JP6695705B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6695705B2
JP6695705B2 JP2016028359A JP2016028359A JP6695705B2 JP 6695705 B2 JP6695705 B2 JP 6695705B2 JP 2016028359 A JP2016028359 A JP 2016028359A JP 2016028359 A JP2016028359 A JP 2016028359A JP 6695705 B2 JP6695705 B2 JP 6695705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
microwave
dielectric
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147129A (ja
Inventor
高広 平野
高広 平野
俊彦 岩尾
俊彦 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016028359A priority Critical patent/JP6695705B2/ja
Priority to US15/429,393 priority patent/US10546725B2/en
Priority to KR1020170019956A priority patent/KR20170096960A/ko
Publication of JP2017147129A publication Critical patent/JP2017147129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695705B2 publication Critical patent/JP6695705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32229Waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32293Microwave generated discharge using particular waveforms, e.g. polarised waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
半導体の製造プロセスでは、薄膜の堆積又はエッチング等を目的としたプラズマ処理を実行するプラズマ処理装置が広く用いられている。プラズマ処理装置としては、例えば薄膜の堆積処理を行うプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置や、エッチング処理を行うプラズマエッチング装置が挙げられる。
近年のプラズマ処理においては、マイクロ波による処理ガスの励起を利用したプラズマ処理装置が用いられることがある。このプラズマ処理装置は、マイクロ波発生器によって発生されたプラズマ励起用のマイクロ波を、複数のスロットが形成されたスロット板を用いて放射する。また、プラズマ処理装置は、スロット板とプラズマ処理空間との間に設けられた誘電体によって、複数のスロットから放射されたプラズマ励起用のマイクロ波をプラズマ処理空間へ導入する。
ところで、このようなプラズマ処理装置においては、プラズマを効率的に生成するために、誘電体のプラズマ処理空間側の表面における電界を増大させることが有効である。この点、誘電体のプラズマ処理空間側の表面にテーパ状に凹む凹部を設け、この凹部によりマイクロ波に応じた電界を集中させる技術が提案されている。
特開2015−188061号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、誘電体表面の電界を増大させることができるものの、誘電体のプラズマ処理空間側の表面に設けられた凹部の厚みが他の部分の厚みよりも小さくなるため、誘電体の強度が低下する恐れがある。誘電体の強度の低下は、誘電体の破損の要因となり、好ましくない。このため、誘電体の強度を維持しつつ誘電体表面の電界を増大させることが望まれていた。
開示するプラズマ処理装置は、1つの実施態様において、処理空間を画成する処理容器と、プラズマ励起用のマイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、前記処理空間に対向する対向面を有する誘電体と、前記誘電体の前記対向面とは反対側の面上に設けられ、前記誘電体を介して前記マイクロ波を前記処理空間へ放射する複数のスロットが形成されたスロット板と、前記誘電体の前記対向面上に設けられ、各前記スロットから放射された前記マイクロ波に応じた電界を集中させる導体パターンとを備える。
開示するプラズマ処理装置の1つの態様によれば、誘電体の強度を維持しつつ誘電体表面の電界を増大させることができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、一実施形態に係るスロット板の平面図である。 図3は、導体パターンとスロット板の各スロットとの間の位置関係の一例を説明するための図である。 図4は、図3に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る導体パターンの拡大平面図である。 図6は、導体パターンの各部分の長さと、プラズマの電子密度と、プラズマに対するマイクロ波の吸収効率との関係のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図7は、変形例1に係る導体パターンの拡大平面図である。 図8は、図7に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図9は、変形例2に係る導体パターンの拡大平面図である。 図10は、図9に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置の構成を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、マイクロ波および平板スロットアンテナを用いて励起される表面波プラズマの下で、たとえばプラズマCVD、プラズマALD、プラズマエッチング等のプラズマ処理を行う装置である。プラズマ処理装置10は、チャンバ(処理容器)12、マイクロ波発生器14、アンテナ15、誘電体窓18及びステージ20を有している。また、プラズマ処理装置10は、温度制御機構として、ヒータHT、HS、HCSおよびHESを更に備える。
