JP6684348B2 - 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6684348B2
JP6684348B2 JP2018523976A JP2018523976A JP6684348B2 JP 6684348 B2 JP6684348 B2 JP 6684348B2 JP 2018523976 A JP2018523976 A JP 2018523976A JP 2018523976 A JP2018523976 A JP 2018523976A JP 6684348 B2 JP6684348 B2 JP 6684348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating film
pigment
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217471A1 (ja
Inventor
良平 坪根
良平 坪根
藤原 真一
真一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Automotive Coatings Co Ltd
Publication of JPWO2017217471A1 publication Critical patent/JPWO2017217471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684348B2 publication Critical patent/JP6684348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/027Dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/037Rheology improving agents, e.g. flow control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • C09D7/44Combinations of two or more thickening agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/04Mica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/08Aluminium flakes or platelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/28Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法に関する。
最近、自動車塗装の塗膜外観において、金属調光沢を有する塗膜が注目されている。このような塗膜には、高いフリップフロップ性(いわゆる、FF性)が要求されている。フリップフロップ性をより高くするには、顔料が一定の配向を持って塗料中に存在する必要がある。また、金属調光沢を有する塗膜は、粒子感(ぎらつき)を示さない緻密感を満たすことが好ましい。
特開平11−80620号公報(特許文献1)には、塗膜が金属調光沢を示す溶剤系塗料組成物が開示されている。溶剤系塗料組成物の場合、塗料の固形分(不揮発分含量ともいう、NonVolatile=NV)を低く設定したとしても、塗装中に溶剤が適宜蒸発するので、塗料組成物の粘度を適切に保持でき、塗料組成物のヌレ性を低下させることなく、被塗物に塗装できる。また、NVを低く設定できると、膜厚を均一にでき、優れた金属調の塗膜を形成できる。
一方、近年では環境負荷低減の意識が高まり、環境に配慮した商品への置換が求められている。塗料分野においては、例えば、有機溶剤の使用量を低減することが要求されており、水性塗料組成物を用いることが求められている。
しかし、水性塗料組成物を用いて金属調光沢を有する塗膜を形成する場合、その塗装中に蒸発する溶媒量は僅かであるので、低いNVを有する水性塗料組成物は、例えば、塗装中に被塗物から流動してしまい、顔料の配向不良を引き起こし得る。また、水性塗料組成物のNVを低くすると、顔料が沈降しやすく、塗膜外観にムラが生じやすい。
このため、一般に、金属調光沢を有する塗膜を形成する水性塗料組成物のNVは高く設定されている(例えば、NV=25%)。NVを高くすると、塗料粘度を高くでき、塗料組成物の流動を防ぐことができ、その上、顔料の沈降を防ぐこともできる。
しかし、NVが高い水性塗料組成物は、粘度も高いので、顔料が均等に配向しにくいといった問題が生じている。例えば、NVが高い水性塗料組成物を用いて塗膜を形成すると、顔料の配向は一定にならず、塗膜には粒子感(ぎらつき)が生じ、さらに、下地の隠蔽力も低下してしまう。また、均一な厚さの塗膜形成には適していない。このような問題を解決するために、NVが高い水性塗料組成物から形成される薄膜を、複数層重ねることにより、顔料の配向性の向上を試み、金属調をもたらすことが行われている。しかし、依然として、顔料の配向性は向上しておらず、良好な金属調塗膜は得られていない。また、複数の塗膜の形成に時間を要するなどの課題が多い。
さらに、最近、自動車などの工業製品には、曲面を多く取り入れたデザインが採用されており、複雑な形状の被塗物であっても容易に塗装でき、美しい金属調光沢を有する塗膜が必要とされている。
特開平11−80620号公報
本発明は、上記現状に鑑み、顔料の配向性を更に向上させることができ、優れた輝度感、高いフリップフロップ性を有し、及び粒子感を感じさせることのない金属調塗膜を形成することができる、水性塗料組成物を提供することを目的とする。さらに、本発明は、このような特性を有する水性塗料組成物を用いる金属調塗膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明は、
[1]塗膜形成樹脂、硬化剤、鱗片状顔料、無機粘性剤、疎水会合型粘性剤及び分散剤を含む水性塗料組成物であって、
前記無機粘性剤を、前記塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜7質量部の量で含み、
前記疎水会合型粘性剤を、前記塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜15質量部の量で含む、
水性塗料組成物。
[2]不揮発分含量(NV)は、3%〜18%である、[1]に記載の水性塗料組成物。
[3]前記水性塗料組成物中の、前記鱗片状顔料の質量濃度(PWC)が下記式:
PWC=(鱗片状顔料の合計質量)/[(塗膜形成樹脂の樹脂固形分と硬化剤の樹脂固形分の合計質量)+(鱗片状顔料の合計質量)]×100 (%)
で示される場合、
前記PWCの範囲が5%〜35%である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
[4]アスペクト比が10〜2000である前記鱗片状顔料を含む、[1]〜[3]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[5]前記塗膜形成樹脂は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びポリエステル系樹脂から選択される少なくとも1つを含む、[1]〜[4]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[6]前記鱗片状顔料は、金属片、金属酸化物片、蒸着金属顔料、パール顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、[1]〜[5]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[7]前記鱗片状顔料は、アルミニウム顔料、クロム顔料、アルミナ顔料、酸化クロム顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、[1]〜[6]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[8]前記鱗片状顔料は、蒸着アルミニウム顔料、蒸着クロム顔料、蒸着アルミナ顔料、蒸着酸化クロム顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、[1]〜[7]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[9]前記無機粘性剤は、層状シリケートである、[1]〜[8]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[10]疎水会合型粘性剤は、疎水会合型粘性剤は、ウレタン系疎水会合型粘性剤である、[1]〜[9]のいずれか1に記載の水性塗料組成物。
