JP6695899B2 - 標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析方法およびそのキット - Google Patents

標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析方法およびそのキット Download PDF

Info

Publication number
JP6695899B2
JP6695899B2 JP2017554873A JP2017554873A JP6695899B2 JP 6695899 B2 JP6695899 B2 JP 6695899B2 JP 2017554873 A JP2017554873 A JP 2017554873A JP 2017554873 A JP2017554873 A JP 2017554873A JP 6695899 B2 JP6695899 B2 JP 6695899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
standard substance
sample
analysis
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017554873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512871A (ja
Inventor
キム・ソンチョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018512871A publication Critical patent/JP2018512871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695899B2 publication Critical patent/JP6695899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • G16B40/10Signal processing, e.g. from mass spectrometry [MS] or from PCR
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B40/00ICT specially adapted for biostatistics; ICT specially adapted for bioinformatics-related machine learning or data mining, e.g. knowledge discovery or pattern finding
    • G16B40/20Supervised data analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2545/00Reactions characterised by their quantitative nature
    • C12Q2545/10Reactions characterised by their quantitative nature the purpose being quantitative analysis
    • C12Q2545/101Reactions characterised by their quantitative nature the purpose being quantitative analysis with an internal standard/control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2561/00Nucleic acid detection characterised by assay method
    • C12Q2561/113Real time assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/125Electrophoretic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/10Oligonucleotides as tagging agents for labelling antibodies
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、核酸分析を用いた生体分子分析方法およびそのキットに関する。
生体分子は、生体試料を構成する数多くのタンパク質、核酸、脂質および炭水化物などの物質である。これらの生体分子を分析する技術、および生体試料における生体分子の量的な状態を総合化した情報、すなわち生体分子の多重検査情報を生産する技術は、物理学、生化学および生物情報学の発達により広く開発されたが、従来の方法または機器の使用および維持費、容易さ、正確度、感度、検査時間およびプロセス自動化などに関する問題により、効率的な新規方法および機器への必要性が非常に高い。
生体分子の分析および多重検査技術は、それ自体が最終的な目標ではなく、目標を達成するための一つの手段であるが、微生物、細胞、組織などに有用に使用することができるため、医療、獣医学、環境工学、食品工学、農業などに広範囲に応用されている。
生体試料である組織、細胞塊、細胞および微生物などを構成するタンパク質および有機物質などを含む生体分子の分析およびプロファイルは、物理・化学的な性質を用いて様々な方法で作られている。
生体試料にある生体分子の分析、および該分析結果を利用して生物学的意味の分析を行うための臨床意思決定支援システム(Clinical Decision Support System)は、患者の診療で医師が診断と治療に関する意思決定(Decision Making)を行う過程を支援するシステムである。臨床意思決定支援システムは、事例ベースの機械学習推論システム(Case Based Machine Learning Inference System)とエキスパートシステム(Expert System)に大別される。事例ベースの機械学習推論システムは、疾患が判定された患者の臨床情報(Clinical Information)および生物学的情報、すなわち生体分子分析結果データを収集した後、機械学習を利用して、与えられた臨床情報と生物学的情報などから疾患を推論または判別し得るようにするシステムである。エキスパートシステムは、医学の専門家によって事前に定められたルール(Rule)に基づいて疾病を診断するシステムである。
また、最近では、生体分子を多重検査する代表的な技術であるプロテオームに対するハイスループットスクリーニング(High Throughput Screening)技法でタンパク質チップ(Protein chip)或いはアプタマーチップ(Aptamer chip))(非特許文献1及び2)が開発されて使用されている。このようなハイスループットスクリーニングに使用される支持体としては、ガラススライド、バイオセンサーの検知表面、ビーズ、ナノ粒子などがある。
また、多重検査を分析して有用な生体分子を決定し、これを分離した後、MALDI−TOF(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization−Time Of Flight)などによってこれらの構成成分を確認する方法などが行われている。最近では、SELDI−TOFMS(Surface−enhanced laser desorption/Ionization time of flight mass spectrometry)によってタンパク質プロファイルに関する多くの研究が行われている(非特許文献3〜5)。別の接近方法として、DNAと核酸ポリメラーゼ(polymerase)を用いて信号を増幅する技術であるimmuno−PCR(IPCR)方法が開発されている(非特許文献6)。
上述のように、生体分子分析方法は、検出感度の向上および多重分析能の向上において発展を重ねてきたが、依然として、精度管理および測定用標準物質、分析費用の節減、分析時間の短縮、感度の向上および再現性の増大などに関する技術的課題に直面している。
Smith et al., Mol Cell Proteomics, 11−18. 2003 McCauley et al., Anal Biochem, 319(2), 244−250. 2003 Adam et al., Cancer Research, 62, 3609−3614. 2002 Li et al., Clinical Chemistry, 48, 1296−1304. 2002 Petricoin et al., The Lancet, 359,572−577. 2002 Sano et al., Science 258, 120−122. 1992
上述した従来の生体分子を分析する技術の問題点を克服して、生体分子をより改善された効率性および感度で実時間にて分析することができる技術を開発するために研究した結果、外部生体分子を標準物質として用いて核酸分析によって一つ以上の生体分子を一度の検査で定量的に分析することができる方法を開発することにより、本発明の目的を達成しようとする。
上記目的を達成するために、一態様において、本発明は、核酸分析に基づく生体分子分析方法を提供する。
本発明の核酸分析を用いた生体分子分析方法は、(a)標的生体分子が一つ以上存在する生体試料またはその加工試料を準備する段階と、(b)前記標的生体分子に特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を添加して、生体分子とその特異的連結構造体との複合体を形成する段階と、(c)前記複合体を分離する段階と、(d)前記複合体の設計核酸を増幅する段階と、(e)その増幅産物を分析して標的生体分子に対する定性的または定量的情報を得る段階とを含んでなり、前記設計核酸は、順方向プライマーが結合する領域、逆方向プライマーが結合する領域、およびこれらの領域の間にリガンドが特異的に結合する分子を指し示してその分子の識別を可能にする領域を持つ設計核酸であることを特徴とする。
前記設計核酸は、それが連結されたリガンドが特異的に結合する分子を指し示す(represent)領域を含んでいるため、その設計核酸増幅物の存否および/または存在量(すなわち、増幅量)を決定することにより(正確には、リガンドが特異的に結合する分子を指し示す領域の増幅物の存否および/または存在量(すなわち、増幅量)を決定することにより)、その設計核酸に連結されたリガンドが特異的に結合する分子を定性的に分析し(すなわち、存否を確認し)或いは定量的に分析することができる(すなわち、存在量を相対的または絶対的に確認することができる)。
ここで、リガンドが特異的に結合する分子を指し示す領域は、リガンドが特異的に結合する分子が異なる場合、それに応じて異なって設計される領域のことをいう。このような設計は、その相違を検出することができる限り、どのように設計されても構わないが、一般的には塩基配列またはその長さを異にして行われる。
本発明の方法は、分析しようとする生体分子が2つ以上である場合でも、それに応じてそのそれぞれに特異的に結合することができるリガンドと設計核酸との連結構造体を添加し、一つの順方向プライマーおよび逆方向プライマーセットを用いてリアルタイムマルチフレックスポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex PCR)などで増幅させる場合、一度の増幅過程で(すなわち、1回の検査で或いは一つのチューブで)前記2つ以上の標的生体分子を同時に定性的および/または定量的に分析することができる。ここで、設計核酸は、それが結合されたリガンドが異なり、それに応じてそのリガンドがそれぞれ異なる生体分子を認知して結合しても、その順方向プライマーが結合する領域およびその逆方向プライマーが結合する領域がすべてのリガンドと設計核酸との連結構造体の間で共通した配列を有するように設計されるため、すべての連結構造体の設計核酸は、一つの順方向プライマーおよび逆方向プライマーセットによって増幅できる。
本発明の方法において、リガンドと設計核酸との連結構造体は、リガンドと設計核酸とを共有的または非共有的に結合させて得られる。このような結合には、当業分野における公知の任意の方法を使用することができる。例えば、本発明の実施例に示すように、設計核酸の5’末端にアミン基を導入して共有的にリガンド(タンパク質である抗体)に結合させるか、或いはビオチンとアビジンを媒介として(リガンドにはビオチンを結合させ、設計核酸にはアビジンを結合させて)非共有的に結合させることもできる。
本発明の方法において、前記生体試料の加工試料は、例えば、生体試料が血液である場合にはそれを加工して得られた血漿または血清のことをいい、標的生体分子がタンパク質である場合には総タンパク質抽出試薬などを用いて生体試料から得られた総タンパク質試料のことをいう。
本発明の方法において、相対的および/または絶対的定量分析のための標準物質を使用することができ、そのような標準物質として、分析しようとする試料には存在しない外部生体分子(外部標準物質)を使用することができる。
このような外部標準物質は、分析しようとする試料には存在しない物質であれば、任意の物質、例えば、分析しようとする試料がヒト由来の生体試料であり、標的生体分子がタンパク質である場合には、以下の実施例で使用した、大腸菌由来のタンパク質であるエノイル−ACPリダクターゼ(Enoyl−ACP Reductase)などを挙げることができる。
外部生体分子を標準物質として用いる場合、その標準物質に特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を、標的生体分子に特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体と一緒に添加して複合体を形成し、その形成されたすべての複合体(一つ以上の生体分子との複合体および標準物質との複合体の両方とも)を分離した後、その複合体の設計核酸を一つの順方向プライマーおよび逆方向プライマーセットで増幅させ、外部生体分子に対する増幅物を標的生体分子に対する増幅物と定量して比較することにより、生体分子の相対的または絶対的定量を可能にすることができる。ここで、外部生体分子を標準物質として使用する場合、その外部生体分子を定量して、予め(複合体の形成前に)分析しようとする生体試料またはその加工試料に添加する必要がある。このように定量された外部生体分子を標準物質として用いる場合、その標準物質に対して生体分子の分析とは別個の分析によって検量線を作成しなくても、標的生体分子を絶対的に定量することが可能となる。
外部生体分子を標準物質として用いる場合、前記標的生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度と、前記外部生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度との差が発生する場合、前記定量結果が標的生体分子の試料中の量(または濃度)を正確に反映することができないことがある。
したがって、外部生体分子を標準物質として用いる場合、前記標的生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度と、前記外部生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度との差を反映して前記定量結果を補正することが好ましい。
このような差を反映することは、(i)前記標的生体分子と前記外部生体分子を定量して、同じ濃度で含む対照試料を準備する段階と、(ii)前記対照試料の標的生体分子または外部生体分子に特異的に結合し、本発明の分析方法に使用した連結構造体と同じ連結構造体を添加して、前記標的生体分子とその特異的連結構造体との複合体、および前記外部生体分子とその特異的連結構造体との複合体を形成する段階と、(iii)前記複合体を分離する段階と、(iv)前記複合体の設計核酸を増幅する段階と、(v)前記標的生体分子に対する増幅物と前記外部生体分子に対する増幅物との量的な差異を求める段階と、(vi)前記差異を前記標的生体分子の定量結果に反映する段階とによって行われ得る。
前記標的生体分子は、タンパク質、ペプチド、多糖類、脂質およびこれらの組み合わせで形成された分子(糖タンパク質、糖脂質、脂質、タンパク質、脂質多糖体)など、それを認知して結合することが可能なリガンドを製造することができる限り、特別な制限がない。
また、前記設計核酸は、二本鎖核酸(DNA−DNA、DNA−RNAまたはRNA−RNA)または一本鎖核酸(DNAまたはRNA)であることもでき、以下の実施例の如く、リガンドである抗体との結合を容易にするための目的などでアミン基が5’末端に導入されるなど、化学的に修飾された核酸であることもできる。
本発明の方法において、増幅産物の分析は、増幅がリアルタイムPCR(real time PCR)、リアルタイム逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(real time RT−PCR)、リアルタイムマルチプレックスポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex PCR)、リアルタイムマルチプレックス逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex RT−PCR)などで行われる場合、Taqmanプローブなどの適正検出用物質を増幅の際に使用して行われ得る。また、前記設計核酸の増幅物(具体的には指示領域の増幅物)を捕捉することが可能なプローブ(一般的には、前記増幅物に相補的な塩基配列を有する一本鎖のオリゴヌクレオチドである)が固着されたマイクロアレイを用いて行われることもでき、以下の実施例の如くキャピラリー電気泳動を実施して行われることもできる。このような増幅産物の分析は、標的生体分子に対する定性的および/または定量的情報を提供するであろう。
他の態様において、標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析キットを提供する。
このような分析キットは、標的生体分子に特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を一つ以上含んで構成できる。
好適な態様において、前記分析キットは、1種以上の標的生体分子それぞれに特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を1種以上含み、さらに、標準物質として前記標的生体分子が存在する生体試料には存在しない1種以上の外部生体分子それぞれに特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を1種以上含んで構成される。
ここで、前記設計核酸は、前述したように、順方向プライマーが結合する領域、逆方向プライマーが結合する領域、およびこれらの領域の間にリガンドが特異的に結合する分子を指し示してその分子の識別を可能にする領域を持つ設計核酸であり、前記設計核酸の順方向プライマーが結合する領域と逆方向プライマーが結合する領域は、一つの順方向プライマーおよび逆方向プライマーセットですべての設計核酸を増幅することができるようにすべての設計核酸で共通した塩基配列を有する。
好適な態様において、前記分析キットは、前記標的生体分子とそれに対する前記連結構造体の結合親和度と、標準物質である前記外部生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度との差を決定するために、対照試料に使用する前記1種以上の標的生体分子と前記1種以上の外部生体分子をさらに含むことができる。
また、好適な態様において、前記キットはそのキットの使用説明書をさらに含み、その使用説明書は、生体分子の分析方法として、前述したような本発明の分析方法をプロトコル(protocol)に従って教示することができる。
また、好適な態様において、前記キットに含まれる説明書は、標的生体分子の定量情報に、前記標的生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度と、前記外部生体分子とそれに対する連結構造体の結合親和度との差を反映することをさらに教示することができる。
また、好適な態様において、前記キットに含まれる説明書は、前記結合親和度の差の反映に対する方法として、前述したような方法をさらに教示することができる。
本発明は、リガンドPCRを用いて二つまたはそれ以上の生体分子を分析することにより、試料における生体分子の生物学的意味を確認することができ、生体分子存在信号を、PCR法による増幅および蛍光的に高い感度で検出することができる。しかも、一度の検査で様々な生体分子を分析し、その分析した結果からソフトウェアを用いて試料における生体分子の変化、疾病に対する感受性、疾病の診断、疾病に対する感受性、および治療薬剤に対する反応の差など、個人間の差を効率よく決定する方法を提供する。
リガンド−核酸分析方法の概念図である。 リガンド−核酸分析方法の設計核酸増幅および分析の概念図である。 Real time PCRで前記serial dilutionされた標準物質をリガンド−核酸分析で分析した結果から複合体の設計核酸増幅産物をTaqmanプローブで分析した結果である。 キャピラリー電気泳動方法で、前記標準物質および標的生体分子を指し示す設計核酸の増幅産物の長さを分析した結果である。 生物学的意味決定システムの論理アーキテクチャである。 生物学的意味決定システムの構造である。 生物学的意味決定ソフトウェアの構造である。 生物学的意味決定ソフトウェアにおける統合管理ツールACSの役割を示すものである。 生物学的意味決定のデータ分析モジュールである。 リガンド−核酸分析方法で生産された前記標的生体分子の分析結果に基づいて、急性心筋梗塞患者または敗血症患者の生物学的意味を決定するフローチャートである。 生産された分析結果を疾患群別に構成したデータベースおよび人工ニューラルネットワークを利用したプログラムで特定のヒトの血液試料に対して生体分子分析結果を生産する臨床意思決定支援システムによって疾病を診断するフローチャートである。 生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システムによって前記リガンド−核酸分析で生産された標的生体分子の結果を分析して患者の診断を実施した例である。
以下、本発明を詳細に説明する。
生体分子は、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質(lipid)、多糖類、糖タンパク質、ホルモン、受容体、抗原、抗体、ウイルス、病原体、有害物質、基質、代謝産物、遷移状態類似体(transition state analog)、補助因子(cofactor)、阻害剤、薬、染料、栄養分、成長因子、細胞、組織などが例示され、制限はなく、殆どすべての化学的または生物学的エフェクター(effector)になり、いずれのサイズの分子でも使用できる標的分子などを意味する。
生体試料において、前記生体分子を分析して体の中の変化を知ることができ、生命体の正常または病理学的な状態、薬物に対する反応程度などを客観的に測定することが可能な生物学的意味を決定することができる。
リガンドは、生体分子と結合する物質であって、代表的に抗体、アプタマーおよびペプチドなどであり、抗体は、生体分子と特異的に結合する物質であって、抗原のエピトープ(epitope)と特異的結合をして抗原−抗体反応を起こすタンパク質である。アプタマー(aptamer)は、低分子化合物からタンパク質まで、様々な種類のレセプターに高い親和度と特異性で結合することができる特性を有する小さな(20〜60ヌクレオチド)一本鎖核酸(DNAもしくはRNA)断片を意味する。
標準物質は、精度管理および測定用の物質であって、分析しようとする試料に常に一定量で存在する内部物質であるか、或いは前記試料を構成する生体分子と共に生物学的分析方法による反応性のないリガンドに結合する外部生体分子である。
好ましくは、一般的に、生体分子分析の場合、各種試験、検査の際に、比較のために、分析しようとする生体試料に含まれている生体分子を用いて内部精度管理を行う。前記精度管理用物質は、分析しようとする試料に常に一定量で存在する物質が理想的であるが、そうでない場合、試料に含まれない物質である外来物質を使用することができ、好ましくは、分析しようとする試料が生体試料である場合、前記生体試料に含まれない外来生体分子から構成できる。精度管理は、管理用試料のような外的基準を使用せずに、毎回の測定で得られる一群の検査結果を分析して測定値の精密度を管理していく内部精度管理を意味する。
好ましくは、本発明において精度管理および測定用標準物質を用いてヒト由来の生体試料を分析する場合、ヒト由来の生体試料に含まれない生体分子として植物特異生体分子を使用することができる。現在、ヒト、大腸菌、および植物の一種であるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)などのゲノムプロジェクトが完了して種特異的タンパク質が報告されている。本発明では、ヒト由来の生体試料を分析するために、標準物質として大腸菌や植物などの特異タンパク質を使用することができる。
生体分子の濃度を測定して評価する方法は、精密度、正確度、再現性の面で信頼することができなければならない。生体分子を分析する上で正確度が重要視される理由は、試料はタンパク質を含む様々な種類の物質などの非常に複雑な組成で構成されており、それらのうち、分析しようとする対象生体分子は少量存在するため、微量成分の分析のために精度管理および測定用標準物質の必要性が非常に高い。
試料に存在する分析妨害物質の影響と微量分析という点から、分析値の実験室間の偏差が生じるおそれがある。実験室間の偏差を減らすために、分析しようとする試料に同じ濃度の生体分子が均質に含有されている精度管理および測定用標準物質が必要になった。このような標準物質を用いて複数の実験室で分析した分析値を比較し、分析機器の条件などを検討して正確な分析条件を導出するのである。また、分析しようとする試料に前記標準物質を均質に分布させて試料ごとの偏差を最小限に抑え且つ分析の信頼性を高めることができる生体分子分析方法が必要である。
したがって、本発明は、図1に示すような概念で標的生体分子と精度管理および測定用の標準物質を核酸分析技術で一緒に分析する技術であるリガンド−核酸分析方法(仮称)を提供することにより、生体分子分析の検査限界、精密度、正確度および再現性の面を改善しようとする。
本発明において、一つまたはそれ以上の生体分子を分析するために、精度管理および測定用の標準物質は、分析しようとする試料に常に一定量で存在する内部物質であるか、或いは前記試料を構成する生体分子と共に前記リガンド−核酸分析方法による結合反応性がないリガンドに結合する外部生体分子である。
前記標準物質および標的核酸分子を指し示す設計核酸の塩基配列および核酸長さを用いて分析することを特徴とするリガンド−核酸分析方法、キットおよび装置を提供する。
設計核酸は、分析が可能となるようにヌクレオチド(nucleotide)からなる核酸であって、前記標準物質および分析しようとする特定の生体分子(仮称、標的生体分子)を塩基配列または塩基配列の長さで指し示し、前記標準物質および標的生体分子に結合するリガンドに結合して標準物質および生体分子の存在に対する信号を核酸増幅方法で増幅し、増幅産物を分析することができるようにする役割を果たす。
前記標準物質および標的生体分子を指し示す設計核酸は、前記標準物質と標的生体分子をそれぞれ指し示す設計核酸同士の間には生物学的分析方法の一種である混成化反応性がないか、或いはその長さが異なり、核酸分析技術によって分析可能でなければならない。好ましくは、設計核酸を分析する同じ方法で分析ができるようにし、設計核酸の増幅に使用するPCRプライマー対を使用することができる。
特定の生体分子に相応するリガンドに前記設計核酸が連結された構造体を分析リガンドと称し、標準物質に相応するリガンドに設計核酸が連結された構造体を標準分析リガンドと称する。
前記設計核酸を分析するために設計核酸存在信号を増幅する方法である「増幅反応(ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase chain reaction))」または「PCR」は、ターゲット核酸分子を増幅する反応を意味する。様々な増幅反応が当該分野において報告されている。これらは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号および同第4,800,159号)、逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)(Sambrook et a., Molecular Cloning. A Laboratory Manual, 3rd ed. Cold Spring Harbor Press(2001))の方法、マルチプレックスPCR(McPherson and Moller, 2000)、リガーゼ連鎖反応(ligase chain reaction;LCR)(Stemmer, W.P., et al., 1995, Gene, 164, 49−53; Carlson, B., 2008, Genet Eng Biotechn N, 28, 12−12)、Gap−LCR(WO90/01069)、修復連鎖反応(repair chain reaction;EP439,182)、転写媒介増幅(transcription−mediated amplification;TMA)(SantaLucia, J., 1998, Proc Natl Acad Sci U S A, 95, 1460−1465.)、自家持続配列複製(self sustained sequence replication)、標的ポリヌクレオチド塩基序列の選択的増幅(selective amplification of target polynucleotide sequences)(米国特許第6,410,276号)、コンセンサス配列プライムポリメラーゼ連鎖反応(consensus sequence primed polymerase chain reaction;CPPCR)(米国特許第4,437,975号)、任意的プライムポリメラーゼ連鎖反応(arbitrarily primed polymerase chain reaction;AP−PCR)(米国特許第5,413,909号および同第5,861,245号)、核酸塩基序列ベース増幅(nucleic acid sequence based amplification;NASBA)(米国特許第5,130,238号、同第5,409,818号、同第5,554,517号、および同第6,063,603号)、および鎖置換増幅(strand displacement amplification)を含むが、これに限定されない。
本発明は、標的生体分子の検査限界を高めるために設計された設計核酸を使用し、存在信号を一次的に核酸増幅技術で増幅し、二次的に蛍光物質で増幅した。PCRによる核酸の増幅は解像力を高めることができる。
好ましくは、前記設計核酸存在信号を増幅するPCR方法を実現するために、分析リガンドおよび標準分析リガンド構造体における特定のリガンドに連結される設計核酸の構成は、次の一般式(I)で表される。
5’−P1−N−P3−3’ (I)
前記一般式(I)において、P1領域とP3領域は、それぞれ順方向プライマー(Forward primer)と逆方向プライマーが結合する領域であり、N領域は、特定の塩基配列またはその長さで特定の生体分子に結合するリガンドを指し示す部分(すなわち、特定の生体分子を指し示す領域)であって、特定の生体分子を定性および定量的に分析することができるようにする役割を果たす。このN領域は、好ましく10〜200ヌクレオチドの長さを有する。
また、好ましくは、リガンドへの結合を容易にするために、5’末端に反応性基としてのアミン基が存在することもでき、順方向プライマーが結合する領域の上位(upstream)には約10個のヌクレオチドからなるスペーサー(spacer)が存在することもできる。
好ましくは、前記順方向プライマーと逆方向プライマーはユニバーサルプライマー対を使用することができる。
前記PCRプライマー対において、順方向プライマーは、設計核酸の塩基配列に完全に相補的に結合する塩基序列から構成でき、逆方向プライマーは、設計核酸の塩基配列と同一であることができる。好ましくは、前記PCRプライマーはユニバーサルPCRプライマー対である。
ユニバーサルPCRプライマーは、一般的に、塩基配列決定やPCRなどに多く使用される塩基配列であるオリゴヌクレオチドであって、商業的なクローニングベクターなどに多く使用される。前記ユニバーサルPCRプライマーは、14マー(mer)〜40マーのオリゴヌクレオチドを意味するもので、鋳型に相補的なプライマー延長産物の合成が誘導される条件、すなわち、ヌクレオチドおよびDNAポリメラーゼなどのポリメラーゼの存在、そして適切な温度およびpHの条件で合成の開始点として作用することができる。
「増幅産物」は、ポリヌクレオチド増幅反応の産物を意味する。すなわち、これは一般的に二本鎖であり、一つ以上の出発配列から複製されるポリヌクレオチド集団である。一つ以上の出発配列は、同一配列の一つ以上のコピーであってもよく、相異なる配列の混合物であってもよい。増幅産物は様々な増幅反応によって生成できるが、前記増幅反応の産物は一つ以上の標的核酸の多数の複製物である。本発明では、前記設計核酸の増幅産物を核酸分析技術で分析して試料から標的生体分子を分析することができる。
本発明によって、設計核酸のP1部分にある反応性基Nとリガンドの反応性基Nとを結合させる段階を含み、前記結合が前記設計核酸の少なくとも一つの標的生体分子を指し示すことを特徴とする、前記設計核酸の少なくとも一つの標的生体分子を指し示す方法が提供される。
前記設計核酸とリガンドとの連結は、様々な方法で行うことができる。好ましくは、設計核酸およびリガンドそれぞれに反応性基を結合させて化学的な反応で分析リガンドを製造する。本発明によって、分析リガンドが提供される。本発明に係る分析リガンドは、リガンドに位置する反応性基Nに、一つ以上の設計核酸が結合されている。
好ましくは、前記設計核酸は、標的生体分子を指し示し、核酸分析技術によって分析することができる能力を保有するか、或いは存在信号を増幅することができるように結合されている。
好ましくは、前記反応性基Nは、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソアルキル、オキソアルケニル、オキソアルキニル、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノアルキニル、スルホアルキル、スルホアルケニル、スルホアルキニル基、ホスホアルキル、ホスホアルケニル、およびホスホアルキニルの中から選ばれた一つ以上の基を含む。
本発明によって、標的生体分子に特異的に結合するリガンドを効果的に指し示すことを特徴とする、前記標的生体分子を含む細胞、組織または流体を含むオブジェクト内の疾患または状態を分析するための設計核酸を提供する。
生体分子とリガンドの複合体を収穫する方法は、大きく2種に分けることができる。一つの方法は、分析しようとする試料の生体分子を非特異的に固体支持体に結合させる方法であって、好ましくは、前記固体支持体は、ELISA(Enzyme−linked immunosorbent assay)方法で使用するプレート(plate)またはニトロセルロース膜(Nitrocellulose membrane)であり、もう一つの方法は、前記標準物質および標的生体分子のリガンドを固体支持体に結合させる方法であって、好ましくは、前記固体支持体は磁性ビーズである。
本発明では、前記標的生体分子とリガンドの複合体を収穫することができるようにする構造体を収穫リガンドと称し、前記標準物質とリガンドの複合体を収穫することができるようにする構造体を標準収穫リガンドと称した。
図2に示すように、濃度を知っている標準物質が存在する分析しようとする試料において一つまたはそれ以上の標的生体分子を分析するために、前記標準物質および標的生体分子に対する設計核酸の塩基配列または核酸長さを用いて、設計核酸を増幅して得られた増幅産物を核酸分析技術で分析することにより、前記標的生体分子を分析することができる。好ましくは、前記標的生体分子を分析した結果は、標的生体分子の存在量または存在量の比率であるか、標準物質と標的生体分子別の比率である。
前記標的生体分子および標準物質に応じて前記設計核酸の塩基配列を決定して指し示すようにすることにより、前記設計核酸の塩基配列を決定する方法を用いて、相応する標的生体分子を分析することができ、好ましくは、前記標的生体分子および標準物質に相応する設計核酸増幅産物の塩基配列を用いて一つまたはそれ以上の前記標的生体分子の定性および定量分析を同時に行うことができる。
好ましくは、前記増幅産物の塩基配列は、混成化をベースにしたFRETプローブとリアルタイムPCR(Real time PCR)を使用する方法、または捕捉(capture)プローブと混成化方法を利用した方法であるビーズアレイもしくはマイクロアレイを使用して決定した後、前記標的生体分子の存否および存在量を分析することができる。
一つまたはそれ以上の種の設計核酸を増幅した後のアンプリコン(amplicon)検出は、難しくて多くの時間がかかる。PCR過程の間に増幅をモニタリングするために実施する方法がある。特定の核酸1種を分析するために使用する理想的な方法は、通常、新しく合成されたDNAにアニーリングする蛍光標識プローブである。
一つのチューブで濃度を知っている標的物質が在る試料において前記標準物質と一つまたはそれ以上の標的生体分子を同時に分析するためには、これらに相応する塩基配列が異なる設計核酸を製作し、これらを標的生体分子と結合するリガンドに結合させて分析リガンドを準備した後、分析しようとする試料と反応させて収穫した分析リガンド−生体分子−収穫リガンド複合体、および標準分析リガンド−標準物質−標準収穫リガンド複合体の設計核酸を鋳型としてユニバーサルPCRプライマー対でPCRを実行すると、増幅産物を合成することができる。
前記標準物質を含む一つまたはそれ以上の標的生体分子のリガンドおよび設計核酸を分析するために、設計核酸の塩基配列に相補的に結合することができるプローブを含むFRETプローブを製造することができる。
前記FRETプローブは、一般に、ドナー発光(donor emission)が二つの発色団間のFRET(fluorescence resonance energy transfer)によって標的の不在の際にクエンチングされるように設計される。ドナー発色団とアクセプター発色団のペアが隣接して位置した場合、励起状態にあるドナー発色団(donor chromophore)は、アクセプター発色団にエネルギーを伝達することができる。この伝達は、常に非放射的(non−radiative)であり、双極子−双極子カップリング(dipole−dipole coupling)によって起こることができる。前記発色団間の距離を十分に増加させる場合、FRET効率が低下し、ドナー発色団の発光が放射的に検出できる。ドナー発色団の例は、FAM(6−carboxyfluorescein)、TAMRA、VIC、JOE、Cy3、Cy5、およびTexas Redを含む。アクセプター発色団の励起スペクトルは、ドナー発色団の発光スペクトルと重なるように選択される。そのようなペアの例はFAM−TAMRAである。また、広い範囲のドナーをクエンチング(quenching)する非蛍光アクセプター(nonfluorescent acceptor)が存在する。ドナー−アクセプターFRETペアの他の例は当該分野において知られている。
PCRのリアルタイム検出のために用いられるFRETプローブの一般的な例は、分子ビーコン(molecular beacon)(例えば、米国特許第5,925,517号)、TaqManプローブ(例えば、米国特許第5,210,015号および同第5,487,972号)、およびCATACLEAVEプローブ(probes)(例えば、米国特許第5,763,181号)を含む。
前記分子ビーコンは、未結合状態でプローブがドナー発色団とアクセプター発色団とが隣接するように存在し、ドナー発光が減少するものである二次構造を形成するように設計された一本鎖オリゴヌクレオチドである。適切な反応温度で、前記ビーコンはアンフォールドされ(unfold)、アンプリコンに特異的に結合する。アンフォールドされると、ドナー発色団とアクセプター発色団間の距離が増加してFRETが逆転され、特化された装置を用いて、ドナー発光がモニタリングできる。TaqManおよびCATACLEAVE技術は、用いられるFRETプローブが切断され、ドナー発色団とアクセプター発色団とがFRETを逆転させることができるように十分に互いに分離されるという点で、分子ビーコンとは異なる。
TaqMan技術は、5’末端でドナー発色団によって標識され、3’末端でアクセプター発色団によって標識された一本鎖オリゴヌクレオチドプローブを使用する。増幅のために用いられるDNAポリメラーゼは、5’,3’エキソヌクレアーゼ活性を含まなければならない。TaqManプローブは、プライマーが結合するのと同時に、アンプリコンの一本鎖に結合する。DNAポリメラーゼがプライマーを延長しながら、前記ポリメラーゼは究極的に結合されたTaqManプローブと出会うだろう。この際、前記ポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性は、5’末端から開始して順次TaqManプローブを分解するだろう。前記プローブが消化されながら、前記プローブを含むモノヌクレオチドが反応バッファ内に放出される。ドナーは、アクセプターから遠く拡散し、FRETが逆転される。プローブの切断を確認するために、ドナーからの発光がモニタリングされる。TaqManが作用する方式のため、PCRのサイクルごとに1回のみ特定のアンプリコンが検出できる。
TaqMan標的部位を通じたプライマーの伸長は、次のPCRサイクルでアンプリコンが変性されるまでTaqManプローブの追加結合を防ぐ二本鎖産物を生成する。
その内容が参照により本明細書に含まれている米国特許第5,763,181号は、別のリアルタイム検出方法(「CATACLEAVE」という)を記述する。CATACLEAVE技術は、プローブの切断がポリメラーゼ活性を持たない第2酵素によって行われるという点で、TaqManとは異なる。CATACLEAVEプローブはエンドヌクレアーゼ、例えば、制限酵素またはRNaseの標的である分子内の配列を有する。一例において、CATACLEAVEプローブは前記プローブの5’および3’末端がDNAからなり、切断部位はRNAを含むものであるキメラ構造を持つ。
本発明の別の実施例において、前記Taqmanプローブは、5’末端に蛍光発色剤(fluorescent reporter dye)が標識され、3’末端には消光剤(quencher)が前記設計核酸に相補的に結合することができる配列を有するものである。
TaqManプローブに結合されている前記レポーター分子およびクエンチャー分子は、蛍光性物質および非蛍光性物質を含む。
本発明に用いられる蛍光性レポーター分子およびクエンチャー分子は、当該分野における公知のいずれのものも使用することができ、その例は次のとおりである(括弧内の数値は、ナノメートル単位で表示した発光最大波長である):Cy2TM(506)、YOPROTM−1(509)、YOYOTM−1(509)、Calcein(517)、FITC(518)、FluorXTM(519)、AlexaTM(520)、Rhodamine 110(520)、5−FAM(522)、Oregon GreenTM500(522)、Oregon GreenTM488(524)、RiboGreenTM(525)、Rhodamine GreenTM(527)、Rhodamine 123(529)、Magnesium GreenTM(531)、Calcium GreenTM(533)、TO−PROTM−1(533)、TOTO1(533)、JOE(548)、BODIPY530/550(550)、Dil(565)、BODIPY TMR(568)、BODIPY558/568(568)、BODIPY564/570(570)、Cy3TM(570)、AlexaTM546(570)、TRITC(572)、Magnesium OrangeTM(575)、Phycoerythrin R&B(575)、Rhodamine Phalloidin(575)、Calcium OrangeTM(576)、Pyronin Y(580)、Rhodamine B(580)、TAMRA(582)、Rhodamine RedTM(590)、Cy3.5TM(596)、ROX(608)、Calcium CrimsonTM(615)、AlexaTM594(615)、Texas Red(615)、Nile Red(628)、YO−PROTM−3(631)、YOYOTM−3(631)、R−phycocyanin(642)、CPhycocyanin(648)、TO−PROTM−3(660)、TOTO3(660)、DiD DilC(5)(665)、Cy5TM(670)、Thiadicarbocyanine(671)、Cy5.5(694)、HEX(556)、TET(536)、VIC(546)、BHQ−1(534)、BHQ−2(579)、BHQ−3(672)、Biosearch Blue(447)、CAL Fluor Gold 540(544)、CAL Fluor Orange 560(559)、CAL Fluor Red 590(591)、CAL Fluor Red 610(610)、CAL Fluor Red 635(637)、FAM(520)、Fluorescein(520)、Fluorescein−C3(520)、Pulsar 650(566)、Quasar 570(667)、Quasar 670(705)およびQuasar 705(610)。括弧内の数値は、ナノメートル単位で表示した発光最大波長である。本発明のある実施形態によれば、レポーター分子およびクエンチャー分子はCy5、ROX、HEX、FAM、BHQ−1、BHQ−2またはCy5.5ベースの標識を含む。
適切なレポーター−クエンチャーペア(pairs)は多くの文献に開示されている:Pesce et al.、editors、FLUORESCENCE SPECTROSCOPY(Marcel Dekker、New York、1971);White et al.、FLUORESCENCE ANALYSIS:A PRACTICAL APPROACH(Marcel Dekker、New York、1970);Berlman、HANDBOOK OF FLUORESCENCE SPECTRA OF AROMATIC MOLECULES、2nd EDITION(Academic Press、New York、1971);Griffiths、COLOUR AND CONSTITUTION OF ORGANIC MOLECULES(Academic Press、New York、1976);Bishop、editor、INDICATORS(Pergamon Press、Oxford、1972);Haugland、HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS(Molecular Probes、Eugene、1992);Pringsheim、FLUORESCENCE AND PHOSPHORESCENCE(Interscience Publishers、New York、1949);Haugland、R.P.、HANDBOOK OF FLUORESCENT PROBES AND RESEARCH CHEMICALS、Sixth Edition、Molecular Probes、Eugene、Oreg.、1996;US Pat.Nos.3,996,345 and 4,351,760。
本発明のある実施形態によれば、本発明のプローブの5’末端はCy5、ROX、HEX、FAMおよびCy5.5よりなる群から選ばれる1種の蛍光物質(fluorophore)で標識され、3’末端はBHQ−1およびBHQ−2よりなる群から選ばれた1種のクエンチャー(quencher)に変形できるが、これに限定されるものではない。
本発明は、前記FRETプローブを用いて、前記標準物質を含めて5種以上の標的生体分子を分析することを特徴とする、リガンド−核酸分析方法、キットおよび装置を提供する。
TOCE(Tagging Oligonucleotide Cleavage and Extension)は、多数(5個以上の)の目標遺伝物質の検出と遺伝的変異を確認することを可能にする技術である(Lee, D. H. TOCE: Innovative Technology for High Multiplex Real−time PCR. Seegene bulletin 1, 510 (2012))。
本発明では、濃度を知っている分析試料において前記一つまたはそれ以上の生体分子を分析するために、前記設計核酸にDPOプライマー技術とPitcher&Catcher技術を実現することができるように製作する方法を提供する。
設計核酸構造[一般式I]において、前記P1領域は、DPO順方向プライマーと相補的な結合をする一部または全体として構成し、前記P3領域は、DPO逆方向プライマーと同じ塩基配列を一部または全体として構成し、前記Nv領域は、Tagging portionのあるPitcherプライマーと相補的な結合をする部位を一部または全体として構成する。
本発明は、好ましくは、前記Tagging portionが相補的に結合する部分と、信号を発生することができるFRETプローブをなすtemplate部分を一部または全部として構成したCatcherオリゴマーを提供する。
本発明は、前記設計核酸を前記DPO順方向プライマーと前記DPO逆方向プライマーで増幅する過程で、前記PitcherプライマーのTagging portionが放出され、前記Catcherオリゴマーに相補的に結合して伸長しながら信号を発生するようにすることを特徴とする、リガンド−核酸分析方法、キットおよび装置を提供する。
TOCE技術は、一つのチャネルで複数の核酸に対する同時確認が可能である。蛍光シグナル(signal)は、リアルタイムで確認することもでき、Catcherの融解温度(Catcher−Tm)を分析してターゲット(Target)の存否を確認することもできる。蛍光分子が付いているArtificial templateであるCatcherは、各ターゲット(Target)に該当する蛍光シグナル(signal)を生成する。Catcher−Tm値は、Catcherの長さまたは塩基配列を変化させて調節することができる。TOCE反応の適合化のために、Catcher−Tm値はターゲット(Target)の塩基配列とは関係なく簡単に変えることができる。
現在使われているプローブ(probe)方式のTm分析技法は、目標核酸DNAに直接結合するのに対し、TOCE方式は、catcherを用いて蛍光シグナル(signal)を生成するので、Catcherの長さまたは塩基配列の変化を調節してTm値を自由に調節することができる。また、従来の方式は、核酸の塩基配列の変化が生じる場合にTm値に差を持つが、TOCE方式は、塩基配列の変化が生じないため一定のTm値を維持する。
このようなユニークなPitcher&Catcher方式によって、単一のチャネル内で多数の核酸検査(multiplexing)が正確に行われる。Real−time PCR過程中にcyclic−CMTA pointを設定して核酸の存否だけでなく、定量的な分析結果を同時に確認することができる。cyclic−CMTA pointは、real−time PCR過程中に30、40、50サイクル(cycle)に設定することができ、結果分析の際に、存在する核酸の量による融解点(melting peak)の様相に基づいて定量的分析を行うことができる。
Real−time PCRで増幅産物の量を測定する方法には、絶対定量(absolute quantification)と相対定量(relative quantification)がある。絶対定量は、濃度を知っている標準物質を使用して標準曲線を作成し、これを用いて、測定しようとする標的遺伝子の濃度を算出する方法であって、標的遺伝子と標準物質のPCR効率が同じであるという仮定の下で行われ、より正確な定量のために、標的遺伝子と濃度を知っている内部対照物質とを同時に増幅させて定量する。
一方、特定の標的遺伝子発現の変化を確認するためのmRNAの定量には、参照遺伝子(reference gene)と標的遺伝子を使用してそれぞれの標準曲線(standard curve)を作り、これを用いてそれらの増幅程度を濃度として算出した後、PCR間の変異を補償するために参照遺伝子に対する標的遺伝子の比率(標的遺伝子の濃度/参照遺伝子の濃度)を計算する相対定量が用いられる。相対定量が絶対定量に比べてより容易で経済的であるうえ、信頼性のある方法であると思われるが、依然として標準曲線の調製や保管などによる誤りのリスクを内包している。
本発明では、一つのチューブで一つまたはそれ以上の標的生体分子と精度管理および測定用標準物質とを同時に反応させて収穫した複合体にある設計核酸をマルチプレックスリアルタイムPCR(Multiplex Real Time PCR)で分析して確保したCt値を用いて、絶対定量と相対定量を行う。
PCRでは、1サイクルごとにDNAが指数的に増幅してからplateauに達する。この増幅の様子をリアルタイムでモニタリングした図が増幅曲線である。PCR増幅産物量が、蛍光で検出可能な量に到達すると、増幅曲線が起こり始め、指数的にシグナル(signal)が上昇してからplateauに達する。
初期DNA量が多いほど増幅産物量が検出可能な量に達するサイクル数が少なくなるので、増幅曲線が早く現れる。したがって、段階的に希釈した標準試料を用いてリアルタイムPCR反応を行うと、初期DNA量が多い順に同じ間隔で並んだ増幅曲線が得られる。ここで、適切な位置にthresholdを設定すると、thresholdと増幅曲線とが交差する位置であるCt値(Threshold Cycle)が算出される。
Ct値と初期鋳型量との間には直線的な関係がある検量線を作成することができる。未知の試料についても標準試料と同様にCt値を算出し、この検量線と対照すると、初期鋳型(template)量を求めることができる。
本発明において、設計核酸であるアンプリコン(amplicon)の構造が前記一般式(I)に提示したように同じ構造と同じPCRプライマー対で増幅して、一つまたはそれ以上の標的生体分子と精度管理および測定用標準物質を指し示す設計核酸の増幅効率がすべて同一である(資料未提示)。
本発明では、一つのチューブで一つまたはそれ以上の標的生体分子と精度管理および測定用標準物質とを同時に反応させて収穫した複合体にある設計核酸をマルチプレックスリアルタイムPCR(Multiplex Real Time PCR)で分析して確保したCt値を用いて、絶対定量および相対定量を行った。
本発明において、設計核酸であるアンプリコン(amplicon)の構造が前記一般式(I)に提示したように同じ構造と同じPCRプライマー対で増幅して、前記標的生体分子と精度管理および測定用標準物質を指し示す設計核酸の増幅効率がすべて同一である。
本発明の以下の実施例では、精度管理および測定用の標準物質が人為的に添加された、分析しようとする試料にある標的生体分子によって形成された複合体の設計核酸の存在量は、実施例で得られたCt(cycle threshold)値を用いて2−Ct法(comparative Ct method)によって分析した(Livak KJ. Comparative Ct Method. ABI PRISM 7700 Sequence Detection System. User Bulletin No. 2. Relative Quantitation of Gene Expression. PE Applied Biosystems, 1997.)
本Ct法では、検量線を作成することなく、定量を行うことができる。但し、測定するすべての生体分子に対してPCR増幅効率がほぼ一定であることが前提である。
標準物質が添加された分析しようとする試料から分析された標的生体分子の複合体の設計核酸のCt値を標準物質複合体の設計核酸のCt値に正規化(normalization)(Ct標的生体分子−Ct外部標準物質)し、これを△Ct−nとすると、標準物質が添加された分析しようとする試料中の標的生体分子の濃度は、次のとおり算出される:
外部標準物質の濃度×2−△Ct−n
外部標準物質とその特異的リガンドの結合力と、標的生体分子とその特異的リガンドの結合力との間に差がある場合、前記決定された標的生体分子の濃度は、その試料中の濃度をまともに反映することができないこともある。よって、その結合力の差で補正することが好ましい。
このような補正のために、まず、標的生体分子と標的外部標準物質を定量して、これらを同じ濃度で含む対照試料を一つ以上準備し、この対照試料(ら)を用いて標的生体分子に対する複合体の設計核酸の増幅物から算出されたCt値(または対照試料が2以上である場合、それらの値の平均)と外部標準物質複合体の設計核酸の増幅物から算出されたCt値(または対照試料が2つ以上である場合、それらの値の平均)を求め、その差異値(Ct対照試料の標的生体分子−Ct対照試料の外部標準物質)である△Ct−cを求める。次に、この値に前記△Ct−nをキャリブレーション(Calibration)した△Ct−cal(△Ct−n−△Ct−c)を求め、△Ct−calで次の式のように外部標準物質の濃度から標的生体分子の濃度を求めると、前記結合力の差が反映された結果を得ることができる。
外部標準物質の濃度×2−△Ct−cal
よって、分析しようとする試料中の標的生体分子は、外部標準物質の濃度よりも2−△Ct−cal倍高い濃度で存在するといえる。
また、前記標的生体分子に応じて前記設計核酸の長さを決定して前記標的生体分子を設計核酸の長さで指し示すようにすることにより、前記設計核酸の長さを決定する方法を用いて、相応する標的生体分子を分析することができ、好ましくは、前記設計核酸増幅産物の長さで一つまたはそれ以上の前記標的生体分子の定性および定量分析を同時に行うことができる。
濃度を知っている標準物質を含む分析しようとする試料において標準物質および一つまたはそれ以上の標的生体分子を分析するために、これらに相応する長さが異なる設計核酸を製作し、これらを標準物質および標的生体分子と結合するリガンドに結合させて分析リガンドを準備した後、分析しようとする試料と分析リガンドとを反応させ、収穫した標準物質および標的生体分子複合体の設計核酸を鋳型としてユニバーサルPCRプライマー対でPCRを行うと、増幅産物を合成することができる。前記増幅産物の長さの分析結果から、標準物質の設計核酸の分析結果を用いて、増幅産物の長さに相応する一つまたはそれ以上の標的生体分子の存否および存在量を決定することができる。
好ましくは、複合体の設計核酸のPCRに使用するプライマー対は、ユニバーサルプライマー対であり、そのうちのいずれか一つのプライマーに標識物質たる蛍光物質で標識して増幅産物を標識する。
本発明において、前記標識物質は、ビオチン(Biotin)、Cy2、GFP、YO−PRO−1、YOYO−1、Calcein、FITC、FlourX、ALEXA 488、Rhodamine 110、ABI 5−FAM、Oregon Green 500、Oregon green 488、RiboGreen、Rhodamine Green、Rhodamine 123、Magnesium Green、Calcium Green、TO−PRO−1、TOTO−1、ABI JOE、BODIPY 530/550、Dil、BODIPY TMR、BODIPY558/568、BODIPY564/570、Alexa 546、TRITC、Magnesium Orange、Phycoerythrin R&B、Rhodamine Phalloidin、Calcium Orange、Pyronin Y、Rhodamine B、ABI TAMRA、Rhodamine Red、Cy3.5、ABI ROX、Calcium Crimson、Alexa 594、Texas Red、Nile Red、YO−PRO−3、YOYO−3、R−phycocyanin、C−phycocyanin、TO−PRO−3、TOTO−3、DiD DilC(5)、Thiadicarbocyainie、Cy5.5、Cy5およびCy3の中から選ばれる蛍光色素を使用することができる。
好ましくは、前記増幅産物の大きさをゲル電気泳動もしくはキャピラリー電気泳動(capillary electrophoresis)方法を用いて決定した後、前記標的生体分子の存否および存在量を分析することができる。
本発明は、設計核酸および標準物質を用いて分析しようとする試料から一つまたはそれ以上の標的生体分子を分析するために、前記標準物質の種類および前記生体分子−リガンド複合体の収穫方法を考慮して構成したリガンド−核酸分析方法、キットおよび装置を提供する。
好ましくは、本発明は、前記標的生体分子を、生体分子からなる試料から精度管理および測定用の標準物質を用いて核酸の分析技術によって分析するために、前記試料から前記標的生体分子を分析する分析試料を製造する段階と、前記標準物質または標的生体分子のリガンドおよび設計核酸を製造する段階と、一つのチューブで前記リガンドおよび設計核酸と前記分析試料とを反応させて形成された前記標準物質または標的生体分子複合体を収穫する段階と、前記収穫された標準物質または標的生体分子複合体の設計核酸を増幅して、増幅産物の塩基配列または長さを分析する段階と、前記増幅産物の分析結果から前記標的生体分子を分析する段階とを含むことを特徴とする、リガンド−核酸分析方法、キットおよび装置を提供する。
本発明の生体分子分析方法をより効率よく行うために、分析しようとする試料を準備する試料処理装置と、前記試料と前記分析リガンド、前記収穫リガンドおよび前記標準物質とを反応させて形成された分析リガンド−生体分子−収穫リガンド複合体および標準物質を製造し、複合体に含まれている設計核酸および標準物質を増幅するモジュールと、前記増幅産物を分析するモジュールなどとを含む、リガンドPCRを用いた生体分子分析装置において、本発明の装置およびシステムは、混合チャンバー、溶解チャンバーおよび反応チャンバーからなる試料処理装置、および増幅装置から構成され、これらが統合されて運営されることも可能である。
リガンド−核酸分析方法を用いた生体分子分析装置およびシステムは、核酸増幅および分析技術を利用した設計核酸を分析する方法によって実施することを特徴とし、前記標的生体分子を含む試料から生体分子を準備する試料処理装置と、前記試料と前記分析リガンド、前記収穫リガンド、前記標準分析リガンドおよび前記標準収穫リガンドとを反応させて形成された分析リガンド−生体分子−収穫リガンド複合体および標準分析リガンド−標準物質−標準収穫リガンド複合体を製造し、洗浄した後、これらの複合体の設計核酸を増幅するモジュールと、前記増幅産物を分析するモジュールとを含んでなるリガンド−核酸分析装置およびシステムである。
関心対象の生体分子を分析しようとする試料の分析は、一連の試料準備段階を伴い、混合チャンバーと溶解チャンバーから構成される試料処理装置で行われる。これらの段階は、濾過、細胞溶解、核酸および試薬との混合を含むことができる。
本発明の好適な実施形態によれば、好ましくは、細胞からなる生体試料で細胞を可溶化させて生体分子を製造し、追加の段階を公知の方法で行うことができる。
好ましくは、ELISAで使用する、プレートを用いて製造された分析リガンド−生体分子複合体および標準分析リガンド−標準物質の分離方法は、まず、前記試料における標的生体分子および標準物質を支持体に結合させた後、分析リガンドを反応させて生体分子−分析リガンド複合体を製造し、洗浄段階を行って未結合分析リガンドを除去することにより、精製された複合体を準備することができる。
前記分析試料、分析リガンド、収穫リガンド、標準分析リガンドおよび標準収穫リガンドを反応させて分析リガンド−生体分子−収穫リガンド複合体および標準分析リガンド−標準物質−標準収穫リガンド複合体を製造し、様々な方法で製造された複合体を収穫リガンドおよび標準収穫リガンドの磁性を利用して磁石によって収穫し、洗浄段階を行って未結合分析リガンドおよび標準分析リガンドを除去することにより、精製された複合体を準備することができる。
前記分離された標準分析リガンド−標準物質−標準収穫リガンド複合体および分析リガンド−生体分子−収穫リガンド複合体の設計核酸に対して、一般的な核酸分析方法で核酸の定量分析を行うことができる。そして、分析された結果から、標的生体分子が含まれている生体試料における標的生体分子の生物学的意味を決定することもできる。
試料は、例えば、培養された細胞、タンパク質、核酸またはこれを含む生物学的医薬剤、または細胞、胞子、微生物およびウイルスからなる群、または精巣(testis)から得た組織(tissue)、血液(blood)、血漿(plasma)、血清(serum)、尿液(urine)、唾液(saliva)、汗(sweat)、***(semen)または粘液(mucus)などの体液(body fluid)であり、これに限定されるものではなく、選択される標的生体分子を含有するものである。この標的試料は、少なくとも二つまたはそれ以上の標的生体分子を含む。上記の方法は、試料と試料調製対照群とを混合する混合チャンバーを有する装置内に試料を導入する段階を含む。試料調製対照群はタンパク質、細胞、胞子、微生物およびウイルスよりなる群から選択され、この試料調製対照群は精度管理物質を含む。前記装置は、また、溶解チャンバーと反応チャンバーを備える。試料は混合チャンバーで試料調製対照群と混合される。
増幅装置の反応容器の反応チャンバー内の反応混合物は、設計核酸増幅条件に晒される。反応を用いたRNAまたはDNA鋳型の増幅は公知になっている[米国特許第4,683,195号;米国特許第4,683,202号;PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications(Innis et. al., 1990)]。DNAの核酸増幅は、DNAを熱変性させる段階、増幅されるDNA断片に側接する配列に2つのオリゴヌクレオチドプライマーをアニーリングする段階、アニーリングされたプライマーをDNAポリメラーゼによって延長させる段階からなるサイクルの繰り返しを伴う。プライマーは、標的配列の対向する鎖(strand)に交配される一方で、ポリメラーゼによるDNA合成がプライマー間の領域にわたって行われるように配向されることで、DNA断片の量を効果的に倍増する。また、拡張生成物は、補完的であり、プライマーを結合することができるため、個々の連続的なサイクルは、以前サイクルで合成されたDNAの量を実質的に倍増する。これは、サイクルあたり2n(ここで、nはサイクル数)の比率で特定の標的断片の指数的蓄積をもたらす。増幅反応およびリガーゼ連鎖反応(ligase chain reaction;LCR)などの方法が直接標的DNA配列の核酸配列を直接増幅させることに使用できる。等温増幅反応がまた公知になっており、本発明の方法に基づいて使用できる。
設計核酸増幅反応は、好ましくは、反応容器内の反応混合物を増幅反応に必要な温度に加熱および/または冷却させる熱処理装備を用いて行う。このような熱処理装備は、また、試料調製対照群の標準物質核酸配列、および試料でテストするための一つ以上の標準物質核酸配列を検出する一つ以上の検出機構を含むことができる。反応容器内の核酸配列を増幅および検出するための光学検出器が内蔵された好ましい熱処理装備(米国特許第6,369,893号;米国特許第6,391,541号)を使用することができる。また、反応混合物の温度を制御し、この反応混合物から核酸配列を検出するために、本発明に適した多くのその他の公知の方法がある。
増幅生成物の検出のための他の好ましい方法として、蛍光プローブは、蛍光レポーター色素(fluorescent reporter dye)すべてによって標識化されたオリゴヌクレオチドからなる。捕捉プローブの***は、レポーター色素の蛍光強度の増加を発生させる。
流体制御装置は、所望のプロトコルに従ってコンピュータによって制御できる。単一のバルブを使用すると、唯一つの失敗要因により高い製造歩留まりを生成することができる。流体制御および処理構成部材の統合は、コンパクトな装置(例えば、小型カートリッジ形態)を得ることができ、成形および組立の自動化を容易にする。前述したように、このようなシステムは、有利には、希釈および混合能力、中間洗浄能力および確かな加圧機能を含むことができる。システム内の流体経路は、システム内の流体の汚染を最小限に抑え且つそのような流体の収容および制御を容易にするために、通常閉鎖される。反応容器は、取り外しおよび交換可能であり、いくつかの実施形態では廃棄可能である。
生体試料である血液を用いて、癌を始めとする慢性疾患を検診している。特に癌検診の検査は、患者モニタリング用生体分子を5〜6個検査し、結果のcut−off値のみを参照するので、診断には限界がある。慢性疾患は、様々な遺伝子の変異により生成される疾病であり、その代表的な例が癌であるが、一つのマーカーで癌の効果的な検診には限界があるので、実際に、既存の血液検査では癌患者の30〜40%程度を見つける程度に過ぎない。
複数の標的生体分子を定量検査し、その結果に基づいて、健常者集団と癌集団との関数関係を定量的に分析して診断することができる方法である体外診断多指標検査(In Vitro Diagnostic Multivariate Index Assays;IVDMIA)は、生物学的意味の疾病や異なる状態を診断、治療、緩和、処置および予防する目的で解釈関数を用いて患者の特異的結果から分類、評価、指数などを算出するための複数の結果の結合装置を使用する。
本発明において、前記リガンド−核酸分析方法で生産された生体分子分析情報を利用した生物的な意味を決定する臨床意思決定支援システムは、例示的に診断および疾病に対する高危険群選定であるが、これに限定されるものではない。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するために、リガンド−核酸分析方法による前記標準物質と前記標的生体分子分析結果を用いて、試料、または試料を採取した患者から標的生体分子生物学的意味を決定する方法において、(A)前記試料から前記リガンド−核酸方法で前記標準物質を用いた精度管理をしながら測定用の標準物質で前記標的生体分子分析結果を生成する段階と、(B)前記生体分子分析結果を、意思決定木を利用したアンサンブル技法のpartial dependency plotないしはpartial dependency関数関係を用いて変換し、変換された生体分子分析結果を生成する段階と、(C)前記変換された生体分子分析結果を、予め設定された生物学的意味決定モデルに入力して、前記試料別生物学的意味情報を生成する段階とを含むことを特徴とする、生物学的意味を決定するリガンド−核酸分析を利用した生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システムを提示する。
前記生物学的意味決定モデルはロジスティック回帰モデルであることが好ましい。
前記ロジスティック回帰モデルはリッジペナルティ(Ridge Penalty)を使用したことが好ましい。
前記アンサンブル技法は、BoostingおよびRandom Forestのいずれかの方法であることが好ましい。
前記生物学的意味決定情報は、標的生体分子別の生物学的意味決定寄与度についての情報をさらに生成するものであり、前記標的生体分子別の生物学的意味決定寄与度は、前記生物学的意味決定モデルに含まれている少なくとも一つの個別標的生体分子に対してロジスティックモデルで求めた、所定の判別関数を用いて生物学的意味に及ぼす影響の程度を提供することが好ましい。
前記標的生体分子別の疾病生物学的意味決定寄与度はcoefficient plotの形で提示されることが好ましい。
前記標的生体分子抗体を含む生物学的意味分析キットにおいて、前記標的生体分子別分析情報を生成する第3システムで実施されるか、或いは前記第3システムと有線または無線ネットワークで接続され、前記第3システムから前記標的生体分子別分析情報の伝送を受ける生物学的意味決定システムで実施されることが好ましい。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するために、前記標的生体分子を活用して前記生物学的意味決定モデルを生成する方法において、(A)複数の患者と複数の健常者から構成される対象者を対象に、対象者の血液、血漿、血清またはその他の対象者の身体から分離した採取物質から複数の標的生体分子別分析情報を生成し、前記生成された分析情報に対して所定の変換を行う段階と、(B)前記対象者の中から選択された一部の対象者をモデル生成対象者群にして、前記変換された標的生体分子別分析情報として意思決定木を活用して複数の分類器(classifier)を生成し、前記生成された複数の分類器を接合して、少なくとも一つの標的生体分子が参加する複数の生物学的意味決定モデル候補を生成する段階と、(C)前記対象者のうち、モデル生成対象者群に含まれていない対象者をモデル検証対象者群にして、モデル検証対象者の変換が行われた前記標的生体分子別分析情報として前記生物学的意味決定モデル候補に入力し、前記モデル検証対象者別生物学的意味決定情報を生成する段階と、(D)前記生物学的意味決定情報に対する所定の評価を行い、所定の評価指標を満たす生物学的意味決定モデルを選別する段階とを含むことを特徴とする、変換された標的生体分子別分析情報を使用する前記標的生体分子を活用した生物学的意味決定モデルを生成する方法を提示する。
前記分析情報には、少なくとも一対の標的生体分子別分析結果比率情報がさらに含まれることが好ましい。
前記所定の変換を行うことは、前記分析情報を、意思決定木を用いたアンサンブル方法のpartial dependency plotないしはpartial dependency関数関係を用いて変換することであることが好ましい。
前記生物学的意味決定モデルはロジスティック回帰モデルであることが好ましい。
前記所定の評価指標は、精確度、特異度、感度、およびROCカーブの面積のうちの少なくとも一つであることが好ましい。
前記アンサンブル技法は、BoostingおよびRandom Forestのうちのいずれかの方法であることが好ましい。
前記生物学的意味決定情報は、標的生体分子別生物学的意味決定寄与度についての情報をさらに生成するものであり、前記標的生体分子別生物学的意味決定寄与度は、前記生物学的意味決定モデルに含まれている少なくとも一つの個別標的生体分子に対してロジスティックモデルで求めた所定の判別関数を使用して癌への影響の程度を提供するものであることが好ましい。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するために、分析キットを直接用いて、或いは前記分析キットから得られる分析情報を用いて、生物学的意味決定予測を行う生物学的意味決定予測システムにおいて、(A)対象者の血液、血漿、血清、または対象者の身体から分離したその他の採取試料から測定された前記標的生体分子の組み合わせを構成する標的生体分子別に分析情報または分析結果比率情報を入手する情報入手モジュール、(B)前記分析情報または分析結果比率情報に対して所定の少なくとも一つ以上の変換モジュール、および前記入手された前記分析情報または分析結果比率情報を所定の生物学的意味決定予測モデルで処理する生物学的意味決定予測モジュール、および(C)前記生物学的意味決定予測モジュールから少なくとも一つの生物学的意味決定予測情報を生成する生物学的意味決定予測情報生成モジュールを含み、前記変換モジュールは、前記分析情報に対する分析結果変換情報または前記分析結果比率情報に対する分析結果比率変換情報をまず生成するものであり、前記生物学的意味決定予測モデルは、前記生成された分析結果変換情報または前記分析結果比率変換情報を入力値として受けることを特徴とする、生物学的意味決定予測を行う生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システムを提示する。
前記情報入手モジュールが前記標的生体分子別に分析情報または分析結果比率情報を入手する方法は、(A)前記生物学的意味予測システムが前記生物学的意味分析キットから直接入手する方法、(B)前記生物学的意味決定予測システムと有線または無線ネットワークを介して接続された前記分析キットの前記標的生体分子別分析情報を生産することができる第3システムから伝送される方式で入手する方法、および(C)前記生物学的意味決定予測システムと有線または無線ネットワークで接続された前記標的生体分子別分析情報を入手する者のコンピュータから伝送される方式で入手する方法のうちの少なくとも一つの方法が実施されることが好ましい。
前記変換モジュールは、treeを用いたアンサンブル技法のpartial dependence plotまたはpartial dependency関数関係を利用して、分析結果変換情報または分析結果比率変換情報を生成することが好ましい。
前記生物学的意味決定予測モデルは、ロジスティックモデルであり、前記ロジスティックモデルは、前記分析結果変換情報または前記分析結果比率変換情報の入力を受け、癌として分類される確率値を推定する所定の関数式であることが好ましい。
前記生物学的意味決定予測情報生成モジュールは、標的生体分子別疾病分析寄与度についての情報をさらに生成するものであり、前記標的生体分子別疾病分析寄与度は、前記標的生体分子の組み合わせに含まれている標的生体分子に対してロジスティックモデルで求めた所定の判別関数を使用して癌への影響の程度をcoefficient plotの形で提示されることが好ましい。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するために、生物学的意味決定のための少なくとも2つの標的生体分子を含む前記標的生体分子情報を処理する生物学的情報決定統計モデルに関連する標的生体分子別変数値処理方法において、(A)少なくとも2つの試料に対して各試料ごとに前記標的生体分子別オリジナル変数値を入手する段階と、(B)前記標的生体分子別オリジナル入力変数値で所定の処理を行い、前記標的生体分子別partial dependence plotまたはpartial dependence関数関係を構成する段階と、(C)前記標的生体分子別partial dependence plotまたはpartial dependence関数関係を利用して前記標的生体分子別オリジナル変数値に対する前記標的生体分子別変換変数値を生成する段階と、(D)前記標的生体分子別変換変数値を所定の生物学的意味決定統計モデルの生成または生物学的意味決定統計モデルの実行に使用する段階とを含むものであり、前記partial dependence plotまたはpartial dependence関数関係は、アンサンブル技法を活用したものであり、前記アンサンブル技法は、Boostingアルゴリズム技法およびRandom Forestアルゴリズム技法のうちの少なくとも一つの技法であることを特徴とする、標的生体分子別変数値処理方法を提示する。
前記標的生体分子別partial dependence plotまたはpartial dependence関数関係を構成することは、前記標的生体分子を構成する標的生体分子のうち、前記標的生体分子を除いた他の標的生体分子に対するオリジナル変数値に対して平均を取る方式で構成することであることが好ましい。
前記オリジナル変数値は、前記標的生体分子別分析情報または2つ以上の標的生体分子の分析結果比率程度のうちの少なくとも一つであることが好ましい。
本発明が解決しようとする技術的課題を達成するために、生物学的意味決定のための少なくとも2つの標的生体分子を含む前記標的生体分子情報を処理する生物学的意味決定統計モデルに関連した標的生体分子別影響力情報処理方法において、(A)前記標的生体分子を構成する個別標的生体分子別に影響力情報を生成する段階と、(B)前記標的生体分子を構成する個別標的生体分子別に影響力情報を個別標的生体分子別に視覚化する情報を生成する段階とを含み、前記個別標的生体分子別の影響力は、ロジスティックモデルから求めた判別関数で決定されるものであり、前記判別関数は下記[一般式2]で表されるものであり、前記ロジスティックモデルは0と1の間の値を有し、前記ロジスティックモデルに含まれている回帰係数の推定はridge関数を使用することであることを特徴とする、前記標的生体分子に対する影響力情報処理方法を提示する。
[一般式2]
前記g(x)は、partial dependence plotまたはpartial dependency関数関係を利用して前記標的生体分子別オリジナル変数値に対する前記標的生体分子別変換変数値を使用するものであることが好ましい。
前記視覚化は、2次元平面のチャートまたはグラフで表示されることであることが好ましい。
また、本発明では、リガンド−核酸分析方法で生産された前記生体分子分析情報を用いた生物的な意味分析のためのシステムの構成は、(A)対照群の臨床情報を標準として前記生体分子分析結果の入力を受け、データベースを構築するモジュール、(B)前記入力された生体分子分析結果を用いて分析システムで前処理を行うモジュール、前記前処理された結果から患者のモデルを生成するモジュール、(C)前記生成されたモデルをロードし、来院した患者に適用してブラインドテスト(Blind test)による診断を行うモジュール、および(D)交差検定によってシステムの性能を評価するモジュールを含むことを特徴とする、生物学的意味を決定する方法および臨床意思決定支援システムを提供する。
本発明で生成される多くの生体分子の分析結果は、高次元の特性を有する膨大な量の情報から細胞、組織または疾病に関連した様々な情報を生産することができる。前記入力されたデータを用いて分析システムで前処理を行うモジュールは、患者の状態に影響を及ぼす特徴を見つけ、分類性能を向上させるための多変量分析方法は、正確な治療と診断のために重要変数を見つけて次元を縮小するか、或いは特性の変形によって主要特質を見つける特徴抽出(Feature Selection)手続きである。
特質抽出は、細部的にクラス情報を学習に使用するかどうかによって、無監督学習(Unsupervised Learning)方式または監督学習(Supervised Learning)方式がある。無監督学習方式に主に活用されているPCA(Principal Component Analysis)またはICA(Independent Component Analysis)は、変数の特性を考慮して特質を抽出することができる。監督方式は、クラス情報と変数間の統計的な有意性、または変数間の相関関係を活用して変数を選択する方式である。この方式は、与えられた特質集合に対して、前方向(Forward)または後方向(Backward)に特質を順次追加または除去しながら、分類器に適用させた性能によって主要特質を算出することができる。
前記前処理された結果をもって学習を行うことで患者のモデルを生成するモジュールは、選択された特質を適切な分類器(Classifier)によって各クラス別に分類するための手続きである。
本発明で人工ニューラルネットワーク(Artificial Neural Network)を使用したが、入力と出力に基づいて行動を決定する特性のために、パターン認識、関数近似、分類技法などの様々な分野で応用されている。人工ニューラルネットワークの構造は、複数の層(layers)、ノード(nodes)、ニューラルネットワーク間の接続重みから構成される。本発明で使用するニューラルネットワーク層間の接続方式はフィードフォワード(Feed−forward)方式である。入力パターンに応じて各ノードに対するニューラルネットワークの接続重みと活性化関数を用いて出力値を算出した。生成された結合情報を用いてあるタスクを処理したときに推定した値と実際の結果値とが異なる場合には、算出された値を実際の結果値と比較して誤差を減らす過程を繰返し行って見つける方式である。
前記患者のモデルを生成する方法は、線形モデル(linear models)、サポートベクターマシン(support vector machines)、ニューラルネットワーク(neural networks)、分類および回帰ツリー(classification and regression trees)、アンサンブル学習法(ensemble learning methods)、判別式分析(discriminant analysis)、最近傍法(nearest neighbor method)、ベイジアンネットワーク(Bayesian networks)、および独立成分分析(independent components analysis)よりなる群から選択されることを特徴とする、生体分子分析方法および装置を提供する。
正確かつ総合的なメカニズム(Mechanism)が明らかにされていない大多数の疾患については、事例をベースとする診断の重要性が非常に大きいといえる。しかし、特定の機械学習技法に局限して考案された既存の事例ベースの機械学習推論システムは、正確度が低いため、改善されたシステムの開発が継続的に求められている。また、従来のシステムは、学習された臨床検査項目をすべて利用した疾患判別機としてのみ考案されており、各疾患別臨床検査項目の重要度や優先順位を活用することができる方法を提供していない。
本発明は、医師の正確な疾患診断を支援するための事例ベースの機械学習推論を利用した疾患診断および検査項目選定システムに関するもので、患者の事例データベース(Database)を介して訓練された人工ニューラルネットワーク(Neural Network)から構成した機械学習器である疾患判別器によって新規患者の検査情報を分析して疾患を判別し、予備診断による各疾患の最終判別のための最小の重要検査項目を選定して提供するシステムに関するものである。機械学習推論を利用した疾患診断技法は、機械学習技法を個別に適用して構成している。前記患者のモデルを生成する方法は、線形モデル(linear models)、サポートベクターマシン(support vector machines)、ニューラルネットワーク(neural networks)、分類および回帰ツリー(classification and regression trees)、アンサンブル学習法(ensemble learning methods)、判別式分析(discriminant analysis)、最近傍法(nearest neighbor method)、ベイジアンネットワーク(Bayesian networks)、独立成分分析(independent components analysis)などがある。
本システムの構成および実務における応用は、2つに分けて構成することができるが、診断のみのための独立した(stand alone)形態の診断システムと既存の病院情報システム、すなわちOCS、PACS、LISなどと連携した統合システムから構成することができる。統合システムとの連動のためには、HL7およびDICOM規約に基づいてシステムを構成しなければならない。本システムは、初期モデルであって、PMS(Patient Monitoring System)と連動して診断の正確度を高めた。また、PMSだけでなく、OCS、EMR、PACSなどの様々な医療情報システムと連動したシステムとして開発し、様々な疾患因子を含んでいるより正確な診断システムとして開発することができる。
本発明において、前記生体試料は、細菌、真菌類、ウイルス、細胞株および組織よりなる群から選ばれた少なくとも一つであることを特徴とする、オリゴヌクレオチドを用いた生体分子分析方法および装置を提供する。
以下、添付図面と実施例を参照して、本発明に係る精度管理および測定用の標準物質および設計核酸の製造方法、およびこれらを用いた一つまたはそれ以上の生体分子から構成された試料にある生体分子リガンドPCR分析方法を詳細に説明する。以下の具体例は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1.標的生体分子と精度管理および測定用外部標準物質
患者の急性心筋梗塞を正確に診断し、迅速な診断のための特異性と感度の高い診断用バイオマーカー、すなわち、急性心筋梗塞特異マーカーの発掘が求められている。
これまで患者の血液から急性心筋梗塞(AMI)の診断のために使用される公知のAMI診断マーカーとしては、ミオグロビン(myoglobin)、CK−MB、トロポニンI(TroponinI)、トロポニンT(TroponinT)などがある。心筋梗塞、特に急性心筋梗塞は、胸痛の発生後6時間以内に処置をしなければ死亡につながるので、迅速な診断が非常に重要である。
敗血症は、様々な臓器不全を伴う重症敗血症に進む可能性があり、ひどい場合、難治性低血圧を示す敗血症ショックにつながるので、致命的な結果をもたらすことができる。よって、敗血症の診断、重症度判定および経過観察には速く、鋭敏で、特異的なマーカーが求められる。感染や組織損傷などにより現れる炎症反応は、時間経過に伴う一連の過程であって、局所的に開始して、interleukin(IL)−6をはじめとするサイトカインが分泌され、肝から急性期反応物質が生成される。炎症または感染の診断には、臨床的な症状や兆候だけでなく、客観的なマーカーの役割が重要であるが、現在までに知られているマーカーとしては白血球数(好中球や未成熟画分を含む)、C反応性タンパク(C−reactive protein、CRP)、プロカルシトニン(procalcitonin、PCT)、およびIL−6、IL−10やTNF−αなどが挙げられる。
本発明で使用した標的生体分子は、急性心筋梗塞の指標であるミオグロビン(myoglobin;Life technologies社、米国)、CK−MB(Life technologies社、米国)、トロポニンI(TroponinI;Life technologies社、米国)、トロポニンT(TroponinT;Life technologies社、米国)、および敗血症の指標であるC反応性タンパク(C−reactive protein、CRP;Life technologies社、米国)、プロカルシトニン(procalcitonin、PCT;Life technologies社、米国)、IL−6(Life technologies社、米国)、およびIL−10(Life technologies社、米国)などのタンパク質である。
また、精度管理および測定用の標準物質は、大腸菌タンパク質であるE.coli Enoyl−ACP Reductase(Sino Biological Inc.、中国)と植物タンパク質であるPhototropin2(Cosmo Bio Co. Ltd.、日本)である。
実施例2.設計核酸およびTaqman probeの準備
精度管理および測定用の標準物質がある試料における一つまたはそれ以上の標的生体分子を、これらに相応するリガンドおよび設計核酸を用いるリガンド−核酸分析方法で分析するために、本発明で提案する設計核酸の基本構成は、次の一般式(I)で表されることを特徴とする方法:
5’−N−P1α−N−P3β−3’ (I)
前記一般式(I)において、P1領域は、順方向プライマーと完全に相補的に結合する部分であり、5’末端の反応性基Nは、アミン基があって、標的生体分子と結合する物質であるリガンドに連結される部分がある。好ましくは、設計核酸は、順方向プライマーが結合する塩基配列部分の上位(upstream)に、約10個のヌクレオチドからなるスペーサー(spacer)があり得る。このスペーサーは、一般式(I)の構造体に結合したリガンドの立体的な効果により、順方向プライマーとP1領域との結合が妨げられることを防止する機能を有する。このスペーサーの塩基配列は5’−TGATTGAATT−3’である。
領域は、特定の塩基配列またはその長さを用いてリガンドが結合する特定の生体分子(または内部標準物質、外部標準物質)を指し示すことができる塩基配列であって、リガンドに結合する特定の生体分子を検出・分析することができるようにする。好ましくは、その長さは10〜200のヌクレオチドである。
P3領域は、逆方向プライマーが結合する部分である。
αおよびβはヌクレオチドの数を示し、αおよびβは8〜30の整数である。
好ましくは、前記順方向プライマーと逆方向プライマーは、すべての設計核酸で共通した塩基配列を有するユニバーサルプライマー対を使用することができる。
本実施例で使用するプライマー対を、表1に提示する。
一般式(I)に提示したように、反応性基、スペーサーおよびユニバーサルプライマー対を考慮して設計された設計核酸は、塩基配列(I)のとおりである。
5’−NH−TGATTGAATT−CGGAAGCGTGCTGGGCC CATAACCCAGAGGTCGA−3’[(塩基配列(I)]
ここで、CGGAAGCGTGCTGGGCCは配列番号1、CATAACCCAGAGGTCGAは配列番号2でそれぞれ特定される。
標的生体分子、外部標準物質(E.coli Enoyl−ACP Reductase)を特定塩基配列で指し示す設計核酸のN領域の塩基配列を表2に提示する。
前記外部標準物質および標的生体分子を分析するために、前記設計核酸N領域を認知して信号を発生させる役割を果たすTaqmanプローブの構造および塩基配列は、表3に提示する。
標的生体分子、外部標準物質(E.coli Enoyl−ACP Reductase)を核酸長さで指し示す設計核酸のN領域の塩基配列と長さを、表4に提示する。
実施例3.分析リガンド、収穫リガンド、標準分析リガンドおよび標準収穫リガンドの準備
標的生体分子のそれぞれ異なるエピトープ(epitope)に対する2種の単クローン抗体または標的生体分子に結合する多クローン抗体を2つのグループに分け、一つのグループは設計核酸を、もう一つのグループは磁性物質を結合させて、前者は分析リガンドと命名し、後者は収穫リガンドと命名した。また、標準物質の抗体である場合は、設計核酸が結合された抗体を標準分析リガンドと命名し、また磁性物質が結合された抗体を標準収穫リガンドと命名した。
本発明で使用した標的生体分子に対する抗体は、急性心筋梗塞の指標である抗ミオグロビン多クローン抗体(Life technologies社、米国)、抗CK−MB多クローン抗体(Life technologies社、米国)、抗トロポニンI多クローン抗体(Life technologies社、米国)、抗トロポニンT多クローン抗体(Life technologies社、米国)、および敗血症の指標である抗C反応性タンパク多クローン抗体(Liife technologies社、米国)、抗プロカルシトニン多クローン抗体(Life technologies社、米国)、抗IL−6多クローン抗体(Life technologies社、米国)、および抗IL−10多クローン抗体(Life technologies社、米国)などである。
本発明に使用した精度管理および測定用の外部標準物質に対する抗体は、多クローンE. coli Enoyl−ACP Reductase抗体(Sino Biological Inc.、中国)および多クローンフォトトロピン1抗体(Cosmo Bio Co. Ltd.、日本)である。
設計核酸は、実施例2の一般式(I)および塩基配列(I)によって提示された塩基配列で注文してオリゴマーを製作した(バイオニア社、韓国)。
Taqmanプローブを用いて設計核酸の増幅産物を分析するために、実施例2で提示した設計核酸で、アミン基が付いている9種のオリゴマーを注文製作し、それらのいずれか1種のオリゴマーは精度管理および測定用の外部標準物質を指し示し、8種のオリゴマーはそれぞれ8種の標的生体分子を指し示し、その内容は表2のとおりである。
設計核酸の長さを用いて設計核酸の増幅産物を分析するために、実施例2で提示した設計核酸で、アミン基が付いている9種のオリゴマーを注文製作し、それらのいずれか1種のオリゴマーは精度管理および測定用の外部標準物質を指し示し、8種のオリゴマーはそれぞれ8種の標的生体分子を指し示し、その内容は表4のとおりである。
各設計核酸を、各標的生体分子の特異的リガンド(抗体)または精度管理および測定用の外部標準物質の特異的リガンド(抗体)に、Thunder−Link oligo conjugation system(Innova Biosciences Ltd.、英国)を用いてそのプロトコルに従って結合させた。
100μLの60〜100Mで製作されたオリゴマーをOligo Activation Reagentチューブに添加し、さらに100μLの1mg/mlの抗体をAntibody Activation Reagentチューブに添加した後、室温で1時間反応させて活性化させた。前記活性化された反応溶液を、準備されたカラムを用いて脱塩させた後、前記脱塩した設計核酸と抗体を適切な割合で混合して室温で12〜24時間反応させた。Conjugate Clean Up Reagentを前記設計核酸−抗体反応溶液に添加して10分間反応させ、15,000gで5分間遠心分離して収穫された設計核酸−抗体構造体にConjugate Clean Up Reagentを添加した後、再度遠心分離することにより、精製された前記設計核酸−抗体構造体を収穫した。
こうして収穫された18種の設計核酸−抗体構造体は、抗体が標的生体分子の抗体である場合には分析リガンドとし、精度管理および測定用の標準物質の抗体である場合には標準分析リガンドとする。
Taqmanプローブを用いて設計核酸の増幅産物を分析するために、磁性物質と8種の標的生体分子の抗体と1種の精度管理および測定用標準物質の抗体との結合は、Dynabeads Antibody Coupling Kit(Life technologies、米国)を用いてプロトコルに従って実施した。
前記抗体と磁性ビーズとしてのDynabeads M−270 Epoxyを37℃で12〜24時間反応させた後、磁石を用いて収穫した。キットに含まれている洗浄溶液を添加し、再懸濁させ、再び磁石で収穫する方式で洗浄を行って未結合抗体を除去する過程によって、精製されたDynabead−抗体構造体を収穫した。収穫されたDynabead−抗体構造体において、抗体が標的生体分子の抗体である場合には収穫リガンドであり、精度管理および測定用の外部標準物質の抗体である場合には標準収穫リガンドである。
実施例4.分析用生体試料の準備
精度管理および測定用の標準物質であるE. coli Enoyl−ACP Reductaseと標的生体分子は、TBS[Tris−buffered saline;150mM NaCI、20mM tris−CI(pH7.5)、および0.02%NaN]中で最終濃度10ng/mlにてPCRチューブに準備した。
分析試料は、標準物質と標的生体分子をserial dilution方法によって様々な量(1ng/ml〜1ag/ml)でPCRチューブに準備した。
実施例5.複合体の形成および磁石を用いた複合体の収穫
45μLの前記準備された分析試料溶液をマイクタイタープレート(Falcon 3911;Becton Dickinson)のウェルに入れた。前記分析試料溶液に50μLの0.45% nonfat dried milkとdenatured salmon sperm DNA(0.1mg/ml)のあるTETBS(0.1mM EDTAおよび0.1%Tween 20の含まれたTBS)を添加した。
実施例3で製造された8種の分析リガンド、8種の収穫リガンド、1種の標準分析リガンド、1種の標準収穫リガンドを同量で混合した10μLのTETBSを、前記準備された分析試料に添加して、室温で30分間反応させた。
250μLのTETBSを添加し、磁石を用いて得られた生体分子複合体と標準物質複合体を複数回洗浄した後、最終的に収穫した。収穫した複合体の設計核酸の核酸分析は、実施例7で行った。
実施例6.複合体の形成とELISA方法を用いた複合体の収穫
45μLの前記で準備された分析試料をマイクタイタープレート(Falcon 3911;Becton Dickinson)のウェルに入れた。分析試料のあるプレートを4℃で約15時間処理して生体分子をプレートのウェル(well)の表面に固定させる。250μLのTBSでプレートのウェルを3回洗浄した。
200μLの4.5% nonfat dried milkおよびdenatured salmon sperm DNA(1mg/ml)を含むETBS(0.1mM EDTAの含まれたTBS)をそれぞれウェルに添加して、37℃で80分間反応させた。各ウェルに150μLのTETBSを添加して5分間反応させる過程を7回繰り返し行った。
前記準備されたウェルに、8種の分析リガンド、標準分析リガンド、0.45% nonfat dried milkおよびdenatured salmon sperm DNA(0.1mg/ml)が含まれた50μLのTETBSを添加して、室温で45分間反応させた。各ウェルに250μLのTETBSを添加して10分間反応させる過程を15回行って未結合リガンドを除去した。各ウェルをNaNのないTBSで3回洗浄することにより、精製された複合体を確保した。確保した複合体の設計核酸の核酸分析は、実施例8で行った。
実施例7.設計核酸の塩基配列を用いた生体分子の分析
設計核酸の塩基配列を用いた精度管理および測定用標準物質の添加された試料における、一つまたはそれ以上の標的生体分子の分析は、設計核酸の塩基配列に相応するTaqmanプローブを用いたマルチプレックスリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応法(multiplex real−time PCR)で行った。
マルチプレックスリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応は、Real−time LightCyclerTM(Roche、スイス)PCRおよびFastStart DNA Master Hybridization Probe PCR mix(Roche、スイス)を使用した。
PCR反応液は、2.4μLの25mM MgCl、2μLの5pmole/lの順方向プライマー、5pmole/lの逆方向プライマー、および2.5pmole/lのプローブからなるプライマー−プローブ混合物(primer−probes mix)、2μLのLightCycler DNA FastStart Hybridization mixに滅菌蒸留水を加えて18μLを作ってよく混合した後、ガラスキャピラリー(capillary)に移し、収穫した複合体(標準曲線)2μLを分注した。重合連鎖反応を行う反応物の総体積が25μLであるので、標的生体分子と精度管理および測定用の標準物質を検出するプライマーおよびプローブの濃度は、それぞれ0.4μM(12.5pmoles/25μL)および0.2μM(62.5pmole/25μL)であった。
前記複合体精製および収穫段階を行った後、PCRを次の条件で行った:(a)前変性(pre−denaturing)段階、95℃で5分、および(b)40℃でサイクル、95℃で15秒(変性段階)および56℃で15秒(アニーリングおよび伸長段階)からなる1サイクル。このとき、マルチプレックスリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を行う反応物の組成は、前記表5に提示されている。
前記マルチプレックスリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応方法は、DNAポリメラーゼと蛍光共鳴エネルギー移動(Fluorescence Resonance Energy Transfer、FRET)の原理によってリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応の周期ごとにリアルタイムで施行される蛍光を検出し、定量する方法である。リアルタイムモニター上でFAMTMが発色する場合には緑色チャネル(510±5nm)、HexTMが発色する場合には黄色チャネル(555±5nm)、Cy5TMが発色する場合には赤色チャネル(660±10nm)、ROXTMが発色する場合にはオレンジ色チャネル(610±5nm)、およびCy5.5TMが発色する場合には真紅色チャネル(712log pass)で表示するように指定した。緑色チャネル、黄色チャネル、赤色チャネル、オレンジ色チャネルおよび真紅色チャネルで蛍光を観察した。
各チューブにおける真紅色チャネルの閾値(threshold)は0.04と指定し、残りのチャネルの閾値は0.03と指定した後、Ct(Threshold cycle)値を確認する。Ct値が36未満でピーク(peak)が観察されると、陽性として判読する。
10ngmlの精度管理および測定用標準物質であるE.coli Enoyl−ACP Reductaseを10倍数ずつ段階的に希釈した。こうして製造した標準物質試料に対して本発明のプライマーおよびプローブを適用してリアルタイムPCRを行い、検出限界を確認した。その結果は図3に示した。
前記リアルタイムPCR(Real−time PCR)の結果と比較するために、同一の標準物質を10倍数ずつ段階的に希釈した後、本発明のプライマーおよびプローブを適用してconventional PCRによって検出限界を確認した。conventional PCRでは、希釈倍数10まで検出限界を示したが、Multiplex Real−time PCRでは希釈倍数10まで検出限界を示した。したがって、Multiplex Real−time PCRが10だけさらに優れた検出限界を示すことが分かった。図3にはMultiplex Real−time PCRの結果を示した。
一つのチューブで精度管理および測定用の標準物質を含む試料における8種の標的生体分子を分析する過程で形成されるこれらの複合体を磁石で収穫した場合、またはELISA方法で収穫した場合の両方とも、形成された標準物質複合体の設計核酸をReal time PCRして得たカーブを分析した結果に基づいて、本発明によるリガンドPCRで分析しようとする試料において標準物質および標的生体分子の分析が正常に行われることが分かる。
また、上述のように形成され、磁石によって収穫した場合またはELISA方法で収穫した場合の両方とも、収穫された標的生体分子複合体の設計核酸をReal time PCRして得たカーブと、精度管理および測定用の標準物質に相応するカーブとを比較分析して標的生体分子を定量するか、或いは標準物質/標的生体分子の量的比率を計算することができる。
一つのチューブで8種の急性心筋梗塞に対する標的生体分子複合体と精度管理および測定用の標準物質複合体とを磁石で収穫した場合、およびELISA方法で収穫した場合の両方とも、これらに対するプライマー対およびプローブを含む多重生体分子の分析のためのReal time PCRは、該当蛍光チャネルで標的生体分子を特異的に確認させた。
標準曲線の精密度評価のために精製されたPCR産物を10倍ずつ連続的に希釈して(10−4〜10−9)、検査内(within−run)変動係数(coefficient of variation、CV)と検査間(between−run)変動係数を測定した。
検査内変動係数は、一度のreal−time PCRの間に各濃度の連続希釈した標的生体分子であるミオグロブリン(Myoglobin)と標準物質であるACT1 PCR産物をそれぞれ3つに分けて繰り返し測定した。検査間変動係数は、標準物質、Myoglobin、Creatine Kinase isoform MB、Cardiac TroponinI、Cardiac TroponinT、IL10、IL6、CRP、およびPCTに対するreal−time PCR測定によって分析した。
標準曲線は、Light−Cycler(Roche Diagnostic Corp.、Indianapolis、IN、USA)自体で連続希釈された初期鋳型濃度のlog値(y軸)に対するCp値(x軸)を表示して描かれる。このとき、傾き(slope)とエラー(error)値が与えられ、傾きを用いてPCRの効率(efficiency、E=10−1/slope)を計算した。
標準曲線のCt値を用いた急性心筋梗塞モニタリング用ミオグロブリン(Myoglobin)と標準物質複合体の設計核酸に対する検査内変動係数はそれぞれ0.12〜0.84%と0.20〜1.05%であり、平均標準偏差(SD)は0.09周期であった(表6)。
前記急性心筋梗塞モニタリング用の4種の標的生体分子、すなわち、Myoglobin、Creatine Kinase isoform MB、Cardiac TroponinI、Cardiac TroponinTおよび標準物質複合体の設計核酸に対する検査間変動係数はそれぞれ0.07〜0.92%、0.12〜0.55%、0.25〜0.81%、0.12〜0.44%、0.26〜0.49%、0.05〜0.29%であり、平均標準偏差は0.97周期であった。各標的生体分子および設計核酸複合体の設計核酸に対するPCR効率は、1.90(Range、1.60〜2.14)、1.78(Range、1.65〜1.88)、1.78(Range、1.65〜1.88)、1.82(Range、1.67〜2.00)、1.80(Range、1.50〜2.03)を示し、分析した複合体の設計核酸間には有意な差を示さなかった(表7)。
前記敗血症モニタリング用の4種の標的生体分子IL10、IL6、CRP、PCTおよび標準物質複合体の設計核酸に対する検査間変動係数はそれぞれ0.25〜0.48%、0.32〜0.52%、0.29〜0.46%、0.22〜0.45%、0.05〜0.29%であり、平均標準偏差は0.97周期であった。各標的生体分子および標準物質複合体の設計核酸に対するPCR効率は1.72(Range、1.54〜2.07)、1.83(Range、1.62〜2.27)、1.82(Range、1.59〜2.05)、1.79(Range、1.52〜2.27)、1.80(Range、1.60〜2.15)を示し、分析した複合体の設計核酸間には有意な差を示さなかった(表8)。
本発明では、一つのチューブで一つまたはそれ以上の標的生体分子と精度管理および測定用標準物質とを同時に反応させて収穫した複合体にある設計核酸をMultiplex Real Time PCRで分析して確保したCt値を用いて、絶対定量および相対定量を行った。
本発明において、設計核酸であるアンプリコン(amplicon)は、前記一般式(I)に提示したのと同じ構造であり、同じPCRプライマー対によって増幅する。よって、前記標的生体分子と精度管理および測定用標準物質を指し示す設計核酸の増幅効率がいずれも同一である。
本発明では、精度管理および測定用の標準物質が人為的に添加された分析しようとする試料にある標的生体分子によって形成された複合体設計核酸の存在量は、分析して前記実施例で得られたCt(cycle threshold)値を用いて2−Ct法(comparative Ct method)によって分析した(Livak KJ. Comparative Ct Method. ABI PRISM 7700 Sequence Detection System. User Bulletin No. 2. Relative Quantitation of Gene Expression. PE Applied Biosystems, 1997.)。
本Ct法では、検量線を作成することなく、定量を行うことができる。但し、測定するすべての生体分子に対してPCR増幅効率がほぼ一定であることが前提である。
標準物質が添加された分析しようとする試料から分析された標的生体分子の複合体設計核酸のCt値を標準物質複合体の設計核酸のCt値に正規化(normalization)(Ct標的生体分子−Ct外部標準物質)し、これを△Ct−nとすれば、標準物質が添加された分析しようとする試料における標的生体分子の濃度は、次のとおり算出される:
外部標準物質の濃度×2−△Ct−n
外部標準物質とその特異的リガンドの結合力と、標的生体分子とその特異的リガンドの結合力との間に差がある場合、前記決定された標的生体分子の濃度は、その試料中の濃度をまともに反映することができないこともある。よって、その結合力の差で補正することが好ましい。
このような補正のために、標的生体分子と標的外部標準物質を定量して、これらを同じ濃度で含む対照試料を一つ以上準備し、この対照試料を用いて標的生体分子に対する複合体の設計核酸の増幅物から算出されたCt値(または対照試料が2つ以上である場合、それらの値の平均)と外部標準物質複合体の設計核酸の増幅物から算出されたCt値(または対照試料が2つ以上である場合、それらの値の平均)を求め、その差異値(Ct対照試料の標的生体分子−Ct対照試料の外部標準物質)である△Ct−cを求める。次に、この値で前記△Ct−nをキャリブレーション(Calibration)した△Ct−cal(△Ct−n−△Ct−c)を求め、△Ct−calで次の式でのように外部標準物質の濃度から標的生体分子の濃度を求めると、前記結合力の差が反映された結果を得ることができる。
外部標準物質の濃度×2−△Ct−cal
したがって、分析しようとする試料中の標的生体分子は、外部標準物質の濃度よりも2−△Ct−cal倍高い濃度で存在するといえる。
実施例8.設計核酸の長さを用いた生体分子分析
設計核酸の長さを用いた、精度管理および測定用標準物質が添加された試料における一つまたはそれ以上の標的生体分子の分析は、設計核酸の長さを分析することができるキャピララリー電気泳動で行った。
前記実施例において一つのチューブで形成された精度管理および測定用の標準物質複合体と8種の標的生体分子複合体を磁石で収穫した場合、またはELISA方法で収穫した場合の両方とも、PCRを行って増幅産物を確保した。
前記収穫された複合体に、20μMのCy5が標識されたユニバーサルPCR順方向プライマー(5’−Cy5−CGGAAGCGTGCTGGGCC−3)、10μMのユニバーサルPCR逆方向プライマー(5’−TCGACCTCTGGGTTATG−3’)を添加し、3次蒸留水を用いて反応体積を20μLに調節した混合液をpfu−PCRプレミックス(バイオニア、韓国)を用いて95℃で30秒、60℃で30秒、72℃で30秒を35サイクル繰り返し行い、完全な二本鎖核酸を増幅させた。
複合体の設計核酸の増幅産物を核酸長さで分析するために、前記増幅産物に対してキャピラリー電気泳動を行った。キャピラリー電気泳動は、ABI 3130XL Genetic Analyzer(36−cm capillary arrayおよびPOP7 polymer;Applied Biosystems社、米国)を用いて、提供されたプロトコルに従って行った。1.0μLの前記PCR反応物を9LのHi−Di formamideと混合し、80℃で2分間反応させた後、氷に入れた。試料をキャピラリーに注入し、1.6kVの電圧で15秒間適用した後、10kVの電気泳動電圧および60℃の温度でキャピラリー電気泳動した。
図4は本発明の一実施例による収穫した8種の生体分子と精度管理および測定用の標準物質複合体を磁石で収穫した場合、およびELISA方法で収穫した場合には、これらの複合体の設計核酸をPCRして得た増幅産物を、キャピラリー電気泳動を用いて分析した結果を示す図である。
一つのチューブで精度管理および測定用の標準物質を含む試料における8種の標的生体分子を分析する過程で形成されるそれらの複合体を磁石で収穫した場合、またはELISA方法で収穫した場合の両方とも、形成された標準物質複合体の設計核酸をPCRして得た増幅産物をキャピラリー電気泳動で分析した結果から、本発明によるリガンドPCRで分析しようとする試料における精度管理および測定用の標準物質および標的生体分子の分析が正常に行われることが分かる。
また、上述のように形成され、磁石によって収穫した場合、またはELISA方法で収穫した場合の両方とも、収穫された標準物質および標的生体分子複合体の設計核酸をPCRして得た増幅産物をキャピラリー電気泳動して得た結果を確保した後、前記標的生体分子の分析結果を前記標準物質の分析結果と比較分析して究極的に前記標的生体分子を定量するか、或いは標準物質/標的生体分子または標的生体分子間の量的比率を計算することができる。
キャピラリー電気泳動の図4の結果(electropherogram)において、各ピークは長さに応じた各増幅物を示し、その面積は増幅物の量を示す。したがって、一定の濃度の外部標準物質を使用したので、標的生体分子のピーク面積を外部標準物質のピーク面積と比較して計算することにより、試料中の標的生体分子の濃度を得ることができる。また、Ct法でのように標的生体分子と外部標準物質を同一濃度で含む対照試料を用いてキャピラリー電気泳動を行い、その各リガンドとの結合力の差を反映することもできる。このような結合力の差が反映される場合、試料中の標的生体分子の濃度をより正確に算出することができる。
実施例9.生物学的意味の分析
生体試料である血液を用いて急性心筋梗塞または敗血症などの慢性疾患を検診しており、特に、一般的に、患者モニタリング用生体分子を3〜4個検査し、結果のcut−off値のみを参考することで診断を行っている。
複数の標的生体分子を定量検査し、その結果に基づいて、健常者集団と患者集団との関数関係を定量的に分析して診断することができる方法である体外診断多指標検査(In Vitro Diagnostic Multivariate Index Assays;IVDMIA)は、生物学的意味の疾病または異なる状態を診断、治療、緩和、処置、予防を目的に、解釈関数を用いて標的生体分子の複数の結果を結合させて患者の特異的結果によって分類し、点数、指数などを算出する装置または技術である。
本発明の生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システム(Clinical Decision Support System)は、増幅産物分析装置(核酸の塩基配列を確認することができる装置であるReal time PCR、または核酸長さを確認することができる装置であるキャピラリー電気泳動装置など)によって生産された標準物質および標的生体分子とリガンド複合体にある設計核酸の増幅産物分析結果を補正したデータとOCS(operation control system)システムの患者情報を入力とする。出力は、臨床医が分析結果を入力および確認する画面、診断医が危険性と分類を患者に説明することができる画面、および診断医が患者に可視的に説明することができる画面を持つ。生物学的意味分析システムは、増幅産物分析装置、OCSおよびインターフェース(Interface)を持ってなければならず、データマイニング(Data Mining)によって得られた結果をDBに格納することができなければならない。HL7に定義されたXMLデータを処理するためにXML Repositoryを持っている。データマイニングを行うときに必要な項目を設定し、マイニングエンジンを制御することができる。
図4に示すように、前記臨床意思決定支援システムの学習エンジンモジュールは、前記標的生体分子を指し示す設計核酸の増幅産物分析結果を用いて疾患を判断するために必要な人工知能学習エンジンモジュールである。
生物学的意味分析システムはHL7を支援する。これは、生物学的意味分析システムの内部でデータを処理するとき、HL7に定義されたスキーマ(Schema)を含むようにデータ構造を設計することを意味する。XML文書のスキーマ情報を保存して使用するために、XML Repository ModuleとXML Repository Clientを持つ。
標的生体分子を指し示す設計核酸の増幅産物を分析することができる増幅産物分析装置との連動のために、増幅産物分析結果Interface Moduleを持つ。増幅産物分析結果からSDK(software development kit)を提供する場合には、ゲートウェイ(Gateway)を開発することを原則とする。OCS Interface Moduleは、OCSから患者情報を読み取ってデータマイニングに必要な情報を提供する。また、データマイニングによって分析された疾患情報をOCS(LIS)に保存する。
図5に示されているように、前記臨床意思決定支援システムの生物学的意味分析は、大きく4つの部分システムから構成されており、生物学的意味決定エンジンであるデータ分析/予測モデル生成モジュールと診断クライアントモジュール、そしてアプタマーチップデータを生成する増幅産物分析装置との連動モジュールである増幅産物分析装置インターフェース、他のモジュール間の通信とデータ保存を担当する通信サーバーが有機的に結合されたシステムである。システムの駆動は大きくシステム構築段階とシステム適用段階に区分される。
システム構築段階は、疾病の特性をよく反映するように構成された健常者/患者試料集合を構成して、当該試料集合に対する精度管理および測定用の標準物質を活用した標的生体分子をリガンド−核酸分析し、標的生体分子−リガンド複合体および標準物質リガンド複合体の設計核酸情報を増幅産物分析装置インターフェースモジュールを介してシステムに入力し、データ分析/予測モデル生成モジュールで基本的な前処理を施して人工ニューラルネットワークアルゴリズムの学習データを生成し、人工ニューラルネットワークアルゴリズムで学習データを用いて生物学的意味分析モデルを生成し、生成された生物学的意味分析モデルをコンピュータに保存する過程を経る。
図6に示されているように、システム適用段階は、DBに格納された生物学的意味分析モデルを生物学的意味分析クライアントに装着し、生物学的意味分析クライアントを駆動し、生物学的意味分析対象者のリガンド−核酸分析および増幅産物分析装置を用いて分析結果情報を生成し、増幅産物分析装置インターフェースを介してデータを入力し、生物学的意味分析クライアントで生物学的意味分析および結果可視化を行い、生物学的意味分析結果DBに格納する過程から構成される。
図7に示されているように、システムの入力データは、患者の血液試料標的生体分子情報、およびプロフィールや他の診療結果などの臨床情報である。リガンド−核酸分析方法は、試料にある標準物質−リガンド複合体の設計核酸を活用して、標的生体分子−リガンド複合体にある設計核酸の分析結果を測定するための分析技術であって、このリガンド−核酸分析方法で患者の血液試料から疾病と関連の深い標的生体分子の分布様相を把握することができる。正常(normal)試料と患者試料はすべての実験で同じ標的生体分子から得られた情報のみを学習とテストに使用する。標的生体分子セット分析結果情報は、一次的に標的生体分子を指し示す設計核酸の増幅産物分析によって得られ、増幅産物分析装置であるReal time PCRによる増幅産物Ct(cycle threshold)分析段階を経て数値化される。
図7に示されているように、標的生体分子分析結果データの各Ct値は、標的生体分子の様態程度を示すものである。数値データは、増幅産物のCtデータから得られたもので、それぞれの値は一つの標的生体分子の値を意味し、数値は各標的生体分子に対する様態の程度を意味するといえる。
標的生体分子情報と一緒にシステムに入力されたものは、各患者に対する臨床情報である。各患者に対する年齢、性別、血圧、家計上の疾病履歴、喫煙有無などの各患者に対する臨床情報も入力として受ける。これらの資料はすべてデータベースに格納される。システム構築のために使用される臨床データの提供は基本的に協力医療機関から受けるものとし、標的生体分子の様態データは標的生体分子−リガンド複合体の設計核酸分析実験データを用いるものとする。
入力として受けるCtデータは、一つまたはそれ以上の標的生体分子をリガンド−核酸分析方法で分析して得た、標的生体分子に相応するCt値情報を利用する。
図8に示されているように、リガンド−核酸分析実験結果は、増幅産物分析装置によって数値データに変換される。疾患生物学的意味決定システムでこのデータを直接利用するためには、標的生体分子を指し示す設計核酸の増幅産物のCtデータを読み取ることが可能な増幅産物分析装置と、生物学的意味決定システムとを連動させることが必要である。よって、SDKを提供する増幅産物分析装置を使用することを基本とし、生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システムとの連動のためのゲートウェイ(gateway)を開発する。
一方、生物学的意味決定のための臨床データは、OCSシステムから入力された患者情報を利用する。OCSから患者情報をOCSインターフェースモジュールを介して読み取り、データマイニングに必要な情報をシステムエンジンに提供する。
図8に示されているように、疾病に対する生物学的意味決定に対する指標予測は、データベース内の情報に基づいて行われる。格納されている情報を用いて様々な機械学習(machine learning)方法を適用すると、疾病に対する指標分析が可能である。人工ニューラルネットワーク(artificial neural network)、決定木(decision tree)、ベイジアンネットワーク(Bayesian network)、サポートベクターマシン(support vector machine、SVM)などの代表的な機械学習方法が分析のための核心アルゴリズムとして使用される。一般的に、これらの方法は、ベクター形式の数値データが入力として入ってくると、これを学習して新しいデータに対する予測を可能にする。人工ニューラルネットワークとサポートベクターマシンは、データを分類する上で優れた性能を示すため、機械学習分野の研究で最も多く使用される分類アルゴリズムである。また、決定木とベイジアンネットワークは結果をヒトが理解しやすいように可視化することができるという利点を持つ。本生物学的意味決定システムは、人工ニューラルネットワークアルゴリズムを用いて持続的なテストを経て学習モデルを最適化(optimize)し、これにより優れた疾患指標予測性能が得られるようにする。
精度管理および測定用の標準物質を用いた新規患者に対する一つまたはそれ以上の標的生体分子からリガンド−核酸分析方法によって生産されたCtの分析結果情報と臨床情報が入力されると、分析システムでは、様々な形態で特定の疾病に対する指標を始めとする分析結果を示す。医療スタッフが疾病に関する意思決定を行う上で役立てられる情報を示すものである。Clientでは、疾病指標に対する単純な数値情報だけでなく、生物学的ネットワークなどを介してより可視的に疾病指標程度を示すことができるようにする。特定の疾病に対する分析結果は、医療スタッフだけでなく、患者が自分の疾病に関連する指標とその原因などについてより容易に理解するのに役立てられるようにする。
通信サーバーは、生物学的意味を決定する臨床意思決定支援システムの通信を制御する。増幅産物分析装置インターフェース、生物学的意味決定エンジン、生物学的意味決定クライアント、データベースサーバーなどのデータが行き来するすべての部分を制御する。すなわち、患者の実験情報をDBに入力し、生物学的意味決定エンジンは、患者の実験情報を受け取って診断し、生物学的意味決定結果をDBに格納し、生物学的意味決定結果を生物学的意味決定クライアントの画面に送り出すなど、データを管理するすべての部分を担当する。そして、データベースサーバーは、患者の検査情報、患者の実験情報、生物学的意味決定に必要な学習情報、生物学的意味決定エンジンモデル情報、システム設定情報、システムログ情報、生物学的意味決定結果情報など、様々なデータを格納する。通信サーバーとデータベースは、相互密接な関係を有し、各モジュール別のデータ転送を管理する。
図9に示すように、前記精度管理および測定用の標準物質が添加された血液試料をリガンド−核酸分析方法で分析し、血液試料から前記標準物質の分析結果に基づいて前記標的生体分子の分析結果を確認することができ、また、急性心筋梗塞の患者または敗血症患者の血清生体分子の分析結果が異なることを確認して生物学的意味を決定することができる。
図10は生産された分析結果を疾患群別に構成したデータベースおよび人工ニューラルネットワークを用いた臨床意思決定支援システムであって、特定のヒトの血液試料について、生体分子分析結果を生産して疾病を診断するフローチャートである。図11に示すように、多くの生体試料から生成される分析結果で構築されたデータベースをバイオインフォマティクス技術で分析して得られた有用な情報で生物学的意味を決定することができる。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したが、当業分野における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は単に一実施例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではないことは明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は添付された請求の範囲とその等価物によって定義されると理解すべきである。
本発明のリガンド核酸分析方法を用いて、試料にある標的生体分子を一度の検査で分析することにより、試料における標的生体分子の生物学的意味を確認することができ、PCRおよび蛍光的に存在信号を増幅して高感度で検出することができる。したがって、本発明は、内部精度管理を行いながら一度の検査で標的生体分子を分析することにより、試料における疾病のスクリーニング、疾病の診断、疾病への感受性および治療薬剤への反応の差など、個人間の差を効率よく決定する方法を提供することが可能なので、ヒトの疾病の克服に大きく寄与し、経済的な観点から医療産業上非常に有用な効果がある。

Claims (7)

  1. (a)標的タンパク質が1種以上存在する試料を準備する段階と、
    (b)前記試料に、外部標準物質として、その試料に存在しない一つ以上のタンパク質を定量して一定の濃度で添加する段階と、
    (c)前記外部標準物質が添加された試料に、その試料中の標的タンパク質と前記外部標準物質にそれぞれ特異的に結合するリガンドと設計核酸との連結構造体を添加して、前記標的タンパク質とその特異的連結構造体との複合体および前記外部標準物質とその特異的連結構造体との複合体を形成する段階と、
    (d)前記複合体を分離する段階と、
    (e)前記複合体の設計核酸を同時に増幅する段階と、
    (f)前記標的タンパク質に対する複合体の設計核酸の増幅物と前記外部標準物質に対する複合体の設計核酸の増幅物を定量し比較して前記標的タンパク質に対する定量情報を得る段階と、
    (g)前記(f)段階の標的タンパク質の定量情報に、前記標的タンパク質とそれに対する連結構造体の結合親和度と、前記外部標準物質とそれに対する連結構造体の結合親和度との差を反映する段階とを含んでなり、
    前記反映段階が以下の(i)乃至(vi)段階を含み、
    (i)前記標的タンパク質と前記外部標準物質を定量して、同じ濃度で含む対照試料を準備する段階、
    (ii)前記対照試料の定量された標的タンパク質または定量された外部標準物質に特異的に結合し、前記(c)段階で使用した連結構造体と同じ連結構造体を添加して、前記標的タンパク質とその特異的連結構造体との複合体、および前記外部標準物質とその特異的連結構造体との複合体を形成する段階、
    (iii)前記複合体を分離する段階、
    (iv)前記複合体の設計核酸を同時に増幅する段階、
    (v)前記標的タンパク質に対する増幅物と前記外部標準物質に対する増幅物との差異を求める段階、および
    (vi)前記差異を前記(f)段階の標的タンパク質の定量情報に反映する段階;
    前記設計核酸は、順方向プライマーが結合する領域、逆方向プライマーが結合する領域、およびこれらの領域の間にリガンドが特異的に結合するタンパク質を指し示してそのタンパク質を識別することを可能にする領域を持つ設計核酸であり、
    前記設計核酸の順方向プライマーが結合する領域と逆方向プライマーが結合する領域は、一つの順方向プライマーおよび逆方向プライマーセットですべての設計核酸を増幅することができるようにすべての設計核酸で共通した塩基配列を有する、外部標準物質を用いた試料中のタンパク質分析方法。
  2. 前記すべての増幅は、その増幅物をリアルタイムで検出することができるリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応で行われ、
    その増幅物の量がCt(Threshold cycle)値で算出され、
    前記(f)段階の定量し比較した結果が△Ct−n(Ct 標的タンパク質 −Ct 外部標準物質 )で算出され、
    前記(f)段階の標的タンパク質に対する定量情報が前記(b)段階の外部標準物質の濃度×2 −△Ct−n で算出され、
    前記(v)段階の差異が△Ct−c(Ct 対照試料の標的タンパク質 −Ct 対照試料の外部標準物質 )で算出されることにより、
    前記(vi)段階が、前記△Ct−nと△Ct−cとの差異値である△Ct−cal(△Ct−n−△Ct−c)を反映して、前記(f)段階の標的タンパク質の定量情報が前記(b)段階の外部標準物質の濃度×2 −△Ct−cal で決定されるように行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試料中の標的タンパク質は2種以上であり、
    これにより、その標的タンパク質に特異的なリガンドと設計核酸との連結構造体も2種以上であり、
    前記2種以上の連結構造体の設計核酸における、その順方向プライマーが結合する領域とその逆方向プライマーが結合する領域は、その種類を問わず、すべての連結構造体の設計核酸の間で共通した塩基配列を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リガンドは抗体である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記設計核酸は一本鎖DNAまたは一本鎖RNAであり、
    前記リガンドが特異的に結合するタンパク質を指し示す領域は塩基配列またはその長さで指し示す領域である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記(e)段階の増幅は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(real time PCR)、逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、リアルタイム逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(real time RT−PCR)、マルチプレックスポリメラーゼ連鎖反応(multiplex PCR)、リアルタイムマルチプレックスポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex PCR)およびマルチプレックス逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(multiplex RT−PCR)のうちのいずれか一つのポリメラーゼ連鎖反応によって行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記(e)段階の増幅は、リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(real time PCR)、リアルタイム逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(real time RT−PCR)、リアルタイムマルチプレックスポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex PCR)およびリアルタイムマルチプレックス逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(real time multiplex RT−PCR)よりなる群から選ばれたポリメラーゼ連鎖反応によって行われ、
    前記増幅の際にTaqman(登録商標)プローブ[Taqman(登録商標)probe]が添加され、そのTaqman(登録商標)プローブでその増幅物を定量することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2017554873A 2015-04-20 2016-04-20 標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析方法およびそのキット Expired - Fee Related JP6695899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0055227 2015-04-20
KR20150055227 2015-04-20
PCT/KR2016/004130 WO2016171474A1 (ko) 2015-04-20 2016-04-20 표준물질로서 외부 생체분자를 이용한 생체분자의 분석 방법 및 그 키트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512871A JP2018512871A (ja) 2018-05-24
JP6695899B2 true JP6695899B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=57143209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554873A Expired - Fee Related JP6695899B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-20 標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析方法およびそのキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180094308A1 (ja)
EP (1) EP3287530A4 (ja)
JP (1) JP6695899B2 (ja)
KR (1) KR101887518B1 (ja)
CN (1) CN107532211B (ja)
CA (1) CA2989538A1 (ja)
WO (1) WO2016171474A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2430574A1 (en) 2009-04-30 2012-03-21 Patientslikeme, Inc. Systems and methods for encouragement of data submission in online communities
TWI666326B (zh) * 2017-11-02 2019-07-21 奎克生技光電股份有限公司 用於pcr陣列的多基因絕對定量方法
KR102142647B1 (ko) * 2018-03-28 2020-08-07 주식회사 아이센스 인공신경망 딥러닝 기법을 활용한 측정물 분석 방법, 장치, 학습 방법 및 시스템
JP7201297B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-10 シスメックス株式会社 フローサイトメーター、データ送信方法及び情報処理システム
US11894139B1 (en) * 2018-12-03 2024-02-06 Patientslikeme Llc Disease spectrum classification
US20220356516A1 (en) * 2019-09-30 2022-11-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Quantitative pcr method and kit therefor
JP7413147B2 (ja) * 2020-05-21 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2129444A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Richard C. Ebersole Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
US20030148335A1 (en) * 2001-10-10 2003-08-07 Li Shen Detecting targets by unique identifier nucleotide tags
MX2010002556A (es) * 2007-09-07 2010-08-02 Fluidigm Corp Metodos y sistemas para determinar la variacion del numero de copia.
US8618253B2 (en) * 2010-05-25 2013-12-31 Samsung Techwin Co., Ltd. Modified RNAse H and detection of nucleic acid amplification
EP2465945A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 F. Hoffmann-La Roche AG Generic matrix for control nucleic acids
KR101922126B1 (ko) * 2011-07-11 2019-02-20 삼성전자주식회사 바이어스가 감소된 표적 핵산을 증폭하는 방법 및 시료 중 표적 핵산의 상대적인 양을 결정하는 방법
KR101829668B1 (ko) * 2013-03-27 2018-02-14 김성천 생체분자와 단일가닥핵산의 결합정보를 생성하기 위한 기준물질 및 핵산칩, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한 생체분자 분석방법 및 장치
KR101503726B1 (ko) * 2013-04-30 2015-03-19 (주)진매트릭스 Dna 제한효소에 의해 활성 조절이 가능한 프라이머 및 이를 이용한 유전자 증폭방법 그리고 이러한 프라이머의 설계방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124703A (ko) 2016-10-28
CN107532211B (zh) 2022-08-23
JP2018512871A (ja) 2018-05-24
CA2989538A1 (en) 2016-10-27
WO2016171474A1 (ko) 2016-10-27
KR101887518B1 (ko) 2018-09-06
US20180094308A1 (en) 2018-04-05
EP3287530A1 (en) 2018-02-28
CN107532211A (zh) 2018-01-02
EP3287530A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695899B2 (ja) 標準物質として外部生体分子を用いた生体分子分析方法およびそのキット
US20240018573A1 (en) Signal encoding and decoding in multiplexed biochemical assays
DK2209893T3 (en) The use of aptamers in proteomics
JP6518238B2 (ja) 生体分子と核酸の結合情報を生成するためのマーカー、その製造方法、並びにそれを用いた生体分子分析方法及び装置
KR20090003220A (ko) 생체인식 분자에 접합된 마이크로비드를 사용하여 병원체를검출하는 방법
CN101665833B (zh) 一种检测hla-b27基因的方法及其专用引物与试剂盒
KR101829668B1 (ko) 생체분자와 단일가닥핵산의 결합정보를 생성하기 위한 기준물질 및 핵산칩, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한 생체분자 분석방법 및 장치
US20170247751A1 (en) Apparatus and methods for detecting multiple labelled biopolymers
WO2023021978A1 (ja) 自己免疫疾患を検査する方法
CA2536698A1 (en) System and method of detecting, identifying and characterizing pathogensand characterizing hosts
US20230366016A1 (en) Methods and means for amplification-based quantification of nucleic acids
Lan et al. Strategic research on the molecular diagnostics industry in China
Almansour et al. DEVELOPING NEW TECHNIQUES FOR DIAGNOSING INFECTIOUS DISEASES
Zhang et al. Artificial intelligence/machine learning tools for single molecule data analysis in biomedicine
Jain et al. Methodologies for Identifying Oral Cancer Biomarkers
Lai et al. New realm of precision multiplexing enabled by massively-parallel single molecule UltraPCR
KR20170101847A (ko) 분자계수 방법 및 그의 용도
Shreevatsa et al. Methodologies for Identifying Oral Cancer Biomarkers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees