JP6696192B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696192B2
JP6696192B2 JP2016020159A JP2016020159A JP6696192B2 JP 6696192 B2 JP6696192 B2 JP 6696192B2 JP 2016020159 A JP2016020159 A JP 2016020159A JP 2016020159 A JP2016020159 A JP 2016020159A JP 6696192 B2 JP6696192 B2 JP 6696192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
communication
candidate
placement
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016020159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139661A (ja
Inventor
博允 内山
博允 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016020159A priority Critical patent/JP6696192B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN202210190366.4A priority patent/CN114666189B/zh
Priority to EP17702436.1A priority patent/EP3411988A1/en
Priority to PCT/JP2017/000842 priority patent/WO2017135002A1/en
Priority to CN201780008588.7A priority patent/CN108604969B/zh
Priority to KR1020187017849A priority patent/KR20180111780A/ko
Priority to CA3004588A priority patent/CA3004588A1/en
Priority to EP21162628.8A priority patent/EP3855674B1/en
Priority to US15/766,530 priority patent/US10637620B2/en
Publication of JP2017139661A publication Critical patent/JP2017139661A/ja
Priority to PH12018501605A priority patent/PH12018501605A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696192B2 publication Critical patent/JP6696192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信装置、基地局および通信方法に関する。
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。移動体に搭載された通信装置と種々の他の通信装置との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。V2X通信については、これまで、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。
なお、V2X通信の議論が活発化する前より、D2D(Device to Device)と呼ばれる、通信装置同士の通信の検討が進められていた。このD2D通信については、例えば下記の特許文献1に開示されている。
特開2015−185959号公報
ここで、車両は例えば時速100Km前後の速度で走行することが想定される。従って、V2X通信では、ドップラー効果による通信への影響が懸念される。一方、D2D通信では、主に歩行者が携帯する通信装置間での通信が想定されるので、ドップラー効果による通信への影響、およびドップラー効果への対策について十分な検討がなされていなかった。そこで、本開示では、車両通信におけるドップラー効果への対策を提案する。
本開示によれば、車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御する通信制御部と、前記配置フォーマットを動的に設定する設定部と、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置候補フォーマットの群を記憶する記憶部と、前記配置候補フォーマットの群に含まれる配置候補フォーマットを示す情報の送信を制御する通信制御部と、を備える、基地局が提供される。
また、本開示によれば、車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御することと、前記配置フォーマットをプロセッサにより動的に設定することと、を含む、通信方法が提供される。
また、本開示によれば、車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置候補フォーマットの群を記憶することと、前記配置候補フォーマットの群に含まれる配置候補フォーマットを示す情報の送信をプロセッサにより制御することと、を含む、通信方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、車両通信におけるドップラー効果への対策を講じることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
V2X通信の概要について説明するための説明図である。 本開示の実施形態による無線通信システムを示す説明図である。 本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を示す。 本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を示す。 本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を示す。 本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を示す。 サイドリンクのリソース入りの具体例を示す説明図である。 第1の実施形態によるUEの構成を示す機能ブロック図である。 記憶部におけるフォーマットの記憶形態の具体例を示す説明図である。 フォーマット1の具体例を示す説明図である。 フォーマット2の具体例を示す説明図である。 フォーマット2の具体例を示す説明図である。 フォーマット2の具体例を示す説明図である。 フォーマット3の具体例を示す説明図である。 フォーマット3の具体例を示す説明図である。 フォーマット3の具体例を示す説明図である。 フォーマット3の具体例を示す説明図である。 フォーマットの変形例を示す説明図である。 フォーマットの変形例を示す説明図である。 フォーマットの変形例を示す説明図である。 フォーマットの変形例を示す説明図である。 第1の実施形態によるUEの動作を示すフローチャートである。 UEの受信動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態によるeNBの構成を示す説明図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成または論理的意義を有する複数の構成を、必要に応じてUE20A、20Bおよび20Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々が特に区別されなくてもよい場合、同一符号のみを付する。例えば、UE20A、20Bおよび20Cが特に区別されなくてもよい場合には、UE20A、20Bおよび20Cの各々を単にUE20と称する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
A.導入
B.無線通信システムの概要
C.第1の実施形態
C−1.UEの構成
C−2.フォーマットの具体例
C−3.UEの動作
D.第2の実施形態
E.運用例
F.応用例
G.むすび
<<A.導入>>
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。車両と種々の対象物との間における車両通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。図1は、V2X通信の概要について説明するための説明図である。図1に示したように、V2X通信として、例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)、V2N(Vehicle to Network)通信がある。
V2V通信における車両の通信対象として、例えば、乗用車(passenger vehicle)、商用車(Commercial or fleet vehicle)、緊急車両(Emergency vehicle)又は輸送車(Transit vehicle)が挙げられる。また、V2I通信における車両の通信対象として、例えば、データセンタ(Data centre)、商用車管理センタ(fleet or freight management centre)、交通管理センタ(Traffic management centre)、気象サービス(Weather service)、列車運行センタ(Rail operation centre)、駐車システム(Parking system)又は料金システム(Toll system)が挙げられる。また、V2P通信における車両の通信対象として、例えば、自転車の運転者(Cyclist)、歩行者用シェルタ(Pedestrian shelter)、又は自動二輪(Motorcycle)が挙げられる。また、V2H通信における車両の通信対象として、例えば、家庭用ネットワーク(Home network)、車庫(Garage)、又は商用ネットワーク(Enterprise or deeler networks)が挙げられる。また、V2N通信における車両の通信対象として、例えばセルラーネットワークが挙げられる。
また、V2Xのユースケースとしては、以下が例示される。
1. Forward Collision Warning
2. Control Loss Warning
3. V2V Use case for emergency vehicle warning
4. V2V Emergency Stop Use case
5. Cooperative Adaptive Cruise Control
6. V2I Emergency Stop Use Case
7. Queue Warning
8. Road safety services
9. Automated Parking System
10. Wrong way driving warning
11. V2V message transfer under operator control
12. Pre−crash Sensing Warning
13. V2X in areas outside network coverage
14. V2X Road safety service via infrastructure
15. V2I/V2N Traffic Flow Optimisation
16. Curve speed Warning
17. Warning to Pedestrian against pedestrian Collision
18. Vulnerable Road User (VRU) Safety
19. V2X by UE type RSU
20. V2X Minimum QoS
21. Use case for V2X access when roaming
22. Pedestrian Road Safety via V2P awareness messages
23. Mixed Use Traffic Management
24. Enhancing Positional Precision for traffic participants
<<1.無線通信システムの概要>>
本開示の実施形態による無線通信システムは、上述したV2X通信に適用される無線通信システムである。以下、図2を参照し、本開示の実施形態による無線通信システムの構成を説明する。
図2は、本開示の実施形態による無線通信システムを示す説明図である。図2に示したように、本開示の実施形態による無線通信システムは、UE20と、車両22と、eNB30と、を有する。
eNB30は、セル内に位置するUE20にセルラー通信サービスを提供するセルラー基地局である。例えば、eNB30は、UE20が通信するためのリソースをスケジュールし、スケジュールしたリソースをUE20に通知する。そして、eNB30は、当該リソースにおいてUE20との間でアップリンク通信またはダウンリンク通信を行う。
UE20は、車両22に搭載され、車両22の走行に伴って移動する通信装置である。UE20は、eNB30による制御に従ってeNB30と通信する機能を有する。さらに、本実施形態によるUE20は、他の車両22に搭載されたUE20と直接通信(V2V通信)することも可能である。例えば、図2に示したように、車両22Aに搭載されたUE20Aは、車両22Bに搭載されたUE20Bにデータをサイドリンク通信により送信することが可能である。
なお、図2においては、車両22として四輪車を示しているが、本開示の実施形態は、二輪車、三輪車および自転車などの他の車両にも適用可能である。
(バリエーション)
また、本開示の実施形態による無線通信システムは、図2に示した態様と異なる態様でも実現され得る。以下、図3〜図6を参照し、本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を説明する。
図3〜図6は、本開示の実施形態による無線通信システムの他の例を示す。ある例では、UE20は、他のUE20とeNB30を介して通信する。具体的には、図3に示したように、UE20AがeNB30にアップリンクでデータを送信し、eNB30が当該データをダウンリンクでUE20Bに送信し得る。
他の例では、UE20は、eNB30およびRSU(Road Side Unit)などの基地局を介して他のUE20と通信する。具体的には、図4に示したように、UE20AがRSU50にサイドリンクでデータを送信し、RSU50が当該データをアップリンクでeNB30に送信し、eNB30が当該データをダウンリンクでUE20Bに送信し得る。または、図4に示したように、UE20AがeNB30にアップリンクでデータを送信し、eNB30が当該データをダウンリンクでRSU50に送信し、RSU50が当該データをサイドリンクでUE20Bに送信し得る。なお、RSU50は、道路脇に設置される通信装置である。RSU50は、車両22または車両22に搭載されたUE20と双方向通信を行うことができる。図4には、RSU50とeNB30を別個に示しているが、RSU50の機能とeNB30の機能を包含するノードも提供され得る。
他の例では、UE20は、eNB30を介さず、RSU50を介して他のUE20と通信する。具体的には、図6に示したように、UE20AがRSU50にサイドリンクでデータを送信し、RSU50が当該データをサイドリンクでUE20Bに送信し得る。
なお、サイドリンクにおいては、図7に示したように、制御チャネルのためのリソースプール62(制御通信用のリソース)およびデータチャネルのためのリソースプール64(データ通信用のリソース)が配置される。UE20は、制御チャネルのためのリソースプール62においてPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を通信し、データチャネルのためのリソースプール64においてPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を通信する。図7においては、制御チャネルのためのリソースプール62とデータチャネルのためのリソースプール64が時分割に配置される例を示したが、制御チャネルのためのリソースプール62とデータチャネルのためのリソースプール64は周波数分割で配置されてもよい。また、1つの制御チャネルのためのリソースプール62に対して複数のデータチャネルのためのリソースプール64が配置されてもよい。また、これらの他にも、サイドリンクにおいては、同期信号であるPSSS/SSSS(Primary Sidelink Syncoronizatino Signal/Secondary Sidelink Syncoronization Signal)やシステム情報を報知するPSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)も配置される。
(背景)
上述したV2X通信では、例えば以下の表1に示すような所定の性能が求められ得る。
Figure 0006696192
上記の性能を実現するために、V2X通信の物理レイヤの標準化が3GPPにおいては既にスタートしている。特に、V2V通信の規格化を中心に、V2I/N、V2Pの規格化が行われている。
V2X通信のベース技術としては、3GPPで過去に規格化されたD2D(Device to device)通信があげられる。D2D通信は基地局を介さない通信であるため、V2V通信やV2P通信にエンハンスして適応されることが考えられる(一部V2I通信にも適応可能)。このようなUE間のインタフェースはPC5インタフェースとも呼ばれる。
また、V2I通信やV2N通信においては、基地局とUE間の通信をエンハンスして適応することが考えられる。このような基地局、UE間のインタフェースはUuインタフェースとも呼ばれる。
このように、V2X通信実現のためには、PC5インタフェースやUuインタフェースを、上記性能を満たすようにエンハンスしていくことが重要である。例えば、リソース割当ての改善、ドップラー効果対策、同期手法の確立、低消費電力通信の実現、低遅延通信の実現、などのエンハンスが望まれる。
ここで、V2X通信においては、少なくとも一方のUEが車両の走行に伴って移動するので、通信装置間の相対速度が、D2D通信で想定された相対速度より速くなる。このため、本開示では、特にドップラー効果対策に注目する。対向して走行する2の車両の相対速度は各車両の走行速度の和であるので、各車両が時速140Km走行する場合、2の車両の相対速度は時速280Kmに達する。V2X通信には、この時速280Kmの相対速度で発生するドップラー効果への対策が望まれる。
なお、対向して走行する車両間でのV2V通信のユースケースとしては、逆走情報の通信が挙げられる。例えば、ある車両が走行レーンを逆走しており、当該車両から逆走を示す逆走情報が送信されている場合、当該走行レーンを通常方向に走行している車両は、上記逆走車両とのV2V通信により上記逆走情報を受信することが可能である。
このようなV2X/V2V通信におけるドップラー効果への対策として、チャネル推定用のリファレンス信号の一例であるDMRS(Demodulation Reference signal)の挿入頻度が高められたフォーマットを用いることが考えられる。
しかし、DMRSの挿入頻度が高められたフォーマットを恒常的に用いることは、リソースの有効活用の観点から、非効率である。例えば、車両が例えば渋滞により低速で走行している場合には、時速280Kmの相対速度にも耐え得るDMRSの挿入頻度は過剰である。また、制限速度は国または地域ごとに異なるので、国または地域によっては、時速280Kmもの相対速度は想定されない。V2I通信においても、一方の通信装置は静止していることが想定されるので、時速280Kmもの相対速度は想定されない。
さらに、ドップラー効果の通信への影響の度合いは、オペレーション周波数が低いほど小さくなる。例えば、700MHzのオペレーション周波数におけるドップラー効果の通信への影響の度合いは、6GHzのオペレーション周波数におけるドップラー効果の通信への影響の度合いより小さい。このため、オペレーション周波数が700MHzである場合には、6GHzのオペレーション周波数のためのDMRSの挿入頻度はオーバーヘッドになってしまう。
本件発明者は、上記事情を一着眼点にして、本開示の実施形態を創作するに至った。本開示の実施形態によれば、V2X通信においてドップラー効果により効率的に対処することが可能である。以下、このような本開示の実施形態を順次詳細に説明する。
<<C.第1の実施形態>>
<C−1.UEの構成>
図8は、第1の実施形態によるUE20の構成を示す機能ブロック図である。図8に示したように、第1の実施形態によるUE20は、通信部210と、位置推定部220と、速度取得部230と、記憶部240と、制御部250と、を備える。
(通信部)
通信部210は、他の通信装置のインタフェースであって、他の通信装置と多様な信号を通信する送信部および受信部として機能する。例えば、通信部210は、eNB30から同期信号、制御信号およびデータ信号などを受信する。また、通信部210は、他のUE20およびRSU50とサイドリンクにより通信することも可能である。
(位置推定部)
