JP6690340B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6690340B2
JP6690340B2 JP2016057258A JP2016057258A JP6690340B2 JP 6690340 B2 JP6690340 B2 JP 6690340B2 JP 2016057258 A JP2016057258 A JP 2016057258A JP 2016057258 A JP2016057258 A JP 2016057258A JP 6690340 B2 JP6690340 B2 JP 6690340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
processing
original
manuscript
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016057258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175281A (ja
Inventor
良恵 松尾
良恵 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016057258A priority Critical patent/JP6690340B2/ja
Priority to US15/217,140 priority patent/US9860421B2/en
Publication of JP2017175281A publication Critical patent/JP2017175281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690340B2 publication Critical patent/JP6690340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00641Sorting, reordering or inverting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
ユーザが、印刷物のデザインを定義する複数の異なるテンプレート(デザインサンプル)の中から特定のテンプレートを選択し、その特定のテンプレートを編集して印刷データを作成する場合がある。通常、その印刷データは印刷装置によって印刷され、後処理装置によって段裁等の後処理が適用され、これにより、最終的な印刷物が作成される。利用する印刷装置、後処理装置、用紙、等の条件によって、作成する印刷データが異なる場合がある。例えば、段裁で使用されるカッターの種類によって段裁位置が異なる場合があり、また、利用する用紙によってその用紙に適した色や印字範囲が異なる場合があるため、条件に応じて異なる印刷データが作成される。
特許文献1には、レイアウト条件や印字条件が予め設定された複数の異なるレイアウト定義データが予め用意されており、複数のレイアウト定義データの中からユーザによって選択されたレイアウト定義データを用いて、印刷データを作成する技術が開示されている。
特開2006−309397号公報
通常、テンプレートには、レイアウト定義データの他、画像データやテキストデータも含まれており、互いに異なるレイアウト、画像及びテキストを有する複数のテンプレートが提供される。色違いや画像違いのテンプレート等も存在し、その数は膨大となる。また、様々な材質や形状を有する用紙や、切り取り線が形成された用紙、等のような特殊用紙に対応したテンプレート群を予め用意した場合、テンプレートの数は更に増大する。このように、あらゆる条件に適合するテンプレート群を予め用意した場合、その数は膨大となるため、そのようなテンプレート群を用意することは現実的ではない。一方、あらゆる条件に適合するテンプレート群を予め用意しない場合、ユーザは、自身が使用する印刷装置や後処理装置や用紙等の条件に適合するようにテンプレートを編集したり、レイアウトを選択したりする必要があるが、通常、そのような作業や選択はユーザにとって容易ではない。
本発明の目的は、あらゆる条件に適合する印刷データを予め用意しておかなくても、原稿データによって定義されるデザインを維持しつつ、出力時における原稿の仕上がり状態に適合するとともに記録媒体に対する原稿の配置制限を満たす印刷データが提供されるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、を有し、前記加工手段は、出力時の前記原稿のサイズに適合するように、前記原稿データに基づく前記原稿のサイズを変更し、前記加工制限は、変更前の前記原稿のサイズに対する変更後の前記原稿のサイズの比率であり、前記作成手段は、前記比率が比率閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、を有し、前記原稿データは、オブジェクトによって構成されており、前記加工手段は、出力時の前記原稿の色に適合するように、前記原稿データを構成する前記オブジェクトの色を変更し、前記加工制限は、前記オブジェクトの色の変更量であり、前記作成手段は、前記色の変更量が色変更量閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記加工手段は、特定の色を有する前記オブジェクトの色を、前記特定の色とは異なる色に変更する、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記加工手段は、前記記録媒体上に設定された切り取り線上における前記オブジェクトの色が前記特定の色に該当する場合、前記オブジェクトの色を別の色に変更する、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段を更に有し、前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段と、を有し、前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、として機能させ、前記加工手段は、出力時の前記原稿のサイズに適合するように、前記原稿データに基づく前記原稿のサイズを変更し、前記加工制限は、変更前の前記原稿のサイズに対する変更後の前記原稿のサイズの比率であり、前記作成手段は、前記比率が比率閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、プログラムである。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、として機能させ、前記原稿データは、オブジェクトによって構成されており、前記加工手段は、出力時の前記原稿の色に適合するように、前記原稿データを構成する前記オブジェクトの色を変更し、前記加工制限は、前記オブジェクトの色の変更量であり、前記作成手段は、前記色の変更量が色変更量閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、プログラムである。
請求項9に係る発明は、コンピュータを、原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段、として機能させ、前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、プログラムである。
請求項1,7に係る発明によると、あらゆる条件に適合する印刷データを予め用意しておかなくても、原稿データによって定義されるデザインを維持しつつ、出力時における原稿の仕上がり状態に適合するとともに記録媒体に対する原稿の配置制限を満たす印刷データが提供される。また、原稿サイズの比率が比率閾値を超える場合と比べて、原稿サイズの変更量が小さくなり、加工前の原稿データによって定義されるデザインとの差が小さいデザインを有する出力データが作成される。
請求項2,8に係る発明によると、オブジェクトの色の変更量が色変更量閾値を超える場合と比べて、オブジェクトの色の変更量が小さくなり、加工前の原稿データによって定義されるデザインとの差が小さいデザインを有する出力データが作成される。
請求項に係る発明によると、特定の色に起因する出力不良が回避される。
請求項に係る発明によると、切り取り線と特定の色との組み合わせに起因する出力不良が回避される。
請求項5,6,9に係る発明によると、原稿データ群、仕上がり状態を示すデータ群、及び、配置領域を示すデータ群、を含む全データの中からランダムにデータを選択する場合と比べて、原稿データによって定義されるデザインを維持しつつ、出力時における原稿の仕上がり状態に適合するとともに記録媒体に対する原稿の配置制限を満たす印刷データを作成するためのデータの選択の手間は省ける。