[11]前記分散剤は、アニオン性基、カチオン性基及びノニオン性基から選択される少なくとも1種を有するポリマー型分散剤である、[1]〜[10]のいずれか1に記載の水性塗料組成物
を提供する。
さらに、本発明によれば、
[12]被塗物上に、水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
前記工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む、
金属調塗膜の形成方法であって、
前記水性塗料組成物は、[1]〜[11]のいずれか1に記載の水性塗料組成物であり、
前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
金属調塗膜の形成方法。
[13]被塗物上に、水性中塗塗料組成物を塗装し、未硬化の中塗塗膜を形成する工程、
水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
前記未硬化の中塗塗膜、並びに工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む、
金属調塗膜の形成方法であって、
前記水性塗料組成物は、[1]〜[11]のいずれか1に記載の水性塗料組成物であり、
前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
金属調塗膜の形成方法、
が提供される。
本発明の水性塗料組成物は、塗膜強度などの優れた物性はもちろんのこと、優れた輝度感を有し、かつ、粒子感を感じさせることがない金属調塗膜を形成することができる。例えば、本発明の水性塗料組成物から形成した塗膜は、溶剤系塗料組成物から形成した金属調光沢を示す塗膜の諸物性と少なくとも同等の塗膜外観をもたらし、その上、良好な塗膜物性を有することができる。また、優れた耐水性を有する。
加えて、本発明の水性塗料組成物は、不揮発分含量(NV)が低いにもかかわらず、顔料の沈降及び塗料組成物の流動を防ぐことができる。また、本発明の水性塗料組成物は、薄膜を形成できるので、顔料を均等に配向でき、優れた金属調塗膜をもたらす。
さらに、本発明の水性塗料組成物は、被塗物の形状が複雑であっても、タレを生じることなく塗装できる。
本発明に係る塗料組成物は水性塗料組成物であるので、環境及び作業者への負荷が少ない。
まず、本発明に至る過程を説明する。
上述の通り、近年、NVが高い水性塗料組成物を用いて、高いFF性を有する塗膜を形成する試みがなされている。しかし、上述のように、NVが高い水性塗料組成物を用いると、依然として、顔料の配向性は向上しておらず、良好な金属調塗膜は得られていない。また、複数の塗膜の形成に時間を要するなどの課題が多い。
その一方で、低NVの水性塗料組成物を用いると、例えば疎水会合型の粘性剤を使用すると塗料の粘性が低く、沈降及びタレが発生する問題があった。また、自己会合型の粘性剤を用いると、塗膜の耐水性が低下し得ること、及び疎水物がサーキュレーションにより凝集する傾向あるという問題があった。このように、水性塗料組成物を用いて金属調塗膜を得るには多くの課題があった。
このような課題を全て解決する本発明の水性塗料組成物は、無機粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜7質量部の量で含み、疎水会合型粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜15質量部の量で含み、例えば、1質量部以上15質量部未満含む。好ましくは、無機粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、2〜7質量部、例えば2〜5質量部の量で含む。好ましくは疎水会合型粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、2〜15質量部の量、例えば、2質量部以上15質量部未満、ある態様では、2〜10質量部、別の態様では2〜5質量部の量で含む。
本発明においては、塗膜形成樹脂と、硬化剤とを合わせて「メイン樹脂」と称する場合がある。また、「メイン樹脂の樹脂固形分質量」は、塗膜形成樹脂と、硬化剤の固形分総量を意味する。例えば、「メイン樹脂」の樹脂固形分100質量部は、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に相当する。
本発明の水性塗料組成物は、無機粘性剤及び疎水会合型粘性剤を、上述のように、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対してそれぞれ所定の質量部で含むことにより、塗膜の形成中に鱗片状顔料が沈降すること、及び塗膜に濁りが生じることを回避できる。また、鱗片状顔料の配向を均一にできるので、優れた意匠性を有する塗膜が得られる。その上、所定の粘性剤を所定量で配合することで、塗膜は優れた耐水性を有することが見出された。
さらに、無機粘性剤と疎水会合型粘性剤とを所定の割合で有することにより、本発明の水性塗料組成物は、水性でありながらも、低い不揮発分含量(NV)、例えば、3%〜18%、好ましくは6%〜15%、より好ましくは8%〜12%のNVを有することができる。
不揮発分含量(NV)は、[(乾燥後の塗料質量)/(乾燥前の塗料質量)]×100(%)により算出される値である。不揮発分含量は、塗料組成物中の溶剤の量を調節することにより制御できる。
不揮発分含量が18%より高いと、塗膜の体積収縮率が小さいため十分な金属調光沢を得ることができない。不揮発分含量が3%未満であると、自己会合型の粘性剤が過剰に必要となり、塗膜性状が悪化し、例えば、塗料組成物のタレ性が悪化し、塗膜作業性が悪くなり得る。その上、耐水性が悪化する。不揮発分は、JISK5601−1−2(加熱残分)の手法にて測定を行う。
本発明の水性塗料組成物は、上述のように低い不揮発分含量(NV)を示すので、塗膜の膜厚を薄く均一にできる。例えば、形成される塗膜の乾燥膜厚は、1〜8μmであり、より好ましくは1〜6μmである。また、低NVの塗料組成物から塗膜を形成すると、塗装後の塗料組成物の体積収縮により、鱗片状顔料を均一に配向でき、高いフリップフロップ性を有することができる。すなわち、本発明の水性塗料組成物は、NVが高い(例えば、NV=25%)従来の水性塗料組成物とは異なり、均一な膜厚を有する薄膜を自在に形成でき、高いフリップフロップ性を有する塗膜を形成できるので、薄膜を複数層重ねて金属調塗膜を形成しなくても、優れた金属調塗膜を形成できる。なお、要求される塗膜外観などに応じて、本発明の水性塗料組成物から形成される塗膜を複数層重ねて金属調塗膜を形成してもよい。
また、本発明の水性塗料組成物は、このような低いNVを有しているにもかかわらず、塗料組成物が垂れる現象、及び鱗片状顔料の沈降を防ぐことができる。その上、曲面を多く取り入れた複雑な形状の被塗物であっても、ムラのない美しい金属調光沢を有する塗膜を形成できる。
本発明の水性塗料組成物は、無機粘性剤と疎水会合型粘性剤を併用する限り、無機粘性剤と疎水会合型粘性剤の含有量比(質量比)は特に限定されない。例えば、無機粘性剤と疎水会合型粘性剤との含有量比(質量比)は、無機粘性剤/疎水会合型粘性剤=1/1〜5/1であってもよく、別の実施態様においては、無機粘性剤/疎水会合型粘性剤=1/1〜1/5であってもよい。
<塗膜形成樹脂>
本発明における塗膜形成樹脂は、好ましくは数平均分子量が5000〜30000、更に好ましくは7000〜25000である。数平均分子量が5000より小さいと作業性及び硬化性が十分でなく、30000を越えると塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、作業性が悪くなる。なお、本明細書では、分子量はスチレンポリマーを標準とするGPC法により決定される。
塗膜形成樹脂は、好ましくは20〜180の水酸基価、より好ましくは30〜160の水酸基価を有する。塗膜形成樹脂の水酸基価が180を超えると、塗膜の耐水性が低下し、20を下回ると塗膜の硬化性が低下する。また、塗膜形成樹脂は、好ましくは10〜80mgKOH/gの酸価を有し、更に好ましくは15〜70mgKOH/gの酸価を有する。塗膜形成樹脂の酸価が80を超えると、塗膜の耐水性が低下し、10を下回ると塗膜の硬化性が低下する。
塗膜形成樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂及びメラミン系樹脂等の塗膜形成樹脂を好ましいものとして挙げることができる。また、これらの樹脂を単独で用いてもよく、2種以上を組合せ用いてもよい。アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂及びこれらの混合物から選択される塗膜形成樹脂を用いることが、塗膜強度、耐候性及び耐水性等の観点において好ましい。例えば、塗膜形成樹脂は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びポリエステル系樹脂から選択される少なくとも1つを含む。一態様において、アクリル系樹脂とウレタン系樹脂とを併用してもよい。この場合、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、アクリル系樹脂を、固形分量で40質量部〜60質量部の量で使用でき、ウレタン系樹脂を固形分量で1〜20質量部の量で使用できる。なお、複数種のアクリル系樹脂を用いる場合、各アクリル系樹脂の質量部の合計が上記範囲内に含まれ、同様に複数種のウレタン系樹脂を用いる場合、各ウレタン系樹脂の質量部の合計が上記範囲内に含まれるように、適宜調整できる。
<硬化剤>
本発明の水性塗料組成物は、塗膜形成樹脂の有する硬化性官能基の種類に適宜対応した、硬化剤を含む。
硬化剤は、従来公知のものを使用することができ、例えば、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物等が用いられる。得られた塗膜の諸性能、コストの点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネート樹脂が一般的に用いられる。
上記アミノ樹脂は、特に限定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂及び/又は非水溶性メラミン樹脂を用いることができる。
上記ブロックイソシアネート樹脂は、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどのポリイソシアネートに、活性水素を有するブロック剤を付加させることによって、調製することができる。このようなブロックイソシアネート樹脂は、加熱によりブロック剤が解離してイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能基と反応して硬化する。
硬化剤の配合量は、例えば、メイン樹脂(塗膜形成樹脂と硬化剤)の樹脂固形分100質量部に対して、5〜50質量部、好ましくは5〜40質量部であることが好ましい。硬化剤の配合量が5質量部未満であると、硬化性が不十分となるおそれがある。50質量部を超えると、硬化膜が堅くなりすぎ、脆くなるおそれがある。
なお、少なくとも塗膜形成樹脂、硬化剤および溶剤を含む集合体を、「ベース塗料組成物」と称する場合がある。
<鱗片状顔料>
本発明の水性塗料組成物は、鱗片状顔料を含む。本発明における鱗片状顔料は、塗膜に金属調の光沢をもたらす顔料である。本発明の水性塗料組成物は、1種類の鱗片状顔料を単独で用いてもよく、複数種の鱗片状顔料を組合せて用いてもよい。
本発明の水性塗料組成物においては、水性塗料組成物中の、前記鱗片状顔料の質量濃度(PWC)が下記式:
PWC=(鱗片状顔料の合計質量)/[(塗膜形成樹脂の樹脂固形分と硬化剤の樹脂固形分の合計質量)+(鱗片状顔料の合計質量)]×100 (%)
で示される場合、
前記PWCの範囲が5%〜35%、例えば、前記PWCの範囲が5%〜30%であることが好ましく、5〜25%であるのがより好ましい。鱗片状顔料の質量濃度が上記範囲であることによって、塗膜形成後に、鱗片状顔料が均一に配向するので、優れた光輝性を有する塗膜を形成することができる。
一方、鱗片状顔料の質量濃度(PWC)が5%未満である場合は、得られる塗膜の隠ぺい性が低下するおそれがある。また、鱗片状アルミニウム顔料の含有量(PWC)が35%を超える場合は、含有量の増加に伴う効果が見られず、コストが高くなりすぎるおそれがある。
なお、本発明によると、鱗片状アルミニウム顔料の含有量(PWC)が5%〜35%の範囲内であれば、得られる塗膜の隠ぺい性に優れ、より意匠性(金属調)に優れた塗膜を形成できることが見出された。
このように、本発明における水性塗料組成物は、目的、要求される塗膜外観に応じて、鱗片状アルミニウム顔料を、質量濃度(PWC)が所定の範囲を超えない量で含むことができる。
ここで「樹脂固形分」とは、上述のように、水性塗料組成物中に含まれる、塗膜形成樹脂及び硬化剤の固形分総量を意味する。
本明細書における鱗片状顔料は、例えば、平均粒径(D50)が5〜25μmであり、かつ厚さが5〜200nmである形状を有する。ここで平均粒径は、マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300(商品名、日機装社製)を用いてレーザー回折散乱法によって測定した体積基準粒度分布のメジアン径を意味する。厚さは、鱗片状顔料を含む塗膜断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて測定し、100個以上の測定値の平均値を意味する。
ある態様において、鱗片状顔料は、アスペクト比が好ましくは10〜2000、より好ましくは50〜1000である鱗片状顔料を含む。このような形状を有する鱗片状顔料を用いることにより、鱗片状顔料は、塗装後の水性塗料組成物の体積収縮に伴い均一に配向しやすくなるので、金属調光沢に優れ、高いフリップフロップ性を示す塗膜を形成することが可能である。また、被塗物と塗膜の付着性に悪影響を及ぼさない。更に、このような範囲にアスペクト比を有することにより、顔料が均一配向しやすくなり、得られた塗膜の金属感が増加する。その上、より優れた外観を得ることができる。なお、市販の鱗片状顔料の場合、アスペクト比は平均アスペクト比で示されることもあり、この平均アスペクト比が上記範囲に含まれる鱗片状顔料を用いてもよい。
鱗片状顔料は、例えば、金属片、金属酸化物片、パール顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含むことができる。金属片としては、例えば、アルミニウム、クロム、金、銀、銅、真鍮、チタン、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等が挙げられる。また、金属酸化物片としては、上記金属片の酸化物、例えば、アルミナ、酸化クロム等が挙げられる。
また、金属片、金属酸化物片及びパール顔料等と水とが反応しガスが発生することを防ぐことを目的として、金属片、金属酸化物片及びパール顔料に金属被膜、例えば、モリブデン酸、クロム酸、イットリウム及び希土類金属などの金属化合物の被膜、又は有機高分子被膜、例えば、重合性モノマーなどを用いて調製される有機高分子の被膜を形成してもよい。
例えば、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化クロム、重合化合成樹脂、酸化バナジウム、酸化モリブデン及び/もしくは過酸化モリブデン、ホスフェート、ホスファイト、ボレート、クロメート、又はそれらの混合物もしくは組合せを含む被膜を、金属片、金属酸化物片及びパール顔料は有してもよい。
なお、例えば、酸化クロム等を用いる場合、化学的に不活性化させたものを用いることにより、毒性を除去できる。
鱗片状顔料は、蒸着金属顔料を含んでもよい。このような鱗片状顔料は、一般にベースフィルム上に金属薄膜(金属酸化物薄膜)を蒸着させ、ベースフィルムを剥離した後、蒸着金属膜を粉砕して金属片(金属酸化物片)とすることにより得られる。
蒸着する金属材料としては、特に限定されないが、例えば、上記金属片、金属酸化物片について記載した材料を用いることができる。好ましくは、鱗片状顔料は、蒸着アルミニウム顔料、蒸着クロム顔料、蒸着アルミナ顔料、蒸着酸化クロム顔料を含む。蒸着金属顔料についても、所望により、その表面に上述したような被膜を有することができる。
鱗片状顔料として市販の顔料を使用してもよく、例えば、エカルト社製のMETALURE(登録商標)シリーズ、SILVERSHINE(登録商標)シリーズ、HYDROSHINE(登録商標)シリーズ、Liquid Black(登録商標)、PLISMATIC(登録商標)シリーズ、旭化成ケミカルズ社製のFDシリーズ、GXシリーズ及びBSシリーズ、東洋アルミニウム社製の46シリーズ、63シリーズなどが挙げられる。
<無機粘性剤>
本発明における無機粘性剤は、無機結晶層が多数積み重なった積層構造を有する層状物であることが好ましい。このように層状構造を有する無機粘性剤は、塗料組成物中で膨潤し、塗料組成物中においてカードハウス構造を形成するので、塗料組成物に適度な粘度をもたらし、優れた塗膜強度をもたらす。
無機粘性剤の一次粒子の形状としては、円盤状、板状、球状、粒状、立方状、針状、棒状及び無定形等が挙げられ、円盤状又は板状のものが好ましい。
本発明における無機粘性剤は、層状シリケート(ケイ酸塩鉱物)、ハロゲン化鉱物、酸化鉱物、炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、モリブデン酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物、リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物、バナジン酸塩鉱物等が含まれる。塗料組成物に適度な粘度及び優れた塗膜強度をもたらし、疎水会合型粘性剤との併用で、優れた耐水性をもたらすので、層状シリケートが好ましい。
層状シリケートの具体例には、天然又は合成の、ヘクトライト、サポナイト、スチブンサイト、ハイデライト、モンモリロナイト、ノントライト、ベントナイト等のスメクタイト属粘土鉱物や、Na型テトラシリシックフッ素雲母、Li型テトラシリシックフッ素雲母、Na型フッ素テニオライト、Li型フッ素テニオライト等の膨潤性雲母属粘土鉱物及びバーミキュラライトやカオリナイト、又はこれらの混合物が含まれる。
無機粘性剤の市販品の例には、ラポナイトXLG(BYK社製合成ヘクトライト類似物質)、ラポナイトRD(BYK社製合成ヘクトライト類似物質)、ラポナイトEP(BYK社製合成ヘクトライト類似物質)、オプティゲルWX(BYK社製Na置換型ベントナイト)、サーマビス(ヘンケル社製合成ヘクトライト類似物質)、スメクトンSA−1(クニミネ工業(株)製サポナイト類似物質)、ベンゲル(ホージュン(株)販売の天然ベントナイト)、クニビアF(クニミネ工業(株)販売の天然モンモリロナイト)、ビーガム(米国、バンダービルト社製の天然ヘクトライト)、ダイモナイト(トピー工業(株)製の合成膨潤性雲母)、ソマシフ(コープケミカル(株)製の合成膨潤性雲母)、SWN(コープケミカル(株)製の合成スメクタイト)、SWF(コープケミカル(株)製の合成スメクタイト)等が含まれる。
上述のように、本発明の水性塗料組成物は、無機粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜7質量部の量で含み、好ましくは、無機粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して2〜7質量部、例えば2〜5質量部の量で含む。
このような範囲で無機粘性剤を含むことにより、塗膜の形成中に鱗片状顔料が沈降すること、及び塗膜に濁りが生じることを回避できる。また、鱗片状顔料の配向を均一にできるので、優れた意匠性、特に優れた金属調を有する塗膜が得られる。その上、所定の粘性剤を所定量で配合することで、塗膜は優れた耐水性、さらには優れた高温耐水付着性を有し得る。
<疎水会合型粘性剤>
本発明における疎水会合型粘性剤は、水性塗料組成物に含まれる塗膜形成樹脂、硬化剤、鱗片状顔料、無機粘性剤及び分散剤が有する疎水性基の少なくとも1つとの間で生じる疎水性相互作用により、水性塗料組成物の粘度を上昇させる粘性剤を意味する。疎水会合型粘性剤を用いることにより、塗料のハジキ、ヘコミなどの塗装欠陥の無い高い仕上がり性を得ることができる。
疎水会合型粘性剤として特に好ましいのは、疎水性モノマーを共重合したポリアクリル酸系粘性剤、疎水性鎖を分子中に持つポリウレタン系粘性剤、主鎖の少なくとも一部が疎水性ウレタン鎖であるウレタン−ウレア系粘性剤、主鎖の少なくとも一部が疎水性アミド鎖であるアミド−ウレア系粘性剤であり、疎水性鎖を分子中に持つポリウレタン系粘性剤、主鎖の少なくとも一部が疎水性ウレタン鎖であるウレタン−ウレア系粘性剤がより好ましい。このような疎水会合型粘性剤を用いることにより、上記効果に加えて、水性塗料組成物などの水系材料を含有する多くの系において優れた沈降防止性及びタレ止め性をより効果的に示すことができる。
また、例えば、ポリウレタン系粘性剤、ウレタン−ウレア系粘性剤などの、ウレタン系疎水会合型粘性剤は、低シェア時には粘度が発現しやすく、高シェア時には、粘度が発現し難いという特性を有しており、チキソ性に優れている。このような特性により、本発明の水性塗料組成物は、例えば、スプレー塗装などに好適に使用できる。さらに、このような疎水会合型粘性剤を含む水性塗料組成物から得られた塗膜は、優れた耐水性を有する。
疎水会合型粘性剤の市販品の例には、BYK−425(ウレア変性ウレタン化合物:BYK−Chemie社製)、BYK−420(ウレタン−ウレア化合物:BYK−Chemie社製)、BYK−430(アミド−ウレア化合物:BYK−Chemie社製)、PU 1250(ポリウレタンポリマー、BASF社製)、 SNシックナー−660T、SNシックナー−665T(ウレタン系:サンノプコ社製)、RHEOLATE216(ウレタン−ウレア化合物:ELEMENTIS社製)、プライマルRM−12W,プライマルRM−895(ウレタン系:ダウケミカル社製)などが挙げられる。
本発明の水性塗料組成物は、疎水会合型粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜15質量部の量で含み、例えば、1質量部以上15質量部未満含む。好ましくは疎水会合型粘性剤を、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、2〜15質量部の量、例えば、2質量部以上15質量部未満、ある態様では、2〜10質量部、別の態様では2〜5質量部の量で含む。
このような範囲で疎水会合型粘性剤を含むことにより、塗膜の形成中に鱗片状顔料が沈降すること、及び塗膜に濁りが生じることを回避できる。また、鱗片状顔料の配向を均一にできるので、優れた意匠性、特に優れた金属調を有する塗膜が得られる。その上、所定の粘性剤を所定量で配合することで、塗膜は優れた耐水性、さらには優れた高温耐水付着性を有し得る。
さらに、例えば、上記範囲で無機粘性剤と疎水会合型粘性剤を併用することで、塗膜の形成中に鱗片状顔料が沈降することをより効果的に抑制でき、優れた意匠性、特に優れた金属調を有する塗膜が得られる。
<分散剤>
本発明の水性塗料組成物は分散剤を含有する。分散剤は、好ましくは、金属または金属酸化物に分散安定性をもたらす置換基を有する。分散剤がこのような置換基を有することにより、分散剤は鱗片状顔料を効果的に被覆でき、さらに、分散剤の分子量の大きさに応じて顔料に立体障害をもたらすことができるので、鱗片状顔料の凝集を妨げることができる。その上、このような分散剤は顔料の分散性を高めることができる。
また、分散剤は、疎水性の高い側鎖を有することが好ましい。分散剤は、疎水性の高い側鎖を有することにより、例えば、2−エチルヘキシルアルコール(2EHOH)、モノエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(EHG)などの溶剤にも溶解できる。
分散剤は、ポリマー型分散剤、低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよく、鱗片状顔料の凝集を妨げる観点から、ポリマー型分散剤が好ましい。ポリマー型分散剤は、好ましくは、アニオン性基、カチオン性基またはノニオン性基から選択される少なくとも1種を有するポリマー型分散剤であり、より好ましくは、疎水性の高い側鎖を有し、アニオン性基を有するポリマー型分散剤、ノニオン性基を有するポリマー型分散剤及びこれらの混合物から選択される少なくとも1種である。アニオン性基の例として、リン酸基、カルボン酸基などが挙げられる。ノニオン性基の例としてポリオキシアルキレン基を挙げることができる。ただし、これらの基に限定されない。
上述の通り、ポリマー型分散剤は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性のアクリル共重合体、ブロック共重合体など、公知の分散剤を用いることが出来る。一態様において、分散安定性の観点から、アニオン性又はノニオン性を有するポリマーであることが好ましく、アクリル共重合体又はブロック共重合体であることが好ましい。
ポリマー型分散剤としては、公知の分散剤を用いることができ、市販品を使用してもよい。例えば、BYK−Chemie社製、DISPERBYKシリーズ、例えば、DISPERBYK、DISPERBYK−194、DISPERBYK−194N、DISPERBYK-192;ルーブリゾール社製、Solsperse41000、Solsperse43000、Solsperse44000、Solsperse47000などが挙げられる。DISPERBYK−192、DISPERBYK−194N、DISPERBYKを好ましく用いることができる。
分散剤の配合量は、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、すなわち、メイン樹脂の樹脂固形分100質量部に対して、1〜5質量部であることが好ましい。配合量がこのような範囲であることにより、効果的に鱗片状顔料の凝集を妨げ、顔料の分散性を高めることができる。
<有機溶剤>
本発明の水性塗料組成物は、有機溶剤を含んでもよい。例えば、水に対する溶解度が0.01〜5.0質量%であり、沸点が160〜200℃であるアルコール系有機溶剤、必要に応じて、さらに、水に対する溶解度が0.01〜5.0質量%であり、沸点が205〜240℃であるグリコールエーテル系有機溶剤を含んでもよい。また、公知の溶剤を組み合わせて用いてもよく、単独で用いてもよい。なお、上記溶解度とは、20℃において水100質量部に溶解する有機溶剤の質量を百分率で示したものである。
アルコール系有機溶剤の水に対する溶解度が0.01質量%未満の場合、塗料粘度が著しく上昇する等の問題の恐れがあり、溶解度が5.0質量%を超過する場合、塗料粘度が著しく低下し、塗装作業性が低下する等の問題の恐れがある。アルコール系有機溶剤の水に対する溶解度は、好ましくは0.05〜3.0質量%である。
アルコール系有機溶剤の沸点が160℃未満である場合、塗装作業性、特に、ワキ性が低下する等の問題の恐れがあり、沸点が200℃を超過する場合、塗装作業性、特に、タレ性が低下する等の問題の恐れがある。アルコール系有機溶剤の沸点は、好ましくは170〜190℃である。
上記アルコール系有機溶剤(溶解度、沸点)は、ヘプタノール(0.5質量%、168℃)、2−エチルヘキシルアルコール(0.1質量%、184℃)及びシクロヘキサノール(4.0質量%、161℃)からなる群から選択され、樹脂水分散体の安定性(粒径)の観点から、2−エチルヘキシルアルコール(2EHOH)が好ましい。
水性塗料組成物におけるアルコール系有機溶剤の含有量は、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、例えば10〜150質量部であり、好ましくは50〜100質量部である。含有量が10質量部未満であると、鱗片状顔料が凝集することを防止する効果が低下するおそれがあり、含有量が150質量部を超過すると、ワキ性等の塗装作業性が低下するおそれがある。
なお、複数種の有機溶剤を用いる場合、各有機溶剤の合計量が上記範囲内となるように調整できる。
上記アルコール系有機溶剤を水性塗料組成物に添加すると、塗装時の微粒化が向上するので、鱗片状顔料が凝集することを有意に防止できる。
必要に応じて、本発明の水性塗料組成物に、水に対する溶解度が0.01〜5.0質量%であり、沸点が205〜240℃であるグリコールエーテル系有機溶剤を添加してもよい。
グリコールエーテル系有機溶剤の水に対する溶解度が0.01質量%未満の場合、塗料粘度が著しく上昇する等の問題の恐れがあり、溶解度が5.0質量%を超過する場合、塗料粘度が著しく低下し、塗装作業性が低下する等の問題の恐れがある。グリコールエーテル系有機溶剤の水に対する溶解度は、好ましくは0.05〜3.0質量%である。
グリコールエーテル系有機溶剤の沸点が205℃未満である場合、塗装作業性、特に、ワキ性が低下する等の問題の恐れがあり、沸点が240℃を超過する場合、塗装作業性、特に、タレ性が低下する等の問題の恐れがある。グリコールエーテル系有機溶剤の沸点は、好ましくは210〜230℃である。
上記グリコールエーテル系有機溶剤(溶解度、沸点)は、エチレングリコール モノヘキシルエーテル(ヘキシルグリコール、1.0質量%、208℃)、エチレングリコール モノ2−エチルヘキシルエーテル(2−エチルヘキシルグリコール(EHG)、0.2質量%、225℃)及びジプロピレングリコール モノブチルエーテル(5.0質量%、215℃)からなる群から選択され、アクリルエマルション樹脂、疎水性メラミン樹脂水分散体の安定性(粒径)の観点から、エチレングリコール モノ2−エチルヘキシルエーテル(EHG)が好ましい。
水性塗料組成物におけるグリコールエーテル系有機溶剤の含有量は、塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して、例えば10〜150質量部であり、好ましくは50〜100質量部である。含有量が10質量部未満であると、鱗片状顔料が凝集することを防止する効果が低下するおそれがあり、含有量が150質量部を超過すると、ワキ性等の塗装作業性が低下するおそれがある。
なお、複数種の有機溶剤を用いる場合、各有機溶剤の合計量が上記範囲内となるように調整できる。
本発明の水性塗料組成物がアルコール系有機溶剤及びグリコールエーテル系有機溶剤を含む場合、アルコール系有機溶剤/グリコールエーテル系有機溶剤の質量比は1/1〜3/1であり、質量比が1/1未満である場合、塗料粘性が低下し、塗装作業性の不具合が起こるおそれがあり、質量比が3/1を超過する場合、経時での塗料組成物の安定性の低下が起こるおそれがある。
また、水性塗料組成物にグリコールエーテル系有機溶剤を単独で添加してもよい。
<他の成分>
本発明の水性塗料組成物は、上記成分に加えて、水、消泡剤、着色顔料、体質顔料、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤、架橋樹脂粒子、表面調整剤、造膜助剤、アルミフレーク、マイカなどの光輝剤や防錆顔料、防錆剤等を配合してもよい。
<水性塗料組成物の製造方法>
水性塗料組成物の製造方法としては、上記成分を均一に分散できれば特に限定はないが、当業者に公知の方法、例えば、ニーダー、ミル又はロールミルなどの方法などが挙げられる。
<金属調塗膜の形成方法>
本発明は、さらに、
被塗物上に、本発明の水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
前記工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含み、
前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
金属調塗膜の形成方法を提供する。
別の態様において、本発明は、
被塗物上に、水性中塗塗料組成物を塗装し、未硬化の中塗塗膜を形成する工程、
水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
前記未硬化の中塗塗膜、並びに工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む、
金属調塗膜の形成方法であって、
前記水性塗料組成物は、本発明に係る水性塗料組成物であり、
前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
金属調塗膜の形成方法を提供する。
被塗物上に本発明の水性塗料組成物を塗装する前に、中塗り塗膜を形成してもよい。
上記中塗り塗膜は、被塗物の表面の隠蔽性や被塗物との付着性、さらに耐チッピング性を付与するために形成されるものである。中塗り塗膜の膜厚は、例えば、乾燥膜厚で10〜50μmである。上記中塗り塗膜を形成するために用いられる中塗り塗料は、塗膜形成成分を含んでおり、例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂及び/又は水酸基含有アクリル樹脂と、メラミン樹脂及び/又はブロック化ポリイソシアネートとを含んだもの等、当業者によってよく知られているものを例示することができる。これらは用いる塗料の形態に応じて、塗装された後、常温又は加熱することによって、乾燥又は硬化される。なお、中塗り塗膜を硬化させずに、いわゆるウェットオンウェット塗装によって上記工程(1)を実施することもできる。
ある態様において、本開示における形成方法は、被塗物上に、水性中塗塗料組成物を塗装し、未硬化の中塗塗膜を形成する工程、及び未硬化の中塗塗膜の上に、水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)を含む。
本発明で用いる被塗物は、特に限定されず、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛及びこれらの金属を含む合金、並びに、これらの金属によるメッキ又は蒸着製品、プラスチック、発泡体などを挙げることができる。被塗物は、表面に硬化電着塗膜が形成されていてもよい。硬化電着塗膜は、被塗物に対して電着塗料を電着塗装し、加熱硬化することによって形成される。電着塗料は、特に限定されるものではなく公知のカチオン電着塗料又はアニオン電着塗料を使用することができる。また、電着塗装方法及び電着塗装された塗膜の加熱硬化は、自動車車体を電着塗装するのに通常用いられる方法及び条件で行うことができる。
本発明における金属調塗膜の形成方法は、例えば、これらの金属により構成される成型物、例えば、自動車車体の外板等に好ましく適用される。
本発明で用いるクリヤー塗料組成物として、自動車車体用クリヤー塗料として通常用いられている塗料を用いることができる。このようなクリヤー塗料として、例えば、媒体中に分散又は溶解された状態で、クリヤー塗膜形成樹脂、そして必要に応じた硬化剤及びその他の添加剤を含むものを挙げることができる。クリヤー塗膜形成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらはアミノ樹脂及び/又はイソシアネート樹脂などの硬化剤と組み合わせて用いることができる。透明性又は耐酸エッチング性などの点から、アクリル樹脂及び/もしくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/もしくはポリエステル樹脂などを用いることが好ましい。例えば、クリヤー塗料組成物としては、上記樹脂成分に対して、紫外線吸収剤及び光安定剤を所定量配合する塗料組成物を使用することによって、防食塗膜との付着性が良好となる。また、このようなクリヤー塗料組成物を用いることは、化成処理皮膜、防食塗膜、クリヤー塗膜からなる複層塗膜として、塩害を受けやすい地域での使用においても、腐食を防ぐことができるような防食性、付着性を実現することができるという点で好ましい。
加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmであり、より好ましくは1〜6μmである。本発明の水性塗料組成物を用いることにより、水性塗料組成物のNVを低くできるので、顔料の沈降が生じることなく、顔料を均等に配向でき、その上単層の薄膜を形成できる。得られた薄膜は、優れた光沢及び高いフリップフロップ性(いわゆる、FF性)を有し、粒子感(ぎらつき)を示さない緻密感を満たす金属調塗膜であり、その上、良好な隠蔽力も有している。
本発明の水性塗料組成物を塗装する手段は特に限定されず、例えば、浸漬、刷毛、ローラー、ロールコーター、エアースプレー、エアレススプレー、カーテンフローコーター、ローラーカーテンコーター、ダイコーター等の一般に用いられている塗装方法等を挙げることができる。これらは被塗物に応じて適宜選択することができる。例えば、水性塗料組成物の塗装を静電塗装機により行ってもよい。また、塗膜の吐出量などの条件は、必要とされる塗膜の膜厚などに応じて適宜設定できる。
水性塗料組成物の塗装後に40〜100℃で1〜10分間水分を揮散させる工程を入れることが好ましい。クリヤー塗装後に80〜180℃、好ましくは120〜160℃に設定することで高い架橋度の硬化塗膜が得られる。上限を超えると、塗膜が固く脆くなるおそれがあり、下限未満では硬化が充分でないおそれがある。硬化時間は硬化温度により変化するが、120〜160℃で10〜30分が適当である。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中「部」及び「%」は、ことわりのない限り質量基準による。
(実施例1〜11、比較例1〜5、参考例1〜4)
<製造例>
ベース塗料組成物の調製を行った。具体的には、以下のものを用いた。
(1)日本ペイント社製アクリルエマルション樹脂(平均粒子径150nm、不揮発分20%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40mgKOH/g)を236部、
(2)ジメチルエタノールアミン10質量%水溶液を10部、
(3)日本ペイント社製水溶性アクリル樹脂(不揮発分30%、固形分酸価40mgKOH/g、水酸基価50mgKOH/g)を28.3部、
(4)三洋化成工業社製「プライムポールPX−1000」(2官能ポリエーテルポリオール、数平均分子量400、水酸基価278mgKOH/g、1級/2級水酸基価比=63/37、不揮発分100%)を8.6部、
(5)三井化学社製「サイメル204」(混合アルキル化型メラミン樹脂、不揮発分100%)を21.5部
(6)アビシア社製「ネオレッツR−9603」(ポリカーボネート系ウレタンエマルション樹脂、不揮発分33%)を26部、
(7)ラウリルアシッドフォスフェート0.2部、
(8)2−エチルヘキサノールを60部、
(9)モノ2−エチルヘキシルエーテルを30部、
を含むベース塗料組成物を調製した。ベース塗料組成物における、塗膜形成樹脂の固形分質量と硬化剤の固形分質量の合計(メイン樹脂の固形分量)は100質量部であった。
以下に示す顔料を表1に示す含有量(PWC)で添加し、以下に示す粘性剤、分散剤を、表1に示すように、メイン樹脂の固形分量100質量部に対する所定の質量部で配合し、表1に示す不揮発分顔料(NV)になるように水で希釈することで、水性塗料組成物を得た。
各実施例及び比較例において、上記ベース塗料組成物に、鱗片状顔料、無機粘性剤、疎水会合型粘性剤、分散剤を下記表に示す配合量で添加し、水性塗料組成物を調製した。
<鱗片状顔料>
HYDROSHINE WS−3001(ECKART社製、アルミニウム顔料、平均アスペクト比約500)
Liquid Black (ECKART社製、酸化クロム顔料、平均アスペクト比約500)
FD−5090 (旭化成ケミカルズ社製、アルミニウム顔料、平均アスペクト比約80)
<無機粘性剤>
ラポナイトRD(BYK社製合成ヘクトライト類似物質)
ラポナイトEP(BYK社製合成ヘクトライト類似物質)
オプティゲルWX(BYK社製Na置換型ベントナイト)
<疎水会合型粘性剤>
BYK−425(ウレア変性ウレタン化合物:BYK−Chemie社製)
BYK−420(ウレタン−ウレア化合物:BYK−Chemie社製)
<分散剤>
DISPERBYK−192(BYK−Chemie社製)
DISPERBYK−194N(BYK−Chemie社製)
なお、表中、不揮発分含量(NV)及び顔料のPWCは、以下の式により算出した。
不揮発分含量(NV)は、[(乾燥後の塗料質量)/(乾燥前の塗料質量)]×100(%)により算出した。
鱗片状顔料の質量濃度(PWC)=(鱗片状顔料の合計質量)/[(塗膜形成樹脂の樹脂固形分と硬化剤の樹脂固形分の合計質量)+(鱗片状顔料の合計質量)]×100(%)により算出した。
<塗膜の製造例>
リン酸亜鉛処理した厚さ0.8mm、70×150mmサイズのSPCC−SD鋼板(ダル鋼板)に、カチオン電着塗料「パワートップU−50」(日本ペイント社製)を、乾燥塗膜が20μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた。更にその塗板に、粘度が25秒(No.4フォードカップを使用し、20℃で測定)となるように予め希釈された、グレー中塗り塗料「オルガP−30」(日本ペイント社製ポリエステル・メラミン系塗料)を、乾燥膜厚が35μmとなるように静電塗装し、140℃で30分間焼き付けた。
次いで、各実施例および比較例における水性塗料組成物を、表1に示す乾燥膜厚になるように、カートリッジベル(ABB社製回転霧化塗装機)により塗装した。
次いで、80℃で3分間プレヒートした後、ウェットオンウェットでクリヤー塗料「マックフローO−1820クリヤー」(日本ペイント社製、エポキシ硬化型アクリル樹脂系塗料)を、乾燥膜厚が35μmとなるように、回転霧化型静電塗装機により塗装した。塗装後、140℃で30分間焼き付けることで、各実施例及び比較例に係る複層塗膜を得た。
<塗膜の評価>
得られた塗膜に関する物性を、以下の基準に基づいて評価した。結果を表1に示す。
(沈降性)
水性塗料組成物を50mLのサンプル缶に入れ、室温で10日間静置した時の沈降具合を、以下の基準に基づいて評価した。
○:顔料などが沈降しておらず、全く分離が見られない
△:顔料などが若干沈降し、上澄み液が濁っている
×:顔料などが沈降し、上澄み液が透明になっている
(分散安定性)
500mLのビーカーに、得られた水性塗料組成物を250mL入れ、30℃で7日間撹拌後、200メッシュのフィルターでろ過し、顔料の凝集具合を評価した。
○:顔料が凝集していない
×:顔料が凝集している
(タレ性)
直径5mmの穴を開けた、電着塗膜を有する塗板に対して、得られた水性塗料組成物を以下の表に示す乾燥膜厚になるようにカートリッジベル(ABB社製回転霧化塗装機)により塗装し、80℃で3分プレヒートした後、140℃で30分加熱硬化を行い、穴下部のタレ長さを測定した。これらの数値は小さい程タレ性が良好である事を示し、5mm以下のものをタレ性良好(○)とし、5mmより長いものをタレ性NG(×)とした。
なお、(△)は、同じ塗料組成物を用いても、タレ性が良好の場合と、タレ性がNGの場合が生じた場合を意味する。
(隠蔽性)
白黒隠蔽試験紙上に、得られた水性塗料組成物を以下の表に示す乾燥膜厚になるようにカートリッジベル(ABB社製回転霧化塗装機)により塗装し、80℃で3分プレヒートした後、140℃で30分加熱硬化を行い、隠蔽具合を目視で評価した。
完全に隠蔽できているものを(○)とし、下地が透けているものを(×)とした。
なお、隠蔽性が(◎)は、更に高い隠蔽性を示すことを意味する。
また、隠蔽性が(△)は、同じ塗料組成物を用いても、隠蔽性が(○)の場合と、ごく一部の箇所で(×)場合が生じた場合を意味する。
(金属調意匠)
「BYK−mac」(BYK−Gardner社製)により、FI値(フリップフロップ性)、G値(粒子感)を測定し、意匠性の評価とした。フリップフロップ性が高く、粒子感が緻密であるほど金属調意匠が良好であるとした。
◎:FI値が25以上 かつ G値が2.5以下
○:FI値が20以上 かつ G値が3.5以下
△:FI値が15以上 かつ G値が4以下
×:FI値が15未満 又は G値が4以上
(耐水付着性)
試験片を40℃の水中に240時間浸漬した後、塗膜の外観を目視で観察し、後述の付着性試験を実施した。評価基準は以下のとおりである。
(高温耐水付着性)
試験片を80℃の水中に120時間浸漬した後、塗膜の外観を目視で観察し、後述の付着性試験を実施した。評価基準は以下のとおりである。
(付着性試験)
試験片の塗膜に、カッターにより1mmの間隔で縦横10本ずつの切れ目を入れ、その上にセロハンテープ(登録商標)(ニチバン社製)を貼付してはがし、100個のマス目のうち、残存したマス目の数をカウントした(碁盤目試験とも称される)。この試験により、塗膜の剥離の有無を確認した。
なお、例えば、碁盤目試験の結果が0/100である場合、塗膜の剥離面積は100%であることを意味し、塗膜が剥離したことになる。
(評価基準)
○:塗膜異常(塗膜の剥離、ブリスターの発生)がない
△:塗膜の一部に直径1mm未満のブリスターの発生及び/塗膜の剥離なし
×:塗膜の一部に直径1mm以上のブリスターの発生及び/又は塗膜の剥離有
Figure 0006684348

[表1]の続き
Figure 0006684348
本発明の水性塗料組成物は、優れた塗膜強度などの優れた塗膜物性を有する。さらに、本発明の水性塗料組成物は、低いNVを有する水性塗料組成物でありながらも、顔料の配向不良を引き起こさず、顔料の沈降も引き起こさないので、優れた塗膜外観を有し、粒子感(ぎらつき)を示さない金属調を有する塗膜を形成できる。その上、優れた耐水性を有する。
また、本発明における金属調塗膜の形成方法によると、得られる塗膜は、塗膜強度、耐チッピング性などの優れた塗膜物性を有する。
さらに、本発明における金属調塗膜の形成方法によると、低いNVを有する水性塗料組成物でありながらも、顔料の配向不良を引き起こさず、顔料の沈降を引き起こすことなく塗膜を形成できる。これにより、優れた塗膜外観を有し、粒子感(ぎらつき)を示さない金属調を有する塗膜を形成できる。
一方、比較例1は、無機粘性剤の量が本発明の範囲外である。これにより、得られる塗膜の高温耐水付着性が著しく劣ることが分かる。
比較例2は、本発明に係る無機粘性剤を含まない塗料組成物である。これにより、塗料の沈降性が著しく悪くなり、塗膜外観にムラが生じやすい。また、塗料のタレ性がやや劣ることが分かる。
比較例3は、疎水会合型粘性剤の量が本発明の範囲外である。これにより、塗料の分散安定性が悪くなり、鱗片状顔料が凝集するおそれがある。
比較例4は、本発明に係る疎水会合型粘性剤を含まない塗料組成物である。これにより、これにより、塗料の沈降性が著しく悪くなり、塗膜外観にムラが生じやすい。また、塗膜に濁りが生じてしまい、良好な金属調光沢を得ることができなくなる。また、塗料のタレ性がやや劣ることが分かる。
比較例5は、本発明に係る分散剤を含まない塗料組成物である。これにより、塗料の分散安定性が悪くなり、鱗片状顔料が凝集するおそれがある。
このように、無機粘性剤のみを用いた水性塗料組成物は、塗膜の耐水性が低くなり、疎水会合型粘性剤のみを用いた場合、塗膜に濁りが生じてしまい、良好な金属調光沢を得ることができなくなる。上記範囲より少ない量又は多い量でこれらの粘性剤を用いると、上述した顕著な効果を得ることはできない。
本発明による水性塗料組成物は、被塗物に必要とされる塗膜外観及び塗膜物性を有する。さらに、水性塗料組成物でありながらも、低いNVを有することができる。また、本発明による金属調塗膜の形成方法は、上述したような一般工業用途に適用できる。

Claims (11)

  1. 塗膜形成樹脂、硬化剤、鱗片状顔料、無機粘性剤、疎水会合型粘性剤及び分散剤を含む水性塗料組成物であって、
    前記水性塗料組成物は、前記無機粘性剤を、前記塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜7質量部の量で含み、
    前記無機粘性剤は、ヘクトライト類似物質粘性剤およびベントナイト粘性剤からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記水性塗料組成物は、前記疎水会合型粘性剤を、前記塗膜形成樹脂と硬化剤の合計の樹脂固形分100質量部に対して1〜15質量部の量で含み、
    前記疎水会合型粘性剤は、ウレタン系疎水会合型粘性剤であり、
    前記水性塗料組成物の不揮発分含量(NV)は、3%〜12%である、
    水性塗料組成物。
  2. 前記不揮発分含量(NV)は、8%〜12%である、請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3. 前記水性塗料組成物中の、前記鱗片状顔料の質量濃度(PWC)が下記式:
    PWC=(鱗片状顔料の合計質量)/[(塗膜形成樹脂の樹脂固形分と硬化剤の樹脂固形分の合計質量)+(鱗片状顔料の合計質量)]×100 (%)
    で示される場合、
    前記PWCの範囲が5%〜35%である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  4. 前記鱗片状顔料は、アスペクト比が10〜2000である鱗片状顔料を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  5. 前記塗膜形成樹脂は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びポリエステル系樹脂から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  6. 前記鱗片状顔料は、金属片、金属酸化物片、蒸着金属顔料、パール顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  7. 前記鱗片状顔料は、アルミニウム顔料、クロム顔料、アルミナ顔料、酸化クロム顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  8. 前記鱗片状顔料は、蒸着アルミニウム顔料、蒸着クロム顔料、蒸着アルミナ顔料、蒸着酸化クロム顔料及びこれらの混合物から選択される顔料を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  9. 前記分散剤は、アニオン性基、カチオン性基及びノニオン性基から選択される少なくとも1種を有するポリマー型分散剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性塗料組成物。
  10. 被塗物上に、水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
    前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
    前記工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む、
    金属調塗膜の形成方法であって、
    前記水性塗料組成物は、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性塗料組成物であり、
    前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
    金属調塗膜の形成方法。
  11. 被塗物上に、水性中塗塗料組成物を塗装し、未硬化の中塗塗膜を形成する工程、
    水性塗料組成物を塗装し、未硬化の塗膜を形成する工程(1)、
    前記未硬化の塗膜上に、クリヤー塗料組成物を塗装し、未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(2)、及び、
    前記未硬化の中塗塗膜、並びに工程(1)及び(2)で得られた塗膜を、一度に加熱硬化して複層塗膜を形成する工程(3)を含む、
    金属調塗膜の形成方法であって、
    前記水性塗料組成物は、請求項1〜のいずれか1項に記載の水性塗料組成物であり、
    前記水性塗料組成物から形成され、加熱硬化した塗膜の膜厚は、1〜8μmである、
    金属調塗膜の形成方法。
JP2018523976A 2016-06-15 2017-06-14 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法 Active JP6684348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119107 2016-06-15
JP2016119107 2016-06-15
PCT/JP2017/022010 WO2017217471A1 (ja) 2016-06-15 2017-06-14 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217471A1 JPWO2017217471A1 (ja) 2019-05-09
JP6684348B2 true JP6684348B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60664497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523976A Active JP6684348B2 (ja) 2016-06-15 2017-06-14 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11407006B2 (ja)
EP (1) EP3473686A4 (ja)
JP (1) JP6684348B2 (ja)
CN (1) CN109415593A (ja)
CA (1) CA3027833A1 (ja)
WO (1) WO2017217471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132258A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物セット及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JPWO2021251352A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16
JP7186198B2 (ja) * 2020-07-03 2022-12-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物および塗料組成物の製造方法
JP7186197B2 (ja) * 2020-07-03 2022-12-08 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物および塗料組成物の製造方法
CN113667365A (zh) * 2021-07-20 2021-11-19 安徽朗凯奇防水科技股份有限公司 一种耐酸雨水性外墙漆及其制备方法
CN117659784B (zh) * 2023-12-13 2024-05-17 雅图高新材料股份有限公司 一种汽车原厂内外饰用水性金属漆及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009858C2 (de) 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
JP2957560B2 (ja) 1997-06-20 1999-10-04 日本ペイント株式会社 積層塗膜の形成方法及び積層塗膜
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE102004049095A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Basf Coatings Ag Wässrige Effektpigmentpaste, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2007039616A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Paint Co Ltd 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
DE102007023539A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Basf Coatings Ag Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
JP5037419B2 (ja) 2008-04-22 2012-09-26 日本ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
DE202009008015U1 (de) * 2009-04-07 2010-10-07 InBio Prof.Jürgen Büddefeld Dr.Peter Klauth Prof.Manfred Rietz GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Dr.Peter Klauth, 41189 Mönchengladbach) Modifikation von Schichtsilikaten für die Lumineszenzaktivierung
DE102010008541A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 BASF Coatings GmbH, 48165 Wässrige, pigmentierte Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
IN2014DN03314A (ja) * 2011-10-31 2015-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP6250563B2 (ja) * 2012-02-15 2017-12-20 イメリーズ ミネラルズ リミテッド 顔料組成物
US9777180B2 (en) * 2015-02-03 2017-10-03 Basf Coatings Gmbh Method of forming a passivated pigment slurry for an aqueous topcoat coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217471A1 (ja) 2017-12-21
JPWO2017217471A1 (ja) 2019-05-09
EP3473686A4 (en) 2020-03-18
US20190329291A1 (en) 2019-10-31
EP3473686A1 (en) 2019-04-24
US11407006B2 (en) 2022-08-09
CA3027833A1 (en) 2017-12-21
CN109415593A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684348B2 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法
JPWO2017175468A1 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
WO2017022698A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6710282B2 (ja) 自動車中塗り用水溶性塗料組成物、及びこれを利用した自動車塗装方法
AU2012330587A1 (en) Chromate-free coated metal sheet having metallic appearance and water-based coating composition used in the same
JPWO2019065961A1 (ja) 複層塗膜形成方法
WO2009119143A1 (ja) 水性塗料用アルミニウム顔料組成物および水性塗料
DE102012022731A1 (de) Hochabriebfeste Antikalkschichten mit hoher chemischer Beständigkeit
JP7143440B2 (ja) 水性コーティング材組成物におけるレオロジー助剤としての表面改質された水酸化酸化アルミニウム粒子
EP1913098B1 (de) Chromfreie, zinkarme, korrosionshemmende pigmentmischung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP2966194B1 (en) Zinc-based composite material and use thereof
KR20170061286A (ko) 유-무기 하이브리드 나노입자의 제조방법, 유-무기 하이브리드 나노입자 및 이를 포함하는 도료조성물
TWI773559B (zh) 複層塗膜形成方法
CN114829519B (zh) 水性涂料组合物套装及使用其的多层涂膜的形成方法
KR100825620B1 (ko) 제조성이 우수한 내후성강용 방청 피막 도료 및 그 제조방법
JP3107289B2 (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
JP2006028462A (ja) 裏止め塗膜用組成物およびそれを用いた防食鏡
JPS63157878A (ja) 金属表面処理組成物及びそれを用いた表面処理方法
US20230278071A1 (en) Multi-layer coating film forming method
JP5631868B2 (ja) 亜鉛系黒色防錆剤、防錆皮膜及び防錆金属部材
JP2004283763A (ja) 塗膜形成法
JPH01223179A (ja) 中塗塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250