JP6695498B2 - 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695498B2
JP6695498B2 JP2019512491A JP2019512491A JP6695498B2 JP 6695498 B2 JP6695498 B2 JP 6695498B2 JP 2019512491 A JP2019512491 A JP 2019512491A JP 2019512491 A JP2019512491 A JP 2019512491A JP 6695498 B2 JP6695498 B2 JP 6695498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
semiconductor device
thickness
crush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190271A1 (ja
Inventor
和成 中田
和成 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018190271A1 publication Critical patent/JPWO2018190271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695498B2 publication Critical patent/JP6695498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の高耐圧化、低損失化、および高温環境下での使用などを可能とするため、シリコン(Si)半導体装置に代わり、炭化珪素(SiC)半導体装置が用いられ始めている。特に、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor))およびショットキーバリアダイオード(SBD)などの電力用半導体装置用の半導体材料として、SiCが適用され始めている。例えば、耐圧1kV〜1.2kV級のSiC−MOSFETの場合、5mΩcm以下の低いオン抵抗が得られ、これは、同耐圧のSi−MOSFETまたはSi−IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に比較すると、半分以下である。オン抵抗を大幅に低減できる理由は、SiCの絶縁破壊電界がSiの絶縁破壊電界よりも高いことによる。絶縁破壊電界が高いことによって、十分な耐圧を確保しつつ、耐圧層(ドリフト層)をより薄くしたり、耐圧層の不純物ドーピング量を高くしたりすることによって、オン抵抗を低減することができる。製造コストの低減、プロセス技術の向上、装置性能の向上などが進むことで、SiC半導体装置はより普及していき、特に、インバータ部品としてのSi−IGBTの大半はSiC半導体装置に置き換わるであろうと考えられている。
特開2014−11342号公報(特許文献1)によれば、SiC−SBDの半導体基板は、SiCからなるn型基板と、その上面に配置され、より低い不純物濃度を有するn型ドリフト層との積層構造を有している。n型ドリフト層の表面には、セル領域に対応する開口部が形成された絶縁膜が設けられている。さらに、開口部においてn型ドリフト層と接触するショットキー電極が設けられている。また、n型基板の裏面には、オーミック電極が設けられている。n型ドリフト層とショットキー電極との界面が設けられる領域は、絶縁膜の開口部の大きさによって制限されている。よって、この装置構造においては、一般に、裏面側に設けられたオーミック電極は、平面視において、上面側に設けられたショットキー電極に比して、外側へより広がっている。
上記SiC−SBDの製造において、チップ単位への分割を行うために、ダイシング工程が行われる。上記公報によれば、このダイシングがダイシングブレードを用いて行われる。ダイシング時に発生し得るクラックの伸展を阻むために、絶縁膜には溝部が形成されている。
一方、特開2015−146406号公報(特許文献2)によれば、ブレードによって基板を切断する代わりに、基板をへき開することが提案されている。上記公報における主張によれば、へき開面を基板の主面に連なるように形成することで、ブレードが用いられる場合とは異なり、加工変質層が基板の端面に表出することが避けられる。これにより、基板端面の、特に上記主面側の部分での転位密度が低減される。よって、高耐圧が要求される縦型電子デバイスにおいて、基板端面を介したリーク電流の発生を抑制することができる。
特開2014−11342号公報 特開2015−146406号公報
上記特開2014−11342号公報において示されているSBDにおいては、裏面側に設けられたオーミック電極は、平面視において、上面側に設けられたショットキー電極に比して、外側へより広がっている。このため、オーミック電極のうちその外周部分からショットキー電極に向かう電流が、ショットキー電極とn型ドリフト層との界面の外縁に集中しやすい。半導体材料としてSiCが用いられる場合、高い電流密度で装置が動作され得ることから、電流集中がより顕著となる。よって、この電流集中箇所において絶縁破壊が生じやすい。なお、SBD以外の他の縦型半導体装置においても、同様の課題が生じ得る。例えばMOSFETにおいては、一般に、裏面側に設けられたドレイン電極は、平面視において、上側に設けられたソース電極に比して、外側へより広がっている。よって、上記と同様の電流集中が生じ得る。
上記特開2015−146406号公報の技術によれば、へき開を用いることによって、基板の端面での結晶欠陥が低減される。これにより、基板の端面上を流れる表面電流は小さくなり、このことは、漏れ電流を抑制する点では有用であり得る。一方で、本発明者の検討によれば、詳しくは後述するが、上記技術を用いると、通常の動作として流れる電流(例えば、ダイオードにおける順方向電流、およびスイッチング素子におけるオン電流など)に関して、上述した電流集中がより顕著となってしまう。よって、上記技術を用いることによって、かえって信頼性を損ねてしまうことがあり得る。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その一の目的は、局所的な電流集中に起因した絶縁破壊の発生を抑制することができる炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、半導体層と、炭化珪素基板と、第1の電極層と、第2の電極層とを有している。半導体層は、第1の面と、第1の面と反対の第2の面と、第1の面と第2の面との間をつなぐ第1の側面とを有している。炭化珪素基板は、第2の面に面する第3の面と、第3の面と反対の第4の面と、第3の面と第4の面との間をつなぐ第2の側面とを有している。第1の電極層は、半導体層の第1の面の縁から離れて配置されており、第1の面の一部と界面をなしている。第2の電極層は、炭化珪素基板の第4の面上に設けられており、面内方向において、半導体層の第1の面と第1の電極層とがなす界面の外へと延びている。半導体層の第1の側面上および炭化珪素基板の第2の側面上にわたって破砕層が設けられている。第2の側面上での破砕層の厚みは第1の側面上での破砕層の厚みよりも大きい。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の工程を有している。第1の面と第1の面と反対の第2の面とを有する半導体層と、半導体層の第2の面に面する第3の面と第3の面と反対の第4の面とを有する炭化珪素基板と、第1の面の一部と界面をなす第1の電極層と、炭化珪素基板の第4の面上に設けられ、面内方向において、半導体層の第1の面と第1の電極層とがなす界面の外へと延びる第2の電極層と、を含むウエハが準備される。ウエハがダイシングされる。ウエハをダイシングする工程は、半導体層を切断することによって、第1の面と第2の面との間をつなぐ第1の側面を形成する工程と、炭化珪素基板を切断することによって、第3の面と第4の面との間をつなぐ第2の側面を形成する工程と、を含む。ウエハをダイシングする工程は、半導体層の第1の側面上および炭化珪素基板の第2の側面上にわたって破砕層が形成され、かつ第2の側面上での破砕層の厚みが第1の側面上での破砕層の厚みよりも大きくなるように行われる。
