JP6701401B1 - 有機性汚泥の処理設備および処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理設備および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701401B1
JP6701401B1 JP2019037781A JP2019037781A JP6701401B1 JP 6701401 B1 JP6701401 B1 JP 6701401B1 JP 2019037781 A JP2019037781 A JP 2019037781A JP 2019037781 A JP2019037781 A JP 2019037781A JP 6701401 B1 JP6701401 B1 JP 6701401B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion exhaust
hot water
cooling
organic sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138184A (ja
Inventor
長沢 英和
英和 長沢
正泰 河岸
正泰 河岸
常郎 倭
常郎 倭
俊樹 小林
俊樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2019037781A priority Critical patent/JP6701401B1/ja
Priority to PCT/JP2019/034129 priority patent/WO2020179105A1/ja
Priority to EP19917720.5A priority patent/EP3835268B1/en
Priority to CN201980058559.0A priority patent/CN112672983B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6701401B1 publication Critical patent/JP6701401B1/ja
Publication of JP2020138184A publication Critical patent/JP2020138184A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/125Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using screw filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/148Combined use of inorganic and organic substances, being added in the same treatment step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

【課題】温水を濃縮機や脱水機に直接供給して加温する場合に、排煙処理塔の排水を温水として供給できるようにするとともに、温水により汚泥を変質させず、また排煙処理塔でのアルカリ成分の使用量の増加を防ぐ。【解決手段】濃縮機1と、脱水機2と、焼却炉3と、排煙処理塔12とを備え、排煙処理塔12は、塔内下部に燃焼排ガスEに第1の冷却水H1を供給して冷却、脱硫する第1の冷却部12Aを備えるとともに、塔内上部には第1の冷却部12Aによって冷却、脱硫された燃焼排ガスEに第2の冷却水H2を供給して冷却する第2の冷却部12Bを備え、第2の冷却部12Bにおいて燃焼排ガスEを冷却した第2の冷却水H2を温水Iとして濃縮機1と脱水機2とのうち少なくとも一方に供給することにより有機性汚泥を直接加温する温水供給手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば下水処理場から発生する下水汚泥等に凝集剤が添加されて凝集された有機性汚泥を濃縮する濃縮機と、この濃縮機によって濃縮された有機性汚泥を脱水する脱水機と、この脱水機によって脱水された有機性汚泥を焼却する焼却炉と、この焼却炉によって発生した燃焼排ガスを処理(ダスト除去、硫黄酸化物などの酸性ガスの中和除去、冷却除湿など)する排煙処理塔とを備えた有機性汚泥の処理設備および処理方法に関するものである。
このような有機性汚泥の処理設備および処理方法として、例えば特許文献1には、汚泥を濃縮して濃縮汚泥を生成する第1の濃縮部と、この第1の濃縮部にて生成された濃縮汚泥を脱水対象汚泥として受けて、この脱水対象汚泥をスクリュープレス型脱水機等の間接加熱方式で加熱しながら脱水する脱水部と、濃縮汚泥に対して無機凝集剤を添加する添加部とを備え、脱水部にて脱水対象汚泥の加熱に使用する熱媒の温度を100℃未満としたものが記載されている。
この特許文献1には、このような有機性汚泥の処理設備および処理方法によれば、脱水部において汚泥が加熱されながら脱水されるので、汚泥の粘性が低下し、かつ熱変性によって汚泥の保水力が低下して濾液が分離しやすくなり、脱水された汚泥(脱水汚泥)の含水率を低くすることができると記載されている。
特開2017−213479号公報
ところで、この特許文献1に記載された処理設備および処理方法では、脱水汚泥を焼却炉において焼却した際に発生する燃焼廃熱によって熱媒を加熱したり、燃焼排ガスをスクラバ(排煙処理塔)において冷却水と接触させて冷却したスクラバ排水を熱媒としたり、あるいはこのスクラバ排水と熱交換した温水を熱媒としたりして、この熱媒を上述のようなスクリュープレス型脱水機等に供給して間接加熱方式により脱水対象汚泥である濃縮汚泥を加熱しているが、例えば温水を濃縮機の濃縮汚泥や脱水機の脱水汚泥に直接供給して混合することにより加熱(加温)することも考えられる。
しかしながら、焼却炉の燃焼廃熱によって加熱した温水やスクラバ排水と熱交換した温水を熱媒として濃縮機の濃縮汚泥や脱水機の脱水汚泥に直接供給して混合する場合には、供給した温水は汚泥と直接接触するため、循環して再利用することができない。従って、温水(熱媒)の使用量が著しく増加してしまう。
また、燃焼排ガスをスクラバにおいて冷却水と接触させて冷却したスクラバ排水を温水(熱媒)として濃縮機の濃縮汚泥や脱水機の脱水汚泥に直接供給しようとしても、スクラバ排水は燃焼排ガス中のダストと直接接触しているために不溶解性固形分(SS成分)が多く、しかも燃焼排ガスの酸性ガス処理のためにアルカリ成分が添加されていて、未反応のアルカリ成分が含まれているので、濃縮汚泥や脱水汚泥が変質するおそれがある。さらに、この未反応のアルカリ成分を循環させて利用することができなくなるため、アルカリ成分の使用量も増加することになる。
本発明は、このような背景の下になされたもので、温水を濃縮機の濃縮汚泥や脱水機の脱水汚泥に直接供給して加温する場合には、循環再利用できない温水使用量の増加と、汚泥の変質を起こさない温水の水質が必要となるため、排煙処理塔(スクラバ)の排水を、不溶解性固形分(SS成分)が少なく、未反応のアルカリ成分が少ないことで濃縮汚泥や脱水汚泥の変質を生じることがない温水として供給するとともに、排煙処理塔でのアルカリ成分の使用量の増加も防ぐことが可能な有機性汚泥の処理設備および処理方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の有機性汚泥の処理設備は、有機性汚泥を濃縮する濃縮機と、この濃縮機によって濃縮された上記有機性汚泥を脱水する脱水機と、この脱水機によって脱水された上記有機性汚泥を焼却する焼却炉と、この焼却炉によって発生した燃焼排ガスを処理する排煙処理塔とを備えた有機性汚泥の処理設備であって、上記排煙処理塔は、この排煙処理塔内の下部に、上記燃焼排ガスに第1の冷却水を供給して冷却、脱硫する第1の冷却部を備えるとともに、上記排煙処理塔内の上部には、上記第1の冷却部によって冷却、脱硫された上記燃焼排ガスに第2の冷却水を供給して冷却する第2の冷却部を備え、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水を温水として上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給して上記有機性汚泥を直接加温する温水供給手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明の有機性汚泥の処理方法は、濃縮機によって濃縮した有機性汚泥を脱水機によって脱水し、この脱水機によって脱水された上記有機性汚泥を焼却炉によって焼却して、この焼却炉によって発生した燃焼排ガスを排煙処理塔によって処理する有機性汚泥の処理方法であって、上記排煙処理塔は、この排煙処理塔内の下部に、上記燃焼排ガスに第1の冷却水を供給して冷却、脱硫する第1の冷却部を備えるとともに、上記排煙処理塔内の上部には、上記第1の冷却部によって冷却、脱硫された上記燃焼排ガスに第2の冷却水を供給して冷却する第2の冷却部を備え、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水を温水として温水供給手段により上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給して上記有機性汚泥を直接加温することを特徴とする。
このような有機性汚泥の処理設備および処理方法において、燃焼排ガスの酸性ガス処理のためのアルカリ成分は燃焼排ガスを脱硫する第1の冷却水に含有されており、この第1の冷却水は排煙処理塔内の下部の第1の冷却部で循環利用されることにより、未反応のアルカリ成分が排出されるのを防いで、アルカリ成分の使用量が増大するのを防止することができる。
そして、排煙処理塔内の上部の第2の冷却部においては、こうして第1の冷却部によって冷却、脱硫されて酸性ガスが処理されるとともにダストも捕集された燃焼排ガスが第2の冷却水によって冷却され、これによって温水となった第2の冷却水が温水供給手段によって濃縮機と脱水機とのうち少なくとも一方に供給されて有機性汚泥を直接加温するので、ダスト中の不溶解性固形分(SS成分)や未反応のアルカリ成分、あるいは酸性ガス成分によって濃縮される有機性汚泥や脱水される有機性汚泥が変質するのを避けることができる。
しかも、第2の冷却部における第2の冷却水の供給量は、第1の冷却部における第1の冷却水の循環量に対して数倍から十倍程度と多く、濃縮機や脱水機に供給されて有機性汚泥と直接接触した温水を、循環させて再利用する必要がない。
ここで、燃焼排ガスを冷却した第2の冷却水は、そのまま濃縮機や脱水機に供給されて有機性汚泥と混合されてもよいが、第2の冷却部から排出される第2の冷却水の温度が、有機性汚泥の含水率を十分に低下させることが困難となるほど低い場合には、第1に、上記温水供給手段に、上記第1の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第1の冷却水と、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行う第1の熱交換器を備えて、この第1の熱交換器による熱交換によって温水として供給される第2の冷却水の温度を昇温させてもよい。
また、同じく第2の冷却部から排出される第2の冷却水の温度が低い場合、第2には、上記温水供給手段に、上記排煙処理塔に供給される上記燃焼排ガスと、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行う第2の熱交換器を備えて、この第2の熱交換器による熱交換によって温水として供給される第2の冷却水の温度を昇温させてもよい。
なお、こうして温水供給手段により温水として供給される第2の冷却水の温度は、50℃以上100℃未満の範囲とされるのが望ましい。この第2の冷却水の温度が50℃未満であると、上述した有機性汚泥の粘度の低下や水分の分離による低含水率化を十分に図ることができない。また、温水の温度が100℃以上であると取り扱いが困難となるおそれがある。
以上説明したように、本発明によれば、温水を濃縮機の濃縮汚泥や脱水機の脱水汚泥に直接供給して加温する場合に、量が多く循環再利用する必要がない排煙処理塔の第2の冷却部からの排水を温水として供給できるとともに、濃縮汚泥や脱水汚泥が変質するのも避けることができ、さらに燃焼排ガスの酸性ガスを処理するためのアルカリ成分の使用量の増加も防ぐことが可能となる。
本発明の有機性汚泥の処理設備の一実施形態を示す概略図である。 図1に示す実施形態における排煙処理塔の断面図である。
図1および図2は、本発明の有機性汚泥の処理設備の一実施形態を示すものであり、以下に、この実施形態の有機性汚泥の処理設備について説明しながら、本発明の有機性汚泥の処理方法の一実施形態についても説明する。
本実施形態における有機性汚泥の処理設備は、例えば下水処理場から発生して供給された混合生汚泥等の下水汚泥のような有機性汚泥に高分子凝集剤を添加して凝集する図示されない凝集機と、この凝集機によって固形分がある程度凝集された凝集汚泥Aを濃縮する濃縮機1と、この濃縮機1によって汚泥濃度が5wt%以上、望ましくは汚泥濃度が8wt%〜汚泥濃度10wt%の範囲に濃縮された濃縮汚泥Bを脱水する脱水機2を備えている。なお、この脱水機2に供給される濃縮汚泥Bにはポリ硫酸第二鉄(PFS)等の無機凝集剤や高分子凝集剤のような凝集剤が添加されてもよい。
上記脱水機2においては、濃縮汚泥Bが水分70wt%〜74wt%程度にまで脱水されて脱水汚泥Cとされ、こうして脱水された脱水汚泥Cは焼却炉3に供給されて焼却される。この焼却炉3は本実施形態では過給式の流動焼却炉であり、焼却炉3に供給された脱水汚泥Cは、次述する過給機から供給される130℃程度の高温で高圧の燃焼用空気Dによって流動媒体とともに流動されつつ燃焼させられることにより、850℃程度の高温の燃焼排ガスEを発生する。
この燃焼排ガスEは、廃熱ボイラ4に供給されて、熱利用設備5から供給された熱媒体Fと熱交換されることにより500℃程度に冷却され、さらに集塵機6に供給されて集塵されることにより470℃程度に冷却された後、上述した過給機7に供給され、焼却炉3に供給される燃焼用空気Dを加圧する。なお、熱利用設備5は、例えば乾燥機や発電機が挙げられる。
過給機7から排出された400℃程度の燃焼排ガスEは白煙防止予熱器8に供給され、この白煙防止予熱器8にファン9から供給された白煙防止用空気Gを予熱することにより320℃程度に冷却される。
白煙防止予熱器8において冷却された燃焼排ガスEは、本実施形態における第2の熱交換器としての温水ボイラ11に供給されてさらに200℃程度にまで冷却され、図2に示すような排煙処理塔12の塔内下部の第1の冷却部(断熱冷却部兼脱硫部)12Aに供給される。この排煙処理塔12は、底部に第1の冷却水H1の循環タンク13を備えるとともに、この循環タンク13の上部には漏斗状の集水部14が設けられており、温水ボイラ11から排出された燃焼排ガスEは、この集水部14の上方に設けられた供給部15から排煙処理塔12内に供給される。
また、供給部15の上方には、第1の冷却水H1を排煙処理塔12の第1の冷却部12A内に噴霧する第1のノズル16Aと第2のノズル16Bとが上下に間隔をあけて配設されており、このうち上方の第2のノズル16Bから上記集水部14までの空間が第1の冷却部12Aとされる。なお、第1のノズル16Aと第2のノズル16Bとの間には、上方に第2のノズル16Bと間隔をあけて第1の充填材17が配設されるとともに、この第1の充填材17の下方には排煙処理塔12の中心線回りにプロペラ形状のベーン(羽根)18が備えられている。
循環タンク13に保持された第1の冷却水H1は、第1のポンプ19により、本実施形態では第1の熱交換器20を経て第1、第2のノズル16A、16Bから第1の冷却部12A内に噴霧され、排煙処理塔12内に供給された燃焼排ガスEを断熱冷却する。また、この第1の冷却水H1にはアルカリ成分(例えば、苛性ソーダ等)が添加されていて、燃焼排ガスEに含有された酸性ガスが処理されて脱硫されるとともに、集塵機6によって捕集できなかったダストも第1の冷却水H1によって除去される。
ここで、第1のノズル16Aよりも上昇した燃焼排ガスEは、ベーン18によって旋回流となって第2のノズル16Bから噴霧された第1の冷却水H1との接触効率が高められ、次いで第1の充填材17の間を通るうちに第1の充填材17に保持された第1の冷却水H1とさらに接触させられ、74℃〜85℃程度までに冷却されて排煙処理塔12内を上昇し、排煙処理塔12内上部の第2の冷却部(過冷却部)12Bに供給される。第1、第2のノズル16A、16Bから噴霧された第1の冷却水H1は集水部14により循環タンク13に集水され、循環して使用される。
第2の冷却部12Bにおいては、第1の冷却部12Aの第2のノズル16Bの上方に、排煙処理塔12の内壁に円環板状に接合された底部21Aと、この底部21Aの内周縁から上方に延びるように接合された円筒状の壁部21Bと、この壁部21Bの上方に配置された壁部21Bの外径よりも大きな外径の円錐板状の傘部21Cとが設けられ、このうち底部21Aと壁部21Bと排煙処理塔12の内壁とによって囲まれた空間が排水分離部21とされる。また、この傘部21Cの上方には第2の充填材22が配設されるとともに、この第2の充填材22のさらに上方には、第2の冷却水H2を第2の冷却部12B内に噴霧する第3のノズル23が配設されている。
第1の冷却部12Aから上昇して排水分離部21の壁部21B内を通り第2の冷却部12Bに供給された燃焼排ガスEは、第3のノズル23から噴霧されて第2の充填材22に保持された第2の冷却水H2と接触させられて40℃程度にまで過冷却される。こうして冷却された燃焼排ガスEは、排煙処理塔12上端部に煙突12Cに排出され、図1に示すように白煙防止予熱器8から第2の抽熱ボイラ10に供給された白煙防止用空気Gと混合されて白煙の発生が防止され、大気中に放出される。
一方、燃焼排ガスEを冷却した第2の冷却水H2は70℃程度にまで加温され、第2の充填材22から滴下して排水分離部21に保持され、または傘部21Cの上面に落ちてから外周側に流れて排水分離部21に保持される。なお、排煙処理塔12の内壁には、排水分離部21の壁部21Bの上端縁よりも僅かに下側に第1の排水管24Aが接続されており、排水分離部21に保持された第2の冷却水H2の水位がこの第1の排水管24Aの接続位置に達すると、第2の冷却水H2は排水タンク25に排水される。
また、排煙処理塔12の内壁には、排水分離部21の底部21Aより僅かに上側にもバルブ24Bを備えた第2の排水管24Cが接続されており、排水分離部21に保持された第2の冷却水H2は、バルブ24Bを開くことにより、第1の冷却部12Aの第1の充填材17とベーン18との間に排水可能とされる。さらに、排煙処理塔12の内壁には、循環タンク13の部分にも第3の排水管24Dが接続されており、循環タンク13内の第1の冷却水H1の水位がこの第3の排水管24Dの接続位置に達すると、第1の冷却水H1は上記排水タンク25に排水される。
さらにまた、排煙処理塔12の内壁には、排水分離部21における第1、第2の排水管24A、24Cの接続位置の間に、バルブ26Aを備えた第4の排水管26が接続されており、バルブ26Aを開くことによってこの第4の排水管26から排出された第2の冷却水H2は、本実施形態では第1の熱交換器20において第1の冷却水H1により間接加熱される。
また、こうして第1の熱交換器20によって加熱された第2の冷却水H2は、第2のポンプ27を経て、本実施形態では第2の熱交換器である温水ボイラ11において燃焼排ガスEにより再度間接加熱され、70℃〜87℃程度の温水Iとして上記濃縮機1と脱水機2とのうち少なくとも一方に供給される。本実施形態では、これら濃縮機1と脱水機2との双方に温水Iが供給されて有機性汚泥である濃縮汚泥Bおよび脱水汚泥Cと例えば混合され、直接加温する。すなわち、本実施形態では、上記第4の排水管26と第2のポンプ27および第1の熱交換器20と第2の熱交換器である温水ボイラ11とによって温水供給手段が構成される。なお、温水Iによる有機性汚泥の直接加温は、例えば脱水機2がスクリュープレスである場合は、濾過スクリーンとケーシングの間の空間に温水Iを供給して行ってもよい。
このように濃縮汚泥Bや脱水汚泥Cの有機性汚泥が温水Iによって加熱されることにより、有機性汚泥の粘度が低下するとともに、有機性汚泥に保水されていた水分が蛋白質の熱変性によって分離する。そして、このように有機性汚泥から分離した水分は、濃縮機1や脱水機2から排出される水分とともに排出されるので、有機性汚泥の含水率を低下させることができる。また、有機性汚泥の粘度が低下することによって濾過抵抗が減少するので、有機性汚泥から分離した水分を排出し易くすることもできる。
そして、上記構成の有機性汚泥の処理設備および処理方法では、濃縮機1や脱水機2に供給される温水Iが、排煙処理塔12内の第1の冷却部12Aにおいて第1の冷却水H1により冷却、脱硫されて酸性ガスが処理されるとともにダストも捕集された燃焼排ガスEを第2の冷却部12Bにおいて冷却した第2の冷却水H2であるので、燃焼排ガスEのダスト中の不溶解性固形分(SS成分)や第1の冷却水H1中の未反応のアルカリ成分、あるいは酸性ガス成分が濃縮汚泥Bや脱水汚泥Cと混合されるのを避けることができる。このため、これらの濃縮汚泥Bや脱水汚泥Cが不溶解性固形分(SS成分)や未反応のアルカリ成分、酸性ガス成分によって変質するのを防ぐことができる。
また、このように燃焼排ガスEの酸性ガス処理のためのアルカリ成分は、第1の冷却部12Aにおいて燃焼排ガスEを冷却、脱硫する第1の冷却水H1に含有されている。そして、この第1の冷却水H1は、排煙処理塔12内の下部の第1の冷却部12Aにおいて循環して利用されるので、未反応のアルカリ成分が排出されるのを抑えることができ、アルカリ成分の使用量が増大するのを防止することができる。
さらに、第2の冷却部12Bにおける第2の冷却水H2の供給量は、第1の冷却部12Aにおける第1の冷却水H1の循環量に対して数倍から十倍程度と多いので、濃縮機1や脱水機2に供給されて濃縮汚泥Bや脱水汚泥Cの有機性汚泥と直接接触した温水Iを循環させて再利用する必要がない。従って、温水I(第2の冷却水H2)の使用量が必要以上に増加するのも防ぐことができる。
なお、本実施形態では、排水分離部21に保持されて第4の排水管26から排水される第2の冷却水H2の温度が70℃程度と十分高温であるので、これを第2のポンプ27によって直接濃縮機1や脱水機2に供給してもよいが、焼却炉3で発生した燃焼排ガスEの温度が低い場合には、このような高温の第2の冷却水H2を温水Iとして供給することができず、濃縮汚泥Bや脱水汚泥Cの含水率を効果的に低下させることが困難となるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、第1に、第1の冷却部12Aにおいて燃焼排ガスEを冷却した第1の冷却水H1と、第2の冷却部12Bにおいて燃焼排ガスEを冷却して温水Iとして濃縮機1や脱水機2に供給される第2の冷却水H2との間で間接的に熱交換を行う第1の熱交換器20が上記温水供給手段に備えられている。従って、第2の冷却部12Bよりも高温の状態で第1の冷却部12Aに供給された燃焼排ガスEを冷却した高温の第1の冷却水は1により、温水Iとして供給される第2の冷却水H2の温度を昇温させることができる。
また、本実施形態では、第2に、排煙処理塔12に供給される燃焼排ガスEと、第2の冷却部12Bにおいて燃焼排ガスEを冷却した第2の冷却水H2との間で間接的に熱交換を行う温水ボイラ11が第2の熱交換器として同じく上記温水供給手段に備えられているので、この第2の熱交換器によっても温水Iとして濃縮機1や脱水機2に供給される第2の冷却水H2の温度を昇温させることができる。
なお、こうして温水供給手段により温水Iとして濃縮機1や脱水機2に供給される第2の冷却水H2の温度は、50℃以上100℃未満の範囲とされるのが望ましい。この第2の冷却水H2の温度が50℃未満であると、有機性汚泥の粘度の低下や水分の分離による低含水率化を十分に図ることができなくなるおそれがある一方、温水Iの温度が100℃を上回ると取り扱いが困難となるおそれがある。なお、この温水Iとして供給される第2の冷却水H2の温度は60℃以上90℃以下の範囲であることがより望ましい。
また、本実施形態では、濃縮機1と脱水機2の双方に温水Iを供給しているが、いずれか一方だけに供給するようにしてもよい。さらに、温水Iの温度が十分に高温である場合などには、濃縮機1と脱水機2の双方に温水Iを供給するのに併せて、あるいは脱水機2だけに温水Iを供給して濃縮機1には供給せずに、脱水機2において温水Iとともに脱水汚泥Bから分離された水分(濾液)を濃縮機1に供給するようにしてもよい。
1 濃縮機
2 脱水機
3 焼却炉
4 廃熱ボイラ
5 熱利用設備
6 集塵機
7 過給機
8 白煙防止予熱器
9 ファン
11 温水ボイラ(第2の熱交換器)
12 排煙処理塔
12A 第1の冷却部
12B 第2の冷却部
12C 煙突
13 循環タンク
14 集水部
15 供給部
19 第1のポンプ
20 第1の熱交換器
21 排水分離部
25 排水タンク
26 第4の排水管
27 第2のポンプ
A 凝集汚泥
B 濃縮汚泥
C 脱水汚泥
D 燃焼用空気
E 燃焼排ガス
H1 第1の冷却水
H2 第2の冷却水
I 温水

Claims (8)

  1. 有機性汚泥を濃縮する濃縮機と、この濃縮機によって濃縮された上記有機性汚泥を脱水する脱水機と、この脱水機によって脱水された上記有機性汚泥を焼却する焼却炉と、この焼却炉によって発生した燃焼排ガスを処理する排煙処理塔とを備えた有機性汚泥の処理設備であって、
    上記排煙処理塔は、この排煙処理塔内の下部に、上記燃焼排ガスに第1の冷却水を供給して冷却、脱硫する第1の冷却部を備えるとともに、上記排煙処理塔内の上部には、上記第1の冷却部によって冷却、脱硫された上記燃焼排ガスに第2の冷却水を供給して冷却する第2の冷却部を備え、
    上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水を温水として上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給して上記有機性汚泥を直接加温する温水供給手段を備えていることを特徴とする有機性汚泥の処理設備。
  2. 上記温水供給手段は、上記第1の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第1の冷却水と、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行う第1の熱交換器を備えていることを特徴とする請求項1に記載の有機性汚泥の処理設備。
  3. 上記温水供給手段は、上記排煙処理塔に供給される上記燃焼排ガスと、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行う第2の熱交換器を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機性汚泥の処理設備。
  4. 上記温水供給手段により、50℃以上100℃未満の範囲の温度の温水が上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給されることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の有機性汚泥の処理設備。
  5. 濃縮機によって濃縮した有機性汚泥を脱水機によって脱水し、この脱水機によって脱水された上記有機性汚泥を焼却炉によって焼却して、この焼却炉によって発生した燃焼排ガスを排煙処理塔によって処理する有機性汚泥の処理方法であって、
    上記排煙処理塔は、この排煙処理塔内の下部に、上記燃焼排ガスに第1の冷却水を供給して冷却、脱硫する第1の冷却部を備えるとともに、上記排煙処理塔内の上部には、上記第1の冷却部によって冷却、脱硫された上記燃焼排ガスに第2の冷却水を供給して冷却する第2の冷却部を備え、
    上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水を温水として温水供給手段により上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給して上記有機性汚泥を直接加温することを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
  6. 上記温水供給手段は第1の熱交換器を備えて、この第1の熱交換器により、上記第1の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第1の冷却水と、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行うことを特徴とする請求項5に記載の有機性汚泥の処理方法。
  7. 上記温水供給手段は第2の熱交換器を備えて、この第2の熱交換器により、上記排煙処理塔に供給される上記燃焼排ガスと、上記第2の冷却部において上記燃焼排ガスを冷却した上記第2の冷却水との間で間接的に熱交換を行うことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の有機性汚泥の処理方法。
  8. 上記温水供給手段により、50℃以上100℃未満の範囲の温度の温水を上記濃縮機と上記脱水機とのうち少なくとも一方に供給することを特徴とする請求項5から請求項7のうちいずれか一項に記載の有機性汚泥の処理方法。
JP2019037781A 2019-03-01 2019-03-01 有機性汚泥の処理設備および処理方法 Active JP6701401B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037781A JP6701401B1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 有機性汚泥の処理設備および処理方法
PCT/JP2019/034129 WO2020179105A1 (ja) 2019-03-01 2019-08-30 有機性汚泥の処理設備および処理方法
EP19917720.5A EP3835268B1 (en) 2019-03-01 2019-08-30 Facility and method for treating organic sludge
CN201980058559.0A CN112672983B (zh) 2019-03-01 2019-08-30 有机性污泥的处理设备及处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037781A JP6701401B1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6701401B1 true JP6701401B1 (ja) 2020-05-27
JP2020138184A JP2020138184A (ja) 2020-09-03

Family

ID=70776060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037781A Active JP6701401B1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3835268B1 (ja)
JP (1) JP6701401B1 (ja)
CN (1) CN112672983B (ja)
WO (1) WO2020179105A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB674938A (en) * 1948-12-11 1952-07-02 Colston James Regan Improvements relating to the treatment of sludges
US4282256A (en) * 1979-10-22 1981-08-04 Star-Kist Foods, Inc. Preparation of an animal feed supplement from fish cannery process waste water
JP4370038B2 (ja) * 2000-04-17 2009-11-25 三菱重工業株式会社 排ガス冷却システム
JP5027697B2 (ja) * 2008-03-13 2012-09-19 メタウォーター株式会社 下水汚泥処理方法
CN101430094B (zh) * 2008-12-03 2010-06-23 中国科学院工程热物理研究所 一种带冷凝式干燥的湿污泥焚烧处理方法
JP5762253B2 (ja) * 2011-11-09 2015-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Co2化学吸収システムの制御方法
JP6334270B2 (ja) * 2013-05-31 2018-05-30 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物燃焼プラントの制御方法。
JP6639330B2 (ja) * 2016-05-30 2020-02-05 水ing株式会社 脱水システム及び脱水方法
JP6641433B2 (ja) 2017-08-24 2020-02-05 一般社団法人レッシュ・プロジェクト トレーニングボール
CN107986601A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 天津远新环保科技有限公司 一种污泥处理***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138184A (ja) 2020-09-03
CN112672983A (zh) 2021-04-16
EP3835268B1 (en) 2024-07-10
WO2020179105A1 (ja) 2020-09-10
EP3835268A4 (en) 2022-06-01
EP3835268A1 (en) 2021-06-16
CN112672983B (zh) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012097659A1 (zh) 非接触式烟气余热污泥干化***
JP6639330B2 (ja) 脱水システム及び脱水方法
CN105439404A (zh) 一种污泥脱水干化焚烧***及方法
CN205313341U (zh) 一种污泥脱水干化焚烧***
CN105240859A (zh) 一种能量自给型化工污泥干化焚烧***
CN106587561A (zh) 一种污泥热水解气化处理***及其处理工艺
JP4466996B2 (ja) 汚泥焼却設備および汚泥焼却方法
CN102049168A (zh) 一种利用工业废水进行烟气脱硫除尘的装备
JP6701401B1 (ja) 有機性汚泥の処理設備および処理方法
CN211411555U (zh) 一种烟气脱水、脱白***
WO2021018030A1 (zh) 一种转炉炉气后处理及余热回收装置
CN108726614A (zh) 一种工业废物处理工艺及其装置
CN112707626A (zh) 一种污泥干化***及其污泥干化方法
JP5027697B2 (ja) 下水汚泥処理方法
CN110776238A (zh) 一种蒸汽热源污泥烘干***及其烘干污泥的方法
CN216347662U (zh) 一种循环热效率高的物料干化装置
KR20060120529A (ko) 열전달오일을 이용한 슬러지 건조장치
CN210595649U (zh) 一种杂盐干化工艺的专用设备
CN208269182U (zh) 褐煤高效发电设备
CN113087424A (zh) 一种磷石膏封闭式内循环预处理工艺
CN101837230A (zh) 一种接触式电站锅炉排烟水分回收装置
CN220351966U (zh) 污泥热干化乏汽余热回收***
CN219160363U (zh) 一种工业污泥焚烧处理装置
CN209809917U (zh) 一种用于燃煤热电厂锅炉烟气脱汞净化装置
CN220149440U (zh) 热电厂污泥干化机乏汽处理***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350