JP6689470B1 - 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689470B1
JP6689470B1 JP2019557640A JP2019557640A JP6689470B1 JP 6689470 B1 JP6689470 B1 JP 6689470B1 JP 2019557640 A JP2019557640 A JP 2019557640A JP 2019557640 A JP2019557640 A JP 2019557640A JP 6689470 B1 JP6689470 B1 JP 6689470B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
level
driver
unit
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255238A1 (ja
Inventor
拓也 村上
拓也 村上
雄大 中村
雄大 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6689470B1 publication Critical patent/JP6689470B1/ja
Publication of JPWO2020255238A1 publication Critical patent/JPWO2020255238A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

運転手の頭部を含む画像から、運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う姿勢保持機能評価部(102)と、評価を用いて、運転手の覚醒度のレベルを推定する覚醒度推定部(106)とを備える。

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法に関する。
ドライバーモニタリングシステムが実用化されている。ドライバーモニタリングシステムは、トラック又はバス等の業務用車両に限らず、一般車への普及も進んでいる。
ドライバーモニタリングシステムに搭載されている機能として主たるものは、安全運転支援機能として、居眠り運転及びわき見運転の検出機能である。また、自動運転Lv(Level)3においては、自動運転システムから人間への権限移譲が行われるため、これらの機能は、ドライバーが運転可能な状態にあるかを判断する技術として求められている。
従来の技術は、車内に取り付けられたカメラによって、ドライバーの顔を撮影し、その表情等から、ドライバーの状態の推定を行っている。例えば、眠気を推定する技術としては、特許文献1に記載されているように、眼の開き度合いを検出する技術がよく用いられている。
特開昭61−175129号公報
従来の眠気を検出する技術は、走行中において運転手の眠気を常時検出することは困難である。例えば、従来の技術では、赤外線カメラを用いていることが多いが、赤外線を遮光するサングラスを運転手が着用している場合、眼の様子が見えないため、瞼の開き度合いを検出することができない。
そこで、本発明は、運転手の眼が隠れている場合でも、運転手の覚醒度のレベルを検出できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する頭部座標検出部と、前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出する頭部傾斜角検出部と、予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う評価部と、前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定する覚醒度推定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する頭部座標検出部、前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出する頭部傾斜角検出部、予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う評価部、及び、前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定する覚醒度推定部、として機能させることを特徴とする。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、頭部座標検出部が、運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出し、頭部傾斜角検出部が、前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出し、評価部が、予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行い、覚醒度推定部が、前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定することを特徴とする。
本発明の一又は複数の態様によれば、運転手の眼が隠れている場合でも、運転手の覚醒度のレベルを検出することができる。
実施の形態1に係る情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における座標系を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る情報処理装置の車両への配置例を示す概略図である。 実施の形態1に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2に係る情報処理装置の車両への配置例を示す概略図である。 実施の形態2に係る情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る覚醒度推定装置である情報処理装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示されているように情報処理装置100は、撮像装置130と、覚醒度低下通知装置140とに接続されている。
情報処理装置100は、撮像装置130で撮像された画像を示す画像データの入力を受けて、運転手の覚醒度のレベルを推定して、推定されたレベルにより運転手の覚醒度が低下したと判断した場合には、覚醒度低下通知装置140に通知を行わせる。
撮像装置130は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等を利用すればよく、覚醒度低下通知装置140は、ディスプレイ又はスピーカ等を利用すればよい。
情報処理装置100は、入力インターフェース部(以下、入力I/F部という)101と、姿勢保持機能評価部102と、覚醒度推定部106と、出力インターフェース部(以下、出力I/F部という)107とを備える。
姿勢保持機能評価部102は、頭部座標検出部103と、頭部傾斜角検出部104と、評価部105とを備える。
入力I/F部101は、撮像装置130から画像データの入力を受ける入力部である。入力I/F部101は、入力された画像データを頭部座標検出部103及び頭部傾斜角検出部104に与える。
ここで、画像データで示される画像には、一名の運転手が映っていてもよいし、他の乗員が映っていてもよい。また、頭部座標の検出と、頭部傾斜角の検出とが可能であれば、画像は、RGB(Red Green Blue)画像でも、IR(infrared)画像でも、距離画像でもよい。
姿勢保持機能評価部102は、画像データで示される画像から、運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う。
頭部座標検出部103は、入力I/F部101から与えられる画像データで示される画像から、運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する。頭部座標検出部103は、検出された頭部座標を評価部105に与える。
例えば、頭部座標検出部103は、入力I/F部101から与えられる画像データで示される画像から、運転手の顔を検出する。
運転手の顔を検出する方法である顔検出方法は、特に問わない。
具体的には、頭部座標検出部103は、一般的に利用されているHaar−like特徴量を使ったAdaBoostベースの検出器を用いて、運転手の顔を検出してもよい。
なお、「Haar−like特徴量」は、画像の明暗差により特徴を捉える特徴量であり、画素値をそのまま特徴量として用いる場合と比べて、照明条件の変動又はノイズの影響を受けにくい。また、「AdaBoost」は、Adaptive Boosting の略で、弱い分類器を複数組み合わせて利用することで、パフォーマンスを改善した機械学習アルゴリズムである。
次に、頭部座標検出部103は、検出された顔を含む領域である顔検出枠から、運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する。
頭部座標の算出方法は、顔検出枠の中心であってもよく、顔の特徴点から頭部の代表点を設定し、その代表点を頭部座標としてもよい。例えば、左右の眼の間の中点を代表点としてもよい。但し、眼の間には特徴的なエッジが存在しなかったり、眼鏡の着用によりエッジができたりするため、直接左右の眼の中点の検出は行わず、左右の目頭の中点としたり、目尻の中点としたりすることで代表点の推定を行ってもよい。
なお、「顔検出枠」は、画像中から顔の存在する領域を示す枠で、顔の特徴点を内包する。多くの場合枠の形状は正方形である。「顔の特徴点」は、顔らしさを構成する座標で、輪郭、鼻孔、目尻、目頭、口角、唇又は眉等の座標を指す。
なお、頭部座標検出部103は、検出された顔検出枠を示す顔領域情報を頭部傾斜角検出部104に与える。
頭部傾斜角検出部104は、入力I/F部101から与えられる画像データで示される画像から、運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出する。頭部傾斜角検出部104は、検出された頭部傾斜角を評価部105に与える。
例えば、頭部傾斜角検出部104は、入力I/F部101から与えられる画像データで示される画像の内、頭部座標検出部103から与えられる顔領域情報で示される顔検出枠内の画像である顔領域画像から、運転手の頭部の傾斜角を検出する。
具体的には、頭部の傾斜角を検出する方法として、頭部傾斜角検出部104は、頭部の傾斜角10度毎に撮影した画像から検出器を作成しておき、顔領域画像と、その検出器とを用いて、頭部傾斜角を検出してもよい。
また、頭部傾斜角検出部104は、顔領域画像から複数の特徴点を特定し、その特徴点間の距離から、頭部傾斜角を検出してもよい。例えば、頭部傾斜角検出部104は、顔領域画像の垂直方向に二つの特徴点を特定し、その二つの特徴点間の距離により頭部傾斜角を検出してもよい。例えば、頭部傾斜角が大きくなると、その二つの特徴点間の距離は短くなる。この場合に、距離が求められるステレオカメラ又はTOF(Time of Flight)カメラ等で撮像された画像データを用いると、正確かつ容易に、その距離を求めることができる。
評価部105は、予め定められた期間において頭部座標検出部103で検出される頭部座標のばらつきと、予め定められた期間において頭部傾斜角検出部104で検出される頭部傾斜角のばらつきとを用いて、運転手の姿勢保持機能の状態の評価を行う。
ここでは、評価部105は、予め定められた期間において頭部座標検出部103で検出される頭部座標の分散と、予め定められた期間において頭部傾斜角検出部104で検出される頭部傾斜角の分散とを用いて、運転手の姿勢保持機能の状態の評価を行う。
例えば、評価部105は、予め定められた期間における頭部座標の分散を算出する。具体的には、評価部105は、直近20秒間の頭部座標の分散を算出する。この場合、撮像装置130が30fps(frame per second)で画像データを入力すると仮定すると、評価部105は、600フレーム分の地球の重力方向の頭部座標を記録し、その座標の分散を算出する。図2に示されているように、地球の重力方向を、ここでは、Y軸とする。なお、撮像装置130のフレームレート、及び、分散を算出する時間はこの例に限定されない。
また、図2に示されている例では、X軸の周りの方向がPitch方向、Y軸の周りの方向がYaw方向、Z軸の周りの方向がRoll方向である。
ここでは、評価部105は、地球の重力方向の座標の分散を算出したが、同様に地面に対して水平方向の座標の分散を算出してもよい。なお、図2に示されているように、地面に対して水平方向を、ここではX軸とする。水平方向の座標の分散から後述する姿勢保持機能の状態を推定する場合、対応する頭部傾斜角は、Yaw方向又はRoll方向となる。
また、評価部105は、予め定められた期間における頭部傾斜角の分散を算出する。具体的には、評価部105は、直近20秒間の頭部傾斜角の分散を算出する。この場合、撮像装置130が30fpsで画像データを入力すると仮定すると、評価部105は、600フレーム分の地球の重力方向の傾斜角であるPitch方向の角度を記録し、その分散を算出する。
ここでは、評価部105は、Pitch方向の角度を記録し分散を算出したが、上述のように、Yaw方向又はRoll方向の角度を記録し分散を算出してもよい。
そして、評価部105は、頭部座標の分散と頭部傾斜角の分散とから、姿勢保持機能の状態を示す評価値を算出する。例えば、評価部105は、予め定められた期間における頭部座標の分散を、予め定められた期間における頭部傾斜角の分散で割った値、又は、予め定められた期間における頭部傾斜角の分散を、予め定められた期間における頭部座標の分散で割った値を評価値として算出する。
具体的には、評価部105は、下記の(1)式により、評価値を算出する。
評価値=(Pitch角の分散)÷(Y座標の分散) (1)
なお、評価部105は、下記の(2)式又は(3)式により、評価値を算出してもよい。
評価値=(X座標の分散)÷(Yaw角の分散) (2)
評価値=(Roll角の分散)÷(X座標の分散) (3)
評価部105は、以上のようにして算出した評価値を覚醒度推定部106に与える。
例えば、(1)式において、評価値が大きくなる場合、頭部の位置が変わらずに、頭部が上下方向にスイングしているため、運転手の覚醒度が低下して、姿勢保持機能が発揮されていない状態と判断することができる。
(2)式でも、評価値が大きくなる場合、頭部が回転せずに左右に揺れているため、運転手の覚醒度が低下して、姿勢保持機能が発揮されていない状態と判断することができる。
(3)式でも、評価値が大きくなる場合、頭部の位置が変わらずに、頭部が左右にスイングしているため、運転手の覚醒度が低下して、姿勢保持機能が発揮されていない状態と判断することができる。
覚醒度推定部106は、姿勢保持機能評価部102で行われた評価を用いて、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
例えば、覚醒度推定部106は、評価部105から与えられる評価値に基づいて、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
覚醒度のレベルは、例えば、NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization)が定めた公知の評価法のように、表情又は体の動き等から推測できる6段階に分けてもよいし、任意の覚醒度レベルに分けてもよい。
NEDOの評価法で覚醒度をレベル分けする場合、覚醒度推定部106は、レベル毎に評価値の閾値を設けて、覚醒度のレベルを推定する。言い換えると、評価値には、対応するレベルが予め特定されているものとする。そして、推定された覚醒度のレベルが、予め定められた閾値を下回る場合、覚醒度推定部106は、出力I/F部107から、覚醒度低下通知装置140に通知指示を行う。
出力I/F部107は、覚醒度低下通知装置140に指示等を出力するための出力部である。
覚醒度低下通知装置140は、覚醒度推定部106からの通知指示に応じて、運転者及び同乗者に、覚醒度の低下を通知する。例えば、覚醒度低下通知装置140は、スピーカとディスプレイとを用いて覚醒度の低下を運転者等に通知し、休憩を促すか運転移譲不能状態であることを示す。
図3は、実施の形態1に係る情報処理装置100の車両150への配置例を示す概略図である。
車両150の内部には、撮像装置130として機能する車載カメラ151と、情報処理装置100と、記憶装置152と、覚醒度低下通知装置140として機能するスピーカ153及びディスプレイ154とが配置されている。
ここで、車載カメラ151は、検出対象となる運転手の頭部を含む上半身を撮像する。車載カメラ151は、情報処理装置100と接続されている。なお、図3に示されている車載カメラ151は、ワイヤハーネス等の配線を介して接続されてもよく、無線により接続されてもよい。
また、車載カメラ151は、一般的なRGBカメラでもよいし、IRカメラでもよい。さらに、車載カメラ151は、Depthセンサでもよい。
「RGBカメラ」は、異なった3本のケーブル等を用いて、赤、緑及び青の3色の信号を通信するカメラであり、一般に3つの独立したCCDセンサを用いるものである。
「IRカメラ」は、赤外線カメラであり、赤外線領域の波長に感度をもつカメラである。
「Depthセンサ」は、3D(three dimensions)センサ、測距センサ又はDepthカメラともいい、二次元画像に加えて深度画像を生成することができるセンサである。測距方式としてステレオカメラ方式、パターン照射方式、TOF方式等があるが、どの方式のセンサでもよい。
図4は、実施の形態1に係る情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
情報処理装置100は、CPU160と、プログラムメモリ161と、データメモリ162と、インターフェース163と、これらを接続するバス164とを備える。
インターフェース163には、車載カメラ151と、スピーカ153と、ディスプレイ154とが接続される。
ここで、頭部座標検出部103、頭部傾斜角検出部104、評価部105及び覚醒度推定部106は、CPU160がプログラムメモリ161に記憶されているプログラムを実行することにより構成することができる。
入力I/F部101及び出力I/F部107は、インターフェース163により構成することができる。
以上のように、情報処理装置100は、特定のプログラムを記憶したコンピュータにより実現することができる。
なお、「CPU」は、Central Processing Unitの略称であり、演算及び制御を行う装置である。
CPU160は、プログラムメモリ161に記憶されたプログラムに従って動作する。CPU160は、動作の過程で種々のデータをデータメモリ162に記憶させる。車載カメラ151からインターフェース163を介して入力された画像の認識の結果、インターフェース163を介してスピーカ153とディスプレイ154が制御される。
以下、情報処理装置100で行われる動作を、図5を参照して説明する。
図5は、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作を示すフローチャートである。
図5に示されているフローチャートは、画像データ取得ステップ(S10)と、顔検出ステップ(S11)と、頭部座標検出ステップ(S12)と、頭部座標分散算出ステップ(S13)と、頭部傾斜角検出ステップ(S14)と、頭部傾斜角分散算出ステップ(S15)と、評価値算出ステップ(S16)と、覚醒度推定ステップ(S17)と、覚醒度低下通知ステップ(S18)とを有する。
画像データ取得ステップS10では、入力I/F部101は、運転手の頭部を含む上半身を撮像した画像の画像データを取得する。
顔検出ステップS11では、頭部座標検出部103は、取得された画像データで示される画像から、運転手の顔を検出する。なお、頭部座標検出部103は、検出された顔を含む領域である顔検出枠を示す顔領域情報を頭部傾斜角検出部104に与える。
頭部座標検出ステップS12では、頭部座標検出部103は、顔検出ステップS11で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、頭部座標を検出する。
頭部座標分散算出ステップS13では、評価部105は、頭部座標の分散を算出する。
頭部傾斜角検出ステップS14では、頭部傾斜角検出部104は、顔検出ステップS11で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、頭部傾斜角を検出する。
頭部傾斜角分散算出ステップS15では、評価部105は、頭部傾斜角検出ステップS14で検出された頭部傾斜角の分散を算出する。
評価値算出ステップS16では、評価部105は、頭部座標の分散と、頭部傾斜角の分散とから、姿勢保持機能の状態を示す評価値を算出する。
覚醒度推定ステップS17では、覚醒度推定部106は、評価値算出ステップS16で算出された評価値から、覚醒度のレベルを推定する。
覚醒度低下通知ステップS18では、覚醒度推定部106は、覚醒度推定ステップS17で推定された覚醒度のレベルが予め定められた閾値を下回った場合に、出力I/F部107を介して、覚醒度低下通知装置140に、運転手等へ覚醒度の低下を通知するように指示を行う。このような指示を受けた覚醒度低下通知装置140は、運転手及び同乗者等に対してスピーカ153及びディスプレイ154の少なくとも何れか一方を用いて、覚醒度の低下を通知し、休憩を促すか運転移譲不能状態であることを示す。
以上のように、実施の形態1によれば、運転手の覚醒度のレベルを姿勢保持機能の状態より推定することができる。また、その推定結果に応じて、運転手及び同乗者等に通知を行うことができる。
実施の形態1は、頭部の座標と、頭部の傾斜角とから頭部の姿勢保持機能の状態の評価を行うことで覚醒度のレベルを推定するため、眼が隠れている状態でも覚醒度のレベルを推定することができる。
また、覚醒度の推定にカメラ以外のセンサを必要としないため、コスト削減かつ小型化が可能である。
さらに、頭部の傾斜角を推定に用いているため、頭部の動きが、顔の振り向きに起因するものか、車両の振動によるものなのか分離することができる。これにより、安全確認時の振り向き等によって生じる頭部の動きによる誤検出を防ぐことができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る覚醒度推定装置である情報処理装置200の構成を概略的に示すブロック図である。
図6に示されているように情報処理装置200は、撮像装置130と、覚醒度低下通知装置140とに接続されている。実施の形態2における撮像装置130及び覚醒度低下通知装置140は、実施の形態1における撮像装置130及び覚醒度低下通知装置140と同様である。
また、実施の形態2における情報処理装置200は、CAN270にも接続されている。「CAN」は、Controller Area Networkの略称であり、車載機器間の通信技術として開発された電子回路及び各装置を接続するための規格に対応したネットワークである。
情報処理装置200は、入力I/F部201と、姿勢保持機能評価部102と、覚醒度推定部206と、出力I/F部107と、PERCLOS算出部208と、あくび検出部209とを備える。
姿勢保持機能評価部102は、頭部座標検出部103と、頭部傾斜角検出部104と、評価部105とを備える。
実施の形態2における姿勢保持機能評価部102及び出力I/F部107は、実施の形態1における姿勢保持機能評価部102及び出力I/F部107と同様である。
但し、姿勢保持機能評価部102の頭部座標検出部103は、検出された顔検出枠を示す顔領域情報を頭部傾斜角検出部104の他、PERCLOS算出部208及びあくび検出部209にも与える。
入力I/F部201は、撮像装置130から画像データの入力を受ける。入力I/F部201は、入力された画像データを頭部座標検出部103、頭部傾斜角検出部104、PERCLOS算出部208及びあくび検出部209に与える。
また、入力I/F部201は、CAN270から、ステアリングの操舵角、ギアの位置又は車速等の、運転者が運転する車両の状態を示す車両情報の入力を受ける。入力I/F部201は、入力された車両情報を覚醒度推定部206に与える。
PERCLOS算出部208は、入力I/F部201から与えられる画像データで示される画像から、運転手の眼が開いている割合である開眼度を検出し、その開眼度に従って、一定時間において運転手が眼を閉じている時間の割合である閉眼割合を算出する閉眼割合算出部である。
ここでは、PERCLOS算出部208は、運転者のPERCLOSを算出する。PERCLOSは、percentage of eye closureの略で、一定時間内における閉眼時間の割合である。PERCLOSは、対象者(ここでは、運転者)の主観的な眠気と相関が高いことで知られており、眠気指標として用いることができる。
例えば、PERCLOS算出部208は、入力I/F部201から与えられる画像データで示される画像の内、頭部座標検出部103から与えられる顔領域情報で示される顔検出枠に対応する顔領域画像において、眼の開き度合いを上下の瞼間の距離から算出する。具体的には、PERCLOS算出部208は、上瞼及び下瞼の円弧上の目尻目頭間の中点をそれぞれ求め、最大開眼時の上下の瞼間の距離に対する上下の瞼間の距離の割合を開眼度とする。
なお、最大開眼時の上下の瞼間の距離に対する上下の瞼間の距離は、予め定められているものとする。このため、開眼度の定義は、眼をつぶっているときの開眼度を0%、覚醒時の開眼度を100%とし、フレーム毎に算出されるものとする。
そして、PERCLOS算出部208は、算出された開眼度からPERCLOSを算出する。PERCLOS算出部208は、算出された開眼度に対して、フレーム毎に、予め定められた閾値で開眼又は閉眼の判定を実施し、閉眼であると判定された場合、閉眼フレームとして積算する。例えば、PERCLOS算出部208は、1分間のバッファを設けて、10fpsの撮像装置130で撮影された画像からPERCLOSを算出する場合、1分間で積算された閉眼フレーム数を、6000フレームで割ることで、PERCLOSを算出することができる。
あくび検出部209は、入力I/F部201から与えられる画像データで示される画像から、運転手の口が開いている割合である開口度を検出し、その開口度に従って、運転手があくびをしているか否かを検出する。
例えば、あくび検出部209は、入力I/F部201から与えられる画像データで示される画像の内、頭部座標検出部103から与えられる顔領域情報で示される顔検出枠に対応する顔領域画像において、顔の特徴点から口の開き度合いを上下の唇間の距離から検出する。具体的には、あくび検出部209は、上唇、下唇の円弧上の左右口角間の中点をそれぞれ求め、最大開口時における上下中点間の距離に対する上下中点間の距離を開口度として算出する。
そして、あくび検出部209は、算出した開口度をもとに、運転手のあくびを検出する。あくびの特徴として、口が一定時間連続して開く、鼻の穴が広がる、涙が出る、又は、あくび発生前に吸気を行う等の特長があるが、ここでは口が一定時間連続して開く特徴を利用した場合について説明する。
具体的には、あくび検出部209は、算出された開口度が予め定められた閾値以上となった場合に、対応するフレームをあくびフレームと判断する。そして、あくび検出部209は、あくびフレームが予め定められた時間である閾値以上継続したときに、あくびであると判定する。また、あくびは短時間で連続して発生しないため、あくび検出部209は、一度あくびを検出した後は、一定時間あくびを検出しない。これにより誤検出を防止することができる。
覚醒度推定部206は、入力I/F部201から与えられる車両情報と、評価部105から与えられる評価値と、PERCLOS算出部208から与えられるPERCLOSと、あくび検出部209から与えられるあくびの有無とから、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
例えば、覚醒度推定部206は、車両状態情報で示される車両状態を参照し、車両状態が予め定められた条件に該当しない場合に、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
ここで、予め定められた条件は、ギアとしてバック又はパーキングが選択されているとき、車速が予め定められた閾値を下回っているとき、又は、操舵角が予め定められた閾値を上回っているときである。これらの条件の何れにも該当しない場合に、覚醒度推定部206は、覚醒度のレベルを推定する。
以上の予め定められた条件を考慮することで、実施の形態2においては、覚醒度推定部206は、車両状態情報で示される車両状態が、予め定められた車速以上で、前方に向かって直進している場合に、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
そして、覚醒度推定部206は、運転手の覚醒度のレベルを推定すると判断した場合に、入力I/F部201から与えられる車両情報と、評価部105から与えられる評価値と、PERCLOS算出部208から与えられるPERCLOSと、あくび検出部209から与えられるあくびの有無とから、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
なお、覚醒度推定部206は、入力I/F部201から与えられる車両情報、評価部105から与えられる評価値、PERCLOS算出部208から与えられるPERCLOS、及び、あくび検出部209から与えられるあくびの有無の各々から、各々に対応する覚醒度のレベルを推定する。そして、覚醒度推定部206は、同じタイミングで最も低い覚醒度のレベルをそのタイミングにおける覚醒度のレベルとして採用する。
ここでは、車両情報として、ステアリングの操舵角の経時変化が用いられる。覚醒度のレベルが低下すると、ステアリングの操舵角は細かく変化すると知られており、この指標を利用する。即ち、操舵角の経時変化の大きさに応じて、覚醒度のレベルが予め対応付けられていればよい。
また、PERCLOSについては、それぞれの値に覚醒度のレベルが予め対応付けられていればよく、あくびの有無についても、それぞれに覚醒度のレベルが予め対応付けられていればよい。
ここで、評価値に対応する覚醒度のレベルを第1のレベル、車両情報で示される車両の状態に対応する覚醒度のレベルを第2のレベル、PERCLOSに対応する覚醒度のレベルを第3のレベル、及び、あくびをしているか否かに対応する覚醒度のレベルを第4のレベルとすると、覚醒度推定部206は、第1のレベル、第2のレベル、第3のレベル及び第4のレベルから最終的な覚醒度のレベルを特定する。但し、サングラスを着用している等の理由で、第3のレベルが取得できない場合には、第1のレベル、第2のレベル及び第のレベルから最終的な覚醒度のレベルが特定される。ここでは、これらのレベルの内、最も覚醒度が低いものが最終的な覚醒度のレベルとして特定される。
なお、覚醒度のレベルは、実施の形態1と同様に、NEDOの評価法が用いられればよいが、任意の覚醒度のレベルが用いられてもよい。覚醒度のレベルは、指標毎に信頼度とともに算出しておくことが望ましい。信頼度とは、出力される値が尤もらしい値であるかを示す指標である。信頼度が高い時に出力される値は尤もらしい値であり、信頼度が低い時に出力される値は誤りであることが多くなるように調整しておく。
覚醒度の推定方法としては、各指標のうち信頼度が予め定められた閾値を上回っているものの中から最も低いレベルが採用されればよい。これにより開閉眼に特徴の出ない運転手でもあくび又は操舵角のばらつき等によって覚醒度のレベルを正しく判定することができる。
即ち、運転者の覚醒度のレベルの推定には、瞼の開き度合いから推定する方式が有効であり、ドライバーの覚醒度のレベルが低下すると、PERCLOSが高くなることが知られている。赤外線に感度のある撮像装置130を用いて開閉眼を検出する手法が一般的であるが、赤外線の透過率の低いサングラス着用時には眼の状態を検出できない。しかしながら、上述の方法であれば、サングラス着用時等には、PERCLOSによる覚醒度のレベルは推定されないが、他の方法で推定されたレベルを適用することができる。
図7は、実施の形態2に係る情報処理装置200の車両150への配置例を示す概略図である。
車両150の内部には、撮像装置130として機能する車載カメラ151と、情報処理装置200と、記憶装置152と、覚醒度低下通知装置140として機能するスピーカ153及びディスプレイ154と、車速センサ255と、ギアボックス256と、ステアリング257とが配置されている。
実施の形態2における車載カメラ151、記憶装置152、スピーカ153及びディスプレイ154は、実施の形態1における車載カメラ151、記憶装置152、スピーカ153及びディスプレイ154と同様である。
実施の形態2では、車速センサ255、ギアボックス256及びステアリング257から取得できる情報が、車両情報として、CAN270を介して、情報処理装置200に送られる。
図4に示されているように、実施の形態2に係る情報処理装置200も、CPU160と、プログラムメモリ161と、データメモリ162と、インターフェース163と、これらを接続するバス164とを備える。
インターフェース163には、車載カメラ151と、スピーカ153と、ディスプレイ154とが接続される。
なお、実施の形態2においては、インターフェース163は、CAN270にも接続されている。
図8は、実施の形態2に係る情報処理装置200の動作を示すフローチャートである。
図8に示されているフローチャートは、画像データ取得ステップ(S20)と、顔検出ステップ(S21)と、頭部座標検出ステップ(S22)と、頭部座標分散算出ステップ(S23)と、頭部傾斜角検出ステップ(S24)と、頭部傾斜角分散算出ステップ(S25)と、開眼度検出ステップ(S26)と、PERCLOS算出ステップ(S27)と、開口度検出ステップ(S28)と、あくび検出ステップ(S29)と、評価値算出ステップ(S30)と、覚醒度推定ステップ(S31)と、覚醒度低下通知ステップ(S32)とを有する。
画像データ取得ステップS20では、入力I/F部201は、運転手の頭部を含む上半身を撮像した画像の画像データを取得する。画像データで示される画像は、後段の処理で実施する頭部座標の算出と、頭部傾斜角の算出と、PERCLOSの算出と、あくびの検出とが可能であれば、RGB画像、IR画像又は距離画像等のどのような画像であってもよい。
顔検出ステップS21では、頭部座標検出部103は、取得された画像データで示される画像から、運転手の顔を検出する。なお、頭部座標検出部103は、検出された顔を含む領域である検出枠を示す顔領域情報を頭部傾斜角検出部104、PERCLOS算出部208及びあくび検出部209に与える。
頭部座標検出ステップS22では、頭部座標検出部103は、顔検出ステップS21で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、頭部座標を検出する。
頭部座標分散算出ステップS23では、評価部105は、頭部座標の分散を算出する。
頭部傾斜角検出ステップS24では、頭部傾斜角検出部104は、顔検出ステップS21で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、頭部傾斜角を検出する。
頭部傾斜角分散算出ステップS25では、評価部105は、頭部傾斜角検出ステップS24で検出された頭部傾斜角の分散を算出する。
開眼度検出ステップS26では、PERCLOS算出部208は、顔検出ステップS21で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、運転手の顔の特徴点を用いて眼の開き度合いである開眼度を検出する。
PERCLOS算出ステップS27では、PERCLOS算出部208は、開眼度検出ステップS26で検出された開眼度からPERCLOSを算出する。
開口度検出ステップS28では、あくび検出部209は、顔検出ステップS21で検出された顔を含む領域である顔検出枠から、運転手の顔の特徴点を用いて、口の開き度合いである開口度を検出する。
あくび検出ステップS29では、あくび検出部209は、開口度検出ステップS28で検出された開口度を用いて、あくびの有無を検出する。
評価値算出ステップS30では、評価部105は、頭部座標の分散と、頭部傾斜角の分散とから、姿勢保持機能の状態を示す評価値を算出する。
覚醒度推定ステップS31では、覚醒度推定部206は、車両状態情報で示される車両状態を参照し、車両状態が予め定められた条件に該当しない場合に、運転手の覚醒度のレベルを推定する。例えば、覚醒度推定部206は、入力I/F部201から与えられる車両情報と、評価部105から与えられる評価値と、PERCLOS算出部208から与えられるPERCLOSと、あくび検出部209から与えられるあくびの有無とから、運転手の覚醒度のレベルを推定する。
覚醒度低下通知ステップS32では、覚醒度推定部206は、覚醒度推定ステップS31で推定された覚醒度のレベルが予め定められた閾値を下回った場合に、出力I/F部107を介して、覚醒度低下通知装置140に、運転手等へ覚醒度の低下を通知するように指示を行う。このような指示を受けた覚醒度低下通知装置140は、運転手及び同乗者等に対してスピーカ153及びディスプレイ154の少なくとも何れか一方を用いて、覚醒度の低下を通知し、休憩を促すか運転移譲不能状態であることを示す。
以上のように、実施の形態2によれば、運転手の覚醒度のレベルを評価するに適した指標でその評価を行うことができる。
また、その評価の結果に応じてスピーカ153及びディスプレイ154の制御を行うことで、運転手及び同乗者に覚醒度を通知することができる。
100,200 情報処理装置、 101,201 入力I/F部、 103 頭部座標検出部、 104 頭部傾斜角検出部、 105 評価部、 106,206 覚醒度推定部、 107 出力I/F部、 208 PERCLOS算出部、 209 あくび検出部、 130 撮像装置、 140 覚醒度低下通知装置、 150 車両、 151 車載カメラ、 152 記憶装置、 153 スピーカ、 154 ディスプレイ、 160 CPU、 161 プログラムメモリ、 162 データメモリ、 163 インターフェース、 164 バス。

Claims (8)

  1. 運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する頭部座標検出部と、
    前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出する頭部傾斜角検出部と、
    予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う評価部と、
    前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定する覚醒度推定部と、を備えること
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記評価部は、前記予め定められた期間における前記頭部座標の分散を前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散で割った値、又は、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散を前記予め定められた期間における前記頭部座標の分散で割った値を評価値として算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記評価値に対応する前記レベルが予め特定されていること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記運転手が運転する車両の状態である車両状態を示す車両状態情報の入力を受ける入力部と、
    前記画像から、前記運転手の眼が開いている割合である開眼度を検出し、前記開眼度に従って、一定時間において前記運転手が眼を閉じている時間の割合である閉眼割合を算出する閉眼割合算出部と、
    前記画像から、前記運転手の口が開いている割合である開口度を検出し、前記開口度に従って、前記運転手があくびをしているか否かを検出するあくび検出部と、をさらに備え、
    前記評価に対応する前記覚醒度の第1のレベル、前記車両状態に対応する第2のレベル、前記閉眼割合に対応する前記覚醒度の第3のレベル、及び、前記あくびをしているか否かに対応する前記覚醒度の第のレベルが予め定められており、
    前記覚醒度推定部は、前記第1のレベル、前記第2のレベル、前記第3のレベル、及び、前記第4のレベルから、前記レベルを特定すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記覚醒度推定部は、前記第1のレベル、前記第2のレベル、前記第3のレベル、及び、第4のレベルの内、前記覚醒度が最も低いものを前記レベルとして特定すること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記覚醒度推定部は、前記車両状態が、予め定められた車速以上で、前方に向かって直進していることを示している場合に、前記レベルを特定すること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出する頭部座標検出部、
    前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出する頭部傾斜角検出部、
    予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行う評価部、及び、
    前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定する覚醒度推定部、として機能させること
    を特徴とするプログラム。
  8. 頭部座標検出部が、運転手の頭部を含む画像から、前記運転手の頭部の座標である頭部座標を検出し、
    頭部傾斜角検出部が、前記画像から、前記運転手の頭部の傾斜角である頭部傾斜角を検出し、
    評価部が、予め定められた期間における前記頭部座標の分散と、前記予め定められた期間における前記頭部傾斜角の分散とから、前記運転手が姿勢を保持する機能である姿勢保持機能の状態の評価を行い、
    覚醒度推定部が、前記評価を用いて、前記運転手の覚醒度のレベルを推定すること
    を特徴とする情報処理方法。
JP2019557640A 2019-06-18 2019-06-18 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Active JP6689470B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024021 WO2020255238A1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6689470B1 true JP6689470B1 (ja) 2020-04-28
JPWO2020255238A1 JPWO2020255238A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70413776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557640A Active JP6689470B1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6689470B1 (ja)
DE (1) DE112019007484T5 (ja)
WO (1) WO2020255238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202171A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 矢崎総業株式会社 ドライバ評価装置及びドライバ評価システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515829A (ja) * 1995-09-28 2000-11-28 アドバンスト セイフティ コンセプツ インク. 異常運転輸送車両対処システム
JP2018127112A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175129A (ja) 1985-01-29 1986-08-06 Nissan Motor Co Ltd 居眠り運転防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515829A (ja) * 1995-09-28 2000-11-28 アドバンスト セイフティ コンセプツ インク. 異常運転輸送車両対処システム
JP2018127112A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202171A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 矢崎総業株式会社 ドライバ評価装置及びドライバ評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255238A1 (ja) 2020-12-24
DE112019007484T5 (de) 2022-05-05
JPWO2020255238A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109791739B (zh) 晕车估计装置、晕车防止装置和晕车估计方法
CN104200192B (zh) 驾驶员注视检测***
JP6338701B2 (ja) 瞬間的な眠りを検出するデバイス、方法およびコンピュータプログラム
US7948387B2 (en) Drowsiness determination apparatus, program, and method
US7821409B2 (en) Drowsiness alarm apparatus and program
US9460601B2 (en) Driver distraction and drowsiness warning and sleepiness reduction for accident avoidance
JP5109922B2 (ja) ドライバモニタリング装置およびドライバモニタリング装置用のプログラム
US10369926B2 (en) Driver state sensing system, driver state sensing method, and vehicle including the same
US9105172B2 (en) Drowsiness-estimating device and drowsiness-estimating method
US9526448B2 (en) State estimation device and state estimation program
EP3588372B1 (en) Controlling an autonomous vehicle based on passenger behavior
US20060287779A1 (en) Method of mitigating driver distraction
JP7118136B2 (ja) 搭乗者状態判定装置、警告出力制御装置及び搭乗者状態判定方法
KR20190083155A (ko) 운전자 상태 검출 장치 및 그 방법
US11453401B2 (en) Closed eye determination device
WO2020061650A1 (en) Driver attention state estimation
WO2017173480A1 (en) Method and system of distinguishing between a glance event and an eye closure event
JP2009166783A (ja) 症状推定装置
JP6689470B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2022149287A (ja) ドライバ監視装置、ドライバ監視方法及びドライバ監視用コンピュータプログラム
JP7046748B2 (ja) 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
WO2022113275A1 (ja) 睡眠検出装置及び睡眠検出システム
CN115299948A (zh) 一种驾驶员疲劳检测方法及检测***
US10945651B2 (en) Arousal level determination device
WO2021262166A1 (en) Operator evaluation and vehicle control based on eyewear data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250