JP6698479B2 - 自律走行装置 - Google Patents

自律走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6698479B2
JP6698479B2 JP2016173690A JP2016173690A JP6698479B2 JP 6698479 B2 JP6698479 B2 JP 6698479B2 JP 2016173690 A JP2016173690 A JP 2016173690A JP 2016173690 A JP2016173690 A JP 2016173690A JP 6698479 B2 JP6698479 B2 JP 6698479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical detection
traveling device
cover part
autonomous traveling
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041205A (ja
Inventor
松山 和弘
和弘 松山
吉晃 菊池
吉晃 菊池
米田 和久
和久 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016173690A priority Critical patent/JP6698479B2/ja
Priority to US15/690,377 priority patent/US20180067210A1/en
Priority to CN201710785761.6A priority patent/CN107797117A/zh
Publication of JP2018041205A publication Critical patent/JP2018041205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698479B2 publication Critical patent/JP6698479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置を備え、検知装置により被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置に関する。
光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置は、従来から知られており(例えば特許文献1参照)、例えば、被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置に搭載される。
特開2015−40830号公報
しかしながら、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置を備え、検知装置により被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置では、走行装置本体の構造により、複数の光学検知部の配設状態によっては、複数の光学検知部の互いの検知範囲が制限されることがある。また、複数の光学検知部を無秩序に配設する構成であるために自律走行装置の構造が複雑化する。
そこで、本発明は、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置を備え、検知装置により被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置であって、複数の光学検知部の検知範囲が制限されることを抑制できると共に、当該自律走行装置の構造を簡素化することができる自律走行装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る自律走行装置は、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置を備え、前記検知装置により前記被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置であって、前記複数の光学検知部のうち少なくとも2つの光学検知部は、鉛直方向に並んで配設されており、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部が設けられた走行装置本体と、前記走行装置本体を覆うカバー部材とをさらに備え、前記カバー部材は、前記走行装置本体の前記2以上の光学検知部が設けられた部分以外の部分を覆う本体カバー部と、前記2以上の光学検知部を覆う光学検知カバー部とを備え、前記本体カバー部と、前記光学検知カバー部とが別体とされており、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、前記走行装置本体に対して外側に突出しており、前記光学検知カバー部は、該光学検知カバー部とは別体とされた前記本体カバー部に対して外側に突出した前記2以上の光学検知部を覆い、前記光学検知カバー部は、前記走行装置本体に設けられた前記2以上の光学検知部の先端位置に位置する光学検知部である先端位置光学検知部の全部又は一部以外を覆う第1光学検知カバー部と、前記第1光学検知カバー部に対して外側に突出した前記先端位置光学検知部の全部又は一部を覆う第2光学検知カバー部とを備え、前記第1光学検知カバー部と、前記第2光学検知カバー部とが別体とされており、前記先端位置光学検知部は、前記被検知物を検知しない非検知範囲を有し、前記第2光学検知カバー部は、前記先端位置光学検知部の前記非検知範囲において前記第1光学検知カバー部から前記先端位置光学検知部の上面に向かうように延設されていることを特徴とする。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、前記被検知物を検知するための検知構造が互いに異なっている態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲が鉛直方向における一方側から他方側に行くに従って広くなるように配設されている態様を例示できる。
本発明において、前記2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されている態様を例示できる。
本発明において、前記2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲の中央位置又は略中央位置が鉛直方向に揃っている態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部は、2つのLidar及び撮像カメラを含み、前記2つのLidarの間に前記撮像カメラが配設されている態様を例示できる。
本発明において、前記2つのLidarは、3次元Lidar及び2次元Lidarであり、前記3次元Lidar、前記撮像カメラ及び前記2次元Lidarは、下側から上側に向けてこの順で、かつ、水平方向における検知範囲が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されている態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部は、赤外線カメラ及び全方位カメラをさらに含み、前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうちの他の光学検知部の上部に設けられている態様を例示できる。
本発明において、前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、下側から上側に向けてこの順で配設されている態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部が設けられた走行装置本体と、昇降台と、前記昇降台を前記走行装置本体に対して昇降させる昇降装置とをさらに備え、前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、前記昇降台に設けられている態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部を固定する光学検知部固定フレームをさらに備え、前記光学検知カバー部は、前記光学検知部固定フレームに固定されている態様を例示できる。
本発明において、前記第2光学検知カバー部は、前記先端位置光学検知部の上面から水平方向における外方へはみ出したはみ出し部を有している態様を例示できる。
本発明において、前記第1光学検知カバー部は、本体部と、前記先端位置光学検知部の水平方向における前記非検知範囲において前記本体部から突出した凸部とを有し、前記第2光学検知カバー部は、前記第1光学検知カバー部における前記凸部に支持された状態で前記第1光学検知カバー部における前記本体部に固定されている態様を例示できる。
本発明において、前記第1光学検知カバー部は、台形状又は略台形状とされており、前記走行装置本体側のサイズが前記走行装置本体とは反対側のサイズよりも大きい態様を例示できる。
本発明において、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部を固定する光学検知部固定フレームをさらに備え、前記第1光学検知カバー部は、前記光学検知部固定フレームに対して固定されており、前記第1光学検知カバー部には、前記光学検知部固定フレームの該第1光学検知カバー部との固定部の間の距離を稼ぐ第1台座と、前記第2光学検知カバー部の該第1光学検知カバー部との固定部の間の距離を稼ぐ第2台座とが設けられている態様を例示できる。