本発明の実施形態に係るデザイン作成システムを示すブロック図である。 本実施形態に係るデザイン作成装置を示すブロック図である。 端末装置を示すブロック図である。 原稿データを示す図である。 原稿データの構造を示す図である。 テキストオブジェクトのデータを示す図である。 原稿のサムネイル画像を示す図である。 背景画像オブジェクトを示す図である。 画像オブジェクトを示す図である。 仕上がり設定データを示す図である。 仕上がり設定データの構造を示す図である。 仕上がり状態を示すサムネイル画像を示す図である。 配置設定データを示す図である。 配置設定データの構造を示す図である。 配置領域を示すサムネイル画像を示す図である。 印刷データ作成処理を示すフローチャートである。 仕上がりデータを示す図である。 印刷データを示す図である。 変形例に係るデザイン作成装置を示すブロック図である。 原稿データ、仕上がり設定データ及び配置設定データの対応付けを説明するための図である。 変形例に係る処理を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムとしてのデザイン作成システムについて説明する。図1には、本実施形態に係るデザイン作成システムの一例が示されている。デザイン作成システムは、情報処理装置としてのデザイン作成装置10と端末装置12とを含む。デザイン作成装置10と端末装置12は、ネットワーク等の通信経路Nに接続されている。図1に示す例では、1つの端末装置12が通信経路Nに接続されているが、複数の端末装置12が通信経路Nに接続されてもよい。
デザイン作成装置10は、印刷物のデザイン作成に関する原稿データを記憶しており、その原稿データを加工して、出力データとしての印刷データを作成する装置である。印刷物は、例えば、名刺、チラシ、広告、ダイレクトメール(DM)、ポスター、はがき、カタログ、その他の文書、等である。印刷データは図示しない印刷装置によって印刷され、後処理装置によって後処理が適用され、これにより、最終的な印刷物が作成される。後処理は、例えば、記録媒体としての用紙の段裁、折り処理、綴じ処理、等である。また、デザイン作成装置10は、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。
端末装置12は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、等の装置であり、他の装置との間でデータを送受信する機能を備えている。端末装置12は、例えば印刷物のデザインを作成するときに使用される。
なお、端末装置12がデザイン作成装置10に組み込まれて、デザイン作成装置10と端末装置12が物理的に一体化された装置であってもよい。
以下、図2を参照して、デザイン作成装置10の構成について詳しく説明する。図2には、デザイン作成装置10の構成が示されている。
通信部14は通信インターフェースであり、通信経路Nを介して、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。例えば、通信部14によって、端末装置12との間でデータが送受信される。
情報記憶部16はハードディスク等の記憶装置であり、原稿記憶部18、仕上がり設定記憶部20、配置設定記憶部22及び制限情報記憶部24を含む。
原稿記憶部18には、互いにデザインの異なる複数の原稿データが予め記憶されている。原稿データは、原稿のデザインを定義するデータであり、デザインの雛型としてのデータである。例えば、印刷物の種類毎に、互いにデザインの異なる複数の原稿データが予め作成されて原稿記憶部18に記憶されている。例えば、名刺について互いにデザインの異なる複数の原稿データが予め作成されている。他の印刷物についても同様である。各原稿データには、当該原稿データを識別するための識別情報(例えば、原稿の名称や原稿ID等)が対応付けられている。
原稿データは、例えば1又は複数種類のオブジェクト(デザインアイテム、デザイン部品)によって構成されている。例えば、原稿データは、背景画像オブジェクト、背景画像以外の画像オブジェクト、及び、テキストオブジェクト、等によって構成されている。背景画像オブジェクト及び画像オブジェクトは、例えばビットマップ形式の画像データである。原稿データについては、図4を参照して後で詳しく説明する。
仕上がり設定記憶部20には、印刷時(出力時)における原稿の仕上がり状態を定義する仕上がり設定データが記憶されている。仕上がり設定記憶部20には、互いに異なる仕上がり状態を定義する複数の仕上がり設定データが記憶されている。仕上がり状態は、印刷時の原稿のサイズ、印刷時のオブジェクトの位置、印刷時の原稿の色、及び、用紙の折り位置の中の少なくとも1つであり、仕上がり設定データは、それらを定義するデータである。原稿データは、仕上がり設定データによって定義される仕上がり状態に適合するように加工され、これにより、仕上がりデータが生成される。以下、加工前の原稿データが示す原稿を「加工前原稿」と称し、加工後の原稿データ(仕上がりデータ)が示す原稿を「加工後原稿」と称することとする。
配置設定記憶部22には、用紙上における加工後原稿(仕上がりデータが示す原稿)の配置領域(描画領域)を定義する配置設定データ(面付け設定データ)が記憶されている。配置領域は、用紙上において加工後原稿が配置される領域であり、配置設定データは、用紙上における加工後原稿のレイアウトを定義するデータである。配置設定記憶部22には、互いに異なる配置領域を定義する複数の配置設定データが記憶されている。加工後原稿は、用紙上において配置設定データによって定義される配置領域に配置され、これにより、出力データとしての印刷データが生成される。
制限情報記憶部24には、原稿データの加工量(変更量)の制限を示す加工制限情報と、加工後原稿の配置設定の制限を示す配置制限情報と、が記憶されている。
加工制限情報は、仕上がり設定データによって定義される仕上がり状態に原稿データを加工する際の加工量(変更量)の制限を示す情報である。加工制限情報は、加工前原稿と加工後原稿とのミスマッチを防止するための情報である。加工制限情報は、一例として、加工前原稿のサイズに対する加工後原稿のサイズの比率の閾値(比率閾値)、オブジェクトの位置の変更量の閾値(位置変更量閾値)、オブジェクトの色の変更量の閾値(色変更量閾値)、等である。
配置制限情報は、配置設定データによって定義される用紙上の配置領域(描画領域)に対する加工後原稿(実際に描画された加工後原稿)の領域の割合(例えば面積の割合)に関する制限情報である。配置制限情報は、不適切な配置設定の適用を防止するための情報である。配置制限情報は、例えば、上限値と下限値とによって規定される適正割合の範囲を示す情報である。
加工部26は、仕上がり設定データによって定義される仕上がり状態に適合するように、原稿データを加工する。これにより、仕上がりデータが作成される。例えば、複数の異なる仕上がり設定データの中からユーザによって特定の仕上がり設定データが選択され、加工部26は、ユーザによって選択された仕上がり設定データに従って原稿データを加工する。例えば、加工部26は、出力時の原稿のサイズに適合するように、原稿データに基づく原稿のサイズを変更する。また、加工部26は、出力時のオブジェクトの位置に適用するように、原稿データを構成するオブジェクトの位置を変更する。また、加工部26は、出力時の原稿の色に適合するように、原稿データを構成するオブジェクトの色を変更する。加工部26による加工の量が、加工制限情報が示す加工量の制限を満たす場合、つまり加工量が制限内の場合、加工部26は、原稿データを加工することによって作成された仕上がりデータを、印刷データ作成部28に出力する。加工部26による加工の量が、加工制限情報が示す加工量の制限を満たさない場合、つまり、加工量が制限を超える場合、加工部26は、仕上がりデータを破棄する。この場合、加工部26は、加工量が制限を超えた旨を示す情報(以下、「加工量警告情報」と称する)を出力する。加工量警告情報は、制御部30の制御の下、通信部14によって、通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12に表示される。