チャンバ12は、被処理体(たとえば半導体ウエハ)Wを収容し、プラズマを生成する処理空間Sを画成している。チャンバ12は、アルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製である。チャンバ12は、接地されている。チャンバ12は、側壁12a、底部12bおよび天井部12cを有している。側壁12aは、略円筒状に形成されている。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられている。底部12bには、排気用の排気孔12hが設けられている。側壁12aの上端部は開口している。側壁12aの上端部開口は、誘電体窓18によって閉じられている。誘電体窓18は、側壁12aの上端部と天井部12cとの間に狭持されている。誘電体窓18は、処理空間Sに対向する対向面18aを有する。誘電体窓18と側壁12aの上端部との間には封止部材26が介在していてもよい。封止部材26は、たとえばOリングであり、チャンバ12の密閉に寄与する。
ステージ20は、誘電体窓18の下方に設けられている。ステージ20は、サセプタ(載置台)20aおよび静電チャック20bを含んでいる。
サセプタ20aは、筒状支持部46に支持されている。筒状支持部46は、絶縁性の材料で構成されており、底部12bから垂直上方に延びている。また、筒状支持部46の外周には、導電性の筒状支持部48が設けられている。筒状支持部48は、筒状支持部46の外周に沿ってチャンバ12の底部12bから垂直上方に延びている。この筒状支持部48と側壁12aとの間には、環状の排気路50が形成されている。
排気路50の上部には、複数の貫通孔が設けられた環状のバッフル板52が取り付けられている。排気路50は、1つまたは複数の排気孔12hを提供する排気管54に接続されている。この排気管54には、圧力調整器55を介して排気装置56が接続されている。排気装置56は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。圧力調整器55は、排気装置56の排気量を調整して、チャンバ12内の圧力を調整する。圧力調整器55および排気装置56により、チャンバ12内の処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。また、排気装置56を動作させることにより、ステージ20の周りから排気路50を介してガスを排気装置56へ排出することができる。
サセプタ20aは、たとえばアルミニウム等の導体からなり、高周波電極を兼ねている。サセプタ20aには、マッチングユニット60および給電棒62を介して、RFバイアス用の高周波電源58が電気的に接続されている。高周波電源58は、被処理体Wに入射するイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数たとえば13.65MHzの高周波を所定のパワーで出力する。マッチングユニット60は、高周波電源58側のインピーダンスと、主にチャンバ12内のプラズマおよび高周波電極(サセプタ)等を含む負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。
サセプタ20aの上面には静電チャック20bが設けられている。静電チャック20bの上面は、被処理体Wを載置するための載置領域を構成している。静電チャック20bは、被処理体Wを静電吸着力で保持する。静電チャック20bの径方向外側には、被処理体Wの周囲を環状に囲むフォーカスリングFが設けられている。静電チャック20bは、電極20d、絶縁膜20eおよび絶縁膜20fを有している。電極20dは、導電膜によって構成されており、絶縁膜20eと絶縁膜20fの間に設けられている。電極20dには、高圧の直流電源64がスイッチ66および被覆線68を介して電気的に接続されている。静電チャック20bは、直流電源64から印加される直流電圧により発生する静電気力によって、その上面に被処理体Wを吸着保持することができる。
サセプタ20aの内部には、周方向に延びる環状の冷媒室20gが設けられている。この冷媒室20gには、チラーユニット(図示せず)から配管70,72を介して所定の温度の冷媒たとえば冷却水wcが循環供給される。静電チャック20b上の被処理体Wの処理温度は、冷却水wcの温度によって制御され得る。さらに、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管74を介して静電チャック20bの上面と被処理体Wの裏面との間に供給される。
ヒータHTは、天井部12c内に設けられ、アンテナ15を囲むように環状に延在している。ヒータHSは、誘電体窓18とステージ20との間の高さ位置で側壁12aの中に設けられ、環状に延在している。ヒータHCSは、サセプタ20aの内部に設けられ、被処理体Wの中心部と対向するようになっている。ヒータHESは、ヒータHCSを囲むようにサセプタ20aの内部に環状に設けられ、被処理体Wの周辺部と対向するようになっている。
