JP6689622B2 - Hand rims and wheelchairs - Google Patents

Hand rims and wheelchairs Download PDF

Info

Publication number
JP6689622B2
JP6689622B2 JP2016033024A JP2016033024A JP6689622B2 JP 6689622 B2 JP6689622 B2 JP 6689622B2 JP 2016033024 A JP2016033024 A JP 2016033024A JP 2016033024 A JP2016033024 A JP 2016033024A JP 6689622 B2 JP6689622 B2 JP 6689622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand rim
rim
wheel
mounting
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033024A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017148218A (en
Inventor
治人 河野
治人 河野
Original Assignee
株式会社カワムラサイクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カワムラサイクル filed Critical 株式会社カワムラサイクル
Priority to JP2016033024A priority Critical patent/JP6689622B2/en
Publication of JP2017148218A publication Critical patent/JP2017148218A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6689622B2 publication Critical patent/JP6689622B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、車いすのハンドリムに関する。   The present invention relates to a wheelchair hand rim.

ハンドリムを備える車いすが広く使用されている。このハンドリムは、車いすの駆動輪に取り付けられている。車いすに着座した使用者が手でハンドリムを回転させる。駆動輪がハンドリムと共に回転する。使用者がハンドリムを回転させることで、車いすは前進後退及び方向転換をする。   Wheelchairs with hand rims are widely used. This hand rim is attached to the drive wheels of a wheelchair. A user seated in a wheelchair rotates the hand rim by hand. The drive wheels rotate with the hand rim. When the user rotates the hand rim, the wheelchair moves forward and backward and changes direction.

一般に、この駆動輪のホイールリムに取付孔が形成されている。この取付孔にボルトが通される。このボルトにナットが螺合されて、ホイールリムにハンドリムが取り付けられている。このハンドリムは交換されることがある。また、車椅子が狭い室内で使用される場合や常に介助者よって走行させられる場合等では、このハンドリムが取り外されることがある。   Generally, a mounting hole is formed in the wheel rim of this drive wheel. A bolt is passed through this mounting hole. A nut is screwed onto the bolt to attach the hand rim to the wheel rim. This hand rim may be replaced. The hand rim may be removed when the wheelchair is used in a small room or is always run by an assistant.

このハンドリムの取り外し作業では、まず、車いすから駆動輪が取り外される。この駆動輪から空気が抜かれる。ホイールリムから、タイヤ、チューブ、フラップ等が外される。ボルトからナットが外されて、ボルトがホイールリムの取付孔から抜かれる。その後に、ホイールリムからハンドリムが取り外される。ハンドリムが取り外された後に、ホイールリムにフラップ、チューブ及びタイヤが装着される。その後に空気が充填される。またホイールリムにハンドリムが取り付けられる際には、この取り外し作業と略逆の手順でハンドリムが取り付けられる。   In this hand rim removal work, first, the drive wheels are removed from the wheelchair. Air is removed from this drive wheel. Tires, tubes, flaps, etc. are removed from the wheel rim. The nut is removed from the bolt and the bolt is pulled out from the mounting hole on the wheel rim. After that, the hand rim is removed from the wheel rim. After the hand rim is removed, the wheel rim is fitted with flaps, tubes and tires. After that, it is filled with air. Further, when the hand rim is attached to the wheel rim, the hand rim is attached in a procedure substantially reverse to this removal work.

このハンドリムの取り付け取り外し作業は、駆動輪の分解組立作業を伴う。この取り付け取り外し作業は、手間が掛かる。また、駆動輪の分解組立作業は、技術を必要とする。ハンドリムの取り付け取り外し作業は、使用者や介助者等一般の人には容易でない。   This work of attaching and detaching the hand rim involves disassembling and assembling the drive wheels. This attachment / detachment work is troublesome. Further, the disassembling and assembling work of the drive wheels requires a technique. It is not easy for general users such as users and caregivers to attach and detach the hand rim.

実用新案登録第3163081号公報には、このハンドリムの取付構造が提案されている。この取付構造では、ホイールリムにナットが固定されている。ボルトがハンドリムの取付孔に通されて、ナットにボルトが螺合される。このボルトの螺合によって、ハンドリムがホイールリムに取り付けられている。このボルトを外すことで、ハンドリムがホイールリムから取り外される。この取付構造では、ハンドリムの取り付け取り外し作業は、駆動輪の分解組立作業を要しない。   Japanese Utility Model Registration No. 3163081 discloses a mounting structure for this hand rim. In this mounting structure, the nut is fixed to the wheel rim. The bolt is passed through the mounting hole of the hand rim, and the bolt is screwed into the nut. The hand rim is attached to the wheel rim by screwing the bolts. The hand rim is removed from the wheel rim by removing this bolt. With this mounting structure, the work of mounting and dismounting the hand rim does not require disassembly and assembly of the drive wheels.

実用新案登録第3163081号公報Utility Model Registration No. 3163081

実用新案登録第3163081号公報のハンドリムの取付構造では、ナットからボルトが外される。この取付構造では、ハンドリムの取り付け取り外しに、ナットからボルトを完全に外す必要がある。このハンドリムの取付構造では、取り外したボルトを紛失するおそれがある。また、完全に外されたボルトは、ハンドリムの取付孔位置とナットのネジ孔位置とを合わせた状態で、ナットに螺合される。ハンドリムの取付では、互いに離れた複数の取付孔位置とネジ孔位置と合わせる必要がある。この位置合わせをして、ナットにボルトを螺合する。複数の取付孔位置とネジ孔孔位置とを合わせて、ボルトをナットに螺合することは容易な作業ではない。   In the hand rim attachment structure of Utility Model Registration No. 3163081, the bolt is removed from the nut. With this mounting structure, it is necessary to completely remove the bolt from the nut when mounting and dismounting the hand rim. In this hand rim attachment structure, the removed bolt may be lost. Further, the completely removed bolt is screwed into the nut with the mounting hole position of the hand rim and the screw hole position of the nut aligned. When mounting the hand rim, it is necessary to match a plurality of mounting hole positions and screw hole positions that are separated from each other. After this alignment, the bolt is screwed into the nut. It is not an easy task to align a plurality of mounting hole positions with screw hole positions and screw a bolt into a nut.

本発明の目的は、取り付け取り外しが容易にされたハンドリムの提供にある。   An object of the present invention is to provide a hand rim that can be easily attached and detached.

本発明にかかるハンドリムは、車いすの駆動輪に取り付けられる。このハンドリムは、上記駆動輪の周方向に沿って延在する環状のハンドリム本体と、上記ハンドリム本体から軸方向に突出し、上記駆動輪に取り付け可能な取付部とを備えている。上記取付部に取付開口部が形成されている。上記取付開口部は、上記取付部の縁に開口している。   The hand rim according to the present invention is attached to the drive wheels of a wheelchair. The hand rim includes an annular hand rim body that extends along the circumferential direction of the drive wheel, and an attachment portion that axially protrudes from the hand rim body and that can be attached to the drive wheel. A mounting opening is formed in the mounting portion. The attachment opening is open at the edge of the attachment.

好ましくは、上記取付開口部は、ハンドリムの半径方向に垂直な方向に延在している。   Preferably, the mounting opening extends in a direction perpendicular to the radial direction of the hand rim.

好ましくは、上記取付開口部は、一方向に延在する一方向部分と、他方向に延在する他方向部分とから形成されている。この取付開口部は、この一方向部分と他方向部分との間で屈曲して延在している。   Preferably, the attachment opening is formed of a unidirectional portion extending in one direction and another directional portion extending in the other direction. The mounting opening portion is bent and extends between the one-direction portion and the other-direction portion.

好ましくは、上記取付開口部に座ぐりが形成されている。   Preferably, a counterbore is formed in the mounting opening.

本発明にかかる車いすは、着座した使用者が回転させる駆動輪と、この駆動輪に取り付けられるハンドリムと、ハンドリムを駆動輪に固定する固定部材とを備えている。上記ハンドリムは、上記駆動輪の周方向に沿って延在するハンドリム本体と、上記ハンドリム本体から上記駆動輪に向かって突出する取付部とを備えている。上記取付部は、上記取付部の縁に開口する取付開口部を備えている。上記駆動輪は、ホイールリムを備えている。上記固定部材は、係合部を備えている。上記係合部は、ホイールリムから半径方向内向きに突出している。上記係合部が上記取付開口部に挿入されて、上記固定部材によって上記ハンドリムが上記駆動輪に固定されている。   A wheelchair according to the present invention includes a drive wheel rotated by a seated user, a hand rim attached to the drive wheel, and a fixing member for fixing the hand rim to the drive wheel. The hand rim includes a hand rim body that extends along the circumferential direction of the drive wheel, and a mounting portion that projects from the hand rim body toward the drive wheel. The mounting portion includes a mounting opening that opens at the edge of the mounting portion. The drive wheel has a wheel rim. The fixing member includes an engaging portion. The engaging portion projects radially inward from the wheel rim. The engaging portion is inserted into the mounting opening, and the hand rim is fixed to the drive wheel by the fixing member.

本発明に係るハンドリムは、車いすの駆動輪に取り付け可能な取付部の縁に開口する取付開口部を備えている。この取付開口部に、駆動輪のホイールリムから突出する係合部が挿入されて、ハンドリムがホイールリムに固定される。係合部が取付開口部に挿入されるので、係合部を取り外すことなく、ハンドリムがホイールリムに着脱可能にされている。このハンドリムは、駆動輪への取り付け取り外しが容易にされている。同様に、このハンドリムを備える車いすでは、ハンドリムの、駆動輪への取り付け取り外しが容易にされている。
更に、この取付開口部は、ハンドリムの半径方向に垂直な方向に延在することが好ましい。この様にされたハンドリムでは、駆動輪の周方向に沿って延在する環状のハンドリム本体を備えるハンドリムを半径方向に垂直な方向に移動させることで、駆動輪への取り付け取り外しが容易にされている。
The hand rim according to the present invention includes a mounting opening that opens at the edge of the mounting portion that can be mounted on the drive wheels of the wheelchair. The hand rim is fixed to the wheel rim by inserting the engaging portion protruding from the wheel rim of the drive wheel into the mounting opening. Since the engaging portion is inserted into the mounting opening, the hand rim can be attached to and removed from the wheel rim without removing the engaging portion. This hand rim is easily attached to and removed from the drive wheel. Similarly, in the wheelchair provided with this hand rim, the hand rim is easily attached to and detached from the drive wheels.
Furthermore, this mounting opening preferably extends in a direction perpendicular to the radial direction of the hand rim. In the hand rim thus configured, the hand rim including the annular hand rim body extending along the circumferential direction of the drive wheel is moved in the direction perpendicular to the radial direction to facilitate the attachment / detachment to / from the drive wheel. There is.

図1は、本発明の一実施形態に係るハンドリムが取り付けられた車いすが示された側面図である。FIG. 1 is a side view showing a wheelchair to which a hand rim according to an embodiment of the present invention is attached. 図2は、図1の車いすの後輪の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the rear wheel of the wheelchair shown in FIG. 図3は図2の矢印IIIの向きに見たハンドリムの一部が示された説明図である。FIG. 3 is an explanatory view showing a part of the hand rim viewed in the direction of arrow III in FIG. 図4(a)は図2のハンドリムの取付部の平面図であり、図4(b)は図4(a)の線分IVb−IVbに沿った断面図である。4A is a plan view of the mounting portion of the hand rim of FIG. 2, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line segment IVb-IVb of FIG. 4A. 図5(a)は図2のハンドリムの使用状態がホイールリムと共に示された説明図であり、図5(b)は図5(a)の線分Vb−Vbに沿った断面図である。FIG. 5A is an explanatory view showing the usage state of the hand rim of FIG. 2 together with the wheel rim, and FIG. 5B is a sectional view taken along the line segment Vb-Vb of FIG. 5A. 図6(a)は図2のハンドリムの他の使用状態がホイールリムと共に示された説明図であり、図6(b)は図2のハンドリムの更に他の使用状態がホイールリムと共に示された説明図であり、図6(c)は図2のハンドリムの更に他の使用状態がホイールリムと共に示された説明図である。FIG. 6 (a) is an explanatory view showing another usage state of the hand rim of FIG. 2 together with the wheel rim, and FIG. 6 (b) shows another usage state of the hand rim of FIG. 2 together with the wheel rim. FIG. 6C is an explanatory view showing still another usage state of the hand rim of FIG. 2 together with the wheel rim. 図7(a)は本発明の他の実施形態に係るハンドリムの取付部が示された説明図であり、図7(b)は本発明の更に他の実施形態に掛かるハンドリムの取付部が示された説明図である。FIG. 7 (a) is an explanatory view showing a mounting portion of a hand rim according to another embodiment of the present invention, and FIG. 7 (b) shows a mounting portion of a hand rim according to still another embodiment of the present invention. FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

図1には、車いす2の側面が示されている。この車いす2は、フレーム4、左右一対の前輪6、左右一対の後輪8及び左右一対のハンドリム10を備えている。図1の左向きが車いす2の前後方向前向きである。紙面に垂直な方向が、この車いす2の左右方向である。   FIG. 1 shows the side surface of the wheelchair 2. The wheelchair 2 includes a frame 4, a pair of left and right front wheels 6, a pair of left and right rear wheels 8, and a pair of left and right hand rims 10. The leftward direction in FIG. 1 is the frontward and rearward direction of the wheelchair 2. The direction perpendicular to the paper surface is the left-right direction of the wheelchair 2.

フレーム4は、車いす2の骨格を形成する。フレーム4は、例えば金属製パイプからなる。図示されないが、フレーム4に座シートや背シートが取り付けられる。座シートは、車いす2に着座する使用者の臀部を支持する。背シートは、使用者の背中を支持する。   The frame 4 forms the skeleton of the wheelchair 2. The frame 4 is made of, for example, a metal pipe. Although not shown, a seat and a back seat are attached to the frame 4. The seat seat supports the buttocks of the user sitting on the wheelchair 2. The back sheet supports the back of the user.

左右一対の前輪6は、フレーム4の前方下方に取り付けられている。一方の前輪6は、フレーム4の左側面に取り付けられている。図示されないが、他方の前輪6は、フレーム4の右側面に取り付けられている。この前輪6は、車いす2の左右方向に延びる軸線を回転軸にして回転可能に取り付けられている。   The pair of left and right front wheels 6 are attached to the lower front of the frame 4. One front wheel 6 is attached to the left side surface of the frame 4. Although not shown, the other front wheel 6 is attached to the right side surface of the frame 4. The front wheel 6 is rotatably attached with an axis extending in the left-right direction of the wheelchair 2 as a rotation axis.

左右一対の後輪8は、フレーム4の後方下方に取り付けられている。一方の後輪8は、フレーム4の左側面に取り付けられている。図示されないが、他方の後輪8は、フレーム4の右側面に取り付けられている。この後輪8は、車いす2の左右方向に延びる軸線を回転軸にして回転可能に取り付けられている。   The pair of left and right rear wheels 8 are attached to the lower rear of the frame 4. One rear wheel 8 is attached to the left side surface of the frame 4. Although not shown, the other rear wheel 8 is attached to the right side surface of the frame 4. The rear wheel 8 is rotatably attached with an axis extending in the left-right direction of the wheelchair 2 as a rotation axis.

左右一対のハンドリム10は、後輪8に取り付けられている。ハンドリム10は、左右方向において後輪8の外側に取り付けられている。ハンドリム10はリング状の形状を備えている。ハンドリム10の回転軸は、後輪8の回転軸に一致している。   The pair of left and right hand rims 10 are attached to the rear wheel 8. The hand rim 10 is attached to the outside of the rear wheel 8 in the left-right direction. The hand rim 10 has a ring shape. The rotation axis of the hand rim 10 matches the rotation axis of the rear wheel 8.

車いす2に着座した使用者は、ハンドリム10を手で回転させる。これにより、後輪8が回転する。この後輪8が回転することで、車いす2は前進後退及び方向転換が可能にされている。この後輪8は車いす2の駆動輪である。この車いす2では、使用者によって、後輪8が駆動されている。言い換えると、車いす2は、自走式車いすである。この車いす2は、図1に示される様に、ハンドル4aを備えていてもよい。介助者がハンドル4aを押し引きして、この車いす2が走行させられてもよい。   A user sitting on the wheelchair 2 rotates the hand rim 10 by hand. As a result, the rear wheel 8 rotates. When the rear wheel 8 rotates, the wheelchair 2 can move forward and backward and change direction. The rear wheel 8 is a driving wheel of the wheelchair 2. In this wheelchair 2, the rear wheels 8 are driven by the user. In other words, wheelchair 2 is a self-propelled wheelchair. The wheelchair 2 may be provided with a handle 4a as shown in FIG. The wheelchair 2 may be driven by an assistant pushing and pulling the handle 4a.

図2に示される様に、この車いす2は、更に、固定部材12を備えている。この固定部材12は、係合部を備えている。この固定部材12は、例えば、係合部としてのボルト14と、ワッシャー16と、ナット18とを備えている。このハンドリム10は、このボルト14、ワッシャー16及びナット18によって、後輪8に取り付けられる。   As shown in FIG. 2, the wheelchair 2 further includes a fixing member 12. The fixing member 12 has an engaging portion. The fixing member 12 includes, for example, a bolt 14 as an engaging portion, a washer 16, and a nut 18. The hand rim 10 is attached to the rear wheel 8 by the bolt 14, washer 16 and nut 18.

後輪8は、ホイールリム20、フラップ22、チューブ24及びタイヤ26を備えている。この後輪8では、フラップ22が、ホイールリム20の外周に装着される。フラップ22は、ホイールリム20の軸方向中央に装着される。チューブ24が、フラップ22の外周に装着される。フラップ22はチューブ24とホイールリム20との間に配置される。フラップ22は、チューブ24を保護する。タイヤ26は、チューブ24の外側に装着される。チューブ24に空気が充填される。この後輪8は、チューブタイプである。   The rear wheel 8 includes a wheel rim 20, a flap 22, a tube 24 and a tire 26. In the rear wheel 8, the flap 22 is attached to the outer periphery of the wheel rim 20. The flap 22 is attached to the center of the wheel rim 20 in the axial direction. The tube 24 is attached to the outer circumference of the flap 22. The flap 22 is arranged between the tube 24 and the wheel rim 20. The flap 22 protects the tube 24. The tire 26 is attached to the outside of the tube 24. The tube 24 is filled with air. The rear wheel 8 is a tube type.

この後輪8には、例えば自転車用車輪が転用される。自転車用車輪の転用は、車いす2の製造コストの低減に寄与する。この後輪8は、ホイールリム20と、ホイールリム20に取り付けられるタイヤを備えていればよい。この後輪8はチューブ24を用いないチューブレスタイプであってもよい。更には、タイヤとして、空気入りタイヤではなく、中実ゴムからなるゴムタイヤ等が用いられてもよい。   A bicycle wheel, for example, is diverted to the rear wheel 8. The diversion of bicycle wheels contributes to a reduction in the manufacturing cost of the wheelchair 2. The rear wheel 8 may include a wheel rim 20 and a tire attached to the wheel rim 20. The rear wheel 8 may be a tubeless type that does not use the tube 24. Further, as the tire, not a pneumatic tire but a rubber tire made of solid rubber or the like may be used.

ハンドリム10は、ハンドリム本体28及び取付部30を備えている。ハンドリム本体28は、リング状の形状を備えている。ハンドリム本体28は、ホイールリム20の周方向に沿って延在する。このハンドリム10は、4つの取付部30を備えている。この取付部30は、ハンドリム本体28の周方向に等間隔で並べられている。この取付部30の数は、4つに限られないが、好ましくは2以上の複数である。このハンドリム10は、樹脂からなる。樹脂からなるハンドリム10は、軽量化に寄与する。このハンドリム10は例えばアルミニウム合金等の金属からなってもよい。   The hand rim 10 includes a hand rim body 28 and a mounting portion 30. The hand rim body 28 has a ring shape. The hand rim body 28 extends along the circumferential direction of the wheel rim 20. The hand rim 10 includes four mounting portions 30. The mounting portions 30 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the hand rim body 28. The number of the mounting portions 30 is not limited to four, but is preferably two or more. The hand rim 10 is made of resin. The hand rim 10 made of resin contributes to weight reduction. The hand rim 10 may be made of metal such as aluminum alloy.

図3に示される様に、ハンドリム本体28は、外周壁32、内周壁34、側壁36及びリブ38を備えている。外周壁32は、半径方向外側に位置している。外周壁32には半径方向に凹凸形状を繰り返し形成して、周方向に延在している。内周壁34は、半径方向内側に位置しており、周方向に延在している。側壁36は、外周壁32の軸方向外側縁と内周壁34の軸方向外側縁との間に位置しており、周方向に延在している。この側壁36は、軸方向外向きに面している。この外周壁32と内周壁34と側壁36とが周方向に一周して、ハンドリム本体28はリング状に形成されている。   As shown in FIG. 3, the hand rim body 28 includes an outer peripheral wall 32, an inner peripheral wall 34, a side wall 36, and a rib 38. The outer peripheral wall 32 is located outside in the radial direction. An uneven shape is repeatedly formed in the outer peripheral wall 32 in the radial direction and extends in the circumferential direction. The inner peripheral wall 34 is located inside in the radial direction and extends in the circumferential direction. The side wall 36 is located between the axially outer edge of the outer peripheral wall 32 and the axial outer edge of the inner peripheral wall 34, and extends in the circumferential direction. The side wall 36 faces outward in the axial direction. The outer peripheral wall 32, the inner peripheral wall 34, and the side wall 36 make one round in the circumferential direction, and the hand rim body 28 is formed in a ring shape.

ハンドリム本体28には、外周壁32、内周壁34及び側壁36とで囲まれる内部空間が形成されている。この内部空間は、軸方向内側に開口している。この内部空間が形成されることで、ハンドリム本体28は軽量化されている。リブ38は、外周壁32と内周壁34との間で延在している。リブ38は、外周壁32、内周壁34及び側壁36を連結している。このリブ38は、内部空間を多数の小空間に区切っている。このリブ38によって、ハンドリム本体28に内部空間が形成されていても、十分な剛性を発揮しうる。   The hand rim body 28 has an internal space surrounded by the outer peripheral wall 32, the inner peripheral wall 34, and the side wall 36. This internal space is opened inward in the axial direction. By forming this internal space, the weight of the hand rim body 28 is reduced. The rib 38 extends between the outer peripheral wall 32 and the inner peripheral wall 34. The rib 38 connects the outer peripheral wall 32, the inner peripheral wall 34, and the side wall 36. The rib 38 divides the internal space into a large number of small spaces. Even if an internal space is formed in the hand rim body 28 by this rib 38, sufficient rigidity can be exhibited.

それぞれの取付部30は、外周壁32と内周壁34とリブ38とに固定されている。取付部30は、ハンドリム本体28から軸方向内側に突出している。取付部30は、ホイールリム20に向かって突出している。   Each mounting portion 30 is fixed to the outer peripheral wall 32, the inner peripheral wall 34, and the rib 38. The mounting portion 30 projects axially inward from the hand rim body 28. The mounting portion 30 projects toward the wheel rim 20.

図4に示される様に、取付部30は、本体40、取付開口部の一例である切り欠き42及び座ぐり44を備えている。本体40は、ハンドリム本体28から軸方向内側に向かって延在している。つまり、本体40はホイールリム20に向かって延在している。   As shown in FIG. 4, the mounting portion 30 includes a main body 40, a notch 42 that is an example of a mounting opening portion, and a spot facing 44. The body 40 extends axially inward from the hand rim body 28. That is, the main body 40 extends toward the wheel rim 20.

切り欠き42は、本体40に形成されている。切り欠き42は、本体40の厚さ方向に貫通している。切り欠き42は、本体40の縁40aに開口している。この切り欠き42は、本体40と同じ方向に延在している。   The notch 42 is formed in the main body 40. The notch 42 penetrates in the thickness direction of the main body 40. The notch 42 is open to the edge 40 a of the main body 40. The notch 42 extends in the same direction as the main body 40.

切り欠き42に、座ぐり44が形成されている。座ぐり44は、本体40の半径方向内側表面に形成されている。座ぐり44は、半径方向外向きに(図4(b)において下向きに)凹状に形成されている。この取付部30では、座ぐり44の形状は、円形にされている。この座ぐり44の形状は円形に限られない。この座ぐり44の深さは、特に限定されないが、ワッシャー16が係合可能な深さであればよい。   A counterbore 44 is formed in the notch 42. The counterbore 44 is formed on the radially inner surface of the main body 40. The counterbore 44 is formed to be concave outward in the radial direction (downward in FIG. 4B). In the mounting portion 30, the counterbore 44 has a circular shape. The shape of the spot facing 44 is not limited to the circular shape. The depth of the spot facing 44 is not particularly limited as long as the washer 16 can be engaged.

図4の両矢印Wは、切り欠き42の巾を表している。この切り欠き42は、一定の巾Wで延在している。両矢印Lは、切り欠き42の深さを表している。この深さLは、切り欠き42が開口する縁40aから軸方向に切り欠き42の最も深い位置までの距離として、測定される。この切り欠き42では、深さLが巾Wより大きくされている。両矢印Dは、座ぐり44の直径を表している。   A double-headed arrow W in FIG. 4 represents the width of the cutout 42. The notch 42 extends with a constant width W. The double-headed arrow L represents the depth of the notch 42. This depth L is measured as the distance from the edge 40a where the notch 42 opens to the deepest position of the notch 42 in the axial direction. In the notch 42, the depth L is larger than the width W. A double-headed arrow D indicates the diameter of the spot facing 44.

図5(a)及び図5(b)を参照しつつ、ハンドリム10の取付構造が説明される。図5(b)に示される様に、ホイールリム20には、半径方向に貫通する取付孔46が形成されている。この取付孔46に、ボルト14の胴部14bが半径方向外側から内向きに通されている。ボルト14の頭部14aは、ホイールリム20の外周溝48に係合している。この係合によって、ボルト14は、回り止めされている。このボルト14の胴部14bは、更に、切り欠き42に通されている。この胴部14bは、更に、ワッシャー16が通される。胴部14bの先端に形成された雄ネジ14cに、ナット18が螺合される。例えば、このワッシャー16はスプリングワッシャーであり、ナット18は所謂袋ナットである。   The attachment structure of the hand rim 10 will be described with reference to FIGS. 5 (a) and 5 (b). As shown in FIG. 5B, the wheel rim 20 is formed with a mounting hole 46 that penetrates in the radial direction. The body portion 14b of the bolt 14 is passed through the mounting hole 46 from the outside in the radial direction toward the inside. The head 14 a of the bolt 14 is engaged with the outer peripheral groove 48 of the wheel rim 20. The bolt 14 is prevented from rotating by this engagement. The body portion 14 b of the bolt 14 is further passed through the cutout 42. A washer 16 is further passed through the body portion 14b. The nut 18 is screwed into the male screw 14c formed at the tip of the body portion 14b. For example, the washer 16 is a spring washer and the nut 18 is a so-called cap nut.

図6(a)には、この様にして、ハンドリム10がホイールリム20に取り付けられた状態が示されている。ボルト14の頭部14aとナット18との間に、ホイールリム20、取付部30及びワッシャー16が挟まれている。ボルト14とナット18とが螺合されて、取付部30がホイールリム20に固定されている。ハンドリム10はホイールリム20に固定されている。図6(a)では、ボルト14とナット18とは固定状態にある。この固定状態では、ワッシャー16は、座ぐり44に入り込んでいる。ホイールリム20とハンドリム10とは取り付け姿勢にある。   FIG. 6A shows a state in which the hand rim 10 is attached to the wheel rim 20 in this way. The wheel rim 20, the mounting portion 30, and the washer 16 are sandwiched between the head 14 a of the bolt 14 and the nut 18. The mounting portion 30 is fixed to the wheel rim 20 by screwing the bolt 14 and the nut 18 together. The hand rim 10 is fixed to the wheel rim 20. In FIG. 6A, the bolt 14 and the nut 18 are in a fixed state. In this fixed state, the washer 16 has entered the counterbore 44. The wheel rim 20 and the hand rim 10 are in a mounting posture.

図6(b)には、ナット18が緩められた状態が示されている。このナット18とボルト14とは緩み状態にある。この緩み状態では、ナット18は、ボルト14から完全に外されていない。このナット18は、ボルト14に螺合された状態にある。ワッシャー16は、半径方向内向きに座ぐり44から外に出ている。この取付部30の切り欠き42にボルト14の胴部14bが通されている。この緩み状態では、取付部30とホイールリム20とは、ナット18とボルト14とによって固定されていない。このボルト14の胴部14bは、切り欠き42に沿って移動可能にされている。矢印F1向きに、ハンドリム10が移動可能にされている。   FIG. 6B shows a state where the nut 18 is loosened. The nut 18 and the bolt 14 are in a loose state. In this loose state, the nut 18 is not completely removed from the bolt 14. The nut 18 is screwed onto the bolt 14. The washer 16 protrudes radially inward from the counterbore 44. The body portion 14b of the bolt 14 is passed through the notch 42 of the mounting portion 30. In this loose state, the mounting portion 30 and the wheel rim 20 are not fixed by the nut 18 and the bolt 14. The body portion 14b of the bolt 14 is movable along the cutout 42. The hand rim 10 is movable in the direction of arrow F1.

図6(c)には、ホイールリム20からハンドリム10の取付部30が取り外された状態が示されている。図6(c)では、ホイールリム20とハンドリム10とは取り外し姿勢にある。また、ナット18とボルト14とは緩み状態にある。この図6(c)は、図6(b)に対して、取付部30が取り外された他は、同様にされている。   FIG. 6C shows a state in which the mounting portion 30 of the hand rim 10 is removed from the wheel rim 20. In FIG. 6C, the wheel rim 20 and the hand rim 10 are in the detached posture. Further, the nut 18 and the bolt 14 are in a loose state. 6C is the same as FIG. 6B except that the mounting portion 30 is removed.

図6(a)から図6(c)を参照しつつ、ハンドリム10の取り外し方法が説明される。図1の車いす2では、ハンドリム10は後輪8に取り付けられている。図6(a)に示される様に、ホイールリム20とハンドリム10とは取り付け姿勢にある。ボルト14とナット18とは、固定状態にある。この固定状態のナット18が緩められる。ワッシャー16が座ぐり44から外される。図6(b)に示される様に、ボルト14とナット18とは緩み状態にされる。図6(b)の矢印F1向きに、ハンドリム10がホイールリム20から取り外される。図6(c)に示される様に、ホイールリム20とハンドリム10とは取り外し姿勢になる。   A method for removing the hand rim 10 will be described with reference to FIGS. 6 (a) to 6 (c). In the wheelchair 2 of FIG. 1, the hand rim 10 is attached to the rear wheel 8. As shown in FIG. 6A, the wheel rim 20 and the hand rim 10 are in the mounting posture. The bolt 14 and the nut 18 are in a fixed state. The nut 18 in this fixed state is loosened. The washer 16 is removed from the spot facing 44. As shown in FIG. 6B, the bolt 14 and the nut 18 are loosened. The hand rim 10 is removed from the wheel rim 20 in the direction of arrow F1 in FIG. As shown in FIG. 6C, the wheel rim 20 and the hand rim 10 are in the detached posture.

次に、ハンドリム10の取り付け方法が説明される。図6(c)に示される様に、ホイールリム20とハンドリム10とは取り外し姿勢にある。ボルト14とナット18とは緩み状態にある。図6(b)の矢印F1と逆向きに、取付部30がボルト14の胴部14bに向かって移動させられる。切り欠き42に、胴部14bが挿入される。この様にして、図6(c)から図6(b)の状態にされる。ワッシャー16が座ぐり44に入れられる。ナット18にボルト14がねじ込まれる。ボルト14とナット18とは固定状態にされる。この様にして、図6(b)から図6(a)の状態にされる。   Next, a method for attaching the hand rim 10 will be described. As shown in FIG. 6C, the wheel rim 20 and the hand rim 10 are in the detached posture. The bolt 14 and the nut 18 are in a loose state. The mounting portion 30 is moved toward the body portion 14b of the bolt 14 in the direction opposite to the arrow F1 in FIG. The body portion 14b is inserted into the notch 42. In this way, the state shown in FIGS. 6C to 6B is obtained. The washer 16 is put into the spot facing 44. The bolt 14 is screwed into the nut 18. The bolt 14 and the nut 18 are fixed. In this way, the state shown in FIGS. 6B to 6A is obtained.

このハンドリム10の取付部30に切り欠き42が形成されている。この切り欠き42は、取付部30の本体40の縁40aに開口している。このボルト14とナット18とは完全に取り外すことなく、ハンドリム10の取り付け取り外しが可能にされている。このハンドリム10は、後輪8への取り付け取り外しが容易にされている。   A notch 42 is formed in the mounting portion 30 of the hand rim 10. The notch 42 is open at the edge 40 a of the main body 40 of the mounting portion 30. The hand rim 10 can be attached and detached without completely removing the bolt 14 and the nut 18. The hand rim 10 is easily attached to and removed from the rear wheel 8.

このハンドリム10では、切り欠き42がボルト14の胴部14bに案内されて、ハンドリム10とホイールリム20とが取り付け姿勢にされる。このハンドリム10は、後輪8への取り付けが一層容易にされている。この切り欠き42では深さLが巾Wより大きくされているので、ボルト14の胴部14bの巾と巾Wとが同程度であったとしても、胴部14bが本体40の縁40aから外に出ない。そのため、ボルト14とナット18によって、ハンドリム10とホイールリム20とが確実に固定される。これにより、ハンドリム10とホイールリム20とが、安定した取り付け姿勢を維持できる。   In the hand rim 10, the notch 42 is guided by the body portion 14b of the bolt 14, and the hand rim 10 and the wheel rim 20 are placed in the mounting posture. The hand rim 10 is more easily attached to the rear wheel 8. Since the depth L is larger than the width W in the notch 42, even if the width W of the body portion 14b of the bolt 14 is approximately the same as the width W, the body portion 14b is removed from the edge 40a of the main body 40. I can't see it. Therefore, the hand rim 10 and the wheel rim 20 are securely fixed by the bolt 14 and the nut 18. Thereby, the hand rim 10 and the wheel rim 20 can maintain a stable mounting posture.

この切り欠き42の巾Wは一定にされたが、これに限られない。例えば、この巾Wは縁40aから切り欠き42の奥に向かって漸減されていてもよい。この開口での巾Wを広くすることで、切り欠き42にボルト14の胴部14bが挿入し易くなる。これにより、ハンドリム10の取付が一層容易にできる。また、切り欠き42の奥に向かって巾Wを狭くすることで、切り欠き42とボルト14の胴部14bとのガタを少なくすることができる。これにより、ハンドリム10とホイールリム20とが、安定した取り付け姿勢を維持できる。例えば、巾Wが開口から奥に向かって徐々に漸減させて、その後に奥に向かって巾Wが一定にされてもよい。   Although the width W of the notch 42 is made constant, the width W is not limited to this. For example, the width W may be gradually reduced from the edge 40a toward the depth of the cutout 42. By widening the width W at this opening, the body portion 14b of the bolt 14 can be easily inserted into the notch 42. This makes it easier to attach the hand rim 10. Further, by reducing the width W toward the depth of the notch 42, it is possible to reduce the play between the notch 42 and the body portion 14b of the bolt 14. Thereby, the hand rim 10 and the wheel rim 20 can maintain a stable mounting posture. For example, the width W may be gradually reduced from the opening toward the back, and then the width W may be made constant toward the back.

このハンドリム10では、座ぐり44にワッシャー16が係合する。この係合によって、ボルト14の胴部14bが切り欠き42に沿って移動することが制限される。この係合によって、ボルト14とナット18とが若干緩んだ状態であっても、切り欠き42からボルト14が抜けることが抑制されている。このハンドリム10は、座ぐり44を備えることで、安全性に優れている。   In this hand rim 10, the washer 16 engages with the spot facing 44. This engagement limits movement of the body portion 14b of the bolt 14 along the notch 42. By this engagement, even if the bolt 14 and the nut 18 are slightly loosened, the bolt 14 is prevented from coming off from the notch 42. Since the hand rim 10 includes the spot facing 44, it is excellent in safety.

ここでは、切り欠き42は、ハンドリム10の軸方向に延在する。この切り欠き42の延在する方向は、これに限られない。切り欠き42は、ハンドリム10の周方向に延在してもよい。切り欠き42は、ハンドリム10の軸方向に交差する方向や周方向に交差する方向に延在させてもよい。このハンドリム10の着脱を容易にする観点から、切り欠き10の延在方向は、ハンドリム10の半径方向に直交することが好ましい。   Here, the notch 42 extends in the axial direction of the hand rim 10. The extending direction of the notch 42 is not limited to this. The notch 42 may extend in the circumferential direction of the hand rim 10. The notch 42 may extend in a direction intersecting with the axial direction of the hand rim 10 or a direction intersecting with the circumferential direction. From the viewpoint of facilitating attachment and detachment of the hand rim 10, the extending direction of the notch 10 is preferably orthogonal to the radial direction of the hand rim 10.

この車いす2では、固定部材12として、ボルト14、ワッシャー16及びナット18を例に説明されたが、これに限られない。固定部材12は、ホイールリム20との間に取付部30を挟み込む挟持部と、切り欠き42に挿入される係合部とを備えていればよい。この車いす2では、この挟持部としてナット18が機能しており、係合部としてボルト14の胴部14bが機能している。この係合部としての胴部14bが、ホイールリム20と、挟持部としてのナット18とを連結している。   Although the bolt 14, the washer 16, and the nut 18 are described as examples of the fixing member 12 in the wheelchair 2, the present invention is not limited to this. The fixing member 12 may include a holding portion that holds the mounting portion 30 between it and the wheel rim 20, and an engaging portion that is inserted into the cutout 42. In this wheelchair 2, the nut 18 functions as the holding portion, and the body portion 14b of the bolt 14 functions as the engaging portion. The body portion 14b as the engaging portion connects the wheel rim 20 and the nut 18 as the holding portion.

この固定部材12として、例えば、挟持部としての大径部と、係合部としての小径軸部とを備えるピンと、この挟持部をホイールリム20に向かって付勢する弾性体であるスプリングとからなってもよい。このスプリングの付勢力に抗して、大径部がホイールリム20から離れる向きにピンを移動する。小径軸部が切り欠き42に沿って移動可能にされる。このピンとスプリングとによっても、小径軸部からピンの大径部を完全に取り外すこと無く、ハンドリム10はホイールリム20に着脱できる。小径軸部が切り欠き42を案内して、ハンドリム10の取付が容易にできる。   As the fixing member 12, for example, a pin including a large-diameter portion serving as a holding portion and a small-diameter shaft portion serving as an engaging portion, and a spring that is an elastic body that urges the holding portion toward the wheel rim 20. May be. The large-diameter portion moves the pin in the direction away from the wheel rim 20 against the biasing force of the spring. The small diameter shaft is made movable along the cutout 42. Even with this pin and the spring, the hand rim 10 can be attached to and detached from the wheel rim 20 without completely removing the large diameter portion of the pin from the small diameter shaft portion. The small-diameter shaft portion guides the notch 42 so that the hand rim 10 can be easily attached.

また、この固定部材12として、例えば、切り欠き42の縁に設けられた弾性体と、小径軸部とからなってもよい。この弾性体は、好ましくは、切り欠き42の一方の縁に、又は対向する一対の縁に、切り欠き42の開口から奥に向かって延在する。この小径軸部は、好ましくは、ホイールリム20の内周面側から半径方向内向きに突出する。ハンドリム10をホイールリム20に取り付ける場合、弾性体の弾性力に抗して、小径軸部が切り欠き42に沿って移動させられる。この構成では、弾性体が弾性力で小径軸部を保持する。この弾性体は、小径軸部の抜け止めとして機能する。この構成を用いれば、工具を使用せずに、取り付け取り外しが容易にできる。この例では、この弾性体が挟持部として機能し、小径軸部が係合部として機能する。   Further, the fixing member 12 may be composed of, for example, an elastic body provided on the edge of the notch 42 and a small diameter shaft portion. The elastic body preferably extends inward from the opening of the notch 42 at one edge of the notch 42 or at a pair of opposite edges. The small-diameter shaft portion preferably projects radially inward from the inner peripheral surface side of the wheel rim 20. When the hand rim 10 is attached to the wheel rim 20, the small-diameter shaft portion is moved along the notch 42 against the elastic force of the elastic body. In this configuration, the elastic body holds the small-diameter shaft portion by the elastic force. This elastic body functions as a retainer for the small-diameter shaft portion. With this configuration, it is possible to easily attach and detach without using a tool. In this example, this elastic body functions as a sandwiching portion, and the small diameter shaft portion functions as an engaging portion.

この車いす2では、座ぐり44にワッシャー16が係合して、抜け止めがされている。このワッシャー16は、座ぐり44に係合する座ぐり係合部として機能している。この座ぐり係合部は、ワッシャー16に限られない。座ぐり係合部は、座ぐり44に係合することで、係合部としての胴部14bが切り欠き42に沿って移動することを制限するものであればよい。例えば、ワッシャー16ではなく、ナット18が座ぐり44に係合して、座ぐり係合部とされてもよい。   In this wheelchair 2, the washer 16 is engaged with the counterbore 44 so as to prevent it from coming off. The washer 16 functions as a counterbore engaging portion that engages with the counterbore 44. The counterbore engaging portion is not limited to the washer 16. The counterbore engaging portion may be one that restricts movement of the body portion 14b as the engaging portion along the notch 42 by engaging with the counterbore 44. For example, the nut 18 may be engaged with the spot facing 44 instead of the washer 16 to form a spot facing portion.

図7(a)には、本発明に係る他のハンドリム50の取付部52が示されている。ここでは、ハンドリム10と異なる構成について、説明がされる。ハンドリム10と同様の構成については、その説明が省略される。ここでは、ハンドリム10と同様の構成については、同じ符号を使用して説明がされる。後述する図7(b)のハンドリム54の取付部56についても同様に説明がされる。   FIG. 7A shows a mounting portion 52 of another hand rim 50 according to the present invention. Here, a configuration different from the hand rim 10 will be described. The description of the same configuration as the hand rim 10 is omitted. Here, the same configuration as the hand rim 10 will be described using the same reference numerals. The same applies to the mounting portion 56 of the hand rim 54 of FIG. 7B, which will be described later.

図7(a)の取付部52は、本体58、切り欠き60及び座ぐり62を備えている。切り欠き60は、本体58の延在方向に直交する方向に延在している。この切り欠き60は、ハンドリム本体28の周方向に沿って延在している。   The mounting portion 52 of FIG. 7A includes a main body 58, a notch 60, and a spot facing 62. The notch 60 extends in a direction orthogonal to the extending direction of the main body 58. The notch 60 extends along the circumferential direction of the hand rim body 28.

図7(a)の矢印Fは、使用者がハンドリム50を回転させる力の向きを示している。このハンドリム50は、使用者がハンドリム50を回転させると、切り欠き60の底にボルト14の胴部14bが押し付けられる向きに、力が作用する。このハンドリム50は、後輪8の駆動によって、外れ難くされている。   Arrow F in FIG. 7A indicates the direction of the force by which the user rotates the hand rim 50. When the user rotates the hand rim 50, a force acts on the hand rim 50 in a direction in which the body portion 14b of the bolt 14 is pressed against the bottom of the notch 60. The hand rim 50 is made hard to come off by driving the rear wheel 8.

図7(b)の取付部56は、本体64、切り欠き66及び座ぐり68を備えている。この切り欠き66は、本体64の延在方向に延在する部分66aと、本体64の延在方向に直交する方向に延在する部分66bとを備えている。切り欠き66は、この部分66aと66bとの間で屈曲して延在している。   The mounting portion 56 in FIG. 7B includes a main body 64, a notch 66, and a spot facing 68. The notch 66 has a portion 66 a extending in the extending direction of the main body 64 and a portion 66 b extending in a direction orthogonal to the extending direction of the main body 64. The notch 66 is bent and extends between the portions 66a and 66b.

図7(b)の一点鎖線CL1は、切り欠き66の部分66aの中心線を表している。一点鎖線CL2は、切り欠き66の部分66bの中心線を表している。点Pは、中心線CL1と中心線CL2との交点を表している。両矢印L1は、切り欠き66が開口する縁64aから交点Pまでの距離を表している。両矢印L2は、交点Pから切り欠き66の最も深い位置までの距離を表している。切り欠き66の深さLは、この距離L1と距離L2とを合わせた距離として、測定される。   The dashed-dotted line CL1 in FIG. 7B represents the center line of the portion 66 a of the cutout 66. The alternate long and short dash line CL2 represents the center line of the portion 66b of the cutout 66. The point P represents the intersection of the center line CL1 and the center line CL2. The double-headed arrow L1 represents the distance from the edge 64a where the notch 66 is open to the intersection P. A double-headed arrow L2 represents the distance from the intersection P to the deepest position of the cutout 66. The depth L of the notch 66 is measured as a distance obtained by combining the distance L1 and the distance L2.

この切り欠き66は、部分66aと部分66bとの間で屈曲している。この切り欠き66は屈曲しているので、切り欠き66に挿入されたボルト14が抜けることが抑制されている。このハンドリム54では、ホイールリム20に、ボルト14とナット18とが若干緩んだ状態で取付できる。ボルト14とナット18とが若干緩んだ状態に保持しうる。この状態から、ハンドリム54を取り付け取り外しすることができる。このハンドリム54では、切り欠き66が屈曲しているので、取り付け取り外しが容易にされている。更に座ぐり68を備えていることで、取り付け取り外しが一層容易にされている。この切り欠き66は、ハンドリム54の軸方向に延在する部分66aとその周方向に延在する部分66bとからなったがこれらの方向に限られない。更に、この切り欠き66は、2箇所以上の複数箇所で屈曲していてもよい。   The notch 66 is bent between the portion 66a and the portion 66b. Since the notch 66 is bent, the bolt 14 inserted in the notch 66 is prevented from coming off. In this hand rim 54, the bolt 14 and the nut 18 can be attached to the wheel rim 20 in a slightly loosened state. The bolt 14 and the nut 18 can be held in a slightly loosened state. From this state, the hand rim 54 can be attached and detached. In this hand rim 54, since the notch 66 is bent, the attachment / detachment is facilitated. Further, the provision of the counterbore 68 makes the mounting and dismounting easier. The notch 66 is composed of a portion 66a extending in the axial direction of the hand rim 54 and a portion 66b extending in the circumferential direction thereof, but is not limited to these directions. Further, the notch 66 may be bent at two or more places.

このハンドリム54は4つの取付部56を備える。この4つの取付部56は、いずれも切り欠き66が形成されている。いずれも切り欠き66を備える取付部56なので、ハンドリム54全体を移動させることで、複数の取付部56の切り欠き66に同様にボルト14を係合させたり、係合解除させたりすることが容易にされている。   The hand rim 54 includes four mounting portions 56. A cutout 66 is formed in each of the four attachment portions 56. Since the mounting portions 56 each include the notch 66, it is easy to engage or disengage the bolts 14 with the notches 66 of the plurality of mounting portions 56 by moving the entire hand rim 54. Has been

以上説明されたハンドリムは、駆動輪にハンドリムが取り付けられる車いすに広く適用されうる。   The hand rim described above can be widely applied to wheelchairs in which the hand rim is attached to the drive wheels.

2・・・車いす
8・・・後輪
10、50、54・・・ハンドリム
12・・・固定部
14・・・ボルト
16・・・ワッシャー
18・・・ナット
20・・・ホイールリム
22・・・フラップ
24・・・チューブ
26・・・タイヤ
28・・・ハンドリム本体
30、52、56・・・取付部
40、58、64・・・本体
42、60、66・・・切り欠き
44、62、68・・・座ぐり
46・・・取付孔
2 ... Wheelchair 8 ... Rear wheel 10, 50, 54 ... Hand rim 12 ... Fixed part 14 ... Bolt 16 ... Washer 18 ... Nut 20 ... Wheel rim 22 ... -Flap 24 ... Tube 26 ... Tire 28 ... Hand rim main body 30, 52, 56 ... Attachment part 40, 58, 64 ... Main body 42, 60, 66 ... Notch 44, 62 , 68 ... counterbore 46 ... mounting hole

Claims (4)

車いすの駆動輪に取り付けられ駆動輪を回転させるハンドリムであって、
上記駆動輪の周方向に沿って延在する環状のハンドリム本体と、上記ハンドリム本体から軸方向に突出し、上記駆動輪に取り付け可能な取付部とを備えており、
上記取付部の縁に開口する取付開口部を備え
上記取付開口部に座ぐりが形成されている、ハンドリム。
A hand rim that is attached to the driving wheel of a wheelchair and rotates the driving wheel,
An annular hand rim body extending along the circumferential direction of the drive wheel, and an axially protruding from the hand rim body, comprising a mounting portion that can be attached to the drive wheel,
With a mounting opening opening at the edge of the mounting portion ,
A hand rim having a spot facing formed in the mounting opening .
上記取付開口部がハンドリムの半径方向に垂直な方向に延在している請求項1に記載のハンドリム。   The hand rim according to claim 1, wherein the mounting opening extends in a direction perpendicular to a radial direction of the hand rim. 上記取付開口部が一方向に延在する一方向部分と、他方向に延在する他方向部分とから形成されており、
この一方向部分と他方向部分との間で屈曲して延在している請求項1又2に記載のハンドリム。
The mounting opening is formed of a unidirectional portion extending in one direction and another direction portion extending in the other direction,
The hand rim according to claim 1 or 2, wherein the hand rim extends by bending between the one-direction portion and the other-direction portion.
着座した使用者が回転させる駆動輪と、この駆動輪に取り付けられるハンドリムと、ハンドリムを駆動輪に固定する固定部材とを備えており、
上記ハンドリムが、上記駆動輪の周方向に沿って延在するハンドリム本体と、上記ハンドリム本体から上記駆動輪に向かって突出する取付部とを備えており、
上記取付部が上記取付部の縁に開口する取付開口部を備えており、
上記取付開口部に座ぐりが形成されており、
上記駆動輪がホイールリムを備えており、
上記固定部材が係合部を備えており、
上記係合部がホイールリムから半径方向内向きに突出しており、
上記係合部が上記取付開口部に挿入されて、上記固定部材によって上記ハンドリムが上記駆動輪に固定されている車いす。
A drive wheel rotated by a seated user, a hand rim attached to the drive wheel, and a fixing member for fixing the hand rim to the drive wheel are provided,
The hand rim includes a hand rim body extending along the circumferential direction of the drive wheel, and a mounting portion protruding from the hand rim body toward the drive wheel,
The mounting portion is provided with a mounting opening opening to the edge of the mounting portion,
A spot facing is formed in the mounting opening,
The drive wheel has a wheel rim,
The fixing member includes an engaging portion,
The engagement portion is projected radially inward from the wheel rim,
A wheelchair in which the engaging portion is inserted into the mounting opening, and the hand rim is fixed to the drive wheel by the fixing member.
JP2016033024A 2016-02-24 2016-02-24 Hand rims and wheelchairs Active JP6689622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033024A JP6689622B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Hand rims and wheelchairs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033024A JP6689622B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Hand rims and wheelchairs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148218A JP2017148218A (en) 2017-08-31
JP6689622B2 true JP6689622B2 (en) 2020-04-28

Family

ID=59741200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033024A Active JP6689622B2 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Hand rims and wheelchairs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689622B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201352B2 (en) 2018-07-13 2023-01-10 ピジョン株式会社 handrims and wheelchairs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017148218A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649880B2 (en) Bicycle hub assembly
JP2006143187A (en) Non-pneumatic bicycle tire
US20080261488A1 (en) Wheel rim and wheel hub mount assembly
JP2006327585A (en) Crank arm device
TWI665130B (en) Bicycle rear sprocket assembly aid
EP2612765A2 (en) Rim assembly
JP2001246904A (en) Bicycle hub for disc brake
FR3005603A1 (en) VEHICLE WHEEL
JP6689622B2 (en) Hand rims and wheelchairs
US10363774B2 (en) Tubeless spoked wheel structure
US10363989B2 (en) Dual purpose cycle
US8234952B2 (en) Handgrip for handlebar
JP2004075069A (en) Bicycle hub for tangent spoke
CN104703872A (en) Axle mounting assemblies and children's products having axle mounting assemblies
JP2001213106A (en) Bicycle hub with spoke seal
US9254710B2 (en) Supporting device for a bicycle wheel
JP5722179B2 (en) Wheelchair wheel rim structure
JP2008302858A (en) Wheel for vehicle
JP3122540U (en) Bicycle wheel
JP3227761U (en) Sleeve structure
JP5713228B2 (en) Vehicle wheel hub
JP2008126994A (en) Spoke wheel and spoke wheel for motorcycle
JP2009056043A (en) Connection structure for push rim connected to wheel for wheelchair
JP5107676B2 (en) Management machine
JP2005112279A (en) Wheel mounting structure of wheelchair

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250