印刷データ作成部28は、仕上がりデータが示す原稿(加工後原稿)を、配置設定データによって定義される配置領域(描画領域)に配置する。これにより、印刷データが作成される。例えば、複数の異なる配置設定データの中からユーザによって特定の配置設定データが選択され、印刷データ作成部28は、ユーザによって選択された配置設定データに従って、加工後原稿を配置領域に配置する。印刷データ作成部28は、用紙上の配置領域に対する加工後原稿の領域の割合を演算する。その割合が、配置制限情報が示す原稿領域の割合の制限を満たす場合、つまり領域の割合が適正割合の範囲に含まれる場合、印刷データ作成部28は、加工後原稿が配置された印刷データを出力する。印刷データは、例えば、制御部30の制御の下、端末装置12や図示しない印刷装置に送信される。印刷装置においては、印刷データが印刷され、これにより、原稿の印刷物が作成される。また、後処理が設定されている場合、後処理装置によって後処理が適用され、これにより、最終的な印刷物が作成される。その割合が、配置制限情報が示す原稿領域の割合の制限を満たさない場合、つまり領域の割合が適正割合の範囲に含まれない場合、印刷データ作成部28は、印刷データを破棄する。この場合、印刷データ作成部28は、割合が制限を超えた旨を示す情報(以下、「割合警告情報」と称する)を出力する。割合警告情報は、制御部30の制御の下、通信部14によって、通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12に表示される。
制御部30は、デザイン作成装置10の各部の動作を制御する。また、制御部30は、表示制御部32を含む。表示制御部32は、各種の情報を表示装置に表示させる。例えば、表示制御部32は、通信経路Nを介して、各種の情報を端末装置12に表示させる。
以下、図3を参照して、端末装置12について詳しく説明する。図3には、端末装置12の構成が示されている。通信部34は通信インターフェースであり、通信経路Nを介して、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を備えている。例えば、通信部34によって、端末装置12との間でデータが送受信される。記憶部36はハードディスク等の記憶装置であり、プログラムやデータ等を記憶する。UI部38はユーザインターフェースであり、表示部と操作部を含む。操作部は、例えばキーボード、マウス、タッチパネル、等の入力装置である。制御部40は、端末装置12の各部の動作を制御する。
以下、具体例を挙げて、デザイン作成装置10について詳しく説明する。
まず、図4を参照して、原稿データについて詳しく説明する。図4には、原稿データの一例が示されている。原稿データ42は、例えば、背景画像オブジェクト44、背景画像以外の画像オブジェクト46、及び、テキストオブジェクト48,50,52,54によって構成されている。原稿データ42が表す原稿は矩形状の形状を有し、その原稿のX方向の長さはX1mmであり、Y方向の長さはY1mmである。オブジェクトを異ならせながら、複数の原稿データが作成される。これにより、オブジェクトが互いに異なる複数の原稿データが作成される。印刷物毎に、複数の異なる原稿データが作成される。各原稿データは予め作成されて原稿記憶部18に記憶されている。
図5には、原稿データの構造の一例が示されている。原稿データは、例えば、当該原稿データを識別するための原稿データID、当該原稿のサイズを示す情報(X1,Y1)、及び、当該原稿データを構成するオブジェクトの情報を含む。また、原稿データには、原稿のサムネイル画像のデータ(縮小画像のデータ)が対応付けられている。各原稿データについてのサムネイル画像のデータが予め作成されて原稿記憶部18に予め記憶されている。以下、原稿のサムネイル画像を「原稿サムネイル画像」と称することとする。原稿サムネイル画像には原稿データIDが対応付けられている。
図6には、テキストオブジェクトのデータの一例が示されている。テキストオブジェクトのデータは、例えば、当該テキストオブジェクトを識別するためのオブジェクト名、原稿データ42内における当該テキストオブジェクトの配置座標(配置位置)、テキスト値(テキストオブジェクトの内容)、及び、当該テキストオブジェクトのフォントを示すフォント情報を含む。図6中の「テキスト1」がテキストオブジェクト48であり、「テキスト2」がテキストオブジェクト50であり、「テキスト3」がテキストオブジェクト52であり、「テキスト4」がテキストオブジェクト54である。テキストオブジェクトのデータは、原稿記憶部18に予め記憶されている。
図7には、原稿サムネイル画像の一例が示されている。原稿サムネイル画像56は、原稿データ42の縮小画像である。原稿サムネイル画像56のデータは、例えば、通信経路Nを介してデザイン作成装置10から端末装置12に送信され、端末装置12に原稿サムネイル画像56が表示される。例えば、複数の異なる原稿サムネイル画像が端末装置12に表示され、それら複数の原稿サムネイル画像の中からユーザによって特定の原稿サムネイル画像が選択される。これにより、特定の原稿データがユーザによって選択される。
図8には、背景画像オブジェクト44が示されており、図9には、画像オブジェクト46が示されている。
上記の背景画像オブジェクト44、画像オブジェクト46、及び、テキストオブジェクト48,50,52,54が合成されることにより、原稿データ42が生成される。
次に、図10を参照して、仕上がり設定データについて説明する。図10に示されている仕上がり設定データ58は、原稿の仕上がり状態を示すデータであり、一例として、吹き出しPOP(Point of purchase)広告用の専用用紙への印刷を想定した仕上がり状態を示すデータである。仕上がり設定データ58が示す仕上がり状態の原稿は矩形状の形状を有し、仕上がり状態の原稿のX方向の長さはX2mmであり、Y方向の長さはY2mmである。仕上がり設定データ58には、吹き出しの形状を有する切り取り線60が示されている。この仕上がり設定データ58は、切り取り線60に対応するミシン目が形成されている専用用紙への印刷を想定した仕上がり状態を示すデータである。仕上がり設定データ58においては、切り取り線60の外側領域へのテキストオブジェクトの配置が禁止され、切り取り線60上におけるオブジェクトの色が制限されている。印刷物毎に、複数の異なる仕上がり設定データが予め作成されて仕上がり設定記憶部20に予め記憶されている。
図11には、仕上がり設定データの構造の一例が示されている。仕上がり設定データは、例えば、当該仕上がり設定データを識別するための仕上がり設定ID、原稿の仕上がりサイズを示す情報(X2,Y2)、及び、制限内容を示す情報を含む。仕上がりサイズは、印刷後の原稿のサイズである。制限内容は仕上がり設定の内容である。図11に示す例では、仕上がり設定データ58の内容が示されている。「制限内容1」は、切り取り線60の外側領域へのテキストオブジェクトの配置を禁止することを示す情報であり、切り取り線60の座標とその禁止内容とを含む情報である。「制限内容2」は、切り取り線60上におけるオブジェクトの色の制限を示す情報であり、切り取り線60の座標とその禁止内容とを含む情報である。
また、仕上がり設定データには、仕上がり状態を示すサムネイル画像のデータが対応付けられている。各仕上がり設定データについてのサムネイル画像のデータが予め作成されて仕上がり設定記憶部20に予め記憶されている。以下、仕上がり状態を示すサムネイル画像を「仕上がり状態サムネイル画像」と称することとする。仕上がり状態サムネイル画像には仕上がり設定IDが対応付けられている。
図12には、仕上がり状態サムネイル画像の一例が示されている。仕上がり状態サムネイル画像62は、仕上がり設定データ58によって定義される仕上がり状態の原稿を示す縮小画像である。仕上がり状態サムネイル画像62のデータは、例えば、通信経路Nを介してデザイン作成装置10から端末装置12に送信され、端末装置12に仕上がり状態サムネイル画像62が表示される。例えば、複数の異なる仕上がり状態サムネイル画像が端末装置12に表示され、それら複数の仕上がり状態サムネイル画像の中からユーザによって特定の仕上がり状態サムネイル画像が選択される。これにより、特定の仕上がり設定がユーザによって選択される。
例えば、仕上がり設定データ58によって定義される仕上がり状態に適合するように、原稿データ42が加工され、これにより、仕上がりデータ(加工後原稿データを示すデータ)が生成される。
次に、図13を参照して、配置設定データ(面付け設定データ)について説明する。配置設定データ64には、用紙領域66に対する加工後原稿(仕上がり設定データが表す原稿)の配置領域(描画領域)68が定義されている。配置領域68は、用紙領域66上において加工後原稿が配置される(描画される)領域である。図13に示す例では、8個の配置領域68が配置設定データ64によって定義されている。各配置領域68の位置は、配置点70(配置座標)、X方向マージン72及びY方向マージン74によって規定されている。配置点70は、例えば、配置領域68の始点に相当する。X方向マージン72は、互いに隣接する配置領域68間のX方向の距離であり、Y方向マージン74は、互いに隣接する配置領域68間のY方向の距離である。互いに異なる配置領域を定義する複数の配置設定データが予め作成されて配置設定記憶部22に予め記憶されている。仕上がりデータが表す加工後原稿は、配置設定データ64によって定義される配置領域68に配置され、これにより、印刷データが生成される。
図14には、配置設定データの構造の一例が示されている。配置設定データは、例えば、当該配置設定データを識別するための配置設定ID、加工後原稿の配置数を示す情報、配置領域68のサイズ(X方向の長さ、Y方向の長さ)を示す情報、配置点70の座標(X,Y)、用紙サイズ(X方向の長さ、Y方向の長さ)を示す情報、及び、マージン(X方向マージン、Y方向マージン)を示す情報を含む。
また、配置設定データには、配置領域を示すサムネイル画像のデータが対応付けられている。各配置設定データについてのサムネイル画像のデータが予め作成されて配置設定記憶部22に予め記憶されている。以下、配置領域を示すサムネイル画像を「配置領域サムネイル画像」と称することとする。配置領域サムネイル画像には配置設定IDが対応付けられている。
図15には、配置領域サムネイル画像の一例が示されている。配置領域サムネイル画像76は、配置設定データによって定義される配置領域を示す縮小画像である。配置領域サムネイル画像76のデータは、例えば、通信経路Nを介してデザイン作成装置10から端末装置12に送信され、端末装置12に配置領域サムネイル画像76が表示される。例えば、複数の異なる配置領域サムネイル画像が端末装置12に表示され、それら複数の配置領域サムネイル画像の中からユーザによって特定の配置領域サムネイル画像が選択される。これにより、特定の配置設定がユーザによって選択される。
以下、図16を参照して、印刷データ作成処理について詳しく説明する。図16には、その処理を示すフローチャートが示されている。
まず、ユーザが端末装置12を用いて、デザイン作成装置10にアクセスする。これにより、端末装置12には、複数の原稿サムネイル画像と複数の仕上がり状態サムネイル画像が表示される。ユーザは、複数の原稿サムネイル画像の中から目的の原稿サムネイル画像を選択し、複数の仕上がり状態サムネイル画像の中から目的の仕上がり状態サムネイル画像を選択する。これにより、目的の原稿データと仕上がり設定がユーザによって選択される(S01)。ユーザによって選択された原稿データを識別するための原稿データIDと、仕上がり設定を識別するための仕上がり設定IDが、通信経路Nを介して端末装置12からデザイン作成装置10に送信される。例えば、図4に示されている原稿データ42と、図10に示されている仕上がり設定データ58が、ユーザによって選択されたものとする。
次に、加工部26は、仕上がり設定データ58によって定義される仕上がり状態に適合するように原稿データ42を加工した場合の原稿データ42の変更量(加工量)を算出する(S02)。その変更量が、加工制限情報が示す加工制限内の場合(S03,Yes)、加工部26は、原稿データ42を加工することにより仕上がりデータを生成する(S04)。
変更量が制限内の場合、仕上がり設定データ58によって定義される仕上がり状態は、原稿データ42にとって適切な仕上がり状態に相当する。つまり、変更量が制限内に収まるということは、原稿データと仕上がり設定データとの適切な組み合わせがユーザに選択されたことを意味する。変更量が制限内ということは、原稿データ42の変更量が比較的に小さい、換言すると、原稿データ42が喚起する印象(テイスト)の変更量が比較的に小さいことを意味する。それ故、変更量が制限内となる原稿データ42と仕上がり設定データ58との組み合わせを用いることにより、原稿データ42が喚起する印象を維持しつつ、仕上がり状態に適合する仕上がりデータが作成される。
一方、その変更量が、加工制限情報が示す加工制限を超える場合(S03,No)、加工部26は、加工量警告情報を出力する(S05)。加工量警告情報は、通信部14によって、通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12に表示される。そして、処理はステップS01に戻る。ステップS01では、原稿データ及び仕上がり設定データの中の少なくとも1つについて、先に選択したデータとは異なるデータがユーザによって選択される。例えば、原稿データ42以外の原稿データがユーザによって選択されてもよいし、仕上がり設定データ58以外の仕上がり設定データがユーザによって選択されてもよいし、原稿データ42及び仕上がり設定データ58の両方について、ユーザによって別のデータが選択されてもよい。ユーザによって新たに選択されたデータを対象として、ステップS02以降の処理が実行される。
変更量が制限を超える場合、仕上がり設定データ58によって定義される仕上がり状態は、原稿データ42にとって不適切な仕上がり状態に相当する。つまり、変更量が制限を超えるということは、原稿データと仕上がり設定データとの不適切な組み合わせがユーザによって選択されたことを意味する。変更量が制限を超えるということは、原稿データ42の変更量が比較的に大きい、換言すると、原稿データ42が喚起する印象(テイスト)の変更量が比較的に大きいことを意味する。それ故、変更量が制限を超える原稿データ42と仕上がり設定データ58との組み合わせを用いた場合、原稿データ42が喚起する印象を維持する仕上がりデータが作成されないことがある。この場合、別の原稿データや仕上がり設定データがユーザによって選択されるように、加工部26は加工量警告情報を出力する。
以下、ステップS02からステップS05の処理について詳しく説明する。
まず、加工部26は、仕上がり設定データ58によって定義されている仕上がりサイズに適合するように、原稿データ42の縦横比を維持しつつ拡大又は縮小する際の拡大率又は縮小率を算出する。具体的には、加工部26は、仕上がりサイズ(X2)/原稿のサイズ(X1)、及び、仕上がりサイズ(Y2)/原稿のサイズ(Y1)を算出し、いずれか値の大きい比率を採用する。その比率が加工制限情報としての比率閾値以下の場合、加工部26は、仕上がりサイズに適合するように原稿データ42を拡大又は縮小する。一方、その比率が比率閾値を超える場合、加工部26は、加工量警告情報を出力する。この場合、処理はステップS01に戻る。比率閾値は予め設定された値であってもよいし、ユーザによって変更されてもよい。比率が比率閾値以下ということは、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に小さいことを意味し、比率が比率閾値を超えるということは、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に大きいことを意味する。
上記の比率が比率閾値以下の場合、加工部26は、拡大又は縮小された原稿データ42において、オブジェクトの配置位置を制限内に収めるための各オブジェクトの位置の変更量を算出する。具体的には、加工部26は、拡大又は縮小された原稿データ42において、「制限内容1」に従って、原稿データ42に含まれるテキストオブジェクト48,50,52,54を切り取り線60で囲まれた領域内に配置するためのテキストオブジェクト48,50,52,54の移動量、つまり位置の変更量を算出する。その移動量(位置の変更量)が加工制限情報としての位置変更量閾値以下の場合、加工部26は、テキストオブジェクト48,50,52,54を切り取り線60で囲まれた領域内に移動させる。一方、その移動量が位置変更量閾値を超える場合、加工部26は、加工量警告情報を出力し、上記の拡大又は縮小された原稿データ42を破棄する。この場合、処理はステップS01に戻る。位置変更量閾値は、予め設定された値であってもよいし、ユーザによって変更されてもよい。移動量が位置変更量閾値以下ということは、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に小さいことを意味し、移動量が位置変更量閾値を超える場合、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に大きいことを意味する。
上記の移動量が位置変更量閾値以下の場合、加工部26は、拡大又は縮小された原稿データ42において、オブジェクトの色を制限内に収めるための各オブジェクトの色の変更量を算出する。具体的には、加工部26は、拡大又は縮小された原稿データ42において、「制限内容2」に従って、切り取り線60上における各オブジェクトの色が特定の色範囲に含まれないようにするための各オブジェクトの色の変更量を算出する。
