JP6702056B2 - 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置 - Google Patents

液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702056B2
JP6702056B2 JP2016145126A JP2016145126A JP6702056B2 JP 6702056 B2 JP6702056 B2 JP 6702056B2 JP 2016145126 A JP2016145126 A JP 2016145126A JP 2016145126 A JP2016145126 A JP 2016145126A JP 6702056 B2 JP6702056 B2 JP 6702056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas chamber
pressing
modeling
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015900A (ja
Inventor
陽一 川端
陽一 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016145126A priority Critical patent/JP6702056B2/ja
Priority to US15/631,324 priority patent/US10486361B2/en
Publication of JP2018015900A publication Critical patent/JP2018015900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702056B2 publication Critical patent/JP6702056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置に関する。
液体吐出ヘッドに液体を供給する装置として、液体吐出ヘッドに液体を供給する液体収容手段(以下、「サブタンク」という。)に接続したエアーチャンバと、エアーチャンバを減圧するエアーポンプを含む減圧手段によってサブタンクを負圧状態に保持するものがある。
従来、インク流入口とインク流出口とを備えるインク室とインク室内の圧力を調整する空気室とを備え、インク室と空気室とを仕切る仕切り部材を備えるとともに、空気室にエアポンプを接続し、エアポンプと空気室との間に開閉弁を設け、エアポンプと開閉弁とによって仕切り部材にかかる背圧を調整する圧力調整機構を構成し、仕切り部材は、可撓性材料によって構成され、それ自身の位置を保持しようとする弾力を有する状態で保持されており、圧力調整機構は、エアポンプによって空気室内の空気を吸引することにより、インク室内へのインクの非流入時において空気室とインク室との間で仕切り部材が自在に撓む状態で保持されるように調整した上で開閉弁を閉じるように開閉弁の開閉動作を制御することによって、仕切り部材を、インク流入時に生ずるインク室内の圧力変動を吸収可能な状態に保つものが知られている(特許文献1)。
特許第4617657号公報
ところで、エアーポンプを含む減圧手段によってサブタンクを負圧状態に保持するためには、エアーポンプに給電し続ける必要がある。そのため、停電などで電源が切断されたときには、エアーポンプが停止し、負圧状態を維持できなくなって、液体吐出手段内に液体を保持することができず、液垂れなどが生じるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、減圧手段への給電が遮断されたときでも負圧状態を維持できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る液体供給装置は、
液体吐出ヘッドに供給する液体を一時的に貯留する液体収容手段に接続され、前記液体収容手段内を減圧して負圧を形成する減圧手段と、
前記液体収容手段と前記減圧手段との間に配置された負圧形成手段と、を備え、
前記負圧形成手段は、前記液体収容手段に通じる気体室と、前記気体室の一部の壁面を形成する変形可能な部材と、前記変形可能な部材を容積拡大方向に付勢する第1弾性部材とを含み、
前記変形可能な部材を前記第1弾性部材の付勢方向と反対方向に押圧する押圧手段を備え、
前記負圧形成手段は、
前記押圧手段で前記変形可能な部材を押圧して前記気体室を最小容積にしたときには前記気体室と前記減圧手段とが連通状態になっており、
前記押圧手段による押圧が解除されたときに、前記気体室と前記減圧手段との間が遮断された状態で前記気体室の容積が拡大して前記液体収容手段内を負圧状態に維持する
構成とした。
本発明によれば、減圧手段への給電が遮断されたときでも負圧状態を維持できるようにすることができる。
本発明の第1実施形態に係る液体供給装置を含む液体を吐出する装置の説明図である。 同じく異なる状態の説明図である。 同じく負圧形成手段である気体室モジュールの模式的説明図である。 本発明の第2実施形態における負圧形成手段である気体室モジュールの模式的説明図である。 本発明の第3実施形態における負圧形成手段である気体室モジュールの模式的説明図である。 同じく負圧形成を行う手段の遷移状態の説明に供する説明図である。 本発明に係る供給装置を備える本発明に係る立体造形装置の一例の概略平面説明図である。 同じく概略側面説明図である。 同じく造形部のY方向に沿う断面説明図である。 同じく造形部のX方向に沿う断面説明図である。 同立体造形装置の制御部の概要のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係る液体供給装置を含む液体を吐出する装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は同液体を吐出する装置の説明図、図2は同じく異なる状態の説明図である。
液体を吐出する装置は、液体吐出手段としての液体吐出ヘッド101と、液体吐出ヘッド101に液体を供給する液体供給装置100とを備えている。なお、液体吐出ヘッド101を2個備える例で説明するが、これに限られない。
液体供給装置100は、吐出する液体200を貯留する液体貯留手段としてのメインタンク102と、液体200を一時的に貯留して液体吐出ヘッド101に供給する液体収容手段であるサブタンク103とを備えている。
メインタンク102からサブタンク103には液体供給路104を介して液体200が供給され、液体供給路104には液体フィルタ105が設けられている。また、サブタンク103には液体200の液面を検知する液面検知手段である液面検知器106が設けられている。
サブタンク103には、サブタンク103内を減圧する減圧手段110が接続され、サブタンク103と減圧手段110との間には負圧形成手段である気体室モジュール(図面では「気体室Md」と表記)130が配置されている。
減圧手段110は、サブタンク103に空気経路111を介して接続されたエアーチャンバ112と、エアーチャンバ112内の空気を吸引して減圧するダイヤフラムポンプからなるエアーポンプ113を備えている。エアーチャンバ112内の空気が減圧されることで、サブタンク103内に負圧を形成できる。
また、エアーチャンバ112内の圧力を検出する負圧用圧力計114と、空気経路111の圧力を検出する正圧用圧力計115とを備えている。
また、空気経路111とエアーチャンバ112、エアーポンプ113との接続経路を切り替える3方ポートを有する電磁弁121〜124を備えている。また、空気経路111には、電磁弁124と気体室モジュール130との間に空気フィルタ116が設けられている。
この減圧手段110は、サブタンク103に負圧を形成するとき(空気経路を負圧にするとき)には、図1に示すように、電磁弁121〜124を切り替えて、空気経路111をエアーチャンバ112に接続し、エアーチャンバ112とエアーポンプ113とを接続する。
そして、圧力計114によってエアーチャンバ112内の負圧を検出しながらエアーポンプ113を駆動制御して、空気経路111を所要の負圧状態にして、サブタンク103を減圧して負圧状態にする。
また、減圧手段110は、メンテナンスを行うとき(空気経路を正圧にするとき)には、図2に示すように、電磁弁121〜124を切り替えて、空気経路111とエアーチャンバ112との接続を遮断し、空気経路111をエアーポンプ113の排気側に接続する。
そして、圧力計115によって空気経路111の正圧を検出しながらエアーポンプ113を駆動制御して、空気経路111を所要の正圧状態にして、サブタンク103を加圧する。
次に、負圧形成手段である気体室モジュールについて図3を参照して説明する。図3は同気体室モジュールの模式的断面説明図である。
気体室モジュール130は、気体室部材131と、気体室部材131が移動可能に収容されたハウジング部材132とを備えている。
気体室部材131は、液体収容手段であるサブタンク103と減圧手段110との間に配置され、気体室(空気室)141を形成する。気体室141は、一部の壁面が変形可能な部材である可撓性フィルム142で形成され、可撓性フィルム142を容積拡大方向に付勢する第1弾性部材143が配置されている。
また、ハウジング部材132には減圧手段110の空気経路111に通じる第1開口151が設けられ、気体室部材131にはハウジング部材132の第1開口151に対向可能な第2開口152が設けられている。
また、ハウジング部材132にはサブタンク103に通じる開口153が設けられ、気体室部材131にはハウジング部材132の開口153に常時通じる開口154が設けられている。これにより、気体室141は、常時、サブタンク103に通じている。
そして、変形可能な部材である可撓性フィルム142を第1弾性部材143の付勢方向と反対方向に押圧して気体室141を最小容積にする押圧手段144が進退可能に設けられている。押圧手段144は、例えば、減圧手段110に対する給電が遮断されたときに押圧を解除する。
また、気体室部材131とハウジング部材132との間には、押圧手段144と反対側に、気体室部材131を押圧手段144による押圧方向と反対方向に付勢する第2弾性部材145を有している。第2弾性部材145は、気体室部材131を第2開口152がハウジング部材132の第1開口151と対向しない位置に押圧可能である。
ここで、押圧手段144で可撓性フィルム142を押圧して気体室141を最小容積にしたときに、第2弾性部材145の復元力に抗して気体室部材131は、気体室部材131の第2開口152がハウジング部材132の第1開口151と対向する位置に移動する。これにより、気体室141と減圧手段110とが連通状態になる。
また、押圧手段144による可撓性フィルム142に対する押圧が解除されたときには、第2弾性部材145の復元力によって、気体室部材131は、気体室部材131の第2開口152がハウジング部材132の第1開口151と対向しない位置に移動する。これにより、気体室141と減圧手段110との間が遮断される。
このように構成したので、減圧手段110でサブタンク103の負圧形成を行うときには、図3(a)に示すように、押圧手段144で可撓性フィルム142を第1弾性部材143の付勢力に抗して押圧して気体室141を最小容積にし、気体室部材131を第2弾性部材145の復元力に抗して気体室141と減圧手段110とが連通状態になる位置に移動させる。
これにより、減圧手段110のエアーポンプ113とエアーチャンバ112及び圧力計114の検出結果に応じてエアーポンプ113が駆動制御され、気体室141及び空気経路111を通じてサブタンク103内が減圧されて負圧が形成される。
ここで、減圧手段110への給電が遮断されると、エアーポンプ113が作動しなくなる。それとともに、図3(b)に示すように、押圧手段144も気体室141の可撓性フィルム142から離れて押圧が解除される。
このとき、気体室部材131は、第2弾性部材145の押圧力(復元力)によって第2開口152が第1開口151に対向しない位置まで移動し、気体室141と減圧手段110との間が遮断された状態になる。それとともに、可撓性フィルム142に対する押圧手段144の押圧が解除されることで、第1弾性部材143の付勢力によって可撓性フィルム142が変形して気体室141の容積が拡大する。
このように、気体室141と減圧手段110との間が遮断された状態で気体室141の容積が拡大することで、気体室141に通じるサブタンク103が負圧状態に維持される。
したがって、減圧手段110が作動しなくなっても、液体吐出ヘッド101のノズルからの液垂れなどが生じなくなる。
このようにして、減圧手段への給電が遮断されたときでもサブタンク(液体収容手段内)の負圧状態を維持できるようになる。
次に、本発明の第2実施形態について図4を参照して説明する。図4は同実施形態における負圧形成手段である気体室モジュールの模式的説明図である。
本実施形態では、押圧手段144として、通電を行うことでプランジャ161が突出する型式のソレノイド160を使用している。
これにより、停電などで減圧手段110のエアーポンプ113が作動しなくなったときには、ソレノイド160への給電も遮断されることになる。
したがって、減圧手段110によって負圧形成を行うときには、図4(a)に示すようにソレノイド160に給電してプランジャ161を突出させ、可撓性フィルム142を第1弾性部材143の付勢力に抗して押圧して気体室141を最小容積にし、第2弾性部材145の復元力に抗して気体室部材131を気体室141が減圧手段110と連通状態になる位置に移動させる。
これにより、減圧手段110のエアーポンプ113とエアーチャンバ112及び圧力計114の検出結果に応じてエアーポンプ113が駆動制御され、気体室141及び空気経路111を通じてサブタンク103内が減圧されて負圧が形成される。
この状態で、停電などで電源が遮断されると、減圧手段110への給電が遮断されてエアーポンプ113が停止するとともに、ソレノイド160の通電も遮断される。
したがって、図4(b)に示すように、プランジャ161がソレノイド160の内部に引き込まれ、気体室141が可撓性フィルム142から離れて押圧が解除される。
このとき、気体室部材131は、第2弾性部材145の押圧力(復元力)によって第2開口152が第1開口151に対向しない位置まで移動し、気体室141と減圧手段110との間が遮断された状態になる。それとともに、可撓性フィルム142に対する押圧手段144の押圧が解除されることで、第1弾性部材143の付勢力によって可撓性フィルム142が変形して気体室141の容積が拡大する。
このように、気体室141と減圧手段110との間が遮断された状態で気体室141の容積が拡大することで、気体室141に通じるサブタンク103が負圧状態に維持される。
次に、本発明の第3実施形態について図5及び図6を参照して説明する。図5は同実施形態における負圧形成手段である気体室モジュールの模式的説明図、図6は同じく負圧形成を行う手段の遷移状態の説明に供する説明図である。
本実施形態では、気体室141の可撓性フィルム142の変形(変位)に応じて変位する変位部材(フィラという。)181と、フィラ181が所定の位置に変位したことを検知する検知手段である位置センサ180とを備えている。
ここで、位置センサ180は、押圧手段144による押圧が解除された状態で、可撓性フィルム142が容積拡大方向に変形してフィラ181が所定の位置になったときに、フィラ181を検知する位置に配置されている。
したがって、気体室141の負圧が適正であるときには、図5(a)に示すように、フィラ181が位置センサ180で検知されていない状態にある。つまり、位置センサ180がフィラ181を検知していないときには、気体室141の負圧は適正であると判別できる。
これに対して、気体室141の負圧が低下すると、可撓性フィルム142が第1弾性部材143で押し出されて、図5(b)に示すように、フィラ181が位置センサ180で検知される。つまり、位置センサ180がフィラ181を検知したときには、気体室141の負圧が低下したと判別できる。
そして、本実施形態では、減圧手段110が動作可能状態であるときでも、減圧手段110による負圧形成(図6の第一状態)と気体室モジュール130による負圧形成(図6の第二状態)とを切り替えながら負圧形成を行うようにしている。
つまり、前記第2実施形態のように、押圧手段144としてソレノイド160を使用した場合、ソレノイド160への通電及び通電停止を切り替えることによって、プランジャ161による可撓性フィルム142に対する押圧及び押圧の解除を制御可能となる。
ここで、装置が動作しているときに、プランジャ161による可撓性フィルム142に対する押圧状態を維持し、減圧手段110による負圧形成を行うとすると、ソレノイド160に連続的に通電することになる。そのため、ソレノイド160の発熱による吸着力の低下を招くほか、常にエアーポンプ113が高頻度で稼働する状態となり、ソレノイド160やエアーポンプ113の寿命が短くなるおそれがある。
そこで、装置の通電状態でも、液体吐出ヘッド101からの液体吐出動作を行っていない非吐出状態のときには、ソレノイド160への通電をOFF状態にする(停止する)。このとき、サブタンク103の負圧形成は、負圧形成手段である気体室モジュール130の気体室141の第1弾性部材143と可撓性フィルム142によって行われる(第二状態)。
これにより、ソレノイド160やエアーポンプ113の高寿命化を図ることができる。
ただし、装置の通電状態で、液体吐出ヘッド101からの液体吐出動作を行っている吐出状態のときには、サブタンク103内の液体200の消費により常にサブタンク103内の圧力が変動するため、第二状態での負圧形成は行わず、減圧手段110を使用した第一状態で負圧形成を行い、吐出が終了した段階で第二状態に遷移する構成とする。
このとき、経時的な経路のスローリーク等で負圧状態が十分に維持できない場合がある。
そこで、位置センサ180がフィラ181を検知して気体室141内の負圧が低下したと判別されたときには、押圧手段144で可撓性フィルム142を押圧して気体室141と減圧手段110とを連通状態にして、第一状態に遷移して減圧手段110で負圧を形成した後、押圧手段144による押圧を解除して第二状態に遷移することで、気体室141内を適正な負圧に維持することができる。
次に、本発明に係る供給装置を備える本発明に係る立体造形装置の一例について図7ないし図10を参照して説明する。図7は同装置の概略平面説明図、図8は同じく概略側面説明図、図9は同じく造形部のY方向に沿う断面説明図、図10は同じく造形部のX方向に沿う断面説明図である。なお、図9及び図10は造形時の状態で示している。
この立体造形物を造形する装置(立体造形装置という。)は、材料噴射造形装置であり、噴射された液体が固化された層状造形物である造形層30が形成される造形部1と、造形ステージ24に対して造形液10を吐出付与して造形層30を造形する造形ユニット5とを備えている。
造形部1は、造形層30が積層されて立体造形物が造形される造形槽22を有している。造形槽22の底部は造形ステージ24として鉛直方向(高さ方向:Z方向)に昇降自在となっている。造形ステージ24上に造形層30が積層された立体造形物が造形される。
造形ステージ24は、後述するモータ28によって矢印Z方向(高さ方向)に昇降される。
一方、造形ユニット5は、造形ステージ24上の造形層30に液体である造形液10を吐出する液体吐出ユニット50を備えている。
液体吐出ユニット50は、キャリッジ51と、キャリッジ51に搭載された造形液付与手段である2つ(1又は3つ以上でもよい。)の液体吐出手段としての液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という。)52a、52bを備えている。
キャリッジ51は、ガイド部材54及び55に移動可能に保持されている。ガイド部材54及び55は、両側の側板70、70に昇降可能に保持されている。
このキャリッジ51は、後述するX方向走査機構550を構成するX方向走査モータによってプーリ及びベルトを介して主走査方向である矢印X方向(以下、単に「X方向」という。他のY、Zについても同様とする。)に往復移動される。
2つのヘッド52a、52b(以下、区別しないときは「ヘッド52」という。)は、造形液を吐出する複数のノズルを配列したノズル列がそれぞれ2列配置されている。一方のヘッド52aの2つのノズル列は、シアン造形液及びマゼンタ造形液を吐出する。他方のヘッド52bの2つのノズル列は、イエロー造形液及びブラック造形液をそれぞれ吐出する。なお、ヘッド構成はこれに限るものではない。例えば、各ヘッド52からは同一色の造形液10を吐出し、造形液10を硬化し、造形物を造形してから着色する方式でも良い。
これらのシアン造形液、マゼンタ造形液、イエロー造形液、ブラック造形液の各々を収容した複数のタンク60がタンク装着部56に装着され、供給チューブなどを介してヘッド52a、52bに供給される。
液体吐出ユニット50は、キャリッジ51に平坦化ローラ12と、造形液硬化手段700とを搭載する。図1及び図4に示すように、キャリッジ51の走査方向(X方向)かつ造形層30を形成するときのキャリッジの移動方向(図4の矢印で示した方向)に沿って、キャリッジ51に液体硬化手段である造形液硬化手段700、平坦化ローラ12、及びヘッド52とが、この順に配置されている。
平坦化ローラ12は、造形槽22の造形ステージ24上に吐出された造形液10の表面を均して平坦化する。なお、平坦化する手段としては、ローラである必要はなく、板状のブレードを使用しても良い。ステージ上に吐出された造形液10を平坦化することができれば、ローラ及びブレード以外の形状であっても良い。
この平坦化ローラ12は、造形ステージ24のステージ面(造形液10が吐出される面)に沿ってキャリッジ51と共にX方向に、ステージ面に対して相対的に往復移動可能に配置される。また、平坦化ローラ12は、後述するモータ26によって回転駆動される。
造形液硬化手段700は、ヘッド52から吐出された造形液10を硬化する。造形液10を硬化する手段としては、紫外線(UV)照射ランプ、電子線等が挙げられる。紫外線により発生するオゾンを除去する機構が具備されることが好ましい。ランプの種類としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライド等がある。超高圧水銀灯は点光源であるが、光学系と組み合わせて光利用効率を高くしたUVランプは、短波長領域の照射が可能である。メタルハライドは、波長領域が広いため着色物に有効的である。Pb、Sn、Feなどの金属のハロゲン化物が用いられ、光開始剤の吸収スペクトルに合わせて選択できる。造形液10を硬化することに有効であるランプであれば、特に制限無く使用できる。
また、X方向の一方側には、液体吐出ユニット50のヘッド52の維持回復を行うメンテナンス機構61が配置されている。
メンテナンス機構61は、主にキャップ62とワイパ63で構成される。キャップ62をヘッド52のノズル面(ノズルが形成された面)に密着させ、ノズルから造形液を吸引する。ノズルに詰まった高粘度化した造形液を排出するためである。その後、ノズルのメニスカス形成(ノズル内は負圧状態である)のため、ノズル面をワイパ63でワイピング(払拭)する。また、メンテナンス機構61は、造形液の吐出が行われない場合に、ヘッドのノズル面をキャップ62で覆い、造形液10が乾燥することを防止する。
造形ユニット5は、ベース部材7上に配置されたガイド部材71に移動可能に保持されたスライダ部72を有し、造形ユニット5全体がX方向と直交するY方向(副走査方向)に往復移動可能である。この造形ユニット5は、後述するY方向走査機構552によって
全体がY方向に往復移動される。
液体吐出ユニット50は、ガイド部材54、55とともに矢印Z方向に昇降可能に配置され、後述するZ方向昇降機構551によってZ方向に昇降される。
ここで、造形部1の詳細について説明する。
造形槽22は、箱型形状をなし、上面が開放された槽であり、内部には造形ステージ24が昇降可能に配置される。
造形ステージ24の側面は造形槽22の内側面に接するように配置されている。造形ステージ24の上面は水平に保たれている。
キャリッジ51に搭載された平坦化ローラ12は、棒状部材であり、キャリッジ51と共にステージ面に沿ってX方向(主走査方向)に往復移動される。
この平坦化ローラ12は、モータ26によって回転されながら、造形槽22の外側から造形槽22の上方を通過するようにして水平移動する。これにより、平坦化ローラ12が造形槽22上を通過しながら、造形ステージ24上に吐出された造形液10の表面を平坦化し、造形液硬化手段700が平坦化された造形液10を硬化することで造形層30が形成される。
また、図10にも示すように、平坦化ローラ12の周面に接触して、平坦化ローラ12に付着した造形液10を除去するための除去部材である液体除去部材13が配置されている。液体除去部材13は、本実施例ではゴム製の板状のブレードであるが、平坦化ローラ12に付着した造形液10を除去することができれば、板状に限らず他の形状でもよい。例えばローラ状でもよい。
液体除去部材13は、平坦化ローラ12の周面に接触した状態で配置され、平坦化ローラ12で平坦化を行うときの回転方向に回転するときにカウンタ方向でも、順方向での配置可能である。
次に、上記立体造形装置の制御部の概要について図11を参照して説明する。図11は同制御部のブロック図である。
制御部500は、この装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501に本発明に係わる制御を含む立体造形動作の制御を実行させるための本発明に係るプログラムを含むプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、造形データ等を一時格納するRAM503とを含む主制御部500Aを備えている。
制御部500は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)504を備えている。また、制御部500は、画像データに対する各種信号処理等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505を備えている。
制御部500は、外部の造形データ作成装置600から造形データを受信するときに使用するデータ及び信号の送受を行うためのI/F506を備えている。
なお、造形データ作成装置600は、最終形態の造形物(立体造形物)を各造形層毎にスライスしたスライスデータである造形データを作成する立体造形物を造形するデータを作成する装置であり、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で構成されている。
制御部500は、各種センサの検知信号を取り込むためのI/O507を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のヘッド52を駆動制御するヘッド駆動制御部508を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をX方向(主走査方向)に移動させるX方向走査機構550を構成するモータを駆動するモータ駆動部510と、造形ユニット5をY方向(副走査方向)に移動させるY方向走査機構552を構成するモータを駆動するモータ駆動部512を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をZ方向に移動(昇降)させるZ方向昇降機構551を構成するモータを駆動するモータ駆動部511を備えている。
なお、矢印Z方向への昇降は造形ユニット5全体を昇降させる構成とすることもできる。
制御部500は、造形ステージ24を昇降させるモータ28を駆動するモータ駆動部514を備えている。
制御部500は、平坦化ローラ12を回転駆動するモータ26を駆動する516を備えている。
制御部500は、液体吐出ユニット50のメンテナンス機構61を駆動するメンテナンス駆動部518を備えている。
制御部500のI/O507には、装置の環境条件としての温度及び湿度を検出する温湿度センサ560などの検知信号やその他のセンサ類の検知信号が入力される。
制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル522が接続されている。
制御部500は、上述したように、造形データ作成装置600から造形データを受領する。造形データは、目的とする立体造形物の形状をスライスしたスライスデータとしての各造形層30の形状データ(造形データ)を含む。
そして、主制御部500Aは、造形層30の造形データに基づいてヘッド52からの造形液の吐出を行わせる制御をする。
また、制御部500は、ヘッド52のサブタンク103の負圧形成を制御するための負圧制御部530を備えている。負圧制御部530は、減圧手段110の圧力計114の検知結果に基づいてエアーポンプ113を駆動制御して、サブタンク103内が所定の負圧状態になるように制御する。また、負圧制御部530は、押圧手段144に対する通電(給電)制御も行う。
なお、造形データ作成装置600と立体造形装置601によって造形装置が構成される。
次に、造形の流れについて図4を参照して説明する
ここでは、造形槽22の造形ステージ24上に、1層目の造形層30が形成されている状態から説明する。
この1層目の造形層30上に次の造形層30を形成するときには、造形槽22の造形ステージ24をZ方向に下降させる。
その後、図4に示すように液体吐出ユニット50のヘッド52b及び52aから造形ステージ24上に造形液10を吐出して造形層30を形成する(造形液吐出工程)。平坦化ローラ12は、造形ステージ24上に形成された造形層30の表面を平坦にし(平坦化工程)、造形液硬化手段700は、平坦化ローラ12によって表面が平坦にされた造形層30を、紫外線照射によって重合硬化する(造形層硬化工程)。前記の工程により造形層30上に所要形状の造形層30を積層形成する。
キャリッジ51にヘッド52a及び52b、平坦化ローラ12、及び造形液硬化手段700が搭載されているので、図4においてキャリッジ51のX方向(主走査方向)の矢印で示した左方に移動しながら、ヘッド52による造形液吐出工程、平坦化ローラ12による平坦化工程、造形液硬化手段700による造形層硬化工程が順次実行される。
次いで、上述したヘッド52による造形液吐出工程、平坦化ローラ12による平坦化工程、造形液硬化手段700による造形層硬化工程を繰り返して新たな造形層30を形成する。このとき、新たな造形層30とその下層の造形層30とは一体化して三次元形状造形物(立体造形物)の一部を構成する。以後、造形液吐出工程、平坦化工程、造形層硬化工程を必要な回数繰り返すことによって、三次元形状造形物(立体造形物)を完成させる。
本願において、「液体を吐出する装置」は、ヘッドユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装
置である画像形成装置がある。
がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液、又は、アミノ酸、たんぱく質、カルシウムを含む溶液及び分散液なども含まれる。
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
また、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例えば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものでもよい。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
1 造形部
5 造形ユニット
10 造形液
12 平坦化ローラ(平坦化手段)
22 造形槽
24 造形ステージ
30 造形層
50 液体吐出ユニット
51 キャリッジ
52 液体吐出ヘッド
100 液体供給装置
101 液体吐出ヘッド
103 サブタンク(液体収容手段)
110 減圧手段
112 エアーチャンバ
113 エアーポンプ
130 気体室モジュール(負圧形成手段)
131 気体室部材
132 ハウジング部材
141 気体室
142 可撓性フィルム(変形可能な部材)
143 第1弾性部材
145 第2弾性部材
151 第1開口
152 第2開口
500 制御部

Claims (7)

  1. 液体吐出ヘッドに供給する液体を一時的に貯留する液体収容手段に接続され、前記液体収容手段内を減圧して負圧を形成する減圧手段と、
    前記液体収容手段と前記減圧手段との間に配置された負圧形成手段と、を備え、
    前記負圧形成手段は、前記液体収容手段に通じる気体室と、前記気体室の一部の壁面を形成する変形可能な部材と、前記変形可能な部材を容積拡大方向に付勢する第1弾性部材とを含み、
    前記変形可能な部材を前記第1弾性部材の付勢方向と反対方向に押圧する押圧手段を備え、
    前記負圧形成手段は、
    前記押圧手段で前記変形可能な部材を押圧して前記気体室を最小容積にしたときには前記気体室と前記減圧手段とが連通状態になっており、
    前記押圧手段による押圧が解除されたときに、前記気体室と前記減圧手段との間が遮断された状態で前記気体室の容積が拡大して前記液体収容手段内を負圧状態に維持する
    ことを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記押圧手段は、少なくとも前記減圧手段に対する給電が遮断されたときに前記押圧を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記負圧形成手段は、
    前記気体室を形成する気体室部材と、
    前記気体室部材が移動可能に収容されたハウジング部材と、を有し、
    前記ハウジング部材には、前記減圧手段に通じる第1開口が設けられ、
    前記気体室部材には、前記ハウジング部材の前記第1開口に対向可能な第2開口が設けられ、
    前記気体室部材を前記第2開口が第1開口と対向しない位置に押圧する第2弾性部材を有し、
    前記押圧手段で押圧したときに、前記第2弾性部材の復元力に抗して前記気体室部材は前記第2開口が第1開口と対向する位置に移動して、前記気体室と前記減圧手段とが連通状態になり、
    前記押圧手段による押圧が解除されたときに、前記第2弾性部材の復元力で前記気体室部材は前記第2開口が第1開口と対向しない位置に移動して、前記気体室と前記減圧手段との間が遮断される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体供給装置。
  4. 前記押圧手段は、通電したときに突出して前記変形可能な部材を押圧するプランジャを有するソレノイドである
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体供給装置。
  5. 前記変形可能な部材の変形に応じて変位する変位部材と、
    前記押圧手段による押圧が解除された状態で、前記変形可能な部材が容積拡大方向に変形して前記変位部材が所定の位置になったことを検知する検知手段と、を備え、
    前記押圧手段は、前記変形可能な部材に対する押圧及び押圧の解除を制御可能な手段であり、
    前記押圧手段による押圧を解除して前記気体室と前記減圧手段との間が遮断された状態にして、前記負圧形成手段で前記液体収容手段内を負圧状態にしているとき、前記検知手段で前記変位部材が所定の位置になったことを検知したときには、前記押圧手段で前記変形可能な部材を押圧して前記気体室と前記減圧手段とを連通状態にして前記減圧手段で負圧を形成した後、前記押圧手段による押圧を解除する
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液体供給装置。
  6. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する液体を一時的に貯留する液体収容手段と、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の液体供給装置と、を備えている
    ことを特徴とする液体を吐出する装置。
  7. 液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する液体を一時的に貯留する液体収容手段と、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の液体供給装置と、
    前記液体吐出ヘッドから吐出された前記液体を硬化させる液体硬化手段と、を備えている
    ことを特徴とする立体造形装置。
JP2016145126A 2016-07-25 2016-07-25 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置 Active JP6702056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145126A JP6702056B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置
US15/631,324 US10486361B2 (en) 2016-07-25 2017-06-23 Liquid supply apparatus, liquid discharge apparatus, and three-dimensional fabricating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145126A JP6702056B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015900A JP2018015900A (ja) 2018-02-01
JP6702056B2 true JP6702056B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60990430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145126A Active JP6702056B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10486361B2 (ja)
JP (1) JP6702056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685200B2 (ja) * 2016-08-09 2020-04-22 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形装置
CN108859098B (zh) * 2018-05-11 2020-07-28 青岛理工大学 一种超细、大高宽比网格透明电极的制备方法
JP7283129B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 供給装置及び液体吐出装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912688A (en) * 1995-10-02 1999-06-15 Hewlett-Packard Company Spring bag based, off axis ink delivery system and pump trigger
JPH09109408A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力保持装置
JP2002086748A (ja) 2000-09-13 2002-03-26 Ricoh Co Ltd サブタンクとインク供給装置及びインクジェット記録装置
JP4032953B2 (ja) * 2002-01-22 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4151939B2 (ja) * 2002-02-18 2008-09-17 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP4148733B2 (ja) 2002-09-02 2008-09-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形法とその装置
JP4403384B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形方法
US7104773B2 (en) 2003-03-07 2006-09-12 Ricoh Printing Systems, Ltd. Three-dimensional laminating molding device
CA2461959C (en) * 2003-03-26 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP4123369B2 (ja) 2003-06-30 2008-07-23 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元造形装置
JP4617657B2 (ja) * 2003-10-14 2011-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 ダンパー構造による圧力調整方法
JP5224754B2 (ja) * 2006-11-29 2013-07-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2009023251A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5228615B2 (ja) 2008-05-20 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011073163A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、インクジェット記録に用いられるプログラム及び立体印刷造形物
JP5703721B2 (ja) 2010-12-02 2015-04-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5900729B2 (ja) 2011-10-27 2016-04-06 株式会社ミマキエンジニアリング ダンパ及びインクジェット記録装置
US9303777B2 (en) * 2012-04-09 2016-04-05 II Lawrence L. Frahm Pressure limiting valve and alternative method for testing a backflow preventer using the same
JP6131626B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP6303349B2 (ja) 2013-09-17 2018-04-04 株式会社リコー 液体カートリッジ及び画像形成装置
JP6679900B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10486361B2 (en) 2019-11-26
US20180022020A1 (en) 2018-01-25
JP2018015900A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10933652B2 (en) Liquid circulation device and liquid discharging apparatus
US7083253B2 (en) Ink jet recording apparatus having cleaning means for the cleaning of the nozzle surface of an ink jet head
JP6702056B2 (ja) 液体供給装置、液体を吐出する装置、立体造形装置
US10611157B2 (en) Wiping device, head maintenance device, and liquid discharge apparatus
US20060066703A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
US20140063088A1 (en) Droplet ejection apparatus and maintenance method thereof
KR20090114181A (ko) 잉크젯 화상형성장치와 잉크 유동 제어방법
US9914307B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP2006272853A (ja) インクジェット記録装置
JP2018126912A (ja) 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム
KR102266118B1 (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 방법
US20210187952A1 (en) Wiping device, head maintenance device, and liquid discharge apparatus
JP2007276393A (ja) インクジェット記録装置
US11285719B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2017217857A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2008246953A (ja) インクジェット記録装置
JP2019162761A (ja) 立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び立体造形プログラム
JP6930468B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ユニット
WO2023112204A1 (ja) 3次元印刷装置
JP2008183837A (ja) 流体噴射装置及びメンテナンス装置
JP2017030154A (ja) 印刷装置、および吐出ヘッドのクリーニング方法
JP2017144618A (ja) 液体供給装置、液体吐出装置、液体供給方法、及びプログラム
JP2023160025A (ja) メンテナンス方法、および回路作製装置
JP2017007131A (ja) インクジェット記録装置
JP2023123123A (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151