JP6681221B2 - 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法 - Google Patents

構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681221B2
JP6681221B2 JP2016041239A JP2016041239A JP6681221B2 JP 6681221 B2 JP6681221 B2 JP 6681221B2 JP 2016041239 A JP2016041239 A JP 2016041239A JP 2016041239 A JP2016041239 A JP 2016041239A JP 6681221 B2 JP6681221 B2 JP 6681221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orientation
point
structural analysis
analysis device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156271A (ja
Inventor
寛之 菱田
寛之 菱田
宏一 稲垣
宏一 稲垣
中村 武志
武志 中村
超慧 長井
超慧 長井
豊 大竹
豊 大竹
宏正 鈴木
宏正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, University of Tokyo NUC filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016041239A priority Critical patent/JP6681221B2/ja
Publication of JP2017156271A publication Critical patent/JP2017156271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681221B2 publication Critical patent/JP6681221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法に関し、例えば、繊維強化複合素材の検査に適用して好適なものである。
近年、様々な分野に繊維強化複合素材が用いられはじめている。繊維強化複合素材は、繊維と支持材とを組み合わせて製造される複合素材であり、単一素材と比較して、軽量かつ高強度という優れた素材的特性を有するため、航空機や自動車等の部品として注目を集めている。繊維強化複合素材は、例えばCMC(Ceramic Matrix Composites)やFRP(Fiber Reinforced Plastics)等があり、使用される環境や目的等により適宜使い分けられる。
このような繊維強化複合素材においては、繊維束の配向が強度に大きく影響する。したがって、完成した繊維強化複合素材からなる部品の繊維束が、本来直線であるべき箇所で蛇行していたり、本来配置されるべき基準軸から全体的にずれて偏向していたり、或いは途中で断裂していたりする場合、繊維強化複合素材の強度は低下する。そのため完成した繊維強化複合素材からなる部品の繊維束の配向を検査する必要があり、例えばCT(Computed Tomography)スキャンにより撮像された部品の三次元ボリュームデータ(CT画像)を用い、内部構造の解析を行うことが考えられている。
特許文献1には、入力した3次元画像を2値化して2値画像を取得する第2のステップと、検出断面の形状に異方性を持たせるパラメータを有する配向検出フィルタに基づいて、2値画像における前景画素のそれぞれの配向を推定する第3のステップと、配向を推定した前景画素群から繊維束の中心を示す中心画素を抽出する第4のステップと、抽出された中心画素群について、同一又は類似の配向を示す中心画素を同一の繊維束とみなして、同一の繊維束を示す中心画素同士を接続する第5のステップと、接続した同一の繊維束を示す中心画素群の蛇行量を計算する第6のステップと、を有する画像解析装置が開示されている。
特開2015−068752号公報
しかしながら、CTスキャンによる詳細な撮像には時間がかかり、特に、大型部品に対してボクセルサイズの小さな詳細なCT画像を撮影することは現実的ではない。また、CT画像の解析においては二値化処理が行われることが多いが、CT画像にはノイズが含まれることが多く、二値化処理を行った場合には、物体と背景との境界の判断が適切でない箇所も現れる。特にボクセルサイズの大きい低解像画像においては、中間階調が多いため、二値化処理を行うと織物構造を特徴づける重要な幾何情報が欠落し、繊維束の配向の認識を難しくする恐れがある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、二値化処理を用いることなく、繊維強化複合素材の三次元画像から繊維強化複合素材の構造を解析することのできる構造解析装置及び構造解析方法を提供しようとするものである。
かかる課題を解決するため本開示の構造解析装置は、三次元織繊維素材が撮影された三次元の画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを算出し、前記各格子点の配向とする格子点配向算出部と、前記画像内の点の前記配向を、前記点の周囲の前記格子点の前記配向に基づいて算出し、前記算出された前記配向の方向に移動した新たな前記点に対して同様に前記配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する境界曲線算出部と、を備える構造解析装置である。
また、本開示の装置稼働方法は、三次元織繊維素材が撮影された三次元の画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを前記各格子点の配向とし、前記画像内の点の前記配向を、前記点の周囲の前記格子点の前記配向に基づいて算出し、前記算出された前記配向の方向に移動した新たな前記点に対して同様に前記配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する、構造解析方法である。
また、本開示の三次元織繊維素材製造方法は、三次元織繊維素材を成形し、前記成形された前記三次元織繊維素材を上述の構造解析方法を用いて検査する、三次元織繊維素材製造方法である。
本開示によれば、二値化処理を用いることなく、繊維強化複合素材の三次元画像から繊維強化複合素材の構造を解析することができる。
本実施形態に係る構造解析装置のハードウェア構成を示す図である。 構造解析装置の解析処理部の機能ブロックについて示す図である。 本実施の形態に係る構造解析処理のフローチャートである。 本実施形態において構造解析の対象となる三次元織繊維素材について模擬的に示す図である。 勾配ベクトルから計算される格子点の配向について模式的に表す図である。 格子点配向算出処理について示すフローチャートである。 境界曲線の算出について説明するための概略図である。 SiC繊維の三次元織繊維素材の断面を示すCT画像である。 図8のCT画像に対して、境界曲線算出処理を適用して探索された境界曲線を図8のCT画像上に重ね合わせた画像である。 境界曲線算出処理により得られた配向に対して、方向成分毎に異なる階調値を割り当てた画像である。 図10の四角で囲われた部分の拡大図である。 二次元における、ベクトル場u及びvとスカラー場s及びtである等値面とを示す図である。 繊維束面算出処理のフローチャートである。 繊維束面算出処理により得られたs、t及びfの等値面を三次元画像で表した一例の図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。以下の説明において、同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(1) 本実施の形態による構造解析装置の構成
図1は、本実施形態に係る構造解析装置100のハードウェア構成を示す図である。この図に示されるように、構造解析装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶部102、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性記憶部103、ネットワーク201に接続するためのネットワーク接続部104、外部メモリ202等を接続するためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等の外部機器接続部105、キーボード、マウス等の入力装置106、及び液晶表示画面等を有する表示装置107から構成されていてもよい。ここでCPU101、揮発性記憶部102及び不揮発性記憶部103は、ソフトウェアにより動作する解析処理部150を構成している。なお、構造解析装置100は、図1のようなハードウェア構成のコンピュータ装置がネットワーク接続されたコンピュータシステムにより構成されていてもよい。
図2は、構造解析装置100の解析処理部150の構成について示す図である。この図に示されるように、解析処理部150は、三次元織繊維素材の断面が撮影された画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを各格子点の配向とする格子点配向算出部151と、画像内の任意の点の配向を、周囲の格子点の配向に基づいて算出し、算出された配向の方向に移動した新たな点に対して同様に配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する境界曲線算出部152と、境界曲線から、繊維束のファミリが形成する層の面を算出する繊維束面算出部153とを有している。
(2) 構造解析処理
図3は、本実施の形態に係る構造解析処理S100のフローチャートである。このフローチャートに示されるように、まず、構造解析処理S100では、ステップS110において、外部のCTスキャン装置等において撮影された三次元画像を、ネットワーク201や外部メモリ202等を介して入力する。次に、格子点配向算出部151による格子点配向算出処理S120及び、格子点配向算出処理の結果を用いて境界曲線算出部152による境界曲線算出処理S130を行う。その後、繊維束面算出部153による繊維束面算出処理S140を行って構造解析処理S100を終了する。ここで、繊維束面算出処理S140は行われないこととしてもよい。各処理の詳細については以下で説明する。以下の説明において、三次元画像はCTスキャン装置により撮影されたCT画像であるとし、その階調値をCT値と呼ぶこととするが、CT画像でない三次元画像を用いた場合であってもCT値として階調値を適用することができる。
図4は、本実施形態において構造解析の対象となる三次元織繊維素材について模擬的に示す図である。図4に示されるように、三次元織繊維素材は、X糸11及びY糸12からなる平織繊維の薄板を重ね、複数の薄板をZ糸13で縛ることにより形成されている。
(3) 格子点配向算出処理
格子点配向算出部151による格子点配向算出処理S120では、CT画像において、CT値の変化の最小方向が配向であると仮定し、勾配ベクトルを用いて配向を算出する。図5は、繊維束である糸31及び32が映っているCT画像において、格子点piから距離r内にある格子点qjの勾配ベクトルgiと、勾配ベクトルgiから計算される格子点piの配向(固有ベクトルe1i)について模式的に表す図である。図6は、格子点配向算出処理S120について示すフローチャートである。図5及び6を用いて、格子点配向算出処理S120について説明する。格子点配向算出部151は、まず、CT画像中の全格子点において勾配ベクトルgiを計算する(S121)。次に、配向を検出する各点piについて、所定の距離r内にある格子点qiに関する、式(1)に示される分散共分散行列Mを計算する(S122)。
Figure 0006681221
ここで、距離rは、δをCT画像のボクセルサイズとし、αを定数とすると、α×δで表される。αは1.5〜3に設定されることが望ましい。wjは、格子点qjにおける重みであり、以下の式(2)で定義することとしてもよい。
Figure 0006681221
ここで、djは、piからqjまでの距離である。勾配ベクトルgjはCT値の変化を示し、最小固有値の固有ベクトルe1iはCT値の最小変化方向を意味する。したがって、分散共分散行列Mの最小固有値の固有ベクトルe1iをpiにおける配向とする(S123)。ここで、距離rは、繊維束と繊維束との間の距離以下とすることができる。またその中でも最も大きい値とすることが好ましく、繊維束と繊維束との間の距離としてもよい。また格子点の配向の算出では、ハリス(Harris)のコーナー検出法を用いることとしてもよい。
(4) 境界曲線算出処理
次に、境界曲線算出部152による境界曲線算出処理S130について説明する。図7は、境界曲線の算出について説明するための概略図である。境界曲線算出処理S130では、まず、点ajの配向ejを、周囲の格子点piの固有ベクトル{e1i}の三重線形補間により計算する。次に点ajからej方向に距離εだけ離れた点bを計算する。更に点bをaj+1として同様の処理を繰り返し、配向に従って微小距離ずつ進むことを繰り返す。この際に点bが以下の条件のいずれかを満たす場合には、処理を終了することとしてもよい。
条件1:境界曲線の曲率が所定値以上であること。
条件2:点bにおける2番目の固有値の固有ベクトルe2jは、点ajの2番目の固有値の固有ベクトルと大きく異なること。
条件1及び2を設けた理由は、CT画像のノイズの影響を避けるためであり、特にX糸及びY糸の交差部分における空気部分のCT値は想定より高い値となり不鮮明となるため、CT値の勾配の方向は期待どおりの振る舞いとならず、e1iのみで進行方向を判定した場合に、異なる方向に延びる繊維束上を辿ってしまう恐れがあるためである。このような誤探索を回避するために、次点bは、曲がり方向の大きな変化がないときにのみ、次の曲線に加えられる。具体的には、条件1について曲率の所定値は想定する形状で最大の曲率及びその許容交差を基に定めることができ、また、条件2について、点aの2番目の固有ベクトルとbの2番目の固有ベクトルとの変化率(一次導関数)の差の閾値を曲率の変化量及びその許容交差を基に定めることができる。
図8は、SiC繊維の三次元織繊維素材の断面を示すCT画像である。X糸及びY糸の重なり部分がピラー状構造であり、2×2のピラーの配列はユニットセルと呼ばれ、三次元織繊維素材の最小構造単位として扱われる。図8では、ユニットセルは白い正方形として観察される。図9は、図8のCT画像に対して、境界曲線算出処理S130を適用して探索された境界曲線を図8のCT画像上に重ね合わせた画像である。この図に示されるように、X糸及びY糸のそれぞれの境界が正確に探索されていることが確認される。
図10は、SiC繊維の三次元織繊維素材の断面を示すCT画像に対して、格子点配向算出処理S120及び境界曲線算出処理S130を行い、各点aiのe1i=(ex,ey,ez)に対して異なる階調値を割り当てた画像である。図11は、図10の四角で囲われた部分の拡大図である。これらの図に示されるように、各糸の境界が示されていることが確認できる。実際には、e1i=(ex,ey,ez)に対して(R(赤),G(緑),B(青))の色を割り当ててカラー表示することにより、各糸の延びる方向を更に分かりやすく表示することができる。
(5) 繊維束面算出処理
ユニットセルの均一で正確な配置は、CMC等の三次元織繊維素材で成形された部品において重要な要素である。本実施の形態の繊維束面算出処理S140においては、各層のX糸及びY糸の交差形状の評価を目的として、層の境界を面として表すこととしている。糸のファミリを近似するこれらの面は、勾配方向がこのファミリの糸の方向に一致するスカラー関数の等値面として表される。スカラー場s、t及びfは、それぞれX糸、Y糸及びZ糸と考えることができる。スカラー関数に関する3つの独立のポワソン方程式を解くことによりこれらのスカラー場を得ることができる。図12は、二次元においてこの考え方を示す図である。矢印は、X糸及びY糸にそれぞれ対応するベクトル場u及びvに属するベクトルを示す。スカラー場s及びtとなる等値面は実線で示されている。等値面を求めることにより、正方形の組であるユニットセル50が等値面により囲われて現れる。
図13には、繊維束面算出処理S140のフローチャートを示している。簡単化のために、u、v及びwをそれぞれX糸、Y糸及びZ糸の方向に近似する。このアルゴリズムの入力は、境界曲線算出処理の結果の曲線と2つのベクトルの組である。2つのベクトルの組は、u及びvの目標方向として提供される。
このフローチャートに示されるように、まず、境界曲線を短いセグメントに分割する(S141)。次に、セグメントの方向と目標方向を比較し、セグメントがu及びvのいずれに属するかを決定する(S142)。セグメントの配向を、例えば、ステップS142で特定されたベクトル場の目標方向の配向に一致するように、又はいくつかある候補の中から最も一致度の高い方向になるように決定する(S143)。また、CT画像において物体を覆う格子構造を生成し、各格子点にu、v及びwの3つのベクトルを割り当てる(S144)。この割り当てにおいて、ステップS143で得られた、複数のセグメントを正規化することにより得られた複数の正規化ベクトルの平均である正規化ベクトルを割り当てることとしてもよい。更に、この平均は所定の距離よりも格子点に近いセグメントに対して適用することとしてもよい。もしその格子点より十分近いセグメントがない場合には、他の格子点に広げて、検討中の格子点のベクトルを得ることとしてもよい。ベクトル場wは外積u×vにより定義される。最後に、∇s=u、∇t=v及び∇f=wの3つのポワソン式を独立に解き(S145)、3つのスカラー場s、t及びfを得て、s、t及びfの等値面を出力する(S146)。
図14には、繊維束面算出処理S140により得られたs、t及びfの等値面を三次元画像で表した一例の図である。この図に示されるように、ユニットセルの形状及び配置を確認することができる。
また、上述の格子点の配向、境界曲線及び繊維束の面の少なくともいずれか一つを用いて三次元織繊維素材の検査を行い、例えば強度等が不十分と判断した場合には不良とし、それ以外の場合には良品として処理する等の製品検査を行うこととしてもよい。当該検査工程は、三次元織繊維素材の製造工程の一つとすることができる。
(6) 本実施形態の効果
本実施形態に係る構造解析装置100は、三次元織繊維素材が撮影された三次元の画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを算出し、各格子点の配向とする格子点配向算出部151と、画像内の点の配向を、点の周囲の格子点の配向に基づいて算出し、算出された配向の方向に移動した新たな点に対して同様に配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する境界曲線算出部152と、を備えているため、二値化処理を用いることなく、繊維強化複合素材の三次元画像から繊維強化複合素材の構造を解析することができる。
本開示は、繊維強化複合素材の検査に適用することができる。
100 構造解析装置
101 CPU
102 揮発性記憶部
103 不揮発性記憶部
104 ネットワーク接続部
105 外部機器接続部
106 入力装置
107 表示装置
150 解析処理部
151 格子点配向算出部
152 境界曲線算出部
153 繊維束面算出部
201 ネットワーク
202 外部メモリ

Claims (11)

  1. 三次元織繊維素材が撮影された三次元の画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを算出し、前記各格子点の配向とする格子点配向算出部と、
    前記画像内の点の前記配向を、前記点の周囲の前記格子点の前記配向に基づいて算出し、前記算出された前記配向の方向に移動した新たな前記点に対して同様に前記配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する境界曲線算出部と、を備える構造解析装置。
  2. 請求項1に記載の構造解析装置において、
    前記格子点配向算出部は、
    前記各格子点のうち、格子点p i から距離r内にある格子点jにおける勾配ベクトルgjを計算し、
    前記格子点jにおける重みをw j として前記格子点jに関する以下の共分散行列Mの式(1):
    Figure 0006681221
    を計算し、そして、
    最小固有値の固有ベクトルe1i前記格子点iにおける配向とする、
    構造解析装置。
  3. 請求項2に記載の構造解析装置において、
    前記距離rは、前記画像の画素の一辺の長さをδとするとα×δで表され、αは1.5〜3である、構造解析装置。
  4. 請求項2又は3に記載の構造解析装置において、
    前記重みwjは、前記格子点piから前記格子点qjまでの距離をdjとすると、以下の式(2):
    Figure 0006681221
    で表される、構造解析装置。
  5. 請求項2又は3に記載の構造解析装置において、
    前記距離rは、繊維束と繊維束との間の距離以下である、構造解析装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の構造解析装置において、
    前記点の周囲の前記格子点の前記配向に基づいた算出は三重線形補間で行う、構造解析装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の構造解析装置において、
    前記繰り返しは、
    条件1:前記新たな前記点を加えて形成される境界曲線の曲率が所定値以上であること、及び
    条件2:前記新たな点の二番目の固有値のベクトルと、直前の前記点の二番目の固有値のベクトルとが大きく異なること、
    のいずれかを満たす場合には処理を終了する構造解析装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の構造解析装置において、
    前記境界曲線から、前記繊維束のファミリが形成する層の面を算出する繊維束面算出部を更に備える構造解析装置。
  9. 請求項8に記載の構造解析装置において、
    前記繊維束面算出部は、前記境界曲線に基づいて、前記各格子点にX糸、Y糸及びZ糸にそれぞれ対応するベクトルu、v及びwを割当て、ポワソン式∇s=u、∇t=v及び∇f=wを独立に解き、得られたs、t及びfの等値面を出力する、構造解析装置。
  10. 三次元織繊維素材が撮影された三次元の画像内の座標の各格子点において、階調値の変化の最小方向の固有ベクトルを前記各格子点の配向とし、
    前記画像内の点の前記配向を、前記点の周囲の前記格子点の前記配向に基づいて算出し、前記算出された前記配向の方向に移動した新たな前記点に対して同様に前記配向を算出することを繰り返して繊維束の延伸方向である境界曲線を算出する、構造解析方法。
  11. 三次元織繊維素材を成形し、
    前記成形された前記三次元織繊維素材を請求項10に記載の構造解析方法を用いて検査する、三次元織繊維素材製造方法。
JP2016041239A 2016-03-03 2016-03-03 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法 Active JP6681221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041239A JP6681221B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041239A JP6681221B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156271A JP2017156271A (ja) 2017-09-07
JP6681221B2 true JP6681221B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59808700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041239A Active JP6681221B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681221B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385434B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-22 三井化学株式会社 強化繊維束の解析方法および解析装置
JP7425423B2 (ja) * 2020-08-18 2024-01-31 株式会社Ihi 繊維強化材において繊維束の分布を評価するシステム
JP7464150B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-09 株式会社Ihi 繊維強化材における繊維層を識別する、識別装置、識別方法、及び、識別プログラム
CN115049766B (zh) * 2022-08-17 2022-10-28 深圳泽森软件技术有限责任公司 构建肌肉纤维模型方法、装置、计算机设备和存储介质
CN115049768B (zh) * 2022-08-17 2022-11-04 深圳泽森软件技术有限责任公司 创建角色动画模型方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023844A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Philips Electronics N.V. Directional adaptive noise reduction
US7355605B2 (en) * 2003-09-22 2008-04-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for automatic orientation of local visualization techniques for vessel structures
JP5844921B2 (ja) * 2012-11-21 2016-01-20 パナソニック株式会社 複合材料中の繊維状フィラーの3次元画像処理方法および3次元画像処理装置
JP6118698B2 (ja) * 2013-09-30 2017-04-19 株式会社Ihi 画像解析装置及びプログラム
DE102014100419A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Volume Graphics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Bauteilen mit Faserverbundgelegen oder Faserverbundgeweben

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156271A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681221B2 (ja) 構造解析装置、構造解析方法及び三次元織繊維素材製造方法
Hassan Deformation measurement in the presence of discontinuities with digital image correlation: A review
Denos et al. Fiber orientation measurement from mesoscale CT scans of prepreg platelet molded composites
Straumit et al. Quantification of the internal structure and automatic generation of voxel models of textile composites from X-ray computed tomography data
Czabaj et al. Numerical reconstruction of graphite/epoxy composite microstructure based on sub-micron resolution X-ray computed tomography
JP6857218B2 (ja) 損傷情報処理装置及び損傷情報処理方法
Naouar et al. Meso-scale FE analyses of textile composite reinforcement deformation based on X-ray computed tomography
EP3054286B1 (en) Image analysing apparatus and method
US11830112B2 (en) Method for rapid reconstruction of woven composite material microstructure based on topological features
Melenka et al. Micro-computed tomography analysis of tubular braided composites
US10139353B2 (en) Apparatus and method for examining components comprising laid fiber composite fabrics or woven fiber composite fabrics
Holmes et al. Digital image and volume correlation with X-ray micro-computed tomography for deformation and damage characterisation of woven fibre-reinforced composites
Xu et al. Crack detection of reinforced concrete bridge using video image
Adhikari et al. Tracking of defects in reinforced concrete bridges using digital images
Mendoza et al. The correlation framework: Bridging the gap between modeling and analysis for 3D woven composites
CN110544233A (zh) 基于人脸识别应用的深度图像质量评价方法
Das et al. Application of deep convolutional neural networks for automated and rapid identification and computation of crack statistics of thin cracks in strain hardening cementitious composites (SHCCs)
Konopczyński et al. Reference setup for quantitative comparison of segmentation techniques for short glass fiber CT data
Holmes et al. Surface topography evolution of woven thermoplastic composites under deformation
Hwang et al. Synergistic approach to quantifying information on a crack-based network in loess/water material composites using deep learning and network science
CN105740859B (zh) 一种基于几何测度和稀疏优化的三维兴趣点检测方法
Kronenberger et al. Fiber segmentation in crack regions of steel fiber reinforced concrete using principal curvature
Kim et al. Multivariate analysis of concrete image using thermography and edge detection
Prasad et al. Robust and efficient feature-based method for structural health monitoring of large structures
Chowdhury et al. Design of an uncontaminated textile CFRP specimen optimised for both mechanical testing and X-ray microtomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250