本発明によると、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部の検知範囲が制限されることを抑制できると共に、自律走行装置の構造を簡素化することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る自律走行装置の外観を示す概略正面図である。 図1に示す自律走行装置の内部構成を透視的に示す概略側面図である。 図1に示す自律走行装置を模式的に示す概略側面図であって、昇降装置により昇降台が下降している状態を示す図である。 図1に示す自律走行装置を模式的に示す概略側面図であって、昇降装置により昇降台が上昇している状態を示す図である。 図1に示す自律走行装置の光学検知部部分を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図である。 図5に示す自律走行装置において第1光学検知カバー部を想像線で示した状態で光学検知部部分を拡大して示す概略斜視図である。 図6に示す自律走行装置において光学検知カバー部を取り外した状態で光学検知部部分を正面側の左斜め上方から視た概略斜視図である。 図7に示す自律走行装置において光学検知部部分を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図である。 光学検知カバー部を正面側の斜め上方から視た概略斜視図である。 光学検知カバー部を背面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。 第1光学検知カバー部を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図である。 第1光学検知カバー部を背面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。 第1光学検知カバー部の正面図である。 第1光学検知カバー部の背面図である。 第1光学検知カバー部の平面図である。 第1光学検知カバー部の底面図である。 第1光学検知カバー部の左側面図である。 第1光学検知カバー部の図13Cに示すF−F線に沿った断面図である。 第2光学検知カバー部を正面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。 第2光学検知カバー部の正面図である。 第2光学検知カバー部の背面図である。 第2光学検知カバー部の平面図である。 第2光学検知カバー部の底面図である。 第2光学検知カバー部の左側面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る自律走行装置100の外観を示す概略正面図である。図2は、図1に示す自律走行装置100の内部構成を透視的に示す概略側面図である。
図3及び図4は、図1に示す自律走行装置100を模式的に示す概略側面図である。図3は、昇降装置103により昇降台102が下降している状態を示す図であり、図4は、昇降装置103により昇降台102が上昇している状態を示す図である。
また、図5は、図1に示す自律走行装置100の光学検知部211〜211部分を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図である。
図1から図5に示すように、自律走行装置100は、検知装置200を備え、検知装置200により被検知物を検知しながら自律走行を行う構成とされている。検知装置200は、被検知物をそれぞれ検知する複数の検知部210〜210を有している。ここで、被検知物は、検知対象になるものであれば、何れのものも含み、言うまでもないが、人や動物等の生き物も含む概念である。
複数の検知部210〜210は、予め設定された検知範囲(具体的には水平方向Hにおける検知範囲及び/又は鉛直方向Vにおける検知範囲及び/又は水平方向H及び鉛直方向Vの双方における検知範囲)内の被検知物をそれぞれ検知する。
複数の検知部210〜210は、光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部211〜211を含んでいる。
詳しくは、自律走行装置100は、予め設定された所定の経路に沿って移動する3輪又は4輪以上(この例では4輪)の車両である。自律走行装置100は、内部に設けられた駆動源〔この例では電動モータ120(図2参照)〕、エネルギー供給源〔この例では電源130(図2参照)〕及び制御装置140(図2参照)を備えている。自律走行装置100は、エネルギー供給源からエネルギーが供給されることで、駆動源によって駆動する。この例では、電源130は、充電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケル・カドミウム(Ni−Cd)電池、鉛電池、燃料電池、空気電池などを用いることができ、主として、走行機能、距離検出機能、通信機能を行うための電力を供給する。
自律走行装置100は、制御装置140からの指示信号にて各車輪150〜150(図1から図4参照)の駆動制御を行うことにより、進行速度及び/又は進行方向を変更することができる。この例では、自律走行装置100は、左側の車輪(150,150)及び右側の車輪(150,150)をそれぞれ独立して駆動制御し、回転速度に差を設けることで進行方向を変えることができ、回転方向を互いに逆方向とすることで、位置を変えずに旋回(定置旋回)することができる。自律走行装置100は、主として、前方(図1では手前側、図2から図4では左側)に向かって直進する。なお、自律走行装置100は、これに限定されず、車輪150〜150の数を変更したり、ベルト等を用いたりしてもよい。
このような自律走行装置100は、例えば、監視センターと通信しながら不審者や不審物等の監視対象(被検知物)を監視する監視用ロボットとして利用することができる。
ところで、従来の自律走行装置では、走行装置本体の構造により、複数の光学検知部の配設状態によっては、複数の光学検知部の互いの検知範囲が制限されることがある。また、複数の光学検知部を無秩序に配設する構成であるために自律走行装置の構造が複雑化する。
この点、本実施の形態では、複数の光学検知部211〜211のうち少なくとも2つ又は少なくとも3つの光学検知部211(1)〜211(n)(nは2又は3以上の整数)(この例ではn=5)は、鉛直方向Vに並んで配設されている。
こうすることで、少なくとも2つ又は少なくとも3つの光学検知部211(1)〜211(n)の検知範囲を鉛直方向Vに沿って並べることができる。これにより、少なくとも2つ又は少なくとも3つの光学検知部211(1)〜211(n)の検知範囲の制限を抑制することができる。しかも、自律走行装置100の構造を簡素化することができる。
また、複数の光学検知部を無秩序に配設することにより光学検知部の検知精度が悪化する恐れがあるところ、光学検知部211(1)〜211(n)の検知範囲を鉛直方向Vに沿って並べることができ、これにより、光学検知部211(1)〜211(n)の検知精度の悪化を効果的に防止することができる。
詳しくは、光学検知部211(1)〜211(n)は、鉛直方向Vに沿った仮想平面α(図1参照)上に位置するように(すなわち仮想平面αとオーバーラップするように)並設されている。この例では、仮想平面αは、鉛直方向V及び前後方向Hyに沿っている。光学検知部211(1)〜211(n)は、自律走行装置100の正面側(前側)に設けられている。また、光学検知部211(1)〜211(n)は、検知素子(センサ)の中心点が所定方向(この例では正面)から視て仮想平面αを通過するように並設されている。
ここで、光学検知部は、光を用いて被検知物を検知するものであれば、何れのものも用いることができる。光学検知部としては、例えば、被検知物に光ビーム(具体的にはレーザー光)を照射して該被検知物の位置、距離、形状を特定するLidar(ライダー:Light Detection and Ranging或いはLaser Imaging Detection and Ranging)、撮像カメラ(撮影用カメラ)等を挙げることができる。
Lidarとしては、代表的には、水平方向Hにおける検知範囲で被検知物を検知する2次元Lidar(いわゆる2DLidar)や、水平方向H及び鉛直方向Vの双方における検知範囲で被検知物を検知する3次元Lidar(いわゆる3DLidar)を例示できる。2次元Lidar及び3次元Lidarは、例えば、被検知物を動画及び/又は静止画でリアルタイムに検知することができる。
また、撮像カメラとしては、代表的には、可視光に感度を有するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子を備えたものを例示できる。撮像カメラは、例えば、被検知物を動画及び/又は静止画でリアルタイムに撮影することができる。なお、撮像カメラは、可視光に代えて/或いは加えて赤外光及び/又は紫外光により撮影するものであってもよい。
(第1実施形態)
本実施の形態では、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)(mは2以上の整数)(この例ではm=3)は、被検知物を検知するための検知構造が互いに異なっている。
こうすることで、各種の被検知物を互いに異なった複数種類の検知手法で検知することができ、それだけ被検知物を精度よく認識することができる。
ところで、光学検知部211(1)〜211(n)の水平方向Hにおける検知範囲が互いに異なっていてもよいが、該検知範囲の広狭がランダムな状態で該光学検知部を鉛直方向Vに並べて配設すると、光学検知部211(1)〜211(n)の水平方向Hにおける検知範囲が互いに制限を受け易い。従って、光学検知部211(1)〜211(n)の水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(n)が互いに制限を受け難くすることが望まれる。
この点、本実施の形態では、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)(この例ではm=3)は、水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(m)(図5参照)が鉛直方向Vにおける一方側から他方側に行くに従って広くなるように配設されている。
こうすることで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(m)を鉛直方向Vにおける一方側から他方側に行くに従って広くなるように順に並べることができる。これにより、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(m)が互いに制限を受け難くすることができる。
なお、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)のうち最も一方側に位置する光学検知部211(1)は、水平方向Hにおける検知範囲HR(1)が最も狭くなっているが、この検知範囲HR(1)は、水平方向Hにおける検知範囲が存在しない場合を含んでいてもよい。
ところで、光学検知部211(1)〜211(m)の検知位置が高くなる程、視界が広がり、遠くにある被検知物を検知することが可能になる。よって、光学検知部211(1)〜211(m)を鉛直方向Vに並べて配設するにあたり、光学検知部211(1)〜211(m)が下側から上側に行く程、水平方向Hにおける広い視野で被検知物を検知することが望まれる。
この点、本実施の形態では、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)は、水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(m)が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されている。
こうすることで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が上側に行く程、水平方向Hにおける広い視野で被検知物を検知することができる。
本実施の形態では、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)は、水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜RH(n)の中央位置又は略中央位置が鉛直方向Vに揃っている。
こうすることで、各光学検知部211(1)〜211(m)で被検知物を確実に検知することができる。
詳しくは、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)は、水平方向Hにおける検知範囲HR(1)〜HR(m)の中央又は略中央が仮想平面α上に位置するように並設されている。
本実施の形態では、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)は、2つのLidar〔この例では3次元Lidar211(1)、2次元Lidar211(3)〕及び撮像カメラ211(2)を含んでいる。
ところで、2つのLidar〔この例では3次元Lidar211(1)及び2次元Lidar211(3)〕が互いに近い位置で被検知物を検知すると、光ビーム(具体的にはレーザー光)が互いに干渉し合い、2つのLidarの互いの検知精度が悪化する恐れがある。従って、2つのLidarの間の互いの検知精度を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、2つのLidarの間〔この例では3次元Lidar211(1)と2次元Lidar211(3)との間〕に撮像カメラ211(2)が配設されている。
こうすることで、2つのLidarの間〔この例では3次元Lidar211(1)と2次元Lidar211(3)との間〕に撮像カメラ211(2)が設けられていることから、2つのLidarの間を離すことができる。これにより、2つのLidarの間の光ビーム(具体的にはレーザー光)の互いの干渉を抑制することができ、従って、2つのLidarの間の互いの検知精度を向上させることができる。
この例では、3次元Lidar211(1)、撮像カメラ211(2)及び2次元Lidar211(3)は、鉛直方向Vにおける一方側から他方側に向けてこの順で配設されている。
本実施の形態では、2つのLidarは、3次元Lidar及び2次元Lidarであり、3次元Lidar211(1)、撮像カメラ211(2)及び2次元Lidar211(3)は、下側から上側に向けてこの順で、かつ、水平方向Hにおける検知範囲が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されている。
こうすることで、撮像カメラ211(2)が3次元Lidar211(1)よりも水平方向Hにおける広い視野で被検知物を検知することができると共に、2次元Lidar211(3)が撮像カメラ211(2)よりも水平方向Hにおける広い視野で被検知物を検知することができる。
この例では、3次元Lidar211(1)、撮像カメラ211(2)及び2次元Lidar211(3)の水平方向Hにおける検知範囲HR(1),HR(2),HR(3)は、それぞれ、60度、197度、270度とされている。なお、3次元Lidar211(1)及び撮像カメラ211(2)の鉛直方向Vにおける検知範囲は、それぞれ、50度、120度とされている。
(第2実施形態)
光学検知部としては、例えば、赤外線カメラ〔いわゆるIR(InfraRed)カメラ〕及び全方位カメラ等をさらに挙げることができる。
赤外線カメラとしては、代表的には、赤外光に感度を有する赤外線検知素子を備えた赤外線撮像カメラを例示できる。赤外線撮像カメラは、例えば、被検知物(被撮影物)を動画及び/又は静止画でリアルタイムに撮影することができる。赤外線検知素子としては、InGaAs(インジウムガリウム砒素)素子(例えば波長感度範囲0.9μm〜1.7μm程度)、InSb(インジウムアンチモン)素子(例えば波長感度範囲1.5μm〜5μm程度)、マイクロボロメータ(例えば波長感度範囲7μm〜14μm)などを例示できる。
また、全方位カメラは、水平方向Hにおいて全周に亘って撮影できるものであり、例えば、真上を含む一部の領域及び/又は真下を含む一部の領域を非撮影領域とするものを含んでいてもよい。
全方位カメラとしては、単一の撮像カメラを水平方向H又は略水平方向Hに(鉛直方向V又は略鉛直方向Vに沿った回転軸線回りに)回転させる全方位撮像カメラ、単一の撮像魚眼カメラ(例えば鉛直方向Vの画角が180度を超える魚眼レンズ)を備えた全方位撮像カメラ、複数の撮像カメラを画角が互いにオーバーラップするように水平方向に沿って放射状にかつ均等に位置するように並設した全方位撮像カメラを例示できる。全方位撮像カメラは、例えば、被検知物(被撮影物)を動画及び/又は静止画でリアルタイムに撮影することができる。
本実施の形態では、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)は、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)をさらに含んでいる。この例では、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)は、自律走行装置100の前側に設けられている。
ところで、赤外線カメラは、暗所撮影(例えば夜間撮影)に好適に用いることができるので、また、全方位カメラは、水平方向において全周に亘って撮影できるので、何れも高い位置に配設することが望まれる。
この点、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)は、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうちの他の(すなわち赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)以外の)光学検知部〔この例では3次元Lidar211(1)、撮像カメラ211(1)及び2次元Lidar211(3)〕の上部に設けられている。
こうすることで、赤外線カメラ211(4)が高い位置において広い視野で被検知物(被撮影物)を暗所撮影(例えば夜間撮影)することができ、また、全方位カメラ211(5)が高い位置において水平方向における全周に亘って被検知物(被撮影物)を撮影することができる。
本実施の形態では、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)は、下側から上側に向けてこの順で配設されている。
こうすることで、全方位カメラ211(5)が赤外線カメラ211(4)よりも高い位置において水平方向Hにおける全周に亘って被検知物(被撮影物)を確実に撮影することができる。
ところで、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)が走行装置本体101よりも高い位置にある被検知物(被撮影物)を撮影する場合には、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)が被検知物(被撮影物)を十分に撮影できない場合がある。よって、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)の撮影機能をより発揮させるためには、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)をさらに高い位置に配置させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、自律走行装置100は、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)(この例ではm=3)が設けられた走行装置本体101と、昇降台102と、昇降台102を走行装置本体101に対して昇降させる昇降装置103とをさらに備えている。
詳しくは、昇降装置103は、自律走行装置100における走行装置本体101の上部に設けられている。
昇降装置103は、平行リンク機構1031(図2から図5参照)と、回動支持部1032(図2から図4参照)と、駆動部1033(図2から図4参照)と、連結部材1034(図2から図4参照)とを備えている。
平行リンク機構1031は、昇降台102の水平又は略水平を維持するように昇降台102を昇降させつつ支持する。平行リンク機構1031は、昇降台102が下降した状態で水平方向H又は略水平方向H(この例では前後方向Hy又は略前後方向Hy)に長尺な第1支持アーム1031a及び第2支持アーム1031b(図2から図5参照)を備えている。
第1支持アーム1031aは、一端部が昇降台102を支持する一方、他端部が走行装置本体101に支持されている。詳しくは、第1支持アーム1031aの一端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第1回動軸線〔具体的には第1回動軸Q1(図2から図4参照)〕回りに回動自在に昇降台102を支持している。第1支持アーム1031aの他端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第2回動軸線〔具体的には第2回動軸Q2(図2から図4参照)〕回りに回動自在に走行装置本体101に支持されている。
第2支持アーム1031bは、第1支持アーム1031aの方において、一端部が昇降台102を支持する一方、他端部が走行装置本体101に支持されている。詳しくは、第2支持アーム1031bの一端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第3回動軸線〔この例では第1回動軸Q1よりも前側の第3回動軸Q3〕(図2から図4参照)〕回りに回動自在に昇降台102を支持している。第2支持アーム1031bの他端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第4回動軸線〔この例では第2回動軸Q2よりも前側の第4回動軸Q4(図2から図4参照)〕回りに回動自在に走行装置本体101に支持されている。
回動支持部1032は、平行リンク機構1031の基端部を水平方向Hに沿った回動軸線回りに回動自在に支持する。
駆動部1033は、平行リンク機構1031を昇降駆動する。駆動部1033は、走行装置本体101に支持された駆動部本体1033a(図2から図4参照)と、駆動部本体1033aに対して進退する可動部1033b(図2から図4参照)とを備えている。駆動部1033としては、例えば、油圧シリンダー、ガスシリンダー、エアシリンダー等の圧力シリンダーを挙げることができる。
また、連結部材1034は、平行リンク機構1031及び駆動部1033を連結する。連結部材1034は、一端部が第1支持アーム1031aと共に第2回動軸線(具体的には第2回動軸Q2)回りに回動するか、又は、第2支持アーム1031bと共に第4回動軸線(具体的には第4回動軸Q4)回りに回動する。この例では、連結部材1034の一端部は、第2支持アーム1031bに固定されており、第2支持アーム1031bと一体的に回動する。駆動部1033における駆動部本体1033aの基端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第5回動軸線〔具体的には第5回動軸Q5(図2から図4参照)〕回りに回動自在に走行装置本体101に支持されている。駆動部1033における可動部1033bの先端部は、水平方向H(この例では左右方向Hx)に沿った第6回動軸線〔具体的には第6回動軸Q6(図2から図4参照)〕回りに回動自在に連結部材1034の他端部に連結されている。
かかる構成を備えた昇降装置103では、駆動部1033における可動部1033bを駆動部本体1033aに対して突出させることで、平行リンク機構1031を第2回動軸線(具体的には第2回動軸Q2)及び第4回動軸線(具体的には第4回動軸Q4)回りの閉じる方向である第1回動方向R1(図2から図4参照)に回動させる。そうすると、昇降台102が平行リンク機構1031に対して第1回動方向R1に回動することで、昇降台102の水平又は略水平を維持した状態で昇降台102を下降させることができる(図3参照)。一方、駆動部1033における可動部1033bを駆動部本体1033aに対して引き込むことで、平行リンク機構1031を第2回動軸線(具体的には第2回動軸Q2)及び第4回動軸線(具体的には第4回動軸Q4)回りの開く方向である第2回動方向R2(図2から図4参照)に回動させる。そうすると、昇降台102が平行リンク機構1031に対して第2回動方向R2に回動することで、昇降台102の水平又は略水平を維持した状態で昇降台102を上昇させることができる(図4参照)。
そして、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)は、昇降台102に設けられている。
こうすることで、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)をさらに高い位置に位置させることができる。これにより、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)が走行装置本体101よりも高い位置にある被検知物(被撮影物)を撮影する場合でも、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)が被検知物(被撮影物)を確実に撮影することができる。
なお、複数の検知部210〜210は、1又は複数(この例では2つ)の超音波検知部210(212),210(212)(図1参照)をさらに含んでいる。この例では、超音波検知部210(212),210(212)は、走行装置本体101の前側の左右に設けられている。また、複数の光学検知部211〜211は、図示を省略したが、撮像カメラ211(2)の他に、撮像カメラ211(2)と同様の機能を有する3つの撮像カメラを含んでいる。該3つの撮像カメラは、走行装置本体101の右側、背面側(後側)及び左側にそれぞれ設けられている。
また、図1及び図5に示すカバー部材300等については、後ほど説明する。
(第3実施形態)
図6は、図5に示す自律走行装置100において第1光学検知カバー部321を想像線で示した状態で光学検知部211(1)〜211(n)部分を拡大して示す概略斜視図である。図7は、図6に示す自律走行装置100において光学検知カバー部320を取り外した状態で光学検知部211(1)〜211(n)部分を正面側の左斜め上方から視た概略斜視図である。図8は、図7に示す自律走行装置100において光学検知部211(1)〜211(n)部分を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図である。なお、図6では、全方位カメラ211(5)を図示しておらず、図7及び図8では、赤外線カメラ211(4)及び全方位カメラ211(5)を図示していない。
図9は、光学検知カバー部320を正面側の斜め上方から視た概略斜視図であり、図10は、光学検知カバー部320を背面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。
図11は、第1光学検知カバー部321を正面側の右斜め上方から視た概略斜視図であり、図12は、第1光学検知カバー部321を背面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。
図13Aから図13Eは、それぞれ、第1光学検知カバー部321の正面図、背面図、平面図、底面図及び左側面図である。図13Fは、第1光学検知カバー部321の図13Cに示すF−F線に沿った断面図である。なお、第1光学検知カバー部321の右側面図については、その左側面図と同様であり、図示を省略している。
図14は、第2光学検知カバー部322を正面側の右斜め下方から視た概略斜視図である。
また、図15Aから図15Eは、それぞれ、第2光学検知カバー部322の正面図、背面図、平面図、底面図及び左側面図である。なお、第2光学検知カバー部322の右側面図については、その左側面図と同様であり、図示を省略している。
−カバー部材−
本実施の形態では、自律走行装置100は、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)(この例ではm=3)が設けられた走行装置本体101と、走行装置本体101を覆うカバー部材300(図1及び図5から図8参照)とをさらに備えている。
ところで、走行装置本体101を覆うカバー部材300を単一のものとすると、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)のメンテナンス等の作業により2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を露出させる際に、単一のカバー部材300全体を取り外すことになり、メンテナンス等の作業性が良くない。従って、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)のメンテナンス等の作業性を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、カバー部材300は、走行装置本体101の2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が設けられた部分以外の部分を覆う本体カバー部310(図1、図5及び図6から図8参照)と、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を覆う光学検知カバー部320(図1、図5、図6、図9及び10参照)とを備えている。そして、カバー部材300は、本体カバー部310と、光学検知カバー部320とが別体とされている。
こうすることで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)のメンテナンス等の作業により2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を露出させるときでも、カバー部材300において2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を覆う光学検知カバー部320のみを取り外すことができる。これにより、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)のメンテナンス等の作業性を向上させることができる。
−光学検知カバー部の固定−
ところで、光学検知カバー部320が本体カバー部310に取り付けられると、光学検知カバー部320の取り付け強度の低下を招く。従って、光学検知カバー部320の取り付け強度を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、自律走行装置100は、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を固定する光学検知部固定フレーム104(図2及び図6から図8参照)をさらに備えている。光学検知カバー部320(この例では第1光学検知カバー部321)は、光学検知部固定フレーム104に固定されている。
こうすることで、光学検知カバー部320を本体カバー部310よりも大きい強度の光学検知部固定フレーム104に取り付けることができる。これにより、光学検知カバー部320の取り付け強度を向上させることができる。
詳しくは、走行装置本体101は、本体フレーム101a(図2、図6から図8参照)を備えている。この例では、本体フレーム101aは、走行装置本体101の筐体(この例では箱形形状の筐体)を構成している。
本体カバー部310は、本体フレーム101aに取り付けられて固定されている。本体フレーム101aの前面101a1(図6から図8参照)には、複数(この例では2つ)の固定具101b,101b〔具体的にはL字状の固定具を構成する等辺又は不等辺山形鋼(いわゆるLアングル)〕(図8参照)が溶接等の固定手段により固定されている。
固定具101b,101bには、鉛直方向Vに沿った貫通孔101b1(図8参照)が設けられている。本体カバー部310には、固定具101b,101bの貫通孔101b1にそれぞれ対応する位置にボス310a,310a(図8参照)が設けられている。
本体カバー部310は、ビス等の固定部材SC1,SC1(図8参照)により本体フレーム101aに取り付けられている。固定部材SC1,SC1は、本体フレーム101aに固定された固定具101b,101bの貫通孔101b1を挿通して本体カバー部310のボス310a,310aに締結される。
また、光学検知部固定フレーム104は、前後方向にHyに延び、かつ、正面及び背面を開放した中空の6面体形状のものとされている。光学検知部固定フレーム104は、底面の面積が平面の面積よりも大きくなるように正面の鉛直方向Vにおける一方側(この例では下側)が前方に傾斜している。光学検知部固定フレーム104は、軽量化等の観点から、右側板104b(図6から図8参照)及び左側板104c(図6から図8参照)において三角形状の開口HL1,HL1が前側に、円形状の開口HL2〜HL2が各所に、また、天板104d(図6から図8参照)において長方形状の開口HL3が後側にそれぞれ設けられている。
光学検知部固定フレーム104は、後側端部が本体フレーム101aに、ボルト等の固定部材BT,BT(図7及び図8参照)により取り付けられて固定されている。
光学検知部211(1)は、光学検知部固定フレーム104における底板104e(図8参照)の前側の上面104e1(図8参照)に、ビス等の固定部材(図示省略)により取り付けられて固定されている。