位置推定部220は、UE20の位置、すなわち車両22の走行位置を推定する。例えば、位置推定部220は、GPS衛星から送信された航法メッセージを含むGNSS(Global Navigation Satellite System)信号に基づき、位置を推定してもよい。または、位置推定部220は、WiFiの基地局から送信される電波の受信強度を用いた三角測量により、位置を推定してもよい。なお、図8においてはUE20の構成要素として位置推定部220を示しているが、位置推定部220の機能はUE20の外部(例えば、車両22)に実装され、UE20は、外部から位置の推定結果を受信してもよい。
(速度取得部)
速度取得部230は、UE20を搭載する車両22の走行速度情報を取得する。例えば、速度取得部230は、車両22から走行速度情報を取得してもよい。または、速度取得部230は、加速度センサおよびジャイロセンサなどのセンサで構成されてもよく、センサからの出力に基づいてUE20を搭載する車両22の走行速度情報を取得してもよい。
(記憶部)
記憶部240は、DMRSの配置候補フォーマットの群として、複数のフォーマットを記憶する。以下、図9を参照して、記憶部240におけるフォーマットの記憶形態についてより具体的に説明する。
図9は、記憶部240におけるフォーマットの記憶形態の具体例を示す説明図である。図9に示したように、記憶部240は、例えば「割当タイプ」、「適用条件」、「チャネルタイプ」および「周波数」と関連付けてフォーマットを記憶する。「割当タイプ」としては、persistent、semi-persistent、dynamicが挙げられる。persistent、semi-persistentおよびdynamicの各割当タイプでは優先順位が異なり、後述する設定部252がフォーマットを設定する際に各割当タイプの優先順位が考慮される。
なお、図9に示したフォーマット1〜3に関し、フォーマット2のDMRSの挿入頻度はフォーマット1のDMRSの挿入頻度よりも高く、フォーマット3のDMRSの挿入頻度はフォーマット2のDMRSの挿入頻度よりも高い。フォーマット1〜3の詳細については、図10〜図17を参照して後述する。
「適用条件」は、当該適用条件に関連付けられているフォーマットの適用条件を示す。例えば、semi-persistentのフォーマットには走行位置に関する適用条件が関連付けられ、dynamicのフォーマットには走行速度に関する適用条件が関連付けられる。図9には、semi-persistentのフォーマットに関連付けられた適用条件として「エリアA」が示され、dynamicのフォーマットに関連付けられた適用条件として「時速20Km以下」が示されている。なお、本明細書においては、第1の配置候補フォーマットの一例にpersistentのフォーマットが対応し、第2の配置候補フォーマットの一例にsemi-persistentのフォーマットが対応し、第3の配置候補フォーマットの一例にdynamicのフォーマットが対応する。
「チャネルタイプ」は、当該チャネルタイプに関連付けられたフォーマットの適用対象であるチャネルのタイプを示す。チャネルタイプとしては、ブロードキャストチャネル、図9に示した制御チャネルおよびデータチャネルが挙げられる。制御チャネルで送信されるPSCCHは、データチャネルで送信されるPSSCHよりも通信における重要性が高いので、制御チャネルとデータチャネルでは、異なるフォーマットが関連付けられ得る。また、複数のチャネルをまとめて、リソースプール単位でフォーマットの関連付けを行うことも可能である。異なるフォーマットの関連付けの例として、例えば、図9において、「割当タイプ」がsemi-persistent、「適用条件」が「エリアA」、「周波数」が「周波数A」であるエントリE1およびE2を比較すると、データチャネルにはフォーマット1が関連付けられ(E1)、制御チャネルにはフォーマット1よりもDMRSの挿入頻度が高いフォーマット2が関連付けられている(E2)。なお、ブロードキャストチャネルについては、persistentのフォーマットのみが関連付けられてもよい。また、ブロードキャストチャネルで送信されるPSBCHは、制御チャネルで送信されるPSCCHやデータチャネルで送信されるPSSCHよりも通信における重要性が高いため、ブロードキャストチャネルには、制御チャネルよりもDMRSの挿入頻度が高いフォーマットが関連付けられてもよい。
「周波数」は、当該周波数に関連付けられたフォーマットの適用対象である周波数を示す。例えば、700MHzのオペレーション周波数におけるドップラー効果の通信への影響の度合いは、6GHzのオペレーション周波数におけるドップラー効果の通信への影響の度合いより小さい。このため、システムがマルチキャリアで運用される場合には、周波数ごとに異なるフォーマットが関連付けられ得る。例えば、図9において、「割当タイプ」がsemi-persistent、「適用条件」が「エリアA」、「チャネルタイプ」が制御チャネルであるエントリE1およびE3を比較すると、「周波数A」にはフォーマット1が関連付けられ(E1)、「周波数A」よりも高周波な「周波数B」には、フォーマット1よりもDMRSの挿入頻度が高いフォーマット2が関連付けられている(E3)。
なお、図9を参照して説明したDMRSの配置候補フォーマットの群は、UE20の製造時に設定されてもよいし、ネットワーク側からシグナリングされてもよい。例えば、eNB30がpersistentの配置候補フォーマットをシグナリングし、RSU50がsemi-persistentの配置候補フォーマットをシグナリングしてもよい。また、図9には制御チャネルについてのdynamicのフォーマットも示したが、制御チャネルについてのdynamicのフォーマットは、後述するようにpersistentまたはsemi-persistentのフォーマットと同一であることが望まれるので、制御チャネルについてのdynamicのフォーマットは用意されていなくてもよい。ネットワーク側からフォーマットがシグナリングされる場合、フォーマットは、SIBまたはRRC Connection Reconfiguration message等で通知されてもよい。
(制御部)
制御部250は、UE20の動作全般を制御する。特に、本実施形態による制御部250は、設定部252および通信制御部254の機能を有する。
設定部252は、DMRSの配置のためのフォーマットを動的に設定する。例えば、設定部252は、図9を参照して説明した配置候補フォーマットの群のうちで、満たされる適用条件と関連付けられたフォーマットを設定してもよい。ここで、満たされる適用条件と関連付けられたフォーマットが複数存在する場面が想定される。この場合、設定部252は、各フォーマットの割当タイプに基づき、より優先度が高い割当タイプに関連付けられたフォーマットを設定してもよい。
例えば、「周波数A」で、「データチャネル」の通信をしようとするUE20が、「エリアA」に存在し、「時速20Km以下」で走行している場合、エントリE0、E2およびE4の適用条件が満たされる。この場合、設定部252は、上述した優先順位に基づき、割当タイプがdynamicであるエントリE4に関連付けられたフォーマット1を設定してもよい。このような設定については、「E.運用例」においてより多様な例を説明する。
通信制御部254は、通信部210による送信処理および受信処理を制御する。特に、本実施形態による通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従って、通信部210によるV2X通信を制御する。例えば、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従ってDMRSをPSBCH、PSCCHおよびPSSCHに挿入する。また、通信制御部254は、通信部210により受信されたPSBCH、PSCCHおよびPSSCHのデコードを、設定部252により設定されたフォーマットに従って試みる。
ここで、PSCCHは通信における重要性が高いので、PSCCHが送信される制御チャネルには、図9に示したようにsemi-persistentとdynamicとで共通のフォーマットが割り当てられることが望ましい。一方、PSSCHが送信されるデータチャネルには、semi-persistentとdynamicとで異なるフォーマットが割り当てられることがある。このため、semi-persistentとdynamicとの間でフォーマットが切り替わると、PSCCHの通信は成功するものの、PSSCHの通信に失敗が生じることが懸念される。
そこで、通信制御部254は、データチャネルに適用されるフォーマット、すなわちPSSCHの送信に設定されているフォーマットを示す情報を、PSCCHにより送信してもよい。かかる構成により、semi-persistentとdynamicの間でのフォーマットの切り替えの有無によらず、送信側と受信側はデータチャネルに適用されるフォーマットを共有できる。従って、データチャネルの通信の確実性を維持しつつ、データチャネルのフォーマットをアグレッシブに変更することにより、データチャネルにおけるDMRSのオーバーヘッドを低減することが可能である。
<C−2.フォーマットの具体例>
以上、本実施形態によるUE20の構成を説明した。続いて、図9に示したフォーマット1〜3の具体例を説明する。
ある例において、フォーマット1は、1ms内の2つのシンボルにDMRSが配置されるフォーマットである。また、フォーマット2は、1ms内の3つのシンボルにDMRSが配置されるフォーマットである。また、フォーマット3は、1ms内の3つのシンボルにDMRSが配置されるフォーマットである。図10を参照してフォーマット1の具体例を説明し、図11〜図13を参照してフォーマット2の具体例を説明し、図14〜図17を参照してフォーマット3の具体例を説明する。
図10は、フォーマット1の具体例を示す説明図である。図10に示したフォーマット1では、シンボル#3とシンボル#10にDMRSが配置される。時速20Km以下のような低速移動時には当該フォーマット1で十分であるが、相対速度が時速280Km程度に達する場合には当該フォーマット1では不十分と考えられている。
図11〜図13は、フォーマット2の具体例を示す説明図である。図11に示した例では、シンボル#2とシンボル#11に加えて、シンボル#6またはシンボル#7のいずれかにDMRSが配置される。図12に示した例では、シンボル#3とシンボル#10に加えて、シンボル#6またはシンボル#7のいずれかにDMRSが配置される。図13に示した例では、シンボル#2とシンボル#11に加えて、シンボル#5またはシンボル#8のいずれかにDMRSが配置される。このフォーマット2は、フォーマット1よりも高速な移動に耐えられると考えられている。
図14〜図17は、フォーマット3の具体例を示す説明図である。図14に示した例では、シンボル#2、シンボル#5、シンボル#8およびシンボル#11にDMRSが配置される。図15に示した例では、シンボル#1、シンボル#5、シンボル#8およびシンボル#12にDMRSが配置される。図16に示した例では、シンボル#2、シンボル#4、シンボル#9およびシンボル#11にDMRSが配置される。図17に示した例では、シンボル#3、シンボル#6、シンボル#7およびシンボル#10にDMRSが配置される。このフォーマット3は、時速280Km程度に達する相対速度にも耐え得ると考えられている。
なお、上記では、あるシンボルの全てのリソースエレメントにDMRSが配置されるフォーマットを説明したが、フォーマットの構成は上記の例に限定されない。例えば、図18に示したようなComb型のフォーマット、図19に示したような階段状のフォーマットも配置候補フォーマットの群に含まれてもよい。また、図20および図21に示したようにサブキャリア幅が変更されたフォーマット、シンボル幅が変更されたフォーマットも配置候補フォーマットの群に含まれ得る。
<C−3.UEの動作>
次に、図22および図23を参照して、本実施形態によるUE20の動作を整理する。
図22は、本実施形態によるUE20の動作を示すフローチャートである。図22にし示したように、UE20は、位置推定部220により走行位置を推定し(S304)、速度取得部230により走行速度情報を取得する(S308)。
続いて、設定部252は、満たされる適用条件と関連付けられたフォーマットを記憶部240から抽出する(S312)。例えば、設定部252は、persistentのフォーマット、走行位置を含むエリアを示す適用条件と関連付けられたsemi-persistentのフォーマット、および走行速度に該当する適用条件と関連付けられたdynamicのフォーマットを抽出する。
そして、設定部252は、複数のフォーマットが抽出された場合、各フィーマットの割当タイプの優先順位に基づいて、フォーマットを設定する。例えば、上述したように、dynamicの優先順位が最も高く、persistentの優先順位が最も低い。この場合、設定部252は、semi-persistentおよびdynamicのフォーマットが抽出されなかった場合(S316/no)、抽出されたpersistentのフォーマットを設定する(S320)。
一方、dynamicのフォーマットが抽出された場合(S316/yes、S328/yes)、設定部252は、抽出されたdynamicのフォーマットを設定する(S332)。また、dynamicのフォーマットが抽出されず、semi-persistentのフォーマットが抽出された場合(S328/no)、設定部252は、semi-persistentのフォーマットを設定する(S336)。
次いで、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従って通信部210による送信処理および受信処理を制御する(S324)。例えば、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従ってDMRSをPSCCHおよびPSSCHに挿入する。また、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従って通信部210により受信されたPSCCHのデコードを行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、DMRSの配置フォーマットをUE20の位置および走行速度等に応じて動的に設定することにより、DMRSの配置に伴うオーバーヘッドを抑制しつつ、V2X通信において生じ得るドップラー効果に対処することが可能となる。
ここで、通信制御部254は、上述したように、PSSCHの送信に設定されているフォーマットを示す情報を、PSCCHにより送信し得る。当該情報の送信に基づく受信側のUE20の動作を以下に図23を参照して説明する。
図23は、UE20の受信動作を示すフローチャートである。図23に示したように、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従って通信部210により受信されたPSCCHのデコードを行う(S404)。そして、通信制御部254は、PSCCHから、PSSCHの送信に用いられるフォーマットを示す情報を取得する(S408)。設定部252は、当該情報が示すフォーマットをPSSCHについて設定し、通信制御部254は、設定部252により設定されたフォーマットに従ってPSSCHのデコードを試みる(S412)。
そして、PSSCHのデコードが失敗した場合(S416/no)、設定部252は、図22に示したS312で抽出されたフォーマットのうちで、次に優先度の高いフォーマットを設定する(S420)。当該フォーマットでのデコードが失敗した場合(S424/no)、図22に示したS312で抽出されたフォーマットのうちで未設定のフォーマットがあれば、設定部252はその未設定のフォーマットのうちで優先度の高いフォーマットを設定する(S428)。一方、図22に示したS312で抽出されたフォーマットのうちで未設定のフォーマットが無ければ、または、失敗が規定回数に達した場合には、UE20は、PSSCHのデコードに成功しないまま、処理を終了する。
上記動作により、仮にPSCCHから取得されたPSSCHの送信に用いられるフォーマットを示す情報が誤っていた場合であっても、UE20がPSSCHのデコードを成功させられる可能性を向上することが可能である。
<<D.第2の実施形態>>
以上、本開示の第1の実施形態を説明した。続いて、本開示の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、UE20におけるフォーマットの設定をネットワーク側からのシグナリングに基づいて実現する形態である。上記を実現するために、例えばeNB30が図9を参照して説明したような、適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットの群を管理(記憶)する。以下、図24を参照して、本開示の第2の実施形態について具体的に説明する。
図24は、第2の実施形態によるeNB30の構成を示す説明図である。図24に示したように、eNB30は、通信部310と、速度検出部330と、記憶部340と、制御部350と、を備える。
(通信部)

通信部310は、他の通信装置のインタフェースであって、他の通信装置と多様な信号を通信する。例えば、通信部310は、UE20と制御信号およびデータ信号を通信する。また、当該eNB30がRSU50としての機能を包含する場合、eNB30は、UE20とサイドリンクにより通信することも可能である。
(速度検出部)
速度検出部330は、UE20の速度を検出する。eNB30がRSU50としての機能を包含し、eNB30が道路に対応して位置する場合に、当該速度検出部330はeNB30に実装され得る。例えば、速度検出部330は、道路を走行する車両22(UE20)の走行速度を音波レーダまたは画像認識などの多様な処理により検出することが可能である。
ここで、道路には複数の車両22が走行しており、複数の車両22は概ね同レベルの速度で走行していることが想定される。そこで、速度検出部330は、1の車両22の走行速度を複数の車両22の走行速度として検出してもよいし、複数の車両22の走行速度の平均値を複数の車両22の走行速度として検出してもよい。
(記憶部)
記憶部340は、DMRSの配置候補フォーマットの群として、複数のフォーマットを記憶する。図9を参照して説明したように、各フォーマットは、例えば「割当タイプ」、「適用条件」、「チャネルタイプ」および「周波数」と関連付けて記憶される。
(制御部)
制御部350は、eNB30の動作全般を制御する。特に、本実施形態による制御部350は、特定部352および通信制御部354の機能を有する。
特定部352は、記憶部340に記憶された配置候補フォーマットの群から、UE20にシグナリングするためのフォーマットを特定する。例えば、特定部352は、満たされる適用条件と関連付けられた1または2以上のフォーマットを特定してもよい。当該1または2以上のフォーマットは、persistentのフォーマット、semi-persistentのフォーマットおよびdynamicのフォーマットのうちの1または2以上のフォーマットを含み得る。
ある例では、UE20が位置情報または走行レーン情報をeNB30に報告し、特定部352は、報告されたUE20の位置情報または走行レーン情報に応じたフォーマットを特定してもよい。なお、通常レーンと追越レーンのように走行速度が異なる傾向にある走行レーンが混在する場合に、上記走行レーン情報を用いることでより適切なフォーマットを抽出することが可能となる。
通信制御部354は、通信部310による送信処理および受信処理を制御する。特に、本実施形態による通信制御部354は、特定部352により特定されたフォーマットのシグナリングのために、当該フォーマットを示す情報(「適用条件」および「チャネルタイプ」などを含む)を通信部310からの送信を制御する。
ここで、persistentのフォーマットは例えば国全体に渡って共通に利用されるフォーマットであるので、通信制御部354は、persistentのフォーマットを示す情報をUuリンクのシステム情報として通信部310からブロードキャストさせてもよい。通信制御部354は、semi-persistentおよびのdynamicのフォーマットを示す情報も同様に通信部310からブロードキャストさせてもよいし、通信部310からマルチキャストまたはユニキャストさせてもよい。また、通信制御部354は、semi-persistentおよびのdynamicのフォーマットを示す情報を通信部310からRSU50に送信させ、RSU50が限定された範囲内に位置するUE20にsemi-persistentおよびのdynamicのフォーマットを示す情報を送信してもよい。
なお、当該eNB30がRSU50の機能を包含する場合には、UE20と同一のフォーマットを用いてUE20と通信が行われるよう、通信制御部354は、速度検出部330により検出されたUE20の走行速度に応じたフォーマットを用いて送信制御を行ってもよい。上記構成によりeNB30が用いるフォーマットはUE20が用いるフォーマットと同じであることが期待されるので、eNB30が送信したPSCCHおよびPSSCHのデコードをUE20が成功させる可能性を向上することができる。
上述したeNB30の機能により1または2以上のフォーマットを受信したUE20は、受信した1または2以上のフォーマットから、例えば図22を参照して説明した優先順位に基づく方法により、1のフォーマットを設定することが可能である。
なお、上述した速度検出部330、記憶部340および制御部350の機能は、eNB30の機能を有さないRSU50にも適用され得る。
また、第1の実施形態と第2の実施形態は組み合わされてもよい。例えば、persistentのフォーマットはUE20に事前に記憶されており、semi-persistentおよびのdynamicのフォーマットのみがeNB30からUE20へシグナリングされてもよい。
<E.運用例>
以上、本開示の第1の実施形態および第2の実施形態を説明した。続いて、本開示の実施形態のより具体的な運用例を説明する。なお、以下では、persistentのフォーマットおよびsemi-persistentのフォーマットはeNB30からシグナリングされる例を説明する。また、以下の説明は、図9に示した配置候補フォーマットの群と適用条件およびフォーマットなどが異なる配置候補フォーマットの群に基づく。また、以下では表2に示す4つのシナリオについて説明する。
Figure 0006696192
(第1のシナリオ)
まず、第1のシナリオとして、6GHz帯の周波数が用いられる米国のフリーウェイにおいて、時速140Kmで走行するUE20がV2V通信を行う場合に設定されるフォーマットを説明する。
米国の制限速度および上記周波数は比較的高いので、まず、eNB30は、PSBCH、PSCCHおよびPSSCHの双方のpersistentのフォーマットとして、高速移動に耐え得るフォーマット3をUE20にシグナリングする。
また、eNB30は、UE20から報告されるUE20の走行位置、すなわちフリーウェイを示す情報に基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のsemi-persistentのフォーマットとして、フォーマット3をUE20にシグナリングする。
また、UE20は、走行速度が時速140Kmであることに基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のdynamicのフォーマットとして、高速移動に耐え得るフォーマット3を抽出する。
当該第1のシナリオにおいては、eNB30からシグナリングされたフォーマットおよびUE20が抽出したフォーマットがいずれもフォーマット3である。このため、第1のシナリオにおいては、UE20はフォーマット3を用いてPSBCH、PSCCHおよびPSSCHの送信を行う。また、UE20は、PSBCHおよびPSCCHに、PSSCHにフォーマット3が用いられることを示す情報を付加する。UE20は、受信されたPSBCHおよびPSCCHをフォーマット3に従ってデコードする。そして、PSBCHおよびPSCCHのデコードによって得られたPSSCHのフォーマットを示す情報に基づき、受信されたPSSCHをデコードする。
(第2のシナリオ)
次に、第2のシナリオとして、6GHz帯の周波数が用いられる米国のフリーウェイにおいて、時速10Kmで走行するUE20がV2V通信を行う場合に設定されるフォーマットを説明する。第1のシナリオと第2のシナリオの相違はUE20の走行速度である。
この第2のシナリオにおいては、persistentおよびsemi-persistentのフォーマットについては、第1のシナリオと同様にフォーマット3がUE20にシグナリングされる。
一方、UE20は、走行速度が時速10Kmであることに基づき、PSCCHのdynamicのフォーマットとしてフォーマット3を抽出しつつ、PSSCHのdynamicのフォーマットとしてフォーマット1を抽出する。
この場合、UE20は、図22を参照して説明したアルゴリズムに基づき、PSCCHにはフォーマット3を用いて、PSSCHにはフォーマット1を用いる。なお、UE20は、PSCCHに、PSSCHにフォーマット1が用いられることを示す情報を付加する。
(第3のシナリオ)
次に、第3のシナリオとして、6GHz帯の周波数が用いられる日本の都市部において、時速70Kmで走行するUE20がV2I通信を行う場合に設定されるフォーマットを説明する。
日本では、米国と比べて想定される最高速度が低いので、eNB30は、PSCCHおよびPSSCHの双方のpersistentのフォーマットとして、フォーマット3よりも低速用のフォーマット2をUE20にシグナリングする。また、eNB30は、都市部におけるV2I通信に基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のsemi-persistentとしても、フォーマット2をシグナリングする。また、UE20は、走行速度が時速70Kmであることに基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のdynamicのフォーマットとしてフォーマット2を抽出する。
この場合、UE20は、図22を参照して説明したアルゴリズムに基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方についてフォーマット2を用いて通信を行う。また、UE20は、PSCCHに、PSSCHにフォーマット2が用いられることを示す情報を付加する。ここで、PSBCHの通信は保守的に行われることが望まれるので、UE20は、PSBCHについてはフォーマット3を用いて通信する。
(第4のシナリオ)
次に、第4のシナリオとして、700MHz帯の周波数が用いられる米国のフリーウェイにおいて、時速140Kmで走行するUE20がV2V通信を行う場合に設定されるフォーマットを説明する。
700MHz帯は、6GHz帯よりも低周波であり、ドップラー効果による影響を受け難い。このため、eNB30は、PSCCHおよびPSSCHの双方のpersistentのフォーマットとして、DMRSの挿入頻度が最も低いフォーマット1をUE20にシグナリングする。
一方、eNB30は、UE20から報告されるUE20の走行位置、すなわちフリーウェイを示す情報に基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のsemi-persistentのフォーマットとして、フォーマット3をUE20にシグナリングする。
また、UE20は、走行速度が時速140Kmであることに基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方のdynamicのフォーマットとして、高速移動に耐え得るフォーマット3を抽出する。
当該第4のシナリオにおいては、UE20は、図22を参照して説明したアルゴリズムに基づき、PSCCHおよびPSSCHの双方についてフォーマット3を用いて通信を行う。また、UE20は、PSCCHに、PSSCHにフォーマット3が用いられることを示す情報を付加する。
<<F.応用例>>
[F−1.基地局に関する応用例]
(第1の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800(上述したeNB30に相当)は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図25に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図25にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図25に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図25に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図25には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
(第2の応用例)
図26は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図26に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図26にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図25を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図25を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図26に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図26には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図26に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図26には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図25及び図26に示したeNB800及びeNB830において、図24を用いて説明した制御部350の機能は、コントローラ821及びコントローラ851において実装されてもよい。
[F−2.UEに関する応用例]
(第1の応用例)
図27は、UEの一例である、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図27に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図27には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図27に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図27にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図27に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図27に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した制御部250の機能は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図28は、UE20の一例である、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図28に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図28には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図28に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図28にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図28に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図28に示したカーナビゲーション装置920において、図8を用いて説明した制御部250の機能は、プロセッサ921において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<G.むすび>>
