JP6695379B2 - 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695379B2
JP6695379B2 JP2018087148A JP2018087148A JP6695379B2 JP 6695379 B2 JP6695379 B2 JP 6695379B2 JP 2018087148 A JP2018087148 A JP 2018087148A JP 2018087148 A JP2018087148 A JP 2018087148A JP 6695379 B2 JP6695379 B2 JP 6695379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
bobbin
winding
wound
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189436A (ja
Inventor
健志 岡田
健志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018087148A priority Critical patent/JP6695379B2/ja
Priority to US16/357,028 priority patent/US11099345B2/en
Priority to CN201910212523.5A priority patent/CN110407023A/zh
Publication of JP2019189436A publication Critical patent/JP2019189436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695379B2 publication Critical patent/JP6695379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/10Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
    • B65H54/12Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers on flanged bobbins or spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2803Traversing devices; Package-shaping arrangements with a traversely moving package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2884Microprocessor-controlled traversing devices in so far the control is not special to one of the traversing devices of groups B65H54/2803 - B65H54/325 or group B65H54/38
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/32Optical fibres or optical cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法に関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような、光ファイバの巻取方法が知られている。この光ファイバの巻取方法は、巻取用のボビンをその軸方向に移動させるトラバース機構を用いている。トラバース機構は、ボビンに巻かれる光ファイバがボビンの鍔部に近づいた時に、ボビンに光ファイバを導く最終プーリに対するボビンの移動方向を反転させるように構成されている。
特開2014−1054号公報
近年では、光ファイバ母材の大型化や光ファイバ製造速度の高速化が進んでいる。製造効率を向上させるためには、1つのボビンに巻き取ることのできる光ファイバの長さを長くすることが求められる。
1つのボビンに巻き取り可能な光ファイバの長さを長くするためには、鍔部の内側面が径方向外側に向かうに従って軸方向外側に向かうように傾斜したテーパ付きボビンを用いることが有効である。
ところで、テーパ付きボビンを用いる場合には、鍔部の内側面が傾斜しているため、この傾斜面上に巻かれる光ファイバの軸方向における位置が、光ファイバの巻き量の増加に伴って変化する。このため、巻き状態を良好にするためには、巻き量の増加に合わせて、最終プーリに対するボビンの位置を精密に制御する必要がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、テーパ付きのボビンを用いて光ファイバを巻き取る際に、巻き状態を良好にすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る光ファイバの巻取方法は、胴部と、前記胴部の軸方向における両端部に設けられた鍔部と、を有し、前記鍔部の内側面が径方向外側に向かうに従って前記軸方向外側に向かうように傾斜したボビンを用いて光ファイバを巻き取る巻取工程を有し、前記光ファイバを前記ボビンへ導く最終プーリと前記ボビンとは、前記軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動を行い、前記ボビンへの前記光ファイバの巻き位置から前記最終プーリまでの径方向における距離をL(mm)とし、θ=arctan(V/L)から算出される遅れ角度をθ(rad)とするとき、0.0050≦θ≦0.1000を満たす。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様に係るボビン巻き光ファイバの製造方法は、上記の光ファイバの巻取方法を用いて、前記ボビンに前記光ファイバを巻き取ることで、ボビン巻き光ファイバを得る工程を有する。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の態様に係る光ファイバの巻取装置は、胴部と、前記胴部の軸方向における両端部に設けられた鍔部と、を有し、前記鍔部の内側面が、径方向外側に向かうに従って前記軸方向外側に向かうように傾斜したボビンを取り付けるボビン取付部と、光ファイバを前記ボビンへ導く最終プーリと、前記ボビンと前記最終プーリとを、前記軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動させるトラバース機構と、を備え、前記トラバース機構は、前記ボビンへの前記光ファイバの巻き位置から前記最終プーリまでの径方向における距離をL(mm)とし、θ=arctan(V/L)から算出される遅れ角度をθ(rad)とするとき、0.0050≦θ≦0.1000を満たすように、前記ボビンまたは前記最終プーリを往復運動させる。
また、上記課題を解決するために、本発明の第4の態様に係る光ファイバ素線の製造装置は、光ファイバ母材を溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸部と、前記光ファイバ裸線の外周に被覆層を設けて光ファイバ素線を形成する被覆部と、前記光ファイバ素線を引き取る引取部と、前記の光ファイバの巻取装置と、を備える。
本発明の上記態様によれば、テーパ付きのボビンを用いて光ファイバを巻き取る際に、巻き状態を良好にすることができる。
光ファイバの製造装置の概略図である。 光ファイバを巻き取ったテーパ付きボビンの概略図である。 光ファイバの巻取装置の概略図である。 (a)〜(d)は、ボビンに光ファイバが巻かれていく様子を示した概略図である。(e)は、ボビンに光ファイバが理想的な状態で巻かれた際の、鍔部近傍の拡大図である。 (a)は、落ち込み現象を説明する概略図である。(b)は、巻き上がり現象を説明する概略図である。 反転位置の更新頻度を説明する図であり、(a)はN=2の場合を示し、(b)はN=1の場合を示す。 平巻きで光ファイバを巻き取ったボビンの概略図である。 テーパ巻きで光ファイバを巻き取ったボビンの概略図である。
以下、本実施形態に係る光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
なお本明細書では、光ファイバ裸線に被覆が設けられたものを光ファイバ素線という。また、光ファイバ裸線および光ファイバ素線を総称して「光ファイバ」という。また、ボビンに光ファイバが巻かれたものを「ボビン巻き光ファイバ」という。
本実施形態の光ファイバ素線は、図1に示されるような製造装置10によって、光ファイバ母材Mから線引きすることで製造される。製造装置10は、紡糸部1と、冷却装置2と、被覆装置3および被覆硬化装置4を有する被覆部9と、引取部5と、ダンサー部6と、最終プーリ7と、巻取装置20と、を備えている。
巻取装置20は、図2に示すボビン8に光ファイバを巻き取る。
ボビン8は、製造された光ファイバを一時的に巻き取って保持するためのボビンである。ボビン8は、胴部81と、一対の鍔部82と、を有している。胴部81は円筒状であり、一対の鍔部82は、胴部81の軸方向における両端部にそれぞれ配置されている。
胴部81の外径(直径)は例えばφ300mm〜600mmであり、胴部81の軸方向における幅は例えば500mm〜1500mmである。ボビン8の材質は、特に限定されないが、アルミニウムやステンレスなどの金属材料の他、塩化ビニル樹脂やABS樹脂製などの樹脂材料などを適宜使用可能である。
(方向定義)
本実施形態では、ボビン8の中心軸Oに沿う方向を軸方向という。また、軸方向から見て、中心軸Oに交差する方向を径方向といい、中心軸Oを中心として周回する方向を周方向という。また、鍔部82から見て、軸方向において胴部81が位置する側を軸方向内側といい、その反対側を軸方向外側という。
鍔部82のうち、軸方向内側を向く内側面82aは、径方向外側に向かうに従って漸次軸方向外側に向かうように傾斜している。すなわち、本実施形態のボビン8は、鍔部82の内側面82aがテーパ面であるテーパ付きボビンである。このようなテーパ付きのボビン8を用いることで、巻き位置が径方向外側に向かうに従って軸方向の巻き量が多くなる、いわゆる「逆テーパ巻き」を行うことができる。逆テーパ巻きの利点については後述する。
(製造装置)
図1に示す紡糸部1は、光ファイバ母材Mを加熱する加熱炉(ヒータ)を備えている。紡糸部1では、光ファイバ母材Mを溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸工程が行われる。紡糸工程では、加熱炉内に挿入された光ファイバ母材Mを、例えば約2000℃以上に加熱して溶融させる。
冷却装置2は、光ファイバ母材Mから引き出された光ファイバ裸線を冷却する。なお、冷却装置2を用いず、自然冷却によって光ファイバ裸線を冷却してもよい。
被覆装置3は、ダイコーティングなどによって、光ファイバ裸線の外周に、UV硬化型樹脂などの被覆層をコーティングする。その後、コーティングされたUV硬化型樹脂などは、被覆硬化装置4によって硬化される。このように、被覆部9は、光ファイバ裸線の外周に被覆層を設けて光ファイバ素線を形成する。
被覆層は、例えばプライマリ層およびセカンダリ層の2層構造となっている。プライマリ層のヤング率は例えば0.3〜1.0MPa程度であり、セカンダリ層のヤング率は500〜1500MPa程度である。なお、被覆層は1層構造であってもよいし、3つ以上の層を有していてもよい。
引取部5は、光ファイバ素線を引き取る。引取部5は、例えば引取りキャプスタンであり、引取部5によって光ファイバ素線の線引き速度が決定される。線引き速度は例えば25m/sec以上である。
ダンサー部6は、引取部5と最終プーリ7との間に位置している。ダンサー部6は、位置が固定された固定プーリ6aと、固定プーリ6aに対して変位するダンサープーリ6bとを備える。ダンサー部6では、光ファイバは固定プーリ6aおよびダンサープーリ6bに掛けまわされている。ダンサー部6は、線引き線速を決定する引取部5の引取速度と、ボビン8の巻取速度との差を補正する。
本実施形態では、引取速度は、紡糸工程における光ファイバ裸線の外径制御を行うために常に変動している。巻取速度は、ボビン8に巻かれる光ファイバの径方向の巻き位置(以下、巻き径という)と、ボビン8の回転数と、から換算される速度である。ボビン8の胴部81および内側面82aには光ファイバが次々と巻かれるため、巻き取られた光ファイバ分の厚さ(巻き厚)によって、巻き径が次第に大きくなっていく。
例えば、巻取速度が一定速度の時、光ファイバ裸線の外径制御のため引取線速を速くした場合、引取部5と最終プーリ7との間で光ファイバが弛まないように、ダンサープーリ6bは、固定プーリ6aから離れる方向に移動する。そのため、2つのプーリ6a、6b間の距離が広がる。ダンサー部6は、2つのプーリ6a、6bの間の距離の変化(増分)を検知し、その増分に応じた信号を巻取装置20に出力するように構成されている。当該信号は、2つのプーリ6a、6b同士の距離または距離変化のデータそのものであってもよいし、このデータに基づいて巻取速度を変動させる指令であってもよい。
同様に、引取速度が遅くなった場合、2つのプーリ6a、6bの間の距離が減少するので、ダンサー部6はその減少分に応じた信号を巻取装置20に出力する。
なお、ダンサー部6の構成は上記に限られず、適宜変更できる。
巻取装置20は、ダンサー部6からの信号に基づいて、巻取速度を加速または減速させるように構成されている。このようにして、ダンサー部6および巻取装置20は、引取速度の変動に応じて巻取速度を変化させるように構成されている。
最終プーリ7は、光ファイバの進行方向を変え、ボビン8へと導く。図1において、最終プーリ7の回転軸は、ボビン8の中心軸Oと平行に配置されている。図示の例に限らず、最終プーリ7の回転軸とボビン8の中心軸Oとは平行に配置されていなくてもよい。
図3に、最終プーリ7に対してボビン8を往復移動させる、ボビントラバース方式の巻取装置20を示す。なお、ボビントラバース方式に限らず、ボビン8に対して最終プーリ7を移動させる方式の巻取装置20を用いてもよい。
巻取装置20は、光ファイバをボビン8に巻き取るため、ボビン8を周方向に回転させながら、所定の速度で軸方向にボビン8を往復運動させる。これにより、最終プーリ7に対するボビン8の軸方向における位置(以下、トラバース位置という)が規則的に変化する。
軸方向へボビン8を往復移動させる距離を、移動距離Wとする。また、1往復目(巻き始め時)の往復運動で移動する距離を初期トラバース距離W1とする。初期トラバース距離W1は、軸方向における胴部81の幅と同等である。ボビン8を軸方向へ移動させることで、ボビン8における光ファイバの軸方向における巻き位置が変化する。したがって、軸方向で同一の箇所に連続して光ファイバが巻き取られることを抑えることができる。また、ボビン8を周方向に360°回転させるごとに、軸方向に光ファイバを所定のピッチ(巻きピッチ)で移動させながら巻くことができる。
図2に示すように、内側面82aが傾斜したテーパ付きのボビン8を用いた場合、巻き径の増大に伴って、移動距離Wを大きくする必要がある。移動距離Wを大きくするためには、往復運動における移動方向を反転させる位置(以下、「反転位置という」)を、徐々に軸方向外側に向けて変化させる必要がある。つまり、反転位置を、巻き径に応じて更新する必要がある。そして、反転位置の更新は、2つの鍔部82のそれぞれに対して行う必要がある。ここで、ボビン8の一方の鍔部82において、ある往復運動における反転位置と、それ以降の往復運動において変更された反転位置との軸方向における差を、トラバース移動量W2とする。
巻取装置20は、ボビン8に光ファイバを巻き取ってボビン巻き光ファイバを得る巻取工程を行う。図3に示すように、巻取装置20は、トラバース機構Tと、回転機構Rと、を備えている。トラバース機構Tは、ボビン8と最終プーリ7とを軸方向に相対的に往復運動させるように構成されている。回転機構Rは、ボビン8を周方向に回転させるように構成されている。
回転機構Rは、ボビン取付部21と、ボビン回転用モータ22と、を有している。ボビン取付部21は、ボビン8を支持する。ボビン取付部21として、図3の例では、ボビン8の中心軸Oを貫通しボビン8を固定可能な取付け軸を用いている。ボビン回転用モータ22は、ボビン取付部21に支持されたボビン8を周方向に回転させる。
トラバース機構Tは、サーボモータ23と、ロータリーエンコーダ24と、ボールネジ25と、トラバース制御装置26と、を備える。本実施形態のトラバース機構Tは、ボビン8および回転機構Rを、最終プーリ7に対して往復運動させる。サーボモータ23は、ボールネジ25を回転させることでボビン8および回転機構Rを軸方向に移動させるとともに、ボビン8または回転機構Rのトラバース位置および反転位置等を、トラバース制御装置26からの指令に基づいて制御する。ボールネジ25は、ボビン8のトラバース方向(軸方向)と平行に配置されており、外周面にねじが形成されている。ロータリーエンコーダ24は、サーボモータ23またはボールネジ25の回転数、位相などを検出する。
トラバース制御装置26は、ロータリーエンコーダ24からの出力、サーボモータ23の減速機(不図示)のギア比、およびボールネジ25のネジのピッチなどの情報を用いて、トラバース位置を演算する。また、トラバース制御装置26は、サーボモータ23に指令を出力することで、ボビン8のトラバース位置や反転位置等を制御する。なお、トラバース制御装置26は、トラバース制御システムとしてその他の制御装置等に組み込まれていてもよい。
さらに、巻取装置20は、ボビン8の鍔部82の位置を検知するために、鍔位置検出センサ27を備える。鍔位置検出センサ27は、ボビン8のトラバース時に移動しないように、例えば架台等に固定されている。鍔位置検出センサ27は、光ファイバの巻き取りを開始する前に、ボビン取付部21に装着されたボビン8の鍔部82と胴部81との境界位置B1、B2を予め検知する。本実施形態では、2つの鍔部82に対応する2つの境界位置を、それぞれ第1境界位置B1および第2境界位置B2という。
鍔位置検出センサ27として、例えばレーザ光による非接触の距離センサなどを用いることができる。距離センサを用いた場合、ボビン8を軸方向に移動させたときに、鍔位置検出センサ27からボビン8までの径方向の距離が変化し始める部分を、境界位置B1、B2とすることができる。これにより、ボビン8ごとに異なる境界位置B1、B2を、巻取工程を開始する前に検出することができる。また、ボビン8をボビン取付部21に取り付ける際のばらつきによる、境界位置B1、B2のズレを補正することができる。
境界位置B1、B2の情報は、アンプ28を介してトラバース制御装置26へ出力される。トラバース制御装置26は、2つの境界位置B1、B2の情報を用いて、胴部81の軸方向の幅、すなわち1往復目の往復運動における初期トラバース距離W1を決定する。
なお、図示は省略するが、最終プーリ7がボビン8に対して軸方向に往復運動するプーリトラバース方式の巻取装置を用いてもよい。この場合、最終プーリ7が往復運動するように上記のトラバース機構Tが構成され、鍔位置検出センサ27は、最終プーリ7と共に動く架台に固定されていてもよい。このように、最終プーリ7とボビン8とが、軸方向に相対的に往復運動することができればよい。
光ファイバは、ボビン8に巻き付けられた後、不良部を除外する工程にて、良品候補部が適宜切り割られて、各良品候補部は50km〜300km程度の単長となる。良品候補部には、光学特性などの測定が実施される。測定の結果に基づき製品規格を満たした良品候補部は良品となり、製品として使用される。良品部は、出荷用ボビンに再度巻かれて出荷され、あるいはケーブル化まで実施されてから出荷される。
このように、製造された光ファイバは、各工程にてボビン8への巻き取りやボビン8からの繰り出しをされるため、ボビン8に適切な巻き状態で巻き取ることが重要になる。
ところで、近年ではコストダウンなどを目的として、光ファイバ母材Mの大型化が進んでいる。一例では1000km以上の光ファイバを製造可能な大型の光ファイバ母材Mが使用されており、より大きな光ファイバ母材Mでは、4000km以上の光ファイバを製造可能な場合がある。これに対して、所定の長さ(例えば500km、1000km)ごとに区切って光ファイバをボビン8に巻き取ることも可能であるが、光ファイバの製造効率を向上させるためには、1つのボビン8に巻き取られる光ファイバの量をなるべく大きくすることが好ましい。これにより、ボビン8を交換するための作業時間が短縮されるなどの効果が得られるためである。
光ファイバを1つのボビン8に巻き付ける方法としては、本実施形態の逆テーパ巻きの他に、平巻きまたはテーパ巻きなどの方法が挙げられる。平巻きおよびテーパ巻きでは、図7および図8に示すように、胴部101に対して鍔部102が直立したボビン100を用いる。
平巻きとは、図7に示すように、軸方向の移動距離Wを、軸方向における胴部101の幅と同等にして光ファイバを巻き取る方法である。平巻きにおいて、例えば、鍔部102が軸方向内側に倒れていると、鍔部102の近傍に光ファイバを巻くことが難しくなる。逆に、鍔部102が軸方向外側に広がっていると、鍔部102近傍での光ファイバの巻き崩れを生じやすくなる。特に、より長く光ファイバを巻いた際には、光ファイバを巻いた時の圧力により鍔部102が軸方向外側に広がることがあり、より巻き崩れが生じやすくなる。また、鍔部102の広がりに応じて軸方向の移動距離Wを制御する方法も考えられるが、高速で回転するボビン100の鍔部102の微小な広がりを検知し、移動距離Wの変更を適宜行うことは容易ではない。
テーパ巻きとは、図8に示すように、軸方向の移動距離Wを往復運動ごとに小さくしながら光ファイバを巻き取る方法である。この場合、ボビン100に巻かれた光ファイバの層の断面形状は、径方向外側の部分よりも径方向内側の部分が長い略台形となる。テーパ巻きは、平巻きと比較し鍔部102付近での巻きくずれは発生しにくくなる。しかし、1層における光ファイバの巻き量が径方向外側に行くにしたがって小さくなるため、一つのボビン100に巻き取ることが可能な光ファイバの長さが短くなる。
逆テーパ巻きとは、図2に示すように、テーパ付きのボビン8を用いて、巻き径が大きくなるに従って軸方向の移動距離Wを増やしながら光ファイバを巻き取る方法である。
逆テーパ巻きでは、平巻きと比較し一定量ずつ移動距離Wを増やすため、鍔部82付近での巻き崩れが発生しにくい。また、テーパ巻きとは異なり、1層当たりの光ファイバの巻き量が径方向外側に進むに従って長くなるため、より長く光ファイバをボビン8に巻き取ることができる。
このように逆テーパ巻きは、巻き崩れの発生を抑えつつより長い光ファイバを巻き取ることができるという利点がある。しかしながら前述の通り、軸方向外側に向かって広がる鍔部82に応じて、移動距離Wを適宜増加させていく必要がある。特に、紡糸工程において引取速度が高速化した場合、引取速度に応じて、最終プーリ7とボビン8とを軸方向に沿って相対的に移動させるトラバース速度Vを高速化させる必要があり、ボビン8の巻き状態を良好にすることは容易ではなかった。
以上の点を鑑みて、本願発明者らは、トラバース速度Vを高速化させつつ、巻き状態を良好にするための光ファイバの巻取方法について鋭意検討を行った。
(光ファイバの巻取方法)
本実施形態に係る光ファイバの巻取方法について、図4(a)〜(e)を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、固定された最終プーリ7に対してボビン8を往復運動させる場合を説明するが、ボビン8を固定して最終プーリ7を往復運動させる場合も、動作は同様である。
まず、光ファイバの端末をボビン8の胴部81に固定する。そして、ボビン8を回転させながら、ボビン8を軸方向に移動させる。図4(a)の例では、光ファイバの端末を胴部81の軸方向中央部に取り付けて、ボビン8を紙面の左側に向けて移動させている。このとき、ボビン8が1回転するごとに、巻きピッチだけ光ファイバの巻き位置が軸方向に移動する。図4(a)において黒丸で示す光ファイバの層を、1巻目とする。すなわち、1巻目とは、1往復目の往路でボビン8に巻かれた光ファイバを指す。
鍔位置検出センサ27にて予め測定したボビン8の第1境界位置B1まで光ファイバを巻き取った後、トラバース方向を逆向きに変化させる。つまり、1巻目における反転位置は、第1境界位置B1となる。
次に、図4(b)に示すように、第2境界位置B2まで光ファイバを巻き取る。図4(b)において白丸で示す光ファイバの層を、2巻目とする。すなわち、2巻目とは、1往復目の復路でボビン8に巻かれた光ファイバを指す。図4(b)では、巻きピッチを光ファイバの外径の2倍としたため、1巻目(黒丸)の間に2巻目(白丸)が配置されている。
ここで、ボビン8に巻かれる光ファイバをなるべく長くするために、巻きピッチを光ファイバの外径と同等にして軸方向に光ファイバを隙間なく並べる、いわゆる整列巻きとすることが考えられる。しかし、ボビン8と光ファイバとの接触により発生する静電気、胴部81表面の凹凸、巻取装置20の振動や、最終プーリ7からボビン8の間の最終パスラインで生じる光ファイバの振動等のため、整列巻きとすることは容易ではない。このため、光ファイバ外径の1、2本分程度間隔を空けて巻かれるよう、巻きピッチは、光ファイバの外径の2〜3倍程度とすることが好ましい。
図4(a)〜(b)の例では、巻きピッチを光ファイバ外径の2倍としたため、2巻目の光ファイバが1巻目の光ファイバの間に配置されている。この場合には、1巻目と2巻目とで巻き径は同一となるため、2巻目では移動距離Wを増加させなくてもよい。
図4(c)に、4巻目(2往復目の復路)まで光ファイバを巻き取った状態のボビン8を示す。3〜4巻目の光ファイバは、1〜2巻目の光ファイバの上に積み上がるため、移動距離Wを増やす必要があると考えられる。
しかしながら、本実施形態では、後述の遅れ角度θを適切に設定することにより、往復運動の反転ごとに移動距離Wを増加させる必要がない。このため、4巻目まで巻き取った際にも、移動距離Wは増加させていない。
図4(d)に、6巻目(3往復目の復路)まで光ファイバを巻き取った状態のボビン8を示す。光ファイバは3層重ねて巻かれている。このため、5〜6巻目の光ファイバでは、巻き径がさらに増大している。詳細は後述するが、5巻目および6巻目の往復移動では、各鍔部82において、反転位置を軸方向外側に向けて、所定のトラバース移動量W2だけ移動させている。すなわち、本実施形態では、往復運動を2回行うごとに、各鍔部82において反転位置を更新し、反転位置を軸方向外側に向けてトラバース移動量W2だけ移動させている。
図4(e)は、ボビン8に光ファイバが理想的な状態で巻かれた際の、胴部81と鍔部82との境界近傍の拡大図である。図4(e)では、1層目に含まれる光ファイバF1は、胴部81の外周面上に巻かれており、光ファイバF1の径方向における位置は、互いに同等となっている。また、2層目に含まれる光ファイバF2の径方向における位置は、互いに同等となっている。同様に、3層目に含まれる光ファイバF3の径方向における位置も、互いに同等となっている。このように巻くためには、巻き径の増大および内側面82aの傾斜に応じて反転位置を更新し、反転位置を徐々に軸方向外側に移動させる必要がある。また、この反転位置の更新は、2つの鍔部82のそれぞれについて行う必要がある。
ここで、反転位置の更新が不適切となった場合に生じる、いわゆる「落ち込み」および「巻き上がり」について説明する。
「落ち込み」は、図5(a)に示すように、1つの層における反転位置が理想的な位置よりも軸方向内側となることで、当該層の軸方向端部と内側面82aとの間に軸方向の隙間Sが生じてしまうことにより発生する。このような隙間Sが生じると、その次の層における軸方向端部が当該隙間Sに入り込む(落ち込む)。このため、落ち込みが生じた場合は、ある層の軸方向中央部に対して、当該層の軸方向端部が径方向内側に位置することになる。
「巻き上がり」とは、図5(b)に示すように、反転位置が理想的な位置よりも軸方向外側となることで、1つの層における軸方向の端部が、鍔部82の内側面82aに乗り上げてしまうことをいう。巻き上がりが生じた場合、ある層の軸方向中央部に対して、当該層の軸方向端部が径方向外側に位置することになる。
これらの現象が発生すると、ある層における径方向の位置が軸方向で不均一になり、その結果として巻き崩れが生じやすくなる。
ところで、上記した「巻き上がり」や「落ち込み」を抑止するために、鍔部82の近傍におけるボビン8と最終プーリ7との位置関係を、内側面82aの傾斜の具合に応じて厳密に制御することも考えられる。しかしながら、トラバース機構Tに含まれる各種ギアのバックラッシュや、移動方向の反転に伴うボビン8と最終プーリ7との相対速度の増減などを考慮すると、鍔部82の近傍では微細な巻きの乱れが発生する。このため、最終プーリ7に対するボビン8の位置の制御が、軸方向の巻き位置にそのまま反映されるとは限らない。したがって、鍔部82の近傍において、光ファイバの軸方向における巻き位置を強制的に制御することについては、現実的ではない。
そこで本実施形態では、以下の「遅れ角度θ」の概念を用いて、光ファイバに適切な自由度を与える。そして、ボビン8の移動方向の反転時に、内側面82aの近傍において安定した位置に光ファイバが自動的に移動するように、遅れ角度θの範囲を設定する。以下、より詳細に説明する。
(遅れ角度θ)
遅れ角度θは、ボビン8に巻き取られる光ファイバのパスライン(最終パスライン)の、中心軸Oに直交する平面Pに対する傾きである。(図4(a)〜(d)参照)遅れ角度θ(rad)は、トラバース速度V(mm/秒)と、ボビン8への光ファイバの巻き位置から最終プーリ7までの径方向における距離L(mm)と、により、数式(1)から算出される。
θ=arctan(V/L)・・・(1)
トラバース速度Vは、ボビントラバース方式においてはボビン8が軸方向に移動する速度である。プーリトラバース方式においては、最終プーリ7がボビン8の軸方向に移動する速度が、トラバース速度Vとなる。なお、トラバース速度Vは、往復運動において速度が定常状態となった時のボビン8または最終プーリ7の移動速度である。
距離Lは、光ファイバを胴部81に巻き始める時には、胴部81の外周面から最終プーリ7までの径方向における距離となる。光ファイバが胴部81に巻かれ、巻き径が大きくなるに従い、距離Lは小さくなる。
また、本実施形態では、以下の「反転位置の更新」を所定の頻度とすることにより、鍔部82付近に巻かれる光ファイバに適切な自由度を与える。そして、ボビン8の移動方向の反転時に、内側面82aの近傍において安定した位置に光ファイバが自動的に移動するように、反転位置の更新の頻度を設定する。
(反転位置の更新)
テーパ付きのボビン8では、光ファイバの巻き量の増加に合わせて反転位置を一定の頻度で軸方向外側に更新する必要がある。ここで、反転位置の更新の頻度について、図6(a)、(b)を用いて説明する。図6(a)、(b)の横軸は時間を表しており、縦軸はトラバース位置を表している。なお、図6(a)のグラフは、先述の図4(a)〜(d)の動作に対応している。
図6(a)の時間T1において、トラバース位置は第1境界位置B1に到達しており、この第1境界位置B1を反転位置として、トラバース方向は反転している。同様に、時間T2において、トラバース位置は第2境界位置B2に到達しており、この第2境界位置B2を反転位置として、トラバース方向は反転している。
ここで時間T3、T4では、トラバース位置が再び境界位置B1、B2に到達しているが、本実施形態では時間T3、T4における反転位置を境界位置B1、B2から変更していない。そして、時間T5において初めて反転位置を変更しており、反転位置をトラバース移動量W2だけ軸方向外側に移動させている。
このように、図6(a)の動作では、1つの鍔部82からみて、トラバース位置が2往復するごとに反転位置を更新している。本明細書では、反転位置の更新頻度を、正の自然数であるNを用いて表す。例えば図6(a)の動作では、1つの鍔部82から見て、往復運動を2回行うごとに反転位置を更新させているので、N=2と表す。また、図6(b)の動作では、1つの鍔部82から見て、往復運動を1回行うごとに(すなわち毎回)反転位置を更新させているので、N=1と表す。
以下、具体的な実施例を用いて、上記実施形態を説明する。なお、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1〜6、比較例1〜4では、巻き取り条件を変更し、光ファイバをボビン8に巻き取った。
下記の巻き取り条件における「ボビンのテーパ角度」とは、平面Pに対する内側面82aの軸方向外側への傾きである。
「巻き始めでの距離L」は、光ファイバを胴部81に巻き始める時の光ファイバの巻き位置から最終プーリ7までの径方向における距離である。すなわち、ボビン8の胴部81の外周面から最終プーリ7までの距離である。
「巻き終わりでの距離L」は、目的の長さまで光ファイバをボビン8に巻き取った時の、光ファイバの巻き位置から最終プーリ7までの径方向における距離である。ボビン8に光ファイバを巻くと、胴部81に巻かれた光ファイバの巻厚み分だけ距離Lが狭まるため、巻き終わりでの距離Lは、巻き始めでの距離Lよりも短くなっている。
「巻き始めでの遅れ角度θ」および「巻き終わりでの遅れ角度θ」は、数式(1)に、それぞれの距離Lとトラバース速度Vを代入し算出した値である。
「反転位置の更新頻度」、および「トラバース移動量W2」は、反転位置の更新の条件を示している。すなわち、ボビンの一方の鍔部82において、往復運動N回毎に1回、トラバース移動量W2だけ移動距離Wを増加させたことを示している。例えば、下記の実施例1では、ボビン8の一方の鍔部82において往復運動を2回行う毎にトラバース移動量W2(0.2mm)だけ移動距離Wを増加させている。
ここで、トラバース移動量W2は、巻きピッチや光ファイバの外径等を考慮した巻き径の増加分と、ボビン8の鍔部82のテーパ角度と、により算出できる。一例として、鍔部82が、平面Pに対して軸方向外側に45°広がっているボビン8では、巻き径が径方向に100μm増えた場合、一方の鍔部82において、移動距離Wは軸方向に100μmだけ広がることになる。このように算出された値を基に、トラバース移動量W2を決定することができる。
「最小トラバース移動量」とは、巻取装置20で設定可能なトラバース移動量W2の最小値である。最小トラバース移動量は、上記のトラバース移動量W2よりも十分に小さい。
(実施例1)
光ファイバの製造装置10を用い、光ファイバの紡糸および巻き取りを行った。用いた光ファイバ母材Mの大きさは、紡糸長で3000kmに相当する。製造された光ファイバの外径は0.25mmであった。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:4mm/秒
巻き始めでの距離L:800mm
巻き終わりでの距離L:600mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0050rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0067rad
反転位置の更新頻度:往復運動2回毎に1回(N=2)
トラバース移動量W2:0.2mm
最小トラバース移動量:0.05mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:25mm/秒
巻き始めでの距離L:335mm
巻き終わりでの距離L:250mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0745rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0997rad
反転位置の更新頻度:往復運動5回毎に1回(N=5)
トラバース移動量W2:0.5mm
最小トラバース移動量:0.005mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:10mm/秒
巻き始めでの距離L:200mm
巻き終わりでの距離L:150mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0500rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0667rad
反転位置の更新頻度:往復運動3回毎に1回(N=3)
トラバース移動量W2:0.3mm
最小トラバース移動量:0.0025mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(実施例4)
実施例4は、逆テーパボビンに巻かれた3000kmの光ファイバを巻き返し、300km毎に切り割りながらボビンに巻き返しを行った。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:45°
トラバース速度V:4mm/秒
巻き始めでの距離L:800mm
巻き終わりでの距離L:600mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0050rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0067rad
反転位置の更新頻度:往復運動5回毎に1回(N=5)
トラバース移動量W2:0.65mm
最小トラバース移動量:0.005mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(実施例5)
実施例5は、実施例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:20mm/秒
巻き始めでの距離L:400mm
巻き終わりでの距離L:200mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0500rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0997rad
反転位置の更新頻度:往復運動2回毎に1回(N=2)
トラバース移動量W2:0.2mm
最小トラバース移動量:0.0025mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(実施例6)
実施例6は、実施例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:8mm/秒
巻き始めでの距離L:400mm
巻き終わりでの距離L:250mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0200rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0320rad
反転位置の更新頻度:往復運動4回毎に1回(N=4)
トラバース移動量W2:0.8mm
最小トラバース移動量:0.0025mm
上記条件で製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態には、鍔部82付近での巻き乱れは確認されず、軸方向における光ファイバの巻き径は均一であった。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、繰り出し時の異常や断線等は発生しなかった。
(比較例1)
比較例1は、実施例1と巻き取り条件が異なる。また、反転位置の更新頻度、トラバース移動量W2を変更し、2つの反転位置の更新の条件A、Bでそれぞれボビン8に光ファイバを巻き取った。その他の条件は、実施例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:3mm/秒
巻き始めでの距離L:650mm
巻き終わりでの距離L:610mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0046rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0049rad
(反転位置の更新の条件A)
反転位置の更新頻度:往復運動2回毎に1回(N=2)
トラバース移動量W2:0.2mm
(反転位置の更新の条件B)
反転位置の更新頻度:往復運動5回毎に1回(N=5)
トラバース移動量W2:0.5mm
最小トラバース移動量:0.05mm
上記の2つの条件A、Bで製造したいずれのボビン巻き光ファイバにおいても、両側の鍔部82付近での巻き乱れが確認された。また、軸方向における光ファイバの巻き径が不均一で表面に凹凸が観察された。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、ボビンからの繰り出し時に送出しダンサーでの乱れ(ハンチング)が発生し、断線が1回生じた。
(比較例2)
比較例2は、比較例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、比較例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:4mm/秒
巻き始めでの距離L:800mm
巻き終わりでの距離L:600mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0050rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.0067rad
(反転位置の更新の条件C)
反転位置の更新頻度:往復運動1回毎に1回(N=1)
トラバース移動量W2:0.1mm
(反転位置の更新の条件D)
反転位置の更新頻度:往復運動6回毎に1回(N=6)
トラバース移動量W2:0.6mm
最小トラバース移動量:0.05mm
上記の2つの条件C、Dで製造したいずれのボビン巻き光ファイバにおいても、両側の鍔部82付近での巻き乱れが確認された。また、軸方向における光ファイバの巻き径が不均一で表面に凹凸が観察された。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、ボビンからの繰り出し時に送出しダンサーでのハンチングが発生し、断線が2回生じた。
(比較例3)
比較例3は、比較例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、比較例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:30mm/秒
巻き始めでの距離L:350mm
巻き終わりでの距離L:280mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.0855rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.1067rad
(反転位置の更新の条件E)
反転位置の更新頻度:往復運動1回毎に1回(N=1)
トラバース移動量W2:0.1mm
(反転位置の更新の条件F)
反転位置の更新頻度:往復運動6回毎に1回(N=6)
トラバース移動量W2:0.6mm
最小トラバース移動量:0.005mm
上記の2つの条件E、Fで製造したいずれのボビン巻き光ファイバにおいても、両側の鍔部82付近での巻き乱れが確認された。また、軸方向における光ファイバの巻き径が不均一で表面に凹凸が観察された。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、ボビンからの繰り出し時に送出しダンサーでのハンチングが発生し、断線が3回生じた。
(比較例4)
比較例4は、比較例1と巻き取り条件が異なる。その他の条件は、比較例1と同様の条件であるため、説明を省略する。
・巻き取り条件
ボビンのテーパ角度:30°
トラバース速度V:40mm/秒
巻き始めでの距離L:350mm
巻き終わりでの距離L:280mm
巻き始めでの遅れ角度θ:0.1138rad
巻き終わりでの遅れ角度θ:0.1419rad
(反転位置の更新の条件G)
反転位置の更新頻度:往復運動2回毎に1回(N=2)
トラバース移動量W2:0.1mm
(反転位置の更新の条件H)
反転位置の更新頻度:往復運動5回毎に1回(N=5)
トラバース移動量W2:0.5mm
最小トラバース移動量:0.005mm
上記の2つの条件G、Hで製造したいずれのボビン巻き光ファイバにおいても、両側の鍔部82付近での巻き乱れが確認された。また、軸方向における光ファイバの巻き径が不均一で表面に凹凸が観察された。ボビン巻き光ファイバについて繰り出し試験を行ったところ、ボビンからの繰り出し時に送出しダンサーでのハンチングが発生し、断線が2回生じた。
以上の実施例および比較例の結果をまとめると、下記表1のようになる。
なお、表1の「N」は、反転位置の更新頻度を表している。例えば実施例1では、往復運動を2回行うごとに、反転位置を更新しているため、N=2と表示している。
また、表1の「L初期」および「θ初期」はそれぞれ、巻き始めでの距離Lおよび巻き始めでの遅れ角度θを表している。また表1の「L終わり」および「θ終わり」はそれぞれ、巻き終わりでの距離Lおよび巻き終わりでの遅れ角度θを表している。
「結果」では、製造したボビン巻き光ファイバの巻き状態が良好であった場合にOK(良好)を表示し、巻き状態に巻き乱れがあった場合にNG(不良)を表示している。
Figure 0006695379
表1に示すように、実施例1〜6では、N=2〜5で、遅れ角度θが0.0050以上0.0997以下としたところ、トラバース速度Vが4mm/秒以上の高速の巻き取り条件においても、良好な巻き状態のボビン巻き光ファイバを得ることができた。
しかしながら、N=1または6であった比較例2、3では、遅れ角度θの値によらず、良好な巻き状態のボビン巻き光ファイバを得ることができなかった。
また、比較例1、4では、N=2または5であり、遅れ角度θが0.0049以下または0.1138以上であったが、良好な巻き状態のボビン巻き光ファイバを得ることができなかった。
これらの結果から、遅れ角度θ、および反転位置の更新の頻度の好ましい範囲は以下の通りである。
遅れ角度θ(rad)が、実施例1では0.0050であり、比較例1では0.0049であった。また、実施例2、および5では、0.0997であり、比較例4では0.1138であった。このことから、遅れ角度θ(rad)は0.0050以上0.1000以下であることが好ましい。
さらに、比較例2、3の結果から、遅れ角度θ(rad)は0.0050以上0.1000以下で、かつ反転位置の更新の頻度が2回以上5回以下であることが望ましい。
次に、遅れ角度θと、反転回数の更新頻度を表すNと、の上下限値の臨界的意義について、より詳しく説明する。
まず、遅れ角度θが小さい場合を考える。遅れ角度θが小さい場合は、トラバース速度Vに対して距離Lが過剰に大きく、光ファイバの自由度が過剰に大きいことを意味している。自由度が大きすぎる場合、ボビン8の軸方向の位置制御による光ファイバの巻き位置(着地点)の調整の感度が小さくなりすぎて、巻き位置を有効に調節することができず、光ファイバの層ごとの軸方向の端部の位置が不安定になる。その結果、例えば図5(a)に示すように、光ファイバの層と鍔部82との間に軸方向の隙間Sが生じて、次の層で「落ち込み」現象が生じる要因となる。そして表1の結果によれば、遅れ角度θを0.0050以上とすることで、光ファイバの自由度が過剰に大きくなることを抑止できると考えられる。
次に、遅れ角度θが大きい場合を考える。遅れ角度θが大きい場合は、トラバース速度Vに対して距離Lが過剰に小さく、光ファイバの自由度が過剰に小さいことを意味している。自由度が小さすぎる場合、光ファイバの巻き位置の自動補正が働かず、最終プーリ7に対するボビン8の相対速度の増減やトラバース機構Tのバックラッシュの影響により、巻き乱れが発生しやすくなる。その結果、例えば図5(b)に示すように、「巻き上がり」現象が生じやすくなる。そして表1の結果によれば、遅れ角度θを0.1000以下とすることで、光ファイバの自由度が過剰に小さくなることを抑止できると考えられる。
また、表1の結果より、反転位置の更新を往復運動のたびに毎回実施する(つまりN=1とする)よりも、往復運動を2回以上、5回以下行うごとに実施することで、巻き状態が安定することが判った。これは、反転位置の更新を往復運動の2回以上、5回以下毎に実施することで、光ファイバがバランスよく安定する場所に自動で転がる自由度を与えることができたためと考えられる。例えば、遅れ角度θが発生することで、鍔部82付近では、微細な巻きの乱れが発生する場合がある。このような理由で、微細な巻きの乱れが発生した際にも、適切な自由度があるため、巻きの乱れを補正するように上層の光ファイバが配置することができる。
これに対して、例えば比較例2の条件Cでは、遅れ角度θが0.0050以上0.1000以下であるにもかかわらず、鍔部82付近での巻き乱れが確認された。これは、反転位置の更新を往復運動毎に実施したために、上述の自由度が低くなり、下層の光ファイバの巻き乱れを加味した巻き状態とすることができなかったためと考えられる。つまり、微細な巻き乱れが補正されないままさらに上層に光ファイバが巻かれたことで、巻き量が増えると目視で確認できるほどの巻き上がりや落ち込みが発生したと考えられる。
また、比較例2の条件Dでは、反転位置の更新を6回の往復運動ごとに実施した(N=6とした)が、良好な結果が得られなかった。ここで、Nの値が大きくなるほど、光ファイバの自由度は上がるため、より良好な結果が得られるとも考えられる。しかしながら、例えばN=6とすると、一度に増加させるトラバース移動量W2が、N=1の場合と比較して、約6倍となる。つまり、Nの値が大きいほど、反転位置を大きく移動させることになる。この場合、急激なトラバース移動量W2の増加に対応できず、鍔部82付近で巻きの乱れが発生すると考えられる。
以上説明したように、本実施形態の光ファイバの巻取方法は、胴部81と、胴部81の軸方向における両端部に設けられた鍔部82と、を有し、鍔部82の内側面82aが径方向外側に向かうに従って軸方向外側に向かうように傾斜したボビン8を用いて光ファイバを巻き取る、光ファイバの巻取方法であって、光ファイバをボビン8へ導く最終プーリ7とボビン8とは、軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動を行い、ボビン8への光ファイバの巻き位置から最終プーリ7までの径方向における距離をL(mm)とし、θ=arctan(V/L)から算出される遅れ角度をθ(rad)とするとき、0.0050≦θ≦0.1000を満たす。
トラバース速度Vが高速になると、光ファイバの巻取時に微細な巻きの乱れが発生しやすくなる。特に、鍔部82付近では、移動方向の反転に伴うボビン8と最終プーリ7との相対速度の増減のため、さらに巻き乱れが発生しやすくなる。
遅れ角度θを上述の範囲内とすることで、微細な巻きの乱れが発生した時にも、光ファイバがバランスよく安定する場所に自動で転がる自由度を光ファイバに与えることができるため、巻き状態を良好にすることができる。
また、往復運動をN回行うごとに、それぞれの鍔部82において往復運動における移動方向を反転させる反転位置を軸方向外側に更新させ、前記Nは2以上5以下の自然数とすることが好ましい。
鍔部82の内側面82aが傾斜しているテーパ付きのボビン8では、光ファイバの巻き量の増加に合わせて、内側面82a上に巻かれる光ファイバの巻き位置を制御する必要がある。反転位置の更新の頻度を上記範囲内とすることで、鍔部82付近において、光ファイバがバランスよく安定する場所に自動で転がる自由度を光ファイバに与えることができるため、巻き状態を良好にすることができる。
また、遅れ角度θが0.0050≦θ≦0.0500を満たし、Nの値を3以上5以下とした場合には、光ファイバの巻き状態をより良好にすることができる。
また、本実施形態のボビン巻き光ファイバの製造方法は、上記の光ファイバの巻取方法を用いて、ボビン8に光ファイバを巻き取ることで、ボビン巻き光ファイバを得る工程を有する。
これにより、巻き状態の良好なボビン巻き光ファイバを製造することができる。
また、本実施形態の光ファイバの巻取装置20は、胴部81と、胴部81の軸方向における両端部に設けられた鍔部82と、を有し、鍔部82の内側面82aが、径方向外側に向かうに従って軸方向外側に向かうように傾斜したボビン8を用いて光ファイバを巻き取る、光ファイバの巻取装置であって、光ファイバをボビン8へ導く最終プーリ7と、ボビン8と最終プーリ7とを、軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動させるトラバース機構Tと、を備え、トラバース機構Tは、ボビン8への光ファイバの巻き位置から最終プーリ7までの径方向における距離をL(mm)とし、θ=arctan(V/L)から算出される遅れ角度をθ(rad)とするとき、0.0050≦θ≦0.1000を満たすように、ボビン8または最終プーリ7を往復運動させる。
これにより、上述の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態の光ファイバ素線の製造装置10は、光ファイバ母材Mを溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸部1と、光ファイバ裸線の外周に被覆層を設けて光ファイバ素線を形成する被覆部9と、光ファイバ素線を引き取る引取部5と、光ファイバの巻取装置20と、を備える。
これにより、光ファイバの製造線速が高速化した場合でも、ボビン8での光ファイバの巻き状態を良好にすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、巻きピッチを光ファイバの外径の2倍としたが、2倍以下または2倍以上としてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…紡糸部 5…引取部 7…最終プーリ 8…ボビン 9…被覆部 10…製造装置 20…巻取装置 21…ボビン取付部 81…胴部 82…鍔部 82a…内側面 T…トラバース機構 L…距離 V…トラバース速度 θ…遅れ角度

Claims (6)

  1. 胴部と、前記胴部の軸方向における両端部に設けられた鍔部と、を有し、前記鍔部の内側面が径方向外側に向かうに従って前記軸方向外側に向かうように傾斜したボビンを用いて光ファイバを巻き取る巻取工程を有し、
    前記光ファイバを前記ボビンへ導く最終プーリと前記ボビンとは、前記軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動を行い、
    前記最終プーリから前記ボビンに巻き取られる前記光ファイバのパスラインは、前記ボビンの中心軸に直交する平面に対して、前記最終プーリから前記光ファイバが離れる離隔点を中心として、前記ボビンに前記光ファイバが巻き取られる巻取点が前記トラバース速度Vで前記ボビンに対して前記最終プーリが相対的に進行する方向における前記離隔点の後方に位置するように遅れ角度θ(rad)まで傾いており、
    前記遅れ角度θは、前記ボビンへの前記光ファイバの巻き位置から前記最終プーリまでの径方向における距離をL(mm)とするとき、θ=arctan(V/L)から算出され、0.0050≦θ≦0.1000を満たす、光ファイバの巻取方法。
  2. 前記往復運動をN回行うごとに、それぞれの前記鍔部において前記往復運動における移動方向を反転させる反転位置を前記軸方向外側に更新させ、
    前記Nは2以上5以下の自然数である、請求項1に記載の光ファイバの巻取方法。
  3. 前記遅れ角度θが0.0050≦θ≦0.0500を満たし、
    前記Nが3以上5以下の自然数である、請求項2に記載の光ファイバの巻取方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバの巻取方法を用いて、前記ボビンに前記光ファイバを巻き取ることで、ボビン巻き光ファイバを得る工程を有する、ボビン巻き光ファイバの製造方法。
  5. 胴部と、前記胴部の軸方向における両端部に設けられた鍔部と、を有し、前記鍔部の内側面が、径方向外側に向かうに従って前記軸方向外側に向かうように傾斜したボビンを取り付けるボビン取付部と、
    光ファイバを前記ボビンへ導く最終プーリと、
    前記ボビンと前記最終プーリとを、前記軸方向に沿ってトラバース速度V(mm/秒)で相対的に往復運動させるトラバース機構と、を備え、
    前記最終プーリから前記ボビンに巻き取られる前記光ファイバのパスラインは、前記ボビンの中心軸に直交する平面に対して、前記最終プーリから前記光ファイバが離れる離隔点を中心として、前記ボビンに前記光ファイバが巻き取られる巻取点が前記トラバース速度Vで前記ボビンに対して前記最終プーリが相対的に進行する方向における前記離隔点の後方に位置するように遅れ角度θ(rad)まで傾いており、
    前記遅れ角度θは、前記ボビンへの前記光ファイバの巻き位置から前記最終プーリまでの径方向における距離をL(mm)とするとき、θ=arctan(V/L)から算出され、
    前記トラバース機構は、0.0050≦θ≦0.1000を満たすように、前記ボビンまたは前記最終プーリを往復運動させる、光ファイバの巻取装置。
  6. 光ファイバ母材を溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸部と、
    前記光ファイバ裸線の外周に被覆層を設けて光ファイバ素線を形成する被覆部と、
    前記光ファイバ素線を引き取る引取部と、
    請求項5に記載の光ファイバの巻取装置と、を備える、光ファイバ素線の製造装置。
JP2018087148A 2018-04-27 2018-04-27 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法 Active JP6695379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087148A JP6695379B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法
US16/357,028 US11099345B2 (en) 2018-04-27 2019-03-18 Method of winding optical fiber, method of manufacturing bobbin-wound optical fiber, optical fiber winder, and method of manufacturing optical fiber strand
CN201910212523.5A CN110407023A (zh) 2018-04-27 2019-03-20 光纤的卷取方法、卷轴卷绕光纤的制造方法、光纤的卷取装置以及光纤线材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087148A JP6695379B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189436A JP2019189436A (ja) 2019-10-31
JP6695379B2 true JP6695379B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=68292409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087148A Active JP6695379B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099345B2 (ja)
JP (1) JP6695379B2 (ja)
CN (1) CN110407023A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272789B2 (ja) * 2018-12-28 2023-05-12 太陽誘電株式会社 巻線型のコイル部品及びドラムコア
CN111240274B (zh) * 2020-01-15 2023-02-14 吉林大学 一种在非圆形绕线***中等线速绕线的控制***及其控制方法
JP7371826B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-31 島津産機システムズ株式会社 繊維巻取装置
CN114436067A (zh) * 2020-10-31 2022-05-06 国网河南省电力公司永城市供电公司 一种光纤收纳机构
CN113928927A (zh) * 2021-11-05 2022-01-14 广东电网有限责任公司 一种光缆盘放装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119966A (en) 1975-04-14 1976-10-20 Shinkii Kk Multiilayer alignment winding method
JPS61267663A (ja) 1985-05-21 1986-11-27 Mitsuboshi Kogyo Kk 線材テ−パボビン巻取装置
US4696438A (en) * 1986-10-24 1987-09-29 American Telephone And Telegraph Company At&T Technologies, Inc. Spool for holding optical fiber
JPH0417700Y2 (ja) * 1987-01-27 1992-04-21
JPH0757669B2 (ja) 1988-02-16 1995-06-21 日立電線株式会社 鍔拡がりボビンの巻取制御方法
SE9200412L (sv) 1992-02-12 1993-07-26 Maillefer Nokia Holding Foerfarande och anordning foer lindning av ett straengformat gods paa en flaensfoersedd spole
NZ501485A (en) 1998-12-23 2001-08-31 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Winding different longitudinal portions of optical fibre onto reel at respectively different winding pitches
JP5402452B2 (ja) 2009-09-17 2014-01-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの巻取り方法
JP5538478B2 (ja) 2012-06-19 2014-07-02 株式会社フジクラ 光ファイバの巻取方法および巻取装置、ならびに光ファイバの製造方法
JP5851636B1 (ja) 2015-02-10 2016-02-03 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11099345B2 (en) 2021-08-24
JP2019189436A (ja) 2019-10-31
US20190331872A1 (en) 2019-10-31
CN110407023A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695379B2 (ja) 光ファイバの巻取方法、ボビン巻き光ファイバの製造方法、光ファイバの巻取装置、および光ファイバ素線の製造方法
JP6005797B1 (ja) 線材巻き取り装置
US9731931B2 (en) Apparatus and methods for winding coil
US9676659B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber
JP2014504245A (ja) 改善された光ファイバガイド装置
FI70196B (fi) Foerfarande foer upplindning av traodformigt lindningsmaterialspeciellt kablar
RU2445279C2 (ru) Устройство для изготовления оптического волокна и способ изготовления оптического волокна
JP5538478B2 (ja) 光ファイバの巻取方法および巻取装置、ならびに光ファイバの製造方法
JP2003341932A (ja) 線材の巻取り方法及び線材巻取り装置
JP2020007115A (ja) 線条物巻き体の製造方法および製造装置
CN110316609B (zh) 一种筐篮式合绳机放线卷径计算方法
JP6551863B2 (ja) トロリ線の製造方法
KR20040024645A (ko) 광섬유 곡률 반경 조정을 통한 광섬유 단선 저감 장치를구비하는 광섬유 인선 장치
JPWO2005063640A1 (ja) 光ファイバ捻り装置、光ファイバ素線の製造方法、および、光ファイバ素線
JP4477471B2 (ja) 光ファイバの線引方法及び線引装置
JP2002220158A (ja) 光ファイバの巻取り装置及び巻取り方法
JP2867867B2 (ja) 吊線付光ファイバケーブルの製造方法
JPH10129930A (ja) 異形断面線材の整列巻き方法及びこれに用いる装置
JP2004038066A (ja) 光ファイバ心線及びその製造方法、並びに、これらを用いた光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2022189187A (ja) 線条体の巻取方法
JP2012025644A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2006290476A (ja) 線条体の製造装置および製造方法
JP3291175B2 (ja) 線材の巻取方法
JP2004161572A (ja) 光ファイバの巻取り方法及び光ファイバコイル
JP2022035252A (ja) ガイドローラ、光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6695379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250