面内方向において、半導体層の第1の面と第1の電極層とがなす界面の外へと延びる部分を有する第2の電極層が設けられている場合、第2の電極層の当該部分から炭化珪素基板の第2の側面の近傍を通って第1の電極層へ向かう電流が、第1の電極層と半導体層との界面の外縁に集中しやすい。本発明によれば、当該電流が、炭化珪素基板の第2の側面の近傍を通る際に、第2の側面上に設けられた破砕層に少なくとも部分的にトラップされる。これにより上記電流集中が緩和される。電流がどの程度トラップされるかは、第2の側面上での破砕層の厚みに依存する。よって、第2の側面上での破砕層の厚みが十分に大きければ、電流集中に起因しての絶縁破壊の発生が十分に抑制される。一方で、第1の側面上での破砕層の厚みが過大であると、外部からの影響、特に応力、に起因しての炭化珪素半導体装置の割れが発生しやすくなる。本発明によれば、第2の側面上での破砕層の厚みは第1の側面上での破砕層の厚みよりも大きい。これにより、炭化珪素半導体装置の割れの発生を抑制しつつ、半導体層上での局所的な電流集中に起因した絶縁破壊の発生を抑制することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う断面図である。 図2の炭化珪素半導体装置が有する半導体基板の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す平面図である。 図4の線V−Vに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に示す図であり、図12の線XI−XIに沿う部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第8の工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第9の工程を概略的に示す部分断面図である。 比較例の炭化珪素半導体装置における電流の流れを概略的に示す断面図である。 図2の炭化珪素半導体装置における電流の流れを概略的に示す断面図である。 炭化珪素基板およびその側面上に設けられた破砕層の透過型電子顕微鏡写真である。 第2の破砕層の厚みと炭化珪素半導体装置の故障確率との関係の例を示すグラフ図である。 第2の砥粒径と炭化珪素半導体装置の故障確率との関係の例を示すグラフ図である。 第2の砥粒径とキャリアライフタイムとの関係の例を示すグラフ図である。 第1の砥粒径とダイシング時のチップ割れ率との関係の例を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 参考例における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 参考例における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 参考例における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 改質層の高さ寸法と炭化珪素半導体装置の抗折強度との関係の例を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態3の変形例における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図34の電力変換装置が有する主変換回路の構成の一例を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成)
図1は、本発明の実施の形態1におけるSBD91(炭化珪素半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1の線II−IIに沿う断面図である。図3は、図2のSBD91が有するエピタキシャル基板10(半導体基板)の構成を概略的に示す断面図である。
SBD91は、エピタキシャル基板10と、ショットキー電極層16(第1の電極層)と、層間絶縁層15(絶縁膜)と、裏面電極層18(第2の電極層)と、表面電極層17と、パッシベーション層19とを有している。
エピタキシャル基板10は、ドリフト層11(半導体層)と、SiC基板12(炭化珪素基板)とを有している。SiC基板12は単結晶基板であり、ドリフト層11は、その上に形成されたエピタキシャル層である。ドリフト層11は、面P1(第1の面)と、面P1と反対の面P2(第2の面)と、面P1と面P2との間をつなぐ側面S1(第1の側面)とを有している。ドリフト層11はn型を有している。ドリフト層11のうち少なくとも面P2をなす部分はSiCからなることが好ましく、典型的には、ドリフト層11の全体がSiCからなる。SiC基板12は、ドリフト層11の面P2に面する面P3(第3の面)と、面P3と反対の面P4(第4の面)と、面P3と面P4との間をつなぐ側面S2(第2の側面)とを有している。SiC基板12は、n型を有しており、ドリフト層11の不純物濃度に比して高い不純物濃度を有している。よってドリフト層11の不純物濃度はSiC基板12の不純物濃度よりも低い。なおドリフト層11は多層構造を有していてもよく、例えば、ドリフト層11は、面P2をなす第1のドリフト領域と、この第1のドリフト領域上に配置され面P4をなす第2のドリフト領域とを有していてもよい。第1のドリフト領域の不純物濃度と、第2のドリフト領域の不純物濃度とは、互いに相違していてよい。
ショットキー電極層16はドリフト層11にショットキー接合されている。ショットキー電極層16は、ドリフト層11の面P1の縁から離れて配置されており、面P1の一部と界面をなしている。面P1のうち、この界面が設けられた領域がセル領域であり、その周囲の領域が外周領域である。セル領域は、SBD91が目的とする素子機能(具体的には、整流機能)を有しており、外周領域は、エピタキシャル基板10の外周部分での放電によるSBD91の破壊を抑制する機能を有している。表面電極層17はショットキー電極層16上に設けられている。
層間絶縁層15はドリフト層11の面P1上においてショットキー電極層16の周囲に設けられている。層間絶縁層15はショットキー電極層16に接している。典型的には、ショットキー電極層16は、層間絶縁層15上に配置された端部を有しており、層間絶縁層15の開口部においてドリフト層11と接触している。
パッシベーション層19は、ドリフト層11の面P1上における最外周の構造として設けられ得る。パッシベーション層19は絶縁体からなる。
裏面電極層18は、SiC基板12の面P4上に設けられており、図2に示された例においては、面P4の全体上に設けられている。裏面電極層18は、SiC基板12の面P4にオーミックに接合されている。裏面電極層18はショットキー電極層16と縦方向において対向している。よってSBD91の主電流は、図2における縦方向に沿って流れる。よってSBD91は、縦型半導体装置、言い換えれば表裏導通型半導体装置、である。表面電極層17および裏面電極層18の各々は、ワイヤーボンディングまたははんだ付けなどの適切な部材によって、SBD91の外部へと配線され得る。
裏面電極層18は、図2に示されているように、面内方向(図中の横方向であり、典型的には面P1〜P4の各々に平行な方向)において、矢印ETに示されているように、ドリフト層11の面P1とショットキー電極層16とがなす界面の外へと延びている。言い換えれば、裏面電極層18は、ドリフト層11の面P1とショットキー電極層16とがなす界面に比して、外周側へ向かって(矢印ETの方向に向かって)より広く延びている。典型的には、平面視(平面レイアウト)において、上記界面は裏面電極層18内に包含されており、かつ裏面電極層18の面積よりも小さい面積を有している。
エピタキシャル基板10の側面には破砕層20が設けられている。言い換えれば、ドリフト層11の側面S1上およびSiC基板12の側面S2上にわたって破砕層20が設けられている。具体的には、破砕層20は第1の破砕層21および第2の破砕層22を含む。ドリフト層11の側面S1上に第1の破砕層21が設けられており、SiC基板12の側面S2上に少なくとも部分的に第2の破砕層22が設けられている。図2で示された例においては、側面S1と側面S2の一部とにわたって第1の破砕層21が設けられており、側面S2の他部に第2の破砕層22が設けられている。ここで「破砕層」とは、エピタキシャル基板10のダイシング時に形成された、非晶質および多結晶の少なくともいずれかを含む層のことである。よって破砕層には、ダイシングブレードから発生した細かな異物がわずかに混じり得る。このような異物を無視すれば、破砕層の組成は、それが形成された母材の組成と実質的に同じである。具体的には、ドリフト層11の側面S1上での破砕層20の組成は、ドリフト層11の組成と実質的に同じであり、SiC基板12の側面S2上での破砕層20の組成は、SiC基板12の組成と実質的に同じである。
第2の破砕層22の厚みは、第1の破砕層21の厚みよりも大きい。第2の破砕層22は0.1μm以上の厚みを有していることが好ましい。第2の破砕層22はSiC基板12の面P4の縁に達していることが好ましい。第1の破砕層21はドリフト層11の面P1の縁に達していることが好ましい。第1の破砕層21と第2の破砕層22との境界は、SiC基板12内、または、SiC基板12とドリフト層11との境界に配置されている。
側面S2は、面P3につながる第1の部分(図2における上部)と面P4につながる第2の部分(図2における下部)とを有している。好ましくは、第1の破砕層21と第2の破砕層22との境界はSiC基板12内に配置されており、この場合において、側面S1上での破砕層20の厚みと、側面S2の上記第1の部分上での破砕層20の厚みとの各々は、側面S2の上記第2の部分上での破砕層の厚みよりも小さい。
図3に示された例においては、第1の破砕層21は厚みd1を有しており、第2の破砕層22は厚みd2を有しており、d1<d2が満たされている。ここで、破砕層の厚みは、エピタキシャル基板10の面内方向(図中、横方向)における寸法として定義される。言い換えれば、破砕層の厚みは、エピタキシャル基板10の側面からその内部へと、破砕層がどの程度の寸法にわたって形成されているかを表す。
第1の破砕層21は高さ寸法h1を有しており、第2の破砕層22は高さ寸法h2を有している。ここで、破砕層の高さ寸法は、面内方向に垂直な方向、言い換えればエピタキシャル基板10の厚み方向(図中、縦方向)における寸法として定義される。高さ寸法h1と高さ寸法h2との和がエピタキシャル基板10の厚みに対応している。図示されているように第1の破砕層21が側面S1と側面S2とに跨っている場合、高さ寸法h1はドリフト層11の厚みよりも大きく、高さ寸法h2はSiC基板12の厚みよりも小さい。高さ寸法h1および高さ寸法h2の各々は、エピタキシャル基板10の総厚み(図中、縦方向の寸法)の1/4〜3/4の範囲にあることが好ましい。
側面S2上での破砕層20の厚みは側面S1上での破砕層20の厚みよりも大きい。ここで、破砕層20の厚みは側面S1上で一定でなくてもよい。その場合、「側面S1上での破砕層20の厚み」は、側面S1上での破砕層20の最大厚みによって定義される。同様に、破砕層20の厚みは側面S2上で一定でなくてもよい。その場合、「側面S2上での破砕層20の厚み」は、側面S2上での破砕層20の最大厚みによって定義される。例えば図3に示されている例においては、破砕層20のうち側面S1上の部分は全体的に厚みd1を有しているため、側面S1上での破砕層20の厚みはd1である。一方、破砕層20のうち側面S2上の部分は、厚みd1の部分と厚みd2の部分とを有している。よって側面S2上での破砕層20の厚みは、上記の定義上、厚みd2である。このため、側面S2上での破砕層20の厚みが側面S1上での破砕層20の厚みよりも大きいという条件が満たされている。
側面S2上での破砕層20の厚みは0.1μm以上であることが好ましい。この条件は、第2の破砕層22が0.1μm以上の厚みを有していれば満たされる。
(製造方法の前半)
はじめに、製造方法の前半である、ダイシング前の工程(いわゆる、ウエハレベルでの工程)について説明する。図4は、SBD91の製造方法の第1の工程を概略的に示す平面図であり、図5は、線V−V(図4)に沿う部分断面図である。図6〜図10のそれぞれは、SBD91の製造方法の第2〜第6の工程を概略的に示す部分断面図である。図11は、本発明の実施の形態1におけるSBD91の製造方法の第7の工程を概略的に示す、線XI−XI(図12)に沿う部分断面図であり、図12は、この第7の工程を概略的に示す平面図である。
図4および図5を参照して、n型を有するエピタキシャルウエハ30が準備される。エピタキシャルウエハ30の平面視における大きさは、SBD91(図1)のものよりも大きく、量産においてはエピタキシャルウエハ30から最終的に複数のSBD91がダイシングによって切り出される。エピタキシャルウエハ30は、面P1と面P1と反対の面P2とを有するドリフト層11と、ドリフト層11の面P2に面する面P3と面P3と反対の面P4とを有するSiC基板12と、を有している。エピタキシャルウエハ30は、ウエハ状の、言い換えればダイシング前の、SiC基板12の面P3上におけるエピタキシャル成長によってドリフト層11をエピタキシャル成長させることによって得られる。エピタキシャル成長は、典型的には、SiCの堆積によって行われ、必要に応じて、不純物が添加されながら行われる。
なおエピタキシャル成長の途中で成膜条件が変更されることによって、ドリフト層11へ多層構造が付与されてもよく、例えば、SiC基板12の面P3上に第1のドリフト領域が形成された後に、この第1のドリフト領域上に第2のドリフト領域が形成されてもよい。例えば、第1のドリフト領域が第1の成長温度でエピタキシャル成長させられた後に、第2のドリフト領域が第1の成長温度よりも低い第2の成長温度でエピタキシャル成長させられる。
図6を参照して、ドリフト層11の面P1上に、層間絶縁層15が成膜される。成膜方法としては、例えば、熱酸化法または堆積法が用いられる。堆積法としては、例えば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition(CVD))法が用いられる。
さらに図7を参照して、層間絶縁層15にパターンが付与される。このパターニングは、SBD91(図2)の完成時において層間絶縁層15がショットキー電極層16の周囲に配置されることになるように行われる。具体的には、まず、写真製版を用いて、層間絶縁層15上にレジスト等よりなるエッチングマスク(図示せず)が形成される。次に、プラズマを用いたドライエッチング、または、薬液を用いたウエットエッチングなどによって、層間絶縁層15のうち不要な部分が除去される。その後、プラズマアッシングおよびウエット処理などによってエッチングマスクが除去される。これにより、図7に示された構造が得られる。
なお、層間絶縁層15の形成前または後に、ドリフト層11の面P1上に不純物が添加されてもよい。例えば、SBD91の耐圧を向上させるために、不純物の添加によって、面P1のうち層間絶縁層15が配置される部分に不純物層が形成されてもよい。不純物の添加は、例えば、イオン注入および活性化によって行われる。アクセプタ不純物としては、例えば、ボロン(B)またはアルミニウム(Al)が用いられる。ドナー不純物としては、例えば、リン(P)または窒素(N)が用いられる。
図8を参照して、次に、ショットキー電極層16が形成される。具体的には、まず、ショットキー電極層16が成膜されることになる面P1に対して、フッ化水素酸を含むウエット処理と、洗浄処理とが、必要に応じて行われる。洗浄処理のためには、例えば、アンモニアと過酸化水素水との混合液、硫酸と過酸化水素水との混合液、および塩酸と過酸化水素水との混合液が用いられる。次に、ショットキー電極層16が成膜される。その材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)、または白金(Pt)などを、適宜選択することが可能である。その後、ショットキー電極層16にパターンが付与される。このパターニングは、ショットキー電極層16がP1の一部と界面をなすように行われる。具体的には、まず、写真製版を用いて、ショットキー電極層16上にレジスト等よりなるエッチングマスク(図示せず)が形成される。次に、プラズマを用いたドライエッチング、または、薬液を用いたウエットエッチングなどによって、ショットキー電極層16のうち不要な部分が除去される。その後、プラズマアッシングおよびウエット処理などによってエッチングマスクが除去される。これにより、図8に示された構造が得られる。なお、必要に応じて、ショットキー電極層16とドリフト層11との電気的接続をより確実にするための熱処理が施されてもよい。
図9を参照して、ショットキー電極層16上に表面電極層17が形成される。具体的には、まず、表面電極層17となる膜が、スパッタ法または蒸着法などによって形成される。堆積される材料は、例えば、アルミニウム、シリコンを含むアルミニウム合金、またはニッケル等である。次に、この膜にパターンが付与される。具体的には、まず、写真製版を用いて、この膜の上にレジスト等よりなるエッチングマスク(図示せず)が形成される。次に、プラズマを用いたドライエッチング、または、薬液を用いたウエットエッチングなどによって、この膜のうち不要な部分が除去される。
その後、図中、破線で示すように、SiC基板12の面P4上での加工が行われることによって、SiC基板12の厚みが低減されてもよい。例えば、アルミナ砥粒またはダイヤモンド砥粒によって構成された砥石を用いて、面P4に対する研削が行われる。
図10を参照して、SiC基板12の面P4上に裏面電極層18が形成される。例えば、チタン、チタン合金、アルミニウム、シリコンを含むアルミニウム合金、またはニッケル等が堆積される。なお裏面電極層18には多層構造が設けられてもよい。例えば、はんだ付けの際に電極材料が酸化されることを防ぐために、裏面電極層18の最表面に、金、白金、銀、またはパラジウムを含む銀合金などからなる酸化防止膜が形成されてもよい。
裏面電極層18は、図中、矢印ETに示されているように、面内方向(図中、横方向)において、ドリフト層11の面P1とショットキー電極層16とがなす界面の外へと延びるように形成される。この条件は、典型的には、SiC基板12の面P4上における成膜後にパターニングが行われないことによって満たされる。パターニングが行われないことによって、製造方法が簡素化される。この場合、SBD91(図2)の面P4上に全体的に裏面電極層18が設けられる。
図11を参照して、その後、パッシベーション層19が形成される。具体的には、まず、SiNまたはポリイミドなどからなる膜が成膜される。成膜方法としては、例えば、CVD法、または、スピンコーティングもしくはインクジェットを用いた塗布法を用い得る。次に、この膜にパターンが付与される。
さらに図12を参照して、以上により、半導体チップ31が形成されたエピタキシャルウエハ30が準備される。半導体チップ31の各々は、エピタキシャル基板10と、ショットキー電極層16と、層間絶縁層15と、裏面電極層18と、表面電極層17と、パッシベーション層19とを有している。
(製造方法の後半)
次に、製造方法の後半として、エピタキシャルウエハ30がダイシングされる工程が行われる。図13および図14のそれぞれは、SBD91の製造方法の後半工程である第8および第9の工程を概略的に示す部分断面図である。
図13を参照して、まず、平均値として第1の砥粒径を有するダイシングブレード51を用いてドリフト層11の少なくとも一部が切断される。これにより、ドリフト層11の側面S1の少なくとも一部が形成される。この側面S1には、ダイシングブレード51によるダイシングの結果として、第1の破砕層21が設けられる。
特に、図示されている例においては、ダイシングブレード51を用いて、ドリフト層11が、完全に、言い換えれば面P1から面P2まで、切断される。これにより、ドリフト層11に側面S1が全体的に形成される。さらに、SiC基板12が面P3から部分的に切断されることによって、側面S2が部分的に形成される。この側面S2にも、ダイシングブレード51によるダイシングの結果として、第1の破砕層21が設けられる。
図14を参照して、平均値として第2の砥粒径を有するダイシングブレード52を用いて、SiC基板12の少なくとも一部が切断される。これにより、SiC基板12の側面S2の少なくとも一部が形成される。この側面S2には、ダイシングブレード52によるダイシングの結果として、第2の破砕層22が設けられる。
特に、図示されている例においては、ダイシングブレード52を用いて、SiC基板12が、部分的に形成されていた側面S2(図13)の下端位置から、面P4まで切断される。これにより、SiC基板12の側面S2の他の部分が形成され、この部分には、ダイシングブレード52によるダイシングの結果として、第2の破砕層22が設けられる。
以上のダイシング工程により、エピタキシャルウエハ30がダイシングされる。すなわち、ドリフト層11の側面S1上およびSiC基板12の側面S2上にわたって破砕層20が形成される。これらのダイシング工程は、第2の破砕層22の厚みが第1の破砕層21の厚みよりも大きくなるように行われる。その結果、側面S2上での破砕層20の厚みが側面S1上での破砕層20の厚みよりも大きくなる。この条件が満たされるためには、例えば、第2の砥粒径が第1の砥粒径よりも大きくされればよい。第2の砥粒径は3μm以上であることが好ましい。
以上により、エピタキシャルウエハ30がダイシングされ、その結果、半導体チップ31が切り出される。言い換えれば、半導体チップ31が個片化される。これにより、SBD91(図2)が得られる。
ダイシングブレード51からダイシングブレード52への切り替えは、図13に示されているように、ドリフト層11の切断が完了した後に行われることが好ましい。なお、上記製造方法においてはダイシングが面P1から面P4へと行われているが、反対に、面P4から面P1へと行われてもよい。その場合、ダイシングブレード52(図14)によるダイシングが行われた後に、ダイシングブレード51(図13)を用いたダイシングが行われる。この場合、ダイシングブレード52からダイシングブレード51への切り替えは、ダイシングブレード52によるSiC基板12の切断が完了する前またはちょうど完了したときに行われることが好ましい。
ダイシング工程には、例えば、株式会社ディスコのダイシングソーDFD6450、または、株式会社東京精密のダイシングマシンAS3000T/Sを使用することができる。ダイシングブレードとしては、ダイヤモンド砥粒を含むものが用いられ得る。ブレードの制御条件としては、例えば、回転数10000rpm〜30000rpm、および、送り速度5mm/sec〜100mm/secが用いられ得る。最適な制御条件は、ブレード材料およびそれが取り付けられるダイシング装置に応じて最適化されればよい。
なお上記においては、エピタキシャル基板10がn型の場合について詳しく説明したが、エピタキシャル基板10はp型であってもよい。
(比較例)
図15および図16のそれぞれは、比較例におけるSBD90および本実施の形態のSBD91における電流の流れを概略的に示す断面図である。比較例のSBD90においては、本実施の形態のSBD91と異なり、相対的に厚い第2の破砕層22が設けられておらず、エピタキシャル基板10の側面全体に、相対的に薄い第1の破砕層21が設けられている。
比較例のSBD90においては、裏面電極層18の外周部分からショットキー電極層16に向かう電流C1が電流集中点25に集中しやすい。ここで、電流集中点25は、ショットキー電極層16とエピタキシャル基板10の面P1との界面の外縁に対応している。これに対してSBD91においては、裏面電極層18の外周部分の近傍に、相対的に厚い第2の破砕層22が設けられている。これにより、裏面電極層18の外周部分からショットキー電極層16に向かう電流C2が大きく減少する。これにより、電流集中点25での電流集中が緩和される。電流C2が大きく減少する理由は、厚い第2の破砕層22が設けられていることに起因してエピタキシャル基板10に多数の結晶欠陥が形成され、この多数の結晶欠陥に多数のキャリアがトラップされるためと考えられる。一方、比較例のSBD90においては、薄い第1の破砕層21しか設けられていないために、電流C1は大きくは減少せず、よって電流集中が顕著となる。
なお、第1の破砕層21(図16)の厚み(図中、横方向の寸法)が電流集中点25を越えるほどに厚いと、SBD91における正常な電流の流れをも妨げ、その結果、SBD91の電気抵抗を不必要に増大させてしまう。よって、第1の破砕層21の厚みは、エピタキシャル基板10の縁から電流集中点25までの距離以下であることが好ましい。この距離は、小型化を指向したSiC半導体装置においては、典型的には500μm以下である。
(実験)
SBDのサンプルを作製し、その評価を行った。ダイシングブレード51(図13)が有する第1の砥粒径、またはダイシングブレード52(図14)が有する第2の砥粒径を変化させることによって、複数のサンプルが作製された。また、ダイシングブレードによる切断に代わって、へき開を用いたサンプルも作成された。後述するグラフ図において、へき開を用いたサンプルについての結果は、グラフ中でのプロットの便宜上、砥粒径0μmに対応するものとして示されている。
図17は、SiC基板12と、その側面S2上に設けられた破砕層20との透過型電子顕微鏡(Transmission Electron microscopy(TEM))写真である。図中、右側の均質な領域は単結晶部分である。この単結晶部分に隣接している左側の領域は、非晶質部分および多結晶部分であり、破砕層20に対応している。破砕層20の厚みは、この左側の領域の厚み(図中、横方向の寸法)として測定された。
図18は、第2の破砕層22の厚みと、通電時のSBDの故障確率との関係の例を示すグラフ図である。第2の破砕層22の厚みが0.1μm以上の場合、故障確率が顕著に低下した。図19は、第2の砥粒径とSBD91の故障確率との関係の例を示すグラフ図である。第2の砥粒径が3μm以上の場合、故障確率が顕著に低下した。図20は、第2の砥粒径とキャリアライフタイムとの関係の例を示すグラフ図である。ここで、「キャリアライフタイム」とは、基板中の電子または正孔が再結合を行うまでの時間のことであり、基板中の欠陥を反映する。測定は、株式会社コベルコ科研製のLTA−1610SPを用いて、μ-PCD法によって行った。第2の砥粒径が3μm以上の場合、キャリアライフタイムが顕著に低下した。
図21は、第1の砥粒径を用いて図13に示されるようにエピタキシャル基板10が途中までダイシングがなされた場合における、第1の砥粒径とダイシング時のチップ割れ率との関係の例を示すグラフ図である。第1の砥粒径が100μmを超える場合、ダイシング工程(図13)におけるチップ割れ率が顕著に増加した。第1の砥粒径を用いたダイシングによって厚み方向(図13における縦方向)において、途中までではなく完全にダイシングがなされたとすると、図21における破線矢印に示すように、チップ割れ率が急増する第1の砥粒径の値が、100μm程度から、より小さな値(例えば数μm程度)にまで小さくなると推測される。この理由は、小さい砥粒径を有するダイシングブレードを用いて裏面電極層18が切断されると、裏面電極層18の電極材料によってブレードに目詰まりが生じると考えられるからである。このため、砥粒径についての条件が一定とされつつ厚み方向にダイシングが完全に行われる場合、チップ割れ率(図21)を抑制しつつ故障確率(図19)も抑えることができるように砥粒径を選択することは困難である。これに対して本実施の形態のように、第1の砥粒径を用いたダイシング工程と、第1の砥粒径よりも大きい第2の砥粒径を用いたダイシング工程とが組み合わされる場合、チップ割れ率(図21)を抑制しつつ故障確率(図19)も抑えることができる。
なお本実験においては、ダイシングブレードとして電鋳ブレードが用いられた。また、ダイシングブレードの制御条件としては、ブレード回転数20000rpm、および、送り速度20mm/secが用いられた。また、SiC基板の厚みは48μmとされた。ドリフト層は、厚み2μmの第1のドリフト領域と、厚み10μmの第2のドリフト領域との積層構造が用いられた。第1の破砕層21の高さ寸法h1(図3)および第2の破砕層22の高さ寸法h2(図3)の各々は30μmとされた。
(効果のまとめ)
矢印ET(図2)に示されているように、面内方向において、ドリフト層11の面P1とショットキー電極層16とがなす界面の外へと延びる部分を有する裏面電極層18が設けられている場合、裏面電極層18の当該部分(図2における、破線よりも外側の部分)からSiC基板12の側面S2の近傍を通ってショットキー電極層16へ向かう電流が、ショットキー電極層16とドリフト層11との界面の外縁(電流集中点25(図16))に集中しやすい。本実施の形態によれば、当該電流が、SiC基板12の側面S2の近傍を通る際に、側面S2上に設けられた破砕層20に少なくとも部分的にトラップされる。これにより上記電流集中が緩和される。電流がどの程度トラップされるかは、側面S2上での破砕層20の厚みに依存する。よって、側面S2上での破砕層20の厚みが十分に大きければ、電流集中に起因しての絶縁破壊の発生が十分に抑制される。一方で、側面S1上での破砕層の厚みが過大であると、外部からの影響、特に応力、に起因してのSBD91の割れが発生しやすくなる。本実施の形態によれば、側面S2上での破砕層20の厚みは側面S1上での破砕層20の厚みよりも大きい。これにより、SBD91の割れの発生を抑制しつつ、通電時またはスイッチング時におけるドリフト層11上での局所的な電流集中に起因した絶縁破壊の発生を抑制することができる。
好ましくは、側面S2上での破砕層20の厚み(図3においては厚みd2)は、0.1μm以上である。これにより、SiC基板12の側面S2の近傍で電流がより十分にトラップされる。よって、ドリフト層11上での局所的な電流集中に起因した絶縁破壊の発生を、より十分に抑制することができる。
本実施の形態のSBD91の製造方法によれば、SBD91は、エピタキシャルウエハ30上に形成された半導体チップ31(図12)を切り出すことによって得られる。この切り出しのためのダイシング(図13および図14)によって、破砕層20が形成される。よって、破砕層20を形成するための工程を別途行う必要がない。
好ましくは、側面S1を形成するために、第1の砥粒径を有するダイシングブレード51(図13)を用いてドリフト層11が切断され、かつ、側面S2を少なくとも部分的に形成するために、第1の砥粒径よりも大きい第2の砥粒径を有するダイシングブレード52(図14)を用いてSiC基板12が切断される。これにより、側面S1上での破砕層20の厚みよりも側面S2上での破砕層20の厚みを大きくすることができる。
好ましくは、ダイシングブレード52(図14)が有する第2の砥粒径は3μm以上である。これにより、十分に大きな厚みを有する第2の破砕層22を、より確実に形成することができる。例えば、図18および図19に示された実験においては、第2の砥粒径が3μm以上とされることによって、厚み0.1μm以上の第2の破砕層22を形成することができた。
(SBDの機械的破壊の抑制について)
上記においては、絶縁破壊、すなわち電気的破壊、を抑制する効果について主に説明したが、本実施の形態は、機械的破壊の抑制にも有用であり得る。このことについて、以下に詳しく説明する。
前述したように、特開2014−11342号公報の技術によれば、n型ドリフト層の外周部分の上に設けられた絶縁膜に溝部が形成されている。この溝部によって、ダイシング時に発生し得るクラックの伸展を阻むことができる。この構造によれば、SBDの機械的破壊をある程度抑制することができる可能性がある。しかしながらこの構造においては、絶縁膜に溝部を配置するための領域が必要である。よって、仮にこのような溝部が比較例のSBD90(図15)の層間絶縁層15に設けられるとすると、エピタキシャル基板10の外縁と電流集中点25との間の距離を小さな距離に、例えば500μm以下の距離に、抑えることが難しくなる。その結果、SBD90のサイズが大きくなってしまう。
本実施の形態によれば、SBDのサイズとはほとんど無関係に機械的破壊を抑制することができる。具体的には、本実施の形態によれば、ドリフト層11の側面S1上に設けられた第1の破砕層21の厚みd1(図3)が、第2の破砕層22の厚みd2(図3)よりも小さくされている。これにより、破砕層が存在することに起因しての機械的強度の低下を抑制することができる。好ましくは、第1の破砕層21(図2)はドリフト層11の面P1の縁に達している。これにより、面P1の縁に第2の破砕層22が達している場合に比して、面P1の縁での破砕層20の厚みを小さくすることができる。よって、面P1の縁における破砕層20に起因しての機械的破壊、特にチッピング、をより抑制することができる。
機械的破壊は、エピタキシャル基板10の厚み(図2における縦方向の寸法)が薄くなるほど特に問題となりやすい。SiCは高い絶縁耐圧を有する材料であることから、耐圧の観点では、エピタキシャル基板10の厚みを低減することができる。その場合、機械的強度が小さくなるので、機械的破壊を抑制することが重要となる。本実施の形態によれば、上述したように、機械的破壊を抑制することができる。
本実施の形態においては半導体材料がSiCであることと相まって、膜厚が100μm以下、例えば50μm程度、まで小さくされても、チップ割れを実用上十分な程度に抑制し得る。なお、他の半導体材料(例えばInPおよびGaAs)が用いられる場合、半導体結晶の結合が弱いために割れが生じやすいことから、かなり大きな膜厚が用いられるのが通常であり、その場合、本実施の形態による上述した効果は得にくくなる。
なおダイシングブレードを用いる代わりに、前述した特開2015−146406号公報の技術のように、へき開を用いることで、クラックおよびチッピングなどの機械的破壊を抑制することができる可能性はある。しかしながらその場合は、電流C1(図15)に起因しての電流集中が顕著となり、よって絶縁破壊が生じやすくなってしまう。本実施の形態によれば、機械的破壊および絶縁破壊の両方を抑制することができる。
<実施の形態2>
(構成)
図22は、本発明の実施の形態2におけるSBD92(炭化珪素半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。SBD92においては、SiC基板12の側面S2の少なくとも一部が、面内方向(図中、横方向)においてドリフト層11の側面S1よりも突出している。具体的には、側面S2は、図中縦方向に沿ってドリフト層11の側面S1から連続的に延びる部分S2aと、これらを基準として図中横方向へステップ状に突出している部分S2bとを有している。側面S1と、側面S2のうちの部分S2aとには、第1の破砕層21が設けられている。側面S2のうち部分S2bには、第2の破砕層22が設けられている。
(製造方法)
SBD92の製造方法について、以下に説明する。
まずは、実施の形態1と同様の工程によって、半導体チップ31が形成されたエピタキシャルウエハ30(図12)が準備される。続いて、このエピタキシャルウエハ30がダイシングされる。図23および図24は、SBD92の製造方法におけるダイシング工程を概略的に示す部分断面図である。
図23を参照して、ドリフト層11の側面S1が形成される。そのために、第1の幅w1(刃の厚み)を有するダイシングブレード51wを用いてドリフト層11が切断される。図示されている例においては、ダイシングブレード51wを用いたダイシングによって、さらに、SiC基板12の側面S2のうちの部分S2aも形成される。
図24を参照して、次に、側面S2のうちの部分S2bが形成される。そのために、第2の幅w2(刃の厚み)を有するダイシングブレード52nを用いてSiC基板12が切断される。さらに、ダイシングブレード52nを用いて裏面電極層18が切断される。これにより、半導体チップ31が個片化される。すなわちSBD92(図22)が得られる。
第2の幅w2は第1の幅w1よりも小さくされる。例えば、第1の幅w1が50μm、第2の幅w2が30μmとされる。すなわち、幅の差が20μmとされる。また、各幅の精度が±5μmとされる。そして、ブレードの位置制御の精度が±10μmとされる。これにより、既に形成されている第1の破砕層21にダイシングブレード52n(図24)が接触することが避けられる。なおこれらの値は例示に過ぎず、ダイシングの諸条件は実際の工程に合わせて最適化され得る。
上記以外の構成および工程については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。また上記においては第1の破砕層21と第2の破砕層22との境界がSiC基板12の側面S2上に配置されるが、実施の形態1の場合と同様、この境界は、ドリフト層11とSiC基板12との境界上に配置されてもよい。
(効果)
本実施の形態によれば、SiC基板12の側面S2のうちの部分S2b(図22)は、面内方向においてドリフト層11の側面S1よりも突出している。これにより、側面S1の形成(図23)の後、側面S2が形成される際、特に側面S2の部分S2bを形成するダイシング工程時に、図24に示されているように、側面S1が部分S2bよりも奥深いところに位置している。このため、既に形成されている側面S1にダイシングブレード52nが接触する可能性が抑えられる。よって側面S1は、当該ダイシング工程の影響を受けにくくなる。よって、側面S1上に形成される第1の破砕層21の最終的な厚みを安定化することができる。以下、より具体的に説明する。
第1の幅w1を有するダイシングブレード51wを用いてドリフト層11を切断する工程(図23)の後に、側面S2のうちの部分S2bを形成する工程(図24)が、第1の幅w1よりも小さい第2の幅w2を有するダイシングブレード52nを用いてSiC基板12を切断することによって行われる。これにより、ダイシングブレード51wによって形成された間隙内へダイシングブレード52nを、側面S1との接触を抑制しつつ、差し入れることができる。よって、既に形成されている側面S1にダイシングブレード52nが接触することに起因しての第1の破砕層21の厚みの変動を抑制することができる。
その他、実施の形態1の場合とほぼ同様の効果が本実施の形態2によっても得られる。
(参考例)
参考例の製造方法について、以下に説明する。
図25に示された工程が、図23(本実施の形態2)の工程に代わって行われる。この工程においては、ダイシングブレード51wを用いてドリフト層11の一部のみが切断される。これにより、ドリフト層11の側面S1の部分S1aが形成される。この部分S1aには、ダイシングブレード51wによるダイシングの結果として、第1の破砕層21が設けられる。本参考例においては、ダイシングブレード51wを用いて、ドリフト層11が、部分的に、言い換えれば面P1から面P1と面P2との間の箇所まで、切断される。よってこの時点では未だドリフト層11に側面S1が、全体的には形成されていない。
図26に示された工程が、図24(本実施の形態2)の工程に代わって行われる。この工程においては、ダイシングブレード52nを用いたダイシングによって、まずドリフト層11の側面S1のうち上記部分S1a以外の部分である部分S1bが形成される。そして、SiC基板12が面P3から面P4まで完全に切断されることによって、側面S2が形成される。ダイシングブレード52nによるダイシングの結果として、側面S1の部分S1bと、側面S2とに、第2の破砕層22が設けられる。さらに、ダイシングブレード52nを用いて裏面電極層18が切断される。これにより、半導体チップ31が個片化される。すなわち、参考例のSBD92C(図27)が得られる。
参考例のSBD92C(図27)の場合は、本実施の形態のSBD92(図22)の場合と異なり、第1の破砕層21の厚みよりも大きな厚みを有する第2の破砕層22が、SiC基板12の側面S2だけでなく、ドリフト層11の側面S1の一部にも形成される。ドリフト層11にはSBDのスイッチング時に高電界が印加されることから、ドリフト層11に大きな厚みを有する第2の破砕層22が形成されているとSBDの破壊が生じやすくなってしまう。
これに対してSBD92(図22:実施の形態2)は、第1の破砕層21の厚みよりも大きな厚みを有する第2の破砕層22が、SiC基板12の側面S2のみに形成されており、ドリフト層11の側面S1には形成されていない。これにより、SBDのスイッチング時に発生する高電界に起因してのSBDの破壊の発生を抑制することができる。SBD91(図2:実施の形態1)も同様の効果を有する。
(変形例)
上記実施の形態1および2においては、エピタキシャルウエハ30(図4)を用いてSBDが形成されるが、炭化珪素半導体装置はSBDに限定されるものではなく他の種類の半導体装置であってもよい。この種類に応じて、エピタキシャルウエハ30に対して、絶縁膜および金属膜の形成、写真製版およびエッチングを用いたパターニング、および、イオン注入および活性化による不純物層の形成などが行われることによって、所望の半導体チップ31(図12)が形成されればよい。半導体装置の種類によっては、ショットキー電極層16(図2)に代わりオーミック電極層が第1の電極層として設けられる。また半導体装置の種類によっては、SiC基板12の導電型とドリフト層11の導電型とが、互いに反対のものとなり得る。
具体的には、炭化珪素半導体装置は、SBD以外の他の種類のダイオードであってもよい。また炭化珪素半導体装置は、ダイオードに限定されるものではなく、例えば、トランジスタなどの半導体スイッチング素子であってもよい。トランジスタは、例えば、MOSFETなどのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、またはIGBTである。例えばnチャネル型MISFETを得るためには、炭化珪素基板によってn型ドレイン領域が構成され、この基板上の半導体層によって、p型ベース領域およびn型ソース領域が設けられたn型ドリフト層が構成される。n型ソース領域は、半導体層の第1の面に配置されている。p型ベース領域はn型ソース領域とn型ドリフト層との間を隔てている。n型ドリフト層の不純物濃度はn型ドレイン領域の不純物濃度よりも小さい。第1の電極層によって、n型ソース領域に電気的に接続されたソース電極が構成される。第2の電極層によって、n型ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極が構成される。各構成の導電型が入れ替えられれば、チャネルの導電型も反対となる。IGBTを得るには、例えば、上述したMISFETにおける炭化珪素基板の導電型が反対にされればよい。その場合、第1の電極層および第2の電極層のそれぞれは、エミッタ電極およびコレクタ電極として機能する。
上述した炭化珪素基板と半導体層とのそれぞれは、典型的には、予め準備された炭化珪素基板と、その上におけるエピタキシャル成長によって形成された半導体層とである。しかしながら、炭化珪素基板および半導体層は、必ずしもそのようにして準備されたものに限定されるわけではない。例えば、予め準備された単結晶基板上に2つの層が成膜され、これら2つの層が炭化珪素基板および半導体層として用いられてもよい。この場合、上記単結晶基板は炭化珪素半導体装置の製造中に除去されてよい。
<実施の形態3>
(構成)
図28は、本発明の実施の形態3におけるSBD93(炭化珪素半導体装置)の構成を概略的に示す断面図である。
SBD93において、SBD91(図2)と同様に、側面S1と、側面S2の一部分とに、第1の破砕層21が設けられている。具体的には、側面S2のうち面P3につながる部分に、第1の破砕層21が設けられている。
側面S2の一部分には、第2の破砕層22が設けられている。本実施の形態3においては、側面S2のうち面P3および面P4の各々から離れた部分に第2の破砕層22が設けられている。
側面S2の一部分には、改質層29が設けられている。具体的には、側面S2のうち面P4につながる部分に改質層29が設けられている。ここで「改質層」とは、エピタキシャル基板10のレーザー加工時に形成された、非晶質および多結晶の少なくともいずれかを含む層のことである。よって改質層の組成は、レーザー加工に起因して若干の変動を受け得るが、このような若干の変動を無視すれば、改質層の組成は、それが形成された母材の組成と実質的に同じである。具体的には、SiC基板12の側面S2上での改質層29の組成は、SiC基板12の組成と実質的に同じである。改質層29の厚み(図28における横方向の寸法)は、第2の破砕層22の厚みよりも小さいことが好ましい。
(製造方法)
SBD93の製造方法について、以下に説明する。
まずは、実施の形態1と同様の工程によって、半導体チップ31が形成されたエピタキシャルウエハ30(図12)が準備される。続いて、このエピタキシャルウエハ30がダイシングされる。本実施の形態においては、以下に説明するように、機械的ダイシングとレーザーダイシングとの組み合わせによってダイシングが行われる。
まず、図14(実施の形態1)と同様に、平均値として第1の砥粒径を有するダイシングブレード51を用いてドリフト層11が切断されることにより、ドリフト層11の側面S1が形成される。この側面S1には、ダイシングブレード51によるダイシングの結果として、第1の破砕層21が設けられる。さらに、SiC基板12が面P3から部分的に切断されることによって、側面S2が部分的に形成される。この側面S2にも、ダイシングブレード51によるダイシングの結果として、第1の破砕層21が設けられる。
図29を参照して、次に、平均値として第2の砥粒径を有するダイシングブレード52を用いて、SiC基板12の一部が切断される。これにより、SiC基板12の側面S2の一部が形成される。側面S2のうちこの工程で形成された部分には、ダイシングブレード52によるダイシングの結果として、第2の破砕層22が設けられる。
図30を参照して、次に、レーザー加工装置60からのレーザー光61を照射することによって、レーザーダイシングが行われる。具体的には、レーザー光61が、図29までの工程によって形成された溝の底部へと照射される。これにより、SiC基板12の側面S2のうちの残部が形成される。側面S2のうちこの工程で形成された部分には、レーザーダイシングの結果として、改質層29が設けられる。
さらに、このレーザー光61の照射が継続されることによって、裏面電極層18が切断される。これにより、半導体チップ31が個片化される。
なおダイシングにおいて、実施の形態2に示したように、第1の幅w1(刃の厚み)を有するダイシングブレード51w(図23)を用いてドリフト層11を切断した後に、第1の幅w1よりも小さい第2の幅w2(刃の厚み)を有するダイシングブレード52n(図24)を用いてSiC基板12を切断してもよい。
(効果)
本実施の形態によれば、SiC基板12の側面S2のうち面P4につながる部分が、図30に示されているように、レーザー加工によって形成される。これにより、当該部分が機械的加工によって形成される場合に比して、面P4の縁でのチッピングの発生を抑制することができる。よってチップの抗折強度を向上させることができる。
図31は、改質層29の高さ寸法(図29における縦方向の寸法)と、炭化珪素半導体装置の抗折強度との関係の例を示すグラフ図である。ここで改質層の高さ寸法は、破砕層の場合と同様、面内方向に垂直な方向、言い換えればエピタキシャル基板10の厚み方向における寸法として定義される。このグラフに示された結果から、改質層29の高さ寸法を0.1μm以上とすることで、抗折強度を格段に向上させることができる。
なお、実施の形態1において故障確率(図18および図19)およびチップ割れ率(図21)の実験結果を示しつつ説明した効果と同様の効果が本実施の形態によっても得られることが本発明者の実験により確かめられた。
(変形例)
SBD93(図28:実施の形態3)の製造方法の変形例について説明する。まずは、実施の形態1と同様の工程によって、半導体チップ31が形成されたエピタキシャルウエハ30(図12)が準備される。続いて、このエピタキシャルウエハ30がダイシングされる。本変形例においては、以下に説明するように、レーザーダイシングと機械的ダイシングとの組み合わせによってダイシングが行われ、これら2つの種類のダイシングの順番は上記本実施の形態の場合と逆である。
図32を参照して、レーザー加工装置60からのレーザー光61が裏面電極層18へ照射される。これにより裏面電極層18が切断される。さらに、このレーザー光61の照射が継続されることによって、SiC基板12に改質層29(図30参照)が形成される。
図33を参照して、次に、上記実施の形態3の場合と同様の機械的ダイシングが行われる。これにより、半導体チップ31が個片化される。
本変形例によっても、上記実施の形態3の効果とほぼ同様の効果が得られる。
<実施の形態4>
本実施の形態は、上述した実施の形態1または2に係る炭化珪素半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、本実施の形態4における電力変換装置として、三相のインバータについて詳しく説明する。
図34は、本発明の実施の形態4による電力変換装置200が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。この電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、および負荷300から構成されている。
電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータである。電力変換装置200は、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、それを負荷300に供給する。電力変換装置200は、主変換回路201と、制御回路203とを有している。主変換回路201は、入力された直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を出力する。制御回路203は、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子および還流ダイオードを備えている(図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、主変換回路201は、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、それを負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードとから構成することができる。主変換回路201のスイッチング素子および還流ダイオードの少なくともいずれかとして、上述した実施の形態1〜3、およびその変形例のいずれかに係る炭化珪素半導体装置202が適用されている。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えている。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号と、スイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを、各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)である。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、制御回路203は、負荷300に供給すべき電力に基づいて、主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するパルス幅変調(Pulse Width Modulation(PWM))制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点において、オン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号が出力され、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、制御回路203は、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
図35は、主変換回路201の構成の一例を概略的に示す部分断面図である。本例においては、主変換回路201は、SBD91(図2:実施の形態1)と同様の構成を有する炭化珪素半導体装置202と、実装基板210とを含む。実装基板210には、炭化珪素半導体装置202の裏面電極層18が接合されている。
電力変換装置200の製造方法は、次の工程を有している。前述した実施の形態またはその変形例において説明された製造方法によって、炭化珪素半導体装置202が製造される。この炭化珪素半導体装置202を有する主変換回路201が形成される。また制御回路203が形成される。これにより電力変換装置200が得られる。主変換回路201が形成される際に、実装基板210上に炭化珪素半導体装置202の裏面電極層18が接合される。
本実施の形態によれば、その主変換回路201を構成する半導体装置の少なくとも1つとして、上述した炭化珪素半導体装置202が用いられる。これにより、当該半導体装置の特性に対する予期せぬ悪影響を抑制しつつ、当該半導体装置のドリフト層11上での局所的な電流集中に起因した絶縁破壊の発生を抑制することができる。これにより主変換回路201の信頼性が高められる。よって電力変換装置200の信頼性を高めることができる。
また実装基板210には、炭化珪素半導体装置202の裏面電極層18が接合されている。これにより、炭化珪素半導体装置202としての半導体チップは、SiC基板12側が実装基板210に接続される一方で、ドリフト層11側は上方へ露出される。よって、SiC基板12に比してドリフト層11には、外部からの影響(図35における矢印S参照)、特に外部からの応力の影響、が及びやすい。その結果、ドリフト層11に割れが生じ得る。本実施の形態によれば、側面S1上での破砕層20の厚みは側面S2上での破砕層20の厚みよりも小さい。これにより、上記割れの発生を抑制することができる。
なお本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、電力変換装置が2レベルの電力変換装置であるが、3レベルなどのマルチレベルの電力変換装置であっても構わない。また単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明が適用された電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器および非接触器給電システムのいずれかの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
P1〜P4 第1〜第4の面、S1,S2 第1および第2の側面、10 エピタキシャル基板、11 ドリフト層(半導体層)、12 SiC基板(炭化珪素基板)、15 層間絶縁層(絶縁膜)、16 ショットキー電極層(第1の電極層)、17 表面電極層、18 裏面電極層(第2の電極層)、19 パッシベーション層、20 破砕層、21 第1の破砕層、22 第2の破砕層、29 改質層、30 エピタキシャルウエハ、31 半導体チップ、51,51w,52,52n ダイシングブレード、60 レーザー加工装置、61 レーザー光、90〜93 SBD(炭化珪素半導体装置)、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 炭化珪素半導体装置、203 制御回路、210 実装基板、300 負荷。

Claims (14)

  1. 第1の面と、前記第1の面と反対の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間をつなぐ第1の側面とを有する半導体層と、
    前記第2の面に面する第3の面と、前記第3の面と反対の第4の面と、前記第3の面と前記第4の面との間をつなぐ第2の側面とを有する炭化珪素基板と、
    前記半導体層の前記第1の面の縁から離れて配置され、前記第1の面の一部と界面をなす第1の電極層と
    記炭化珪素基板の前記第4の面上に設けられ、面内方向において、前記半導体層の前記第1の面と前記第1の電極層とがなす前記界面の外へと延びる第2の電極層と、
    を備え、
    前記半導体層の前記第1の側面上および前記炭化珪素基板の前記第2の側面上にわたって破砕層が設けられており、前記第2の側面上での前記破砕層の厚みは前記第1の側面上での前記破砕層の厚みよりも大きい、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2の側面は、前記第3の面につながる第1の部分と前記第4の面につながる第2の部分とを有しており、
    前記第1の側面上での前記破砕層の厚みと前記第2の側面の前記第1の部分上での前記破砕層の厚みとの各々は、前記第2の側面の前記第2の部分上での前記破砕層の厚みよりも小さい、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記半導体層の不純物濃度は前記炭化珪素基板の不純物濃度よりも低い、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2の側面は、前記第3の面につながる第1の部分と前記第4の面につながる第2の部分とを有しており、
    前記第1の側面上での前記破砕層の厚みと前記第2の側面の前記第1の部分上での前記破砕層の厚みとの各々は、前記第2の側面の前記第2の部分上での前記破砕層の厚みよりも小さい、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記炭化珪素基板の前記第2の側面上での前記破砕層の厚みは0.1μm以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板の前記第2の側面の少なくとも一部は、面内方向において前記半導体層の前記第1の側面の少なくとも一部よりも突出している、請求項1から5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備える、電力変換装置。
  8. 前記主変換回路は、前記炭化珪素半導体装置の前記第2の電極層が接合された実装基板を有している、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 第1の面と前記第1の面と反対の第2の面とを有する半導体層と、前記半導体層の前記第2の面に面する第3の面と前記第3の面と反対の第4の面とを有する炭化珪素基板と、前記第1の面の一部と界面をなす第1の電極層と、前記炭化珪素基板の前記第4の面上に設けられ、面内方向において、前記半導体層の前記第1の面と前記第1の電極層とがなす前記界面の外へと延びる第2の電極層と、を含むウエハを準備する工程と、
    前記ウエハをダイシングする工程と、
    を備え、
    前記ウエハをダイシングする工程は、
    前記半導体層を切断することによって、前記第1の面と前記第2の面との間をつなぐ第1の側面を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板を切断することによって、前記第3の面と前記第4の面との間をつなぐ第2の側面を形成する工程と、
    を含み、
    前記ウエハをダイシングする工程は、前記半導体層の前記第1の側面上および前記炭化珪素基板の前記第2の側面上にわたって破砕層が形成され、かつ前記第2の側面上での前記破砕層の厚みが前記第1の側面上での前記破砕層の厚みよりも大きくなるように行われる、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の側面を形成する工程は、第1の砥粒径を有するダイシングブレードを用いて前記半導体層を切断する工程を含み、
    前記第2の側面を形成する工程は、前記第1の砥粒径よりも大きい第2の砥粒径を有するダイシングブレードを用いて前記炭化珪素基板を切断する工程を含む、
    請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の砥粒径は3μm以上である、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の側面を形成する工程は、第1の幅を有するダイシングブレードを用いて前記半導体層を切断する工程を含み、
    前記第2の側面を形成する工程は、前記第1の幅を有するダイシングブレードを用いて前記半導体層を切断する工程の後に、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有するダイシングブレードを用いて前記炭化珪素基板を切断する工程を含む、
    請求項9から11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法によって炭化珪素半導体装置を製造する工程と、
    前記炭化珪素半導体装置を有し入力される電力を変換して出力する主変換回路と、前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を形成する工程と、
    を備える、電力変換装置の製造方法。
  14. 前記主変換回路を形成する工程は、実装基板上に前記炭化珪素半導体装置の前記第2の電極層を接合する工程を含む、請求項13に記載の電力変換装置の製造方法。
JP2019512491A 2017-04-14 2018-04-06 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法 Active JP6695498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080307 2017-04-14
JP2017080307 2017-04-14
PCT/JP2018/014751 WO2018190271A1 (ja) 2017-04-14 2018-04-06 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190271A1 JPWO2018190271A1 (ja) 2019-11-07
JP6695498B2 true JP6695498B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=63793473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512491A Active JP6695498B2 (ja) 2017-04-14 2018-04-06 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10804360B2 (ja)
JP (1) JP6695498B2 (ja)
CN (1) CN110462801A (ja)
DE (1) DE112018001989B4 (ja)
WO (1) WO2018190271A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000275T5 (de) * 2019-06-17 2022-05-12 Rohm Co., Ltd. SiC-HALBLEITERBAUTEIL UND VERFAHREN ZUMHERSTELLEN DESSELBEN
JP7273756B2 (ja) * 2020-03-18 2023-05-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2023048122A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022878A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005243947A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US7955955B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-07 International Business Machines Corporation Using crack arrestor for inhibiting damage from dicing and chip packaging interaction failures in back end of line structures
JP2009267032A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
CN101872830A (zh) * 2010-06-10 2010-10-27 厦门市三安光电科技有限公司 自带短路保护功能的垂直发光二极管
JP5914060B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-11 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014011342A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP6120525B2 (ja) * 2012-10-30 2017-04-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2014229843A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
DE102013111496A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2015146406A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 住友電気工業株式会社 縦型電子デバイスの製造方法および縦型電子デバイス
JP2016136579A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6483838B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-13 株式会社日立製作所 半導体基板、半導体基板の研削方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018190271A1 (ja) 2019-11-07
WO2018190271A1 (ja) 2018-10-18
US20200058742A1 (en) 2020-02-20
CN110462801A (zh) 2019-11-15
DE112018001989B4 (de) 2022-12-01
US10804360B2 (en) 2020-10-13
DE112018001989T5 (de) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984492B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6253854B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置
CN110352497B (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
US7838907B2 (en) Semiconductor device and power conversion device using the same
US10103229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6984021B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置
JP6695498B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
CN110431669B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US10367090B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power module, and power conversion device
JP2004022878A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7258239B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、および、電力変換装置
WO2016194116A1 (ja) 半導体装置、基板および電力変換装置
US11437505B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6350760B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
WO2023048122A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250