以上説明したように、本実施形態によれば、DMRSの配置フォーマットをUE20の位置および走行速度等に応じて動的に設定することにより、DMRSの配置に伴うオーバーヘッドを抑制しつつ、V2X通信において生じ得るドップラー効果に対処することが可能となる。
なお、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記ではUE20がDMRSの配置フォーマットの群に含まれるいずれかのフォーマットを設定することを説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。他の例として、割当タイプおよび適用条件などにはDMRSの挿入量が関連付けられており、eNB30は、割当タイプおよび適用条件などに関連付けられた挿入量のDMRSを特に限定されない方法で配置してもよい。この場合、eNB30は、各DMRSの配置位置を示す情報を配置フォーマットとしてeNB20にシグナリングし得る。
また、上記では「割当タイプ」がpersistentであるフォーマットのDMRSの挿入量がsemi-persistentおよびdynamicのフォーマットのDMRSの挿入量以下である例、および、dynamicのフォーマットが最も優先的に選択される優先制御の例を説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、「割当タイプ」がpersistentであるフォーマットのDMRSの挿入量はsemi-persistentおよびdynamicのフォーマットのDMRSの挿入量以上であってもよい。また、UE20は、複数のフォーマットが抽出された場合、DMRSの挿入量が少ないフォーマットを優先的に設定してもよい。すなわち、UE20は、persistentとして比較的保守的なフォーマット(例えば、フォーマット3)をベースとしつつ、適用条件が満たされるsemi-persistentまたはdynamicのフォーマットがあれば、当該フォーマット(例えば、フォーマット1または2)を設定することで、オーバーヘッドを抑制し得る。
この時、上記フォーマット2がフォーマット1を包含し、上記フォーマット3がフォーマット2を包含することが望ましい。例えば、フォーマット1が図10に示した例に該当し、フォーマット2が図12に示した例に該当し、フォーマット3が図17に示した例に該当することが望ましい。かかる構成によれば、DMRSの挿入量が少ないフォーマット1を使用するUE20は、フォーマット1を使用するUE20だけでなく、フォーマット2を使用するUE20およびフォーマット3を使用するUE20のいずれとも通信できるので、通信の確実性を担保することが可能である。
また、本明細書のUE20およびeNB30の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、UE20およびeNB30の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、UE20およびeNB30に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述したUE20およびeNB30の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御する通信制御部と、
前記配置フォーマットを動的に設定する設定部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記設定部は、前記リファレンス信号の配置候補フォーマットの群に含まれるいずれかの配置候補フォーマットを、前記配置フォーマットとして設定する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記配置候補フォーマットの群は、適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを含み、
前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定する、前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記配置候補フォーマットの群は、優先度が異なる、前記適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含み、
前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットが存在する場合、当該複数の配置候補フォーマットのうちで最も優先度が高い配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定する、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記配置候補フォーマットの群は、第1の配置候補フォーマットと、走行位置に関する適用条件と関連付けられた第2の配置候補フォーマットと、走行速度に関する適用条件と関連付けられた第3の配置候補フォーマットを含み、
前記2の配置候補フォーマットは前記第1の配置候補フォーマットよりも優先度が高く、前記第3の配置候補フォーマットは前記第2の配置候補フォーマットよりも優先度が高い、前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットの各々は、制御通信用のリソースのためのフォーマットおよびデータ通信用のリソースのためのフォーマットを含み、
前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットにおける前記制御通信用のリソースのためのフォーマットは同一であり、
前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットは異なる、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記第3の配置候補フォーマットには、前記走行速度が所定の速度以下であることが前記適用条件として関連付けられており、
前記第2の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットでは、前記第3の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットよりも、多くの前記リファレンス信号が配置される、前記(6)に記載の通信装置。
(8)
前記通信制御部は、前記制御通信用のリソースにおいて、前記制御通信用のリソースに適用されるフォーマットを示す情報の通信を制御する、前記(6)または(7)に記載の通信装置。
(9)
前記配置候補フォーマットの群は、異なる周波数に関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含み、
第1の周波数に関連付けられた配置候補フォーマットでは、前記第1の周波数よりも低周波な第2の周波数に関連付けられた配置候補フォーマットよりも、多くの前記リファレンス信号が配置される、前記(2)に記載の通信装置。
(10)
前記通信装置は、前記配置候補フォーマットの群を示す情報を記憶する記憶部をさらに備える、前記(2)〜(9)のいずれか一項に記載の通信装置。
(11)
前記通信装置は、他の装置から前記リファレンス信号の前記配置フォーマットを示す情報を受信する受信部をさらに備え、
前記設定部は、前記受信部により受信された前記情報に基づいて前記配置フォーマットを設定する、前記(1)に記載の通信装置。
(12)
前記設定部は、前記データ通信用のリソースの受信時においては、他の通信装置から前記制御通信用のリソースにおいて受信された情報の示すフォーマットを設定する、前記(8)に記載の通信装置。
(13)
前記他の通信装置から前記制御通信用のリソースにおいて受信された情報の示すフォーマットでの前記データ通信用のリソースにおける受信が失敗した場合、前記設定部は、他のフォーマットを優先度に基づいて設定する、前記(12)に記載の通信装置。
(14)
前記配置候補フォーマットの群は、優先度が異なる、前記適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含み、
前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットが存在する場合、当該複数の配置候補フォーマットのうちで、より前記リファレンス信号の配置量が少ない配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定する、前記(3)に記載の通信装置。
(15)
車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置候補フォーマットの群を記憶する記憶部と、
前記配置候補フォーマットの群に含まれる配置候補フォーマットを示す情報の送信を制御する通信制御部と、
を備える、基地局。
(16)
前記基地局は、通信装置を有する車両の走行位置に応じた配置候補フォーマットを前記配置候補フォーマットの群から特定する特定部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記特定部により特定された前記配置候補フォーマットを示す情報の前記通信装置への送信を制御する、前記(15)に記載の基地局。
(17)
前記基地局は、通信装置を有する車両の走行速度に応じた配置候補フォーマットを前記配置候補フォーマットの群から特定する特定部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記特定部により特定された前記配置候補フォーマットに従って前記通信装置との通信のための送信制御を行う、前記(15)に記載の基地局。
(18)
車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御することと、
前記配置フォーマットをプロセッサにより動的に設定することと、
を含む、通信方法。
(19)
車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置候補フォーマットの群を記憶することと、
前記配置候補フォーマットの群に含まれる配置候補フォーマットを示す情報の送信をプロセッサにより制御することと、
を含む、通信方法。
20 UE
22 車両
30 eNB
210 通信部
220 位置推定部
230 速度取得部
240 記憶部
250 制御部
252 設定部
254 通信制御部
310 通信部
330 速度検出部
340 記憶部
350 制御部
352 特定部
354 通信制御部

Claims (10)

  1. 車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御する通信制御部と、
    前記リファレンス信号の配置候補フォーマットの群に含まれるいずれかの配置候補フォーマットを、配置フォーマットとして動的に設定する設定部と、
    を備え、
    前記配置候補フォーマットの群、適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを含む場合、前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定し、
    前記配置候補フォーマットの群が、優先度が異なる、前記適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含む場合、前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットが存在する場合、当該複数の配置候補フォーマットのうちで最も優先度が高い配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定する、
    通信装置。
  2. 前記配置候補フォーマットの群は、第1の配置候補フォーマットと、走行位置に関する適用条件と関連付けられた第2の配置候補フォーマットと、走行速度に関する適用条件と関連付けられた第3の配置候補フォーマットを含み、
    前記第2の配置候補フォーマットは前記第1の配置候補フォーマットよりも優先度が高く、前記第3の配置候補フォーマットは前記第2の配置候補フォーマットよりも優先度が高い、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットの各々は、制御通信用のリソースのためのフォーマットおよびデータ通信用のリソースのためのフォーマットを含み、
    前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットにおける前記制御通信用のリソースのためのフォーマットは同一であり、
    前記第2の配置候補フォーマットおよび前記第3の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットは異なる、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第3の配置候補フォーマットには、前記走行速度が所定の速度以下であることが前記適用条件として関連付けられており、
    前記第2の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットでは、前記第3の配置候補フォーマットにおける前記データ通信用のリソースのためのフォーマットよりも、多くの前記リファレンス信号が配置される、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通信制御部は、前記制御通信用のリソースにおいて、前記データ通信用のリソースに適用されるフォーマットを示す情報の通信を制御する、請求項3又は4に記載の通信装置。
  6. 前記通信装置は、前記配置候補フォーマットの群を示す情報を記憶する記憶部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記設定部は、前記データ通信用のリソースの受信時においては、他の通信装置から前記制御通信用のリソースにおいて受信された情報の示すフォーマットを設定する、請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記他の通信装置から前記制御通信用のリソースにおいて受信された情報の示すフォーマットでの前記データ通信用のリソースにおける受信が失敗した場合、前記設定部は、他のフォーマットを優先度に基づいて設定する、請求項7に記載の通信装置。
  9. 車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御する通信制御部と、
    前記リファレンス信号の配置候補フォーマットの群に含まれるいずれかの配置候補フォーマットを、配置フォーマットとして動的に設定する設定部と、
    を備え、
    前記配置候補フォーマットの群、適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを含む場合、前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定し、
    前記配置候補フォーマットの群が、前記適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含む場合、前記設定部は、満たされる適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットが存在する場合、当該複数の配置候補フォーマットのうちで、より前記リファレンス信号の配置量が少ない配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして優先的に設定する、
    通信装置。
  10. 通信装置が、
    車両通信に用いられるチャネル推定用のリファレンス信号の配置フォーマットに従って前記車両通信を制御することと、
    前記リファレンス信号の配置候補フォーマットの群に含まれるいずれかの配置候補フォーマットを、配置フォーマットとしてプロセッサにより動的に設定することと、
    を含み、
    前記配置フォーマットの設定は、
    前記配置候補フォーマットの群、適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを含む場合、満たされる適用条件と関連付けられた配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定することを含み、
    前記配置候補フォーマットの群が、優先度が異なる、前記適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットを含み、満たされる適用条件と関連付けられた複数の配置候補フォーマットが存在する場合、当該複数の配置候補フォーマットのうちで最も優先度が高い配置候補フォーマットを前記配置フォーマットとして設定することを含む、
    通信方法。
JP2016020159A 2016-02-04 2016-02-04 通信装置および通信方法 Active JP6696192B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020159A JP6696192B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 通信装置および通信方法
US15/766,530 US10637620B2 (en) 2016-02-04 2017-01-12 Communication device, base station and communication method
PCT/JP2017/000842 WO2017135002A1 (en) 2016-02-04 2017-01-12 Communication device, base station and communication method
CN201780008588.7A CN108604969B (zh) 2016-02-04 2017-01-12 通信设备、基站和通信方法
KR1020187017849A KR20180111780A (ko) 2016-02-04 2017-01-12 통신 디바이스, 기지국 및 통신 방법
CA3004588A CA3004588A1 (en) 2016-02-04 2017-01-12 Communication device, base station and communication method
CN202210190366.4A CN114666189B (zh) 2016-02-04 2017-01-12 通信设备、基站和通信方法
EP17702436.1A EP3411988A1 (en) 2016-02-04 2017-01-12 Communication device, base station and communication method
EP21162628.8A EP3855674B1 (en) 2016-02-04 2017-01-12 Communication device, base station and communication method
PH12018501605A PH12018501605A1 (en) 2016-02-04 2018-07-27 Communication device, base station and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020159A JP6696192B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139661A JP2017139661A (ja) 2017-08-10
JP6696192B2 true JP6696192B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=57944469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020159A Active JP6696192B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 通信装置および通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10637620B2 (ja)
EP (2) EP3411988A1 (ja)
JP (1) JP6696192B2 (ja)
KR (1) KR20180111780A (ja)
CN (2) CN114666189B (ja)
CA (1) CA3004588A1 (ja)
PH (1) PH12018501605A1 (ja)
WO (1) WO2017135002A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335401A1 (en) * 2015-08-13 2018-06-20 Intel IP Corporation Lightweight s-1 lite protocol design for cellular internet of things
US11071127B2 (en) * 2016-11-04 2021-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Semi-persistent transmission scheduling
EP3583721B1 (en) * 2017-03-16 2021-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication techniques based on adaptive numerology
WO2018174385A1 (ko) * 2017-03-23 2018-09-27 엘지전자(주) V2x 통신 장치 및 그의 v2x 메시지의 송수신 방법
WO2018225927A1 (ko) * 2017-06-09 2018-12-13 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2019064983A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 ソニー株式会社 通信装置
DE112018006458T5 (de) * 2017-12-19 2020-08-27 Sony Corporation Kommunikationsvorrichtung, kommunikationsverfahren und kommunikationssystem
WO2019134096A1 (zh) * 2018-01-04 2019-07-11 Oppo广东移动通信有限公司 车联网中用于传输数据的方法、终端设备和网络设备
US11474235B2 (en) * 2018-05-29 2022-10-18 Qualcomm Incorporated System and method to use reflected doppler radar signals to locate a second mobile device
US11470453B2 (en) 2018-06-11 2022-10-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission method and transmission device
US11522661B2 (en) * 2019-04-12 2022-12-06 Qualcomm Incorporated Reference signal patterns based on relative speed between a transmitter and receiver
JP6977069B2 (ja) * 2020-01-14 2021-12-08 ソフトバンク株式会社 サーバ、通信システム、無線通信の設定を制御する方法及びプログラム
US11974299B2 (en) * 2021-04-13 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a communication based at least in part on an average environmental channel estimation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985535B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-10 Motorola, Inc. Channel condition estimation for pilot coefficient selection
EP2122857B1 (en) * 2007-01-12 2015-09-23 BlackBerry Limited Moving relay technology option
JP5432896B2 (ja) * 2008-06-09 2014-03-05 株式会社Nttドコモ 受信装置及び無線品質算出方法
JP2011077647A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、通信方法および制御プログラム
US8923897B2 (en) * 2011-09-09 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adaptive paging in peer-to-peer networks to improve power efficiency and setup latencies
US20130343477A9 (en) * 2011-11-04 2013-12-26 Research In Motion Limited PUSCH Reference Signal Design for High Doppler Frequency
US9094862B2 (en) 2013-03-13 2015-07-28 Blackberry Limited Adaptive pilot placement for estimation of vehicle-to-vehicle wireless channel
CN104080180B (zh) * 2013-03-29 2018-08-21 上海诺基亚贝尔股份有限公司 缩减的dmrs配置以及自适应选择dmrs配置的方法和装置
US9667395B2 (en) * 2013-04-12 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Demodulation reference signal (DMRS) format selection
KR101502512B1 (ko) * 2013-11-26 2015-03-13 현대모비스 주식회사 차량 속도 자동제어 시스템 및 방법
JP6189238B2 (ja) 2014-03-20 2017-08-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び信号送受信方法
KR20150128528A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 주식회사 아이티엘 무선 통신 시스템에서 단말간 직접 통신을 위한 발견신호 전송 방법 및 장치
US20170024621A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Dura Operating, Llc Communication system for gathering and verifying information
WO2017026983A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Intel Corporation Enhanced physical signal structure for lte v2v communications
CN107925495B (zh) * 2015-08-13 2019-08-16 株式会社Ntt都科摩 用户装置、信号发送方法及信号接收方法
JP6672463B2 (ja) * 2015-09-15 2020-03-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のv2x動作のためのリソース選択方法及び前記方法を利用する端末
WO2017052690A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Intel Corporation Congestion control for vehicular-to-anything services
US10594455B2 (en) * 2015-12-04 2020-03-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting reference signal in V2X communication and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3855674A1 (en) 2021-07-28
EP3411988A1 (en) 2018-12-12
CN114666189A (zh) 2022-06-24
US20180294935A1 (en) 2018-10-11
JP2017139661A (ja) 2017-08-10
WO2017135002A1 (en) 2017-08-10
CN108604969B (zh) 2022-03-22
US10637620B2 (en) 2020-04-28
CN108604969A (zh) 2018-09-28
EP3855674B1 (en) 2023-09-06
PH12018501605A1 (en) 2019-05-15
CA3004588A1 (en) 2017-08-10
KR20180111780A (ko) 2018-10-11
CN114666189B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696192B2 (ja) 通信装置および通信方法
US11683754B2 (en) Method and device for sidelink communication based on parameters
US10728723B2 (en) User terminal, RSU, method and program
US20200344743A1 (en) Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications
US20230284159A1 (en) Communication device and communication method
US10856335B2 (en) Base station, terminal device, and communication method
US11696244B2 (en) Communication device and communication method
US10993245B2 (en) Terminal apparatus, base station, method, and recording medium
US10412563B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US10798738B2 (en) Device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151