光学検知部211(2)は、光学検知カバー部320に設けられた1又は複数(この例では2つ)の固定部320a,320a(図10、図12、図13B、図13D及び図13F参照)に、ビス等の固定部材SC2,SC2(図8及び図10参照)により取り付けられて固定されている。固定部材SC2,SC2は、光学検知部211(2)に設けられた貫通孔H1,H1(図6から図8参照)に挿通して光学検知カバー部320の固定部320a,320aに締結される。すなわち、光学検知部211(2)は、光学検知カバー部320を介して光学検知部固定フレーム104に固定されている。また、光学検知部211(2)は、光学検知カバー部320に設けられた1又は複数(この例では2つ)の位置決め部材320b,320b(図10、図12、図13B、図13D及び図13F参照)により位置決めされる。位置決め部材320b,320bは、光学検知部211(2)に設けられた位置決め用貫通孔H2,H2(図6から図8参照)に挿通する。
光学検知部211(3)は、光学検知部固定フレーム104における天板104dの上面104d1(図6から図8参照)の前側に設けられた1又は複数(この例では2つ)の固定部(図示省略)に、ビス等の固定部材SC3,SC3(図6から図8参照)により取り付けられて固定されている。固定部材SC3,SC3は、光学検知部211(3)に設けられた貫通孔H3,H3(図6から図8参照)に挿通して光学検知部固定フレーム104の固定部に締結される。
そして、光学検知カバー部320には、ビス等の固定部材SC4〜SC4(図10参照)が締結される1又は複数(この例では4つ)のボス320c〜320c(図10、図12、図13B、図13Dから図13F参照)が設けられている。光学検知部固定フレーム104の光学検知カバー部320のボス320c〜320cに対応する位置には、光学検知カバー部320を固定する固定部104a〜104a(図8参照)が設けられている。また、光学検知カバー部320には、光学検知カバー部320を位置決めするための1又は複数(この例では2つ)の位置決め部材320d,320d(図10、図12、図13B、図13Dから図13F参照)が設けられている。光学検知部固定フレーム104には、光学検知カバー部320の位置決め部材320d,320dを挿通する位置決め用貫通孔104f,104f(図8参照)が設けられている。
かかる構成を備えた光学検知カバー部320では、位置決め部材320d,320dが光学検知部固定フレーム104に設けられた位置決め用貫通孔104f,104fに挿通される。また、ビス等の固定部材SC4,SC4が光学検知部固定フレーム104に設けられた固定部104a〜104aに挿通してボス320c〜320cに締結される。これにより、光学検知部固定フレーム104は、光学検知カバー部320を位置決めした状態で固定することができる。
−光学検知カバー部の突出−
本実施の形態では、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)は、走行装置本体101に対して外側(この例では上側)に突出している。
ところで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が走行装置本体101に対して外側(この例では上側)に突出している場合、カバー部材300を単一のものとすると、カバー部材300を走行装置本体101に取り付ける際に、カバー部材300が2以上の光学検知部211(1)〜211(m)に接触し易く、そうすると、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損を招く恐れがある。従って、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損の発生を抑制することが望まれる。
この点、本実施の形態では、光学検知カバー部320(この例では第1光学検知カバー部321)は、光学検知カバー部320とは別体とされた本体カバー部310に対して外側(この例では上側)に突出した2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を覆う。
こうすることで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が走行装置本体101に設けられた状態で、先ず、本体カバー部310を取り付けた後、光学検知カバー部320を取り付けることができる。これにより、光学検知カバー部320を2以上の光学検知部211(1)〜211(m)に接触し難くすることができ、ひいては、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損の発生を抑制することができる。
詳しくは、走行装置本体101は、高さが後側に行くに従って次第に高くなるように(具体的には直線状及び曲線状或いは流線形状に)形成されている。本体カバー部310は、走行装置本体101の形状に沿って形成されている。一方、光学検知部固定フレーム104は、水平又は略水平を維持するように形成されている。従って、光学検知部固定フレーム104は、走行装置本体101に対して前側が三角形状又は略三角形状に突出している。
−第1光学検知カバー部の開口部−
また、光学検知カバー部320は、鉛直方向Vに並んで配設される光学検知部211(1)〜211(n)のうち2以上の光学検知部211(1)〜211(m)用の開口部320e(1)〜320e(m)(図9から図12、図13Aから図13D及び図13F参照)を有している。開口部320e(1)〜320e(m)は、被検知物を検知可能に2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の検知素子(センサ)をそれぞれ開放している。
こうすることで、光学検知カバー部320が2以上の光学検知部211(1)〜211(m)を覆っていても、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)により被検知物を確実に検知することができる。
詳しくは、開口部320e(1)〜320e(m)は、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の検知範囲HR(1)〜HR(m)の邪魔にならないように形成されている。
−第1光学検知カバー部及び第2光学検知カバー部−
本実施の形態では、光学検知カバー部320は、第1光学検知カバー部321(図5、図6、図9から図12及び図13Aから図13F参照)と、第2光学検知カバー部322(図5、図6、図9、図10、図14及び図15Aから図15E参照)とを備えている。
第1光学検知カバー部321は、走行装置本体101に設けられた2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の先端位置に位置する光学検知部である先端位置光学検知部211(m)〔この例では2次元Lidar211(3)〕の全部又は一部(この例では一部、具体的には2次元Lidar211(3)の上側)以外〔この例では2次元Lidar211(3)の下側、3次元Lidar211(1)及び撮像カメラ211(2)〕を覆う。第2光学検知カバー部322は、第1光学検知カバー部321に対して外側(この例では上側)に突出した先端位置光学検知部211(m)の全部又は一部(この例では一部、具体的には2次元Lidar211(3)の上側)を覆う。
ところで、第1光学検知カバー部321及び第2光学検知カバー部322が一体化されていると、光学検知カバー部320を容易に製造することは困難である。よって、光学検知カバー部320を容易に製造することが望まれる。
この点、本実施の形態では、第1光学検知カバー部321と、第2光学検知カバー部322とが別体とされている。
こうすることで、第1光学検知カバー部321と第2光学検知カバー部322とを別々に製造することができる。これにより、光学検知カバー部320を容易に製造することができる。
詳しくは、先端位置光学検知部211(m)は、一部が第1光学検知カバー部321から外側(この例では上側)へ突出している。第1光学検知カバー部321は、光学検知部固定フレーム104に取り付けられて固定されている。第2光学検知カバー部322は、第1光学検知カバー部321に取り付けられて固定されている。
第1光学検知カバー部321は、水平又は略水平な第1上板321a(図9から図12及び図13Aから図13F参照)と、垂直又は略垂直な第1左側板321b(図9から図12及び図13Aから図13E参照)、鉛直方向Vにおける一方側(この例では下側)が前方に傾斜した第1正面板321c(図9から図12及び図13Aから図13F参照)、及び、垂直又は略垂直な第1右側板321d(図9から図12、図13Aから図13D及び図13F参照)とを備えている。
第1上板321aは、先端位置光学検知部211(m)の上側を貫通して先端位置光学検知部211(m)の下側及び光学検知部211(1)〜211(m−1)を上方で覆う。第1左側板321b、第1正面板321c及び第1右側板321dは、先端位置光学検知部211(m)の下側及び光学検知部211(1)〜211(m−1)を左側方、前方及び右側方でそれぞれ覆う。
第1左側板321b及び第1右側板321dは、互いの間隔が後側に行くに従って広くなるように形成されている。
第1上板321a、第1左側板321b、第1正面板321c及び第1右側板321dは、一体形成されて第1光学検知カバー部321を構成している。また、第1正面板321cには、光学検知部211(1),(2)用の開口部320e(1),320e(2)が前後方向Hyに貫通しており、第1上板321aには、光学検知部211(m)用の開口部320e(m)が鉛直方向Vに貫通している。
第2光学検知カバー部322は、水平又は略水平な第2上板322a(図9、図10、図14及び図15Aから図15E参照)と、垂直又は略垂直な第2左側板322b(図9、図10、図14及び図15Aから図15E参照)、垂直又は略垂直な第2正面板322c(図9、図10、図14、図15A及び図15Cから図15E参照)、及び、垂直又は略垂直な第2右側板322d(図9、図10、図14及び図15Aから図15D参照)とを備えている。
第2上板322aは、先端位置光学検知部211(m)の上側〔具体的には上面2111(図7及び図8参照)〕を上方で覆う。第2左側板322b、第2正面板322c及び第2右側板322dは、先端位置光学検知部211(m)の上側を左側方、前方及び右側方でそれぞれ覆う。
第2上板322a、第2左側板322b、第2正面板322c及び第2右側板322dは、一体形成されて第2光学検知カバー部322を構成している。
−第2光学検知カバー部の配設位置−
本実施の形態では、先端位置光学検知部211(m)は、被検知物を検知する検知範囲HR(m)〔この例ではHR(3)〕と、被検知物を検知しない非検知範囲NHR(m)〔この例ではNHR(3)〕(図5及び図9参照)とを有している。
ところで、先端位置光学検知部211(m)の検知範囲HR(m)において第2光学検知カバー部322が設けられていると、第2光学検知カバー部322が先端位置光学検知部211(m)の検知範囲HR(m)内に位置することになり、そうすると、第2光学検知カバー部322が先端位置光学検知部211(m)の検知の邪魔になる。よって、第2光学検知カバー部322が先端位置光学検知部211(m)の検知の邪魔にならないようにすることが望まれる。
この点、本実施の形態では、第2光学検知カバー部322は、先端位置光学検知部211(m)の非検知範囲NHR(m)において第1光学検知カバー部321から先端位置光学検知部211(m)の上面2111に向かうように延設されている。
こうすることで、第2光学検知カバー部322が先端位置光学検知部211(m)の検知範囲HR(m)内に位置しないようにすることができる。これにより、第2光学検知カバー部322が先端位置光学検知部211(m)の検知の邪魔にならないようにすることができる。
詳しくは、第2光学検知カバー部322は、先端位置光学検知部211(m)の非検知範囲NHR(m)の水平方向Hにおける中央部又は略中央部に位置している。
第2光学検知カバー部322は、第1光学検知カバー部321から先端位置光学検知部211(m)の上面2111に向けて延設される第1カバー部3221(図6、図9、図10、図14及び図15Aから図15E参照)と、第1カバー部3221に連設されて先端位置光学検知部211(m)の上面2111に載置された状態で先端位置光学検知部211(m)を覆う第2カバー部3222(図6、図9、図10、図14及び図15Aから図15E参照)とを備えている。第1カバー部3221は、第1光学検知カバー部321に対して前方への斜め方向W(図6参照)に傾斜している。第1カバー部3221及び第2カバー部3222は、一体形成されて第2光学検知カバー部322を構成している。
−第2光学検知カバー部の庇機能−
ところで、自律走行装置100を、例えば、屋外等の水のかかる場所で稼動させる場合、先端位置光学検知部211(m)は、走行装置本体101に設けられた2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の先端位置に位置するので、先端位置光学検知部211(m)に雨等の水滴が付き易い。よって、自律走行装置100を、例えば、屋外等の水のかかる場所で稼動させる場合でも、先端位置光学検知部211(m)に雨等の水滴を付き難くすることが望まれる。
この点、本実施の形態では、第2光学検知カバー部322は、先端位置光学検知部211(m)の上面2111から水平方向Hにおける外方へはみ出したはみ出し部3222a(図6、図9、図10、図14及び図15Cから図15E参照)を有している。
こうすることで、第2光学検知カバー部322の先端位置光学検知部211(m)の上面2111から水平方向Hにおける外方へはみ出したはみ出し部3222aで庇の役割を果たすことができる。これにより、自律走行装置100を、例えば、屋外等の水のかかる場所で稼動させる場合でも、先端位置光学検知部211(m)に雨等の水滴を付き難くすることができる。
詳しくは、第2カバー部3222におけるはみ出し部3222aは、先端位置光学検知部211(m)の上面2111から予め定めた所定距離だけ水平方向Hにおける外方へはみ出した庇部を構成している。
−第2光学検知カバー部の固定−
ところで、第2光学検知カバー部322は、第1光学検知カバー部321から先端位置光学検知部211(m)の上面2111に向かうように単に延設されているだけでは、第1光学検知カバー部321に対して第2光学検知カバー部322の取り付け強度の低下を招く。従って、第1光学検知カバー部321に対する第2光学検知カバー部322の取り付け強度を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、第1光学検知カバー部321は、本体部321a1(図9から図12、図13Aから図13C、図13E及び13F参照)と、先端位置光学検知部211(m)の水平方向Hにおける非検知範囲NHR(m)において本体部321a1から突出した凸部321e(図9から図12及び図13Aから13F参照)とを有している。第2光学検知カバー部322は、第1光学検知カバー部321における凸部321eに支持された状態で第1光学検知カバー部321における本体部321a1に固定されている。
こうすることで、凸部321eにより第2光学検知カバー部322を補強することができる。これにより、第1光学検知カバー部321に対する第2光学検知カバー部322の取り付け強度を向上させることができる。
詳しくは、本体部321a1は、平面状の平面カバー部とされている。本体部321a1は、水平方向H又は略水平方向Hに沿っている。凸部321eは、本体部321a1から直角又は略直角に立設されている。凸部321eは、後側に行くに従って互いの間隔が広くなるように形成された直線状の一対の第1凸部321e1,321e1(図11、図12、図13Aから図13F参照)と、一対の第1凸部321e1,321e1に連設されて前側が凸になるように形成された円弧状又は湾曲状の第2凸部321e2(図11、図12、図13Aから図13F参照)とを有している。凸部321eは、第2凸部321e2の円弧状又は湾曲状の頂点P(図11及び図13A参照)が前側を向くように設けられている。
一対の第1凸部321e1,321e1及び第2凸部321e2は、一体形成されて凸部321eを構成している。本体部321a1及び凸部321eは、一体形成されて第1上板321aを構成している。
第2光学検知カバー部322(この例では第2上板322a)は、後側端部が第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)に係止されている。
第2光学検知カバー部322(この例では第2上板322a)の後側端部には、1又は複数(この例では2つ)の係合爪322a1,322a1(図14、図15A、図15B、図15D及び図15E参照)が設けられている。係合爪322a1,322a1は、第2光学検知カバー部322(この例では第2上板322a)から底面側(下側)に延びて途中で後方にL字状(この例では直角又は略直角)に屈曲している。第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)の後側端部には、係合爪322a1,322a1を係止する係止部321a2,321a2(この例では係止用貫通孔)(図10、図11、図12、図13C及び図13D参照)が設けられている。
第2光学検知カバー部322は、係合爪322a1,322a1により第1光学検知カバー部321に水平方向Hにおいて固定されている。係合爪322a1,322a1は、第1光学検知カバー部321に設けられた係止部321a2,321a2に挿通して係止される。
第2光学検知カバー部322(この例では第2上板322a)には、1又は複数(この例では3つ)の固定部322e〜322e(図14、図15A、図15D及び図15E参照)が設けられている。固定部322e〜322eは、ビス等の固定部材SC5〜SC5(図14参照)が締結される。第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)には、固定部322e〜322eに対応して貫通孔321a3〜321a3(図10から図12、図13C及び図13D参照)が設けられている。また、第2光学検知カバー部322(この例では第2上板322a)には、1又は複数(この例では2つ)の位置決め部材322f,322f(図14、図15A、図15D及び図15E参照)が設けられている。第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)には、位置決め部材322f,322fに対応して位置決め用貫通孔321a4〜321a4(図11、図12、図13C及び図13D参照)が設けられている。
第2光学検知カバー部322は、ビス等の固定部材SC5〜SC5により第1光学検知カバー部321に取り付けられて固定されている。固定部材SC5〜SC5は、固定部322e〜322eに対して第1光学検知カバー部321に設けられた貫通孔321a3〜321a3に挿通して締結される。また、第2光学検知カバー部322は、位置決め部材322f,322fにより位置決めされる。位置決め部材322f,322fは、第1光学検知カバー部321に設けられた位置決め用貫通孔321a4〜321a4に挿通する。
−第1光学検知カバー部の形状−
ところで、第1光学検知カバー部321は、走行装置本体101側のサイズ(この例では水平方向Hにおけるサイズ)が走行装置本体101とは反対側のサイズ(この例では水平方向Hにおけるサイズ)と等しいか或いは該サイズよりも小さい場合、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が走行装置本体101に設けられた状態で、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)に接触しないように注意しながら、第1光学検知カバー部321を取り付ける必要があり、それだけ、第1光学検知カバー部321が2以上の光学検知部211(1)〜211(m)に接触し易く、ひいては、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損が発生し易い。従って、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損の発生を抑制することが望まれる。
この点、本実施の形態では、第1光学検知カバー部321は、台形状又は略台形状とされており、走行装置本体101側のサイズ(この例では水平方向Hにおけるサイズ)が走行装置本体101とは反対側のサイズ(この例では水平方向Hにおけるサイズ)よりも大きい。
こうすることで、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)が設けられた走行装置本体101に対して、第1光学検知カバー部321を取り付ける際に、第1光学検知カバー部321を2以上の光学検知部211(1)〜211(m)に接触し難くすることができ、ひいては、2以上の光学検知部211(1)〜211(m)の傷つきや破損の発生を抑制することができる。
詳しくは、第1光学検知カバー部321は、所定方向(この例では正面)から視て等脚台形状又は略等脚台形状とされている。第1光学検知カバー部321における第1左側板321b及び第1右側板321dは、互いの間隔が鉛直方向Vにおける一方側(この例では下側)から他方側(この例では上側)に行くに従って狭くなるように形成されている。また、第1光学検知カバー部321は、所定方向(この例では右側面又は左側面)から視て台形状又は略台形状とされている。第1正面板321cは、鉛直方向Vにおける一方側(この例では下側)が前方に傾斜している。
−第1光学検知カバー部の台座−
ところで、第1光学検知カバー部321を光学検知部固定フレーム104に固定し、第2光学検知カバー部322を第1光学検知カバー部321に固定する場合、第1光学検知カバー部321と光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104aとの間の距離、及び、第1光学検知カバー部321と第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eとの間の距離が長くなり易い。従って、光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104aを第1光学検知カバー部321側に延ばす必要があり、また、第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eを第1光学検知カバー部321側に延ばす必要がある。そうすると、光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104a、及び、第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eの強度が低下し易い。従って、光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104a、及び、第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eの強度を向上させることが望まれる。
この点、本実施の形態では、第1光学検知カバー部321には、光学検知部固定フレーム104の第1光学検知カバー部321との固定部104a〜104aの間の距離を稼ぐ第1台座321f(図10から図12、図13Bから図13D及び13F参照)と、第2光学検知カバー部322の第1光学検知カバー部321との固定部322e〜322eの間の距離を稼ぐ第2台座321g(図10から図12及び図13Bから図13F参照)とが設けられている。
こうすることで、光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104aを第1光学検知カバー部321側に延ばさない或いは延ばすことを抑制することができ、また、第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eを第1光学検知カバー部321側に延ばさない或いは延ばすことを抑制することができる。これにより、光学検知部固定フレーム104の固定部104a〜104a、及び、第2光学検知カバー部322の固定部322e〜322eの強度を向上させることができる。
詳しくは、第1台座321fは、第2光学検知カバー部322側に突出した突出部とされている(図11、図13B及び図13F参照)。第1台座321fは、光学検知部固定フレーム104側から視ると、凹部を構成している(図10、図12及び図13F参照)。第1台座321fは、第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)から直角又は略直角に立設した第1立設部321f1(図10から図12、図13B、図13C及び図13F参照)と、第1立設部321f1に連設されて水平方向H又は略水平方向Hに沿った第1平面部321f2(図10から図12、図13B、図13C及び図13F参照)とを備えている。第1立設部321f1及び第1平面部321f2は、一体形成されて第1台座321fを構成している。
第1台座321fにおける第1立設部321f1は、前側が第2凸部321e2を構成し、かつ、左右側が一対の第1凸部321e1,321e1の一部を構成している。第1立設部321f1の後側には、左右方向Hxに沿って形成されて一対の第1凸部321e1,321e1間を連結する連結部321f1a(図13B、図13C及び図13F参照)が設けられている。
第1台座321fにおける第1平面部321f2には、貫通孔321a3〜321a3及び位置決め用貫通孔321a4〜321a4が設けられている。
また、第2台座321gは、光学検知部固定フレーム104側に突出した突出部とされている(図10、図12、図13B、図13E及び図13F参照)。第2台座321gは、第2光学検知カバー部322側から視ると、凹部を構成している(図11及び図13F参照)。第2台座321gは、第1光学検知カバー部321(この例では第1上板321a)から直角又は略直角に立設した第2立設部321g1(図10から図12、図13B、図13Dから図13F参照)と、第2立設部321g1の端部に連設されて水平方向H又は略水平方向Hに沿った第2平面部321g2(図10から図12、図13B、図13Dから図13F参照)とを備えている。第2立設部321g1及び第2平面部321g2は、一体形成されて第2台座321gを構成している。第2台座321gは、凸部321eにおける一対の第1凸部321e1,321e1の間において後側端部に設けられている(図11及び図13C参照)。
第2台座321gは、直方体形状とされている。すなわち、第2台座321gにおける第2立設部321g1及び第2平面部321g2は正方形状及び/又は長方形状とされている。
第2台座321gにおける第2平面部321g2の光学検知部固定フレーム104側には、ボス320c〜320c及び位置決め部材320d,320dが設けられている。また、第2平面部321g2には、雨等の水滴を下方に落下させるための複数の貫通孔320f〜320f(具体的には水抜き穴)(図10から図12、図13C及び図13D参照)が設けられている。ここで、自律走行装置100において、第2台座321gの下方には、雨等の水滴が落下しても支障のない構造となっている。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 自律走行装置
101 走行装置本体
102 昇降台
103 昇降装置
104 光学検知部固定フレーム
200 検知装置
210 検知部
211 光学検知部
211(1) 3次元Lidar
211(2) 撮像カメラ
211(3) 2次元Lidar
211(4) 赤外線カメラ
211(5) 全方位カメラ
211(m) 先端位置光学検知部
212 超音波検知部
300 カバー部材
310 本体カバー部
320 光学検知カバー部
321 第1光学検知カバー部
322 第2光学検知カバー部
3221 第1カバー部
3222 第2カバー部
3222a はみ出し部
H 水平方向
HR 検知範囲
Hx 左右方向
Hy 前後方向
NHR 非検知範囲
V 鉛直方向
W 斜め方向
α 仮想平面

Claims (15)

  1. 光を用いて被検知物をそれぞれ検知する複数の光学検知部を有する検知装置を備え、前記検知装置により前記被検知物を検知しながら自律走行を行う自律走行装置であって、
    前記複数の光学検知部のうち少なくとも2つの光学検知部は、鉛直方向に並んで配設されており、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部が設けられた走行装置本体と、前記走行装置本体を覆うカバー部材とをさらに備え、
    前記カバー部材は、前記走行装置本体の前記2以上の光学検知部が設けられた部分以外の部分を覆う本体カバー部と、前記2以上の光学検知部を覆う光学検知カバー部とを備え、前記本体カバー部と、前記光学検知カバー部とが別体とされており、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、前記走行装置本体に対して外側に突出しており、
    前記光学検知カバー部は、該光学検知カバー部とは別体とされた前記本体カバー部に対して外側に突出した前記2以上の光学検知部を覆い、
    前記光学検知カバー部は、前記走行装置本体に設けられた前記2以上の光学検知部の先端位置に位置する光学検知部である先端位置光学検知部の全部又は一部以外を覆う第1光学検知カバー部と、前記第1光学検知カバー部に対して外側に突出した前記先端位置光学検知部の全部又は一部を覆う第2光学検知カバー部とを備え、前記第1光学検知カバー部と、前記第2光学検知カバー部とが別体とされており、
    前記先端位置光学検知部は、前記被検知物を検知しない非検知範囲を有し、
    前記第2光学検知カバー部は、前記先端位置光学検知部の前記非検知範囲において前記第1光学検知カバー部から前記先端位置光学検知部の上面に向かうように延設されていることを特徴とする自律走行装置。
  2. 請求項1に記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、前記被検知物を検知するための検知構造が互いに異なっていることを特徴とする自律走行装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲が鉛直方向における一方側から他方側に行くに従って広くなるように配設されていることを特徴とする自律走行装置。
  4. 請求項3に記載の自律走行装置であって、
    前記2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されていることを特徴とする自律走行装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の自律走行装置であって、
    前記2以上の光学検知部は、水平方向における検知範囲の中央位置又は略中央位置が鉛直方向に揃っていることを特徴とする自律走行装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部は、2つのLidar及び撮像カメラを含み、
    前記2つのLidarの間に前記撮像カメラが配設されていることを特徴とする自律走行装置。
  7. 請求項6に記載の自律走行装置であって、
    前記2つのLidarは、3次元Lidar及び2次元Lidarであり、
    前記3次元Lidar、前記撮像カメラ及び前記2次元Lidarは、下側から上側に向けてこの順で、かつ、水平方向における検知範囲が下側から上側に行くに従って広くなるように配設されていることを特徴とする自律走行装置。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部は、赤外線カメラ及び全方位カメラをさらに含み、
    前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうちの他の光学検知部の上部に設けられていることを特徴とする自律走行装置。
  9. 請求項8に記載の自律走行装置であって、
    前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、下側から上側に向けてこの順で配設されていることを特徴とする自律走行装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部が設けられた走行装置本体と、昇降台と、前記昇降台を前記走行装置本体に対して昇降させる昇降装置とをさらに備え、
    前記赤外線カメラ及び前記全方位カメラは、前記昇降台に設けられていることを特徴とする自律走行装置。
  11. 請求項1から請求項10までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部を固定する光学検知部固定フレームをさらに備え、
    前記光学検知カバー部は、前記光学検知部固定フレームに固定されていることを特徴とする自律走行装置。
  12. 請求項1から請求項11までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    前記第2光学検知カバー部は、前記先端位置光学検知部の上面から水平方向における外方へはみ出したはみ出し部を有していることを特徴とする自律走行装置。
  13. 請求項1から請求項12までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    前記第1光学検知カバー部は、本体部と、前記先端位置光学検知部の水平方向における前記非検知範囲において前記本体部から突出した凸部とを有し、
    前記第2光学検知カバー部は、前記第1光学検知カバー部における前記凸部に支持された状態で前記第1光学検知カバー部における前記本体部に固定されていることを特徴とする自律走行装置。
  14. 請求項から請求項1までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    前記第1光学検知カバー部は、台形状又は略台形状とされており、前記走行装置本体側のサイズが前記走行装置本体とは反対側のサイズよりも大きいことを特徴とする自律走行
    装置。
  15. 請求項から請求項1までの何れか1つに記載の自律走行装置であって、
    鉛直方向に並んで配設される前記光学検知部のうち2以上の光学検知部を固定する光学検知部固定フレームをさらに備え、
    前記第1光学検知カバー部は、前記光学検知部固定フレームに対して固定されており、
    前記第1光学検知カバー部には、前記光学検知部固定フレームの該第1光学検知カバー部との固定部の間の距離を稼ぐ第1台座と、前記第2光学検知カバー部の該第1光学検知カバー部との固定部の間の距離を稼ぐ第2台座とが設けられていることを特徴とする自律走行装置。
JP2016173690A 2016-09-06 2016-09-06 自律走行装置 Active JP6698479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173690A JP6698479B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 自律走行装置
US15/690,377 US20180067210A1 (en) 2016-09-06 2017-08-30 Autonomous traveling apparatus
CN201710785761.6A CN107797117A (zh) 2016-09-06 2017-09-04 自主行驶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173690A JP6698479B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 自律走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041205A JP2018041205A (ja) 2018-03-15
JP6698479B2 true JP6698479B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61280461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173690A Active JP6698479B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 自律走行装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180067210A1 (ja)
JP (1) JP6698479B2 (ja)
CN (1) CN107797117A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102451393B1 (ko) * 2017-10-17 2022-10-07 삼성전자주식회사 배수 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
CN109253720B (zh) * 2018-10-30 2020-04-24 上海禾赛光电科技有限公司 一种摄像头与激光雷达融合***
KR102155095B1 (ko) * 2019-03-26 2020-09-11 엘지전자 주식회사 로봇 청소기
JP2021019413A (ja) 2019-07-19 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の外装構造
CN111981985A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 华中科技大学 一种工业机器人末端三维位置测量仪器与方法
CN117616309A (zh) * 2021-09-23 2024-02-27 华为技术有限公司 信号处理方法、信号传输方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159366A (en) * 1990-03-09 1992-10-27 Sea Fathoms Industries, Inc. Underwater housing and pressure compensation method and apparatus
JP3415540B2 (ja) * 1999-02-19 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
US20020112026A1 (en) * 2000-07-18 2002-08-15 Leonid Fridman Apparatuses, methods, and computer programs for displaying information on signs
JP2004344574A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kokuyo Co Ltd 天板の取付構造
JP4996453B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 株式会社Ihi 狙撃手検知装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
CA2803404A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Image Sensing Systems, Inc. Hybrid traffic sensor system and associated method
JP2013101593A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Nsk Ltd 車輪型ロボット
US20170328729A1 (en) * 2012-08-14 2017-11-16 Google Inc. System To Optimize Sensor Parameters In An Autonomous Vehicle
US10347127B2 (en) * 2013-02-21 2019-07-09 Waymo Llc Driving mode adjustment
FR3012425B1 (fr) * 2013-10-24 2017-03-24 European Aeronautic Defence & Space Co Eads France Robot collaboratif d'inspection visuelle d'un aeronef
US9609234B1 (en) * 2014-12-24 2017-03-28 Vecna Technologies, Inc. Camera module and operating method
CN104898671B (zh) * 2015-05-07 2017-11-24 北京工业大学 一种带清障功能的轨道式矿用输送机自动巡检小车
US10267908B2 (en) * 2015-10-21 2019-04-23 Waymo Llc Methods and systems for clearing sensor occlusions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041205A (ja) 2018-03-15
CN107797117A (zh) 2018-03-13
US20180067210A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698479B2 (ja) 自律走行装置
US9995827B2 (en) Mobile vehicle
US10491823B2 (en) Mobile vehicle
CN110012207B (zh) 拍摄装置及巡检设备
KR20090046703A (ko) 로봇
US10635107B2 (en) Autonomous travelling vehicle
WO2017119385A1 (ja) 自律走行車両
WO2020013043A1 (ja) 電動モビリティ
JP6612153B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
EP2828926B1 (fr) Balise de surveillance
US9488899B2 (en) Strobe device and imaging device provided with strobe device
KR20190015169A (ko) 촬상 장치, 건설 기계 및 촬상 시스템
CN108313150A (zh) 核电站应急陆地状态检查机器人
JP2017124821A (ja) 自律走行車両
JP6697331B2 (ja) 移動車両
CN209999175U (zh) 侦查装置及自动侦查设备
JP2022526753A (ja) ロボット掃除機
CN218782203U (zh) 多功能视觉检测装置
CN112092929A (zh) 一种勘测车
JP2021090108A (ja) 作業機
JP2017100533A (ja) クローラ型ロボット
JP7166050B2 (ja) 無人搬送車
JP2017061204A (ja) 走行装置
CN212540979U (zh) 一种用于安防监控的聚光照射装置
CN219522128U (zh) 一种具有摄像功能的自主导航机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150