JP6701524B2 - 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ - Google Patents

電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6701524B2
JP6701524B2 JP2016220326A JP2016220326A JP6701524B2 JP 6701524 B2 JP6701524 B2 JP 6701524B2 JP 2016220326 A JP2016220326 A JP 2016220326A JP 2016220326 A JP2016220326 A JP 2016220326A JP 6701524 B2 JP6701524 B2 JP 6701524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
holding portion
holding
mounting member
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078066A (ja
Inventor
浜田 和明
和明 浜田
宮本 賢次
賢次 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016220326A priority Critical patent/JP6701524B2/ja
Priority to US15/797,199 priority patent/US10476178B2/en
Priority to CN201711071157.3A priority patent/CN108075241B/zh
Publication of JP2018078066A publication Critical patent/JP2018078066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701524B2 publication Critical patent/JP6701524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5808Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part formed by a metallic element crimped around the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本明細書では、電線取付部材を電線に取り付ける技術を開示する。
従来、電線に取り付けられる電線取付部材が知られている。特許文献1には、芯線と当該芯線を覆う絶縁被覆とを有する電線に圧着される圧着端子が記載されている。この圧着端子は、オーバーラップタイプの第一起立部と、非オーバーラップタイプの第2起立部とを備えており、電線は、絶縁被覆の上から第一起立部及と第二起立部とのそれぞれにより圧着される。
特開2012−155892 号公報
ところで、上記構成では、圧着端子が圧着された電線に対して、何らかの要因により引っ張る方向の力が作用した場合、絶縁被覆が伸びて内部の芯線に対して絶縁被覆が滑ることが考えられる。圧着端子により絶縁被覆の上から圧着して電線を保持する構成では、芯線に対して絶縁被覆が滑ると圧着端子による電線の保持力が低下することが懸念される。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線取付部材による電線の保持力の低下を抑制することを目的とする。
本明細書に記載された電線取付部材は、芯線と前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有する電線に取り付けられる電線取付部材であって、前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第1保持部と、前記電線の軸方向に沿う方向について前記第1保持部とは異なる位置に第1スリットを介して設けられ、前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第2保持部と、前記第1保持部と前記第2保持部との間の前記第1スリットがない部分に設けられて前記第1保持部と前記第2保持部とを連結し、撓み変形可能な第1連結部と、を備える。
本構成によれば、電線の軸方向に沿う方向について第1保持部と第2保持部とが異なる位置で絶縁被覆の外周面に接触して電線を保持する。何らかの要因により電線に対して引っ張る方向の力が作用した場合には、第1保持部と第2保持部とを連結する第1連結部が撓み変形することで、第1保持部と第2保持部との間の電線を局所的に曲げることができる。これにより、電線が曲げられた箇所の芯線と絶縁被覆との間の摩擦力が大きくなり、芯線に対して絶縁被覆が滑りにくくなるため、電線取付部材による電線の保持力の低下を抑制することが可能になる。
また、例えば、端子を強い力で電線に圧着し、電線の芯線に対する絶縁被覆の滑りを規制する場合は、強い圧力により電線のインピーダンスが変化して伝送性能に影響することが懸念されるが、本構成によれば、電線が局所的に曲がることで、必ずしも強い力で電線に端子を圧着しなくても電線を保持することができるため、強い力で電線を圧着することによる電線のインピーダンスの変化による伝送性能への影響を抑制することができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記電線の軸方向に沿う方向について前記第1保持部及び前記第2保持部とは異なる位置に第2スリットを介して設けられ、前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第3保持部と、前記第2保持部と前記第3保持部との間の前記第2スリットがない部分に設けられて前記第2保持部と前記第3保持部とを連結し、撓み変形可能な第2連結部と、を備え、前記第2連結部は、前記第1連結部とは前記電線の周方向における異なる位置に設けられている。
このようにすれば、電線に対して引っ張る方向の力が生じた場合には、第1連結部及び第2連結部が撓むことで電線を複数箇所で局所的に曲げることができるため、芯線に対して絶縁被覆が滑りにくくなり、より一層、電線の保持力の低下を抑制することが可能になる。
前記第1保持部、前記第2保持部及び前記第1連結部を有する一対のバレル片を備え、前記一対のバレル片は、一方のバレル片の先端側が他方のバレル片の先端側に互いに重なる重なり部を有し、前記重なり部に前記第1連結部が設けられている。
このようにすれば、重なり部の厚みにより第1連結部の強度が高まるため、第1連結部の幅寸法を小さくすることができ、第1連結部の強度を高めつつ可撓性を生じさせることが容易になる。
前記電線は、前記芯線としての撚り対線と、前記撚り対線を一括して包囲する前記絶縁被覆と、を有するUTPケーブルである。
UTPケーブルは、シールド層がないため、シールド層のあるSTPケーブル等と比較して、撚り対線と絶縁被覆との間の摩擦が小さく、絶縁被覆が撚り対線に対して滑りやすいという特性を有する。上記構成によれば、このような特性のUTPケーブルにおいて、電線が局所的に曲がることで撚り対線と絶縁被覆との間の摩擦力を大きくすることができるため、芯線に対して絶縁被覆が滑りにくくなり、電線取付部材による電線の保持力の低下を抑制することが可能になる。
前記電線取付部材と、前記電線取付部材に取り付けられた前記電線と、を備える電線付き電線取付部材とする。
前記電線取付部材が収容されるハウジングを備え、前記電線取付部材は、被係止部を備え、前記ハウジングは、前記被係止部に係止して前記電線取付部材の移動を規制する係止部を備える。
このようにすれば、電線に対して生じた力をハウジングで受けることができるため、電線に生じた力が相手側端子等との接続部分に及ばないようにすることができる。
本明細書に記載された技術によれば、電線取付部材による電線の保持力の低下を抑制することが可能になる。
実施形態1の電線付き電線取付部材を示す斜視図 電線付き電線取付部材を示す正面図 電線付き電線取付部材を示す側面図 電線を引っ張る力が生じたときの電線付き電線取付部材を示す側面図 電線取付部材を示す平面図 電線取付部材を示す正面図 電線取付部材を示す側面図 電線取付部材の展開図 コネクタを分解した状態の側面図 図9のA−A断面図 図9のB−B断面図 図9のC−C断面図 本体を示す底面図 図13のD−D断面図 カバーを示す平面図 図15のE−E断面図 電線付き電線取付部材を示す側面図 比較例としての芯線に対する絶縁被覆の滑りを説明する図 比較例としての電線取付部材の傾きを説明する図 実施形態2の電線付き電線取付部材を示す正面図 図20とは異なる電線付き電線取付部材を示す正面図 実施形態3の電線取付部材を示す斜視図 図22の電線取付部材の展開図 電線を引っ張る力が生じたときの電線付き電線取付部材を示す側面図 図22とは異なる電線取付部材を示す斜視図 図25の電線取付部材の展開図
<実施形態1>
実施形態1について、図1〜図19を参照しつつ説明する。
本実施形態のコネクタ10(図17)は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の車両に搭載され、例えば車両内における車載電装品(カーナビゲーションシステム、ETC(Electronic Toll Collection System)、モニタ等)と外部機器(カメラ等)との間や車載電装品間等の有線の通信経路等に配することができる。コネクタ10は任意の向きで配置可能であるが、以下では、X方向を前方、Y方向を右方、Z方向を上方として説明する。
(コネクタ10)
コネクタ10は、図9に示すように、電線21に電線取付部材30が取り付けられてなる電線付き電線取付部材20と、電線取付部材30が収容されるハウジング50とを備える。
(電線付き電線取付部材20)
電線付き電線取付部材20は、図1に示すように、電線21(端末部以外は図示略)と、電線21の端末部に取り付けられた電線取付部材30とを備える。
(電線21)
電線21は、UTPケーブル(Unshielded Twist Pair cable)であり、撚り対線22(ツイスト・ペア線。撚り対線の先端側は図示略)と、撚り対線22を一括で包囲する絶縁被覆24とを有しており、撚り対線22と絶縁被覆24との間にシールド層は設けられていない。