特定の色範囲は、一例として、色成分R(赤)の値が86〜238の範囲であり、色成分G(緑)の値が194〜255の範囲であり、かつ、色成分B(青)の値が214〜221の範囲である。例えば、切り取り線60上におけるオブジェクトの色成分R(赤)の値が86〜238の範囲に含まれ、色成分G(緑)の値が194〜255の範囲に含まれ、色成分B(青)の値が214〜221の範囲に含まれる場合、加工部26は、切り取り線60上におけるオブジェクトの色を、上記の特定の色範囲以外の範囲に含まれる色に変更するための変更量を算出する。なお、上記の特定の色範囲は一例に過ぎず、使用する印刷装置、用紙、トナー、インク、等によって変わる場合がある。
例えば、加工部26は、オブジェクトの色成分R(赤)の値を、86〜238の範囲外の値(例えば80又は240)に変更するための変更量を算出する。このとき、加工部26は、特定の色範囲(86〜238)外の値であってオブジェクトの色成分R(赤)の値との差が最小となる値に、オブジェクトの色成分R(赤)を変更するための変更量を算出する。例えば、オブジェクトの色成分R(赤)の値が「90」の場合、変更量は「10(=90−80)」である。同様に、加工部26は、オブジェクトの色成分G(緑)の値を、194〜255の範囲外の値(例えば190又は260)に変更するための変更量を算出する。このとき、加工部26は、特定の色範囲(194〜255)外の値であってオブジェクトの色成分G(緑)の値との差が最小となる値に、オブジェクトの色成分G(緑)を変更するための変更量を算出する。同様に、加工部26は、オブジェクトの色成分B(青)の値を、214〜221の範囲外の値(例えば210又は225)に変更するための変更量を算出する。このとき、加工部26は、特定の色範囲(214〜221)外の値であってオブジェクトの色成分B(青)の値との差が最小となる値に、オブジェクトの色成分B(青)を変更するための変更量を算出する。
色の変更量、例えば、3つの色の変更量のすべてが加工制限情報としての色変更量閾値以下の場合、加工部26は、切り取り線60上におけるオブジェクトの色を、特定の色範囲以外の範囲に含まれる色に変更する。一方、その色の変更量、例えば、少なくとも1つの色の変更量が、色変更量閾値を超える場合、加工部26は、加工量警告情報を出力し、上記の拡大又は縮小された原稿データ42を破棄する。この場合、処理はステップS01に戻る。色変更量閾値は、予め設定された値であってもよいし、ユーザによって変更されてもよい。色の変更量が色変更量閾値以下ということは、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に小さいことを意味し、色の変更量が色変更量閾値を超える場合、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に大きいことを意味する。なお、加工部26は、3つの色の変更量のすべてが色変更量閾値を超える場合に加工量警告情報を出力し、少なくとも1つの色の変更量が色変更量閾値以下の場合に、切り取り線60上におけるオブジェクトの色を、特定の色範囲以外の範囲に含まれる色に変更してもよい。
仕上がり設定データ58によって定義されている仕上がり状態を有する原稿が印刷される用紙には、切り取り線60に対応するミシン目が予め形成されている。このような用紙において、上記の特定の色範囲に含まれる色を有する原稿がミシン目上に印刷されると、ミシン目部分及びその周辺部分において青色系の色が再現され難くなり、例えば、色抜けや色滲み等が発生する場合がある。これに対処するために、本実施形態では、切り取り線60上に配置されたオブジェクトの色が上記の特定の色範囲に含まれる場合、加工部26は、当該オブジェクトの色を特定の色範囲外の色に変更する。その色の変更量が色変更量閾値以下の場合、ミシン目上における色抜けや色滲み等の発生を防止又は抑制しつつ、原稿データ42が喚起する印象が維持される。
また、仕上がり設定として、用紙の折り位置が設定されている場合、加工部26は、拡大又は縮小された原稿データ42において、各オブジェクトを用紙の折り位置以外の位置に配置するための各オブジェクトの移動量、つまり位置の変更量を算出する。その移動量(位置の変更量)が加工制限情報としての位置変更量閾値以下の場合、加工部26は、各オブジェクトを折り位置以外の位置に移動させる。一方、その移動量が位置変更量閾値を超える場合、加工部26は、加工量警告情報を出力し、上記の拡大又は縮小された原稿データ42を破棄する。この場合、処理はステップS01に戻る。移動量が位置変更量閾値以下ということは、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に小さいことを意味し、移動量が位置変更量閾値を超える場合、原稿データ42が喚起する印象の変更量が比較的に大きいことを意味する。
上記のように原稿データ42の変更量が加工制限内の場合、原稿データ42を加工することにより仕上がりデータが作成される。図17には、仕上がりデータの一例が示されている。仕上がりデータ78においては、切り取り線60で囲まれた領域内にテキストオブジェクト48,50,52,54が配置されている。つまり、原稿データ42に含まれていたテキストオブジェクト48,50,52,54が切り取り線60で囲まれた領域内に含まれるように、テキストオブジェクト48,50,52,54が移動させられている。
次に、端末装置12には、複数の配置領域サムネイル画像が表示される。ユーザは、複数の配置領域サムネイル画像の中から目的の配置領域サムネイル画像を選択する。これにより、目的の配置設定がユーザによって選択される(S06)。ユーザによって選択された配置設定を識別するための配置設定IDが、通信経路Nを介して端末装置12からデザイン作成装置10に送信される。例えば、図13に示されている配置設定データ64がユーザによって選択されたものとする。
次に、印刷データ作成部28は、配置設定データ64によって定義される用紙領域66上の配置領域68に対する加工後原稿(仕上がりデータが示す原稿)の領域の割合を算出する(S07)。
配置領域68に対する加工後原稿の領域の割合(面積の割合)が、配置制限情報が示す適正割合(適正面積割合)の範囲内に含まれる場合(S08,Yes)、印刷データ作成部28は、仕上がりデータが示す原稿(加工後原稿)を、配置設定データ64によって定義される配置領域(描画領域)68に配置することにより、印刷データを作成する(S09)。つまり、面積の割合が、適正面積割合の範囲の上限値と下限値との間の値に該当する場合、印刷データ作成部28は印刷データを作成する。
面積の割合が適正面積割合の範囲内の場合、配置設定データ64によって定義される配置領域68は、仕上がりデータにとって適切な配置領域に相当する。つまり、面積の割合が適正面積割合の範囲内に収まるということは、仕上がりデータとの関係で適切な配置設定データがユーザによって選択されたことを意味する。詳しく説明すると、面積の割合が適正面積割合の範囲内の場合、配置領域68のサイズは、加工後原稿のサイズに対して、小さ過ぎず、かつ、大き過ぎない。配置領域68のサイズが加工後原稿のサイズに対して小さ過ぎる場合、つまり、配置領域68に対する加工後原稿の面積の割合が、適正面積割合の範囲の上限値を超える場合、加工後原稿の一部が用紙に印刷されないという問題が発生し得る。一方、配置領域68のサイズが加工後原稿のサイズに対して大き過ぎる場合、つまり、配置領域68に対する加工後原稿の面積の割合が、適正面積割合の範囲の下限値未満となる場合、面積の割合が適正面積割合の範囲内の場合と比べて、用紙において、加工後原稿が印刷されない領域の割合が増大するという問題が生じる。つまり、無駄な領域が増大する。面積の割合が適正面積割合の範囲内の場合、上記の問題が回避される。
一方、領域の割合(面積の割合)が、適正割合(適正面積割合)の範囲に含まれない場合(S08,No)、印刷データ作成部28は、割合警告情報を出力する(S10)。例えば、面積の割合が、適正面積割合の範囲の上限値を超える場合、又は、その範囲の下限値未満となる場合、印刷データ作成部28は、割合警告情報を出力する。割合警告情報は、通信部14によって、通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12に表示される。そして、処理はステップS06に戻る。ステップS06では、配置設定データ64とは異なる配置設定データがユーザによって選択され、ユーザによって新たに選択された配置設定データを対象として、ステップS06以降の処理が実行される。
図18には、印刷データの一例が示されている。印刷データ80においては、用紙領域66上の各配置領域68に仕上がりデータ78が配置されている。印刷データ80は、例えば、通信経路Nを介して端末装置12に送信される。また、印刷データ80が印刷装置に送信され、印刷装置によって印刷データ80が印刷される。これにより、印刷物が作成される。その後、後処理装置において、切り取り線60に沿って印刷物が段裁され、これにより、最終的な印刷物が作成される。
以上のように本実施形態によると、加工制限を超える仕上がり設定がユーザによって選択された場合、警告が発せられ、これにより、加工制限内の仕上がりデータ、つまり、原稿データが有するデザイン(原稿データが喚起する印象(テイスト))が維持されない仕上がりデータが作成されることが防止される。加工制限内の仕上がり設定がユーザによって選択された場合、加工制限内の仕上がりデータが作成される。つまり、加工制限を超える仕上がりデータと比べて、ユーザによって選択された原稿データが有するデザインとの差が小さい仕上がりデータが作成される。ユーザは、複数の原稿データの中から目的の原稿データを選択し、複数の仕上がり設定の中から目的の仕上がり設定を選択すれば、目的の仕上がり状態を有しつつ、原稿データが有するデザインが維持された仕上がりデータが作成される。ユーザは、仕上がり設定が加工制限内か否か、つまり、自身が選択した仕上がり設定によって原稿データのデザインが維持されるか否かを判断せずに済む。
また、配置制限を超える配置設定がユーザによって選択された場合、警告が発せられ、これにより、配置制限を超える印刷データが作成されることが防止される。配置制限内の配置設定がユーザによって選択された場合、配置制限内の印刷データが生成される。これにより、配置制限を超える印刷データと比べて、仕上がりデータに適した配置設定を有する印刷データが生成される。つまり、配置領域に対する加工後原稿の面積の割合が大き過ぎて、加工後原稿の一部が用紙に印刷されないという問題が回避される。また、配置領域に対する加工後原稿の面積の割合が小さ過ぎて、用紙において、加工後原稿が印刷されない領域の割合が増大するという問題が回避される。ユーザは、複数の配置設定の中から目的の配置設定を選択すれば、仕上がりデータが表す加工後原稿に適した配置設定、つまり、加工後原稿にとって小さ過ぎず、かつ、大き過ぎない配置設定が選択され、加工後原稿が適切に配置された印刷データが生成される。ユーザは、配置設定が配置制限内か否かを判断せずに済む。
本実施形態によると、あらゆる条件(あらゆる原稿データ、仕上がり設定及び配置設定)を考慮して、それらの条件の制限を満たす印刷データを予め用意しておかなくても、原稿データによって定義されるデザインを維持しつつ、印刷時における原稿の仕上がり状態に適合するとともに用紙に対する原稿の配置制限を満たす印刷データが作成される。
(変形例)
以下、変形例に係るデザイン作成装置について説明する。図19には、変形例に係るデザイン作成装置10Aが示されている。デザイン作成装置10Aは、情報記憶部16に代えて情報記憶部16Aを含み、更に推奨データ提供部84を含む。情報記憶部16Aは、推奨データ記憶部82を含む。推奨データ記憶部82及び推奨データ提供部84以外の構成は、上述した実施形態に係るデザイン作成装置10の構成と同じである。
推奨データ記憶部82には、原稿データ毎に、原稿データと、当該原稿データについて加工制限内の仕上がり状態を定義する仕上がり設定データと、当該仕上がり設定データに従って作成された仕上がりデータについて配置制限内の配置領域を定義する配置設定データと、が対応付けられて組み合わせとして記憶されている。
推奨データ提供部84は、原稿データのサムネイル画像群(原稿サムネイル画像群)、仕上がりデータのサムネイル画像群(仕上がり状態サムネイル画像群)、及び、配置設定データのサムネイル画像群(配置領域サムネイル画像群)の中の少なくとも1つのサムネイル画像群を端末装置12に提供する。サムネイル画像群のデータは、通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12にはサムネイル画像群が表示される。
端末装置12においては、ユーザよって、サムネイル画像群の中から目的のサムネイル画像が選択される。これにより、原稿データ、仕上がりデータ、又は、配置設定データのいずれかがユーザによって選択される。加工部26は、ユーザによって選択されたデータを含む組み合わせに含まれる仕上がり設定データに従って、当該組み合わせに含まれる原稿データを加工することにより仕上がりデータを作成する。印刷データ作成部28は、当該組み合わせに含まれる配置設定データに従って、仕上がりデータに基づく原稿を配置領域に配置することにより印刷データを作成する。
以下、変形例1について詳しく説明する。
まず、図20を参照して、原稿データ、仕上がり設定データ及び配置設定データの対応付けについて説明する。図20には、その対応付けが示されている。
原稿データA(ID:aaa)には、仕上がり設定データB(ID:bbb)、仕上がり設定データC(ID:ccc)、及び、仕上がり設定データD(ID:ddd)が対応付けられている。つまり、仕上がり設定データB,C,Dは、原稿データAとの関係において、加工制限内の仕上がり状態を定義するデータである。
仕上がり設定データBには、配置設定データE(ID:eee)と配置設定データF(ID:fff)が対応付けられている。つまり、配置設定データE,Fは、原稿データAに仕上がり設定データBを適用することで得られた仕上がりデータとの関係において、配置制限内の配置領域を定義するデータである。
原稿データ、仕上がり設定データ及び配置設定データの中から1つのデータを選択することにより、選択されたデータに対応付けられているデータが特定される。
以下、図21を参照して、変形例に係る処理について詳しく説明する。図21には、その処理を示すフローチャートが示されている。
まず、ユーザが端末装置12を用いて、デザイン作成装置10にアクセスする。これにより、端末装置12には、原稿サムネイル画像群、仕上がり状態サムネイル画像群、及び、配置領域サムネイル画像群、の中の少なくとも1つのサムネイル群が表示される。例えば、ユーザが選択したサムネイル画像群が端末装置12に表示される。原稿のデザインを起点にする場合、原稿サムネイル画像群が端末装置12に表示される。仕上がり状態を起点にする場合、仕上がり状態サムネイル画像群が端末装置12に表示される。原稿の配置を起点にする場合、配置領域サムネイル画像が端末装置12に表示される。
ユーザは、いずれかのサムネイル画像群の中から目的のサムネイル画像を選択する。これにより、原稿データ、仕上がり設定、及び、配置設定の中の1つが選択される(S20)。一例として、原稿サムネイル画像群の中から目的の原稿サムネイル画像がユーザによって選択されたものとする。これにより、目的の原稿データが選択されたことになる。ユーザによって選択された原稿データを識別するための原稿データIDが、通信経路Nを介して端末装置12からデザイン作成装置10に送信される。
次に、推奨データ提供部84は、推奨データ記憶部82から、ユーザによって選択された原稿データに対応付けられている仕上がり設定データ群と、当該仕上がり設定データに対応付けられている配置設定データ群を、推奨データとして取得し、その推奨データ(仕上がり設定データと配置設定データ)のサムネイル画像群を端末装置12に提供する(S21)。これにより、サムネイル画像群のデータが通信経路Nを介して端末装置12に送信され、端末装置12には、推奨データとしての仕上がり設定データのサムネイル画像群(仕上がり状態サムネイル画像群)と、推奨データとしての配置設定データのサムネイル画像群(配置領域サムネイル画像群)が表示される。これらは候補として表示される。
次に、端末装置12において、ユーザによって、仕上がり設定データと配置設定データが選択される(S22)。例えば、端末装置12に表示されている仕上がり状態サムネイル画像群の中から目的の仕上がりサムネイル画像がユーザによって選択されたものとする。これにより、目的の仕上がり設定データが選択されたことになる。仕上がり設定データがユーザによって選択されると、端末装置12においては、ユーザによって選択された仕上がり設定データに対応付けられている配置設定データの選択が許可され、ユーザによって選択された仕上がり設定データに対応付けられていない配置設定データの選択が禁止される。これにより、既に選択された原稿データ及び仕上がり設定データに適さない配置領域を定義している配置設定データが、ユーザによって選択されてしまうことが防止される。次に、選択が許可された配置領域サムネイル画像群の中から目的の配置領域サムネイル画像がユーザによって選択される。これにより、目的の配置設定データが選択されたことになる。ユーザによって選択された仕上がり設定データを識別するための仕上がり設定IDと、配置設定データを識別するための配置設定IDが、通信経路Nを介して端末装置12からデザイン作成装置10Aに送信される。
