JP6706159B2 - 情報処理装置、及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6706159B2
JP6706159B2 JP2016123989A JP2016123989A JP6706159B2 JP 6706159 B2 JP6706159 B2 JP 6706159B2 JP 2016123989 A JP2016123989 A JP 2016123989A JP 2016123989 A JP2016123989 A JP 2016123989A JP 6706159 B2 JP6706159 B2 JP 6706159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
power
information processing
processing apparatus
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016123989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228097A (ja
JP2017228097A5 (ja
Inventor
静和 海村
静和 海村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016123989A priority Critical patent/JP6706159B2/ja
Priority to CN201710451595.6A priority patent/CN107526426B/zh
Priority to US15/625,128 priority patent/US10534423B2/en
Publication of JP2017228097A publication Critical patent/JP2017228097A/ja
Publication of JP2017228097A5 publication Critical patent/JP2017228097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706159B2 publication Critical patent/JP6706159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、複数の省電力状態で動作可能な情報処理装置、及びその制御方法に関する。
近年、ユーザー等の環境意識が高まる中、画像処理装置では、所定時間継続して使用されない場合に、画像処理装置の一部への電源供給を停止することで省電力状態に移行し、ユーザーの利便性を損なわない範囲で可能な限り消費電力を低減している。例えば、省電力状態に移行すると、プリンタ部やスキャナ部等への電源供給を停止し、消費電力を低減している。
さらに、画像処理装置を制御するコントローラにおいても、省電力化が進められている。特に磁気記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)は、消費電力が大きいため、省電力状態時に電源供給を停止することで、コントローラの消費電力を大幅に低減することができる。しかし、HDDには、メインメモリから使用中の内容の一部を取り出して、退避するための領域である、スワップ領域が設けられることが一般的である。そのため、HDDの電源供給を停止してしまうと、スワップ領域へのアクセスができなくなり、コントローラ上で動作しているアプリケーションソフトが実行できなくなってしまうなどの問題が発生してしまう。
そこで、画像処理装置は、磁気記憶装置と半導体記憶装置という種類の異なる複数の補助記憶装置を備えるものがある。磁気記憶装置には、書換寿命に制限がないが、消費電力が大きいという特性があり、半導体記憶装置には、電力消費が小さいが書換寿命に制限があるという特性がある。特許文献1には、複数の記憶装置を搭載し、省電力状態で動作する場合に、スワップ領域を半導体記憶装置であるSSD(Solid State Drive)の記憶領域に設けることで、HDDの電源をオフして消費電力を低減する技術が提案されている。
特開2011−95916号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術では、例えば、画像処理装置が省電力状態に移行する際に、スワップ領域をHDDからSSDへ変更し、HDDへのアクセスを停止し、HDDの電源をオフする制御を行っている。そして、省電力状態から通常状態に復帰する際に、画像処理装置はスワップ領域をSSDからHDDへ変更している。そのため、通常状態と省電力状態との間を移行、復帰する際に多くのデータ処理が発生し、移行、復帰時間が長くなってしまうという問題がある。また、スリープ移行や、復帰時にスワップ領域の変更を行うと、SSDの書換寿命に大きく影響するので、起動時にスワップ領域を確保する場合には、その後はできる限りスワップ領域の変更は行わない方が望ましい。
さらに、画像処理装置の中には、複数の省電力状態を有しているものがある。この場合、浅いスリープ状態である第1の省電力状態では、ネットワークサービスを継続させるために、少なくともスワップ領域を確保した補助記憶装置への通電を継続する必要がある。一方で、深いスリープ状態である第2の省電力状態では、スワップ領域を確保した補助記憶装置への通電をオフすることにより省電力効果を高めたいという要望もある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、ユーザーが設定する省電力状態の段階に応じて、スワップ領域を設ける記憶装置を好適に切り替え、省電力効果を高めつつ、省電力状態と通常状態との移行時間を低減する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、消費電力の異なる複数の省電力モードを有する情報処理装置であって、半導体記憶装置と、磁気記憶装置と、第1省電力状態に遷移可能になる第1省電力モードまたは前記第1省電力状態よりも消費電力の低い第2省電力状態に遷移可能になる第2省電力モードに、ユーザー入力に従って設定する設定手段と、前記情報処理装置の起動に基づいて、前記設定された省電力モードに応じて前記半導体記憶装置または前記磁気記憶装置にスワップ領域を構成する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが設定する省電力状態の段階に応じて、スワップ領域を設ける記憶装置を好適に切り替え、省電力効果を高めつつ、省電力状態と通常状態との移行時間を低減することができる。
情報処理システムのシステム構成の一例を示す図。 コントローラのハードウェア構成の一例を示す図。 電源構成の一例を示す図。 一実施形態に係る画像処理装置の情報処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る画像処理装置の情報処理の一例を示すフローチャート。 設定画面の一例を示す図。 画像処理装置の電力状態の一例を示す図。 設定画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<システム構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成について説明する。
本実施形態に係る情報処理システムは、情報処理装置の一例である画像処理装置100、プリントサーバ110、及びクライアントPC111を含んで構成される。各装置はLAN(Local Area Network)120を介して相互通信可能に接続される。図1に示すシステム構成は本実施形態を説明するための一例であって本願発明を限定する意図はなく、他の装置等を含んで構成されてもよい。
画像処理装置100は、画像の入出力や送受信と、それに関連する画像処理を行う。画像処理装置100は、コントローラ101、ユーザーインタフェースである操作部102、画像入力デバイスであるスキャナ103、及び、画像出力デバイスであるプリンタ104を備える。操作部102、スキャナ103、及び、プリンタ104は、それぞれコントローラ101に接続され、コントローラ101が各部の動作を統括的に制御する。コントローラ101は、ネットワークI/F105を介して、LAN120に接続され、プリントサーバ110やクライアントPC111と通信を行う。ユーザーは、クライアントPC111において、画像の印刷を行うべくプリントジョブを作成し、印刷処理を指示する。これにより、プリントジョブはプリントサーバ110、LAN120を介して画像処理装置100に投入される。
<コントローラの構成>
次に、図2を参照して、コントローラ101の構成例について説明する。コントローラ101は、CPU201、操作部I/F202、スキャナI/F203、プリンタI/F204、ネットワークI/F205、ROM206、RAM207、HDD(磁気記憶装置)208、画像処理部209、UARTI/F210、モデムI/F211、USBI/F212、電源制御部220、及びeMMC(半導体記憶装置)240を備える。コントローラ101は、スキャナI/F203に接続されるスキャナ103と、及び、プリンタI/F204に接続されるプリンタ104を制御する。また、コントローラ101は、ネットワークI/F205を介して、外部機器との間で画像データ、デバイス情報の入出力を行う。
CPU201(Central Processing Unit)は、システムバスを介して、RAM207(Random Access Memory)、ROM206(Read Only Memory)、HDD208(Hard Disk Drive)、及びeMMC240(Embedded Multi Media Card)と接続される。さらに、CPU201は、ネットワークI/F205、操作部I/F202、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)I/F210、及びモデムI/F211と接続される。さらに、CPU201は、USB(Universal Serial BUS)I/F212と接続される。
RAM207は、CPU201の主記憶メモリとして作業領域を提供するための随時読み書き可能なメモリであり、内部処理する画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM206は、ブートROMでありシステム起動に必要なブートプログラムを格納する。HDD208とeMMC240は、不揮発性メモリであり、オペレーティングシステムやアプリケーションのプログラム、画像処理装置100の電源遮断後にも保持が必要な設定値データやユーザーデータ等を格納する。CPU201が、ROM206、HDD208、eMMC240等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、画像処理装置100の機能及び後述する図4、図5のフローチャートの処理が実現される。
HDD208及びeMMC240は、RAM207の作業領域が不足した場合に、RAM207に記憶されたデータを一時的に退避させるためのスワップ領域を設けることができる。スワップ領域は、オペレーティングシステムの一つであるLinux(登録商標)環境では、HDD208及びeMMC240に専用の領域としてパーティション作成時に確保される。
eMMC(Embedded Multi Media Card)240は、HDD208よりも消費電力が低いものの書き換え寿命が短いため、頻繁にスワップ領域へのアクセスが発生すると寿命をすぐに迎えてしまう。一方で、HDD(Hard Disk Drive)208は、消費電力が高いため、省電力の効果を上げるためには省電力モードにおいて電源をオフにすることが望まれる。つまり、HDD208にスワップ領域を設けてしまうと、省電力状態においても当該スワップ領域へのアクセスが発生するため、電源をオフにすることができず省電力効果を低減してしまう。したがって、本実施形態では、ユーザーが所望する省電力モードに合わせて、スワップ領域を設ける記憶装置を切り替える仕組みを提供する。なお、eMMC240は第1の記憶手段に対応し、HDD208は第2の記憶手段に対応する。
ネットワークI/F205は、LAN120と接続するためのインタフェースであり、LAN120に対してデータの入出力を行う。操作部I/F202は、液晶タッチパネル等で構成する操作部102との間で入出力を行うためのインタフェースである。CPU201は、操作部I/F202を介して、操作部102に対して表示すべき画像データを出力する。また、操作部I/F202は、ユーザーが操作部102を介して入力したデータをCPU201に伝送するために使用される。
UARTI/F210は、画像処理装置100の機能拡張のためのインタフェースである。本実施形態では、UARTI/F210は、NFCユニット230を接続するために使用される。NFCユニット230は、無線でNFC(Near Field Communication)を搭載したモバイル端末と通信を行う。これにより、モバイル端末とのペアリング動作、即ち、画像処理装置100側の接続情報をモバイル端末へ渡すことが可能となる。モバイル端末は、通信端末の一例である。
モデムI/F211は、公衆回線と接続するためのモデム231を接続するインタフェースである。モデムI/F211にモデム231を接続することで、公衆回線に対してデータの入出力を行うことができるようになる。モデム231は、画像処理装置100の機能拡張のためのオプション機器である。モデム231は、CPU201から入力された画像データを公衆回線の伝送路の特性に合わせた信号に変調して送信する。また、モデム231は、公衆回線の伝送路から入力された画像データを復調してCPU201に対して送信する。これにより、画像処理装置100は、公衆回線を用いたファクシミリ(FAX)機能を使用することができる。
USBI/F212は、汎用のインタフェース規格で構成され、画像処理装置100の機能拡張のためのインタフェースである。本実施形態では、USBI/F212は、無線LANアダプタ232を接続するために使用される。無線LANアダプタ232は、無線でLAN120と接続するためのインタフェースであり、LAN120上のアクセスポイントにクライアントとして無線接続し、CPU201とLAN120との間のデータ入出力を可能とする。
また、無線LANアダプタ232は、ユーザーのモバイル端末と無線LANとの直接接続が可能であり、LAN120を介さず、CPU201とユーザーのモバイル端末との間のデータ入出力を可能とする。ここで、無線LANアダプタ232は、汎用のインタフェースであるUSBを用いて、コントローラ101と接続されているが、例えば、SDIOやUART等、他の汎用のインタフェースを介してコントローラ101と接続されてもよい。
画像処理部209には、スキャナI/F203、及びプリンタI/F204が接続される。スキャナI/F203、及びプリンタI/F204は、それぞれスキャナ103、及びプリンタ104とコントローラ101とを接続するインタフェースである。画像処理部209は、スキャナ103から読み込んだ入力画像データに対して、補正、加工、編集等の画像処理を行う。その後、画像処理部209は、プリンタ104へ出力するプリント出力画像データに対して、色変換、フィルタ処理、解像度変換等の処理を行う。
電源制御部220は、画像処理装置100の動作状態に応じて、各部の電源供給のON/OFFを切り替える。電源制御部220は、CPU201からシステムバスを介して制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、電力を供給する電源装置221に対して制御信号を送信することで給電制御を行う。電源装置221は、商用電源から電源を受け、電源制御部220からの受信した制御信号に基づいて、画像処理装置100の各部に対して電源を供給する。電源装置221は、電源ケーブルにより商用電源と接続されている限り常時通電され、電力供給が可能である。電源装置221は、画像処理装置100の各部に対しDC電源を出力するため、図3で示す第1電源部302、及び第2電源部306の電源回路を備える。
<電源構成>
次に、図3を参照して、画像処理装置100の電源構成について説明する。301は、商用電源である。画像処理装置100は、商用電源301から電源を受け、内部でCPU201、eMMC240、HDD208、操作部102、スキャナ103、プリンタ104、ネットワークI/F205等へ電力を供給する。
第1電源部302は、商用電源301と接続されており、電源ケーブルにより商用電源301と接続されている限り常時通電される。また、第1電源部302は、商用電源301から受けた電源からAC−DC変換し、例えばDC電源(例えば、+5.14V±3%)を生成し、接続されている各ユニットに電力供給を行なう。
スイッチ303は、ユーザーがアクセス可能(操作可能)な主電源スイッチである。スイッチ303は電源制御部220に接続され、電源制御部220はユーザーがスイッチ303をON又はOFFしたかの検知を行なう。スイッチ304は、ユーザーによりスイッチ303がOFFされた場合に、電源制御部220に電力を供給し続けるためのスイッチである。ユーザーによりスイッチ303がOFFされると、CPU201が電源制御部220経由でスイッチ303のOFFを検知し、CPU201上で動作するソフトウェアがシャットダウン処理を開始する。CPU201上で動作するソフトウェアがシャットダウン処理を終了した後、電源制御部220がスイッチ304をOFFにする。これにより、スイッチ303とスイッチ304が共にOFFされ第1電源部302からの電源供給が遮断される。
第2電源部306は、スイッチ305を介して商用電源301と接続される。電源制御部220がCPU201上で動作するソフトウェアの制御に応じて、スイッチ305のON、OFFを行うことで、第2電源部306に通電される。また、第2電源部306は、商用電源301から受けた電源からAC−DC変換してDC電源(例えば+12.3V±4%)を生成し、接続されている各ユニットに電源供給を行なう。
電源制御部220は、さらに、スイッチ304、スイッチ305、及びスイッチ315乃至スイッチ320に接続され各スイッチのON/OFFの制御を行ない、第1電源部302からの電源供給と第2電源部306からの電源供給の制御を行う。第1電源監視部308は、第1電源部302の電源を監視し、第2電源監視部309は、第2電源部306の出力電圧を監視している。さらに、第1電源監視部308と第2電源監視部309は、監視している出力電圧がある閾値を超えて印加されたことを検知すると、電源制御部220に対し、パワーグッド信号をアサートする。また、電圧が印加された状態から、閾値を下回った場合には、パワーグッド信号をデアサートする。
スイッチ315にはCPU201が接続される。スイッチ316にはHDD208が接続される。スイッチ317には操作部102が接続される。スイッチ318にはスキャナ103が接続される。スイッチ319にはプリンタ104が接続される。スイッチ320にはeMMC240が接続される。各スイッチ315乃至320は、電源制御部220からの信号に基づいて、それぞれに接続されているコンポーネントへの電源供給を制御する。
ここで画像形成システムの電源OFFの状態から、電源ON状態への流れを説明する。ユーザーによりスイッチ303がONされた場合、第1電源部302からスイッチ303を介して、電源制御部220、CPU201の一部、メモリ等の一部へ電力が供給される。その後、第1電源監視部308において、電源が安定したことを検知した場合には、第1電源監視部308から電源制御部220に対して、パワーグッド信号が出力される。
電源制御部220は、第1電源監視部308からのパワーグッド信号を受け、スイッチ304、及びスイッチ317をONにする。それにより、第1電源部302からネットワークI/F205、CPU201、eMMC240、HDD208、及び操作部102の一部に電力が供給される。
次に、電源制御部220は、スイッチ305をONにする。それにより、第2電源部306から、スキャナ103及びプリンタ104へ電力が供給される。その後、第2電源監視部309において、電源が安定したことを検知した場合には、第2電源監視部309から電源制御部220に対して、パワーグッド信号が出力される。また、画像処理装置100は印刷ジョブなどを一定時間行わなかった場合には、各種省電力モードへ移行する。
<画像処理装置の省電力動作>
ここで、画像処理装置の省電力動作について説明する。画像処理装置100は、通常状態と複数の省電力状態(省電力モード)の動作状態を備える。通常状態では、電源装置221は、コントローラ101、操作部102、スキャナ103、及びプリンタ104の各部に電力供給を行う。また、CPU201は、各部に対する電力供給が有効となるように電源制御部220を制御する。通常状態では、ユーザーが画像処理装置100のスキャンやプリントなどの機能を使用することが可能である。
省電力状態では、電源装置221は、電源制御部220に電力供給を行う。また、CPU201は、コントローラ101の一部に対して電力供給を有効にし、かつ、操作部102、スキャナ103、及びプリンタ104の電力供給が無効となるように電源制御部220を制御する。この場合、電源制御部220は、電源ラインに接続されたスイッチ317乃至319をオフし、電力供給を遮断する。省電力状態では、画像処理装置100は、ユーザーによって操作部102のボタンの押下や、ネットワークからのデータ受信などを電源制御部220で検知して通常状態へと移行する。
また、図7に示すように、本実施形態に係る省電力モードには、ネットワーク通信を可能とするための第1の省電力モードであるサービス優先モードと、省電力状態での消費電力をさらに低減するための第2の省電力モードである消費電力優先モードとが含まれる。つまり、画像処理装置100が消費する電力は、サービス優先モード>消費電力優先モードとなる。これらの省電力状態は、ユーザー入力によって設定することができる。
サービス優先モードでは、コントローラ101の電源制御部220、CPU201、RAM207、eMMC240及びネットワークI/F205に給電される。ここで、CPU201は、HDD208の電力供給が無効となるように電源制御部220を制御する。電源制御部220は、電源ラインに接続されたスイッチ316をオフし、電力供給を遮断する。省電力状態の設定がサービス優先モードに設定されている場合は、図7(A)に示すように、第1の省電力状態にのみ移行可能で、第2の省電力状態には移行しない。また、サービス優先モードでは、CPU201がネットワークI/F205を介して受信したネットワークパケットに応答することが可能である。例えば、クライアントPC111から送信される、ネットワーク120に画像処理装置100が接続されているか確認を行うためのパケット等である。一方、CPU201が、クライアントPC111から送信されるプリントジョブ等を受信した場合は、プリントを行うため、第1の省電力状態から、通常状態に復帰する。
消費電力優先モードでは、コントローラ101の電源制御部220、RAM207、及びネットワークI/F205に電力供給され、サービス優先モードで給電されていたCPU201、及びeMMC240への電力供給が遮断され、消費電力が低減される。消費電力優先モードでは、オプション機器の電力供給は遮断されるため、オプション機器の接続状態によらず、一定の消費電力となる状態を実現し、省電力の規格値を守ることが可能となる。省電力状態の設定が消費電力優先モードに設定されている場合は、図7(B)に示すように、第1の省電力状態第2の省電力状態の両方に移行できる。
通常状態からサービス優先モードへ移行する条件は、プリントジョブの終了や所定時間の経過、或いは、ユーザーによって操作部102の所定のボタンが押下された場合にサービス優先モードへ移行する。さらに、サービス優先モードにおいて、ネットワークI/F205からデータ受信が所定時間継続してない場合には、消費電力優先モードへ移行する。
<画像処理装置の制御フロー>
次に、図4を参照して、画像処理装置100がスワップ領域を切り替える処理について説明する。スワップ領域は、RAM207の作業領域が不足した場合に、RAM207に記憶されたデータを一時的に退避させる領域であり、オペレーティングシステムが動作するために必要な領域である。画像処理装置100の省電力状態において、サービス優先モードでは、オペレーティングシステムが動作状態であるため、スワップ領域へのアクセスが必要となる。そのため、スワップ領域が格納されている記憶装置に対して電力供給を行い、アクセス可能にしておく必要がある。一方、消費電力優先モードでは、オペレーティングシステムがサスペンド状態となるので、スワップ領域へのアクセスは発生しないため、スワップ領域を確保している記憶装置の電力供給を遮断することが可能である。そのため、ユーザーによって設定された省電力状態の設定に応じてスワップ領域を設ける記憶装置を切り替える制御を行い、電力供給を行う記憶装置を選択する。
図4に示すフローチャートは、通常動作中にユーザーが画像処理装置100の操作部102に表示される、図6に示す機器設定画面600において、省電力状態の設定を切り替えることで処理が開始される。機器設定画面600には、電力設定として、消費電力優先モードを設定するためのボタン601と、サービス優先モードを設定するためのボタン602とが含まれる。これらのボタンを選択することで、省電力状態の設定を切り替えることができる。S401で、CPU201は、機器設定画面600を表示している操作部102が操作されたことを検知し、省電力状態の設定を変更する。省電力状態の設定は、記憶装置、ここでは、eMMC240に格納される。
次に、S402で、CPU201は、設定された省電力状態を確認し、サービス優先モードであるか、又は、消費電力優先モードであるかを判定する。サービス優先モードが設定されている場合にはS406に進み、CPU201は、スワップ領域を設ける記憶装置をeMMC240に設定予約し、S404に処理を進める。設定予約は、システムの起動時にブートプログラムが実行され、プログラムの実行中にeMMC240のデータを参照する領域に格納される。この格納した情報は、ブートプログラムが設定に応じて、起動時の処理を切り替えるためのものである。その後、S404で、設定を有効化するため、CPU201はシステムのリブートを行う。そして、S405で、CPU201は、再起動時において記憶装置のパーティションを作成する際(初期化処理時)に、設定予約の情報に応じて、スワップ領域をeMMC240に設定し、処理を終了する。省電力状態の設定が、サービス優先モードの場合は、スワップ領域をeMMC240に設けることで、省電力状態時にHDD208の電力供給を遮断し、消費電力を低減することが可能となる。
一方、S402で消費電力優先モードが設定されていると判定すると、S403に進み、CPU201は、スワップ領域を設ける記憶装置をHDD208に設定予約する。その後、S404で、CPU201は、設定を有効化するため、システムのリブートを行う。そして、S405で、CPU201は、起動時に記憶装置のパーティションを作成する際にスワップ領域をHDD208に設定し、処理を終了する。省電力状態の設定が、消費電力優先モードの場合は、省電力状態時にそれぞれの記憶装置の電力供給は遮断されているため、スワップ領域をどちらの記憶装置に設けても消費電力に差分が生じない。そこで、通常動作時等でのeMMC240の書き換え寿命の消費を削減するため、スワップ領域をHDD208に設けることとしている。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置(情報処理装置)は、半導体記憶装置と磁気記憶装置との2つの記憶装置を備え、ユーザー入力に従って設定された省電力モードに合わせて、いずれの記憶装置にスワップ領域を設けるかを制御する。このように、本実施形態によれば、ユーザーにより行われた省電力状態の設定に応じて、スワップ領域を設ける記憶装置を切り替えることができる。これにより、省電力状態がサービス優先モード時のHDD208の電力を削減し、ネットワーク通信を行うことが可能となる。また、消費電力優先時は、eMMC240の書き換え寿命の消費を抑えることが可能となる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、上記第1の実施形態の設定に加えて、さらに、省電力状態から復帰する際の復帰速度を設定する構成について説明する。
図5を参照して、画像処理装置100がスワップ領域を切り替える処理手順について説明する。ここでは、省電力状態の設定に加えて、省電力状態から復帰する際の復帰速度が設定される場合について説明する。
図5に示すフローチャートは、通常動作中にユーザーが画像処理装置100の操作部102に表示される、図8に示す機器設定画面800において、省電力状態の設定と高速復帰設定を切り替えることで処理が開始される。機器設定画面800には、電力設定として、図6に示したボタン601と、ボタン602とに加えて、さらに、消費電力優先モードの場合の高速復帰を設定するためのチェックボックス801が含まれる。チェックボックス801にチェックを入れた状態で、ボタン601を選択すると、消費電力優先モードで、かつ、省電力状態からの高速復帰を行うための高速復帰設定を選択することができる。S501で、CPU201は、機器設定画面800を表示している操作部102が操作されたことを検知し、省電力状態の設定を変更する。
次に、S502で、CPU201は、設定された省電力状態を確認し、サービス優先モードであるか、又は、消費電力優先モードであるかを判定する。消費電力優先モードが設定されている場合にはS503に進み、CPU201は、高速復帰設定の有効・無効を確認する。ここで、高速復帰設定が有効であればS507に進み、無効であればS504に進む。
S504で、CPU201は、消費電力優先モードであり、かつ、高速復帰設定が無効であるため、スワップ領域を設ける記憶装置をHDD208に設定予約する。その後、S505で、CPU201は、設定を有効化するため、システムのリブートを行う。そして、S506で、起動時に記憶装置のパーティションを作成する際のスワップ領域をHDD208に設定し、処理を終了する。
一方、S502でサービス優先モードであった場合、又は、S503で高速復帰設定が有効であった場合は、S507に進み、CPU201は、スワップ領域を設ける記憶装置をeMMC240に設定予約する。その後、S505で、CPU201は、設定を有効化するため、システムのリブートを行う。そして、S506で、CPU201は、起動時に記憶装置のパーティションを作成する際のスワップ領域をeMMC240に設定し、処理を終了する。消費電力優先モードであっても、高速復帰設定が有効の場合は、復帰時の記憶装置の復帰時間の速さが関係してくるため、eMMC240にスワップ領域を設けることで、HDD208のスピンアップの時間を待たずに、システムを復帰させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザーにより行われた省電力状態の設定と復帰速度の設定に応じて、スワップ領域を設ける記憶装置を選択することができる。これにより、消費電力優先時においても、スワップ領域をeMMC240に設けることで、HDD208のスピンアップ時間を待たずにシステムが復帰し、復帰時間の高速化が可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像処理装置、201:CPU、208:HDD、240:eMMC

Claims (15)

  1. 消費電力の異なる複数の省電力モードを有する情報処理装置であって、
    半導体記憶装置と、
    磁気記憶装置と、
    第1省電力状態に遷移可能になる第1省電力モードまたは前記第1省電力状態よりも消費電力の低い第2省電力状態に遷移可能になる第2省電力モードに、ユーザー入力に従って設定する設定手段と、
    前記情報処理装置の起動に基づいて、前記設定された省電力モードに応じて前記半導体記憶装置または前記磁気記憶装置にスワップ領域を構成する制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. プロセッサをさらに備え、
    前記第1省電力状態は、前記磁気記憶装置に電力が供給されず且つ少なくとも前記プロセッサと前記半導体記憶装置に電力が供給され、
    前記第2省電力状態は、前記半導体記憶装置、前記磁気記憶装置および前記プロセッサに電力が供給されないことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1省電力モードにおいて前記第1省電力状態へ移行した際に、前記スワップ領域が構成された前記半導体記憶装置と前記プロセッサへの電力供給を継続し、前記スワップ領域が構成されていない前記磁気記憶装置への電力供給を停止することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1省電力モードは、前記第2省電力状態に遷移不能であることを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2省電力状態は通常の電力状態から、前記通常の電力状態よりも消費電力が低く、且つ、前記半導体記憶装置、前記プロセッサおよび前記磁気記憶装置に電力が供給される第3省電力状態を介して、遷移する状態であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2省電力モードにおいて前記第3省電力状態へ移行した際に、前記磁気記憶装置と前記プロセッサと前記半導体記憶装置への電力供給を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1省電力モードにおいて、前記半導体記憶装置にスワップ領域を構成し、前記第2省電力モードにおいて、前記磁気記憶装置にスワップ領域を構成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記第1省電力モードから前記第2省電力モードに変更されることによって、前記半導体記憶装置に構成された前記スワップ領域とは異なるスワップ領域を前記磁気記憶装置に構成することを予約し、前記情報処理装置をリブートさせ、再起動時の初期化処理において予約した前記磁気記憶装置に前記異なるスワップ領域を構成することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記第2省電力モードから前記第1省電力モードに変更されることによって、前記磁気記憶装置に構成された前記スワップ領域とは異なるスワップ領域を前記半導体記憶装置に構成することを予約し、前記情報処理装置をリブートさせ、再起動時の初期化処理において予約した前記半導体記憶装置に前記異なるスワップ領域を構成することを特徴とする請求項7または8に記載の情報処理装置。
  10. 前記設定手段は、前記第2省電力モードにおいて、該第2省電力モードで遷移可能な省電力状態からの復帰が通常よりも速い高速復帰が可能な設定を設定可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記設定手段によって前記高速復帰の設定が行われることに基づいて、前記第2省電力モードであっても前記半導体記憶装置にスワップ領域を構成することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報処理装置は、操作部を有し、
    前記操作部は、前記ユーザー入力を受け付けることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記スワップ領域は、前記情報処理装置で使用しているメモリの領域に不足が発生した際にデータを一時的に保持する領域であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記半導体記憶装置はeMMC(Embedded Multi Media Card)であり、
    前記磁気記憶装置はHDD(Hard Disk Drive)であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 半導体記憶装置と、磁気記憶装置とを備え、消費電力の異なる複数の省電力モードを有する情報処理装置の制御方法であって、
    第1省電力状態に遷移可能になる第1省電力モードまたは前記第1省電力状態よりも消費電力の低い第2省電力状態に遷移可能になる第2省電力モードに、ユーザー入力に従って設定する設定工程と、
    前記情報処理装置の起動に基づいて、前記設定された省電力モードに応じて前記半導体記憶装置または前記磁気記憶装置にスワップ領域を構成する制御工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2016123989A 2016-06-22 2016-06-22 情報処理装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6706159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123989A JP6706159B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 情報処理装置、及びその制御方法
CN201710451595.6A CN107526426B (zh) 2016-06-22 2017-06-15 信息处理装置、其控制方法和存储介质
US15/625,128 US10534423B2 (en) 2016-06-22 2017-06-16 Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123989A JP6706159B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 情報処理装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017228097A JP2017228097A (ja) 2017-12-28
JP2017228097A5 JP2017228097A5 (ja) 2019-07-25
JP6706159B2 true JP6706159B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60677448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123989A Expired - Fee Related JP6706159B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 情報処理装置、及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534423B2 (ja)
JP (1) JP6706159B2 (ja)
CN (1) CN107526426B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118795B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-16 キヤノン株式会社 電力受給装置、その制御方法及びプログラム
JP7293986B2 (ja) * 2019-08-27 2023-06-20 沖電気工業株式会社 データ処理装置
US11641436B2 (en) * 2020-07-09 2023-05-02 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic device, and non-transitory computer-readable recording medium recording firmware

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101185048B (zh) * 2005-05-25 2011-12-07 Nxp股份有限公司 便携式电子终端及其管理方法
US7779243B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-17 Intel Corporation Dual operating system computing system
JP5209993B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
JP5521824B2 (ja) * 2010-06-24 2014-06-18 富士通株式会社 情報処理装置及び起動方法
JP5624583B2 (ja) * 2012-05-31 2014-11-12 株式会社東芝 プログラム、計算処理装置、メモリ管理方法および計算機
KR102100458B1 (ko) * 2013-04-19 2020-04-13 삼성전자주식회사 메모리를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP5715658B2 (ja) * 2013-05-11 2015-05-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータに安全な動作環境を構築する方法、コンピュータ・プログラムおよびコンピュータ
US9928169B2 (en) * 2014-05-07 2018-03-27 Sandisk Technologies Llc Method and system for improving swap performance
US9792227B2 (en) * 2014-08-19 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterogeneous unified memory
US20160098203A1 (en) * 2014-12-18 2016-04-07 Mediatek Inc. Heterogeneous Swap Space With Dynamic Thresholds
CN105117193A (zh) * 2015-09-12 2015-12-02 侯明鑫 基于光的投影电脑
US10152599B2 (en) * 2015-12-18 2018-12-11 Intel IP Corporation Security mechanisms for extreme deep sleep state
JP2017162283A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 スマート装置、スワップ方法及びスワッププログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107526426A (zh) 2017-12-29
US20170371398A1 (en) 2017-12-28
JP2017228097A (ja) 2017-12-28
CN107526426B (zh) 2020-10-09
US10534423B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388364B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP5793011B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20140164805A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program
JP6706159B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP5477773B2 (ja) 画像形成装置
JP4665697B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び省電力状態遷移方法
JP5968103B2 (ja) 画像処理コントローラ及びその制御方法
JP6238698B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記録媒体およびプログラム
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
KR101859022B1 (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5627337B2 (ja) 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP5478971B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP6675220B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2013037697A (ja) 電子装置及びマイクロコントローラ並びにそれらの制御方法
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP2011194749A (ja) 画像形成装置
JP2015180527A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2015114882A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2018130910A (ja) 省電力モードを有する画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2016199050A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
JP6136276B2 (ja) 画像形成装置、電源制御装置および電源制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees