JP6679540B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6679540B2
JP6679540B2 JP2017126764A JP2017126764A JP6679540B2 JP 6679540 B2 JP6679540 B2 JP 6679540B2 JP 2017126764 A JP2017126764 A JP 2017126764A JP 2017126764 A JP2017126764 A JP 2017126764A JP 6679540 B2 JP6679540 B2 JP 6679540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
image
white balance
adjusting
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009745A (ja
Inventor
洋行 酒井
洋行 酒井
浦谷 充
充 浦谷
祐樹 石田
祐樹 石田
勇気 大曲
勇気 大曲
鈴木 智博
智博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017126764A priority Critical patent/JP6679540B2/ja
Priority to US16/013,371 priority patent/US10447984B2/en
Priority to CN201810684316.5A priority patent/CN109151427B/zh
Publication of JP2019009745A publication Critical patent/JP2019009745A/ja
Priority to US16/554,879 priority patent/US10701330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6679540B2 publication Critical patent/JP6679540B2/ja
Priority to US16/880,100 priority patent/US11533461B2/en
Priority to US17/982,641 priority patent/US11943547B2/en
Priority to US18/585,219 priority patent/US20240196106A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00265Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32352Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、記録画像に埋め込まれた付加情報を抽出するための情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体に関するものである。
特許文献1には、電子カメラによって撮影した画像の画像データに付加情報(電子透かし情報)を埋め込み、画像処理用コンピュータによって、その付加情報が埋め込まれた画像データから付加情報を検出する技術が記載されている。
特許第4645758号
付加情報を埋め込む場合には、その付加情報を視覚的に判別しづらくするために、色の変調によって付加情報を埋め込むことが望ましい。このように色の変調によって付加情報が埋め込まれた画像を記録し、その記録画像をカメラ内臓の携帯端末等の情報処理装置によって撮影して、その撮影画像から付加情報を抽出しようとした場合、情報処理装置によって撮影画像の色味が変化するおそれがある。具体的には、情報処理装置において、撮影画像のホワイトバランスを撮影環境に応じて調整した場合、その調整値によって撮影画像の色味が変化する。ホワイトバランスを撮影環境に応じて自動的に調整するオートホワイトバランス調整機能を用いた場合も同様である。このように撮影画像の色味が変化した場合には、色の変調によって埋め込まれた付加情報が抽出できなくなるおそれがある。
本発明の目的は、色の変調によって付加情報が埋め込まれた画像の撮影画像から、その付加情報を適確に抽出することができる情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体を提供することにある。
本発明の情報処理装置は、画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された画像のホワイトバランスを調整する調整手段と、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された画像を処理する処理手段と、を含む情報処理装置であって、前記撮影手段によって撮影される画像は、付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データに基づいて記録された付加情報埋め込み画像を含み、前記調整手段は、前記付加情報埋め込み画像に対応付けられた調整値に基づいて、前記撮影手段によって撮影された前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整し、前記処理手段は、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された前記付加情報埋め込み画像に対応する画像データの色成分の変調を解析することにより、当該画像データから前記付加情報を抽出することを特徴とする。
本発明によれば、色の変調によって付加情報が埋め込まれた画像を撮影し、その付加情報が埋め込まれた画像に対応付けられた調整値に基づいて、その撮影した画像のホワイトバランスを最適に調整することにより、付加情報を高精度に抽出することができる。
本発明の第1の実施形態における多重化エンコード処理部の異なる基本構成の説明図 本発明の第1の実施形態における多重化デコード処理部の基本構成の説明図 図1の多重化エンコード処理部のブロック図 図3における画像データの復元部の動作を説明するためのフローチャート 図3における色補正テーブルの一例の説明図 図6の色補正テーブルのグリッド点間の値を補間する四面体補間法の説明図 図3における色分解テーブルの一例の説明図 誤差拡散法における誤差分配方法の説明図 画像データの処理に用いるマスクデータの説明図 多重化エンコード処理を説明するためのフローチャート 図3における付加情報の多重化部のブロック図 図9のマスクパターンを数値化したパターンの説明図 画像データの記録処理を説明するためのフローチャート 図2の多重化デコード処理部のブロック図 図14の多重化位置の検出部による画像データの周波数特性の判定方法の説明図 画像データの周波数特性と、判定領域と、の関係の説明図 多重化デコード処理を説明するためのフローチャート 本発明の第1の実施形態における多重化デコード処理部の特徴的な構成の説明図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態における情報処理システムは、画像情報に付加情報を埋め込む多重化エンコード処理部と、撮影画像から付加情報を抽出する多重化デコード処理部と、含む。以下においては、情報処理システムの基本構成と、情報処理システムの特徴的な構成(特に、多重化デコード処理部の構成)と、に分けて説明する。
(1)基本構成
(1−1)多重化エンコード処理部のハードウェア
図1(a),(b)は、情報処理システムにおいて、画像情報に付加情報(「多重化情報」および「埋め込み情報」といもいう)を埋め込む多重化エンコードのためのハードウェア(多重化エンコード処理部)の構成例の説明図である。このハードウェアは、画像データ(画像情報)Aと付加データ(付加情報)Bとを取得し、それらの情報A,Bが埋め込まれた記録物Cを生成する。図1(a)のハードウェアは、プリンタ(記録装置)とは別の装置によって、画像データAに付加情報Bを埋め込む処理を行うように構成されている。図1(b)のハードウェアは、プリンタ(記録装置)内において、画像データAに付加情報Bを埋め込む処理を行うように構成されている。
図1(a)の構成において、入力端子100から入力される画像データAは、色成分を含む多階調の画像データである。入力端子101から入力される付加情報Bは、テキスト文書データ、音声データ、動画データ、あるいは、テキスト文書情報、音声情報、画像、動画情報を圧縮したデータ、および他のバイナリ値に変換されたデータなどである。付加情報の多重化装置102は、後述するように、画像データAに付加情報Bを埋め込む処理(「多重化処理」および「埋め込み処理」ともいう)を行う。プリンタ(記録装置)103は、付加情報Bが埋め込まれた画像データAに基づく記録動作によって、記録物Cを生成する。
図1(b)の構成において、図1(a)の多重化装置102に相当する付加情報の多重化部105は、プリンタ103に含まれている。図1(a)の構成と同様に、入力端子100から画像データAが入力され、入力端子101かれ付加情報Bが入力される。プリンタ103内の付加情報の多重化部105は、画像データAに付加情報Bを埋め込む処理を行う。また、プリンタ103内の記録部106は、付加情報Bが埋め込まれた画像データAに基づく記録動作によって、記録物Cを生成する。このように付加情報Bが埋め込まれた画像データAに基づいて記録物Cを生成する処理を「多重化エンコード処理」ともいう。
図2は、情報処理システムにおいて、記録物Cに記録された画像情報から付加情報Bを抽出する多重化デコードのためのハードウェア(多重化デコード処理部)の構成例の説明図である。このハードウェアは、多重化エンコード処理された記録物Cをカメラなどの撮像装置によって撮像して、その撮影画像を解析することによって、その画像に埋め込まれている付加情報Bを抽出(「読み出し処理」、「分離処理」、および「抽出処理」ともいう)する。
図2において、撮像センサ202を保持するカメラ付きモバイル端末(情報処理装置)201は、記録物Cの撮影機能をもつ。付加情報の分離装置203は、撮像センサ202によって撮影された画像を解析することによって、後述するように、付加情報Bを抽出する。CPU(中央演算装置)204は、プログラムにしたがって情報処理方法を実行し、ROM205には、CPU204によって実行されるプログラムが記憶されている。RAM206は、CPU204によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのメモリとして機能する。ハードディスク等の2次記憶装置207は、画像ファイルおよび画像解析結果を含むデータベースなどを保存する。ディスプレイ208は、CPU204の処理結果などをユーザに提示する。キー入力装置209は、タッチパネル機能を備えるディスプレイ208を用いて、タッチパネルの操作によって処理の指示および文字の入力等を行う。無線LAN(Local Area Network)210はインターネット115に接続されており、インターネットに接続されたサイトにアクセスして、ディスプレイ208にサイトの画面などを表示させる。無線LAN210は、データを送受信などにも用いられる。スピーカー211は、抽出された付加情報が音声データまたは音声付動画データの場合に、音声を出力する。また、インターネットの接続先に動画データがある場合には、その動画データの再生時に音声を出力する。
カメラ付きモバイル端末201は、撮像センサ202を内蔵する構成に限定されない。例えば、モバイル端末201とは別の装置によって撮像センサ202を制御して、撮影画像を付加情報の分離装置203に送信する構成であってもよい。撮像センサ202としては、デジタルカメラおよびビデオカメラなどを用いることができ、また、付加情報の分離装置203としては、パソコンおよびスマートフォンなどを用いることができ、記録物Cから付加情報Bを抽出できる構成であればよい。以下においては、記録物Cから付加情報Bを抽出する方法を「多重化デコード処理」ともいう。
(1−2)多重化エンコード処理のためのファームウェア構成
図3は、多重化エンコード処理のための基本的なファームウェア構成のブロック図である。画像データは、以下の処理が施され、記録ヘッドに接続された記録エンジンが受信可能な解像度および階調数に変換されてから、記録エンジンに送信される。
(1−2−1)付属情報取得部
付属情報の取得部301は、画像データを圧縮する際に使用された各種パラメータを取得する。その取得された各種パラメータは、画像データの復元部302に送られて、圧縮された画像から画像データを抽出するための処理に利用される。また、その取得された各種パラメータは、圧縮度を算出するための処理に利用される。例えば、入力画像は、文書データをJPEGフォーマットで圧縮して得られた非可逆画像データであり、記録媒体に記録される。非可逆画像データには、圧縮する際に使用された量子化テーブルと画像データサイズとが含まれている。取得された画像データサイズ情報および量子化テーブルは、画像データの復元部302に送られる。
(1−2−2)画像データ復元部
画像データの復元部302は、符号化された画像データを復号化して、画像データを抽出する。以下においては、入力画像をJPEG画像として説明する。
図4は、符号化された画像データを復号化するプロセスを説明するためのフローチャートである。例えば、JPEGのデータ形式である画像がN個の8画素正方ブロック(8×8画素のブロック)に分割されているものとする。まず、1番目のブロックを8画素正方ブロック単位でハフマン符号化し(S41,S42)、取得した量子化テーブルを用いて逆量子化し(S43)、次に、それを逆DCT変換する(S44)。これを対象画面のN個の全ブロックについて実行する(S45,S46)。JPEGの復号化処理は既に公知である方法を用いるため、以下において、ハフマン符号化、逆量子化、逆DCT変換の詳細については割愛し、それらの概略のみについて説明する。
ハフマン符号化は、頻度の高いデータに短いビット数の符号を割当てることによって、全体のビット数を減らすように圧縮する方法である。ハフマン復号化は、予めハフマン符号を仕様で定義しておいて、元のデータに復号化する。逆量子化においては、付属情報の取得部301によって取得された量子化テーブル(画像データを圧縮する際に使用された量子化テーブル)を用いる逆量子化により、画像データに展開する処理である。逆DCT変換は、直流成分(DC成分)と交流成分(AC成分)にDCT変換された画像データを元の画像濃度成分のデータに戻すための逆変換を行う処理である。JPEG圧縮は、輝度Y、色差Cb、Cr形式で実施されることが多く、その場合、逆DCT処理が施されたデータもYCbCrの形式になる。下式1により、YCbCr形式の値をRGB形式の画像信号値に変換する。
式1:
R = Y + 1.402×Cr
G = Y − 0.344×Cb − 0.714×Cr
B = Y + 1.772×Cb
(1−2−3)画像補正部
画像補正部303は、画像データの復元部302により複合化されたRGBデータに対し、画像の補正処理を施す。画像の補正としては、全体の色を明るくまたは暗くする明度調整、コントラスト調整、およびカラーバランスの調整の他、写真の記録を想定した逆光補正および赤目補正などの様々な補正が挙げられる。これらの補正を画像補正部303において一元的に処理することにより、記録装置に依存しない処理を実現することができる。
(1−2−4)解像度変換部
解像度変換部304は、画像データを記録装置に対応する解像度に変換する。入力される画像データと、記録装置の解像度と、に応じて導き出された変倍量に基づいて、拡大または縮小の処理を施す。変倍処理としては、ニアレストネイバー、バイリニア、バイキュービック法などが存在し、処理の特性、および処理速度を考慮して適宜選択すればよい。
(1−2−5)色補正部
色補正部305は、記録装置による記録画像が好適な色となるように、画像データに変換処理を施す。例えば、表示装置に表示された画像を記録する場合、表示装置と記録装置における色再現範囲は必ずしも一致しない。ある色では記録装置の再現範囲の方が狭く、また、別の色では記録装置の再現範囲の方が広い場合がある。そのため、画像の劣化を最小限にして、適宜、色の圧縮および伸長を行う必要がある。
本例において、それらの処理をRGB形式で実施する。つまり、記録装置の再現性を考慮して、色補正部305に入力されたRGB値を記録装置用のRGB値(以下、「記録装置用RGB」ともいう)に変換する。この変換は、マトリクスなどの演算によって行うことも可能である。一般的には、3次元の色補正テーブル311が利用される。入力されるRGB値を各色8ビット(256階調)とした場合、全ての組み合わせを保持することは記憶容量の観点から現実的でないため、色補正テーブル311として、所定の間隔で間引かれたテーブルを用いる。
図5は、色補正テーブル311の一例の説明図である。本例の色補正テーブル311は、各色256階調を17点のグリッド点とし、それに対応する記録装置用RGB値を記載したテーブルである(17*17*17=4913グリッド点)。グリッド点間の値は、補間処理を利用して算出する。補間方法は、幾つかの方法の中から選択して利用することができ、本例においては四面体補間法を利用した。四面体補間法とは、3次元空間の分割単位を四面体として、4つの格子点を用いる線形補間である。この四面体補間法においては、まず、図6(a)のように3次元空間を四面体に分割してから、ターゲットとなる点pが、分割された四面体のうちのいずれに属するかを決定する。その四面体の4頂点をそれぞれp0、p1、p2、p3とし、図6(b)のように、その四面体をさらに細かい小四面体に分割する。各点の変換値をそれぞれf(p0)、f(p1)、f(p2)、f(p3)とした場合、下式2により補間値f(p)を求めることができる。
ここで、w0、w1、w2、w3は、各頂点piと反対向位置における小四面体の体積比である。このように、対象となるRGB値に対応した記録装置用RGB値を算出する。その場合、階調性を考慮して、出力を8ビット以上としてもよい。また、色補正テーブルは、記録装置の色再現範囲にも依存するため、例えば、記録に使用する記録用紙(記録媒体)が異なる場合は、それに応じたテーブルを準備することが望ましい。
(1−2−6)インク色変換部
インク色変換部306は、色補正部305によって変換された記録装置用RGB値をインク色の値に変換する。この変換には、記録装置用RGB値の組み合わせと、インク色の値と、が予め対応付けられた色分解テーブル312を用いる。色補正部305と同様に、インク色変換部306においてもグリッド点17のテーブルを利用する。
図7は、色分解テーブル312の一例の説明図である。本例の色分解テーブル312において、インク色として、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色を想定し、各グリッド点に対応した4色の値が記載されている。これらの値は、記録用紙(記録媒体)の記録面上においてインクが溢れないこと、インク同士が隣接した際に滲まないこと、などを考慮して決定される。そのため、記録に使用する記録用紙(記録媒体)が異なる場合は、それに応じた色分解テーブル312を準備することが望ましい。また、上述の色補正部305と同様に、記録装置用RGB値に対応するインク色の値は、四面体補間処理によって補間することができる。
(1−2−7)濃度補正部307
インクジェット記録装置においては、記録用紙(記録媒体)上にドットを形成するために付与されるインクの量が多くなるにしたがって、ドットの重なりが増加し、画像の記録濃度が上昇しにくくなる。濃度補正部307は、このような濃度の応答性を均一にするために濃度を補正する。このような濃度補正により、色補正テーブル311および色分解テーブル312の作成精度が確保しやすくなる。C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のインクを用いる記録装置においては、それらのインク色について濃度補正を行う。本例おいては、1次元の濃度補正テーブル313を用いる。そのテーブルとしては、インク色毎の入力8ビット(256階調)に対応したテーブルを用意しておけばよく、特に間引くことなく、入力信号値と補正後の出力信号値とを対応付けたテーブルを用いることができる。
(1−2−8)階調変換部308
階調変換部308は、インク色毎に変換されて濃度補正が施された多ビットデータを、記録装置において記録可能な階調数に変換する。本例においては、記録「1」/非記録「0」の2階調(1ビット)に変換し、階調の変換方法としては、画像の低周波成分を排除して、視覚に好適な階調の再現が可能な誤差拡散法を用いる。また、入力信号として、0〜255の8ビットのデータを想定する。
図8は、誤差拡散法における誤差分配方法の説明図である。ターゲットピクセルの信号値Lと、しきい値THと、を比較する。本例においては、0〜255を2値化するためにしきい値を127とし、下記のように、そのターゲットピクセルが「1」(記録)または「0」(非記録)のいずれであるかを判定する。
L>TH ・・・・・・ 1(記録)
L≦TH ・・・・・・ 0(非記録)
この判定結果に応じて、量子化代表値Vを下記のように設定する。
1(記録) ・・・・・・ 255
0(非記録) ・・・・・・ 0
このように量子化代表値Vを設定することにより、発生する誤差E(=L−V)は、図8の分配係数にしたがって周囲のピクセルに分配される。
次のターゲットピクセルの信号値Lに、分配された誤差Eaを加算した値Laと、しきい値と、を比較し、下記のように、そのターゲットピクセルが「1」(記録)または「0」(非記録)のいずれであるかを判定する。
La>TH ・・・・・・ 1(記録)
La≦TH ・・・・・・ 0(非記録)
このような処理を全てのピクセル、および全てのインク色C、M、Y、Kに対して実行するころにより、記録可能な1ビットのインク色毎の記録データが得られる。
(1−2−9)付加情報
付加情報309は、図1(a)の多重化装置102もしくは図1(b)多重化部105において、画像データAに埋め込まれる付加情報Aであり、テキスト文書データなどである。テキスト文書データは、例えば、既に公知である文字コードを利用して、数字および文字を数値に割り当てた数値データであり、この数値データが付加情報309として多重化部310に送信される。
具体例として、「hello」という文字に対応するテキスト文書データについて説明する。テキスト文書データは、数値データいわゆるバイナリデータとする。バイナリデータとは「0」もしくは「1」の情報であり、この「0」もしくは「1」の情報の連続的なつながりが特定の意味を持つ。バイナリデータと文字との対応は、「文字コード」によって定義されている。文字コードの中の1つである「シフトJIS」の場合、「h」はバイナリデータの「01101000」に対応する。同様に、「e」は「01100101」、「l」は「01101100」、「o」は「01101111」のバイナリデータに対応する。したがって、「hello」という文字はバイナリデータでは、「0110100001100101011011000110110001101111」と表現できる。逆に、「0110100001100101011011000110110001101111」というバイナリデータを取得できれば、「hello」という文字を取得することができる。付加情報309は、このようなバイナリデータに変換された数値データに対応する。
(1−2−10)付加情報多重化部
付加情報の多重化部310は、解像度変換部304において変換された画像データと、付加情報309と、を受け取り、画像データに付加情報309を埋め込む。この埋め込み処理(多重化処理)においては、付加情報309(「0」、「1」のバイナリデータに変換されたテキスト文書など)が埋め込まれた画像データの記録画像から、その付加情報309が読み取れるように、付加情報309を画像データに埋め込む。例えば、付加情報309の「0」,「1」のバイナリデータが読み取れるように、画像データにマスク処理を施して、バイナリデータに対応する「0」,「1」の情報を埋め込む。本例においては、画像データにマスク処理を施すことにより、所定領域の画像データに、「0」,「1」のバイナリデータに対応する異なる周期性を持たせる。
図9(a),(b)は、「0」、「1」のバイナリデータに対応するマスクデータの説明図である。これらのマスクデータは、5px(画素)×5px(画素)の領域に対応する大きさである。これらのマスクデータは、5px(画素)×5px(画素)の領域に対応する画像データに対して、図9(a)または図9(b)の異なる周期性を持つパターンを画像に組み合わせることにより、「0」,「1」のバイナリデータを埋め込む。記録画像を読み込む際に、その読み取りデータの周波数解析などによって、「0」,「1」のバイナリデータに対応する周期性を認識することにより、それらの「0」,「1」のバイナリデータを読み取ることができる。
付加情報の多重化部310においては、付加情報309のバイナリデータ(数値データ)に基づいて、画像データに、「0」,「1」のバイナリデータに対応する周期性を持たせることにより、付加情報309を埋め込む。画像データに対する付加情報309の埋め込み方法の一例として、画像データを1色のグレー画像データとし、その画像データの全体に、「0」,「1」のバイナリデータを埋め込む方法について説明する。
多重化される画像のサイズは縦幅640px、横幅480pxとし、マスクデータは、図9(a),(b)と同様に5px×5pxの大きさとする。図9(a)のマスクデータによって、「0」のバイナリデータが表現され、図9(b)によって、「1」のバイナリデータが表現されるものとする。図9(a),(b)のマスクデータにおいて、5×5の画素ブロックは、黒ブロック1101と白ブロック1102と斜線ブロック1103とに分けられる。黒ブロック1101は数値「+2」に対応し、白ブロック1102は数値「0」に対応し、斜線ブロック1103は数値「−1」に対応する。maskAがtrueの場合には、「0」に対応する図8(a)のマスクデータを用い、それがfalseの場合には、「1」に対応する図8(b)のマスクデータを用いる。図8(a),(b)の黒、白、斜線ブロックに対応する数値を画像データの全体に適用する疑似コードを以下に示す。
疑似コード:
――――――――――――――――――――――――――――――
1 int i, j, k, l;
2 int width = 640, height=480;
3 unsigned char *data = 画像データ;
4 int **maskA = マスクデータ;
5 bool isMaskA = true;
6 for(j = 0; j < height; j+=5){
7 for(i = 0; i < width; i+=5){
8 for(k = 0; k < 5; k++){
9 for(l = 0; l < 5; l++){
if(isMaskA == true){
10 data[(i+k)+(j+l)*width] += maskA[k][l];
}
11 }
12 }
13 }
14 }
――――――――――――――――――――――――――――――
上記疑似コードに示されているように、画像全体を5px×5pxのブロックに分けて、ブロック毎に、maskAのデータを加算させることにより、図9(a),(b)のパターンを形成する。
付加情報309のバイナリデータ(数値データ)に対応するパターンとして、極力、人間の視覚的に目立ちづらいパターンを形成したい場合もある。本例のように、画像データが1色のグレー画像データの場合は、輝度成分によってパターンを形成しなければならないため、視覚的に目立ちやすい。パターンの形状および周波数成分にもよるものの、輝度成分の変化より、色成分の変化の方が視覚的に目立ちにくい傾向がある。例えば、RGB成分を持つカラー画像をYCbCr、Lab、またはYuvなどの色空間に変換して、輝度成分と色成分とに分ける。そして、輝度成分ではなく、色成分にマスクデータを適用することにより、視覚的に目立ちにくいパターンを形成することができる。また、例えば、RGBの成分を持つカラー画像において、パターンを付ける5px×5pxの領域において赤色が支配的である場合には、赤成分によってパターンを付けることが望ましい。
本例においては、マスクデータを5px×5pxのブロックに分けて画像データに加算する。しかし、ブロックサイズの単位およびマスク形状は任意であり、マスクデータを画像データに組み込む方法として、加算、減算、乗算、および除算などを組み合わせてもよい。付加情報309が埋め込まれた画像の記録物を撮影した際に、マスクデータのパターンを区別することができる方法であれば、いずれの方法を用いてもよい。したがって、付加情報の多重化部310は、付加情報309が埋め込まれた画像の記録物を撮影した際に、その付加情報309を抽出できるように、付加情報309を画像データに埋め込むための処理部である。
(1−3)多重化エンコード処理
図10は、本例における多重化エンコード処理を説明するためのフローチャートである。
まずは、図3の付属情報の取得部301および画像データの復元部302によって、記録用の画像データAを取得する(ステップS11)。例えば、画像データAは、カメラ付きモバイル端末(スマートフォン)により予め撮影して、JPEGフォーマットでモバイル端末内のメモリに保存されたデータである。取得したJPEGの画像データを解凍し、静止画の3色8ビットのRGBの画像データを生成する。また、必要に応じて、図3の画像補正部303によって、取得した画像データに補正もしくは加工処理を施す。
次に、画像データAに埋め込む付加情報309を取得する(ステップS12)。例えば、スマートフォンにおいてキー入力されたテキスト文書データを取得する。テキスト文書データは、例えば、公知の文字コードシフトJISを利用して、数字および文字を数値に割り当てた数値データとする。その数値データは、付加情報309として多重化部310に送信される。
次に、任意に選択された用紙サイズ(記録媒体のサイズ)および記録装置の解像度に基づいて、取得した画像データAに対して解像度変換処理を施す(ステップS13)。例えば、選択された用紙サイズを2Lとした場合、記録装置における入力解像度の画素数に合わせて、画像データAの解像度を変換する。具体的には、記録装置における入力解像度を600dpi(dot per inch)とした場合、用紙サイズ2Lの画素数を3000画素×4000画素に設定する。この場合、画素数が1500画素×2000画素の画像データAに対しては、縦方向および横方向の画素数がそれぞれ2倍となるように解像度変換を行う。入力画像のアスペクト比を変更させたくない場合に、縦方向および横方向の拡大および縮小率を同じにして、解像度変換を行う。
次に、図3の付加情報の多重化部310によって、画像データAに付加情報309を埋め込むための付加情報の多重化処理を行う(ステップS14)。図11は、本例における多重化部310のファームウェア構成を説明するためのブロック図である。以下、多重化部310における各処理部について説明する。
(1−3−1)色空間変換部
色空間変換部501は、解像度変換部304においてサイズが変更された画像データの色空間を、情報多重化のための色空間に変換する処理部である。例えば、下式3のように、情報多重化を行う色空間をYUVのUとし、画像データのRGBの色空間をYUVの色空間に変換する。
式3:
Y = 0.299×R + 0.587×G + 0.114×B
U =−0.169×R − 0.331×G + 0.500×B
V = 0.500×R − 0.419×G − 0.081×B
(1−3−2)ブロック位置設定部
本例においては、画像データを複数のブロック領域に分け、ブロック単位で各画素の濃度を変調させて、図9(a),(b)のマスクデータに対応するパターンを形成させることにより、付加情報309を埋め込む。ブロック位置設定部502は、色空間変換後の画像データを取得し、指定された色のプレーン画像に対して、指定された1つのブロックのサイズに合わせて、ブロックの位置座標を設定する。例えば、YUVのU色のプレーン画像のサイズを縦幅640px、横幅480pxとし、ブロックサイズを縦幅5px、横幅5pxとする。この場合、縦ブロック数は128(=640÷5)、横ブロック数は96(=480÷596)、合計のブロック数は12288(=128×96)となる。例えば、各ブロックの左上座標をブロック位置と定めて設定することができる。
(1−3−3)数値化部
数値化部503は、受信した付加情報309を数値化したデータに変換する。例えば、付加情報309をシフトJISの文字列とする。この場合には、シフトJISの形式によって文字と数値とが対応付けられた変換マップを予め保持しておき、その変換マップを用いて文字列を数値列に変換する。例えば、文字列「hello」の場合、変換後の数値列「0110100001100101011011000110110001101111」となる。
(1−3−4)パターン選択部
パターン選択部504は、ブロック単位で各画素の濃度変調を行うためのマスクパターンが登録されており、数値化部503によって数値化された付加情報309に対して適用すべきマスクパターンを選択する。
図12(a),(b)は、周波数特性が異なる図9(a),(b)のパターンを数値化した図である。前述したように、図9(a)および図12(a)のパターンは、付加情報309のバイナリデータの「0」に対応し、図9(b)および図12(b)のパターンは、付加情報309のバイナリデータの「1」に対応する。
(1−3−5)情報多重化部
情報多重化部505は、色空間変換部501において色空間変換した画像データと、ブロック位置設定部502において設定された各ブロックの位置と、パターン選択部504において選択されたマスクパターンと、を取得する。情報多重化部505は、これらの取得情報から、画像データにマスクパターンを適用した画像データを生成する。
前述したように、画像サイズを縦幅640px、横幅480pxとし、1ブロックのサイズを縦幅5px、横幅5pxとした場合、合計のブロック数は12288となる。記録物Cの記録画像を撮影する際に、必ずしも画像全体を撮影できるとは限らない。そのため、記録物Cの記録画像の一部を撮影だけでも付加情報が抽出できるように、同じ付加情報を記録画像中の複数個所に埋め込む。例えば、96ブロックを1つの付加情報とした場合、全ブロック数12288に対して、同じ付加情報を128(=12288÷96)領域に分けて埋め込む。したがって、画像データは128の領域に分けられ、それらのうちの1つの領域に対して、縦幅5px、横幅5pxを1ブロックとした96ブロックの付加情報が埋め込まれる。96ブロックを1つの付加情報として取り扱うことにより、96ビットの付加情報が設定できる。但し、96ビットの開始位置が分かるように、シフトJISにおいては文字として表現されていない「11111111」の8ビットを付加情報の先頭に含ませる。したがって、88(=96−8)ビットのデータが付加情報となる。
96ビット内に収まるデータは、数値化部503において数値化された付加情報の「0」,「1」の数値列であり、5px×5pxの1ブロック毎に数値が定義され、その数値に対応するマスクパターンが選択される。画像データにおける5px×5pxのブロックに、付加情報に対応するマスクパターンが埋め込まれる。例えば、画像データをYUVのU色プレーンとし、それを1ブロック(5px×5px)毎に処理し、そのYUVのU色プレーンの値に図11(a),(b)のマスクパターンの値を適用する。例えば、下記のように、それらのマスクパターンの数値に応じてYUVのU色プレーンの値(U値)を加減算処理し、その加減算処理を行う基準値を10とする。
式4:
適用後のU値 = YUVのU値 + 基準値 × マスクパターンの数値
例えば、1ブロック内の1画素のU値が「20」であり、適用するマスクパターンの数値が「0」である場合には、下式5のようにU値が処理される。
式5:
適用後のU値 = 20 + 10 × 0 = 20
また、1ブロック内の1画素のU値が「30」であり、適用するマスクパターンの数値が「2」の場合には、下式6のようにU値が処理される。
式6:
適用後のU値 = 30 + 10 × 2 = 50
このように本例においては、画素毎に適用するマスクパターンの数値と、基準値と、を掛け合わせた値を加算することによって、多重化を実現する。マスクパターンの適用方法は、U色プレーン上に、マスクパターンを埋め込むことができればよく、本例の方法に限定されず、例えば、YUVのU値に、マスクパターンの数値を掛け合わせてもよい。
このような多重化エンコード処理は、図1(a)の付加情報の多重化装置102または図1(b)の付加情報の多重化部105によって実行される。多重化エンコード処理は、プリンタ103に含まれていなくてもよく、プリンタ103に含まれていてもよい。多重化装置102もしくは多重化部105において生成された多重化エンコード処理後の画像データは、プリンタ103もしくは記録部106に送信される。
(1−4)画像データの記録処理
図13は、多重化エンコード処理後の画像データの記録処理を説明するためのフローチャートである。
まず、図3の付加情報の多重化部310において付加情報が埋め込まれた画像データ(多重化画像データ)を取得する(ステップS31)。次に、図3の色補正部305によって、多重化画像データに適宜、色補正を施す(ステップS32)。次に、図3のインク色変換部306、濃度補正部307、階調変換部308において、色補正後の画像データをインク色の値に変換してから濃度を補正し、その濃度補正後の画像データを階調数に変換することにより、記録データを生成する(ステップS33)。その記録データは図3の記録エンジンに送信され、その記録エンジンは、記録データに基づいて各色のインクを記録媒体に付与することにより、記録物Cを生成する。
(1−5)多重化デコード処理の基本ファームウェア
図14(a)は、本例における多重化デコード処理の基本ファームウェア構成の説明図であり、記録物Cの記録画像に埋め込まれている付加情報を抽出する。
本例における撮像センサ202(図2参照)は、撮像部801と色調整部802とを備えている。また、本例における付加情報の分離装置203(図2参照)は、多重化位置の検出部803、付加情報の分離部804、および抽出データの解析部805を備えている。また、本例においては、テキスト文書データ、音声データ、動画データなどの数値化された付加情報のデータが記録物Cの記録画像に埋め込まれている。以下においては、付加情報は、記録物Cの記録画像の全体に、同じ付加情報が所定の領域毎に繰り返し埋め込まれているものとして説明する。
(1−5−1)撮像部
撮像部801は、撮像センサ202内の撮像素子によって、記録物Cの記録画像を撮像して画像データに変換する。
図14(b)は、記録物Cの記録画像をカメラ付きモバイル端末201によって撮影する場合の説明図である。記録物Cに相当する記録媒体901の記録領域902に、多重化エンコード処理された画像が記録されている。領域904は、図2のカメラ付きモバイル端末201に相当する装置903によって撮影される領域である。撮像部801は、装置903によって、記録媒体901の記録領域902内の領域904の画像を撮影する。撮像部801内の撮像素子としてはCCDを用いることができ、CCDは、フォトダイオード(受光素子)により光を感知して、その光を電圧に変化させる。その際、撮像素子毎に配置したRGBまたはCMYなどのカラーフィルタにより、光を色のデータとして変換させることができる。フォトダイオードの検出信号は、色調整部802に送られる。
(1−5−2)色調整部
色調整部802は、撮像部801におけるフォトダイオードの出力データを1画素がRGB8ビットデータの画像データに変換する。画像データに変換する前に、撮影時の光源などに応じて、フォトダイオードの出力データに対してRGBなどの色の補間処理が行われる。その補間処理は、デジタルカメラおよびカメラ付きモバイル端末201などを用いて撮影する際に、白い被写体を白く撮影できるように調整することになる。撮像部801は、太陽またはライトなどの光源から照射されて、被写体から反射された光をフォトダイオードによって検知するため、光源に応じて画像の色が異なることになる。したがって、色調整部802は光源に応じた補間処理を行う。
一般的な補間処理の方法として、光源の色合いを示す色温度によって表現された光の色を数値化した単位のケルビン(K)を用いる方法がある。一般的に、昼間の太陽光は5500K、白熱電球は3000Kであり、色温度が高いと青く見え、低いと赤く見える。そのため、光源に応じて撮像画像の色が異なることになる。一般に、デジタルカメラおよびカメラ付きモバイル端末201などには、撮影する際にセンサにより色温度を検知して、白い被写体が白く撮影できるよう自動的に調整する、いわゆるオートホワイトバランス調整機能が搭載されている。また、太陽光または白熱電球などの光源に応じて、手動によりホワイトバランスを調整することもできる。
色調整部802は、フォトダイオードの出力データに対して、ホワイトバランスが調整された画像データを生成する。その画像データは、付加情報の分離装置203に送られる。
(1−5−3)多重化位置の検出部
多重化位置の検出部803は、色調整部802によって色調整された画像データを入力し、その画像データの周波数特性を判定することによって、付加情報が埋め込まれている位置(多重化位置)を検出する。
図15(a)は、二次元の周波数領域における周波数特性の差の説明図であり、横軸は水平方向の周波数、縦軸は垂直方向の周波数、中心となる原点は直流成分を示し、原点から遠ざかるにつれて高周波域となる。本例においては、多重化処理により周波数特性が変化する。
例えば、前述したように、図9(a)のマスクパターンを適用したときの周波数特性の変化により、図15(a)中の直線1201上に大きなパワースペクトルが生じる。また、また、図9(b)のマスクパターンを適用したときの周波数特性の変化により、図15(a)中の直線1202上に大きなパワースペクトルが生じる。付加情報の分離時には、多重化信号を判定するために、このような大きなパワースペクトルが発生する周波数ベクトルを検出する。そのため、各々の周波数ベクトルを個別に強調して抽出することが必要となる。
そのために、図12(a)、(b)のマスクパターンと同様の周波数特性をもつHPF(ハイパスフィルタ)を用いることができる。図12(a)のマスクパターンに対応する空間フィルタは、図15(a)中の直線1201上の周波数ベクトルを強調することが可能である。図12(b)のマスクパターンに対応する空間フィルタは、図15(a)中の直線1202上の周波数ベクトルを強調することが可能である。例えば、図12(b)のマスクパターンを適用する量子化条件により、図15(a)中の直線1201の周波数ベクトル上に大きなパワースペクトルが発生したと仮定する。この場合、そのパワースペクトルの変化量は、図12(a)のマスクパターンに対応する空間フィルタによって増幅されるものの、図12(b)のマスクパターンに対応する空間フィルタによってはほとんど増幅されない。すなわち、複数の空間フィルタを並列に用いてフィルタリングした場合、パワースペクトルは、周波数ベクトルが一致した空間フィルタによってのみ増幅され、それ以外の空間フィルタによってはほとんど増幅されない。したがって、パワースペクトルを増幅させた空間フィルタを特定することにより、いかなる周波数ベクトル上に大きなパワースペクトルが発生したかを判定することができる。このように周波数特性を判定することにより、付加情報を抽出することは可能となる。その際、付加情報の抽出位置がずれた場合には、それを正しく抽出することが難しくなる。
図15(b)は、記録物Cにおける記録領域の説明図である。記録物Cとしての記録媒体1501は、複数のブロック単位に多重化された領域1502を含み、そのブロック単位の領域1502に対して、特定の周波数特性を持つように付加情報が埋め込まれる。
図16(a),(b)は、多重化されたブロックと、周波数特性を判定領域と、の関係の説明図であり、記録媒体1501は、4つのブロックにおいて多重化されている。図16(a)においては、ブロック単位の周波数特性を判定する判定領域602がブロックの位置からずれており、図16(b)においては、ブロック単位の周波数特性を判定する判定領域603がブロックの位置と一致している。図16(a)の場合には、判定領域602において周波数特性を正しく判定することができる。一方、図16(b)の場合には、判定領域603において、特定の周波数ベクトルのパワースペクトルが下がってしまい、周波数特性を正しく判定することが難しい。
多重化位置の検出部803は、空間フィルタを利用して、多重化させたブロック単位の周波数特性を判定する。その際に、多重化されたブロックの位置を特定することが必要である。その多重化されたブロックの位置は、特定の周波数ベクトルのパワースペクトルの強度に基づいて特定することができる。そのため、多重化位置の検出部803においては、撮像画像に対し、ブロック単位の周波数特性の判定領域をずらしながら周波数特性を検出し、その周波数特性の判定することによって、多重化されたブロックの位置を特定する。
(1−5−4)付加情報の分離部
ブロック単位の周波数特性は、多重化位置の検出部803によって検出されたブロックの位置を基準として判定され、付加情報の分離部804は、そのブロック単位の周波数特性の判定結果に基づいて、多重化された付加情報を抽出する。
図15(b)のように、多重化されたブロック数を計96ブロック(横8ブロック×縦12ブロック)とした場合、それらのブロック毎に、多重化エンコード処理によって付加情報の「0」と「1」が埋め込まれている。ブロック毎の周波数ベクトルに基づいて、ブロック毎に埋め込まれている付加情報を判定する。すなわち、図15(a)中の直線1201の周波数ベクトルが所定の閾値を越えるブロックに関しては、そのブロックに埋め込まれている付加情報は「0」であると判定する。また、図15(a)中の直線1202の周波数ベクトルが所定の閾値を越えるブロックに関しては、そのブロックに埋め込まれている付加情報は「1」であると判定する。
検出部803によって検出されたブロックの位置を基準にして、周波数特性の判定領域をブロック単位でずらすことにより、図15(b)中の計96ブロックの周波数特性を判定して、それぞれのフロックに埋め込まれた付加情報を抽出することができる。この場合、1ブロック毎に、「0」,「1」の1ビットの付加情報が抽出できるため、計96ブロックから、合計96ビットのデータを抽出することができる。このように、周波数特性の判定領域をずらしながら、周波数特性を判定することにより、複数のブロックから、多重化された付加情報を抽出することができる。
(1−5−5)抽出データの解析部
抽出データの解析部805は、付加情報の分離部804によって付加情報として分離された数値列を解析し、その数値列を元々の埋め込み前の付加情報の形式に変換する。
例えば、予め、多重化する付加情報をテキスト文書データとして、その文字コードを「シフトJIS」に数値化しておく。シフトJISの1バイトコード(半角文字)においては、上位4ビットと下位4ビットの組み合わせによって、数値および文字に対応した変換(数値化)が可能である。例えば、上位4ビットが「0100」、下位4ビットが「0001」の場合、それらの数値列は文字「A」と判定される。このように、変換マップを予め保持しておき、その変換マップと数値列とを対応させることによって、数値列を文字に変換することができる。例えば、付加情報として分離された数値列は、図2のRAM206に一時的に保持し、「シフトJIS」変換マップは、2次記憶装置207に、参照可能に予め保持しておくことができる。
付加情報の分離部804によって、付加情報として、「0110100001100101011011000110110001101111」の数値列が分離された場合を想定する。この数値列は、変換マップによって次のように変換される。
上位4ビット「0110」、下位4ビット「1000」は、文字「h」に変換される。
上位4ビット「0110」、下位4ビット「0101」は、文字「e」に変換される。
上位4ビット「0110」、下位4ビット「1100」は、文字「l」に変換される。
上位4ビット「0110」、下位4ビット「1100」は、文字「l」に変換される。
上位4ビット「0110」、下位4ビット「1111」は、文字「o」に変換される。
したがって、「hello」の文字列に変換されることになる。
このように付加情報として抽出された文字列は、例えば、図2のディスプレイ208に表示させることができる。また、抽出された文字列がURL(Uniform Resource Locator)の場合には、図2の無線LAN210によってネットワークに接続し、ブラウザを利用して、ディスプレイ208に、URL先の画面を表示することもできる。また、そのURLが動画サイトであった場合には、ディスプレイ208に動画を表示し、スピーカー211によって音声を流すこともできる。
(1−6)多重化デコード処理
図17は、本例における多重化デコード処理を説明するためのフローチャートである。
まず、カメラ付きモバイル端末201(図2参照)における図14の撮像部801の撮像センサによって、記録物Cの記録画像を撮影する(ステップS81)。撮影された光は、色データに変換されてから図14の色調整部802に送信される。色調整部802は、フォトダイオードの出力データをホワイトバランス調整して画像データを生成する(ステップS82)。生成された画像データは、図2および図8の付加情報の分離装置203へ送信、もしくは、図2の2次記憶装置207に保存される。図14の多重化位置の検出部803は、そのホワイトバランスが調整された画像データに基づいて、前述したように多重化されている位置を検出する(ステップS83)。ステップS84においては、多重化位置の検出部803によって、多重化されているブロックの位置が検出できたか否かを判定する。それが検出できた場合には、次の付加情報の分離処理(ステップS85)に移行し、それが検出できなかった場合には、先のステップS81に戻る。
ステップS85において、図14の付加情報の分離部804は、前述したように、色調整部802によって生成された画像データと、多重化位置の検出部803によって検出されたブロックの位置と、に基づいて、ブロック毎の周波数特性を判定する。そして、その判定結果に基づいて、多重化されている付加情報を数値データとして抽出する。抽出された数値データは、図14の抽出データの解析部805へ送信、もしくは、図2のRAM206に一時的に保存してから図14の抽出データの解析部805へ通知する。
次に、図14の抽出データの解析部805は、前述したように、付加情報として抽出された数値データを解析し、その数値データを文字などの付加情報に変換する(ステップS86)。次のステップS87においては、抽出された全ての数値データに関して、このような解析部805による付加情報への変換が終了したか否かを判定する。それが完了した場合には、図17の多重化デコード処理を終了し、それが完了しなかった場合には、先のステップS81に戻る。文字などに抽出された付加情報は、図2のディスプレイ208などに表示することができ、また、その付加情報に基づいてネットワークにアクセスすることができる。
記録物Cから付加情報が完全に抽出できなった場合、その原因としては、例えば、記録物Cの撮影領域に、付加情報が埋め込まれた領域の一部しか含まれていなかったことが考えられる。この場合には、付加情報の一部しか抽出ずできないため、再度、記録物Cを撮影し直す必要がある。付加情報を抽出できたか否かの判定は、例えば、付加情報自体に、付加情報のデータ量を示す値を予め含めておき、その値から、付加情報のデータ量を判定することができる。付加情報としてのデータがデータ量または文字データのいずれに関するものであるかを区別するために、例えば、予め、数値列の組み合わせを決めておき、その数値列の直後の数ビットをデータ量に関するデータとする。
また、付加情報の一部しか抽出できない場合には、例えば、抽出できた内容だけを図2の2次記憶装置207に保存しておき、その保存した付加情報の一部に対して、その後の処理により抽出された付加情報を結合してもよい。このように、複数回に分けて、付加情報を抽出してもよい。また、複数回に分けて抽出された付加情報を順次、図2のディスプレイ208などに表示させてもよい。
(2)特徴的な構成
本実施形態においては、前述した多重化デコード処理部の基本構成に対して、特徴的な構成が加えられている。
図18は、本実施形態において特徴的な多重化デコード処理部の説明図であり、前述した図14の基本構成における多重化デコード処理部に対して、ホワイトバランスの設定部1701を備えた構成となっている。具体的には、撮像センサ202の色調整部802に、ホワイトバランスの設定部1701が接続されている。以下においては、ホワイトバランスの設定部1701と色調整部802の処理について説明する。
多重化エンコード処理された画像が記録された記録物Cを撮影するために、カメラ付きモバイル端末201(図2参照)にインストールされている多重化デコード処理用のアプリケーションを起動して、撮像センサ202を起動する。通常のカメラにおけるアプリケーションを起動した場合には、オートホワイトバランス調整機能により、ホワイトバランスが自動的に調整される。本実施形態における多重化デコード処理用のアプリケーションは、このようなオートホワイトバランス調整機能に頼らずに、ホワイトバランスを調整する。以下、ホワイトバランスの調整について説明し、他の処理に関しては、上述した基本構成と同じであるため説明を省略する。
(2−1)ホワイトバランスの設定部
ホワイトバランスの設定部1701は、カメラ付きモバイル端末201内に備わる処理部であり、記録物Cを撮影する際に、ホワイトバランスの調整値を設定する。特定の色が支配的な画像が記録された記録物Cを撮影する場合、ホワイトバランスを自動的に調整する「自動」(オートホワイトバランス調整)が設定されているときには、「色かぶり」が生じていると誤判定されるおそれがある。この場合には、撮影画像の色が変化してしまう。例えば、マスクデータなどにより、YUV−U成分の色成分を変調して多重化エンコード処理された記録物Cを撮影した場合を想定し、その撮影画像内の2つの画素A1,A2のRGB値を以下の値とする。
画素A1(R,G,B)=(100、39、254)
画素A2(R,G,B)=(100、60、148)
これらの2つの画素A1,A2は、RGB値をYUV値に変換したときの画素をB1,B2とする。
画素B1(Y,U,V)=(82、97、13)
画素B2(Y,U,V)=(82、37、13)
画素B1と画素B2のYUV−Uの差分値は、60(=97−37)であり、このU成分の差に基づいて付加情報が判別される。ホワイトバランスを自動的に調整(オートホワイトバランス調整)する「自動」が設定される場合に、「赤かぶり」と生じていると判定された結果、画像A1,A2のR値が下げられ、かつG,B値が上げられた画素をC1,C2とする。それらの画素C1,C2のRGB値を以下の値とする。
画素C1(R,G,B)=(68、58、255)
画素C2(R,G,B)=(68、90、255)
これらの2つの画素C1,C2は、RGB値をYUV値に変換したときの画素をD1,D2とする。
画素D1(Y,U,V)=(84、96、−11)
画素D2(Y,U,V)=(102、86、−24)
画素D1と画素D2のYUV−Uの差分値は、10(=96−86)となり、画素B1と画素B2のYUV−Uの差分値の60よりも小さくなる。このように、ホワイトバランスが自動的に調整(オートホワイトバランス調整)された場合には、多重化デコード処理の際に、必要な色の変調量が取得できない画素が生じるおそれがある。
そこで本実施形態においては、多重化エンコード処理の際に予め想定される多重化デコード処理時の光源に対応するように、その光源に対応する調整値に基づいて、多重化デコード処理時にホワイトバランスを調整する。その想定される光源に対応する調整値は、デフォルト値として設定されていてもよい。一般に、カメラ撮影の場合には、自動的に光源の種類を認識して、その光源の種類に応じて自動的にホワイトバランスが調整(オートホワイトバランス調整)される。本実施形態において、多重化デコード処理におけるホワイトバランスの調整時には、このようなオートホワイトバランス調整機能は用いない。
一般的なホワイトバランス調整においては、光の色味を温度に例えて表現した色温度を用い、その色温度としてケルビン値が利用される。例えば、光源が晴天下の太陽光の場合の色温度は6500K(ケルビン)、光源が夕焼けの太陽光の場合の色温度は3500Kに設定される。一般的なオートホワイトバランス調整においては、光源を自動的に推定し、その光源に応じて、色温度としてのケルビン値を設定する。ホワイトバランスの調整においては、設定されたケルビン値に対応するゲイン量に基づいて、RGB値が補正される。
本実施形態においては、例えば、記録物Cの撮影時の光源の色温度が5500K(ケルビン)となることを想定して、記録物Cが多重化エンコード処理された場合、ホワイトバランスの設定部1701は、色温度として5500K(ケルビン)を設定する。つまり、多重化エンコード処理の際に想定された多重化デコード処理時の光源に対応する色温度に基づいて、ホワイトバランスを調整する。通常、多重化エンコード処理された記録物Cは、その記録物Cを多重化デコード処理するアプリケーションとひもづいて利用される。また、多重化デコード処理を実行するカメラ付きモバイル端末201に、予め、記録物Cの撮影時の光源に関する光源情報を保持しておくことにより、ホワイトバランスの設定部1701は、その光源情報を利用して色温度を設定することができる。ホワイトバランスの設定部1701において設定された色温度は、図18の色調整部802に送信される。
(2−2)色調整部
図18における色調整部802は、ホワイトバランスの設定部1701から受信した色温度に基づいて、記録物Cの撮影画像のRGB値をゲイン調整する。近年のカメラ付きモバイル端末201には、光源の種類を手動により設定し、その設定された光源の種類に応じて撮影画像のRGB値をゲイン調整することにより、ホワイトバランスを調整する機能を備えたものがある。本実施形態においては、このようなカメラ付きモバイル端末201の機能を利用し、多重化デコード処理の際に、ホワイトバランスの設定部1701において設定された色温度を利用して、ホワイトバランスを調整することができる。
(2−3)本実施形態の効果
多重化デコード処理の際に、オートホワイトバランス調整機能を利用した場合には、付加情報を読み取ることが難しくなるおそれがある。本実施形態においては、多重化エンコード処理の際に想定された多重化デコード処理時の光源に対応する色温度に基づいて、多重化デコード処理の際にホワイトバランスを調整することにより、付加情報を確実に読み取ることができる。ホワイトバランスの自動調整(オートホワイトバランス調整)の機能を備えるカメラ付きモバイル端末201の場合には、多重化デコード処理の際に、そのオートホワイトバランス調整機能をオフにする。また、このようにオートホワイトバランス調整機能をオフにして記録物を撮影することにより、撮影画像の色の変動を抑えて、付加情報の読み取り動作を安定させることができる。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態においては、多重化エンコード処理の際に想定された多重化デコード処理時の光源に対応するように、記録物Cを撮影する際にホワイトバランスを調整することにより、付加情報の確実な読み取りを可能とする。このような第1の実施形態においては、特定の色が支配的な画像が記録物Cに記録された場合を想定し、その場合には、ホワイトバランスを自動的に調整(オートホワイトバランス調整)しない。しかしながら、記録物Cを撮影する際には、その記録画像自体の色の影響だけではなく、撮影環境の影響を受ける場合がある。この場合には、撮影環境における光源に応じて、ホワイトバランスを調整する必要がある。例えば、発光色が赤い光源の下において記録物Cを撮影した場合には、その撮影画像全体が赤くなり、ホワイトバランスを調整しても記録画像全体が赤い状態のままとなるおそれがある。
そこで本実施形態においては、多重化デコード処理において記録物Cを撮影する際に、記録物Cに積極的に照明を当てる。近年のカメラ付きモバイル端末201には、図2のように、被写体を照明する光源212としてLEDライトを備えたものがある。その光源212の色温度は、一般的には5500K(ケルビン)前後であって、白色蛍光灯の光と、晴天下の太陽光と、の間の色温度に設定されている。また、近年のカメラ付きモバイル端末201には、光源212として複数の色合いのLEDライトを備えたものもあり、照明光の調光も可能である。このような調光機能を利用して調光される光源を、多重化エンコード処理において予め想定することにより、多重化デコード処理において、その想定された光源の下において記録物Cを撮影して、その光源に応じてホワイトバランスを調整することができる。この場合、想定される光源212に対応する色温度として、例えば、5500K(ケルビン)をデフォルト値として設定してもよい。また、カメラ付きモバイル端末201に備わる光源212は、ユーザにより任意のタイミングで起動させることが可能であり、またカメラ機構が利用される場合には自動的に被写体を照明することも可能である。
このように本実施形態においては、多重化デコード処理の際に、所定の光源によって積極的に記録物Cを照明して撮影する。その所定の光源を予め想定することにより、その光源に対応するようにホワイトバランスを調整して、撮影環境の影響を小さく抑えることができる。したがって、適切なホワイトバランス調整を実施して、付加情報を確実に読み取ることができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態においては、予め想定した光源に対応する色温度の設定値に基づいて、ホワイトバランスを調整する。しかし、これには限定されず、例えば、多重化エンコード処理の際に、想定される光源の色温度の範囲に幅がある場合には、光源の色温度をあえて一意に設定しておく必要はない。例えば、光源の色温度を5000〜6000K(ケルビン)の範囲に設定してもよい。近年のカメラ付きモバイル端末201には、撮影時のホワイトバランスを調整するために、光源の色温度の範囲が指定可能なものもある。その指定された光源の色温度の範囲において、ホワイトバランスを調整するようにしてもよい。
また、多重化エンコード処理を実行するソフトウェアのバージョンが異なる可能性がある。この場合に、ホワイトバランスの調整値として一意の光源の色温度を設定すると汎用性がなくなるため、所定の条件下において、ホワイトバランスの調整値を切り替えてもよい。例えば、多重化エンコード処理を実行するソフトウェアのバージョンに応じて、調整値としての色温度を切り替えてもよい。また、多重化デコードを実行するソフトウェアのバージョン毎に、記録物Cの撮影時に、ホワイトバランスの調整値を切り替えてもよい。また、記録物Cからマーカーなどを読み取って、その読み取り結果に基づいて、多重化デコード処理を実行するソフトウェアのバージョンを判定し、そのバージョンに応じてホワイトバランスの調整値を切り替えてもよい。さらに、記録物Cの記録画像の特徴の解析情報を用いて、ホワイトバランスの調整値を切り替えてもよい。
また本発明は、色の変調によって付加情報が埋め込まれた画像を撮影し、その撮影画像から付加情報を高精度に抽出できるように、付加情報が埋め込まれた画像に対応付けられた調整値に基づいて、その撮影画像のホワイトバランスが調整できればよい。その調整値は、付加情報が埋め込まれた画像用(付加情報埋め込み画像用)の一定のデフォルト値であってもよく、あるいは、付加情報埋め込み画像における色成分の変調条件に応じ異なる値であってもよい。また、付加情報が埋め込まれた画像に対応付けられた調整値に基づいて、付加情報埋め込み画像のホワイトバランスの許容調整範囲を設定し、その許容調整範囲内において、オートホワイトバランス調整機能によりホワイトバランスを自動調整してもよい。
また、選択可能な複数の調整値に基づいて、付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整してもよい。その場合には、付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データを生成するアプリケーションのバージョンと、付加情報埋め込み画像の特徴の解析結果と、のうちの少なくとも一方に基づいて、調整値を選択することができる。そのアプリケーションのバージョンは、例えば、付加情報埋め込み画像と共に、記録物にマーカーなどとして記録された情報に基づいて判定することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の効果を得るための構成例であり、類似の別手法、あるいは異なるパラメータを用いて同等の効果が得られる場合は、本発明の範疇に含まれる。また、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステム、および1つの機器からなる装置(例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等)に対して適用することができる。
また、本発明の目的は、以下の構成によっても達成することができる。まず、システムあるいは装置に対して、前述した実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を供給する。次に、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUまたはMPU)によって、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードおよびそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また本発明は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能を実現する構成に限定されない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づいて、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を実行し、その処理によって、前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。
さらに、本発明の目的は、以下の構成によっても達成することができる。まず、コンピュータに挿入された機能拡張カード、またはコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能拡張カードまたは機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を実行し、その処理によって、前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。
103 プリンタ(記録装置)
201 カメラ付きモバイル端末(情報処理装置)
202 撮像センサ
801 撮像部
802 色調整部
1701 ホワイトバランスの設定値
A 画像データ
B 付加情報
C 記録物

Claims (15)

  1. 画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された画像のホワイトバランスを調整する調整手段と、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された画像を処理する処理手段と、を含む情報処理装置であって、
    前記撮影手段によって撮影される画像は、付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データに基づいて記録された付加情報埋め込み画像を含み、
    前記調整手段は、前記付加情報埋め込み画像に対応付けられた調整値に基づいて、前記撮影手段によって撮影された前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整し、
    前記処理手段は、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された前記付加情報埋め込み画像に対応する画像データの色成分の変調を解析することにより、当該画像データから前記付加情報を抽出することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記調整値は、前記付加情報埋め込み画像用の一定のデフォルト値であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記調整値は、前記付加情報埋め込み画像における前記色成分の変調条件に応じて異なることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記調整手段は、前記撮影手段の撮影環境に応じて自動的にホワイトバランスを調整するオートホワイトバランス調整機能を備え、
    前記調整手段は、前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスの調整時には前記オートホワイトバランス調整機能を用いないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記調整手段は、前記撮影手段の撮影環境に応じて自動的にホワイトバランスを調整するオートホワイトバランス調整機能を備え、
    前記調整手段は、前記調整値に基づいて、前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスの許容調整範囲を設定し、かつ、前記オートホワイトバランス調整機能により、前記許容調整範囲内において前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記調整手段は、選択可能な複数の調整値に基づいて、前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記調整手段は、前記付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データを生成するアプリケーションのバージョンと、前記付加情報埋め込み画像の特徴の解析結果と、のうちの少なくとも一方に基づいて、前記調整値を選択することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記調整手段は、前記付加情報埋め込み画像と共に記録物に記録された情報に基づいて、アプリケーションのバージョンを判定することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記撮影手段は、前記付加情報埋め込み画像を照明する光源を備え、
    前記調整手段は、前記光源の色温度に応じた調整値に基づいて、前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された画像のホワイトバランスを調整する調整手段と、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された画像を処理する処理手段と、前記撮影手段によって撮影される画像を照明する光源と、を備えた情報処理装置であって、
    前記撮影手段によって撮影される画像は、付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データに基づいて記録された付加情報埋め込み画像を含み、
    前記調整手段は、前記撮影手段の撮影環境に応じて自動的にホワイトバランスを調整するオートホワイトバランス調整機能を備え、
    前記情報処理装置は、前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスの調整時には前記オートホワイトバランス調整機能を用いず、前記光源の色温度に応じた調整値に基づいて、前記撮影手段によって撮影された前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整し、
    前記処理手段は、前記調整手段によってホワイトバランスが調整された前記付加情報埋め込み画像に対応する画像データの色成分の変調を解析することにより、当該画像データから前記付加情報を抽出することを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記付加情報埋め込み画像が記録された記録物を作成する作成装置と、
    を含むことを特徴とする情報処理システム。
  12. 前記作成装置は、前記付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記画像データに基づいて、前記付加情報埋め込み画像を記録する記録手段と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 撮影された画像のホワイトバランスを調整してから、ホワイトバランスが調整された画像を処理する情報処理方法であって、
    撮影される画像は、付加情報に応じて少なくとも色成分が変調された画像データに基づいて記録された付加情報埋め込み画像を含み、
    前記情報処理方法は、
    前記付加情報埋め込み画像に対応付けられた調整値に基づいて、撮影された前記付加情報埋め込み画像のホワイトバランスを調整する工程と、
    ホワイトバランスが調整された前記付加情報埋め込み画像に対応する画像データの色成分の変調を解析することにより、当該画像データから前記付加情報を抽出する工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムが記憶された記憶媒体。
JP2017126764A 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 Active JP6679540B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126764A JP6679540B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
US16/013,371 US10447984B2 (en) 2017-06-28 2018-06-20 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
CN201810684316.5A CN109151427B (zh) 2017-06-28 2018-06-28 信息处理装置、信息处理***、信息处理方法及存储介质
US16/554,879 US10701330B2 (en) 2017-06-28 2019-08-29 Information processing apparatus that performs auto white balance if additional information is not extracted from a captured image, information processing system, information processing method, and storage medium
US16/880,100 US11533461B2 (en) 2017-06-28 2020-05-21 Information processing apparatus with a light that illuminates more actively while capturing a printed image when embedded additional information is to be processed, information processing system, information processing method, and storage medium
US17/982,641 US11943547B2 (en) 2017-06-28 2022-11-08 Information processing apparatus that illuminates a printed image during capture when embedded information is to be processed, information processing system, information processing method, and storage medium
US18/585,219 US20240196106A1 (en) 2017-06-28 2024-02-23 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126764A JP6679540B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009745A JP2019009745A (ja) 2019-01-17
JP6679540B2 true JP6679540B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=64739252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126764A Active JP6679540B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (5) US10447984B2 (ja)
JP (1) JP6679540B2 (ja)
CN (1) CN109151427B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679540B2 (ja) * 2017-06-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP7463087B2 (ja) * 2019-12-12 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN111815727A (zh) * 2020-07-20 2020-10-23 合肥富煌君达高科信息技术有限公司 一种图像与图像信息融合的方法及***

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7142689B2 (en) 2000-01-31 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for determining specific images
JP4218920B2 (ja) 2000-04-07 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
US6741758B2 (en) 2000-04-07 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
US7668334B2 (en) * 2004-07-02 2010-02-23 Digimarc Corp Conditioning imagery to better receive steganographic encoding
JP4940639B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4645758B2 (ja) 2009-09-18 2011-03-09 株式会社ニコン 撮像装置及び電子透かしの埋め込み方法
US8408464B2 (en) * 2011-02-03 2013-04-02 Metrologic Instruments, Inc. Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
JP5991039B2 (ja) * 2012-06-18 2016-09-14 株式会社リコー 情報処理装置および会議システム
US9524059B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Interaction detection using structured light images
WO2016006304A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6386841B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理システム、及び、画像処理方法
US20160078028A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Thomas D. Pawlik Detecting uv-fluorescent materials with a camera
CA3044853A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Shiseido Americas Corporation Systems, methods and apparatus for producing customized topical agents
JP6808581B2 (ja) 2017-06-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6679540B2 (ja) * 2017-06-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP6907047B2 (ja) * 2017-06-28 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109151427A (zh) 2019-01-04
US20200288096A1 (en) 2020-09-10
CN109151427B (zh) 2021-02-12
US20190007667A1 (en) 2019-01-03
US20230062438A1 (en) 2023-03-02
US10701330B2 (en) 2020-06-30
US10447984B2 (en) 2019-10-15
US20240196106A1 (en) 2024-06-13
JP2019009745A (ja) 2019-01-17
US11943547B2 (en) 2024-03-26
US20190387207A1 (en) 2019-12-19
US11533461B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453163B2 (en) Detection from two chrominance directions
US10282801B2 (en) Full-color visibility model using CSF which varies spatially with local luminance
US20150187039A1 (en) Full-color visibility model using csf which varies spatially with local luminance
JP6808581B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11943547B2 (en) Information processing apparatus that illuminates a printed image during capture when embedded information is to be processed, information processing system, information processing method, and storage medium
JP2019092027A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009027385A (ja) 画像処理装置とその方法およびコンピュータプログラム
US20230045024A1 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable medium
JP7455584B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
US9704210B2 (en) Normalized mark data
JP6789890B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム、並びに多重化パラメータの作成方法
JP7451187B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7438736B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7438752B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP4235592B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2004343207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
US20230129172A1 (en) Information processing apparatus for performing multiplexing processing, control method therefor, and storage medium
JP2005244649A (ja) 画像処理装置
JP2005204065A (ja) 画像処理装置
JP2004242102A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151