デザイン作成装置10Aにおいては、加工部26が、ユーザによって選択された仕上がり設定データに従って、ユーザによって選択された原稿データを加工することにより、仕上がりデータを作成する(S23)。この作成処理は、上述した実施形態と同じであるため、説明を省略する。
次に、印刷データ作成部28は、ユーザによって選択された配置設定データに従って、仕上がりデータが表す加工後原稿を、配置領域に配置することにより、印刷データを作成する(S24)。この作成処理は、上述した実施形態と同じであるため、説明を省略する。上述した実施形態と同様に、印刷装置によって印刷データが印刷され、後処理装置によって後処理が実行され、これにより、最終的な印刷物が作成される。
以上のように変形例においては、原稿データに、加工制限内の仕上がり設定データと、配置制限内の配置設定データが対応付けられて、それらは推奨データとしてユーザに提供される。推奨データの中からユーザによって選択されたデータを用いて、仕上がりデータ及び印刷データが作成される。それ故、原稿データ群、仕上がり設定データ群、及び、配置設定データ群、を含む全データの中からユーザがランダムにデータを選択する場合と比べて、データ選択の手間が省ける。
なお、上述した例では、ステップS20にて原稿データがユーザによって選択されているが、仕上がり設定データ又は配置設定データのいずれかがユーザによって選択されてもよい。例えば、仕上がり設定データがユーザによって選択された場合、その仕上がり設定データに対応付けられている原稿データ群と配置設定データ群が抽出され、その原稿データ群及び配置設定データ群の中からユーザによってデータが選択され、それらのデータを用いて印刷データが作成される。最初に配置設定データがユーザによって選択された場合も同様である。
次に、推奨データの更新タイミングについて説明する。例えば、新たな原稿データ、新たな仕上がり設定データ、及び、新たな配置設定データの中の少なくとも1つがデザイン作成装置10Aに登録されたときに、推奨データは更新される。また、加工制限情報及び配置制限情報の中の少なくとも1つが変更されたときに、推奨データは更新される。例えば、原稿データがデザイン作成装置10Aに登録された後に、新たな仕上がり設定データや配置設定データが登録される場合があり、このような場合に、推奨データが自動的に更新される。
以下、新たな原稿データがデザイン作成装置10Aに登録される場合の処理について説明する。まず、推奨データ提供部84は、制限情報記憶部24から加工制限情報を取得する。推奨データ提供部84は、既に登録されている仕上がり設定データ毎に、新たな原稿データが表す原稿のサイズと、仕上がり設定データが表す原稿の仕上がりサイズと、の比率を算出し、その比率が加工制限情報によって定義されているサイズの比率に関する制限内となる仕上がり設定データを候補として抽出する。さらに、オブジェクトの位置の変更量等のオブジェクトに関する制限が加工制限情報によって定義されている場合、推奨データ提供部84は、候補としての仕上がり設定データを用いて、新たな原稿データを加工する。その加工によってオブジェクトの移動が発生した場合、推奨データ提供部84は、その移動量が制限内となる仕上がり設定データを抽出する。その加工によってオブジェクトの色の変更が発生した場合、推奨データ提供部84は、その変更量が制限内となる仕上がり設定データを抽出する。推奨データ提供部84は、抽出した仕上がり設定データを新たな原稿データに対応付けて、推奨データ記憶部82に記憶させる。配置設定データについても同様であり、配置制限内となる配置設定データが新たな原稿データに対応付けられて推奨データ記憶部82に記憶される。新たな仕上がり設定データや新たな配置設定データが登録された場合も同様である。
上記のデザイン作成装置10,10Aは、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、デザイン作成装置10,10Aは、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、デザイン作成装置10,10Aの各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。または、デザイン作成装置10,10Aの各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、デザイン作成装置10の各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 デザイン作成装置、12 端末装置、14 通信部、16 情報記憶部、18 原稿記憶部、20 仕上がり設定記憶部、22 配置設定記憶部、24 制限情報記憶部、26 加工部、28 印刷データ作成部、30 制御部、32 表示制御部、82 推奨データ記憶部、84 推奨データ提供部。

Claims (9)

  1. 原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、
    を有し、
    前記加工手段は、出力時の前記原稿のサイズに適合するように、前記原稿データに基づく前記原稿のサイズを変更し、
    前記加工制限は、変更前の前記原稿のサイズに対する変更後の前記原稿のサイズの比率であり、
    前記作成手段は、前記比率が比率閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    情報処理装置。
  2. 原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、
    を有し、
    前記原稿データは、オブジェクトによって構成されており、
    前記加工手段は、出力時の前記原稿の色に適合するように、前記原稿データを構成する前記オブジェクトの色を変更し、
    前記加工制限は、前記オブジェクトの色の変更量であり、
    前記作成手段は、前記色の変更量が色変更量閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    情報処理装置。
  3. 前記加工手段は、特定の色を有する前記オブジェクトの色を、前記特定の色とは異なる色に変更する、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記加工手段は、前記記録媒体上に設定された切り取り線上における前記オブジェクトの色が前記特定の色に該当する場合、前記オブジェクトの色を別の色に変更する、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段を更に有し、
    前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段と、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段と、
    前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、
    として機能させ
    前記加工手段は、出力時の前記原稿のサイズに適合するように、前記原稿データに基づく前記原稿のサイズを変更し、
    前記加工制限は、変更前の前記原稿のサイズに対する変更後の前記原稿のサイズの比率であり、
    前記作成手段は、前記比率が比率閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    プログラム。
  8. コンピュータを、
    原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、
    として機能させ、
    前記原稿データは、オブジェクトによって構成されており、
    前記加工手段は、出力時の前記原稿の色に適合するように、前記原稿データを構成する前記オブジェクトの色を変更し、
    前記加工制限は、前記オブジェクトの色の変更量であり、
    前記作成手段は、前記色の変更量が色変更量閾値以下の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    プログラム。
  9. コンピュータを、
    原稿のデザインを定義する原稿データを受け、出力時における前記原稿の仕上がり状態に適合するように前記原稿データを加工する加工手段、
    前記加工手段による加工の量が加工制限内の場合において、前記原稿が形成される記録媒体上の配置領域に対する加工後の前記原稿データに基づく前記原稿の領域の割合が配置制限内の場合、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿が前記配置領域に配置された出力データを作成する作成手段、
    前記原稿データ毎に、前記原稿データと、前記原稿データについて前記加工制限を満たす仕上がり状態を示すデータと、前記加工制限を満たす仕上がり状態に適合するよう加工された前記原稿データについて前記配置制限を満たす配置領域を示すデータと、を対応付けて組み合わせとして記憶する記憶手段、
    として機能させ、
    前記原稿データ、前記仕上がり状態を示すデータ及び前記配置領域を示すデータの中の1つが選択された場合、前記加工手段は、選択されたデータを含む組み合わせに含まれる前記仕上がり状態を示すデータに従って、当該組み合わせに含まれる前記原稿データを加工し、前記作成手段は、当該組み合わせに含まれる前記配置領域を示すデータに従って、加工後の前記原稿データに基づく前記原稿を前記配置領域に配置することにより前記出力データを作成する、
    プログラム。
JP2016057258A 2016-03-22 2016-03-22 情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6690340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057258A JP6690340B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 情報処理装置及びプログラム
US15/217,140 US9860421B2 (en) 2016-03-22 2016-07-22 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057258A JP6690340B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175281A JP2017175281A (ja) 2017-09-28
JP6690340B2 true JP6690340B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59898300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057258A Expired - Fee Related JP6690340B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860421B2 (ja)
JP (1) JP6690340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205298B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022052113A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884955B2 (en) * 2002-09-03 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Techniques for performing actions based upon physical locations of paper documents
JP4405831B2 (ja) * 2003-05-20 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20140236978A1 (en) * 2004-12-03 2014-08-21 Google Inc. Publishing techniques for adding value to a rendered document
JP2006309397A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP4671885B2 (ja) * 2005-06-01 2011-04-20 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP5043715B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP6261237B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170280012A1 (en) 2017-09-28
JP2017175281A (ja) 2017-09-28
US9860421B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10567598B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP2007110678A (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11650778B2 (en) Control method, information processing apparatus, and print system
JP6690340B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20140153045A1 (en) Information processing apparatus, data editing method, and computer program product
JP5741756B1 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5612882B2 (ja) 印刷制御装置、印刷プログラムおよび画像形成装置
JP2018117310A (ja) スキャナー、スキャン制御プログラム、画像データの生成方法
JP6481904B2 (ja) 学習装置、編集装置、学習方法、編集方法およびプログラム
JP2022155144A (ja) プログラム、画像処理方法、及び画像処理装置
WO2014181563A1 (ja) 文書処理装置および文書処理用プログラム
JP2021096507A (ja) 制御プログラム、情報処理装置
JP2006262445A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4168938B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2004220327A (ja) 印刷システム
JP2011186835A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN112565542B (zh) 程序、信息处理装置、图像形成装置以及打印***
US11812003B1 (en) Systems and methods for separating an image into a white layer and a color layer for printing with a white toner enabled printer in two passes
WO2023119610A1 (ja) 情報処理装置、レイアウトの支援方法、およびレイアウトの支援プログラム
JP6926876B2 (ja) プログラム及び編集画面制御モジュール
JP6467812B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP4324460B2 (ja) 刷版画像作成装置、網ゲイン分補正データ関連付け装置、関連付けパターン指定装置、ゲイン分補正処理装置、刷版作成システム、印刷システム、刷版画像作成方法、およびプログラム
JP6575397B2 (ja) 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法、及びプログラム
US20110134483A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2013131874A (ja) 間締め処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees