペレットまたは成形体の小片についてアルコールを液体として測定した。または、JIS K7222の寸法測定法でも測定した。
(3)機械的強度の測定法
[1]試作ペレットが1Kg以下の少量の場合は小型試験片を作成して実施した。
例えば、住友重機械工業(株)製の射出成形機SE18DUZ(型締め圧18トン、スクリュー径16mm)を使用し、成形温度270℃、金型温度35℃、冷却時間1520秒の条件で成形した。
試験片の形状:引張試験片 JIS K7162 5A型(厚み2mm)
曲げ試験片 短冊型 80mm×10mm(厚み4mm)
[2]試作ペレットが多量の場合(3Kg以上)は多目的試験片を作成して実施した。
試験片の形状:ISO 20753、JIS K7139 A1型
全長さ120mm、厚み4mm、チャック部幅20mm、くびれ部幅10mm、
同その長さ80mm(Zランナー方式)
引張試験:引張強度は、試験速度2mm/分にて実施し、35点の平均値で評価した。ヤング率は、最大荷重の25%と75%の直線回帰により算出した(JIS K7073ほか)。
曲げ試験:曲げ強度は、3点曲げを試験速度5mm/分にて実施し、35点の平均値で評価した。曲げ弾性率は、最大荷重の25%と75%の直線回帰により算出した(JIS K7074ほか)。
(4)炭素繊維の酸性官能基量およびカルボキシル基量の測定法
JIS K 0070に準じ、Boehm法で測定した。炭素繊維のサンプルに水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムを個々に加え、電位差自動測定装置を使用して塩酸溶液を用いて逆滴定をした。全酸性官能基量(全酸量)を水酸化ナトリウム添加後の塩酸溶液による逆滴定で、また強酸性官能基量(カルボキシル基量)を炭酸水素ナトリウム添加後の塩酸溶液による逆滴定で測定した。なお、弱酸性官能基量(フェノール系水酸基量)は、全酸量―カルボキシル基量から求めた。
本発明の主たる構成要素である(A)および(B)成分のポリプロピレン並びに(F)成分の炭素繊維については、それらの密着性を向上して強度をあげるために酸性官能基およびカルボキシル基を含有させることが好ましい。なお、炭素繊維には、大小はあるが酸性官能基およびカルボキシル基が含有されている。
分析例1
(F)成分の炭素繊維の酸性官能基およびカルボキシル基の分析
炭素繊維1gを各200ccの三角フラスコに秤量し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液または炭酸水素ナトリウム水溶液の各50mLに浸漬させた。栓をしてからその2体を24時間浸透機にかけた。各容器の上澄み液5mLを0.05mol/L塩酸水溶液で滴定し、全酸量とカルボキシル基量とを同定した。このBoehm法に依る分析を焼成後の再生炭素繊維と新品炭素繊維についても実施し、その結果を比較して以下に示す。
Figure 0006707225
カルボキシル基は、新品炭素繊維には極めて微量にしか存在しないが、約500℃焼成後の再生炭素繊維には0.030.05mmol/gも存在し、電解酸化後の再生炭素繊維にはその23倍の0.10mmol/g にまで増加していた。
[改質ポリプロピレン系樹脂P1、P2、P3およびP4の製造例]
[製造例1]A成分としてポリプロピレン・ホモポリマーのペレット(中空グレード、MFR0.5:曲げ弾性率1.8GPa、シャルピー衝撃強度9.0KJ/m)100重量部、B成分としてポリプロピレン・粉体(サンアロマー(株)製、MFR0.3)20重量部、C成分として無水マレイン酸(試薬1級)1重量部、D成分としてジクミルパーオキサイド(ALDLICH社製)0.100重量部、E成分として流動パラフィン0.2重量部を使用した。
まず、ポリプロピレン・粉体Bをタンブラーに投入し、ついで流動パラフィンEを追加して5分間攪拌してから微粉砕したジクミルパーオキサイドDを入れて更に5分間攪拌した。次いで、やはり微粉砕した無水マレイン酸Cを入れて更に5分間攪拌した。最後に、ポリプロピレン・ホモポリマーのペレットAを投入し、10分間攪拌することにより、均一混合した。
東芝機械(株)製の単軸押出機(口径65mm、L/D 30、改造・1ベント式、改造・圧縮式スクリュー)を使用し、この押出機の7ブロックから成るシリンダーとダイスの設定温度を170280℃とした。前記のA、B、C、DおよびE成分の混合組成物を原料供給ホッパーに投入し、容量式計量フィーダーで計量しながら押出して反応押出を行うことにより、改質ポリプロピレン樹脂P1の製造を実施した。樹脂温度244℃、樹脂圧力10MPaであった。
ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して半透明白色樹脂ペレットP1約20Kgを製造した。金型出口から水盤中へのストランドは弓なり状であり溶融張力が非常に低下していた。そのペレット形状は、円柱状で直径約2.5mm×長さ約3mmであった。
[製造例2]A成分のポリプロピレン・ホモポリマーのペレット、B成分のポリプロピレン・粉体、C成分の無水マレイン酸およびE成分の流動パラフィンは、同一物で同一比率であるが、D成分のジクミルパーオキサイドの比率のみを0.050重量部と半減させて、製造例1と同様条件にて改質ポリプロピレン樹脂P2の製造を実施した。樹脂温度241℃、樹脂圧力16MPaであった。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して半透明白色樹脂ペレットP2約20Kgを製造した。金型出口から水盤中へのストランドはほぼ直線状であり溶融張力がかなり保持されていた。そのペレット形状は、円柱状で直径約2.5mm×長さ約3mmであった。
[製造例3]A成分のポリプロピレン・ホモポリマーのペレット、B成分のポリプロピレン・粉体、およびE成分の流動パラフィンは、同一物で同一比率であるが、C成分の無水マレイン酸の比率を2重量部に倍増させ、またD成分のジクミルパーオキサイドの比率を0.075重量部と製造例1および2の中間とし、製造例1と同様条件にて改質ポリプロピレン樹脂P3の製造を実施した。樹脂温度238℃、樹脂圧力14MPaであった。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して半透明白色樹脂ペレットP3約20Kgを製造した。金型出口から水盤中へのストランドはやや弓なり状であり溶融張力がかなり低下したが、水冷されたストランドは未改質のポリプロピレンとは異なり、無水マレイン酸の倍増添加で保水性が著しく改善された。そのペレット形状は、円柱状で直径約2.5mm×長さ約3mmであった
[製造例4]A成分としてポリプロピレン・ブロックコポリマーのペレット(中空グレード、MFR0.7:曲げ弾性率1.1GPa、シャルピー衝撃強度91KJ/m)100重量部、B成分としてポリプロピレン・粉体(サンアロマー(株)製、MFR0.3)20重量部、C成分として無水マレイン酸(試薬1級)2重量部、D成分としてジクミルパーオキサイド0.075重量部、E成分として流動パラフィン0.2重量部を使用した。
製造例1と同様条件にて改質ポリプロピレン樹脂P4の製造を実施した。樹脂温度238℃、樹脂圧力16MPaであった。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して半透明白色樹脂ペレットP4約20Kgを製造した。金型出口から水盤中へのストランドはやや弓なり状であり溶融張力がかなり低下したが、水冷されたストランドは未改質のポリプロピレンとは異なり、無水マレイン酸の倍増添加に依り保水性が著しく改善された。そのペレット形状は、円柱状で直径約2.5mm×長さ約3mmであった。
[改質ポリプロピレン系樹脂P1P4とZOLTEK製炭素繊維チョップ23%とから成る炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットZP14の製造例]
米国・ZOLTEK社製のPAN系炭素繊維「Panex35」(6mm長チョップ:フィラメント数50,000本のLarge Towから製造された。比重1.81、引張強度4,137MPa、引張弾性率242GPa、破断伸度1.5%)を選択した。
[製造例5]原材料組成物をトップフィードするために、予め以下の操作で均一配合した。ポリエチレン袋に、ZOLTEK6mmチョップ300g(23.1%)を入れ、流動パラフィン3gを加えて表面を濡らした。次いで、ポリプロピレン粉体200gを加えて混合した。最後に、改質ポリプロピレンのペレットP1を800g(一方、比較例1の場合はポリプロピレン・ホモポリマーのペレットのみ)を加えて均一混合した。
テクノベル(株)製の同方向2軸押出機(口径15mm、L/D 30、1ベント式)を使用し、この押出機の4ブロックから成るシリンダーとダイスの温度を160280℃およびスクリュー回転数150200rpmに設定した。前記の組成物をホッパーに投入し、容量式計量フィーダーを使用して、押出装置に安定して供給した。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットZP1約1.2Kgを製造した。樹脂圧力は、0.2MPaでありやや低かった。金型出口から水盤中へのストランドは、太めであったが下方に弓なり状であり、溶融張力がやや低下傾向であった。ペレットの形状は、円柱状で直径約2.5mm×長さ約3mmであった。また、MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、23g/10分であった。射出成形グレードに適する・
[製造例6]前記の製造例5と同様な操作で実施した。但し、改質ポリプロピレンのペレットP2を800g使用した。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットZP2約1.2Kgを製造した。樹脂圧力は、0.4MPaと倍増した。金型出口から水盤中へのストランドは直線状であり溶融張力がやや高い傾向であった。また、MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、9.8g/10分であり、押出成形に適する。
[製造例7]前記の製造例5と同様な操作で実施した。但し、改質ポリプロピレンのペレットP3を800g使用した。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットZP3約1.2Kgを製造した。樹脂圧力は、0.3MPaであった。金型出口から水盤中へのストランドは下方にやや弓なり状であり溶融張力がやや低い傾向であった。また、MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、16g/10分であり、射出成形に適する。
[製造例8]前記の製造例5と同様な操作で実施した。但し、改質ポリプロピレンのペレットP4を800g使用した。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットZP3約1.2Kgを製造した。樹脂圧力は、0.3MPaであった。金型出口から水盤中へのストランドはほぼ直線状であり溶融張力がほぼ良好であった。また、MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、11g/10分であり、射出成形に適する。
以上の実施例2の結果を表2にまとめて示した。
Figure 0006707225
[改質ポリプロピレン系樹脂P1P4とZOLTEK製炭素繊維チョップ23%とから成る炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットZP14の物性評価]
前記の実施例2で製造した炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットZP14の物性評価を、比較例1および2と共に実施した。厚み4.2mm×20cm角のスベーサーと油圧式熱プレス機を使用し、各ペレットを230℃×7分間の熱プレス法により平板(4mm厚×20cm角)を成形した。
電動ノコギリで巾10mmに裁断し、各種評価試験を実施した。その結果を表3に示した。製造例5のZP1は、最高の機械的強度値を実証した。即ち、ZP1の引張強度71MPaは、比較例1のブレンドの3.2倍、比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーの2.5倍である。また、曲げ弾性率8.5GPaは、比較例1のブレンドの3.1倍、比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーの7.1倍である。また、その他のZP2、ZP3およびZP4も、比較例1のブレンドと比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーに比べて優れた物性を示した。
Figure 0006707225
比較例1
実施例2の製造例5とほぼ同じ操作にて、ZOLTEK炭素繊維(23.1%)とポリプロピレン・ホモポリマーのブレンドを製造した。ポリエチレン袋に、ZOLTEK6mmチョップ300g(23.1%)を入れ、流動パラフィン3gを加えて表面を濡らした。次いで、ポリプロピレン粉体200gを加えて混合した。最後に、ポリプロピレン・ホモポリマーのペレット(実施例1の製造例1と同じもの)800gを加えて均一混合した。ほぼ同じ操作にて2軸押出機で混練りした。実施例3と同様にして、熱プレス板(4mm厚×20cm角)を成形し、また物性試験を実施した。
比較例2
ポリプロピレン・ホモポリマーのペレット(実施例1の製造例1と同じもの)を、厚み4.2mm×20cm角のスベーサーと油圧式熱プレス機を使用し、熱プレス板(4mm厚×20cm角)を成形した。220℃×7分では、半透明乳白色板の一部に気泡が残存したので、230℃×7分で実施した。また、物性試験は、実施例3と同様にして実施した。
[改質ポリプロピレン系樹脂P1P4にZOLTEK製炭素繊維チョップ30%をサイドフィード方式で混合した炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットNZP1−4の製造と評価]
[製造例912]日立造船(株)製の同方向2軸押出機(口径35mm、L/D 30:サイドフィーダー付きに改造)を使用し、この押出機の8ブロックから成るシリンダ−とダイスの設定温度を150260℃およびスクリュー回転数150rpmとした。容量式計量フィーダーを使用し、第1ホッパーから改質ポリプロピレン系樹脂ペレットP1P4をそれぞれのケースで押出し、また第2ホッパーからZOLTEK炭素繊維チョップを炭素繊維の含有量が30%になる速度で連続的にサイドフィードした。
ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットをそれぞれのケース約5Kgを製造した。金型出口から水盤中へのストランドはほぼ直線状であり溶融張力が増加していた。その形状は、円柱状で直径約3.4mm×長さ約6mmであった。また、MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、1.14.8g/10分であった。いずれも、押出成形に適している。
[射出成形片の成形例]この炭素繊維強化・改質ペット樹脂の黒色ペレットNZP1−4を80℃2時間熱風乾燥し、日精樹脂工業(株)製のハイブリッド式射出成形機FNZ140(型締め圧140トン、スクリュー径40mm)を使用し、成形温度230℃、金型温度6768℃、射出圧力3040MPa、射出速度160mm/s、スクリュー回転数80rpmおよび冷却時間15秒の条件にて、下記の射出成形体を成形した。
多目的試験片の形状:ISO 7139、JIS K7139 A1型
全長さ120mm、厚み4mm、チャック部の幅20mm、くびれ部の幅10mm、
同その長さ80mm(Zランナー方式)
尚、このZOITEK炭素繊維(CF30%)強化・改質ペット樹脂ペレット4種は、バリの副生が少くて良好な射出成型性を示した。試験片の表面は平滑であった。引張速度2mm/分および曲げ速度5mm/分での機械的強度の試験等を実施した。このペレットの物性値を表4に示した。
本実施例4は、ZOLTEK30%のサイド・フィード方式で炭素繊維の割れが少なく、射出成形片は炭素繊維が整列しやすいため、実施例23のZOLTEK23%のトップ・フィード方式で炭素繊維の割れが多く、熱プレス板で炭素繊維が整列し難いケースに比べて機械的強度が大きく観測された。
製造例9のNZP1は、更に高い最高の機械的強度値を実証した。即ち、NZP1の引張強度94MPaは、比較例3のブレンドの2.4倍、比較例1のポリプロピレン・ホモポリマーの3.1倍である。また、曲げ弾性率15.8GPaは、比較例3のブレンドの1.1倍、比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーの13.2倍である。また、その他のNZP2、NZP3およびNZP4も、比較例3のブレンドと比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーに比べて優れた物性を示した。また、釣り具リールのキョウ体を連続30ショットで成形できた。
Figure 0006707225
本例では、改質ポリプロピレンと炭素繊維複合材を別々にオフラインで製造したが、サイドフィーダー付き押出機では、インライン式に連続製造が出来る。
比較例3
実施例4の製造例9−12とほぼ同じ操作にて、サイドフィード方式でZOLTEK炭素繊維(30%)とポリプロピレン・ホモポリマーのブレンドを製造した。但し、再生ポリプロピレン・ホモポリマー(MFR1.5)とポリプロピレン・ホモポリマー(MFR30:ノバテック)の等量混合ペレットを使用した。また、ほぼ同じ操作にて、射出試験片を作製し、機械的評価等の試験を実施した。
[改質ポリプロピレン系樹脂P1P4とZOLTEK製炭素繊維チョップ23%と改質剤から成る高粘度・炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットVZP14の製造例と評価]
改質ポリプロピレン系樹脂は、有機過酸化物の添加により分子量が低下する。ただし、反応したマレイン酸が化学結合されており、カルボキシル基を含有するので、特殊エポキシ化合物と触媒を添加し反応押出法にて分子量と溶融粘度を増大させた実施例を示す。例えば、射出グレードを押出グレードや発泡グレードに格上げすることが出来る。
[製造例1316]実施例1と同様に、原材料組成物をトップフィードするために、予め以下の操作で均一配合した。ポリエチレン袋に、ZOLTEK6mmチョップ150g(23.1%)を入れ、流動パラフィン1.5gを加えて表面を濡らした。次いで、ポリプロピレン粉体100gを加えて混合した。更に、増粘剤0.753gを加えて攪拌した。最後に、改質ポリプロピレンのペレットP1P4を400g加えて均一混合した。
テクノベル(株)製の同方向2軸押出機(口径15mm、L/D 30、1ベント式)を使用し、この押出機の4ブロックから成るシリンダーとダイスの温度を160280℃およびスクリュー回転数150200rpmに設定した。前記の組成物をホッパーに投入し、容量式計量フィーダーを使用して、押出装置に安定して供給した。ストランドを口径3mmの斜め下方向のノズルから水中に連続的に押出し、回転カッタ−で切断して黒色樹脂ペレットVZP1VZP4約500gを製造した。樹脂圧力は、0.60.8MPaに高まった。金型出口から水盤中へのストランドは、ほぼ直線状であり、溶融張力がかなり増大した。MFR(230℃、荷重2.16Kg)は、2.412g/10分であった。押出成形グレードに適する。
以上の実施例5の結果を表5にまとめて示した。
Figure 0006707225
[高粘度・炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットVZP14の物性評価]
前記の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂ペレットZP14の物性評価を、実施例3と同様に実施した。厚み4.2mm×20cm角のスベーサーと油圧式熱プレス機を使用し、各ペレットを230℃×7分間の熱プレス法により平板(4mm厚×20cm角)に成形した。
電動ノコギリで巾10mmに裁断し、各種評価試験を実施した。その結果を表6に示した。製造例14のVZP2は、最高の機械的強度値を実証した。即ち、曲げ弾性率5.7GPaは、比較例1のブレンドの1.6倍、比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーの4.8倍である。また、その他のVZP2、VZP3およびVZP4も、比較例1のブレンドと比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーに比べて優れた物性を示した。特に、製造例16のVZP4は、ポリプロピレン・ブロックポリマーを原料とするために、強度はホモポリマーに比べて全体に小さいが、シャルピー衝撃強度7.3KJ/mは、比較例1のブレンドの1.2倍、比較例2のポリプロピレン・ホモポリマーの6倍である。大型コンテナーの成形に適する。
Figure 0006707225
本発明により、ポリプロピレン系樹脂を改質剤(不飽和有機酸化合物と有機過酸化物の触媒)で改質することにより、従来困難であった炭素繊維との密着性を画期的に改善し、複合材の機械的強度も大幅に向上させることが出来た。更に、大量生産とコストダウンが進行しているラージトウ方式の炭素繊維(ZOLTEKチョップ)と改質ポリプロピレン系樹脂から成る複合体を反応押出法により、大量生産できることを実証した。この新素材は、軽量で、高強度で、リサイクルも可能である。耐食性、耐熱性、伝熱性、導電性、耐油性、耐候性等の諸物性にも優れる。また、将来、回収炭素繊維および炭素繊維強化エポキシ樹脂複合材からの再生炭素繊維なども使用することが出来る。
本発明は、当面は土木・建築資材の用途を対象とする。近い将来は鉄道車両、自動車産業、新幹線車両業、リニヤーモーターカー等の先端産業分野に於ける内装材料や構成材料の強度改善による一層の軽量化・省エネルギー化の用途を対象とする。また、電波吸収性、導電性、耐熱性、放熱性等の一層の性能改善ができるので、この機能性材料分野の利用可能性が大きい。

Claims (9)

  1. (A)ポリプロピレン系樹脂100重量部、(B)ポリプロピレン系粉体樹脂10〜30重量部、(C)有機不飽和酸化合物0.1〜3重量部、(D)有機過酸化物0.01〜0.50重量部、(E)展着剤0.01〜1重量部から構成される混合物を、反応押出法によりポリプロピレンの融点以上の温度で反応させた後に、(F)炭素繊維5〜150重量部と溶融混合させることに依りJIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)を1〜40g/10分とすることを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  2. (A)ポリプロピレン系樹脂100重量部、(B)ポリプロピレン系粉体樹脂10〜30重量部、(C)有機不飽和酸化合物0.1〜3重量部、(D)有機過酸化物0.01〜0.50重量部、(E)展着剤0.01〜1重量部から構成される混合物を、反応押出法によりポリプロピレンの融点以上の温度で反応させた後に、(F)炭素繊維5〜150重量部および(G)分子内に2個以上のエポキシ基を有し、且つ重量平均分子量2.000〜10,000の重量平均分子量を有する多官能エポキシ化合物からなる結合剤0.1〜2重量部、(H)結合反応触媒0.01〜1重量部、と溶融混合させることに依りJIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)を0.5〜10g/10分とすることを特徴とする炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  3. 前記の結合剤(G)が、分子内に2個以上のエポキシ基を有し、且つ重量平均分子量2.000〜10,000の重量平均分子量を有する多官能エポキシ化合物を含有することを特徴とする請求項2に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  4. 前記の結合反応触媒(H)が、アルカリ金属のカルボン酸塩、アルカリ土類金属のカルボン酸塩、アルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素塩からなる群から選択される一種類以上を含有することを特徴とする請求項2または3に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  5. 前記のポリプロピレン系樹脂(A)およびポリプロピレン系粉体樹脂(B)が、JIS−K7210法に準拠したMFR(230℃、荷重2.16Kg)が0.5〜10g/10分であり、ポリプロピレン・ホモポリマー、ポリプロピレン・エチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン・エチレンランダムコポリマー、またはそれらの回収された成形品の再循環物からなる群から選択される一種類以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  6. 前記の有機不飽和酸化合物(C)が、無水マレイン酸を含有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  7. 前記の有機過酸化物(D)が、クミルジパーオキサイトを含有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  8. 前記の展着剤(E)が、流動パラフィンを含有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
  9. 前記の炭素繊維(F)が、フィラメント数50,000本以上、比重1.5−2.2、繊維径7−18μm、引張強度580−4,200MPa、引張弾性率35−250GPa、伸び0.3−3%、炭素含有率95%以上を有し、ラージトウ方式で高速度に製造された炭素繊維を含有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法。
JP2015216112A 2015-10-14 2015-10-14 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法 Active JP6707225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216112A JP6707225B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216112A JP6707225B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075290A JP2017075290A (ja) 2017-04-20
JP6707225B2 true JP6707225B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58550825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216112A Active JP6707225B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6707225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843330B2 (ja) * 2016-04-05 2021-03-24 エフテックス有限会社 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂の発泡成形体の製造方法
EP3461859A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Borealis AG Reinforced polymer composition
CN113372654A (zh) * 2021-05-19 2021-09-10 会通新材料股份有限公司 一种低气味植物纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980453A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH11105175A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合成形体及びその製造法
JP3938453B2 (ja) * 1999-10-27 2007-06-27 エフテックス有限会社 ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
JP5134594B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-30 三井化学株式会社 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体
JP6155652B2 (ja) * 2012-01-20 2017-07-05 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075290A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117161A1 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリエステル樹脂の製造方法
CN103525110B (zh) 一种高强度pe木塑复合材料及其制备方法
CN101024709A (zh) 注塑级木塑复合材料及加工工艺
CN101698728B (zh) 光亮型可注塑木塑复合材料及制备方法
WO1992020733A1 (en) Construction material obtained from recycled polyolefins containing other polymers
JP6707225B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン樹脂の製造方法
KR20110116888A (ko) 친환경 자동차 내외장 부품용 폴리프로필렌-폴리유산 복합재료 조성물
CN102952334B (zh) 一种耐老化pp餐盒及其制作工艺
KR20110058124A (ko) 중공 성형체용 친환경 수지 조성물 및 이를 이용한 중공 성형체
CN101993563A (zh) 一种汽车保险杠聚丙烯专用料的制备方法
JP6547253B2 (ja) 炭素繊維強化ポリエステル樹脂およびその射出成型体の製造方法
JP2015007212A (ja) ポリエステル・炭素繊維共重合体の製造方法
Ndiaye et al. Morphology and thermo mechanical properties of wood/polypropylene composites
JP6843330B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂の発泡成形体の製造方法
KR101293916B1 (ko) 자동차 부품용 폴리유산 조성물
CN104530739B (zh) 一种热致性高分子液晶增强增韧聚烯烃基木塑复合材料
CN110678518B (zh) 木塑用添加剂
JP6892572B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリエステル樹脂の射出発泡成形体の製造方法
JP6619150B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の発泡成形体の製造方法
JP6552210B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP6889349B2 (ja) 炭素繊維強化・改質ポリプロピレン系樹脂の射出成形方法
JP2016079376A (ja) 炭素繊維強化ポリエステル樹脂およびその押出成型体の製造方法
JP5226947B2 (ja) フライアッシュ強化熱可塑性樹脂
WO1992020741A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
JP2016138214A (ja) 人工木材組成物及び人工木材成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250