JP6703801B2 - サーバ - Google Patents

サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6703801B2
JP6703801B2 JP2015227596A JP2015227596A JP6703801B2 JP 6703801 B2 JP6703801 B2 JP 6703801B2 JP 2015227596 A JP2015227596 A JP 2015227596A JP 2015227596 A JP2015227596 A JP 2015227596A JP 6703801 B2 JP6703801 B2 JP 6703801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
information
question
phrase
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015227596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097534A (ja
Inventor
兼元 謙任
謙任 兼元
Original Assignee
株式会社オウケイウェイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オウケイウェイヴ filed Critical 株式会社オウケイウェイヴ
Priority to JP2015227596A priority Critical patent/JP6703801B2/ja
Publication of JP2017097534A publication Critical patent/JP2017097534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703801B2 publication Critical patent/JP6703801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、サーバに係り、詳しくは質問回答サイトにおいて用いられるサーバに関するものである。
従来、検索エンジンを利用して、検索者がインターネット上で所望の情報を得ようとした場合、検索者の欲する情報が得られにくい場合がある。例えば、電化製品の使い方について、検索サイト上で検索すると、検索結果リストの上位に表示されるのは、電化製品の量販店が提供する電化製品の商品リストが大量に表示される。このような検索結果リストは、検索者の欲する情報ではなく、この検索結果リストから、必要な情報のみを抽出することは、時間と手間のかかるものとなる。
一方、上記のような電化製品の使い方について、検索サイトで検索するよりも有用な情報が得られる方法として、例えば、質問回答サイトに質問を投稿する方法がある。質問回答サイトとは、サイト上において、質問者が質問を投稿し、その質問に回答者が回答するといった方式のサイトである。このような質問回答サイトでは、投稿した質問に対しする回答を待たなくとも、既に、検索者が欲する情報が回答として投稿されている場合もあり、この場合、検索者は質問回答サイトで、早期に欲している情報が得られるといった利点がある。
特開2013−214294号
ところで、検索サイトにおいて、キーワードを入力して検索すると、質問回答サイトへのリンクも提示されるようになっている。このように、検索者は、検索結果リストの表示ページから、表示されたいずれかの質問回答サイトに入って、質問と回答の内容を確認し、あるいは質問文を投稿することができる。
ここで、内容を確認した検索者は、質問回答サイトに表示された質問と回答が、検索した意図に合致しない場合、質問回答サイト内で、更に詳しい質問が投稿できれば、検索者の欲しい情報に、一層合致した回答が得られる可能性が高くなる。しかし実際には、質問文を改めて作成し、これを投稿する操作は煩わしい。
また、的確な質問文を作成することが容易でない場合もある。このため検索者は、再度検索サイトで表示された検索結果リストに戻って、検索意図に合致する検索結果を探そうとすることが一般的となっている。
上記のような操作の流れは、入力操作が煩雑となる携帯端末を用いて検索する場合においては、特に顕著である。
この発明は、検索者が検索意図に合致した検索結果情報を提供することのできるサーバを提供することを目的としている。
以上のような問題を解決する本発明は以下の構成を有する。
(1)インターネットを介して接続されるサーバに接続されたクライアントシステムを介して、ユーザ間で質問と、該質問に対する回答を送受信するQ&Aシステムにおけるサーバであって、
前記クライアントシステムは、
画面上に画像を表示する表示手段と、
情報を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)キーワードが予め記録されたキーワード蓄積手段から抽出されたキーワードの選択肢が表示される1又は2以上のキーワード表示領域と、(2)前記キーワード表示領域に表示されるキーワードに繋がることで全体として質問文を構成するための助詞、助動詞又は動詞の選択肢を表示する語句表示領域とを前記画面上に表示するための画面情報と、
前記語句表示領域表示される語句のリストに関する語句情報及び/又はキーワード表示領域に表示されるキーワードのリストに関するキーワード情報とを当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段から受信された画面データと、語句情報及び/又はキーワード情報に基づいて、質問文を使用者に作成させるための画面を作成するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
前記指定手段によって、キーワード表示領域に表示されたキーワードの選択肢から選択されたキーワードに関する選択キーワード情報と、前記指定手段によって、語句選択肢表示領域に表示された語句の選択肢から選択された語句に関する選択語句情報とを、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段とを有し、
他の検索サイトで入力された検索キーワードを取得するキーワード取得手段と、
前記キーワード取得手段で取得されたキーワードを蓄積するキーワード蓄積手段と、
前記キーワードに繋がることで、全体として質問文を構成させるための助詞、助動詞又は動詞が蓄積された語句蓄積手段と、
前記キーワード蓄積手段に蓄積されたキーワードを選択肢として表示するキーワード表示領域を画面上に生成するためのキーワード表示領域生成情報と、
前記語句蓄積手段に蓄積された語句を選択肢として表示する語句表示領域を画面上に生成するための語句表示領域生成情報と、
前記キーワード蓄積手段に蓄積されたキーワードの中から抽出されたキーワード情報と、
前記語句蓄積手段に蓄積された助詞、助動詞又は動詞から抽出された語句情報と、
を前記通信ネットワーク経由で前記クライアントシステムに送信する送信手段と、
前記指定手段によって、キーワード表示領域に表示されたキーワードの選択肢から選択されたキーワードに関する選択キーワード情報と、前記指定手段によって、語句選択肢表示領域に表示された語句の選択肢から選択された語句に関する選択語句情報とを、前記通信ネットワーク経由で前記クライアントシステムから受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した選択キーワード情報と選択語句情報に基づいて質問文を生成する質問文生成手段とを備えたサーバ
)さらに、前記キーワード蓄積手段は、ブラウザ上で入力されたキーワードを蓄積する上記()に記載のサーバ。
)さらに、前記質問文生成手段で生成された質問文を画面表示するための質問文表示
情報を生成する質問画面情報生成手段と、
質問文に対する回答を入力するための回答入力領域を画面表示するための回答入力領域情報を生成する回答入力領域生成手段と、
前記質問文表示情報と回答入力領域情報とを含む画面情報を、前記通信ネットワーク経由で他のクライアントシステムに送信する送信手段とを備えた上記()又は()に記載のサーバ。
請求項1に記載の発明によれば、サーバから受信した画面情報に基づいてキーワード表示領域にキーワード選択肢が表示され、語句表示領域に語句選択肢が表示された画面が表示手段に表示される。そして、指定手段によって選択肢の中から指定されたキーワードと語句は、送信手段によってサーバに送信される。使用者は、表示されたリストから、所望のキーワードと語句を選択する操作のみで、質問文の作成が可能で、テキストデータを改めて入力する操作が省けるため、操作効率が向上する。
の検索サイトで既に入力されたキーワードが、キーワードの選択肢に含まれるので、使用者が質問を意図した内容に合致するキーワードが選択肢に表示される確率が高くなり、使用効率が向上する。
請求項に記載の発明によれば、キーワード蓄積手段には、ブラウザ上で入力されたキーワードも蓄積されるので、他のサイトからキーワードが取得できない場合にも、使用者の質問を意図した内容に合致するキーワードが選択肢に含まれる確率を高くすることができる。
請求項に記載の発明によれば、質問文生成手段で生成された質問文と、その質問に対する回答を入力する領域が、クライアントシステムの画面に表示されるので、他の検索サイトで検索操作した際の検索者の検索意図にたいして、その内容に沿った内容の質問文を簡易な操作で投稿できる。
本実施の形態におけるシステムのシステム構成を示す概念図である。 ユーダ端末、サーバ等の構成を示すブロック図である。 ユーザ端末の表示画面を示す平面図である。 サーバの記憶部の構成を示すブロック図である。 本発明のユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 本発明のユーザ端末の処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末の表示画面を示す平面図である。 ユーザ端末の表示画面を示す平面図である。 ユーザ端末の表示画面を示す平面図である。 ユーザ端末の表示画面を示す平面図である。 サーバの処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末の表示画面における質問文表示領域を示す平面図である。
以下、本発明のクライアントシステム及びサーバの好適実施形態について、添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本実施の形態におけるQ&Aシステム100のシステム構成を示す概念図である。本実施形態におけるクライアントシステム及びサーバを有するQ&Aシステムは、予め会員登録された会員間において、サイト上において質問を募集し、集められた質問に対する回答を、会員から募集し、質問とそれに対する回答をデータベース化するものである。
図1に示すように、Q&Aシステム100は、ユーザ端末1a〜1d、及びサーバ2と、図1には図示していない一般サーバとが、ネットワークNeを介して接続されることにより構成されている。
ネットワークNeは、電話回線網、ISDN(Integrated ServicesDigital Network)回線網、ADSL通信網、光通信網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ基地局等を含む。また、ネットワークNeは、限られたエリア内におけるネットワークであるイントラネットであってもよい。ここで、イントラネットは、サーバと、複数のクライアントとを接続して構成され、接続されたサーバ、及び複数のクライアント間で情報や資源を共有するための、限られたエリア内におけるネットワークである。なお、ネットワークNeは、任意な時に接続が可能であればよく、常時接続されている必要はない。各端末間の接続回線を有線回線として図示したが、これらは無線回線であっても良い。
ユーザ端末1a〜dは、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)1a、ノート型PC1b、PDA(Personal Digital Assistant)1c、携帯電話1d、その他タブレット型式の端末等の多機能携帯端末などにより構成され、Q&Aシステム100を利用する会員或いはシステム管理者により管理される端末である。なお、ユーザ端末1a〜dを統括して示す場合は、「ユーザ端末1」と記す。
ユーザ端末1は、Webサイトを閲覧するためのアプリケーションソフトであるブラウザを搭載し、このブラウザによりサーバ2が開設するHP(ホームページ(以下、Q&A検索サイトという))にアクセスする。そして、サーバ2が提供するQ&A検索サイトを介して、情報の送受信を行うことにより、質問、回答、コメントの投稿又は閲覧、質問や回答に対する評価の表明、検索キーワードの入力、検索結果等の閲覧、Q&A検索等のサービスの提供を受ける。
なお、ユーザは、ユーザ端末1を介して、Q&A検索サイトを閲覧できるが、更に、会員登録することができる。会員登録のためには、特定ユーザである会員となろうとするユーザは、ユーザ端末1を介して、Q&A検索サイトにおける会員登録画面を利用して、ユーザ情報として、ユーザID、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、趣味、居住地域(住所、又は職場の住所)、飲食の嗜好(甘いもの好き、辛いもの好き等)等をサーバ2に送信する。サーバ2は、ユーザ情報を登録し、サーバ2の備える記憶手段としての記憶部(26、図2参照)に、当該ユーザ情報を記憶する。そして、会員登録を行った後は、会員は、Q&A検索サイトを利用するにあたっては、ユーザID及びパスワードを含むログイン情報をサーバ2に送信して、ログイン認証を行うことにより、Q&A検索サイトを利用可能となる。
また、ログイン情報は、ユーザID及びパスワードに限らず、例えば、メールアドレス、又は氏名及び会員番号であってもよく、上述したユーザ情報に含まれる情報によりログイン認証が行える構成であれば良い。
或いは、予めユーザ登録を行わずに、質問、回答又はコメントを投稿する際に、ユーザを特定可能な情報(例えば、氏名、住所、年齢[生年月日]、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号等)を質問、回答又はコメントと同時に入力させることにより、Q&Aシステム100の利用権限を許諾する構成であっても良い。
以上のようなQ&Aシステム100によって構成されるQ&A検索サイトでは、会員が投稿した質問文を表示するとともに、該質問に対する回答を促す質問表示ページと、該質問に対して寄せられた回答やコメントが表示される回答表示ページが設けられており、投稿された質問や回答は、質問と該質問に対する回答とが、それぞれ関連付けられて記憶される。
さらに、ユーザ端末1は、既述のQ&A検索サイト以外の検索サイトにブラウザによりアクセスすることができる。
図2を参照して、ユーザ端末1の内部構成の一例を説明する。図2は、通信端末としてのユーザ端末1の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ユーザ端末1は、制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)11、入力部12、表示手段としての表示部13、送信手段及び受信手段としての通信部14、RAM15、記憶部16等から構成され、各部はバス17により接続されている。CPU11は、記憶部16に格納されているシステムプログラム、Webブラウザなどの各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM内の図示しないワークエリアに展開し、入力部12から入力されるデータに応じて、プログラムに従った各種処理を実行し、処理結果をRAM15内のワークメモリに格納する。また、処理結果を表示するための表示情報を生成して表示部13へ出力する。CPU11は、記憶部16からブラウザのプログラムを読み出し起動し、サーバ2にアクセスして、Q&A検索サイトから、Q&A検索サイトの後述する画面情報を受信して、RAM15に記録すると共に、表示部13にQ&A検索サイトの画面(図3参照)を表示させる。
図3は、表示部13に表示された上記画面例を示す図である。図3に示されているように、画面131には、メニューバー131A、アドレスバー131B、Q&A・検索ツールバー131C、表示領域131Eが設けられている。メニューバー131Aには、頻繁に利用する機能をアイコン化したボタンが並べて表示されており、それぞれのアイコンを操作することにより、各アイコンに対応した機能が実現される。アドレスバー131Bには、Q&A検索サイトのアドレスが表示される。
Q&A・検索ツールバー131Cには、質問入力ボタン131d、Q&A表示・コメント入力ボタン131e、回答入力ボタン131g、質問検索ボタン131h、自動質問作成ボタン131iが設けられている。
質問入力ボタン131dは、表示領域131Eに質問の入力用の画面の表示を指示するボタンである。Q&A表示・コメント入力ボタン131eは、表示領域131Eに、質問と回答の表示と、それに対するコメント投稿用の画面の表示を指示するボタンである。回答入力ボタン131gは、表示領域131Eに質問に対する回答の入力用の画面の表示を指示するボタンである。質問検索ボタン131hは、表示領域131Eに、質問文を検索するための検索キーワード又は検索文を入力する入力用の画面を表示するボタンである。自動質問作成ボタン131iは、表示領域131Eに、自動質問文作成ページを表示するボタンであるが、その質問文は、使用者である質問者が意図するであろうと予想される質問文を自動的に作成したものである。作成の方法は後述するが、作成された質問文の質問者による確定と訂正が、この画面で行われる。
表示領域131Eに表示される情報は、例えば、HTML形式で記述されており、ブラウザを介してダウンロードした文書や画像が表示される。上記各画面データはサーバ2から受信する。
入力部12は、かな/英数字入力キー、カーソルキー及び各種機能キー等を備えたキーボード(入力手段)と、ポインティングデバイスであるマウス(指定手段)とを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU11へ出力する。また、ユーザ端末1がPDA、携帯端末等である場合、入力部12は、カーソルキー、数字キー及び各種機能キー等を備えて構成され、タッチパネル等のポインティングデバイスや、その他の入力装置を備えるものとしてもよい。
表示部13は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って各種表示データの画面表示を行う。例えば、表示部13は、CPU11の制御に応じて、Q&A・検索ツールバーを備えるブラウザ画面131に後述する各種画像を画面に表示する。
通信部14は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、あるいはインターネット等の各種ネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。具体的には、ネットワークインターフェースカード、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)又はターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)等によって構成され、既述の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。
RAM(Random Access Memory)15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。上記のように、サーバ2からダウンロードした画面情報やキーワード情報、語句情報等が記憶される。
記憶部16は、プログラムやデータ等があらかじめ記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体は記憶部16に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体には、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、記録媒体に記憶するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアント等の他の機器からWAN、LAN等のネットワーク回線の伝送媒体を介して通信部14から受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。また、前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。
具体的に記憶部16は、オペレーティングシステム、ブラウザのプログラム、言語変換ソフト(例えば、漢字変換ソフト)等を記憶している。或いは、CD−R、メモリ等の記録媒体からQ&A・検索ツールバープログラムをインストールする構成であっても良い。
次に、Q&Aコミュニティーサーバ2について説明する。なお、サーバ2の要部構成については、上述したユーザ端末1の要部構成と略同一とするため、各構成部分には同列の符号を付し(図2参照)、その構成の図示及び説明は省略する。以下では、サーバ2に特徴的な機能、及びサーバ2に備えるデータベースについて詳細に説明する。
サーバ2は、処理手段としてのCPU21、入力部22、表示部23、送受信手段としての通信部24、RAM25、記憶手段としての記憶部26等を備えて構成され、各部はバス27により接続されている。サーバ2は、会員同士の間で、特定の事象に関する質疑応答を行うQ&Aサイト、及び検索サイトをインターネット上に開設する。そして、上述したサイトにおいて、ユーザ端末1から質問、回答、コメント、質問や回答に対する評価の表明、検索に係る情報を受信し、受信した情報に基づいて後述する検索処理等を実行する。
記憶部26は、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、後述する画面データ、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する各種データベースを備える。この他、記憶部26は、図4に示されているように、Q&Aシステム100において蓄積・使用されるデータを格納するデータベースDB2を有する。データベースDB2は複数の記憶エリアを備え、会員の質問及び回答に関する情報をログデータ201a、語句データ202a、質問回答データ203a、ユーザデータ204a、キーワードデータ205aが別のエリアに分類して記憶されている。
ログデータ201aは、上記Q&A検索サイトを閲覧したユーザのユーザID、閲覧日時、閲覧回数、ポイント付与の有無、ユーザがサイト内のどのカテゴリを訪れたか、或いは、上記サイトからどのサイトへ遷移したか、どこのサイトからこのサイトに遷移したか等のデータである。なお、閲覧日時、閲覧回数等のデータはユーザIDに対応して記憶されている。
語句データ202aは、キーワードに繋げることによりって質問文を構成するための語句に関するデータである。例えば、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「にて」「して」等の助詞、「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「ぬ(ん)」「う」「よう」「まい」「たい」「たがる」「た(だ)」「ます」「そうだ」「らしい」「ようだ」「だ」「です」等の助動詞、「使う」「乗る」「聴く」「歩く」「観る」「動く」「行く」等の動詞等が記憶されている。
質問・回答データ203aは、Q&A検索サイトにおいて会員が投稿した質問、質問に対する回答及びコメントに関する情報であり、テキストデータ又は画像データとして、ユーザIDに対応して記憶している。質問と回答はそれぞれ関連付けられ、別の領域に、即ち、質問のみが記憶されている領域、回答のみが記憶されている領域に分けて記憶されている。上記質問、回答及びコメントの件数と、それらの質問、回答及びコメントが含まれる質問カテゴリ、また、質問が投稿されてから回答をするまでの経過時間を各質問に関する情報に対応して記憶している。なお、過去の投稿(質問と回答)文を解析し、投稿に使用されたワード(単語)ごとに、その単語の使用頻度が記憶され、また、その単語を使用する頻度の多い会員のランキングが作成され、これが記憶されている。
ユーザデータ204aは、上記Q&A検索サイトに会員として登録されているユーザ(特定ユーザ)のユーザ情報(属性情報(登録される会員に備わっている固有の性質・特徴)等)であり、ユーザIDに対応して記憶している。具体的に、ユーザ情報には、ユーザIDに対応して記憶された、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、趣味、居住地域(住所、又は職場の住所)、飲食の嗜好(甘いもの好き、辛いもの好き等)、回答専門分野として登録されているカテゴリ、獲得したポイント等を含んでいる。また、ログデータと上記ユーザデータから、各会員のタイプを特定し、会員のタイプもユーザデータとして記憶する。また、ユーザデータ204aには、会員登録されていないユーザに関するデータも記憶される。この一般ユーザのデータは、例えば、質問を投稿した者、回答を投稿した者について、ユーザデータを記憶する領域が設けられ、アクセスしたIPアドレスなどを識別情報として登録し、後述するタイプに分類した結果を記憶する。
キーワードデータ205aは、取得したキーワードに関するデータであり、他の検索サイトで入力されたキーワードが、入力した日時、入力された検索サイト、入力された場所(IP)などが、キーワードに関連付けられて記憶される。この記憶されているキーワードに基づいて質問文が自動作成される。ここで、記憶されるキーワードは、検索サイトからこのQ&Aサイトに遷移してきた場合には、遷移元の検索サイトで入力された検索キーワード、あるいは他の検索サイトも含めて集計される検索キーワードを時系列に応じて集計されたものの内、最も入力件数の多いものなどである。
上記説明したデータベースDBに記憶されている各種データは、必要に応じて適宜ユーザ端末1に送られ、又ユーザ端末1や他のサーバからのデータの供給によって適宜更新される。
次に、本実施の形態の動作を説明する。以下に示す図5及び図6のフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でサーバ2の記憶部26に格納されており、CPU21は、このプログラムコードに従った動作を逐次実行する。また、図示しないCD−ROM、DVD―ROM等から外部供給されるプログラム/データを利用してこの実施の形態特有の動作を実行することも可能である。
ユーザ端末1側の手順を、図5及び図6を参照して説明する。以下に説明するのは、ユーザ端末1を使用して、検索サイトでキーワード検索し、その検索結果リストに
図7は、検索サイトにおける検索結果が表示されたページを表す、表示画面に表示された表示画像の図である。ユーザ端末1の表示画面131に、ブラウザの表示画像が示され、その表示領域131Eには、検索に利用された検索キーワードが表示される、検索キーワード表示領域131E1と、検索結果表示領域131E2が表示される。
検索結果表示領域131E2には、本発明のサーバによって構成されるQ&Aサイト1の見出しMD1、および他のQ&Aサイト2の見出しMD2、Q&Aサイト3の見出しMD3がそれぞれリンク付けられて表示される。検索結果には、この他、Q&Aサイトの見出しのみならず、量販店の商品販売サイトのリストなど、多数の検索結果リストが表示される。
ここで、図7に示されているように、Q&Aサイト1の見出しMD1にカーソルPdを重ねてクリックすると、該Q&Aサイト1の質問文自動生成ページに遷移する。以下、本発明のクライアントシステムであるユーザ端末1および本発明のサーバの動作について、説明する。
図5に示されているように、ユーザ端末1では、端末操作にしたがって処理が実行される。即ち、ブラウザ上で、Q&Aサイト1の見出しをクリック操作が行われると(ステップS101)、検索サイトからQ&Aサイト1を構成するサーバ2に、該検索サイトで入力された検索キーワードが受け渡され、サーバ2では、そのキーワードに基づいて質問文自動作成ページの画像情報が作成される。
ユーザ端末1は、表示画像情報をサーバ2に要求し(ステップS103)、サーバ2からの質問文自動作成ページの画像情報を受信する(ステップS105)。ユーザ端末1は、受信した画像情報に基づいて、質問文自動作成ページ131Fを表示画面131に表示する(ステップS107)。図8に示されるように、質問文自動作成ページ131Fは、質問文表示領域F1と、自動作成された質問文と所定の関係性を有する質問文を抽出して表示する抽出質問文表示領域F2とを有している。
質問文表示領域F1は、テキストボックスF11と、テキストボックスF11に並んで設けられたドロップダウンリストF12と、質問ボタン(送信ボタン)F13とを有している。テキストボックスF11内には、質問文を構成する句が、予め入力された状態で、表示される。テキストボックス内の句は、検索サイトで入力された検索キーワードが、質問文を構成する主要語句として含まれている。さらに、ドロップダウンリストF12には、質問文を最終的に完成させるために「行為」を意味する単語が含まれている。この「行為」を示す単語も、キーワードと関連して意味をなす単語が予め選択されて表示される。
図8に示されている例で説明すると、検索サイトで入力されたキーワードが「パソコン」「電源」であった場合、テキストボックスF11内に表示される句は、「パソコンの電源の」と表示される。キーワード以外の助詞「の」は、自動質問文作成ソフトによって、自動的に付与される。質問者は、この助詞の選択が不適であると判断した場合には、テキストボックス内の文字を適宜訂正することができる。次に、ドロップダウンリストF12には、「選び方」という行為が予め選択されて表示されている。ドロップダウンリストF12にカーソルPdを重ねると、他の行為に関する単語のリストが表示され、質問者は、他の単語(例えば、使い方、買い方、しまい方等)を選択することもできる。
そして、テキストボックスF11内の句と、ドロップダウンリストF12内の単語とを繋げることで、「パソコンの電源の選び方」という質問文が構成されるようになっている。
質問者は、自動作成された質問文で質問をすることに同意した場合には、質問ボタンを押す。この質問ボタンが押された場合(ステップS109)には、質問文情報をサーバ2に送信し(ステップS110)、補足文入力ページの画像情報をサーバ2に要求する(ステップS111)。補足文入力ページの画像情報を受信し(ステップS113)、表示画面131に補足文入力ページ131Gを表示する(ステップS115)。図9に示されているように、補足文入力ページ131Gには、確定質問文表示領域G1と、補足文入力領域G2と、連絡先入力領域G3、質問ボタンG4が含まれる。確定質問文表示領域G1には、質問文自動作成ページ131Fで確定された質問文が表示される。補足文入力領域G2には、確定質問文を補足し、より質問の内容や意図について、回答者の理解を容易とするため、補足文をテキストで入力する領域である。質問ボタンG4は、最終的に質問を投稿すると質問者が判断したか否かの決定手段として設けられている。投稿する場合には、質問ボタンG4が押される。
補足文の入力を促し(ステップS117)、質問ボタンG4が押された場合(S118)には、補足文の入力があった場合には(ステップS118)、補足文情報をサーバ2に送信し(ステップS119)、ここで、補足文情報は、補足文の入力がなかつた場合には、「補足文なし」という情報が、補足文の入力があった場合には補足文の内容が送信される。次に、最終質問文表示画面情報をサーバ2に要求する(ステップS121)。
最終質問文表示画面情報をサーバ2から受信し(ステップS123)、図10に示されているように、表示画面131に最終質問文表示ページ131Hを表示する(ステップS125)。質問文表示ページ131Hは、質問文と、補足文が表示される質問情報表示領域H1と、回答文表示領域H2とが含まれる。質問情報表示領域H1は、最終質問文が表示される確定質問文表示領域H11と、入力された補足文が表示される補足文表示領域H12が含まれる。回答文表示領域H2には、質問文の内容に近い質問に対して回答された回答文のリストが表示される。このように、すでに蓄積されている回答文を表示することで、投稿された質問文に対する回答を待たずに、迅速に回答を得ることも期待できる。
以上説明したユーザ端末1の処理に対応したサーバ2の処理について説明する。図7の検索結果表示画面において、Q&Aサイト1が選択されて(ステップS101)、該検索サイトからQ&Aサイト1に遷移する際に、検索サイトで入力されたキーワードが付されて遷移して来るので、付されている検索キーワードを取得する(ステップS203)。において入力された検索キーワードが、Q&Aサイト1を構成するサーバ2に供給される。
ユーザ端末1のステップS103の処理に基づいて、画像情報の要求があった場合(ステップS205)、ステップS203で取得したキーワードに基づいて、質問文自動生成処理(ステップS207)を実行する。
質問文の生成は、例えば、以下のような処理を実行する。ステップS203で取得されたキーワードの品詞を類推して決定する。類推された各品詞に、予め記憶されている助詞、助動詞、接続詞、動詞を繋ぎ合わせ、意味のとおる質問文を作成する。繋ぎあわせる語句は、語句データ202aに記憶されている語句から抽出される。
さらに、ステップS203で取得したキーワードに基づいて、既に蓄積されている質問文から関連する質問文を抽出する(ステップS209)。具体的には、例えば、質問文及び/又は回答文に、キーワードを含むものであって、質問者の属性が、蓄積された質問文の質問者や、その回答者と共通するものを抽出す。抽出された質問文は、抽出質問文表示領域F2に表示される。
質問文自動生成ルーチン(ステップS207)で生成された質問文と、ステップS209で抽出された関連質問文を含む質問文自動生成ページの画像情報を作成する(ステップS211)。作成された質問文自動生成ページの画像情報をユーザ端末1へ供給する(ステップS213)。
ユーザ端末1で質問者が最終的に決定した質問文の質問文情報を、ユーザ端末1のステップS110の処理に基づいて取得し(ステップS215)、更に、補足文生成ページ情報要求を取得する(ステップS216)。
ステップS215取得した質問文情報に基づいて、決定された質問文を含む補足文入力ページの画像情報を生成する(ステップS217)。補足文入力ページ131Gには、決定された質問文が表示される確定質問文表示領域G1と、質問文の内容を理解するための補助となる補足文を入力するための補足文入力領域G2とが含まれるように、補足文入力ページの画像情報が生成される。ステップS217で生成した画像情報をユーザ端末1に供給する(ステップS219)。
ユーザ端末1のステップS119の処理に基づいて送信された補足文情報を取得し(ステップS221)、ユーザ端末1のステップS121の処理に基づいて送信された最終質問文表示画面情報要求を取得する(ステップS223)。
ステップS221で取得した補足文情報と、ステップS215で取得した質問文情報に基づいて、蓄積された回答群から、回答文を抽出する(ステップS225)。具体的には、例えば、ステップS209で抽出された質問文又は回答文の中から、補足文に含まれるキーワードを含む質問文又は回答文を抽出する。また、質問文を抽出した場合には、その質問文に対して投稿された回答文を表示される回答文として抽出する。
ステップS225で抽出した回答文を含む最終質問文表示ページの画面情報を作成し(ステップS227)、該作成された最終質問文表示画面情報をユーザ端末1へ供給する(ステップS229)。
Q&Aサイト1の会員は、この質問文表示ページを閲覧し、回答投稿ページに回答文を入力することによって、回答文情報をサーバ2に蓄積する。回答文が投稿された場合には、補足文入力ページ131Gにおいて入力された連絡先情報(メールアドレス)に基づいて、連絡先に回答文が投稿されたことがサーバ2から通知される。質問者は、例えば電子メールに記載されたURLにアクセスすることによって、回答文を閲覧することができる。
なお、ステップS209、ステップS225において、質問文又は回答文を抽出する場合、キーワードと、該キーワードに類似する単語又は同義語を検索キーワードとして決定し、サーバ2に蓄積されている質問・回答データ203aから、該検索キーワードを含む文を抽出するように構成することができる。なお検索された質問文に対しては、(たとえ、回答文に検索キーワードを含んでいなくとも)その質問文に対する回答を抽出し、検索キーワードを含んだ回答として検索結果に加えてもよい。同様に、検索された回答文に対しては、(たとえ、質問文に検索キーワードを含んでいなくとも)その回答がなされた元の質問を抽出し、検索キーワードを含んだ質問として、検索結果に加えるようにしてもよい。このように検索キーワードを含まない質問や回答を加えることで、ユーザの意識しない有用な情報を検索することが可能となる。
ステップS203で、検索サイトで入力されたキーワードを取得できなかった場合には、例えば、以下の方法で、キーワードを決定する。
・ 他の検索サイト等で入力されているキーワードの統計が開示されているサイト(又は、本Q&Aサイト1において、入力されている質問や回答から集計された統計)からキーワード統計情報を取得し、該統計情報から、最もキーワードとして入力される可能性の高いキーワードを類推し、質問文を構成するキーワードとして表示する構成としてもよい。さらに具体的には、時系列でキーワードが集計されている場合、本Q&Aサイト1にアクセスしている時刻において、最も入力件数の多いキーワードを抽出してもよい。さらに、時系列に基づいて抽出されたキーワードを質問者の属性情報に基づいて絞り込んでもよい。例えば、質問文を入力する時刻で、20才代の女子学生によって最も入力件数の多いワードをキーワードとして抽出してもよい。
・ 質問文表示領域F1は、テキストボックスF11を空欄として、質問者がテキストデータを入力する構成としてもよい。
・ 検索サイトでキーワードを入力するには、ブラウザが搭載しているユーザ端末1の言語(漢字)変換ソフトを使用しているので、該変換ソフトで、直前または、直前から数個前までに変換された単語を抽出して、テキストボックスF11に表示する構成とすることもできる。このように、言語変換ソフトで変換された履歴からキーワードを抽出するのは、例えばユーザ端末1で駆動するQ&A・検索ツールバープログラムで実行される構成としてもよい。
ステップS207で質問文を作成する場合、図12に示されているように、ステップS203で取得したキーワードが表示されるテキストボックスをキーワード毎に設け、各テキストボックスの間にドロップダウンリストを配置し、該ドロップダウンリストに語句データ202aに記憶されている語句を表示した構成とし、テキストボックス内に表示されたキーワードを繋げる語句は、質問者が選択できる構成としてもよい。
以上説明したように本発明に係るクライアントシステム及びサーバは、企業内のイントラネット内で用いるものとして構成してもよい。
100 Q&Aシステム
1a〜1d ユーザ端末
2 サーバ
Ne ネットワーク
131 表示画面
131E 表示領域
131i 自動質問作成ボタン
DB2 デターベース
202a 語句データ
203a 質問回答データ
205a キーワードデータ
131F 質問文自動作成ページ
F1 質問文表示領域
F2 抽出質問文表示領域
F11 テキストボックス
F12 ドロッフダウンリスト
F13 質問ボタン
G2 補足文入力領域
H1 質問情報表示領域

Claims (3)

  1. インターネットを介して接続されるサーバに接続されたクライアントシステムを介して、ユーザ間で質問と、該質問に対する回答を送受信するQ&Aシステムにおけるサーバであって、
    前記クライアントシステムは、
    画面上に画像を表示する表示手段と、
    情報を入力する入力手段と、
    前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
    サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)キーワードが予め記録されたキーワード蓄積手段から抽出されたキーワードの選択肢が表示される1又は2以上のキーワード表示領域と、(2)前記キーワード表示領域に表示されるキーワードに繋がることで全体として質問文を構成するための助詞、助動詞又は動詞の選択肢を表示する語句表示領域とを前記画面上に表示するための画面情報と、
    前記語句表示領域表示される語句のリストに関する語句情報及び/又はキーワード表示領域に表示されるキーワードのリストに関するキーワード情報とを当該サーバから受信する受信手段と、
    前記受信手段から受信された画面データと、語句情報及び/又はキーワード情報に基づいて、質問文を使用者に作成させるための画面を作成するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
    前記指定手段によって、キーワード表示領域に表示されたキーワードの選択肢から選択されたキーワードに関する選択キーワード情報と、前記指定手段によって、語句選択肢表示領域に表示された語句の選択肢から選択された語句に関する選択語句情報とを、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段とを有し、
    他の検索サイトで入力された検索キーワードを取得するキーワード取得手段と、
    前記キーワード取得手段で取得されたキーワードを蓄積するキーワード蓄積手段と、
    前記キーワードに繋がることで、全体として質問文を構成させるための助詞、助動詞又は動詞が蓄積された語句蓄積手段と、
    前記キーワード蓄積手段に蓄積されたキーワードを選択肢として表示するキーワード表示領域を画面上に生成するためのキーワード表示領域生成情報と、
    前記語句蓄積手段に蓄積された語句を選択肢として表示する語句表示領域を画面上に生成するための語句表示領域生成情報と、
    前記キーワード蓄積手段に蓄積されたキーワードの中から抽出されたキーワード情報と、
    前記語句蓄積手段に蓄積された助詞、助動詞又は動詞から抽出された語句情報と、
    を前記通信ネットワーク経由で前記クライアントシステムに送信する送信手段と、
    前記指定手段によって、キーワード表示領域に表示されたキーワードの選択肢から選択されたキーワードに関する選択キーワード情報と、前記指定手段によって、語句選択肢表示領域に表示された語句の選択肢から選択された語句に関する選択語句情報とを、前記通信ネットワーク経由で前記クライアントシステムから受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した選択キーワード情報と選択語句情報に基づいて質問文を生成する質問文生成手段とを備えたサーバ
  2. さらに、前記キーワード蓄積手段は、ブラウザ上で入力されたキーワードを蓄積する請求項に記載のサーバ。
  3. さらに、前記質問文生成手段で生成された質問文を画面表示するための質問文表示情報を生成する質問画面情報生成手段と、
    質問文に対する回答を入力するための回答入力領域を画面表示するための回答入力領域情報を生成する回答入力領域生成手段と、
    前記質問文表示情報と回答入力領域情報とを含む画面情報を、前記通信ネットワーク経由で他のクライアントシステムに送信する送信手段とを備えた請求項又はに記載のサーバ。
JP2015227596A 2015-11-20 2015-11-20 サーバ Active JP6703801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227596A JP6703801B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227596A JP6703801B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097534A JP2017097534A (ja) 2017-06-01
JP6703801B2 true JP6703801B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58816824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227596A Active JP6703801B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6703801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986920B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-22 株式会社オウケイウェイヴ クライアントシステム
CN109726333A (zh) * 2019-01-23 2019-05-07 广东小天才科技有限公司 一种基于图像的搜题方法及家教设备
JP7485986B2 (ja) 2020-08-17 2024-05-17 日本電信電話株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366556A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 情報検索方法
JP2004185389A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ok Web Inc 端末、プログラム及びq&aシステム
JP4535765B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-01 富士通株式会社 コンテンツナビゲーションプログラム、コンテンツナビゲーション方法及びコンテンツナビゲーション装置
US20130151347A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Robert Michael Baldwin Structured Questions in a Social Networking System
US9600228B2 (en) * 2013-09-16 2017-03-21 Here Global B.V. Enhanced system and method for static query generation and entry

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097534A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199947B2 (ja) サーバ
US11880807B2 (en) System and method for online information, employment, social and other compatibility search, matching and ranking
US10268736B1 (en) System and method for modification, personalization and customizable filtering of search results and search result ranking in an internet-based search engine
US9104735B2 (en) Scalable search system using human searchers
TWI544352B (zh) 促進內容與網路中廣告資訊匹配之系統及方法
JP2008529179A (ja) 自然言語によってモバイル情報にアクセスするための方法及び装置
US7668859B2 (en) Method and system for enhanced web searching
JP6703801B2 (ja) サーバ
JP7060140B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US6959295B1 (en) System and method for providing news updates
JP5774320B2 (ja) サーバ
JP5498309B2 (ja) Q&aサイトの会員募集システム
JP4961537B2 (ja) Q&aシステム
JP2018063610A (ja) 文章検索システム、q&a検索システム、クライアントステム及びサーバ
JPWO2018029852A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
WO2009007897A1 (en) Method of operating an information retrieval system
KR20090095939A (ko) 검색결과 출력 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
JP2004220177A (ja) 情報共有システム、情報共有方法および情報共有方法のプログラム
JP2002352057A (ja) ヘルプデスクサービスの管理システム及び管理方法
JP6986920B2 (ja) クライアントシステム
JP2002368822A (ja) 電子メールマーケティングシステム
JP2005108067A (ja) Q&aシステム及び情報提供方法
JP2010122885A (ja) ホームページ診断装置、ホームページ診断方法及びプログラム
JP2017037684A (ja) 検索機能リンク作成装置、方法、ユーザ端末、および広告配信方法
JP2004348646A (ja) 電子ドキュメントに関する質問回答方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250