JP6685284B2 - 架橋された有機電子機能層を有する有機電子素子およびこの素子の製造に使用可能なアルキニルエーテル - Google Patents

架橋された有機電子機能層を有する有機電子素子およびこの素子の製造に使用可能なアルキニルエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP6685284B2
JP6685284B2 JP2017510617A JP2017510617A JP6685284B2 JP 6685284 B2 JP6685284 B2 JP 6685284B2 JP 2017510617 A JP2017510617 A JP 2017510617A JP 2017510617 A JP2017510617 A JP 2017510617A JP 6685284 B2 JP6685284 B2 JP 6685284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic electronic
group
polymer
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533578A (ja
Inventor
リンベアク フェリックス
リンベアク フェリックス
クリューガー ハートムート
クリューガー ハートムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2017533578A publication Critical patent/JP2017533578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685284B2 publication Critical patent/JP6685284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本願は、少なくとも2つの電極層と、その間に配置された有機電子機能層とを含む有機電子素子、特に有機発光ダイオード(OLED)、有機光起電力セル(OPVC)または有機電界効果トランジスタ(OFET)に関し、ここで、この機能層は、架橋ポリマーを含むものである。
先行技術では、有機電子素子の有機機能層を施与するための様々な方法が開示されている。1つには、蒸着法を使用できる。その他には、溶液から、特に直交溶媒を使用することによって加工処理することができるが、直交溶媒は、必ずしも使用可能であることが有望なわけではない。しばしば、この素子の構造上類似する成分を同一の溶媒から加工処理することが有利である。
直交溶媒に際する制約を回避するために、架橋ポリマーを有する機能層を形成させることが提案された。ここで、熱的および光化学的に開始可能な方法が可能である。
官能基、例えばペルフルオロフェニルアジドは、光化学的に直接活性化されることができる。しかし、ここで、高エネルギーの光を、架橋する層に照射する必要があり、生じた反応性窒素種は、有機電子成分に入り込み、その電子特性を変化させることがある。Liaptisら(Angew.Chem.125,9742)は、照射光によって活性化されて、非感光性の反応を開始する光開始剤の使用を記載している。ここで、例えばオキセタン基の架橋が生じ得る。しかし、ここで、光開始剤は、硬化後に層内に残り、素子の特性を劣化させる。
さらに、熱架橋法が公知であり、この方法によって、ベンゾシクロブテン(Cavaら、J.Am.Chem.Soc.81、4266およびMaら、Chem.Mater 19、4827)、もしくはトリフルオロビニルエーテル(Jiら、Organometallics 17、783)は、さらなる成分を添加混合することなく熱的に架橋される。しかし、架橋は、約200℃以上になってからようやく、充分な速度で進行する。しかし、そのような温度の場合、一般的に、電子的に活性な成分の変質が始まり、フレキシブルなポリマー基板への印刷は不可能であり、なぜなら、この場合、通常使用されるプラスチック、例えばPET、PENのガラス転移温度を上回っており、このことにより、その機械的特性が大幅に変えられるからである。
Aizawaらは、Organic Electronics 14(2013)1614において、熱架橋性スチリル単位を基礎にするモノマー化合物の熱架橋を用いる機能層の製造を記載している。しかし、ビニル化合物の反応性が大きいため、そこに記載された熱架橋の使用範囲は、比較的制限されている。
本発明の課題は、先行技術の欠点を克服して、特に、熱架橋を用いて有機電子素子の有機機能層を施与するための改善された方法を提示することである。別の課題は、そのような層を200℃未満の温度で熱架橋するための改善された方法を使用できるようにすることである。
これらの課題の少なくとも1つは、独立請求項の対象によって解決される。下位請求項および明細書は、有利なさらなる実施形態を教示している。
本発明により、ポリマーまたはモノマーを架橋するための方法が提案され、この方法によって、第一の電極層と第二の電極層と基板との間に配置されている、架橋された有機電子機能層を製造することができる。
架橋されるポリマーおよび/またはモノマーは、準備された架橋剤成分によって化学的に架橋され、ここで、架橋剤成分は、熱によりケテン単位が生成されうる前駆体単位を含む。前駆体単位としては、特にアルキニルエーテルが好適である。架橋は、100℃を上回る温度で行われる。
有機電子機能層とは、本願によれば、特に、電子伝導特性、電子ブロック特性、ホール伝導特性、ホールブロック特性、発光(Strahlungsemittierende)特性、光吸収(Strahlungsabsorbierende)特性、および/または半導体特性を有する有機層であると理解される。
第一の層が第二の層の「上に」、または2つのさらなる層の「間に」配置されているとは、本発明によれば、第一の層が、直接的に、直接機械的および/または電気的に接触して、第二の層の上に、または2つのさらなる層の間に配置されていることを意味し得る。さらに、さらなる層が、第一の層と第二の層との間に、または第一の層と、2つのさらなる層の少なくとも1つとの間に配置されている、間接的な接触を意味し得る。
前駆体単位とは、本願によれば、100℃超の温度でケテンに変化可能な化学的な化合物の化学的な基であると理解される。ここで、前駆体単位は、架橋されるポリマーおよび/またはモノマー中に含まれていてよいが、別個の分子として存在していてもよく、この分子は、(ケテン形態が生成された後に)、架橋されるポリマーおよび/またはモノマーと(例えば、架橋されるポリマーおよび/またはモノマー中の求核基と)反応することができる。
これに制限されるべきではないが、基礎をなす機構に関しては以下が考えられる:アルキニルエーテルの加熱分解は、化合物の一部が分解してケテンをもたらし、それが引き続き、架橋反応においてアルキニルエーテルと反応する。ここで、一般的に、[2+2]付加反応(CA)が行われ、その結果、少なくとも中間的に、しかし、一般的には最終生成物として、シクロブテノン誘導体が得られる。
Figure 0006685284
熱により誘導され、六員環の遷移状態において、六員環中の酸素に対向するプロトンが転位して、アルケンが脱離する。ここで、生じたケテンは反応種と呼ばれ、出発化合物と共に環化して生成物になり、生じたシクロブテン誘導体は、構成要素に悪影響を及ぼさない。
Figure 0006685284
ここで、[2+2]−CAは、一般的に加熱分解よりはるかに迅速に進行する。それによって、生じた反応性基が即座にさらに反応し、それによって、定量的な反応進行に至ることが保証されている。
前述の反応は、加熱分解によって電子が豊富な化合物から電子不足の化合物が形成され、電子不足の化合物は、その側で、電子が豊富な出発化合物と反応することができるという認識を利用するものである。これに匹敵する別の電子が豊富な化合物が、架橋されるポリマーおよび/またはモノマー中に存在している場合、これらの別の化合物(例えば、アルキニルエーテルではないアルキン、またはアルケン)も、電子不足のケテンと反応できることは自明である。
前駆体単位としては、特にエチニルエーテルが好適であり、なぜなら、これらは標準条件で高い安定性を有しており、遅くとも120℃の温度から、しかし、多くの場合、100℃未満の温度でも既に、熱により、触媒もしくは開始剤がなくとも、ケテン形態に転位して、それによって架橋を可能にするからである。より多く置換されたβ炭素原子(前述の反応式を参照)は、生じた正電荷を安定化し、それによって、β位の水素の引き抜きを容易にして、架橋性単位の反応性を高める。したがって、通常の場合、以下の順序で、架橋温度は120℃未満に下げられる:R4,5=H>R4=Alk、R5=H>R4=Alk、R5=Alk、ここで、低下は、最初に挙げた置換基の場合が最も小さく、それから次第に大きくなり、Alkは、任意のアルキル基を意味する。
本発明により得られる、架橋ポリマーを有する層は、有機溶媒に対して耐性があり、したがって、架橋された層が損傷されることなく、さらなる層の施与を確実にする。「有機溶媒に対して耐性がある」とは、本発明によれば、架橋された層が、有機溶媒との接触によって除去されないか、または少なくとも、有機電子層の加工処理に一般的な作業時間内では除去されないことであると理解される。特に、架橋された層は、以下に記載の溶媒:
1,2−ジクロロベンゼン、テトラヒドロナフタリン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、クロロホルム、トルエン、THF、テトラヒドロナフタリン、メトキシプロピルアセテートの少なくとも1つ、好ましくは3つ超、特に好ましくはすべてによって除去されないか、または少なくとも、有機電子層(およびここで、さらにまた特に、本発明により加工処理された架橋された有機電子機能層)の処理に一般的な作業時間内で除去されないことであると理解される。除去の測定は、UV吸収の測定、およびすすぎの前後の吸収帯の比較によって行われる。
そのようにして、本発明に記載の方法によって任意の有機電子機能層を得ることができる。一般的に使用可能な電子伝導層、電子ブロック層、ホール伝導層およびホールブロック層の他に、OLED内で使用する場合は、特に発光層、OPVCで使用する場合は、特に吸収体層またはアクセプタ層、ならびにOFETで使用する場合は、半導体層が挙げられる。
ここで、特に、前述の発光性、光吸収性または半導体性の有機電子機能層は、前述の通りに架橋された高分子マトリックス、および少なくとも放出性または吸収性または半導体性の成分で形成されることができ、ここで、後者は、ネットワーク中に化学的に組み込まれているか、または架橋されずに網目構造中に存在することができる。
本発明の主な利点は、架橋が、光開始剤の添加または高エネルギー照射なしに行われることであり、なぜなら、ここで、反応は熱によって開始されるからである。しかし、それにもかかわらず、例えば本発明により使用される架橋されるポリマーを製造するための重合が先に起こることに基づき、光開始剤の反応生成物が、架橋された機能層中に存在することがある。しかし、架橋された機能層中には、そのような反応生成物、および光開始剤も含まれていないことが多く、なぜなら、本発明により記載される方法では、それらなしで済ますことができるからである。特に、これは架橋された機能層が、架橋されるモノマーから直接形成された場合である。
さらなる利点は、架橋反応の温度範囲を、前駆体単位を有する架橋可能な成分の室温での貯蔵安定性を保証する一方で、他方では層における効率的かつ可能な限り完全な架橋を適度な温度で可能にするように適合できることである。さらに、前駆体単位を有する化学的化合物では(これから形成されるケテンと比べて)、穏やかな反応条件で、一般的に多様な化学的な改質、特に誘導体化、例えば求核性置換、エステル化、エーテル化および重合を行うことができる。
記載される方法のさらなる利点は、気相堆積および直交溶媒の使用と比べて、明らかにより経済的であることである。
架橋剤単位における前駆体単位としてアルキニルエーテルが使用される場合、三重結合の化学的にほぼ不活性の特徴は大きな利点である。そのことにより、前駆体単位は、多くの用いられる反応、例えばラジカル、アニオンまたはカチオン重合および強塩基(例えば:n−ブチルリチウム)または求核性試薬が使用される反応に対して鈍感であり、ひいては、(先行技術に挙げられる熱重合とは異なり)広範な化学的な反応シーケンスでの使用が可能になる。ここで、前駆体単位は、問題なく、使用されるポリマー系、小さい分子またはブレンド等の中に組み込まれ得る。さらに、アルキニルエーテルを使用する場合、架橋剤成分は、UV線に対して耐性がある。慣用のアルキニルエーテルの場合、室温では、前駆体単位の分解は、数ヶ月の期間にわたって見られ、溶液中で50℃では、3日後に分解は検出できない。アルキニルエーテルによって、ポリマーを製造するための先行する化学的方法に影響を及ぼさず、かつ、この方法の間、実質的に不活性に挙動する架橋可能な構造が導入される。その構造は、例えば、有機機能層の架橋ポリマーのための高分子の前駆体を製造するためのラジカル重合に供されるモノマー中に含まれることもできる。これとは異なり、例えば、スチリルモノマーは、すでに第一の重合工程において不所望の架橋をもたらすことがある。
1つの実施態様によれば、工程B)は、100℃から200℃まで、特に120℃から180℃まで、しばしば140℃から160℃までの温度枠(Temperaturfenster)内で実施される。一般的に、電子素子における有機機能層は、110℃のガラス転移温度を実質的に下回るべきではなく、なぜなら、素子の動作のために定められる温度範囲は材料におけるモフォロジーを変化させるべきではないからである。しかし、充分な出発材料の可動性により完全な架橋を保証するために、架橋反応は、一般的に成分のガラス転移温度を上回っているべきである。明らかに180℃を上回る温度は、多くの場合、160℃超の温度で既に、一般的に、慣用のプラスチック担持材料の印刷が不可能になる一方で、他方では、通常、有機電子構成素子で使用される多数の材料は、160℃を上回る温度で劣化する。
別の実施形態によれば、工程B)は、特に120℃から180℃までの温度範囲で、数分から数時間までの反応時間内、例えば3分から3時間までの時間内に実施される。一般的に、この時間枠内で、溶媒耐性がある層を得ることができる。
別の実施形態によれば、本発明による有機電子素子を製造するためには、すべての架橋された有機電子機能層を製造するために前述の方法のみが使用されるのではなく、その場合、少なくとも第一の有機電子機能層は、前述の方法によって製造され、少なくとも1つのさらなる有機電子機能層は、別の方法によって製造される。ここで、特に、第二の電極層および基板は、少なくとも1つの第一の有機電子機能層の対向する側に配置されていること、かつ有機電子機能層と第二の電極層との間に、少なくとも1つのさらなる有機電子機能層が配置されている素子が挙げられる。ここで、少なくとも1つのさらなる有機電子機能層は、気相蒸着を用いて、および/または溶液から、例えば直交溶媒を使用して、スクリーン印刷によってか、またはドクターブレードを用いて実現され得る。経済的な理由から、可能な限り多くの層を、本発明による、前述の熱架橋によって製造することは有意義である。ここで、最後の層として、第二の電極層の前に施与される有機電子機能層を施与する場合、後続の有機電子機能層の施与に際してこの層を損ないかねない溶媒が使用されるという問題がなくなることを特に言及すべきである。したがって、この有機電子機能層および第二の電極層を、架橋なしに、溶液から、または蒸着を用いて製造でき、なぜなら溶媒耐性が不要であるからである。
本発明の別の実施形態によれば、工程A)では、前駆体単位を架橋剤成分として有するポリマーが使用され、前記架橋剤成分は、前駆体単位を含むモノマーと、前駆体単位を含まないモノマーとの共重合によって得られる。ここで、前駆体単位を含まないモノマーとして、特に、有機電子機能層の電子特性に不可欠な置換基を有するモノマーが挙げられる。ここで、モノマーとしては、特にビニル化合物、例えばビニルエーテルおよび/またはスチレン誘導体が挙げられる。
溶媒耐性がある層は、本発明によれば、基本的に2つの異なる方法で得ることができる。溶媒耐性は、特に、三次元の(共有結合の)網目構造が生じる場合にもたらされる。その他に、二次元に架橋される不溶性ポリマーへの「架橋」も考えられる。
三次元網目構造は、モノマーが少なくとも2つの前駆体単位によって官能化される場合に実現されうるものである。これらの分子は、架橋の間に、まずポリマーを形成し、このポリマーは、それに続いて、または同時に、1つの分子で3つの前駆体単位と三次元的に架橋する。ここで、分子と、2つおよび3つの前駆体単位との相応の混合、場合によって、またさらに分子と、1つの前駆体単位のみとの相応の混合によって、架橋度を適切に合わせることができる。
Figure 0006685284
上記および下記の式中、Xは、任意の前駆体単位を意味しており、これらは、同一か、または異なっていてよく、Yは、任意の基を意味しており、この基を介して、この前駆体単位は化学的に互いに結合されている。さらに、「リンカー」Yとは、有機電子機能層の電子特性に不可欠な置換基もしくは成分である。
代替的に、三次元の共有結合の網目構造は、ポリマーの側基に、1つまたは複数の前駆体単位Xを設けることによって実現することができる。これらのポリマーは、続いて互いに架橋されてよい。
Figure 0006685284
上記式中、Y’は、任意の官能基を意味し、前記官能基は、前述の基Yと同じく、有機電子機能層の電子特性のために不可欠なものである。前述の式において、前記の系は、単なる例として示されていることは自明である。当然、ポリビニル化合物(主鎖中のエチレンフラグメント)の場合とは異なる主鎖、例えば、プロピレンフラグメントからの主鎖、または鎖中に酸素原子を有する主鎖(例えばポリエチレングリコールの場合)が存在していてもよい。その他に、主鎖は、特に模式的に図示されるCH2基において、XおよびY’の他に任意のさらなる置換基を有していてよい。
別の代替案によれば、三次元の共有結合の網目構造は、ポリマーの主鎖に、Y基を介して化学的に互いに結合されている1つまたは複数の前駆体単位Xが設けられることによって実現することができる。つまり、機能層の機能の要因である成分をポリマーの主要基中に有する、三次元的に架橋されたポリマーが生じる。
Figure 0006685284
二次元的に架橋された不溶性ポリマーは、架橋されるポリマーおよび/またはモノマーがそれぞれ前駆体単位を最大2つしか含まないため、ケテン基が別のポリマーおよび/またはモノマーの前駆体と反応する場合、1つだけの直鎖もしくは鎖の延長しか構成されないことによって得られるものである。
前述の実施形態から明らかである通り、前駆体単位によって官能化された種々のポリマー(およびここで、さらにまた主鎖および/または側鎖中のYもしくはY’)、および/またはモノマーおよび/またはポリマーブレンドの任意の組み合わせが架橋されることができる。この実施形態の利点は、個々の物質類の相互に高い相溶性であり、先行技術と比べて明らかに高められた可撓性を機能層の構造においてもたらす。したがって、例えば、通常、異なる電子機能を有する有機電子機能層で使用される出発材料が、ポリマー中で組み合わせられてもよい(例えば、OLEDのためのホール輸送材料、発光(Emitter)材料およびマトリックス材料)。さらに、異なる架橋性ポリマーが、相互に架橋されてもよい。
実施形態によれば、前駆体単位Xの含有率は、架橋されるポリマーにおいて、前述の、有機電子特性の原因となる単位YもしくはY’および前駆体単位Xのモル総量を基準として5モル%から25モル%の間、好ましくは10モル%から20モル%の間、より好ましくは15モル%である。この定義の場合、成分YおよびY’に関しては、上述の4つの化学式における意味および定義が参照され、それらにおいて、YおよびY’は、有機電子機能に不可欠な基のみを意味するのではなく、例えば基Xの間のリンカーとしても機能する。
上述の実施形態から明らかである通り、モノマーは、1つ、2つ、3つ、または個々の場合3つ超の前駆体単位Xが付与されてもよい。これらは、重合されるか、または前駆体単位によって官能化された別のモノマーおよび/またはポリマーと共重合されてよい。
Figure 0006685284
架橋されるモノマーおよびポリマーとしては、基本的に、有機電子機能層で使用可能な、場合によって前駆体単位によって官能化されるあらゆる材料が好適である(これは、有機電子特性に不可欠な前述の材料である)。ここで、特に以下の層:電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層および/またはホール注入層のための材料が挙げられる。このような層は、発光デバイスの効率をさらに上げるために役立つことができ、発光デバイスの1つまたは複数の好適な場所で形成される。それらは、好適な電子輸送材料および/またはホール輸送材料および/またはホール注入の改善に好適な材料ならびに電荷担持体をブロックするための材料を含んでいてよい。
電子輸送材料としては、例えばキノリン誘導体、バソクプロイン誘導体、ペリレン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ビピリジン誘導体およびピリミジン誘導体ならびに前述の物質の混合物が挙げられる(ここで、これらの物質類は、上に定義された基YおよびY’の例でもある)。電子輸送層(同時にホールブロック層としても役立つことができる)について、好ましくは、CPB(4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル)、TPBI(2,2’,2’’−(1,3,5−ベンジントリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール))、AlQ3(トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)、PBD(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、スピロ−PBD(トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム、(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、3,6−ビス(トリフェニルシリル)カルバゾール、および3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−tert−ブチルフェニル−1,2,4−トリアゾールからなる群から、ならびにこれらの物質の混合物から選択され、ここで、これらの物質は(電子輸送層が本発明による方法によって構成される限り)、特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能な基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。この置換は、(相応の前駆体を出発点として)通常の芳香族置換反応、例えばグリニャール反応、スズキカップリング(または一般的なパラジウム触媒によるクロスカップリング)、ウィッティヒ反応、またはこれに関して使用されるヒドロキシ芳香族化合物もしくはヒドロキシ複素環式芳香族化合物のエステル化またはエーテル化によるものであってよい。相応の化学反応は、長らく公知であり、つまり、具体的に挙げられた分子についてのそのような置換の実施方法についても、当業者(有機化学者)に公知である。これらの置換反応は、以下の段落に記載の材料の場合も使用可能である。
ホール輸送材料または電子ブロック材料は、特に、第三級芳香族アミンまたは複素環式芳香族アミン、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェン、ならびに前述の物質の混合物から選択されていてよい(ここで、これらの物質類は、上に定義された基YおよびY’の例でもある)。ホール輸送材料としては、好ましくは、MTDATA(4,4’,4’’−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン、TCTA(トリス(4−カルバゾイル−9−イルフェニル)アミン)、TAPC(ジ−[4−(N,N−ジトリルアミノ)−フェニル]シクロヘキサン)、TPD(N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン)、HMTPD(N,N,N’,N’−テトラキス−(3−メチルフェニル)−3,3’−ジメチルベンジジン)、NPB(N,N’−ビス(ナフサ−1−イル)−N,N’−ビス(フェニル)−ベンジジン)、TNATA(4,4’,4’’−トリス[2−ナフチル(フェニル)アミノ]トリフェニルアミン)、スピロ−TAD(2,2’;7,7’−テトラキス(n,n−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン)、PVK(ポリ(9−ビニルカルバゾール))およびCBP(ポリ(9−ビニルカルバゾール))からなる群から、ならびにこれらの物質の混合物から選択され、ここで、これらの物質は、(ホール輸送層が本発明による方法によって構成される限り)特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能である基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。
ホール注入に好適な材料は、特にフタロシアニンおよびトリアリールアミン誘導体、特にトリフェニルアミン誘導体(ここで、これらの物質類は、上に定義された基YおよびY’の例でもある)、例えばCuPC(フタロシアニン、銅錯体)、TiOPC(オキシチタニウムフタロシアニン)、m−MTDATA(4,4’,4’’−トリス[フェニル(m−トリル)アミノ]トリフェニルアミン)、2T−NATA(4,4’,4’’−トリス(N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ)トリフェニルアミン)、IT−NATA(4,4’,4’’−トリス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン)、NATA(4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン)、ならびに前述の物質の混合物から選択されていてよく、ここで、挙げられた材料は、任意にドープされていてよく、かつここで、これらの物質は、(ホール注入層が本発明による方法によって構成される限り)、特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能な基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。
有機発光層は、発光材料として有機化合物または有機金属化合物を含むか、もしくはそれからなっていてよい。特に、ポリフルオレン、ポリチオフェンおよびポリフェニレン(例えば2−置換ポリ−p−フェニレンビニレンまたは2,5−置換ポリ−p−フェニレンビニレン)、ならびに金属錯体、例えばイリジウム錯体、白金錯体または銅錯体、例えば青色リン光性のFlrPic(ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)−イリジウム(III))、緑色リン光性Ir(ppy)3(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III))、赤色リン光性Ru(dtb−bpy)3*2(PF6)(トリス[4,4’−ジ−tert−ブチル−(2,2’)−ジピリジン]ルテニウム(III)錯体)、ならびに青色蛍光性DPAVBi(4,4−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル)、緑色蛍光性TTPA(9,10−ビス[N,N−ジ−(p−トリル)−アミノ]アントラセン)、および赤色蛍光性DCM2(4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−ジュロリジル−9−エニル−4H−ピラン)が、非ポリマーの発光体として挙げられる。発光層が、発光材料からなっていない場合、その他にはさらにマトリックス材料が存在している。それには、特にクアテルフェニル、ポリアリール(Polaryle)、ならびに上に定義されたホール輸送層および電子輸送層の物質類(ここで、これらの物質類は、上に定義された基YおよびY’の例でもある)が好適であり、ここで、これらの物質は、(発光層が本発明による方法によって構成されている限り)特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能な基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。
OPVCにおいて吸収体層およびアクセプタ層として使用する場合、例えばポリチオフェン誘導体、PBDTBO−TPDO(ポリ[5,6−ジヒドロ−5−オクチル−4,6−ジオキソ−4H−チエノ[3,4−C]ピロール−1,3−ジイル){4,8−ビス[(2−ブチルオクチル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル}])、PBDTTT−CF(ポリ[1−(6−{4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]−6−メチルベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2−イル}−3−フルオロ−4−メチルチエノ[3,4−b]チオフェン−2−イル)−1−オクタノン])が挙げられ、ここで、これらの物質は(吸収体層またはアクセプタ層が本発明による方法によって構成されている限り)特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能な基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。
有機電界効果トランジスタにおいて使用するためには、例えば以下の材料が半導体層のために使用されてよい:BTBT(2,7−ジフェニル[1]ベンゾチエノ[3,2−b][1]ベンゾチオフェン)、DNTT(ジナフト[2,3−b:2’,3’−f]チエノ[3,2−b]チオフェン)、ここで、これらの物質は、特に前記前駆体単位で置換されていなければならないか、または架橋剤成分(例えば同じくビニル基を有する)と共重合可能な基(例えばビニル基)で置換されていなければならない。
本願の課題は、式R23CH−CR45−O−C≡C−R1のアルキニルエーテルによっても解決される。式中、
2、R3、R4およびR5は、それぞれ互いに無関係に、置換されているか、または置換されていなくてよい直鎖、分岐鎖または環状アルキル基、および水素からなる群から選択され、
1は、重合性基を含む、場合によって置換されているアルキル基、アリール基か、もしくはヘテロアリール基であるか、
または250g/molから2500g/molまで、好ましくは400g/molから900g/molまでの分子量を有する、置換されているか、もしくは置換されていないアリール基もしくはヘテロアリール基であるか、
または基−L−Zによって形成され、ここで、Lは、単結合、場合によって置換されているアルキレンリンカー、アリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーであり、Zは、架橋されていないポリマーである。
上に定義された化合物類によって、架橋された有機電子層の有利な特性を、特別な方法で調節することができる。250g/molから2500g/molまでの分子量を有する置換されているか、または置換されていないアリール基またはヘテロアリール基としては、特に、分子の有機電子特性に不可欠な基が考慮される。
1つの実施形態によれば、R1は、トリアリールアミン、キノリン誘導体、バソクプロイン誘導体、ペリレン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フルオレン誘導体、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン、フタロシアニン、および挙げられた基の2つ以上を含む化合物から選択される、有機電子特性に不可欠な基を含む。
別の実施形態によれば、アルキニルエーテルは、ホモポリマーまたはコポリマーである。
別の実施形態によれば、前記重合性基がビニル基であるか、もしくは前記架橋されるポリマーがモノマーとビニル基との重合によって得られるポリビニルである。そのような化合物によって、特に良好な結果に到達した。パラジウム触媒によるクロスカップリング反応によって、例えば出発材料とボロン酸基との、および出発材料とハロゲン基とのスズキカップリングによって形成することができる架橋されるポリマーにも同様のことが言える。
別の実施形態によれば、アルキニルエーテルは、2つ、3つまたはそれより多い、式R23CH−CR45−O−C≡C−R1のアルキニルエーテル基を含む。モノマーの化合物の場合、1つの分子当たりに含まれるアルキニルエーテル基の数を介して、架橋された有機電子ポリマーの架橋度を簡単な方法で制御することができる。高分子化合物の場合にも同様のことが言える。しかし、ここで、制御は、共重合を用いて重合導入された前駆体単位を含む基の割合を介して行われる。
別の実施形態によれば、上に定義されたアルキニルエーテル中で、置換基R3またはR4の1つは、水素、12個までの炭素原子を有するアリール基またはアルキル基、特に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フェニルまたはt−ブチルであり、R2、R5および置換基R3およびR4のもう1つは、水素である。前述の揮発性の基によって、ケテンの形成の反応性をさらに制御することができる。さらに、しばしば、ケテンのアルキニルエーテルへの逆反応がもはや不可能であるか、または明らかに困難である基、例えば芳香族置換基が選択される調整も行われてよい。
最後に、本願の課題は、上に定義された式R23CH−CR45−O−C≡C−R1のアルキニルエーテルの熱架橋により得られた、架橋された有機電子ポリマーによっても解決される。すでに記載の通り、R1は、重合性基を含み、それに応じてモノマーの化合物であるか、または基−L−Zによって形成されている高分子化合物である。そこから、モノマーからの標準的な重合法を使用して、架橋可能なポリマーを得ることができ、この架橋可能なポリマーから、本発明により記載される熱分解および後続の架橋反応を用いて、架橋された有機電子ポリマーが得られる。
別の実施形態によれば、架橋された有機電子ポリマーは、形成されたケテンとアルキニルエーテルとの反応により生じる、相当量のシクロブテノン基を含む。シクロブテノン基は、IRスペクトルにおいて1750cm-1に特徴的な帯を示す。13C−NMR分光法およびDEPT法(Distortionless Enhancement by Polarization Transfer)の実験の比較を用いて、三重結合の炭素は、酸素の他に、置換度(第四級炭素は、DEPTスペクトルでは消える)、および大幅な低磁場シフト(約90ppm)によって検出することができることが望ましい。
本発明のさらなる利点、有利な実施形態およびさらなる実施形態は、以下において図および例に関連して記載された実施形態から明らかである。
OLEDの積層構造を示す図 OLEDとして構成されている素子の別の実施形態を示す図 PINダイオードの層構造を示す図 有機電界効果トランジスタ(OFET)として構成されている素子の概略図 架橋された物質のDSC試験のグラフ FT−IR測定のグラフ FT−IR測定のグラフ すすぎ前後の吸収を示すグラフ 試験した有機電界効果トランジスタの構造を示す図 架橋された、および架橋されていない有機電子層の伝導度および移動度に関するデバイス特性を示すグラフ 架橋された、および架橋されていない有機電子層の伝導度および移動度に関するデバイス特性を示すグラフ
実施例1:
有機発光ダイオード(OLED)
以下に記載の有機電子機能層の少なくとも1つ、複数またはすべては、本発明により記載される架橋反応を使用して製造することができる。
図1は、基板1と、その上に配置された第一の電極2と、第二の電極4とを含むOLEDの積層構造を例示している。2つの電極の間には、電子伝導層3、ならびに発光層5がある。電極に電圧を印加することによって、2つの電極の1つ、カソードから、電子が層3および5に注入され、もう1つの電極からホールが注入される。電子およびホールの再結合によって、励起子を形成することができる。図1に示される実施形態では、その場合、光(Strahlung)は、発光層5から放出される。この層には、前記の発光材料もしくは、励起子によって発光のために励起されうる物質が存在している。これは、例えば、リン光物質または蛍光物質であってよい。
ここで、電子伝導層3は、電子が輸送される各々の層であってよい。好ましくは、電子伝導層は、本発明によれば、ホールブロック層16、電子輸送層17または電子注入層18である。電子輸送が改善されることによって、より多くの電子およびホールが再結合することができ、それによってより多くの励起子が形成される。励起子の数の増加によって、発光およびそれによって光収率が高められる。
図2は、OLEDとして構成されている素子の別の実施形態を示している。前記図には、9つの層からなる積層体の断面図が示されている。ここで、例えばガラス製の基板1の上に第一の電極2が配置されており、これは、例えば透明であり、ITO(酸化インジウムスズ)製である。この電極2の上に、ホール注入層13が配置されており、その上にさらにホール輸送層14が配置されている。ホール輸送層14の上には、有機活性層、有機発行層5が存在しており、その上にさらにホールブロック層16、それに続いて電子輸送層17、およびこの上に電子注入層18が配置されている。電子注入層18の上には、第二の電極4、例えば金属電極が存在している。第一と第二の電極の間に電圧を印加すると、電流は構成要素を通って流れて、発光層5で光が放出され、これは、例えば、可視光の形態で、例えば第一の電極層2および基板1を介して、構成要素から切り離されることができる。代替案として、第二の電極層4が、さらに加えて、または単独で透明に形成されていてもよく、光は、2つの電極層を介してか、または第二の電極層4のみを介して構成要素を離れる。
実施例2:
有機光起電力セル(OPVC)
以下に記載の有機電子機能層の少なくとも1つ、複数またはすべては、本発明により記載される架橋反応を使用して製造することができる。
有機太陽電池も、有機機能層の積層からなるものである。ここで、電気的接触は、金属層、透明導電性酸化物および/または透明導電性ポリマーによって行われてもよい。太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。無機太陽電池と比べて、有機太陽電池では、光によって自由電荷担体が直接的に生成されるのではなく、最初に励起子、つまり電気的に中性の励起状態が形成される。第二の工程で初めて、これらの励起子が自由電荷担体として分離されて、次に電流に寄与する。
先行技術により公知の有機太陽電池の実現の方策は、以下の層構造を有するPINダイオードである(図3参照):
担体1、基板
接地コンタクト(Grundkontakt)2、多くの場合、透明、
1つ以上のp層20、1つ以上のi層21、1つ以上のn層22、
カバーコンタクト(Deckkontakt)4。
ここで、nもしくはpは、n型ドーピングもしくはp型ドーピングを意味し、前記ドーピングは、熱的平衡状態での自由電子もしくはホールの密度の上昇をもたらす。しかし、1つ以上のn層もしくは1つ以上のp層は、少なくとも部分的に見かけ上ドープされておらず、単に材料特性のゆえに、未知の不純物のゆえに、または周囲の影響のゆえに(例えば、隣接する層、金属または別の有機材料の拡散、周囲大気からの気体ドーピング)、n型伝導性もしくはp型伝導性の特性を有していることも可能である。この範囲において、そのような層は、第一に電荷担体輸送層(つまり、電子輸送層またはホール輸送層)であると理解される。i層の名称は、それに対して見かけ上ドープされていない層(真性層)を表す。ここで、1つまたは複数のi層は、1つの材料からなる層であっても、2つの材料の混合物からなる層であってもよい。
透明な接地コンタクトを通って入射する光は、i層において、もしくはn層/p層において励起子(結合された電子・ホール対)を生成する。これらの励起子は、きわめて高い電界のみによってか、または好適な界面でのみ分離され得る。有機太陽電池では、充分に高い電界は利用できないため、有機太陽電池の有望なあらゆる構想は、光活性界面での励起子分離を基礎にしている。励起子は、拡散によってそのような活性界面に到達し、そこで、電子とホールとが互いに分離する。ここで、電子を収容する材料をアクセプタと呼び、ホールを収容する材料をドナーと呼ぶ。前記分離界面は、p層(n層)とi層との間、もしくは2つのi層の間にあってよい。太陽電池のビルトイン電界において、電子は、n領域にのみ運ばれ、ホールは、p領域に運ばれる。
実施例3:
有機電界効果トランジスタ
以下に記載の有機電子機能層の少なくとも1つ、複数またはすべては、本発明により記載される架橋反応を使用して製造することができる。
図4は、有機電界効果トランジスタ(OFET)として構成されている素子の概略図を示している。基板1の上には、ゲート電極層として形成されている第一の電極2が配置されている。第一の電極2に絶縁層30が続いており、この絶縁層は、例えば絶縁体を含んでいてよい。第二の電極4は、ソース・ドレインコンタクト層として形成されており、電子伝導層を含む。ソースコンタクト層とドレインコンタクト層との間には、半導体層31が配置されており、半導体層は、ホール伝導材料からなる。有機電界効果トランジスタは、さらにカバー層70を含み、これは、例えば封止に役立つことができる。
実施例4:
(ポリ−[N1−フェニル−N4−(4−(フェニル(m−トリル)アミノ)フェニル)−N1−(m−トリル)−N4−(4−ビニルフェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン−ran−(1−((5−エトキシペント−4イン−1−イル)オキシ)−4−ビニルベンゼン)])
例4a 1−エトキシ−5−ヨードペント−1−インの合成
Figure 0006685284
無水テトラヒドロフラン(150mL、c=0.5mol/L)中のエトキシアセチレン(114mmol)の0℃に冷却した溶液に、n−ブチルリチウム(114mmol)を加えて、0℃で1時間撹拌する。次に、あらかじめ分子ふるいで乾燥した1,3−ジヨードプロパン(114mmol)を反応混合物に加えて、室温で一晩撹拌する。次に、溶媒を除去して、ヘプタンを溶離液として使用してカラムクロマトグラフィーで分離する。生成物は、無色の油として得られる(収率30%)。
例4b 1−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−4−ビニルベンゼンの合成
Figure 0006685284
4−アセトキシスチレン(43mmol)をNaOH(500mmol)、エタノール/水(1:1)と混合して、室温で1時間撹拌する。続いて、HClで中和し、トルエンで抽出して、溶媒を除去する。生成物は、定量的に、無色の固形物として得られる。
4−ヒドロキシスチレン(6.2mmol)、炭酸カリウム(6.2mmol)、および1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(5.2mmol)を、ジメチルホルムアミド(c=0.5mol/L)とともに50℃で24時間撹拌する。その後、反応溶液に水を加えて、酢酸エチルで抽出する。生成物(2.6mmol;0.6g)は、n−ヘキサンおよび酢酸エチルの勾配を使用し、カラムクロマトグラフィーによる分離を用いた溶媒の除去後に、無色の油として収率50%で得られる。
例4c [N1−フェニル−N4−(4−フェニル(m−トリル)アミノ)フェニル)−N1−(m−トリル)−N4−(4−ビニルフェニル)ベンゼン−1,4−ジアミン−ran−(1−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−4−ビニルベンゼン)]の合成
Figure 0006685284
MTDATAモノマー6(1.58mmol)を例4bの生成物(0.28mmol)およびAIBN(0.04mmol)とともに、新たに蒸留したテトラヒドロフラン(c=10mL/g)中に溶解して、グローブボックス内で、50℃で3日間撹拌する。反応溶液を、テトラヒドロフランで20mLになるまで希釈して、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1、400mL)に3回沈殿させて、続いてろ過する。生成物(0.56g)は、淡黄色の粉末の形態として、収率54%で得られる。
実施例5:
ポリ[4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン−ran−(1−((5−エトキシペント−4−イン−1−yl)オキシ)−4−ビニルベンゼン)]およびポリ(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン)
例5a 3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾールの合成
Figure 0006685284
NaH(0.46mol)に、フラスコ内で無水ブタノール(60mL)を加える。生じたナトリウムブトキシドが完全に溶解していない場合、固形物が溶解するまで乾燥ジメチルホルムアミドを添加する。ガス発生がまったく見られなくなるまで撹拌する。別の乾燥した、酸素を含まないフラスコに、Cul(0.18mol)および2,6−ジブロモ−9H−カルバゾール(46mmol)を装入して、無水ジメチルホルムアミド(60mL)を加える。続いて、あらかじめ製造したナトリウムブトキシドを反応溶液に添加して、120℃で2時間撹拌する。続いて、反応溶液を氷水に加えて、トルエンで抽出する。溶媒の除去後、メタノール中で再結晶化させる。生成物(40mmol、12g)は、清浄に、帯黄色の結晶の形態で、収率86%で得られる。
例5b 4−(ビス(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミノ)ベンズアルデヒドの合成
Figure 0006685284
あらかじめ活性化した銅ブロンズ(Kupferbronze)(25mmol)を、4−(ビス(4−ヨードフェニル)アミノ)−ベンズアルデヒド(12mmol)、3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール(29mmol)、18−クラウン−6(2.4mmol)および炭酸カリウム(36mmol)とともにフラスコに装入する。1,2−ジクロロベンゼン(30mL)を混合物に添加して、200℃で24時間撹拌する。続いて、溶媒を除去し、残りの残留物をトルエン中で再結晶化させる。生成物(10mmol、9.0g)は、明黄色の結晶の形態で収率84%で得られる。
例5c 4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリンの合成
Figure 0006685284
カリウムtert−ブトキシド(23mmol)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(24mmol)とともに、アルゴン雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(150mL)に懸濁させて、0℃で2時間撹拌する。続いて、4−(ビス(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミノ)ベンズアルデヒド(7.9mmol)を無水テトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、反応溶液に加えて、0℃で2時間撹拌する。続いて、ブライン(3×500mL)で洗浄し、有機相を減らして、残りの固形物を、トルエンを溶離液として使用してクロマトグラフィーにより精製する。生成物(5.3mmol、4.7g)は、白色の固形物として、収率67%で得られる。
例5d ポリ[4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン−ran−(1−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−4−ビニルベンゼン)]の合成
Figure 0006685284
4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン(1.58mmol)を、1−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−4−ビニルベンゼン(0.28mmol)およびアゾイソブチロニトリル(0.04mmol)とともに、無水且つ新たに蒸留したテトラヒドロフラン(c=10mL/g)に溶解して、グローブボックス内で、50℃で3日間撹拌する。反応溶液を、テトラヒドロフランを用いて20mLになるまで希釈し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1、400mL)に3回沈殿させて、続いてろ過する。生成物(0.70g)は、淡黄色の粉末の形態で、収率50%で得られる。
例5e ポリ(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン)の合成
Figure 0006685284
4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N−(4−(3,6−ジブトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)−N−(4−ビニルフェニル)アニリン)(1.12mmol)を、アゾイソブチロニトリル(0.02mmol)とともに、無水且つ新しく蒸留したトルエン(c=10mL/g)に溶解して、グローブボックス内で、50℃で3日間撹拌する。反応溶液を、トルエンで20mLになるまで希釈し、メタノール/酢酸エチル(2:1、400mL)に3回沈殿させて、続いてろ過する。生成物は、淡黄色の粉末の形態で、収率64%で得られる。
実施例6:
トリス(4−(2−((5−エオキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミンの合成
例6a 2−メトキシ−9H−カルバゾールの合成
Figure 0006685284
2−ヒドロキシ−9H−カルバゾール(23mmol)、炭酸カリウム(58mmol)およびヨウ化メチルを、アルゴン雰囲気下でジメチルホルムアミド(30mL)に溶解して、室温で4時間撹拌する。続いて、酢酸エチル(400mL)で希釈し、生じた固形物をろ別して、溶液をブライン(3×100mL)で洗浄し、溶媒を真空中で除去する。残留物を、CHCl3を使用してカラムクロマトグラフィーにより分離する。生成物(15mmol、3.0g)は、帯黄色の固形物の形態で、収率66%で得られる。
例6b トリス(4−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミンの合成
Figure 0006685284
2−メトキシ−9H−カルバゾール(15mmol)、トリス(4−ヨードフェニル)アミン(4.2mmol)、ヨウ化銅(1.3mmol)、炭酸カリウム(15mmol)および1,10−フェナントロリン(2.5mmol)を、アルゴン雰囲気下で、ジメチルホルムアミド(26mL)に懸濁させて、150℃で22時間撹拌する。冷却後、溶液を水(200mL)に沈殿させ、生じた固形物をろ別して、充分な水で洗浄する。残留物をテトラヒドロフランに溶解させ、カラムクロマトグラフィーによって、溶離液であるn−ヘキサンおよびトルエンの勾配を使用して分離する。生成物(2.4mmol、2.0g)は、淡黄色の固形物として、収率57%で得られる。
例6c 9,9,9’−(ニトリロトリス(ベンゼン−4,1−ジイル))トリス(9H−カルバゾール−2−オール)の合成
Figure 0006685284
トリス(4−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミン(1.8mmol)を、アルゴン雰囲気下で、無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させて、0℃に冷却する。三臭化ホウ素(11mmol)を添加して、0℃で4時間撹拌する。過剰量の三臭化ホウ素を、メタノールによって溶出する。溶媒の除去後、n−ヘキサンおよび酢酸エチルの勾配を使用してカラムクロマトグラフィーによる分離を行い、生成物(1.8mmol、1.5g)は、茶色の固形物として定量的な収率で提供される。
例6d トリス(4−(2−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル)アミンの合成
Figure 0006685284
9,9’,9’’−(ニトリロトリス(ベンゼン−4,1−ジイル))トリス(9H−カルバゾール−2−オール)(1.8mmol)、1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(7.2mmol)および炭酸カリウム(7.2mmol)を、アルゴン雰囲気下に、無水ジメチルホルムアミド(20mL)中で、50℃で4時間撹拌する。反応溶液をジクロロメタン(100mL)で希釈して、ブライン(3×100mL)で洗浄する。溶媒の除去後、カラムクロマトグラフィーによって、溶離液であるヘプタンおよびクロロホルムの勾配を使用して分離する。生成物(1.0mmol、1.1g)は、黄色の非晶質の固形物として、収率55%で得られる。
実施例7:
ポリ(9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9’,9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’−ビフルオレン)−ポリマー類似合成
例7a 4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノールの合成
Figure 0006685284
1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(21.0mmol)、ヒドロキノン(21.0mmol)および炭酸カリウム(42mmol)を、DMF中で、50℃で20時間撹拌する。続いて、トルエンで希釈して、ブラインで洗浄する。n−ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を使用する、カラムクロマトグラフィーによる分離によって生成物がもたらされる(収率45%)。
例7b ポリ(9,9−ビス(6−ブロモヘキシル)−9’,9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’−ビフルオレン)の合成
Figure 0006685284
2,7−ジブロモ−9,9−ビス(6−ブロモヘキシル)−9H−フルオレン(0.755mmol)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.755mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.87mg)、炭酸ナトリウム(38.8mmol)、およびトリ(o−トリル)ホスフィン(7mg)を、THFおよび水(1:1)からの溶媒混合物中で、80℃で24時間撹拌する。続いて、ポリマーをメタノール中で脱モノマー化(demonomerisieren)する。乾燥後、ポリマー(収率73%)が固形物として得られる。
例7c ポリ(9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9’9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’−ビフルオレン)の合成
Figure 0006685284
例7bのポリマー(0.5g)、および4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノール(臭素に対して10当量)、および炭酸カリウム(臭素に対して10当量)を、THF中で、50℃で24時間撹拌する。反応混合物を水で抽出して、続いてメタノールを用いて脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率98%)が固形物として得られる。
実施例8:
非ポリマーの前駆体からの、ポリ(9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9’,9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’−ビフルオレン)
例8a ポリ(9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9’,9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’ビフルオレン)の合成
Figure 0006685284
2,7−ジブロモ−9,9−ビス(6−ブロモヘキシル)−9H−フルオレン(1.55mmol)、4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノール(例7a参照−4.64mmol)、および炭酸カリウム(27.8mmol)を、DMF中で、50℃で20時間撹拌する。続いて、トルエンで希釈して、ブラインで洗浄する。n−ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を使用する、カラムクロマトグラフィーによる分離によって生成物がもたらされる(収率75%)。
例8b ポリ(9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9’9’−ジヘキシル−9H,9’H−2,2’−ビフルオレン)の合成
Figure 0006685284
2,7−ジブロモ−9,9−ビス(6−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノキシ)ヘキシル)−9H−フルオレン(0.755mmol)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.755mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.87mg)、炭酸ナトリウム(38.8mmol)、およびトリ(o−トリル)ホスフィン(7.00mg)を、THFおよび水(1:1)からの溶媒混合物中で、80℃で24時間撹拌する。続いて、該ポリマーをメタノール中で脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率78%)が固形物として得られる。
実施例9:
ポリ(2−(2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン)−ポリマー類似合成
例9a 2−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)ベンゼン−1,4−ジオールの合成
Figure 0006685284
2,5−ジブロモヒドロキノン(0.755mmol)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.755mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.87mg)、炭酸ナトリウム(38.8mmol)、およびトリ(o−トリル)ホスフィン(7mg)を、THFおよび水(1:1)からの溶媒混合物中で、80℃で24時間撹拌する。続いて、該ポリマーをメタノール中で脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率60%)が固形物として得られる。
例9b ポリ(2−(2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン)の合成
Figure 0006685284
例9aのポリマー(0.5g)、および4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェノール(ヒドロキシ基に対して10当量)、および炭酸カリウム(ヒドロキシ基に対して10当量)をともにTHF中で、50℃で24時間撹拌する。反応混合物を水で抽出して、続いてメタノールを用いて脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率92%)が固形物として得られる。
実施例10:
非ポリマーの前駆体からの、ポリ(2−(2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン)
例10a 1,4−ジブロモ−2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)ベンゼンの合成
Figure 0006685284
1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(105mmol)、2,5−ジブロモヒドロキノン(21.0mmol)、および炭酸カリウム(42mmol)をDMF中で、50℃で20時間撹拌する。続いて、トルエンで希釈して、ブラインで洗浄する。n−ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を使用する、カラムクロマトグラフィーによる分離によって、清浄な生成物がもたらされる(収率85%)。
例10b ポリ(2−(2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン)の合成
Figure 0006685284
1,4−ジブロモ−2,5−ビス((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)ベンゼン(0.755mmol)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.755mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.87mg)、炭酸ナトリウム(38.8mmol)、およびトリ(o−トリル)ホスフィン(7mg)を、THFおよび水(1:1)からの溶媒混合物中で、80℃で24時間撹拌する。続いて、ポリマーをメタノール中で脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率55%)が固形物として得られる。
実施例11:
ポリ(4−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−N−フェニルアニリン)
例11a 4−ブロモ−N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)アニリンの合成
Figure 0006685284
1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(105mmol)、4−(ビス(4−ブロモフェニル)アミノ)フェノール(21.0mmol)および炭酸カリウム(42mmol)を、DMF中で、50℃で20時間撹拌する。続いて、トルエンで希釈して、ブラインで洗浄する。n−ヘプタンおよび酢酸エチルの勾配を使用する、カラムクロマトグラフィーによる分離によって清浄な生成物がもたらされる(収率82%)。
例11b ポリ(4−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)−N−フェニルアニリン)の合成
Figure 0006685284
4−ブロモ−N−(4−ブロモフェニル)−N−(4−((5−エトキシペント−4−イン−1−イル)オキシ)フェニル)アニリン(0.755mmol)、2,2’−(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)ビス(1,3,2−ジオキサボリナン)(0.755mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.87mg)、炭酸ナトリウム(38.8mmol)、およびトリ(o−トリル)ホスフィン(7mg)は、TFHおよび水(1:1)からの溶媒混合物中で、80℃で24時間撹拌する。続いて、ポリマーをメタノール中で脱モノマー化する。乾燥後、ポリマー(収率58%)が固形物として得られる。
実施例12:
トリス[4−(6−エトキシヘキサ−5−イン−1−イル)−2−フェニルピリジナト−C2,N]イリジウム(III)の合成
Figure 0006685284
THF(700mL)中のトリス[4−メチル−2−フェニルピリジナト−C2,N]イリジウム(III)(0.765mmol)の溶液に、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(THF中0.2M、7.65mmol)を加えて、この温度で1時間撹拌する。続いて、室温で1時間撹拌し、再び−78℃に冷却する。その後、1−エトキシ−5−ヨードペント−1−イン(TFH中2M、7.65mmol)をゆっくりと加えて、再び室温に加熱して、飽和塩化アンモニウム溶液に加える。ジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥する。n−ヘプタンおよびジクロロメタンの勾配を使用する、カラムクロマトグラフィーによる分離の後、生成物(収率20%)が黄色の固形物として得られる。
実施例13:
架橋反応
架橋反応は、種々の分析法を用いて検出することができる。架橋された物質のDSC試験は、120℃から200℃までの範囲において特に顕著な発熱ピークを示し(図5参照)、このピークは、架橋反応であることを推論させる。種々の温度における等温のFT−IR測定によって、2250cm-1での上述の官能性単位の分解(Vcc-三重結合)、および1750cm-1での生成物の生成(Vc=0)を時間にわたって検出することができる(図6(実線:反応開始、破線:反応中、点線:反応終了)および図7(黒色四角:2250cm-1、黒白色六角:1750cm-1))。架橋時間は、180℃では、3つの前駆体単位を有する分子の場合、約5分で終了する。溶媒耐性は、被覆された石英基板のUV測定を用いて検出することができる。そのためには、石英基板の上に、スピンコーティングを用いて、有機電子素子については20nmから80nmまでの範囲の通常の膜厚で塗布され、UV測定を用いて、架橋の前後、ならびに溶媒によるすすぎ後に、吸光度を測定する。ここで、吸収帯の減少は、溶出されたポリマーに比例する。図8(点線:すすぎ前、実線:すすぎ後)では、すでに、コポリマー中の架橋剤の割合13M%によって溶媒耐性フィルムがもたらされることが示されている。この場合、トルエンが溶媒として使用された。
実施例14:
有機電界効果トランジスタ
図9には、試験した有機電界効果トランジスタの構造が示されている。図10a(上:ポリMTDATA、下:架橋されたポリMTDATA)および図10b(円:ポリMTDATA、十字:架橋されたポリMTDATA)は、架橋された、および架橋されていない有機電子層の伝導度および移動度に関するデバイス特性を示している。架橋された有機電子層を有する素子における移動度および伝導度のわずかな減少は、架橋剤単位による希釈に起因している。
実施例15:
有機発光ダイオード(OLED)
例15a:三重項発光体の溶媒加工処理
架橋剤成分を含む、および含まない、ベークアウトされた(ausgeheizt)、およびベークアウトされていない、ホール輸送層を有するOLEDを比較することによって、架橋剤基のOLEDの特性への影響を示す。そのために、ホール伝導性の側基ポリマー3,6−(BuO)4TCTAと架橋剤基とを共重合させて(実施例5dに記載)、OLED試験用積層体におけるホモポリマー(実施例5eに記載)と比較した。試験用OLEDとしては、以下の構造を選択した(それぞれの膜厚は、カッコ内に示されている):ITO/PEDOT:PSS(35nm)/ホール輸送層(35nm)/CBP:lr(ppy)3(35nm)/TPBi(20nm)/LiF(0.7nm)/AI(200nm)。まず、PEDOT:PSS(Heraeus Clevios(商標)P VP Al 4083)を液体加工処理した。続いて、ホール伝導性ポリマーを、スピンコーティングを用いて、トルエン溶液から液体加工処理した。ここで、濃度(5g/Lから10g/Lまで)および回転速度(800rpmから2000rpmまで)を、35nmの膜厚が得られるように調節した。本発明による架橋可能な(ポリ−3,6−(BuO)4TCTA XL、OLED III)および架橋不可能の(ポリ−3,6−(BuO)4TCTA、OLED I)を、比較できるようにするために、1回、熱処理をせずにOLEDに組み入れた。別の2つのOLEDにおいて、本発明による架橋可能な(ポリ−3,6−(BuO)4TCTA XL hot、OLED IV)および架橋不可能の(ポリ−3,6−(BuO)4TCTA hot、OLED II)を、160℃で30分間、蓋をした、予熱したホットプレート上で、熱により窒素雰囲気下でベークアウトした。温度および時間は、架橋剤基の完全な反応転化率に相応する。後続の層を、最大限に比較できるように保証するため、真空加工処理した。デバイスの結果は、第1表に示されている。
Figure 0006685284
結果は、架橋剤基が、OLED素子にわずかに好影響を及ぼしていることを示している。架橋不可能および架橋可能なホール輸送層を有するOLEDは、処理していない層の場合も、ベークアウトした層の場合も、同じような特性値を示しており、特性値は、そのうえさらに、架橋されたホール輸送層の効率に関してわずかに改善された値を示している。
例15b:一重項発光体の溶媒加工処理
液体加工処理した蛍光発光層を有するOLEDを、F8BT(ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,7−ジイル)])を使用して製造した:IT/PEDOT:PSS(75nm)/ポリ−3,6−(BuO)4TCTA XL hot(1〜5nm)/F8BT(35nm)/Ca(20nm)/Ag(40nm)(OLED VI)。まず、PEDOT:PSS(Heraeus Clevios(商標)P VP AI 4083)を液体加工処理した。続いて、ホール伝導性ポリマーを、スピンコーティングを用いて、トルエン溶液から液体加工処理した。ここで、濃度(5g/L)および回転速度(2000rpmから4000rpmまで)を、約5nmの膜厚が得られるように調節した。架橋可能なポリマー(ポリ−3,6−(BuO)4TCTA XL)を、160℃で30分間、蓋をした、予熱したホットプレート上で、熱により窒素雰囲気下にベークアウトした。温度および時間は、架橋剤基の完全な反応転化率に相応する。さらに架橋可能なホール伝導層を含まない試験用積層体を、比較OLEDとして用いる:ITO/PEDOT:PSS(75nm)/F8BT(35nm)/Ca(20nm)/Ag(40nm)(OLED V)。結果は、第2表に示されている。
Figure 0006685284
きわめて薄い、付加的に架橋されたホール輸送層の導入で既に、OLEDの明らかな改善がもたらされる。
1 基板、 2 第一の電極、 3 電子伝導層、 4 第二の電極(図1、2、4)、カバーコンタクト(図3)、 5 放出層、 13 ホール注入層、 14 ホール輸送層、 16 ホールブロック層、 17 電子輸送層、 18 電子注入層、 20 ベースコンタクト(図2)、p層(図3)、 21 i層、 22 n層、 30 絶縁層、 31 半導体層、 70 カバー層

Claims (12)

  1. 基板と、少なくとも1つの第一の電極層および第二の電極層と、第一と第二の電極層との間に配置された少なくとも1つの第一の有機電子機能層とを含み、該機能層は、架橋ポリマーを含むか、またはそれからなる有機電子素子において、
    架橋ポリマーが、置換3−アルコキシシクロブタ−2−エン−1−オン基を有することを特徴とする、前記有機電子素子。
  2. 前記有機電子機能層は、OLEDの場合、少なくとも1つの発光層を有しているか、またはOPVCの場合、吸収体層もしくはアクセプタ層を有しているか、またはOFETの場合、半導体層を有している、請求項に記載の素子。
  3. 前記機能層は、ラジカル開始剤もしくは光開始剤またはそれらの分解生成物、および/あるいはアニオンもしくはカチオン重合試薬またはそれらの分解生成物を含まないことを特徴とする、請求項1または2に記載の素子。
  4. 第二の電極層および基板は、少なくとも1つの第一の有機電子機能層の対向する側に配置されていること、かつ有機電子機能層と第二の電極層との間に、さらなる有機電子機能層が配置されていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の素子。
  5. 前記架橋ポリマーは、少なくとも2つの高分子成分からのブレンドを含有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の素子。
  6. 式R23CH−CR45−O−C≡C−R1のアルキニルエーテルにおいて、式中
    −R2、R3、R4およびR5は、それぞれ互いに無関係に、置換されているか、または置換されていなくてよい直鎖、分岐鎖、環状アルキル基または芳香族基、および水素からなる群から選択されており、かつ
    1、250g/molから2500g/molまでの分子量を有する、置換されているアリール基もしくはヘテロアリール基であり、ここで、前記アリール基もしくはヘテロアリール基は、2つ、3つまたはそれより多いアルキニルエーテル基R 2 3 CH−CR 4 5 −O−C≡C−を含み、かつ前記アリール基もしくはヘテロアリール基は、トリアリールアミン、キノリン誘導体、バソクプロイン誘導体、ペリレン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フルオレン誘導体、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン、フタロシアニンから、および挙げられた基の2つ以上を含む化合物から選択されている基から選択されているか、
    または基−L−Zによって形成され、ここで、Lは、単結合、場合によって置換されているアルキレンリンカー、アリーレンリンカーもしくはヘテロアリーレンリンカーであり、Zは、架橋されていないポリマーである、
    アルキニルエーテル。
  7. 1は、重合性基を含む、置換されているか、もしくは置換されていないアルキル基、アリール基か、もしくはヘテロアリール基であるか、
    または基−L−Zによって形成され、ここで、Lは、単結合、場合によって置換されているアルキレンリンカー、アリーレンリンカーもしくはヘテロアリーレンリンカーであり、Zは、架橋されていないポリマーであり、
    かつR 1 はさらに、2つ、3つまたはそれより多いアルキニルエーテル基R23CH−CR45−O−C≡C−を含むことを特徴とする、請求項に記載のアルキニルエーテル。
  8. 3またはR4は、水素、12個までの炭素原子を有するアリール基、またはアルキル基であり、R2、R5ならびに置換基R3およびR4のもう1つは、水素である、請求項6または7に記載のアルキニルエーテル。
  9. 有機電子素子中に配置された有機電子機能層用の架橋ポリマーを製造する方法において、前記機能層は、架橋ポリマーを含むか、またはそれからなり、
    以下の工程:
    A)架橋されるポリマーおよび/またはモノマーならびに架橋剤成分を準備する工程、ここで、
    架橋剤成分は、前駆体単位として、アルキニルエーテルを含む、
    B)ポリマーおよび/またはモノマーを、前駆体単位を用いて、少なくとも100℃の温度で架橋する工程
    を有し、ここで、前記アルキニルエーテルから熱によりケテン単位が生成され、その結果、ケテン単位とアルキニルエーテル基との反応により架橋ポリマーが生じる、前記方法。
  10. 前記架橋されるポリマーおよび/またはモノマーは、前駆体単位を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 工程B)を100℃から200℃までで行うことを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 熱により架橋されるポリマーは、モノマーのビニル化合物の重合によってか、またはパラジウム触媒によるクロスカップリングによって製造されることを特徴とする、請求項9から11までのいずれか1項に記載の方法。
JP2017510617A 2014-08-22 2015-08-17 架橋された有機電子機能層を有する有機電子素子およびこの素子の製造に使用可能なアルキニルエーテル Active JP6685284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014112038.8 2014-08-22
DE102014112038.8A DE102014112038B4 (de) 2014-08-22 2014-08-22 Organisch elektronisches Bauteil mit einer vernetzten organisch-elektronischen Funktionsschicht und zur Herstellung dieses Bauteils verwendbarer Alkinylether
PCT/EP2015/068835 WO2016026806A1 (de) 2014-08-22 2015-08-17 Organisch elektronisches bauteil mit einer vernetzten organisch-elektronischen funktionsschicht und zur herstellung dieses bauteils verwendbarer alkinylether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533578A JP2017533578A (ja) 2017-11-09
JP6685284B2 true JP6685284B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53836610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510617A Active JP6685284B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-17 架橋された有機電子機能層を有する有機電子素子およびこの素子の製造に使用可能なアルキニルエーテル

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3183758B1 (ja)
JP (1) JP6685284B2 (ja)
KR (1) KR102476916B1 (ja)
CN (1) CN106575719B (ja)
DE (1) DE102014112038B4 (ja)
WO (1) WO2016026806A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246347A4 (en) * 2015-01-13 2018-08-22 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer containing ethynyl crosslinking group, mixture, composition, organic electronic device containing the same and application thereof
EP3208863B1 (en) * 2016-02-22 2019-10-23 Novaled GmbH Charge transporting semi-conducting material and electronic device comprising it
JP6943241B2 (ja) * 2016-06-24 2021-09-29 住友化学株式会社 発光素子
CN113097391B (zh) * 2021-03-15 2022-12-09 西安交通大学 一种优化有机太阳能电池活性层形貌和性能的方法
CN114560851B (zh) * 2022-03-14 2023-12-26 南京邮电大学 一类基于环氧丁烷的咔唑类衍生物及其制备方法和应用
CN115557881A (zh) * 2022-10-11 2023-01-03 南京理工大学 一种有机小分子空穴传输材料、合成方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100360308B1 (ko) * 2000-07-03 2002-11-18 한국화학연구원 아세틸렌기를 포함하는 유기화합물, 그 화합물을 이용한증착중합법, 그 방법에 의하여 제조된 증착중합 박막 및그 박막을 사용한 전기 발광소자
DE60235679D1 (de) * 2001-08-17 2010-04-29 Merck Patent Gmbh Konjugierte Copolymere aus Dithienothiophen und Vinylen oder Acetylen
TW200417295A (en) * 2003-01-31 2004-09-01 Sumitomo Chemical Co Resin film and multilayer printed wiring board using thereof
JP2007081288A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5634758B2 (ja) * 2010-06-14 2014-12-03 山本化成株式会社 チオフェン化合物、および該化合物を含有してなる有機トランジスタ
KR102040350B1 (ko) * 2012-04-17 2019-11-04 메르크 파텐트 게엠베하 가교성 및 가교된 중합체, 그의 제조 방법 및 그의 용도
EP2706584A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-12 Novaled AG Charge transporting semi-conducting material and semi-conducting device
CN103819684B (zh) * 2014-02-17 2016-05-04 上海交通大学 热交联的聚苯乙烯聚合物及其制备方法、用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014112038A1 (de) 2016-02-25
KR20170044183A (ko) 2017-04-24
KR102476916B1 (ko) 2022-12-12
EP3183758A1 (de) 2017-06-28
WO2016026806A1 (de) 2016-02-25
CN106575719B (zh) 2020-12-15
DE102014112038B4 (de) 2018-06-14
JP2017533578A (ja) 2017-11-09
CN106575719A (zh) 2017-04-19
EP3183758B1 (de) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220102649A1 (en) Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
KR101948183B1 (ko) 이온성 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 유기 발광 소자
JP6685284B2 (ja) 架橋された有機電子機能層を有する有機電子素子およびこの素子の製造に使用可能なアルキニルエーテル
US8343636B2 (en) Crosslinkable hole-transporting materials for organic light-emitting devices
US10808170B2 (en) Esters containing non-aromatic cycles as solvents for OLED formulations
KR102436600B1 (ko) 유기 기능성 재료의 제형
US9478762B2 (en) Organic electroluminescent device
KR20160065157A (ko) Oled 에서의 사용을 위한 붕소 함유 화합물
Cheng et al. Exciplex electroluminescence induced by cross-linked hole-transporting materials for white light polymer light-emitting diodes
KR102451842B1 (ko) 유기 기능성 재료의 제형
US11407907B2 (en) Formulation of an organic functional material
KR20130099814A (ko) 제형물 및 전자 소자
JP7293298B2 (ja) エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
US20160181537A1 (en) Electroluminescence Device
KR20170048559A (ko) 제형 및 전자 소자
KR20170077775A (ko) 공중합체, 이를 포함하는 유기 발광 소자 재료 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102374183B1 (ko) 유기 기능성 재료의 제형
US10040887B2 (en) Copolymer, organic light-emitting device material including the same, and organic light-emitting device including the organic light-emitting device material
KR20200125660A (ko) 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
KR102176877B1 (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JPWO2019098356A1 (ja) 有機薄膜の製造方法、有機薄膜及びその利用
US11555146B2 (en) Fluorescent infrared emitting composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250