JP6702323B2 - カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法 - Google Patents

カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6702323B2
JP6702323B2 JP2017529549A JP2017529549A JP6702323B2 JP 6702323 B2 JP6702323 B2 JP 6702323B2 JP 2017529549 A JP2017529549 A JP 2017529549A JP 2017529549 A JP2017529549 A JP 2017529549A JP 6702323 B2 JP6702323 B2 JP 6702323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
motion
output
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014071A1 (ja
Inventor
大輔 磯
大輔 磯
桑原 宗市
宗市 桑原
英史 山田
英史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017014071A1 publication Critical patent/JPWO2017014071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702323B2 publication Critical patent/JP6702323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本開示は、カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法に関し、特に、振れおよびレンズ歪みを効果的に補正することができるようにしたカメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法に関する。
従来、撮像装置は、光学式手振れ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)または電子式手振れ補正(EIS:Electronic Image Stabilization)を利用して、撮像装置の振れが画像に与える影響を抑制することができる。
例えば、従来の電子式手振れ補正では、画像から動き量を求める方法により手振れを補正するように画像処理が行われる。しかしながら、この方法では、計算処理が複雑であったり、低照度下での動き量の測定精度が低下したり、動被写体による手振れ量の推定誤差が発生したりするため、手振れ補正の精度が低下することがあった。
これに対し、ジャイロセンサや加速度センサなどにより検出されるモーションセンサ情報を用いる電子式手振れ補正が提案されている。ところが、モーションセンサ情報を用いる従来の電子式手振れ補正では、移動量に合わせて画像全体の位置を移動させるだけであり、画像面内での位置による移動量の違いに対応することは困難であった。特に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのようなローリングシャッタを用いた撮像素子を用いた場合には、画素のラインごとの露光時間のズレによる一画面内での移動量の違い(フォーカルプレーン現象)に対する対応は行われていなかった。
そこで、本願出願人は、特許文献1に開示されているように、画像面内での位置による移動量の違いや、一画面内での露光時間のズレによる移動量の違いに対応して手振れ補正を行うことができる撮像装置を提案している。この手振れ補正を採用することで、中央から周辺まで非常に精度よく手振れを補正することができるのに加え、フォーカルプレーン現象による変形も抑制することができる。
また、一般的に、レンズ歪み補正処理について様々な手法が提案されており、例えば、パラメータを測定したいレンズを利用してチェッカーボードを撮像するZhangの手法が、よく利用されている。
国際公開第2014/156731号パンフレット
"Flexible Camera Calibration by Viewing a Plane from Unknown Orientations'', Zhengyou Zhang, ICCV99
ところで、上述したように、特許文献1に開示されている手振れ補正により良好な効果を得ることができるが、さらに手振れおよびレンズ歪みを効果的に補正することが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、手振れおよびレンズ歪みを効果的に補正することができるようにするものである。
本開示の一側面のカメラモジュールは、光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部と、前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子とを備え、前記固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される。
本開示の一側面の固体撮像素子は、光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部において少なくとも1フレーム分の前記画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部とを備え、前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成となっていて、前記動き検出部の出力を取り込み、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像を出力する。
本開示の一側面の電子機器は、光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部において少なくとも1フレーム分の前記画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部と、前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子とを備え、前記固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される。
本開示の一側面の撮像方法は、光学系を介して入射する被写体からの光を受光する撮像部により前記被写体を撮像し、前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを動き検出部により検出し、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行い、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期処理部により同期させ、前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される。
本開示の一側面においては、光学系を介して入射する被写体からの光を受光する撮像部により被写体が撮像され、撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の撮像部の動きが動き検出部により検出され、動き検出部により検出された撮像部の動き、および、光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、撮像部により撮像された画像上の座標を、撮像部の振れおよび光学系の歪みの両方が画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理が行われる。そして、撮像部により撮像された1フレーム分の画像をライン単位で、動き検出部により検出された撮像部の動きと同期処理部により同期させ、撮像部および同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子に動き検出部の出力が取り込まれて、同期処理部によって動き検出部の出力が同期するように撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が固体撮像素子から出力される。
本開示の一側面によれば、手振れおよびレンズ歪みを効果的に補正することができる。
本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 第1の同期方式について説明する図である。 第2の同期方式について説明する図である。 第3の同期方式について説明する図である。 第4の同期方式について説明する図である。 第5の同期方式について説明する図である。 モーションセンサ出力の時間範囲について説明する図である。 一般的なレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理を説明する図である。 2段階で行われる座標変換について説明する図である。 一括で行われる座標変換について説明する図である。 レンズ歪みおよび手振れを補正する具体的な方法を説明する図である。 レンズ歪みおよび手振れを補正する具体的な方法を説明する図である。 制御画素を画像内に配置する配置例を示す図である。 制御画素を均等または非均等に配置する配置例を示す図である。 制御画素以外の画素の補間方法について説明する図である。 第1の補正結果出力方式を説明する図である。 第2の補正結果出力方式を説明する図である。 第3の補正結果出力方式を説明する図である。 第4の補正結果出力方式を説明する図である。 第5の補正結果出力方式を説明する図である。 水平方向に対する絶対角を算出する方法について説明する図である。 ピッチ角、ロール角、およびヨー角を定義する図である。 ホモグラフィー処理について説明する図である。 撮像方法を説明するフローチャートである。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<カメラモジュールの構成例>
図1は、本技術を適用したカメラモジュールの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、カメラモジュール11は、イメージセンサ12、モーションセンサ13、パラメータ記憶部14、データ分離部15、モーション信号処理部16、座標変換処理部17、および画像変形部18を備えて構成される。
イメージセンサ12は、撮像部21および同期処理部22を有しているとともに、モーションセンサ13用のインタフェースが実装されており、そのインタフェースを経由してモーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力を取り込む。そして、イメージセンサ12は、撮像部21から出力される画像データにモーションセンサ出力を付加したモーションセンサ出力付き画像データを出力する。
撮像部21は、図示しない光学系により被写体からの光が集光され、複数の画素が行列状に配置された撮像面に結像される被写体の像を撮像し、その撮像により取得される画像データを出力する。
同期処理部22は、撮像部21から出力される画像データと、モーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力との同期を取り、画像データおよびモーションセンサ出力を統合して出力する同期処理を行う。なお、同期処理部22による同期処理の詳細については、図2乃至図6を参照して後述する。
モーションセンサ13は、例えば、3軸方向の角速度を検出可能なジャイロセンサにより構成され、それらの角速度により表されるカメラモジュール11の動きをモーションセンサ出力として出力する。なお、モーションセンサ13としては、6軸または9軸方向の動き(角加速度や加速度など)を検出可能なものを使用してもよい。
パラメータ記憶部14は、座標変換処理部17が座標変換処理を行うのに用いる各種のパラメータ、例えば、レンズ歪み補正係数や制御画素座標などを記憶する。レンズ歪み補正係数は、イメージセンサ12の撮像部21を構成する画素の座標をパラメータとして、光学系が有するレンズの歪みを予め測定しておき、その歪みを補正するように事前に求められた係数である。制御画素座標は、後述する図13および図14に示すように、画像変換を正確に行う対象となる特定の制御画素を指定する座標である。
データ分離部15は、イメージセンサ12から供給されるモーションセンサ出力付き画像データを、画像データおよびモーションセンサ出力に分離する。そして、データ分離部15は、モーション信号処理部16にモーションセンサ出力を供給し、画像変形部18に画像データを供給する。
モーション信号処理部16は、データ分離部15から供給されるモーションセンサ出力を、カメラモジュール11の動きを表す動き情報に変換する信号処理を行い、カメラモジュール11の動き情報を、座標変換処理部17に供給する。例えば、モーション信号処理部16は、モーションセンサ出力として3軸方向の角速度が供給される場合、それらの角速度を積分することにより、3軸方向の回転角(角度の変化量)に変換することができる。このとき、モーション信号処理部16は、変換を行う際に発生する積分誤差などを補正することができる。
座標変換処理部17は、パラメータ記憶部14から読み出した制御画素座標(後述の図13および図14参照)ごとに、イメージセンサ12の手振れおよび光学系のレンズ歪みの両方が、イメージセンサ12により撮像された画像に与える影響を抑制するように、画像の座標を変換する座標変換処理を行う。このとき、座標変換処理部17は、モーション信号処理部16から供給されるカメラモジュール11の動き情報に基づいた手振れ補正、および、パラメータ記憶部14から読み出したレンズ歪み補正係数に基づいたレンズ歪み補正が一括で行われるように座標変換処理を行う。そして、座標変換処理部17は、座標変換処理によって制御画素座標ごとに求めた補正制御点座標を、画像変形部18に供給する。なお、座標変換処理部17による座標変換処理の詳細については、図8乃至図11を参照して後述する。
画像変形部18は、座標変換処理部17から供給される補正制御点座標に従って、データ分離部15から供給される画像データに対して画像変形処理を行う。例えば、画像変形部18は、補正前の画像データにおける制御点座標の画素値を、その制御点座標に対応する補正制御点座標の画素値として用いることで画像を変形する。また、画像変形部18は、制御点座標以外の座標の画素については、制御点座標の画素に対する画像変形処理の結果を利用して補間する補間処理を行う。そして、画像変形部18は、画像変形処理を行った結果得られる手振れおよびレンズ歪みが補正された補正結果画像を、出力画像として図示しない後段のブロックに出力する。
以上のようにカメラモジュール11は構成されており、モーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力が画像データに同期して統合されたモーションセンサ出力付き画像データがイメージセンサ12から出力される。そして、座標変換処理部17において、手振れおよびレンズ歪みの補正が一括で行われるような座標変換処理が行われ、画像変形部18において補正制御点座標に基づいた画像変形処理が行われる。これにより、カメラモジュール11は、手振れおよびレンズ歪みを効果的に補正することができる。
<同期処理について>
図2乃至図6を参照して、同期処理部22が、画像データとモーションセンサ出力との同期を取る仕組みについて、第1乃至第5の同期方式を説明する。
まず、図2を参照し、第1の同期方式として、モーションセンサ13からサンプルが出力されたときの、撮像部21の画素行列のライン番号を記録する仕組みについて説明する。
例えば、CMOSイメージセンサによりローリングシャッタ方式で撮像が行われる場合、図2に示すように、撮像部21のライン番号に従って順次、出力が行われる。図2では、ライン番号Liは、撮像部21に行列状に配置された画素のi番目のラインの番号を示しており、モーションセンササンプルSiは、フレームの撮像が開始されてからi番目に出力されたサンプル(モーションセンサ出力)を示している。
例えば、このようにローリングシャッタ方式で読み出されるとき、画像の先頭ラインから最後のラインまでの読み出しには、フレームレートに依存した読み出し時間Δtiが必要となる。具体的には、イメージセンサ12が60FPS(Frame Per Second)で動作する場合、読み出し時間Δtiは、約16.7msec(=1000msec/60frame)となる。
一方、イメージセンサ12が駆動している間、モーションセンサ13も同様に動作しているため、モーションセンサ13のサンプリングレートΔtmに応じて、モーションセンサ13のサンプルを取得することができる。例えば、モーションセンサ13のサンプリングレートが1kHzの場合、1msecごとに1つのモーションセンササンプルを取得することができる。
このように、撮像部21およびモーションセンサ13は独立したサンプリングレートで動作している。また、画像に関してはフレーム単位よりもさらに細かい単位であるライン単位での制御(水平同期)を行うことができる。従って、あるラインを読み終えたタイミングでモーションセンサのサンプルが取得されていれば、そのライン番号とモーションセンササンプルを対応付けることが可能である。
これを利用して、カメラモジュール11では、同期処理部22が、あるフレーム内において、取得したすべてのモーションセンサのサンプルと、そのサンプルが取得できたタイミングのライン番号を紐付けるような同期処理を行う。このように、カメラモジュール11は、フレーム内におけるモーションセンササンプルの位置の対応付けを行うことができる。
図2に示す例では、フレームiにおける最初のモーションセンササンプルS1はライン番号L1を読み終えたタイミングで取得されており、同期処理部22は、モーションセンササンプルS1とライン番号L1とを紐付けして記録しておく。同様に、同期処理部22は、モーションセンササンプルS2とライン番号L2とを紐付けして記録しておき、それ以降のモーションセンササンプルとライン番号とをそれぞれ紐付けて記録しておく。そして、1フレーム分の読み出しが終わったタイミングで、その1フレームの読み出し中に取得した全てのモーションセンササンプルを画像データとともにイメージセンサ12から出力する。以上により、同期処理部22は、画像データとモーションセンサ出力の同期を取ることができる。
なお、実際にモーションセンササンプルを使用する際は、モーションセンサ13から出力される時間遅れや、イメージセンサ12の露光時間、画像データのフレーム内での位置などを考慮する必要がある。すなわち、モーションセンサ13の中にはセンサ内部でローパスフィルタをかけているものがあり、ローパスフィルタをかけることによる遅延が生じてしまう。このため、同期処理部22は、その遅延分だけずらしたモーションセンササンプルを、ライン番号に紐付ける必要がある。
また、イメージセンサ12の露光時間に応じて補正をかけるべきタイミングが異なるものとなる。例えば、電子式手振れ補正では、露光時間の中間のタイミングで取得できたモーションセンサ出力を用いることが適切であるため、水平同期のタイミングが、そのラインの読み取り終わりのタイミングである場合には、タイミングをずらした方が良い。すなわち、露光時間が16msであれば、8ms前のタイミングのモーションセンサ出力を用いて補正を行うことが好ましい。
もちろん、処理に応じてタイミングをずらすことも可能である。また、あるラインの露光時間内すべての時間のモーションセンサ出力を平均した値を、そのラインの補正に用いてもよい。なお、サンプリングごとにライン番号が特定されることより、モーションセンサ出力のサンプリング周期に対応するライン数を容易に計算することができる。この関係から遅延量をライン数に換算し直すことで、画像内においてタイミングのずれを遅延量に応じてライン数だけずらすことで、つまりy座標方向にずらすことで、容易に調整することができる。
また、CMOSイメージセンサでは、垂直同期が出力されたタイミングから真の画像が読み出されるタイミングまでの間に、OPB(オプティカルブラック)の判定処理に要する時間や、他の処理に要する時間などが含まれる場合がある。この場合、上述したライン番号と真の画像とに差分が発生してしまうので、ライン番号と真の画像とを一致させるためには、この差分を考慮する必要がある。つまり、この差分による遅延量を、ライン数を単位として計算して、遅延量に応じてライン数をずらすことで、ライン番号と真の画像とを一致させることができる。
以上のように、同期処理部22は、第1の同期方式により、モーションセンサ13からサンプルが出力されるタイミングを基準として、撮像部21の画素行列のライン番号を紐付けることで、画像データおよびモーションセンサ出力を同期させることができる。
次に、図3を参照して、第2の同期方式として、モーションセンサ13から出力されたサンプルのサンプル番号を、撮像部21の画素行列のライン番号に割り振る仕組みについて説明する。
例えば、第2の同期方式は、上述の図2に示した第1の同期方式における、イメージセンサ12とモーションセンサ13との関係を逆転させたものである。まず、第1の同期方式と同様に、モーションセンサ13のサンプルは、サンプリングレートΔtmに従って決まった時間間隔で取得することができる。
図3に示すモーションセンササンプルS0は、前のフレームの露光中に取得されたサンプルである。つまり、モーションセンササンプルS0は、ライン番号Liを読み出したタイミングよりも前に取得された最後のサンプルである。このとき、同期処理部22は、モーションセンササンプルS0を一意に特定することができる番号0をライン番号Liに紐付けて、ライン番号Liの画素値列(pLi,1,pLi,2,・・・,pLi,n)と共に記録する。
また同様に、図3に示すライン番号Ljを読みだしたタイミングよりも前に取得された最後のサンプルがモーションセンササンプルS1である場合、同期処理部22は、モーションセンササンプルS1を一意に特定できる番号1をライン番号Ljの画素値列(pLj,1,pLj,2,・・・,pLj,n)と共に記録する。
このように、モーションセンササンプルを一意に特定できる番号をラインごとに付与することで、同期処理部22は、イメージセンサ12とモーションセンサ13とをラインごとに同期させることができる。また、イメージセンサ12の各ラインと、モーションセンササンプルが取得できたラインとの関係を特定することができるため、モーションセンササンプルが取得できなかったラインにおけるモーションセンササンプルの補間も容易に行うことが可能となる。
以上のように、同期処理部22は、第2の同期方式により、撮像部21からラインごとに出力されるタイミングを基準として、モーションセンサ13から出力されたサンプルのサンプル番号をライン番号に紐付けることで、画像データおよびモーションセンサ出力を同期させることができる。
次に、図4を参照して、第3の同期方式として、イメージセンサ12およびモーションセンサ13それぞれのタイムスタンプを利用して同期を取る仕組みについて説明する。
まず、イメージセンサ12およびモーションセンサ13が、それぞれ独立して駆動している点は、上述の図2に示した第1の同期方式と同様である。そして、第3の同期方式では、イメージセンサ12およびモーションセンサ13が、それぞれタイムスタンプを発行できる仕組みを内部に備えているものとする。具体的には、イメージセンサ12およびモーションセンサ13それぞれに内蔵されるプロセッサのクロックに基づいて、タイムスタンプが発行される。
例えば、イメージセンサ12は、水平同期を特定するタイムスタンプを発行し、モーションセンサ13は、サンプルが取得できたタイミングを特定するタイムスタンプを発行する。これにより、水平同期とサンプル取得のタイミングとを合わせることができ、かつ、比例計算によりサブピクセル単位でのライン番号を推定することができる。
まず、モーションセンササンプルが取得された時刻tmの前後において、読み出し時刻t1で座標y1のラインが読み出され、読み出し時刻t2で座標y2のラインが読み出されたとする。このとき、モーションセンササンプルが取得された時刻tmに対応するサブピクセル単位のライン番号ymは、次の式(1)で表される。
Figure 0006702323
このように、タイムスタンプによって、モーションセンサ13からモーションセンササンプルが取得された時刻、および、イメージセンサ12からラインごとの読み出し時刻を取得することにより、同期処理部22は、より正確に同期を取ることができる。なお、イメージセンサ12およびモーションセンサ13は任意の方法で同期を取り、イメージセンサ12およびモーションセンサ13のタイムスタンプを一致させておく必要がある。
以上のように、同期処理部22は、第3の同期方式により、イメージセンサ12およびモーションセンサ13それぞれのタイムスタンプを利用して、モーションセンササンプルが取得された時刻に対応するサブピクセル単位のライン番号を推定することで、画像データおよびモーションセンサ出力を同期させることができる。
次に、図5を参照して、第4の同期方式として、イメージセンサ12およびモーションセンサ13で共通のタイムスタンプを使用することにより同期を取る仕組みについて説明する。
図5は、第4の同期方式を用いることができるカメラモジュール11の構成例を示すブロック図であり、カメラモジュール11を構成するブロックのうち、第4の同期方式の説明で不要なブロックの図示は省略されている。例えば、第4の同期方式では、イメージセンサ12およびモーションセンサ13が共通のコントローラに接続される構成となっており、このコントローラが、タイムスタンプを発行するタイムスタンプ発行器19を有している。
タイムスタンプ発行器19は、イメージセンサ12およびモーションセンサ13それぞれから送信されるタイムスタンプ発行リクエストを受信したタイミングで、それぞれに対してタイムスタンプを送信する。
まず、イメージセンサ12は、最初の水平同期のタイミングで画像の先頭ラインを読み出す。そのタイミングで、イメージセンサ12は、タイムスタンプ発行器19に対してタイムスタンプ発行リクエストを送信する。タイムスタンプ発行器19は、リクエストを受信した後、そのタイミングでのタイムスタンプをイメージセンサ12に対して送信する。そして、イメージセンサ12は、水平同期を特定するタイムスタンプを受信して画像のラインを統合し、タイムスタンプ付き画像データを出力する。以後の水平同期のタイミングで同様の動作を繰り返す。
また、モーションセンサ13においても同様に、モーションセンサ出力を出力するたびにタイムスタンプ発行器19に対してタイムスタンプ発行リクエストを行う。そして、モーションセンサ13は、サンプルが取得できたタイミングを特定するタイムスタンプ付きモーションセンサ出力を出力する。
従って、同期処理部22は、イメージセンサ12から出力される画像データのタイムスタンプと、モーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力のタイムスタンプとに基づいて、両者の時間的および空間的な位置関係の同期を取ることができる。
なお、このような第4の同期方式においても、上述の図4を参照して説明した第3の同期方式と同様に、サブピクセル単位のライン番号を推定することができる。
以上のように、同期処理部22は、第4の同期方式により、共通のタイムスタンプを使用することで、画像データおよびモーションセンサ出力を同期させることができる。
次に、図6を参照して、第5の同期方式として、イメージセンサ12の固定ライン数ごとにモーションセンサ13のサンプルを取得する仕組みについて説明する。
例えば、モーションセンサ13のサンプリングレートNM(Hz)がイメージセンサのフレームレートNI(frames/sec)で割り切れない場合、1フレームにおいて取得できるモーションセンサ13のサンプル数はフレーム毎に異なるものとなる。
従って、この場合、図6のAに示すように、フレームiにおいてサンプルを取得できたラインと、その次のフレームi+1においてサンプルを取得できたラインとは、一致しないことになる。例えば、モーションセンサ13のサンプリングレートが1000(Hz)であり、フレームレートが60(frames/sec)である場合、それらの比率は、1000/60≒16.7となる。このことより、あるフレームにおいて取得できるモーションセンサ13のサンプル数が16個であるのに対し、サンプリングの都合上、他のフレームにおいて取得できるモーションセンサ13のサンプル数が17個になることがある。
しかしながら、フレームごとに取得できるサンプル数が固定されている方がシステム設計において都合の良いことの方が多い。このため、カメラモジュール11では、イメージセンサ12のフレームレートNIで割り切れる数となるように、モーションセンサ13のサンプリングレートNMが設定される。これにより、イメージセンサ12の特定のラインにおいて、常に、モーションセンサ13のサンプルを取得することができる。
即ち、図6のBに示すように、フレームiにおいてサンプルを取得できたラインと、その次のフレームi+1においてサンプルを取得できたラインとが一致することになる。つまり、特定の固定ライン数ごとにモーションセンサ13のサンプルを取得することができる。例えば、フレームレートが60(frames/sec)である場合、モーションセンサ13のサンプリングレートを1200Hzに設定することで、フレームごとに20個のサンプルを必ず取得することができる。これにより、画像の総ライン数をHとすると、H/20ラインごとにモーションセンサ13のサンプルを取得することができる。
以上のように、同期処理部22は、第5の同期方式により、イメージセンサ12の固定ライン数ごとにモーションセンサ13のサンプルを取得することで、画像データおよびモーションセンサ出力を同期させることができる。
なお、同期処理部22が、画像データおよびモーションセンサ出力の同期を取る同期方式としては、上述して説明したような仕組みに限定されることはなく、その他の様々な仕組みを用いることができる。
<モーションセンサ出力について>
図7を参照して、1枚のフレームと同時に出力されるモーションセンサ出力の時間範囲について説明する。
例えば、ある1枚のフレームを出力する際に、そのフレームを構成する各ラインの読み出し時に取得できるモーションセンサ出力だけでは、そのフレームを撮像している時間範囲の全ての動きを再現することはできない。即ち、あるフレームの最初のラインの露光中の動き情報は、そのフレームの前のフレームの読出し時に取得できるモーションセンサ出力が必要となる。また、フレームとフレームとの間の露光を行っていない時間(フレームブランキング)の動き情報は、それらのフレーム間の移動量を推定するのに有用である。
従って、カメラモジュール11は、あるフレームの画像とともに、そのフレームの最初のラインの露光中に取得したモーションセンサ出力、および、そのフレームの露光が開始される前のフレームブランキング中に取得したモーションセンサ出力を出力する。
さらに、何かしらの理由でモーションセンサ13とイメージセンサ12との間に決まった長さの遅延が生じる場合がある。例えば、モーションセンサ13およびイメージセンサ12を接続する基板での処理の遅延などがこれに該当する。仮に、その遅延量が固定であれば、その固定の遅延分も考慮してモーションセンサ出力を含めて該当フレームとともに出力する。
なお、イメージセンサ12およびモーションセンサ13を同期させる同期方法においてライン番号を使用する場合、1フレーム前のモーションセンサ出力に割り当てるライン番号はマイナスの値(例えば、L-1)を付与すればよい。また、例えば、1フレーム後のモーションセンサ出力に割り当てる場合には、画像の総ライン数に次のフレームでのライン数を加算した値を使用すればよい。
以上のように、イメージセンサ12は、ある1枚のフレームを出力する際に、そのフレームを構成する各ラインの読み出し時に取得できるモーションセンサ出力だけでなく、フレームブランキング中、露光中、および遅延分のモーションセンサ出力を関連付けて出力する。このように、同期処理部22が、1フレーム分の画像が撮像される前または後の所定期間におけるモーションセンサ出力を、その1フレーム分に含めて出力することで、それらのモーションセンサ出力を用いて、より正確な手振れ補正を行うことができる。
<レンズ歪みを考慮した電子手振れ補正について>
図8乃至図11を参照して、レンズ歪みを考慮した電子手振れ補正について説明する。
従来、一般的に、レンズ歪み補正処理および手振れ補正処理が、それぞれ全画素に対して行われ、それらの処理が行われるたびに画像が生成される方式が用いられている。
例えば、図8に示すように、まず、レンズ歪みと手振れを含む入力画像の全画素に対してレンズ歪み補正処理が行われ、歪み補正画像が生成される。次に、生成された歪み補正画像の全画素に対して手振れ補正処理が行われ、最終的な補正画像が出力される。しかしながら、この方式では最終的に利用されない歪み補正画像が中間画像として生成されるため、余計なメモリ帯域を使用することになっていた。
そこで、カメラモジュール11では、余計な中間画像を生成せずにレンズ歪み補正および手振れ補正処理を一括して行う方法が採用される。
例えば、レンズ歪み補正用の座標変換関数Td(x,y)、および、手振れ補正用の座標変換関数TS(x,y)は、どちらもバックワード方式(変換後の座標を渡すと、変換前の座標を返す方式)とする。ここで、図8に示したようなレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理を順次行う変形は、図9に示すように、2段階で処理が行われる。
まず、図9のAに示すように、レンズ歪み補正用の座標変換関数Td(x,y)により、入力画像Iの座標が歪み補正画像Idの座標に変換されるように歪み補正変換が行われ、中間画像としての歪み補正画像Idが生成される。このバックワード方式の歪み補正変換式は、次の式(2)で表される。
Figure 0006702323
次に、図9のBに示すように、手振れ補正用の座標変換関数TS(x,y)により、歪み補正画像Idの座標が歪み補正および手振れ補正画像Irの座標に変換されるように手振れ補正変換が行われ、最終的な変換結果である出力画像が出力される。このバックワード方式の手振れ補正変換式は、次の式(3)で表される。
Figure 0006702323
ところで、このような処理において実際は、1つの座標が連続で変換されるだけであるため、図9のAおよび図9のBに示す2つの変形を1つの変形にまとめても、同一の変換結果を得ることができる。
そこで、カメラモジュール11では、図10に示すような方式により一括で座標変換を行う。
図10に示すように、レンズ歪み補正処理および手振れ補正処理を一括で行うのに用いられる座標変換関数Td(TS(x,y))により、歪み補正画像Idを生成することなく、入力画像Iの座標が歪み補正および手振れ補正画像Isの座標に変換される。このバックワード方式の歪みおよび手振れ変換式は、次の式(4)で表される。
Figure 0006702323
この方式を採用すると、座標値のみが連続で変換処理されるだけで、入力画像Iから、最終的には用いられない中間画像(歪み補正画像Id)を生成することが回避され、歪みと手振れを同時に補正した歪み補正および手振れ補正画像Isを出力することができる。これにより、カメラモジュール11は、メモリ量や計算量などを削減することができ、システム構成に対して大きなアドバンテージを得ることができる。
次に、図11および図12を参照して、レンズ歪みおよび手振れを補正する具体的な方法について説明する。
例えば、イメージセンサ12が、ピッチ方向に回転角-θp(rad)で回転し、ヨー方向に回転角-θy(rad)で回転し、ロール方向に回転角-θr(rad)で回転したとする。このとき、図11に示す、歪みのない画像座標系における座標(xu,yu)の点puと、座標(Xu,Yu)の点Puとの間には、上述した特許文献1に開示されている手振れ補正関係式、即ち、次の式(5)が成り立つ。
Figure 0006702323
なお、式(5)において、焦点距離Lはイメージセンサの光学中心位置での焦点距離を画素数に換算したものである。つまり、式(5)の手振れ補正関係式は、上述の図9および図10を参照して説明した手振れ補正用の座標変換関数TS(x,y)を表している。ここで、任意のバックワード式レンズ歪み補正用の座標変換関数Td(x,y)について、手振れ補正処理およびレンズ歪み補正処理では、次の式(6)に従った変換が行われる。
Figure 0006702323
式(6)に従った変換を行うことで、出力画像の座標系のある座標(xu,yu)に対する手振れ補正を行う前の座標(Xu,Yu)が算出され、さらにこの座標(Xu,Yu)に対するレンズ歪み補正を行う前の座標(Xd,Yd)が算出される。このように、出力画像の座標と入力画像の座標との対応関係が取れるため、中間画像を生成することなく、レンズ歪み補正および手振れ補正を同時に行うことが可能となる。
ところで、出力画像に敢えてレンズ歪みを加えたい場合は、上述した処理において出力される座標として、歪み補正された点puの座標(xu,yu)ではなく、歪みを含む座標系における点pdの座標(xd,yd)を用いればよい。このような処理は、例えば、座標変換関数Td(x,y)の逆関数として座標変換逆関数Td -1(x,y)を用いればよく、次の式(7)に従って変換が行われる。
Figure 0006702323
ここで、カメラモジュール11において実際に利用される2つのレンズ歪み処理方法について説明する。
まず、第1のレンズ歪み処理方法は、Brown-Conradyのレンズ歪みモデルに対応した補正方法である。このモデルでは、メリディオナル方向およびサジタル方向の両方の歪みが、歪み補正に用いるパラメータk1,k2,k3,p1,p2、並びに、歪み補正前後の光学中心を原点とした正規化座標(xd,yd)および(xu,yu)を用いて、次の式(8)のように表現される。
Figure 0006702323
但し、式(8)で用いられるパラメータは、レンズ固有の値であるため、予め測定しておく必要がある。このように、パラメータを事前に測定する測定操作をカメラキャリブレーションと称し、数々な手法が提案されている。その中でも、パラメータを測定したいレンズを用いてチェッカーボードを撮像するZhangの手法(上述の非特許文献1)が、一般的に、よく利用されている。
即ち、チェッカーボードの格子点の歪み具合を、式(8)にフィッティングすることで、パラメータが測定される。一旦パラメータを測定することにより、後はバックワード方式で、対象とする歪み補正後の座標(xu,yu)に対応した歪み補正前の座標(Xd,Yd)を計算し、その位置での取得した画素値を歪み補正後の座標の画素値とすればよい。また、パラメータが決まれば座標ごとの歪み補正量は一定となるため、各座標に対応した移動量を保持するテーブルを持つことも可能である。
次に、第2のレンズ歪み処理方法として、像高をキーとするテーブルに歪み量を入れておく補正方法について説明する。
レンズ歪みには、メリディオナル方向の成分およびサジタル方向の成分があるが、サジタル方向の成分はメリディオナル方向に比べて小さいため、メリディオナル方向、つまり像高のみの関数で近似することができる。よって、歪みのある光学系において距離rdの位置で結像した点が、歪みのない光学系において光学中心からの距離ruの位置で結像したとすると、光学中心からの距離の歪み比率関数Dを用いて、距離rdは、次の式(9)により表すことができる。
Figure 0006702323
この歪み比率関数Dをレンズ設計データや実測値に基づいて事前に測定することにより、レンズ歪みを考慮した手振れ補正処理を行うことができる。ここで、レンズ歪みを考慮した手振れ補正処理における手順について説明する。
まず、第1の手順において、歪みのない手振れ補正後画像(出力画像)の座標系における座標(xu,yu)が指定される。次に、第2の手順において、座標(xu,yu)を、イメージセンサ12の回転角によって決まる手振れ補正関係式に当てはめて、歪みのない手振れ補正前画像における座標(Xu,Yu)が算出される。そして、第3の手順において、歪みによる歪み比率関数Dを用いて、歪みのある手振れ補正前画像における座標(Xd,Yd)が算出される。この演算は、次の式(10)のように表すことができる。
Figure 0006702323
さらに、第4の手順で、座標(Xd,Yd)における画素値が取得され、これが出力画像の座標(xu,yu)における画素値とされる。
なお、歪み比率関数Dは、例えば、演算を簡単にするため距離の自乗(r2)の関数としてもよい。また、出力画像に敢えてレンズ歪みを残したい場合は、前述した座標(xu,yu)に対して歪み比率関数を適用して座標変換を行って座標(xd,yd)を求め、その位置での画素値を、上述の第4の手順で取得したものにすればよい。
また、像面内のレンズ歪みを撮像し、手振れ補正式の焦点距離Lを像面位置に応じて変化させることで、単一の補正式を適用するだけでレンズ歪みと手振れを同時に補正することも可能である。つまり、画像の面内の位置に応じた手振れおよび歪みの影響の違いに対応して、画像を補正することができる。この方式について、以下で説明する。
上述した説明と同様に、イメージセンサがピッチ方向に回転角-θp(rad)で回転し、ヨー方向に回転角-θy(rad)で回転し、ロール方向に回転角-θr(rad)で回転したとすると、座標(xu,yu)の点puと、座標(Xu,Yu)の点Puとの間には、上述した特許文献1に開示されている手振れ補正関係式が成り立つ。この関係式は、次の式(11)で表される。
Figure 0006702323
ここで、式(11)において、手振れ補正関係式の焦点距離Lはイメージセンサの光学中心位置での焦点距離を画素数に換算したものである。
例えば、レンズ歪みのない理想レンズにおいて、この焦点距離は像面上の位置によらず一定であるが、実際のレンズでは歪みのため、像面上の位置によって焦点距離が異なっているとみなすことができる。そこで、像面位置におけるピッチ方向およびヨー方向の仮想的な焦点距離Lp(xu,yu)およびLy(xu,yu)を事前に測定し、焦点距離Lp(xu,yu)およびLy(xu,yu)を用いて上述した手振れ補正関係式を利用することで、歪みを考慮した座標変換を行うことができる。この関係式は、次の式(12)で表される。
Figure 0006702323
図12は、式(12)を利用した変換方式について説明する図である。以下では、具体的な変換手順を説明する。
まず、第1の手順において、歪みのない手振れ補正後画像(出力画像)の座標系における座標(xu,yu)が指定される。次に、第2の手順において、座標(xu,yu)を、イメージセンサ12の回転角とその像面位置における焦点距離とによって決まる手振れ補正関係式に当てはめて、歪みのある手振れ補正前画像における座標(Xd,Yd)が算出される。そして、第3の手順において、座標(Xd,Yd)における画素値が取得され、これが出力画像の座標(xu,yu)における画素値とされる。
なお、像面位置における仮想的な焦点距離L(xu,yu)の測定は、次に説明する2つの方法によって実現することができる。
まず、第1の方法では、モーションセンサデータと共に実際に画像を撮像し、モーションセンサによる手振れ補正処理と、オプティカルフローやブロックマッチングなどの画像処理による手振れ補正処理との両方が行われる。そして、両者を比較することによって、仮想的な焦点距離L(xu,yu)が求められる。この第1の方法では、歪みが全くない領域では両者の移動量は一致するのに対し、歪みのある領域では両者の移動量が異なることより、両者の差分がゼロとなるようにすることで、仮想的な焦点距離Lp(xu,yu)およびLy(xu,yu)を求めることができる。
次に、第2の方法は、レンズ設計データを利用する方法である。即ち、レンズ設計データを利用することにより、全ての光学情報を再現することができるので、これを利用して仮想的な焦点距離L(xu,yu)を推定することができる。
このようにして求めた、焦点距離Lp(xu,yu)およびLy(xu,yu)を用いた変換を行って、図12に示すように、座標(xu,yu)の点puを座標(Xd,Yd)の点Pdに変換することで、手振れおよび歪みを補正することができる。
ところで、出力画像に敢えてレンズ歪みを加えたい場合は、上述した処理において出力される座標として、歪み補正された点puの座標(xu,yu)ではなく、歪みを含む座標系における点pdの座標(xd,yd)を用いればよい。この際、上述した仮想的な焦点距離LpおよびLyを、レンズ歪みを含んだまま事前に求めておくことで、この処理を実現することができる。即ち、図12に示すように、焦点距離Lp(xd,yd)およびLy(xd,yd)を用いた変換を行って、座標(xd,yd)の点pdを座標(Xd,Yd)の点Pdに変換すればよい。
<制御画素に対するレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理について>
図13乃至図15を参照して、制御画素に対するレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理について説明する。
一般的に、レンズ歪み補正処理および手振れ補正処理は、発生する歪みおよび手振れの程度にもよるが、必ずしも全画素に対して正確に施す必要はない。例えば、一部の画素に対してのみ正確な補正処理を行い、その画素で囲まれた領域内については、補正処理が行われた画素を利用した単純な補間処理によって画質を維持したまま近似することができる。
そこで、カメラモジュール11では、特定の制御画素に対してのみ正確なレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理を行い、それらの制御画素を用いて、制御画素以外の画素に対して簡易的な補間処理を行うことで、最終的に画像全体の補正を行う方法を採用する。以下では、制御画素を用いた処理方法について説明する。
まず、図13を参照して、制御画素を画像内に配置する配置例について説明する。
図13では、制御画素が白丸(○)で表されている。例えば、図13のAでは、制御画素を格子状に配置した配置例が示されており、図13のBでは、制御画素を三角形状に配置した配置例が示されている。また、図13のCには、制御画素を全画素(全ての座標)に配置した配置例が示されており、左上一列目の一部の制御画素だけが図示されている。なお、図13のCに示す配置例は、一辺の長さを一画素分とした特別なケースでの格子状の配置とも言える。
このように、格子状または三角形で制御画素を配置するのは、コンピュータグラフィックス(CG:Computer Graphics)との相性を考慮したためである。例えば、CGでは、ポリゴンによって物体形状を表現することが一般的であり、そのポリゴンの頂点にテクスチャ座標を割り当てることによって、物体をより実物のようにレンダリングしている。カメラモジュール11では、計算の簡易化のみでなく、手振れ補正画像の出力時にCGのフレームワークを用いることができるように、このような制御画素の配置を採用している。
次に、図14を参照して、制御画素の配置密度について説明する。
カメラモジュール11では、図14のAに示すように制御画素を均等に配置する配置例、および、図14のBに示すように制御画素を非均等に配置する配置例のどちらを採用してもよい。例えば、図14のBに示すように制御画素を非均等に配置することによって、画像全体における制御画素の個数を変えることなく、密な画像変形にも対応することができる。
即ち、レンズ歪み形状が画像周辺で複雑に変化する場合、歪み方の変化が特に複雑な位置に制御画素を密に配置する一方、その他の位置では制御画素を疎に配置することで、制御画素の数を変えずにレンズ歪み補正処理の精度を維持することができる。また、モーションセンサ13の検出に基づいた回転角の変化が大きな領域には制御画素を密に配置する一方、回転角の変化が小さい領域には疎に配置することで、制御画素の総個数を変えることなく手振れ補正の効果を向上させることができる。
なお、制御画素の個数はフレームごとに変更することも可能であり、例えば、動きの少ないフレームでは制御画素の総個数を削減したり、イメージセンサ12の手振れによる変化が大きい領域にのみ制御画素を配置したりすることができる。このような制御画素の配置方法によって画像補正の効果を高めることが可能となり、同時に、計算効率も高めることができる。
例えば、カメラモジュール11では、画像補正に必要な計算は制御画素に対してのみ行い、制御画素以外の画素については三角形または矩形の形状に基づいて補間処理を行う。つまり、制御画素数が少ないほど複雑な演算を行う画素数が減ることとなるため、制御画素の個数を最小限に抑制し、かつ、補正効果を向上させるためには、例えば、図14のBに示したような非均等配置を適切に採用することが重要となる。
次に、図15を参照して、制御画素以外の画素の補間方法について説明する。
例えば、制御画素が矩形形状に配置された場合には、図15のAに示すようなバイリニア補間が適用される。また、制御画素が三角形に配置された場合には、図15のBに示すような重心座標補間が適用される。
図15のAに示すように、バイリニア補間では、矩形形状に配置された制御画素に基づいて、制御画素以外の画素が補間される。例えば、制御画素を頂点p00、頂点p10、頂点p01、および頂点p11とした矩形形状の内側において、比率(u:v)となる内分点pを変形する場合、バイリニア補間により、以下の式(13)に示すように、変形後の内分点p’の座標が算出される。即ち、変形後の制御画素の頂点p00’、頂点p10’、頂点p01’、および頂点p11’の座標に対する比率(u:v)に基づいて、内分点pに対応する内分点p’の座標が算出される。
Figure 0006702323
そして、電子式手振れ補正(EIS)および歪み補正による変形後の座標を取得した後、この位置における画素値をサブサンプリングして取得する。例えば、リサンプリングは、ニアレストネイバーや、バイリニア、バイキュービック、異方性フィルタリングなどの一般的なリサンプリング手法を利用することができる。なお、この補間処理はCGにおけるテクスチャ補間処理を利用することができるため、GPU(Graphics Processing Unit)を用いることにより、ハードウェアによる高速な処理を行うことができる。この軽量で高速な補間処理を行うことで、全ての画素に対してレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理の計算を行うことなく、周囲の制御画素の座標に基づいて、制御画素以外の画素に対して効果を近似することができる。
また、図15のBに示すように、重心座標補間では、三角形状に配置された制御画素に基づいて、制御画素以外の画素が補間される。まず、重心座標補間では、変形前の三角形において、ある1つの内分点pによって決定される部分三角形の面積S1、面積S2、および面積S3を算出しておく。次に、電子式手振れ補正(EIS)および歪み補正による変形後の内分点p’ の座標は、先に求めた部分三角形の面積S1、面積S2、および面積S3と、変形後の頂点p1’、頂点p2’、および頂点p3’の座標を用いて、次の式(14)に従って算出することができる。
Figure 0006702323
そして、内分点p’の座標を算出した後、上述したバイリニア補間と同様に、元の画像の画素値を何かしらのリサンプリング手法によって取得する。
<補正結果出力方式について>
図16乃至図20を参照して、カメラモジュール11において補正結果を出力する方式について説明する。なお、図16乃至図20では、図1に示したカメラモジュール11を構成するブロックのうち、補正結果出力方式の説明に不要なブロックの図示は省略されている。例えば、カメラモジュール11では、以下で説明するような5つの方式により補正結果が出力される。
図16は、第1の補正結果出力方式を説明する図である。
図16に示すように、第1の補正結果出力方式では、モーションセンサ出力がモーション信号処理部16に入力され、座標変換処理部17に制御画素座標およびレンズ歪み補正係数が入力され、画像変形部18に入力画像が入力される。そして、モーション信号処理部16は、モーションセンサ出力を、カメラモジュール11の動きを表す動き情報に変換する信号処理を行う。このとき、モーション信号処理部16は、上述したように積分誤差などを補正するような信号処理を行う。なお、図16乃至図20の説明において、このような補正が行われて座標変換処理部17により求められるカメラモジュール11の動きを表す動き情報を、補正モーションセンサ出力と称する。
また、座標変換処理部17は、モーション信号処理部16から供給される補正モーションセンサ出力に基づいて、手振れおよびレンズ歪みを補正するような座標変換処理を制御画素に対いて行い、その結果得られる補正制御点座標を画像変形部18に供給する。そして、画像変形部18は、補正制御点座標に基づいて入力画像を変形する画像変形処理を行い、その結果得られる補正結果画像を出力する。
このように、第1の補正結果出力方式においては、処理に必要な全ての情報がカメラモジュール11に入力され、補正結果画像のみがカメラモジュール11から出力される。従って、第1の補正結果出力方式により、手振れ補正システムをブラックボックスとして扱うことができる。
図17は、第2の補正結果出力方式を説明する図である。
図17に示すように、第2の補正結果出力方式では、モーションセンサ出力がモーション信号処理部16に入力され、座標変換処理部17に制御画素座標およびレンズ歪み補正係数が入力される。一方、入力画像は、そのままカメラモジュール11をスルーして出力される。そして、モーション信号処理部16は、モーションセンサ出力に対する信号処理を行って補正モーションセンサ出力を座標変換処理部17に供給する。また、座標変換処理部17は、モーション信号処理部16から供給される補正モーションセンサ出力に基づいて、手振れおよびレンズ歪みを補正するような座標変換処理を制御画素に対いて行い、その結果得られる補正制御点座標を出力する。
このように、第2の補正結果出力方式においては、処理に必要な全ての情報がカメラモジュール11に入力され、何も処理が行われていない入力画像と、補正制御画素座標とが、カメラモジュール11から出力される。従って、第2の補正結果出力方式により、補正制御画素座標と入力画像を後段のシステムのCG処理系へ入力し、いわゆるポリゴンへのテクスチャマッピング形式で画面提示を行うことで、より効率のよい結果画像提示を実現することができる。
また、カメラモジュール11が、ライン単位処理のハードウェア回路によって実現されている場合、画像情報を保持するラインメモリの容量制限のため、ラインと垂直な方向の補正結果を画像に反映することは困難である。これに対し、第2の補正結果出力方式を採用した場合、画像そのものに対する処理は行わないためラインメモリの問題は回避され、また補正制御画素座標および入力画像をCG処理系へ入力することで、テクスチャマッピングを利用した結果画像の表示も容易に行うことが可能となる。
図18は、第3の補正結果出力方式を説明する図である。
図18に示すように、第3の補正結果出力方式では、モーションセンサ出力がモーション信号処理部16に入力される。一方、入力画像、制御画素座標、およびレンズ歪み補正係数は、そのままカメラモジュール11をスルーして出力される。そして、モーション信号処理部16は、モーションセンサ出力に対する信号処理を行って補正モーションセンサ出力を出力する。
このように、第3の補正結果出力方式においては、カメラモジュール11において処理の対象となるのはモーションセンサ出力のみであり、その他の入力情報はそのまま出力される。例えば、第3の補正結果出力方式は、カメラモジュール11におけるモーション信号処理のみを利用し、その他の処理は、カメラモジュール11の後段に独自実装される構成において利用される。
モーション信号処理部16による信号処理では、例えば、モーションセンサのドリフト補正や、ノイズ除去のためのフィルタリングが行われるが、これら信号処理は、モーションセンサ13に対するノウハウが必要となる。このため、モーションセンサ出力を使いこなすのは決して簡単なわけではない。そのようなケースにおいて、カメラモジュール11にてモーション信号処理部16による信号処理を提供することで、カメラモジュール11と接続する他のシステムは動きに関する責務を負う必要がなくなり、システム全体を効率よく構築することが可能となる。
図19は、第4の補正結果出力方式を説明する図である。
図19に示すように、第4の補正結果出力方式では、モーションセンサ出力がモーション信号処理部16に入力される。一方、入力画像、制御画素座標、およびレンズ歪み補正係数は、そのままカメラモジュール11をスルーして出力される。そして、モーション信号処理部16は、モーションセンサ出力に対する信号処理を行って、カメラモジュール11の動きを表す動き情報に変換するが、このとき、上述したような積分誤差などの補正は行われない。即ち、モーション信号処理部16は、補正なしモーションセンサ出力を出力する。
このように、第4の補正結果出力方式においては、例えば、モーションセンサ13から供給される角速度を単に積分して得られた角度だけを補正なしモーションセンサ出力として出力し、その他の入力情報がそのまま出力される。これは、複雑なモーション信号処理機能や画像変形処理などを、後段のシステムにて実装する場合に取りうる形態である。
図20は、第5の補正結果出力方式を説明する図である。
図20に示すように、第5の補正結果出力方式では、入力画像、制御画素座標、レンズ歪み補正係数、およびモーションセンサ出力は、そのままカメラモジュール11をスルーして出力され、カメラモジュール11における処理は行われない。
このように、第5の補正結果出力方式においては、カメラモジュール11では何も処理を行わず入力された情報をスルーするだけである。これは、例えば、動画像の撮像時に手振れ補正機能をオフにした時を想定した形式となっており、カメラモジュール11が実装される撮像装置では、必要に応じて、補正結果出力方式の切り替えを設定することができる。
以上のように、カメラモジュール11は、上述したような第1乃至第5の補正結果出力方式を用いることが想定され、それぞれ必要に応じた補正結果が後段に出力される。例えば、カメラモジュール11では、ユーザによる設定に従って、いずれかの補正結果出力方式に切り替えることができる。
<加速度を利用した水平維持について>
図21を参照して、カメラモジュール11において、3軸方向の加速度を利用して水平方向に対する絶対角を算出する方法について説明する。
図21に示すように、モーション信号処理部16は、水平絶対角算出部31、カルマンフィルタ32、および適応的LPF(ローパスフィルタ)33を備えて構成される。そして、モーション信号処理部16には、モーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力として、3軸方向の加速度[αx,αy,αz]、ピッチ方向の角速度ωpitch、ロール方向の角速度ωroll、および、ヨー方向の角速度ωyawが供給される。
水平絶対角算出部31は、次の式(15)を演算することで、水平絶対角として、ピッチ角θpitchおよびロール角θrollの鉛直方向に対する傾きを算出する。
Figure 0006702323
但し、式(15)において、パラメータμは、ゼロで割り算が行われることを回避するために任意の値が指定される。また、ピッチ角θpitch、ロール角θroll、およびヨー角θyawは、図22に示すように定義される。
カルマンフィルタ32は、水平絶対角算出部31により算出された水平絶対角であるピッチ角θpitchおよびロール角θrollと、ピッチ方向の角速度ωpitchおよびロール方向の角速度ωrollとを用いて、カルマンフィルタによる誤差予測を行う。
例えば、加速度から求めた角度にはイメージセンサ12の動きによる加速度の成分による瞬間的な誤差(高周波成分の誤差)が多く含まれている。また、角速度から求めた角度にはジャイロドリフトによるゆっくりと変化する成分の誤差(低周波成分の誤差)が多く含まれている。従って、カルマンフィルタ32は、これらの誤差を取り除くために誤差予測を求め、手振れによる誤差およびジャイロドリフトによる誤差成分を取り除くとで、精度の高い水平絶対角であるピッチ角θ’pitchおよびロール角θ’rollを得ることができる。
適応的LPF33は、回転量が小さな時の平均値を算出する。例えば、カルマンフィルタ32により、重力加速度を利用するだけでは水平方向の回転(ヨー方向回転)の補正を行うことができない。そこで、適応的LPF33が、ヨー方向の角度についてはジャイロから得られた角速度ωyawに対して適応的ローパスフィルタをかけることにより、ジャイロドリフトの除去を行う。なお、適応的LPF33は、回転量が小さな時の平均値を算出することができればどのような手法を用いてもよい。
例えば、適応的LPF33は、次の式(16)を用いた加重平均手法により、適応的に重みωkを計算することで、加重平均を算出する。
Figure 0006702323
即ち、適応的LPF33は、式(16)に示すように、角速度の変化量である角加速度α(t)を算出し、現在得られているオフセット量とジャイロ角速度との差分d(t)を算出し、加速度から得られた動き量m(t)を算出する。そして、適応的LPF33は、角加速度α(t)、差分d(t)、および動き量m(t)を用いて、適応的に重みωkを計算することができる。
このように、モーション信号処理部16は、補正絶対角度[ピッチ角θ’pitchおよびロール角θ’roll]と、ジャイロドリフトが除去された補正角度[ヨー角θ’yaw]とを求めて、座標変換処理部17に供給する。そして、座標変換処理部17は、モーション信号処理部16により求められた補正絶対角度および補正角度を用いて座標変換処理を行い、画像変形部18は、入力画像Iに対する画像変形を行って補正画像I’を出力することができる。
このように、カメラモジュール11は、加速度計を利用した水平維持機能付き手振れ補正を実行することができる。
なお、画像変形部18は、例えば、上述した特許文献1に開示されている画像変形処理を行うことができる。また、画像変形部18は、例えば、コンピュータビジョンで用いられるホモグラフィー処理を行ってもよい。
図23は、ホモグラフィー処理について説明する図である。
ホモグラフィー処理では、3軸分の回転を表す回転行列Rと、射影変換行列Kとを用いて画像変換を行うことができる。ここで、回転行列R、射影変換行列K、および射影変換逆行列K-1は、次の式(17)で表される。
Figure 0006702323
この式(17)に示されている回転行列Rにおいて、ピッチ角θpitch、ロール角θroll、ヨー角θyawは、上述の図22と同様に定義される。また、射影変換行列Kおよび射影変換逆行列K-1は、x方法焦点距離fx、y方向焦点距離fy、x方向光学中心xc、およびy方向光学中心ycにより表される。
以上の一連の処理により、水平方向を常に維持する電子手振れ補正が可能となる。
<撮像方法について>
次に、図24のフローチャートを参照して、カメラモジュール11による撮像方法において実行される処理の一例について説明する。
例えば、カメラモジュール11では、撮像部21により1フレームの撮像が開始されると処理が開始される。ステップS11において、同期処理部22は、撮像部21から出力される画像データと、モーションセンサ13から出力されるモーションセンサ出力との同期を取る同期処理を行う。そして、同期処理部22は、画像データとモーションセンサ出力とを統合したモーションセンサ出力付き画像データを、データ分離部15に供給する。
ステップS12において、データ分離部15は、ステップS11で同期処理部22から供給されたモーションセンサ出力付き画像データを分離して、モーションセンサ出力をモーション信号処理部16に供給し、画像データを画像変形部18に供給する。
ステップS13において、モーション信号処理部16は、ステップS12でデータ分離部15から供給されたモーションセンサ出力を、カメラモジュール11の動きを表す動き情報に変換して座標変換処理部17に供給する。
ステップS14において、座標変換処理部17は、パラメータ記憶部14からレンズ歪み係数および制御画素座標を読み出し、ステップS13でモーション信号処理部16から供給された動き情報に基づいた座標変換処理を行う。そして、座標変換処理部17は、座標変換処理において、画像上の座標を、制御点座標ごとに手振れおよび歪みの両方が画像に与える影響を抑制するように一括で変換するための補正制御点座標を算出して、画像変形部18に供給する。
ステップS15において、画像変形部18は、ステップS12でデータ分離部15から供給された画像データに対して、ステップS14で座標変換処理部17から供給された補正制御点座標に基づいた座標変換処理を施す。このように、画像変形部18が画像データに座標変換処理を施すことによってレンズ歪み補正処理および手振れ補正処理が一括で行われ、これにより補正された画像が補正結果画像として出力されて、処理は終了される。その後、次の1フレームの撮像が開始されるタイミングまで待機し、同様の処理が繰り返して行われる。
このように、カメラモジュール11では、レンズ歪み補正処理および手振れ補正処理が一括で行われることにより、画像を効果的に補正することができる。
以上のように、カメラモジュール11では、上述の図2乃至図5を参照して説明したように、動き情報と画像情報の同期がとれているため、激しい動きに対しても正確に手振れ補正を行うことができる。
そして、カメラモジュール11では、上述の図7を参照して説明したように、1フレームの画像の露光中の動き情報を全て、そのフレームに含めて用いることができるので、手振れだけでなく面内ブレ補正にも応用することができる。
また、カメラモジュール11では、上述の図21を参照して説明したような水平制御が行われるため、例えば、プレビューを見なくても水平に撮像することができ、適当に三脚においても水平に撮像することができる。
さらに、カメラモジュール11では、レンズ歪みモデルに対応した補正方法、または、像高をキーとするテーブルに歪み量を入れておく補正方法により、画像周辺部でも電子手振れ補正による位置合わせ精度の低下を抑制することができ、より簡単な処理で歪み補正を実現することができる。
また、カメラモジュール11では、上述の図13乃至図15を参照して説明したように、特定の制御画素を用いて処理が行われるため、補正精度の低下を防ぎながら処理の軽量化を図ることができる。
そして、カメラモジュール11では、上述の図16乃至図20を参照して説明したように、様々な補正結果出力方式が用いられるので、それぞれの形式で処理結果を出力することができ、柔軟なシステム構成が可能である。
なお、カメラモジュール11は、それぞれ異なるチップで構成されるイメージセンサ12およびモーションセンサ13を組み合わせて利用することができる。または、カメラモジュール11は、イメージセンサ12として、センサ基板とロジック基板が積層された積層型のCMOSイメージセンサを利用し、モーションセンサ13をイメージセンサ12に内蔵する構成としてもよい。このように、イメージセンサ12およびモーションセンサ13が積層型のCMOSイメージセンサにより構成される場合、それらの同期を容易に取ることができる。また、カメラモジュール11を構成する全てのブロックが、積層型のCMOSイメージセンサに実装される構成を採用してもよい。
また、例えば、少なくとも1枚分の画像を記憶するフレームメモリとして利用可能なメモリチップが積層された構成の積層型の固体撮像素子では、画像変形部18により、メモリチップに記憶されている画像に対する画像変形処理を行うことができる。即ち、本技術は、センサ基板とロジック基板とが積層され、ロジック基板において座標変換処理を行って補正結果画像を後段に出力する積層型のCMOSイメージセンサに適用することができる。
<電子機器の構成例>
なお、上述したような実施の形態のカメラモジュール11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図25は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図25に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した実施の形態のカメラモジュール11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した実施の形態のカメラモジュール11を適用することで、例えば、より正確に手振れおよびレンズ歪みが補正された画像を撮像することができる。
<イメージセンサの使用例>
図26は、上述のイメージセンサを使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、
前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
を備えるカメラモジュール。
(2)
前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部
をさらに備える上記(1)に記載のカメラモジュール。
(3)
前記同期処理部は、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像のラインごとに出力されるタイミング、および、前記動き検出部により前記撮像部の動きが検出されたタイミングのいずれか一方を基準として、他方が取得されたタイミングを紐付けることにより同期を取る
上記(2)に記載のカメラモジュール。
(4)
前記同期処理部は、前記撮像部により前記画像の撮像が行われる所定のタイミング、および、前記動き検出部により前記撮像部の動きが検出されたタイミングのそれぞれを特定するタイムスタンプを利用して同期を取る
上記(2)に記載のカメラモジュール。
(5)
前記同期処理部は、前記撮像部において1フレーム分の前記画像が撮像される前または後の所定期間において前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きを、その1フレーム分に含めて出力する
上記(2)から(4)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(6)
前記動き検出部が前記撮像部の動きを検出して出力する出力信号に対する信号処理を行って、前記撮像部の動きを表す動き情報に変換するモーション信号処理部
をさらに備える上記(1)から(5)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(7)
前記モーション信号処理部は、前記動き検出部の出力信号を変換する際に発生する誤差を補正して、前記撮像部の動き情報を求める
上記(6)に記載のカメラモジュール。
(8)
前記座標変換部による変換済みの座標に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像を変形する画像変形処理部
をさらに備える上記(1)から(7)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(9)
前記座標変換部は、前記画像を構成する全画素のうちの、特定の制御画素に対して座標変換処理を行い、
前記画像変形処理部は、前記制御画素に対する変換済みの座標に基づいて画像変形処理を行うとともに、前記制御画素以外の画素については、前記制御画素に対する画像変形処理の結果を利用して補間する補間処理を行う
上記(8)に記載のカメラモジュール。
(10)
前記制御画素は、前記画像に対して格子状または三角形状に配置される
上記(8)または(9)に記載のカメラモジュール。
(11)
前記制御画素は、前記画像中に非均等に配置される
上記(8)から(10)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(12)
前記座標変換部は、前記画像の面内の位置に応じた前記撮像部の振れの影響の違いと、前記画像の面内の位置に応じた前記光学系の歪みの影響の違いとに対応して、前記画像を補正する座標変換処理を行う
上記(1)から(11)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(13)
前記座標変換部は、前記座標変換処理を行って出力する出力座標について、歪みのない前記光学系を用いた場合における座標に変換し、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと前記画像の面内の座標位置に応じた補正量を算出した後、歪みのある前記光学系を用いた場合における像での座標を算出する
上記(12)に記載のカメラモジュール。
(14)
前記座標変換部は、前記座標変換処理を行って出力する出力座標について、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと前記画像の面内の座標位置に応じた補正量を算出し、歪みのある前記光学系を用いた場合における像での座標を算出する
上記(12)に記載のカメラモジュール。
(15)
前記画像を構成する画素の座標をパラメータとする前記光学系の歪みモデル式の補正係数が事前に測定されており、
前記座標変換部は、前記光学系の歪みモデル式の補正係数を用いて、前記画像の面内の位置に応じて影響の異なる前記光学系の歪みに対応する補正を行う
上記(12)から(14)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(16)
前記画像の面内の位置および前記撮像部の振れ方向に応じて変化する前記光学系の焦点距離が事前に測定されており、
前記座標変換部は、前記画像の面内の位置および前記撮像部の振れ方向に応じて異なる前記焦点距離を用いて、前記撮像部の振れを補正する
上記(12)から(14)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(17)
前記撮像部により撮像された前記画像と、前記座標変換処理による変換済みの座標とを後段に出力する
上記(1)から(16)までのいずれかに記載のカメラモジュール。
(18)
光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部において少なくとも1フレーム分の前記画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
を備える固体撮像素子。
(19)
光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
前記撮像部において少なくとも1フレーム分の前記画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、
前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
を備える電子機器。
(20)
光学系を介して入射する被写体からの光を受光する撮像部により前記被写体を撮像し、
前記撮像部において少なくとも1フレーム分の前記画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出し、
検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う
撮像方法。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 カメラモジュール, 12 イメージセンサ, 13 モーションセンサ, 14 パラメータ記憶部, 15 データ分離部, 16 モーション信号処理部, 17 座標変換処理部, 18 画像変形部, 19 タイムスタンプ発行器, 21 撮像部, 22 同期処理部, 31 水平絶対角算出部, 32 カルマンフィルタ, 33 適応的LPF

Claims (20)

  1. 光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
    前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部と、
    前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子と
    を備え
    前記固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される
    カメラモジュール。
  2. 前記同期処理部は、前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像のラインごとに出力されるタイミング、および、前記動き検出部により前記撮像部の動きが検出されたタイミングのいずれか一方を基準として、他方が取得されたタイミングを紐付けることにより同期を取る
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記同期処理部は、前記撮像部により前記画像の撮像が行われる所定のタイミング、および、前記動き検出部により前記撮像部の動きが検出されたタイミングのそれぞれを特定するタイムスタンプを利用して同期を取る
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 前記同期処理部は、前記撮像部において1フレーム分の前記画像が撮像される前または後の所定期間において前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きを、その1フレーム分に含めて出力する
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  5. 前記固体撮像素子から出力される1フレーム分の前記画像には、その1フレーム分の前記画像の露光中の動き情報の全てが含まれている
    請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記動き検出部が前記撮像部の動きを検出して出力する出力信号に対する信号処理を行って、前記撮像部の動きを表す動き情報に変換するモーション信号処理部
    をさらに備える請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. 前記モーション信号処理部は、前記動き検出部の出力信号を変換する際に発生する誤差を補正して、前記撮像部の動き情報を求める
    請求項6に記載のカメラモジュール。
  8. 前記座標変換処理部による変換済みの座標に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像を変形する画像変形処理部
    をさらに備える請求項1に記載のカメラモジュール。
  9. 前記座標変換処理部は、前記画像を構成する全画素のうちの、特定の制御画素に対して座標変換処理を行い、
    前記画像変形処理部は、前記制御画素に対する変換済みの座標に基づいて画像変形処理を行うとともに、前記制御画素以外の画素については、前記制御画素に対する画像変形処理の結果を利用して補間する補間処理を行う
    請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記制御画素は、前記画像に対して格子状または三角形状に配置される
    請求項9に記載のカメラモジュール。
  11. 前記制御画素は、前記画像中に非均等に配置される
    請求項9に記載のカメラモジュール。
  12. 前記座標変換処理部は、前記画像の面内の位置に応じた前記撮像部の振れの影響の違いと、前記画像の面内の位置に応じた前記光学系の歪みの影響の違いとに対応して、前記画像を補正する座標変換処理を行う
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  13. 前記座標変換処理部は、前記座標変換処理を行って出力する出力座標について、歪みのない前記光学系を用いた場合における座標に変換し、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと前記画像の面内の座標位置に応じた補正量を算出した後、歪みのある前記光学系を用いた場合における像での座標を算出する
    請求項12に記載のカメラモジュール。
  14. 前記座標変換処理部は、前記座標変換処理を行って出力する出力座標について、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと前記画像の面内の座標位置に応じた補正量を算出し、歪みのある前記光学系を用いた場合における像での座標を算出する
    請求項12に記載のカメラモジュール。
  15. 前記画像を構成する画素の座標をパラメータとする前記光学系の歪みモデル式の補正係数が事前に測定されており、
    前記座標変換処理部は、前記光学系の歪みモデル式の補正係数を用いて、前記画像の面内の位置に応じて影響の異なる前記光学系の歪みに対応する補正を行う
    請求項12に記載のカメラモジュール。
  16. 前記画像の面内の位置および前記撮像部の振れ方向に応じて変化する前記光学系の焦点距離が事前に測定されており、
    前記座標変換処理部は、前記画像の面内の位置および前記撮像部の振れ方向に応じて異なる前記焦点距離を用いて、前記撮像部の振れを補正する
    請求項12に記載のカメラモジュール。
  17. 前記撮像部により撮像された前記画像と、前記座標変換処理による変換済みの座標とを後段に出力する
    請求項1に記載のカメラモジュール。
  18. 光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
    前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部と
    を備え
    前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成となっていて、
    前記動き検出部の出力を取り込み、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像を出力する
    固体撮像素子。
  19. 光学系を介して入射する被写体からの光を受光して、前記被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行う座標変換処理部と
    前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期させる同期処理部と、
    前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子と
    を備え
    前記固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される
    電子機器
  20. 光学系を介して入射する被写体からの光を受光する撮像部により前記被写体を撮像し、
    前記撮像部において少なくとも1フレーム分の画像が撮像される間の前記撮像部の動きを動き検出部により検出し、
    前記動き検出部により検出された前記撮像部の動き、および、前記光学系の歪みを補正する補正係数に基づいて、前記撮像部により撮像された前記画像上の座標を、前記撮像部の振れおよび前記光学系の歪みの両方が前記画像に与える影響を抑制するように一括で変換する座標変換処理を行い、
    前記撮像部により撮像された1フレーム分の前記画像をライン単位で、前記動き検出部により検出された前記撮像部の動きと同期処理部により同期させ、
    前記撮像部および前記同期処理部を内蔵する構成の固体撮像素子に前記動き検出部の出力が取り込まれて、前記同期処理部によって前記動き検出部の出力が同期するように前記撮像部により撮像された画像に付加された動き出力付き画像が前記固体撮像素子から出力される
    撮像方法。
JP2017529549A 2015-07-22 2016-07-08 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法 Active JP6702323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145335 2015-07-22
JP2015145335 2015-07-22
PCT/JP2016/070261 WO2017014071A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-08 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014071A1 JPWO2017014071A1 (ja) 2018-06-07
JP6702323B2 true JP6702323B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57834110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529549A Active JP6702323B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-08 カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10498962B2 (ja)
JP (1) JP6702323B2 (ja)
KR (1) KR102526794B1 (ja)
CN (1) CN107852462B (ja)
WO (1) WO2017014071A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677098B2 (ja) * 2015-07-01 2020-04-08 株式会社リコー 全天球動画の撮影システム、及びプログラム
US10922559B2 (en) * 2016-03-25 2021-02-16 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Automatic surround view homography matrix adjustment, and system and method for calibration thereof
CN108886573A (zh) * 2016-05-20 2018-11-23 深圳市大疆灵眸科技有限公司 用于数字视频增稳的***和方法
JP6674701B2 (ja) * 2016-09-28 2020-04-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理モジュール、および半導体システム
CN106780758B (zh) * 2016-12-07 2019-12-13 歌尔科技有限公司 用于虚拟现实设备的成像方法、装置及虚拟现实设备
JP6936034B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-15 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 カメラ装置及び揺れ補正方法
JP2018205678A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 米田 正人 Gyroデバイスを用いた手振れ補正システムおよびGyroセンサデバイスおよびイメージセンサデバイス
JP7030442B2 (ja) * 2017-08-07 2022-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN107561723B (zh) * 2017-10-13 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN109754425B (zh) * 2017-11-01 2023-07-28 浙江舜宇智能光学技术有限公司 Tof摄像模组的标定设备及其标定方法
US10911675B2 (en) * 2017-12-28 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing shake correction, signal processing device performing the method, and imaging device including the signal processing device
CN108680196B (zh) * 2018-04-28 2021-01-19 远形时空科技(北京)有限公司 一种时延校正方法、***及计算机可读介质
EP3564917B1 (en) * 2018-05-04 2020-07-01 Axis AB A method for detecting motion in a video sequence
CN108737735B (zh) * 2018-06-15 2019-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 图像校正方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP2020031264A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法
US11963658B2 (en) * 2018-08-22 2024-04-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Distortion correction of endoscopic images in computer-assisted tele-operated surgery
CN109040525B (zh) * 2018-08-31 2021-10-22 腾讯科技(深圳)有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读介质及电子设备
CN109348125B (zh) * 2018-10-31 2020-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 视频校正方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11741584B2 (en) 2018-11-13 2023-08-29 Genesys Logic, Inc. Method for correcting an image and device thereof
JP7197785B2 (ja) * 2019-01-28 2022-12-28 日本電信電話株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
US10380724B1 (en) * 2019-01-28 2019-08-13 StradVision, Inc. Learning method and learning device for reducing distortion occurred in warped image generated in process of stabilizing jittered image by using GAN to enhance fault tolerance and fluctuation robustness in extreme situations
CN110049239B (zh) * 2019-03-26 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN110072049B (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN112129317B (zh) * 2019-06-24 2022-09-02 南京地平线机器人技术有限公司 信息采集时间差确定方法、装置以及电子设备、存储介质
KR20210092012A (ko) * 2020-01-15 2021-07-23 삼성전자주식회사 이미지 보정을 수행하는 전자 장치 및 이미지를 보정하는 방법
KR102267696B1 (ko) * 2020-06-16 2021-06-21 남서울대학교 산학협력단 사진측량과 컴퓨터비전 간의 카메라 렌즈왜곡 변환 시스템 및 그 방법
JPWO2022168501A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11
CN115134505B (zh) * 2021-03-25 2024-06-21 北京小米移动软件有限公司 预览画面生成方法及装置、电子设备、存储介质
JP2022189113A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
EP4135311A4 (en) 2021-06-29 2023-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD OF IMAGE STABILIZATION AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197261A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 撮像装置
JP4310645B2 (ja) 2004-12-28 2009-08-12 ソニー株式会社 撮像画像信号の歪み補正方法および撮像画像信号の歪み補正装置
JP5181603B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP5487722B2 (ja) * 2009-05-25 2014-05-07 ソニー株式会社 撮像装置と振れ補正方法
WO2011053678A1 (en) 2009-10-28 2011-05-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for coded rolling shutter
JP2011160067A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
JP5742179B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-01 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US20140192235A1 (en) 2011-02-25 2014-07-10 Sony Corporation Systems, methods, and media for reconstructing a space-time volume from a coded image
JP5734082B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013050537A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013050538A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5984574B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、撮像装置
CN103200392A (zh) * 2013-03-29 2013-07-10 天津大学 一种基于视角变换的车载视频稳像方法
JP6327245B2 (ja) 2013-03-29 2018-05-23 ソニー株式会社 撮像装置、固体撮像素子、カメラモジュール、電子機器、および撮像方法
JP2014203400A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社デンソー 車外画像保存装置、及び撮像機能付き携帯端末
JP6198567B2 (ja) * 2013-10-21 2017-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサおよびその動作方法、並びに電子機器
JP5641127B2 (ja) * 2013-12-26 2014-12-17 ソニー株式会社 撮像装置と振れ補正方法
WO2015160967A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and media for extracting information and a display image from two captured images

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017014071A1 (ja) 2017-01-26
CN107852462A (zh) 2018-03-27
JPWO2017014071A1 (ja) 2018-06-07
KR102526794B1 (ko) 2023-04-28
US20180213153A1 (en) 2018-07-26
US10498962B2 (en) 2019-12-03
CN107852462B (zh) 2020-12-18
KR20180032529A (ko) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702323B2 (ja) カメラモジュール、固体撮像素子、電子機器、および撮像方法
JP6170395B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5163409B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP4770924B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP4413261B2 (ja) 撮像装置及び光軸制御方法
JP4962460B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP4618370B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6209002B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010136302A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6253280B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
TWI501193B (zh) Computer graphics using AR technology. Image processing systems and methods
US11196929B2 (en) Signal processing device, imaging device, and signal processing method
JP7387713B2 (ja) 撮像装置、固体撮像素子、カメラモジュール、駆動制御部、および撮像方法
JP5393877B2 (ja) 撮像装置および集積回路
JP6257289B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた撮像装置、画像処理方法
JP2011055084A (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2018084051A1 (ja) 情報処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、情報処理システム、および情報処理方法
JP5047912B2 (ja) 車載用画像処理装置及びその画像処理方法
WO2009088068A1 (ja) 撮像装置及び光軸制御方法
WO2022168501A1 (ja) カメラモジュール、撮影方法、及び、電子機器
JP2012124939A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6355421B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151