マイクロ波発生器14は、たとえば2.45GHzの周波数を有するプラズマ励起用のマイクロ波を設定されたパワーで発生する。また、プラズマ処理装置10は、同軸導波管16、チューナ30、導波管32およびモード変換器34を有している。マイクロ波発生器14は、チューナ30、導波管32およびモード変換器34を介して、同軸導波管16の上部に接続されている。
同軸導波管16は、チャンバ12の中心軸線に沿って同軸に延在する円筒状または管状の外側導体16aおよび内側導体16bを有している。外側導体16aの下端は、導電性の表面を有する冷却ジャケット40の上部に電気的に接続されている。内側導体16bは、外側導体16aの内側に設けられている。内側導体16bの下端は、コネクタ92を介してアンテナ15のスロット板36に接続している。
マイクロ波発生器14によって発生されたマイクロ波は、チューナ30及び導波管32を介してモード変換器34に導波される。モード変換器34は、マイクロ波のモードを変換して、モード変換後のマイクロ波を同軸導波管16に供給する。同軸導波管16からのマイクロ波は、アンテナ15に供給される。
アンテナ15は、マイクロ波発生器14によって発生されるマイクロ波を放射する。アンテナ15は、スロット板36、誘電体板38および冷却ジャケット40を有する。アンテナ15は、誘電体窓18の対向面18aとは反対側の面18b上に設けられ、マイクロ波発生器14によって発生されるマイクロ波を、誘電体窓18を介して処理空間Sへ放射する。
スロット板36は、誘電体窓18の対向面18aとは反対側の面18b上に、誘電体窓18と互いに板面を合わせて配置される。スロット板36は、導電性を有する金属等の導体製であり、略円板状に形成される。スロット板36は、図2に示すように、ラジアルラインスロットアンテナを構成するスロット板である。図2は、一実施形態に係るスロット板の平面図である。図2に示すように、スロット板36には、複数のスロット36aが形成されている。各スロット36aは、互いに交差又は直交する方向に延びる長孔であるスロット36bとスロット36cとを含んでいる。複数のスロット36aは、径方向に所定の間隔で配置されており、また、周方向に所定の間隔で配置されている。
誘電体板38は、マイクロ波の波長を短縮させるものであり、略円板形状を有している。誘電体板38は、たとえば、石英またはアルミナから構成される。誘電体板38は、スロット板36と冷却ジャケット40の下面の間に狭持されている。冷却ジャケット40の表面は、導電性を有する。冷却ジャケット40は、内部に冷媒が通流可能な流路が形成されており、冷媒の通流により誘電体板38及びスロット板36を冷却する。冷却ジャケット40の上部表面には、同軸導波管16の外側導体16aの下端が電気的に接続されている。
同軸導波管16からのマイクロ波は、誘電体板38に伝播され、スロット板36のスロット36aから誘電体窓18を介して、処理空間S内に放射される。誘電体窓18は、略円板形状を有し、例えば石英やアルミナ等の誘電体によって構成される。誘電体窓18は、アンテナ15と処理空間Sとの間に設けられており、一実施形態においては、アンテナ15の直下に設けられている。
図1を再び参照する。図1に示すように、誘電体窓18の対向面18a上には、導体パターン19が設けられている。導体パターン19は、スロット板36の各スロット36aから放射されたマイクロ波に応じた電界を集中させる。
ここで、導体パターン19とスロット板36の各スロット36aとの間の位置関係について説明する。図3は、導体パターンとスロット板の各スロットとの間の位置関係の一例を説明するための図である。なお、図3は、誘電体窓18の対向面18aとは反対側の面18b上にスロット板36が配置された状態を示す平面図であって、誘電体窓18を対向面18a側から見た平面図である。
図3に示すように、導体パターン19は、誘電体窓18の対向面18aにおいて、対向面18aに垂直な方向からみた場合に複数のスロット36aとそれぞれ重なる複数の領域18cの各々に設けられている。
なお、図3の例では、導体パターン19は、複数の領域18cの各々に設けられる場合を示したが、導体パターン19は、必ずしも複数の領域18cの各々に設けられなくても良い。すなわち、導体パターン19は、複数の領域18cのうち、少なくともいずれか一つの領域18cに設けられても良い。
図4は、図3に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。なお、シミュレーションでは、1つのスロット36aに投入されるマイクロ波として、1Wのマイクロ波が用いられたものとする。
図4のシミュレーション結果から明らかなように、図3に示した導体パターン19の周囲の電界強度は、5×10(V/m)以上となり、予め定められた許容スペックを満たすものであった。すなわち、誘電体窓18の対向面18aにおいて、対向面18aに垂直な方向からみた場合に複数のスロット36aとそれぞれ重なる複数の領域18cの各々に導体パターン19を設けることにより、各スロット36aから放射されたマイクロ波に応じた電界が導体パターン19の周囲に集中することが確認された。
一実施形態のように誘電体窓18の対向面18a上に導体パターン19を設けることにより、マイクロ波に応じた電界を導体パターン19の周囲に集中させることができる。このため、一実施形態によれば、誘電体窓18の対向面18aに凹部等を設けることなく、誘電体窓18の対向面18aの電界を増大させることができる。その結果、一実施形態によれば、誘電体窓18の強度を維持しつつ誘電体窓18表面の電界を増大させることができ、プラズマを効率的に生成することができる。
図1を再び参照する。プラズマ処理装置10は、この装置で実施されるプラズマプロセスに用いる全ての処理ガスを提供する処理ガス供給部80を備えるとともに、処理ガス供給部80より提供される処理ガスをチャンバ12内に導入するためのガス導入機構として、3系統のガスライン、すなわち誘電体窓18にガス流路およびガス噴出口を設ける天井ガスライン(第1のガス導入部)82と、異なる高さ位置でチャンバ12の側壁12aにガス流路およびガス噴出口を設ける下部側壁ガスライン(第2のガス導入部)84および上部側壁ガスライン(第3のガス導入部)86を備えている。
天井ガスライン82は、同軸導波管16の内側導体16bに、その中を軸方向に貫通する中空のガス流路88を設けている。内側導体16bの上端に処理ガス供給部80からの第1ガス供給管90が接続され、第1ガス供給管90と同軸導波管16のガス流路88は連通している。第1ガス供給管90には電磁弁(開閉弁)91が設けられている。
内側導体16bの下端には、コネクタ92が接続されている。このコネクタ92は、導体たとえば銅、アルミニウム、ステンレスあるいはそれらの合金からなり、誘電体窓18の上面に形成されている円筒形の凹所18dに収容されている。コネクタ92の中心部には、同軸導波管16のガス流路88と連通する貫通孔またはガス流路92aが形成されている。
誘電体窓18の下面(つまり、対向面18a)の中心部には、チャンバ12内の処理空間Sに臨む1個または複数個の天井ガス噴出口94が形成されている。さらに、誘電体窓18の中心部には、その上面の凹所18dの底面つまりコネクタ92のガス流路92aの下端から天井ガス噴出口94に通じるガス流路つまり誘電体窓ガス流路96が形成されている。誘電体窓ガス流路96および天井ガス噴出口94がインジェクタを構成する。
処理ガス供給部80より天井ガスライン82に送出される処理ガスは、第1ガス供給管90、同軸導波管16のガス流路88、コネクタ92のガス流路92aおよび誘電体窓ガス流路96を順に流れて、終端の天井ガス噴出口94からステージ20の中心部に向かって下方に噴射されるようになっている。
下部側壁ガスライン84は、誘電体窓18とステージ20との中間の高さ位置でチャンバ12の側壁12aの内部に環状に形成された下部バッファ室(マニホールド)100と、周回方向に等間隔で下部バッファ室100から処理空間Sに臨む多数(たとえば24個)の下部側壁ガス噴出口102と、処理ガス供給部80から下部バッファ室100まで延びる第2ガス供給管104とを有している。第2ガス供給管104には電磁弁(開閉弁)106が設けられている。
処理ガス供給部80より下部側壁ガスライン84に送出される処理ガスは、第2ガス供給管104および側壁12a内部の下部バッファ室100を順に流れて、終端の下部側壁ガス噴出口102よりステージ20の周辺部に向かって略水平または斜め下向きに噴射されるようになっている。
上部側壁ガスライン86は、誘電体窓18に近い高さ位置でチャンバ12の側壁12aの内部に環状に形成された上部バッファ室(マニホールド)108と、周回方向に等間隔で上部バッファ室108から処理空間Sに臨む多数(たとえば36個)の上部側壁ガス噴出口110と、処理ガス供給部80から上部バッファ室108まで延びる第3ガス供給管112とを有している。第3ガス供給管112には電磁弁114が設けられている。
処理ガス供給部80より上部側壁ガスライン86に送出される処理ガスは、第3ガス供給管112および側壁12a内部の上部バッファ室108を順に流れ、終端の上部側壁ガス噴出口110より誘電体窓18の下面に沿って略水平に噴射されるようになっている。
また、プラズマ処理装置10は、上記のようなガス導入機構、特に天井ガスライン82を備える構成と併せて、天井ガスライン82の第1ガス供給管90と排気部(55,56)とを繋ぐバイパス排気ライン116を備えている。図示の構成例では、チャンバ12の排気孔12hと圧力調整器55との間の排気路50にバイパス排気ライン116の出口(下端)を接続している。しかし、圧力調整器55と排気装置56との間の排気路にバイパス排気ライン116の出口を接続してもよい。バイパス排気ライン116にはノーマルクローズ式の電磁弁(開閉弁)118が設けられる。また、天井ガスライン82において電磁弁91の下流側内の圧力、たとえば第1ガス供給管90内の圧力を計測する圧力センサ120も備わっている。
また、プラズマ処理装置10は、プラズマ処理装置10の各構成要素を制御するための制御部122を備える。制御部122は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置、メモリ等の記憶装置、入出力装置等を備えるコンピュータであってもよい。制御部122は、メモリに記憶された制御プログラムに従ってCPUが動作することにより、プラズマ処理装置10の各構成要素を制御する。
制御部122は、例えば、圧力調整器55、排気装置56、高周波電源58、マッチングユニット60、静電チャック20b用のスイッチ66、マイクロ波発生器14、処理ガス供給部80、各ガスライン82,84,86の電磁弁91,106,114、バイパス排気ライン116の電磁弁118、ヒータHT〜HES、伝熱ガス供給部、チラーユニット等の個々の動作および装置全体の動作を制御する。また、制御部122は、マン・マシン・インタフェース用のタッチパネル(図示せず)およびこのプラズマ処理装置の諸動作を規定する各種プログラムや設定値等のデータを格納する記憶装置(図示せず)等とも接続されており、各種センサ類からの出力信号、特に圧力センサ120からの出力信号(圧力測定値信号)MSPを受け取るようになっている。
このように構成されたプラズマ処理装置10では、インジェクタを介して、誘電体窓18の天井ガス噴出口94から処理空間S内に処理ガスが供給される。また、天井ガス噴出口94よりも下方において、下部側壁ガス噴出口102及び上部側壁ガス噴出口110から処理ガスが供給される。さらに、アンテナ15から誘電体窓18を介して処理空間Sにマイクロ波が導入される。これにより、処理空間Sにおいてプラズマが発生する。
次に、導体パターン19の形状について説明する。図5は、一実施形態に係る導体パターンの拡大平面図である。図5に示すように、導体パターン19は、十字状に形成される。言い換えると、導体パターン19の一部は、矩形状に形成される。一実施形態では、導体パターン19は、矩形状に形成された第1の部分19aと、矩形状に形成され、第1の部分19aに交差する第2の部分19bとを有する。一実施形態では、第1の部分19aの長さL1と、第2の部分19bの長さL2とは同一である。
ここで、導体パターン19の各部分の長さの好ましい範囲について説明する。図6は、導体パターンの各部分の長さと、プラズマの電子密度と、プラズマに対するマイクロ波の吸収効率との関係のシミュレーション結果の一例を示す図である。図6において、横軸は、処理空間Sにおいて発生したプラズマの電子密度(/m)を示している。また、図6において、縦軸は、1−Γ(Γ:マイクロ波の反射係数=反射波電圧/進行波電圧)を示している。なお、図6では、1−Γは、プラズマに対するマイクロ波の吸収効率であり、1−Γの値が高いほどプラズマに吸収されるマイクロ波の電力が大きいことを示している。
また、図6において、グラフ201は、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが共に10mmである場合のマイクロ波の吸収効率を示すグラフである。また、グラフ202は、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが共に20mmである場合のマイクロ波の吸収効率を示すグラフである。また、グラフ203は、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが共に30mmである場合のマイクロ波の吸収効率を示すグラフである。また、グラフ204は、誘電体窓18の対向面18a上に導体パターン19が存在しない場合のマイクロ波の吸収効率を示すグラフである。
また、図6に示したシミュレーションにおける誘電体窓18は、アルミナによって構成されるものとする。
図6に示すように、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが共に20mmである場合、マイクロ波の吸収効率の最大値が最も高く、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さを20mmから増加又は減少させることにより、マイクロ波の吸収効率の最大値が低下する。発明者は、さらに鋭意検討を重ねた結果、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが15mm以上25mm以下の範囲内である場合、マイクロ波の吸収効率の最大値が、予め定められた許容スペック内に維持されることが分かった。ここで、誘電体窓18がアルミナ製である場合、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波の波長が40mmであるので、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波の波長の1/2が20mmに相当する。すなわち、図6のシミュレーション結果から、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波の波長がλであるとすると、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さが3λ/8以上5λ/8以下の範囲内であれば、マイクロ波の吸収効率の最大値が、予め定められた許容スペック内に維持されることが分かった。したがって、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波の波長がλであるとすると、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さは、3λ/8以上5λ/8以下の範囲内であることが好ましい。
また、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さは、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波に共振する長さであることがより好ましい。すなわち、誘電体窓18の内部を伝播するマイクロ波の波長がλであるとすると、導体パターン19の第1の部分19aの長さ及び第2の部分19bの長さは、λ/2であることがより好ましい。導体パターン19とマイクロ波とが共振することにより、導体パターン19の周囲に集中する電界が増大するので、マイクロ波の吸収効率の最大値をさらに向上することが可能となる。
以上説明してきたように、一実施形態のプラズマ処理装置10によれば、誘電体窓18の対向面18a上に導体パターン19を設けることにより、マイクロ波に応じた電界を導体パターン19の周囲に集中させることができる。このため、一実施形態によれば、誘電体窓18の対向面18aに凹部等を設けることなく、誘電体窓18の対向面18aの電界を増大させることができる。その結果、一実施形態によれば、誘電体窓18の強度を維持しつつ誘電体窓18表面の電界を増大させることができ、プラズマを効率的に生成することができる。
なお、上記実施形態において、導体パターン19の一部が矩形状に形成されたが、導体パターン19の形状はこれに限られない。以下、導体パターン19の変形例について説明する。
図7は、変形例1に係る導体パターンの拡大平面図である。例えば、図7に示すように、導体パターン19の全体が矩形状に形成されても良い。この場合、導体パターン19の長さL3は、3λ/8以上5λ/8以下の範囲内であることが好ましい。
図8は、図7に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。図8のシミュレーション結果から明らかなように、図7に示した導体パターン19の周囲の電界強度は、5×10(V/m)以上となり、予め定められた許容スペックを満たすものであった。すなわち、導体パターン19の全体が矩形状に形成される場合であっても、マイクロ波に応じた電界が導体パターン19の周囲に集中することが確認された。
図9は、変形例2に係る導体パターンの拡大平面図である。例えば、図9に示すように、導体パターン19の全体がC字形状に形成されても良い。
図10は、図9に示した導体パターン周囲における電界強度の分布のシミュレーション結果の一例を示す図である。図10のシミュレーション結果から明らかなように、図9に示した導体パターン19の周囲の電界強度は、5×10(V/m)以上となり、予め定められた許容スペックを満たすものであった。すなわち、導体パターン19の全体が矩形状に形成される場合であっても、マイクロ波に応じた電界が導体パターン19の周囲に集中することが確認された。
また、上記実施形態において、導体パターン19上には、導体パターン19をプラズマから保護するための保護膜が形成されても良い。保護膜としては、例えば、イットリウム含有物質による膜が用いられる。イットリウム含有物質は、例えば、Y2O3等である。
10 プラズマ処理装置
12 チャンバ
14 マイクロ波発生器
15 アンテナ
18 誘電体窓
18a 対向面
18b 面
18c 領域
19 導体パターン
19a 第1の部分
19b 第2の部分
20 ステージ
36 スロット板
36a スロット

Claims (5)

  1. 処理空間を画成する処理容器と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、
    前記処理空間に対向する対向面を有する誘電体と、
    前記誘電体の前記対向面とは反対側の面上に設けられ、前記誘電体を介して前記マイクロ波を前記処理空間へ放射する複数のスロットが形成されたスロット板と、
    前記誘電体の前記対向面上に設けられ、各前記スロットから放射された前記マイクロ波に応じた電界を集中させる導体パターンと
    を備え
    前記導体パターンは、前記誘電体の前記対向面において、当該対向面に垂直な方向から見た場合に前記複数のスロットとそれぞれ重なる複数の領域のうち、少なくともいずれか一つの領域に設けられることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記導体パターンの少なくとも一部は、矩形状に形成され、
    前記導体パターンの少なくとも一部の長さは、前記誘電体の内部を伝播する前記マイクロ波の波長がλであるとすると、3λ/8以上5λ/8以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記導体パターンの少なくとも一部の長さは、前記マイクロ波に共振する長さであることを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記導体パターンの少なくとも一部の長さは、λ/2であることを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記導体パターン上には、前記導体パターンをプラズマから保護するための保護膜が形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
JP2016028359A 2016-02-17 2016-02-17 プラズマ処理装置 Active JP6695705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028359A JP6695705B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 プラズマ処理装置
US15/429,393 US10546725B2 (en) 2016-02-17 2017-02-10 Plasma processing apparatus
KR1020170019956A KR20170096960A (ko) 2016-02-17 2017-02-14 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028359A JP6695705B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147129A JP2017147129A (ja) 2017-08-24
JP6695705B2 true JP6695705B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59559759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028359A Active JP6695705B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 プラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10546725B2 (ja)
JP (1) JP6695705B2 (ja)
KR (1) KR20170096960A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804280B2 (ja) * 2016-12-07 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7250376B2 (ja) * 2017-07-28 2023-04-03 ヤマハファインテック株式会社 ガス漏れ検査システム及びガス漏れ検査方法
JP2022039820A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11948776B2 (en) * 2021-01-21 2024-04-02 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus
WO2023032725A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法
JP2023180320A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び共振周波数測定方法
CN115821215B (zh) * 2023-02-20 2023-04-28 成都富林达新材料有限公司 一种用于悬浮蒸镀氧化铝的喷射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164200B2 (ja) * 1995-06-15 2001-05-08 住友金属工業株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP5036092B2 (ja) 1999-03-24 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP3723783B2 (ja) * 2002-06-06 2005-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US6998565B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-14 Rohm Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US7998307B2 (en) * 2006-09-12 2011-08-16 Tokyo Electron Limited Electron beam enhanced surface wave plasma source
JP6410622B2 (ja) 2014-03-11 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10546725B2 (en) 2020-01-28
KR20170096960A (ko) 2017-08-25
US20170236690A1 (en) 2017-08-17
JP2017147129A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695705B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI681073B (zh) 電漿處理裝置
CN105122951B (zh) 使用介质谐振器的等离子体发生器
EP0791949A2 (en) Plasma processing method and apparatus
CN110622279B (zh) 具有局部洛伦兹力的模块化微波源
JP2006244891A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
US20130228283A1 (en) Temperature Control in RF Chamber with Heater and Air Amplifier
US10968513B2 (en) Plasma film-forming apparatus and substrate pedestal
JP6846776B2 (ja) プラズマ処理装置
US20180127880A1 (en) Microwave plasma source and microwave plasma processing apparatus
US20090133838A1 (en) Plasma Processor Apparatus
TWI738920B (zh) 半導體製造方法及相關裝置與電漿處理系統
JP2012216525A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生用アンテナ
US9646867B2 (en) Plasma processing apparatus, power supply unit and mounting table system
TWI585813B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
KR102531442B1 (ko) 플라스마 처리 장치
KR20140103844A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7162837B2 (ja) プラズマ処理装置、及び、プラズマ処理方法
US20190279845A1 (en) Antenna device and plasma processing apparatus
US10832892B2 (en) Antenna, plasma processing device and plasma processing method
US10190217B2 (en) Plasma film-forming method and plasma film-forming apparatus
US10553402B2 (en) Antenna device and plasma processing apparatus
CN114514794B (zh) 具有集成温度控制的单片式模块化微波源
US10896811B2 (en) Antenna device, radiation method of electromagnetic waves, plasma processing apparatus, and plasma processing method
KR101722307B1 (ko) 마이크로파 방사 안테나, 마이크로파 플라즈마원 및 플라즈마 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250