撚り対線22は、芯線23を2本対で撚り合わせて構成されている。各芯線23は、金属の導体部の周囲が絶縁層で覆われている。電線21の端末部は、絶縁被覆24が除去されて芯線23が露出するとともに、露出した芯線23の端末部は、絶縁層が除去されて端子26に接続される導体部が露出している。端子26は、図9に示すように、例えばメス型であって、前方側の端子接続部27と後方側の電線接続部28とが一体に形成されている。端子接続部27は、角筒状であって、相手側のオス端子に接触する弾性接触片が内部に設けられている。電線接続部28には、芯線23から露出した導体部が圧着されている。なお、撚り対線22と絶縁被覆24との間に絶縁性の糸や紙テープ等からなる充填部材を充填して撚り対線22と絶縁被覆24との間の隙間を埋めるようにしてもよい。
(電線取付部材30)
電線取付部材30は、図5,図6に示すように、電線21が載置される底板部31と、底板部31の両側縁から立ち上がる一対のバレル片32と、底板部31の前方に延出された延出部39と備えている。底板部31は、中間部が低くなるように湾曲した形状とされている。底板部31及び一対のバレル片32における前後方向の中間部には側方に(電線21の周方向に沿って)延びる第1スリット33が形成されている。バレル片32の先端部は、先端に向かって傾斜状に厚み寸法が小さくなっている。
底板部31及び一対のバレル片32は、電線21の絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第1保持部34と、電線21の軸方向(X軸方向)に沿う方向について、第1保持部34とは異なる位置における電線21の絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第2保持部35と、を備える。また、一対のバレル片32は、第1保持部34と第2保持部35とを連結し、撓み変形可能な第1連結部37を備える。
第1保持部34と第2保持部35との間には、第1スリット33が形成されている。第1連結部37は、各バレル片32のうち、第1スリット33よりも先端側に設けられている。各バレル片32の先端側は、図2に示すように、絶縁被覆24を圧着した際に互いに重ねられる重なり部36とされている。重なり部36(第1連結部37)は、底板部31及び一対のバレル片32が電線21を筒状に包囲した全周のうち、概ね第1スリット33の設けられていない部分に形成されており、延出部39に対して、電線21の周方向における反対側(180°の角度)の位置に形成されている。したがって、重なり部36に第1連結部37が形成されている。第1連結部37は、電線21を引っ張る力F1が生じたときに撓み変形する弾性力を有する。
延出部39は、底板部31の前端部に連なり、左右方向に平板状に延びる板状部39Aと、板状部39Aの両端縁部から折り返す折り返し部39Bとを有する。折り返し部39Bの前後の端部は、ハウジング50の係止部55Aに係止される被係止部40とされ、R形状を有する。
(ハウジング50)
ハウジング50は、絶縁性の合成樹脂製であって、図9に示すように、電線取付部材30が収容される本体51と、本体51の開放された側を覆うカバー60とを備える。本体51は、図12に示すように、一対の端子26が収容される一対の端子収容室52と、端子収容室52の後方に連なり、電線取付部材30が収容される取付部材収容室53とを有する。一対の端子収容室52の底壁には、端子26を抜け止めする抜け止め突部52Aが形成されており、端子26は、端子収容室52の前壁と抜け止め突部52Aとの間に保持される。端子収容室52の前壁には、相手側のオス端子を挿通可能な端子挿通孔54が貫通形成されている。
本体51には、電線取付部材30の折り返し部39Bが嵌め入れられる切欠部55が側壁を矩形状に切り欠いて形成されている。切欠部55の前後の端部は、被係止部40に係止して電線取付部材30の前後方向の移動を規制する係止部55Aとされている。本体51の両側壁のそれぞれの外面には、複数の被係合突部57及びガイド凹部58が形成されている。カバー60は、長方形の板状であって、その両側縁には、被係合突部57に係合してカバー60が閉じた保持する複数の係合爪片61と、ガイド凹部58に挿通されて案内される板状のガイド凸片62とを有する。係合爪片61は、撓み変形可能な板状であって内方に突出する爪部を有し、被係合突部57の段差に爪部が係止する。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
図18に示すように、第1スリット33が形成されていない一対のバレル片Bを有する電線取付部材Tは、一対のバレル片Bが絶縁被覆24の上から電線21を圧着されている。ここで、例えば車両の振動等に起因して電線21に対して引っ張る方向の力F1が生じると、絶縁被覆24に伸びGRが生じ、絶縁被覆24が内部の撚り対線22に対して滑ることが考えられる。撚り対線22に対して絶縁被覆24が滑ると、この絶縁被覆24を保持する一対のバレル片Bの保持力が低下することが懸念される。
一方、図19に示すように、電線取付部材Tの一対のバレル片が電線21を絶縁被覆24の上から圧着する構成では、電線21の引っ張り力F1による電線取付部材Tを後方に引っ張る力F2は中心側にかかるのに対して、電線取付部材Tの前方側に延出された首部N(図19では首部の前方は省略)は、一般にハウジング等に係止されているため、電線取付部材Tは、首部Nを起点として図19の矢印R1方向に傾くことになる。本実施形態の電線取付部材30は、電線21の引っ張り力F1により生じる電線取付部材の傾きの作用を利用したものである。
具体的には、本実施形態の電線取付部材30は、芯線23と芯線23を包囲する絶縁被覆24とを有する電線21に取り付けられる電線取付部材30であって、絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第1保持部34と、電線21の軸方向に沿う方向について第1保持部34とは異なる位置に第1スリット33を介して設けられ、絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第2保持部35と、第1保持部34と第2保持部35との間の第1スリット33がない部分に設けられて第1保持部34と第2保持部35とを連結し、撓み変形可能な第1連結部37と、を備える。
この電線取付部材30によれば、図3に示すように、電線21の軸方向に沿う方向について第1保持部34と第2保持部35とが異なる位置で絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する。何らかの要因により電線21に対して引っ張る方向の力が生じた場合には、図4に示すように、第1保持部34と第2保持部35とを連結する第1連結部37が撓み変形することで、電線取付部材30の外部の電線21の方向を変えずに、第1保持部34と第2保持部35との間の電線21を(第1スリット33の位置で)局所的に曲げることができる。これにより、電線21が曲げられた箇所の芯線23と絶縁被覆24との間の摩擦力が大きくなり、芯線23に対して絶縁被覆24が滑りにくくなるため、電線取付部材30による電線21の保持力の低下を抑制することが可能になる。
また、端子26を強い力で電線21に圧着して芯線23に対する絶縁被覆24の滑りを規制する場合は、電線21のインピーダンスが変化して伝送性能に影響することが懸念されるが、本実施形態によれば、必ずしも強い力で電線21に端子26を圧着しなくても電線21を保持することができるため、電線21のインピーダンスの変化による伝送性能の悪化を抑制することができる。
また、電線取付部材30は、第1保持部34、第2保持部35及び第1連結部37を有する一対のバレル片32を備え、一対のバレル片32は、一方のバレル片32の先端側が他方のバレル片32の先端側に互いに重なる重なり部36を有し、重なり部36に第1連結部37が設けられている。
このようにすれば、重なり部36の厚みにより第1連結部37の強度が高まるため、第1連結部37の幅寸法を小さくすることができ、第1連結部37の強度を高めつつ可撓性を生じさせることが容易になる。
また、電線21は、芯線23としての撚り対線22と、撚り対線22を一括して包囲する絶縁被覆24と、を有するUTPケーブルである。
UTPケーブルは、シールド層がないため、シールド層のあるSTPケーブル(Shielded Twist Pair cable)と比較して撚り対線22と絶縁被覆24との間の摩擦が小さく、絶縁被覆24が撚り対線22に対して滑りやすいという特性を有する。上記構成によれば、このような特性のUTPケーブルにおいて、電線21が局所的に曲がることで撚り対線22と絶縁被覆24との間の摩擦力を大きくすることができるため、芯線23に対して絶縁被覆24が滑りにくくなり、電線取付部材30による電線21の保持力の低下を抑制することが可能になる。
また、電線取付部材30が収容されるハウジング50を備え、電線取付部材30は、被係止部40を備え、ハウジング50は、被係止部40に係止して電線取付部材30の移動を規制する係止部55Aを備える。
このようにすれば、電線21に対して生じた力をハウジング50で受けることができるため、電線21に生じた力が相手側端子等との接続部分に及ばないようにすることができる。
<実施形態2>
実施形態2を図20,図21を参照しつつ説明する。実施形態1は、一対のバレル片32が重なる重なり部36を有するオーバーラップタイプとしたが、実施形態2は、一対のバレル片32の先端側の構成を変更するものである。以下では実施形態1と同一の構成は同一の符号を付して説明を省略する。
電線21の端末部に取り付けられた電線取付部材70の一対のバレル片71は、図20に示すように、互いの前端71A,71A同士が突き合わされている(Oクリンプ)。なお、これに限られず、図21に示すように、電線取付部材73の一対のバレル片74は、互いの前端部74A,74A同士が突き合されつつ、絶縁被覆24に食い込むようにカシメられていてもよい(Fクリンプ)。
<実施形態3>
実施形態3を図22〜図26を参照しつつ説明する。以下では上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態3の電線取付部材80の底板部及び一対のバレル片は、電線21の絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第1保持部34と、電線21の軸方向に沿う方向について、第1保持部34とは異なる位置における電線21の絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第2保持部35と、電線21の軸方向に沿う方向について、第1保持部34及び第2保持部35に対して異なる位置の絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第3保持部81と、を備える。また、一対のバレル片は、第1保持部34と第2保持部35とを連結し、撓み変形可能な第1連結部37と、第2保持部35と第3保持部81とを連結し、撓み変形可能な第2連結部82と、を備える。
第1保持部34と第2保持部35の間、及び、第2保持部35と第3保持部81との間は、第1スリット33及び第2スリット84が形成されている。第2連結部82は、第1連結部37と周方向における反対側の位置(180°の角度の位置)に形成されている。即ち、第2連結部82は、延出部39に対して周方向における同じ位置(角度)に形成されている。
実施形態3によれば、電線取付部材80は、電線21の軸方向に沿う方向について第1保持部34及び第2保持部35とは異なる位置に第2スリット84を介して設けられ、絶縁被覆24の外周面に接触して電線21を保持する第3保持部81と、第2保持部35と第3保持部81との間の第2スリット84がない部分に設けられて第2保持部35と第3保持部81とを連結し、撓み変形可能な第2連結部82と、を備え、第2連結部82は、第1連結部37とは電線21の周方向における異なる位置に設けられている。このようにすれば、電線21に対して引っ張る方向の力F1が生じた場合には、図24に示すように、第1連結部37及び第2連結部82が撓むことで電線21を複数箇所(スリット33,84の位置)で局所的に曲げることができるため、芯線23に対して絶縁被覆24が滑りにくくなり、より一層、電線21の保持力の低下を抑制することが可能になる。
なお、これに限られず、図25,図26に示すように、電線取付部材90の底板部及び一対のバレル片は、第1保持部34と、第2保持部35と、第3保持部81と、第4保持部91と、を備えるようにし、一対のバレル片は、第1保持部34と第2保持部35とを連結し、撓み変形可能な第1連結部92と、第2保持部35と第3保持部81とを連結し、撓み変形可能な第2連結部93と、第3保持部81と第4保持部91とを連結し、撓み変形可能な第3連結部94と、を備えるようにしてもよい。この場合、第1連結部37と第2連結部82と第3連結部94は、電線21の周方向における90°ずつ異なる位置(角度)に形成される。なお、これに限られず、第1連結部37と第2連結部82と第3連結部94を90°以外のそれぞれ異なる角度に形成してもよい。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)電線取付部材30を端子としてもよい。電線取付部材を、例えば、相手側のオス端子と接続される箱形の端子接続部を備えたメス端子としてもよい。例えば、電線取付部材は、端子26と一体に形成してもよい。
(2)電線取付部材30は、底板部31と一対のバレル片32を備えるオープンバレルタイプとしたが、これに限られない。例えば、円筒形状の筒状部の内部に挿通された電線21を加締めて圧着するクローズドバレルタイプの電線取付部材としてもよい。
(3)一対のバレル片32の内面に絶縁被覆24に食い込むエッジ部を設けてもよい。
(4)電線21は、UTPケーブルとしたが、これに限られない。例えばSTPケーブルとしてもよく、また、通信用以外の電線としてもよい。
10: コネクタ
20: 電線付き電線取付部材
21: 電線
22: 撚り対線
23: 芯線
24: 絶縁被覆
30,70,73,80,90: 電線取付部材
31: 底板部
32: バレル片
33: 第1スリット
34: 第1保持部
35: 第2保持部
36: 重なり部
37,92: 第1連結部
39: 延出部
40: 被係止部
50: ハウジング
51: 本体
55A: 係止部
81: 第3保持部
82,93: 第2連結部
84: 第2スリット
91: 第4保持部
94: 第3連結部

Claims (5)

  1. 芯線と前記芯線を包囲する絶縁被覆とを有する電線に取り付けられる電線取付部材であって、
    前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第1保持部と、
    前記電線の軸方向に沿う方向について前記第1保持部とは異なる位置に第1スリットを介して設けられ、前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第2保持部と、
    前記電線の軸方向に沿う方向について前記第1保持部及び前記第2保持部とは異なる位置に第2スリットを介して設けられ、前記絶縁被覆の外周面に接触して前記電線を保持する第3保持部と、
    前記第1保持部と前記第2保持部との間の前記第1スリットがない部分に設けられて前記第1保持部と前記第2保持部とを連結し、撓み変形可能な第1連結部と、
    前記第2保持部と前記第3保持部との間の前記第2スリットがない部分に設けられて前記第2保持部と前記第3保持部とを連結し、撓み変形可能な第2連結部と、を備え、
    前記第2連結部は、前記第1連結部とは前記電線の周方向における反対側の位置に設けられている電線取付部材。
  2. 前記第1保持部、前記第2保持部及び前記第1連結部を有する一対のバレル片を備え、前記一対のバレル片は、一方のバレル片の先端側が他方のバレル片の先端側に互いに重なる重なり部を有し、前記重なり部に前記第1連結部が設けられている請求項に記載の電線取付部材。
  3. 前記電線は、前記芯線としての撚り対線と、前記撚り対線を一括して包囲する前記絶縁被覆と、を有するUTPケーブルである請求項1又は請求項に記載の電線取付部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電線取付部材と、
    前記電線取付部材に取り付けられた前記電線と、を備える電線付き電線取付部材。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電線取付部材と、
    前記電線取付部材が収容されるハウジングと、を備え、
    前記電線取付部材は、被係止部を備え、
    前記ハウジングは、前記被係止部に係止して前記電線取付部材の移動を規制する係止部を備えるコネクタ。
JP2016220326A 2016-11-11 2016-11-11 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ Active JP6701524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220326A JP6701524B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ
US15/797,199 US10476178B2 (en) 2016-11-11 2017-10-30 Cable mounting member, cable mounting member with cable and connector
CN201711071157.3A CN108075241B (zh) 2016-11-11 2017-11-03 电线安装部件、带电线的电线安装部件以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220326A JP6701524B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078066A JP2018078066A (ja) 2018-05-17
JP6701524B2 true JP6701524B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62108083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220326A Active JP6701524B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10476178B2 (ja)
JP (1) JP6701524B2 (ja)
CN (1) CN108075241B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229455B2 (ja) * 2018-07-30 2023-02-28 日本圧着端子製造株式会社 電線と保持金具との接続構造
JP6827651B2 (ja) * 2018-08-29 2021-02-10 Smk株式会社 ケーブル端末の接続構造
JP6735381B2 (ja) * 2019-04-02 2020-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP2022546859A (ja) * 2019-09-09 2022-11-09 ロイヤル プリシジョン プロダクツ エルエルシー 電気バスバー及びその製作方法
JP7276040B2 (ja) * 2019-09-24 2023-05-18 住友電装株式会社 通信ケーブル
JP7327117B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-16 住友電装株式会社 配線部材
JP7420620B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-23 古河電気工業株式会社 電線端末収容構造、及び、コネクタ
JP7402419B2 (ja) * 2020-09-16 2023-12-21 住友電装株式会社 端子付き電線
US20230058367A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Royal Precision Products, Llc Electrical busbar and method of fabricating the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127974C (ja) * 1963-02-04
US3549787A (en) * 1968-11-12 1970-12-22 Thomas & Betts Corp A connector for coupling a ground conductor to the shield of a shielded conductor
JPH09115564A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Yazaki Corp 高圧電線用接続端子
JPH09306555A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Yazaki Corp 圧着端子及び圧着端子の圧着装置
DE29721752U1 (de) * 1997-12-09 1998-02-12 Siemens AG, 80333 München Crimpkontakt für Stecksysteme
CN100452557C (zh) * 2000-09-15 2009-01-14 爱尔科富士科罗公司 车载组件的电接头插座装置
JP2005158497A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 圧着コンタクト
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
JP2012119186A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧着端子及び端子付電線
JP2012155892A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 圧着端子及び端子付電線
CN102904131B (zh) * 2011-07-29 2014-12-17 江苏德威木业有限公司 电热地板的供电插座和供电线路
WO2013137429A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子及び端子付き電線
CN105379022B (zh) * 2013-07-11 2017-09-12 日本压着端子制造株式会社 端子及采用端子的连接结构
JP6188504B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-30 矢崎総業株式会社 多芯ケーブルおよび多芯ケーブルの製造方法
US10103469B1 (en) * 2017-04-05 2018-10-16 Te Connectivity Corporation Receptacle terminal with stable contact geometry

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138601A1 (en) 2018-05-17
CN108075241B (zh) 2020-07-28
US10476178B2 (en) 2019-11-12
CN108075241A (zh) 2018-05-25
JP2018078066A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701524B2 (ja) 電線取付部材、電線付き電線取付部材、及び、コネクタ
WO2017122779A1 (ja) コネクタ
JP6745043B2 (ja) シールド端子
JP6745044B2 (ja) シールド端子
US7371114B2 (en) Resilient plug and a watertight connector
US20150017829A1 (en) Connection structure of braided-shield-type electric wire and method for manufacturing shield electric wire harness
JP6764899B2 (ja) コネクタ
JP4917325B2 (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JP5504639B2 (ja) ケーブルコネクタ用の固定部材、ケーブルコネクタ、ケーブルコネクタ付きケーブル、光ケーブルコネクタ
WO2015068674A1 (ja) コネクタの止水構造
JP6866887B2 (ja) 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ
US20200203883A1 (en) Connector
CN109075493B (zh) 连接器
US11482814B2 (en) Connector with structure for suppressing rattling of the shield terminal
JP5686107B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP5128359B2 (ja) シールドコネクタ
JP2007311216A (ja) コネクタ
JP7389957B2 (ja) コネクタ
WO2023136013A1 (ja) 端子接続構造、コネクタ、および接続導体
JP7421375B2 (ja) 防水ゴム栓を有する電線接続端子
JP7280693B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JP6927754B2 (ja) コネクタカバーの電線保持構造
WO2014112524A1 (ja) コネクタ
JP6953191B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP2006107802A (ja) 電子素子内蔵シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250