JP6678588B2 - 自動組織染色装置及び自動組織染色方法 - Google Patents

自動組織染色装置及び自動組織染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678588B2
JP6678588B2 JP2016550319A JP2016550319A JP6678588B2 JP 6678588 B2 JP6678588 B2 JP 6678588B2 JP 2016550319 A JP2016550319 A JP 2016550319A JP 2016550319 A JP2016550319 A JP 2016550319A JP 6678588 B2 JP6678588 B2 JP 6678588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
processing
horizontal moving
moving unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047625A1 (ja
Inventor
松 敏 幸 笠
松 敏 幸 笠
越 昇 堀
越 昇 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Biosciences Inc
Original Assignee
Nichirei Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Biosciences Inc filed Critical Nichirei Biosciences Inc
Publication of JPWO2016047625A1 publication Critical patent/JPWO2016047625A1/ja
Priority to JP2020033975A priority Critical patent/JP6980827B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678588B2 publication Critical patent/JP6678588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • G01N1/312Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0415Carrusel, sequential

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、生物組織を染色するための自動組織染色装置及び自動組織染色方法に関する。
従来から、自動化された組織検査装置が知られている。この点、特許文献1には、生物細胞を試験する装置をスケジューリングする方法が開示されている。そして、この特許文献1では、スライドに対して処理を行う際にロボットアームが使用される時間が重ならないように、予めスケジュールを生成することが開示されている。つまり、特許文献1に開示された方法は、検出処理開始から終了に至るまでの一連のスケジュールを最初に設定し、その後は、新規のスライド追加がない限り、当該スケジュールに従ってひたすら装置を運転していく態様となっている。
米国特許第8315899号明細書
しかしながら、検体の温度を上昇したり冷却したりする際に、検体が所定の温度に達するのに予定していた時間よりも余分に時間がかかってしまったり、予定していた時間よりも短時間で済んだりすることがある。この点、特許文献1に開示された態様では、あくまでも当初の予定にしたがって装置が運転されるので、予定されていたスケジュールからのズレを無視して作業を行うこととなる。この結果、特許文献1に開示された態様では、しばしば、検体に対する反応の不良やムラが生じることとなっていた。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、不都合なく、正確な処理時間で処理を進めることができる自動組織染色装置及び自動組織染色方法を提供する。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置は、
処理流体を供給する供給ヘッドと、
前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、
検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の占有状態を判断し、前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可する制御部と、
を備える。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置は、
前記複数のスライドグラス上の前記検体を加熱するための加熱部と、
前記加熱部によって加熱された前記検体の温度を測定するための温度測定部と、
前記温度測定部による測定結果に基づいて、前記検体の温度が所定の温度に達したことを判断し、カウントを開始して積算する積算部と、をさらに備え、
前記処理流体は処理液を含み、
前記積算部は、前記処理液を前記複数のスライドグラス上の前記検体に対して継ぎ足す際に前記カウントを停止し、前記処理液を継ぎ足した後であって前記所定の温度となった際に前記カウントを再開してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
前記制御部は、
前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部の利用予定と、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記第一検体に対する処理を開始した場合に前記水平方向移動部を利用する時間と、前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断し、
前記第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複する場合には、重複する時間に行われる前記第一検体に対する処理予定の内容と前記第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する処理予定の内容が前記第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する処理予定の内容が前記第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
前記制御部は、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断し、前記第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する直近の処理予定の内容と前記第二検体に対する直近の処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する直近の処理予定の内容が前記第二検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する直近の処理予定の内容が前記第一検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理である場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理以外の処理であり、かつ、前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理の場合であって、前記第一検体に対して前記水平方向移動部を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間が前記第二検体に対して前記水平方向移動部を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間よりも長い場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、停止対象となっている前記第一検体に対して指定する反応時間が停止対象となっている前記第二検体に対して指定する反応時間よりも短いときに、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記第一検体及び前記第二検体が染色法として免疫染色法が指定された検体である場合において、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体中の抗原に対する一次抗体の反応を停止させる処理であり前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体中の抗原に対する一次抗体の反応を停止させる処理以外の処理であるときに、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記制御部は、前記第二検体に対する処理を開始できず、かつ、前記第一検体に対する処理予定において前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理予定において前記水平方向移動部を利用する時間とが重複しない場合に、前記第一検体に対する処理を許可してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置は、
複数のレーンをさらに備え、
前記複数のレーンと同数の複数の保持部が設けられ、
前記複数のレーンの各々に前記複数の保持部が設けられ、
前記複数のレーンのうちのあるレーンが前記第一領域に対応し、当該第一領域に対応するレーンと異なる他のレーンが前記第二領域に対応してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記制御部は、複数の領域の各々に作成される統合工程シークェンスであって当該複数の領域の各々での複数の検体に対する一連の処理工程を含む統合工程シークェンスにおける現時点以降の処理予定を相互に比較することで、前記複数の領域のうちのある領域に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部の利用予定と、他の領域に位置する複数の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記複数の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部を利用する時間と、前記複数の第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断してもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記統合工程シークェンスは、前記複数の領域の各々において、前記複数の検体の各々に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンスを相互に比較し、当該複数の領域の各々の複数の前記検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うようにして作成されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記統合工程シークェンスは、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、各検体に対して供給される前記処理流体に含まれる処理液の内容を比較し、同じ処理液を利用する検体に連続的に前記処理液を供給するようにして作成されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置において、
前記統合工程シークェンスは、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、反応時間の短い検体と比較して、反応時間の長い検体に対して先に前記処理流体に含まれる処理液を供給するようにして作成されてもよい。
本発明の第一の態様による自動組織染色装置は、
前記複数のスライドグラス上の前記検体を加熱するための加熱部と、
前記加熱部によって加熱された前記検体の温度を測定するための温度測定部と、をさらに備え、
前記統合工程シークェンスが、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、反応温度が低い検体と比較して、反応温度が高い検体に対して先に前記処理流体に含まれる処理液を供給するようにして作成されてもよい。
本発明の第二の態様による自動組織染色装置は、
処理流体を供給する供給ヘッドと、
検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
前記複数のスライドグラス上の各検体に対して行われる検査法の属性を相互に比較して各検体に対して行われる検査法が相互に同じ属性に属するか否かを判断し、ある検体に対して行われる検査法と別の検体に対して行われる検査法の属性が異なる場合には、前記保持部で保持された前記複数のスライドグラス上の検体に対して同じ属性の検査法が行われるように、前記保持部から取り除かれるべき一つ以上のスライドグラスを特定する制御部と、
前記制御部で取り除かれるべきであると特定された前記一つ以上のスライドグラスを報知する報知部と、
を備える。
本発明の第二の態様による自動組織染色装置は、
複数のレーンをさらに備え、
前記複数のレーンと同数の複数の保持部が設けられ、
前記複数のレーンの各々に前記複数の保持部が設けられ、
前記制御部は、前記複数のレーンのうちのあるレーンの前記保持部で保持された全てのスライドグラス上の検体に対して同じ属性の検査法が行われるように、当該保持部から取り除かれるべき前記一つ以上のスライドグラスを特定してもよい。
本発明の第二の態様による自動組織染色装置において、
前記報知部は、取り除かれるべきであると特定された前記一つ以上のスライドグラスを載置するべき別のレーンを報知してもよい。
本発明の第三の態様による自動組織染色装置は、
処理流体を供給する供給ヘッドと、
検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
各検体に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンスを相互に比較し、複数の前記検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うように制御する制御部と、
を備える。
本発明の第三の態様による自動組織染色装置は、
前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部をさらに備え、
一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、
一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
前記制御部は、
前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定と、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記第一検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間と、前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断し、
前記第一検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複する場合には、重複する時間に行われる前記第一検体に対する処理予定の内容と前記第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する処理予定の内容が前記第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する処理予定の内容が前記第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留してもよい。
本発明の第三の態様による自動組織染色装置は、
前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部をさらに備え、
一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、
一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
前記制御部は、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断し、前記第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する処理予定の内容と前記第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する処理予定の内容が前記第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する処理予定の内容が前記第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留してもよい。
本発明の第四の態様による自動組織染色装置は、
処理液を供給する供給ヘッドと、
検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
前記処理液を貯留する複数の貯留部と、
前記複数の貯留部の各々に対応して設けられ、前記複数の貯留部の各々から供給される前記処理液を案内する複数の案内管と、
前記複数の貯留部から前記複数の案内管内に前記処理液を送り出す送液部と、
を備え、
前記供給ヘッドは、
前記複数の案内管の各々によって案内された前記処理液を前記複数のスライドグラスの各々の上の前記検体に吐出するノズルと、
前記複数の案内管の各々の吐出側端部と前記ノズルとの間に設けられ、前記処理液の各案内管内への逆流を防止するための複数の逆止弁と、
を有する。
本発明の第五の態様による自動組織染色方法は、
処理流体を供給する供給ヘッドと、前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、を備えた自動組織染色装置を用いた自動組織染色方法であって、
一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の占有状態を判断することと、
前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可することと、
を備える。
本発明によれば、処理を行おうとしている第一領域に位置するスライドグラス上の検体に対して供給ヘッドから処理流体を供給するのに先立ち、水平方向移動部の占有状態を判断し、水平方向移動部が占有されているときには、第一領域に位置するスライドグラス上の検体に対する処理の開始を保留し、水平方向移動部が占有されていない場合に、第一領域に位置するスライドグラス上の検体に対する処理を許可する。このため、本発明によれば、水平方向移動部の利用状況をリアルタイムで把握しつつ、極力、正確な処理時間で処理を進めることができる。
図1は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置を正面から見た概略正面図である。 図2は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置の筐体内に収容された供給ヘッド、水平方向移動部、加熱部、及びカバー等を示した斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置の接続態様を示したブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置内のデータベース等を示した概略図である。 図5は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置のレーン及び弾性部材等を示した概略上方平面図である。 図6は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置の供給ヘッドを示した概略正面図である。 図7は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置の貯留部及び逆止弁等を示した概略図である。 図8は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置で作成される統合工程シークェンスの一部分(加熱による抗原賦活化処理工程の一部に相当する部分)の一例を示した図である。 図9Aは、図8に示された統合工程シークェンスの一部分を仕掛工程と停止工程に分けて示した図である。 図9Bは、本発明の実施の形態による自動組織染色装置で作成される統合工程シークェンスの一部分(酵素を用いた抗原賦活化処理工程の一部に相当する部分)の一例を示した図である。 図10Aは、本発明の実施の形態による自動組織染色装置で比較される水平方向移動部の利用態様及び利用予定の一例を示した図である。 図10Bは図10Aに対応する図面であり、図10Aに示した時点からわずかに経過した時点でレーン(2)の検体を第一検体とした際の図面である。 図10Cは図10Aに対応する図面であり、図10Bに示した時点からわずかに経過した時点でレーン(3)の検体を第一検体とした際の図面である。 図10Dは図10Aに対応する図面であり、図10Cに示した時点から一定時間経過した際の利用予定を示した図である。 図11は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置で統合工程シークェンスを作成する態様を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置で、新しいスライドグラスをレーンに設置した際の処理を説明するためのフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態による自動組織染色装置を用いた自動組織染色方法を説明するためのフローチャートである。
実施の形態
《構成》
以下、本発明に係る自動組織染色装置及び自動組織染色方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1乃至図13は本発明の実施の形態を説明するための図である。
本実施の形態の自動組織染色装置100は、図1に示すように、複数の開閉扉1aを有する筐体1と、筐体1に対して前方側に引き出し自在となった複数(本実施の形態では3つ)のドロワー5と、を備えている。上述した筐体1の上段の開閉扉1aの内方には、図2に示すように、処理流体を供給する供給ヘッド11と、筐体1内で供給ヘッド11を水平方向で移動させる直交ロボット等の水平方向移動部10とが設置されている。また、上述したドロワー5の各々には、図5に示すように、レーン6が設置され、このレーン6の各々にはトレー等からなる保持部7が設置されている。すなわち、複数のレーン6と同数の複数の保持部7であって、複数のレーン6の各々に設置される複数の保持部7が設けられる。そして、レーン6は、載置された保持部7に対して下方から弾性力を付与する複数のバネ等の弾性部材6aを有している。本実施の形態では、3つのレーン6と3つの保持部7が設けられ、図2に示すように、保持部7の各々は、検体が載置された複数(本実施の形態では12個)のスライドグラス90を保持することができるようになっている。
図2に示すように、自動組織染色装置100は、各スライドグラス90を加熱することで当該スライドグラス90上の検体を加熱するための加熱部20と、加熱部20によって加熱された検体の温度を測定するための温度測定部21と、を備えている。本実施の形態では、加熱部20内に温度センサ等の温度測定部21が内蔵されており、当該温度測定部21によって温度を測定することでスライドグラス90上の検体の温度を間接的に測定するようになっている。
図1に示す筐体1の中段及び下段の開閉扉1aの内方には、処理液を貯留する貯留部70a−70g(後述する)及び廃液を収容する廃液部(図示せず)が載置されている。
ところで、本実施の形態において、「処理流体」とは処理液と処理気体の両方を意味している。また、本実施の形態において、「検体」は、主にスライドグラス90に付着した生物組織の薄切片や培養細胞等を意味する。本実施の形態では、検体表面の特定の抗原の存在する箇所のみを染色する、公知の免疫染色法を染色法に指定した検体がある場合について説明する。免疫染色法においては、パラフィン等に包埋した組織をミクロトーム等により薄切し、組織断面を露出させた組織薄片をスライドグラス上に貼り付けて検体とする。本実施形態において「一次抗体」は前記特定の抗原に結合させる抗体(もしくはかかる抗体を含む検出試薬)を意味し、「二次抗体」は一次抗体に結合させる抗体と酵素等とをポリマーに標識した試薬を意味する。検体表面の抗原の現れていない部分は、一次抗体が結合せず、二次抗体も結合しないため、二次抗体に標識してある酵素等をDAB(ジアミノベンジジン)反応等で発色させても、染色がされない結果となる。これにより、抗原を含んでいない検体を陰性と判定することもできる。なお、本願の「検体」には、上述した生物組織の薄切片や培養細胞等だけではなく、これら生物組織の薄切片や培養細胞等に「一次抗体」及び「一次抗体及び二次抗体」等の抗体が結合されたものも含まれる。
図2に示すように、自動組織染色装置100は、筐体1内で試薬の入れられた複数の試薬容器91を保持することができる試薬容器スタンド4も備えている。本実施の形態では、3つの試薬容器スタンド4が設けられており、各試薬容器スタンド4は筐体1に対して前方側に引き出し自在となった3つのドロワー3(図1参照)上に載置されている。
また、図1に示すように、筐体1の前方側の外面には操作監視用装置40が設置されている。図3に示すように、この操作監視用装置40は、様々な情報を記憶する記憶部41と、様々な情報を表示する表示部42と、オペレータからの操作入力を受け付ける操作部43と、演算処理を行う演算部44と、を有している。なお、操作監視用装置40がタッチパネルとなっているときには、表示部42及び操作部43は一つのタッチパネルから構成されることとなる。操作監視用装置40は、接続インターフェース45を介して、自動組織染色装置100の全体を制御する主制御部50に接続されている。この主制御部50は、後述する、水平方向移動制御部51、ニードル制御部52、超音波制御部53、加熱制御部54、読取センサ78、エアブロー・給液制御部55、噴水洗浄部26の電磁弁類56、及びカバー開閉エアシリンダ57等に接続されており、これらを制御するようになっている。
記憶部41には、図4に示す、各検査法とその操作手順が「検査法コード」と関連づけて登録されている検査手順データベース81と、操作手順を構成するための、各操作単位とその各操作単位の内容が記録されている操作単位データベース82と、各操作単位に指定するための各試薬が、「試薬コード」と関連づけて登録されている試薬データベース83と、「試薬容器コード」と収納された試薬コードとが関連づけて登録され、(異常検知等の目的で)収納量や期日等も記録されている試薬容器管理台帳マスタ84と、操作手順の「属性」を記録した操作手順属性データベース85と、検査手順データベース81及び操作手順属性データベース85の各々に接続された中間データベース88とが記憶されている。また、記憶部41は、一時的な情報として、保持部7で保持された各スライドグラス90のレーン6における位置毎に、当該スライドグラス90で行う検査法の検査コード等を保存するスライドグラス位置管理台帳マスタ86と、各レーン6内の検体の検査法をもとに生成され、当該レーン6で実施される一連の処理(後述する統合工程シークェンス)を保存する工程シークェンス台帳マスタ87と、試薬容器スタンド4で保持された各試薬容器91のドロワー3における位置毎に、試薬容器91の試薬容器コードを保存する試薬容器位置管理台帳マスタ89とを更に記憶している。
そして、操作単位データベース82は操作手順属性データベース85と情報のやりとりを行い、検査手順データベース81は中間データベース88を介して操作手順属性データベース85と情報のやりとりを行うとともに試薬データベース83と情報のやりとりを行い、スライドグラス位置管理台帳マスタ86は検査手順データベース81及び試薬容器位置管理台帳マスタ89と情報のやりとりを行い、工程シークェンス台帳マスタ87は検査手順データベース81と情報のやりとりを行う。また、試薬データベース83は試薬容器管理台帳マスタ84とも情報のやりとりを行い、スライドグラス位置管理台帳マスタ86は工程シークェンス台帳マスタ87とも情報のやりとりを行う。なお、操作監視用装置40には図示しないバーコードリーダが接続されており、このバーコードリーダで試薬容器91に貼り付けられた二次元バーコード等を読み取ることで、当該試薬容器91の試薬容器コードと、当該試薬容器91に収容された試薬の試薬コード等の情報を試薬容器管理台帳マスタ84に登録できるようになっている。また、試薬データベース83に登録済みでない新規の試薬についても、当該新規の試薬に該当する二次元バーコードを読み取ることで、当該新規の試薬の試薬コード及びその他の当該試薬に関する情報を、試薬データベース83に登録できるようになっている。
図3に示すように、水平方向移動部10は、筐体1の幅方向(図1の左右方向)に供給ヘッド11を移動させるためのX軸モーター10aと、筐体1の奥行き方向(図1の紙面の法線方向)に供給ヘッド11を移動させるためのY軸モーター10bと、これらX軸モーター10a及びY軸モーター10bを制御する水平方向移動制御部51と、を有している。また、本実施の形態の自動組織染色装置100は、各温度測定部21からの測定結果に基づいて各加熱部20を制御するための加熱制御部54も備えている。
本実施の形態の自動組織染色装置100は、処理流体を供給する供給部を備えている。この供給部は、図7(a)及び図7(b)に示すように、処理液を貯留する複数(本実施の形態では7つ)の貯留部70a−70gと、各貯留部70a−70gに対応して設けられ、各貯留部70a−70gから供給される処理液を案内する案内管71a−71gと、各貯留部70a−70gから案内管71a−71g内に処理液を送り出す送液部72a−72gと、各案内管71a−71gによって案内された処理液をスライドグラス90上の検体に吐出する給液ノズル75a,75bを有する供給ヘッド11と、各案内管71a−71gの吐出側端部と給液ノズル75a,75bとの間に設けられ、処理液の各案内管71a−71g内への逆流を防止するための逆止弁74a−74gと、を有している。
上述した貯留部70a−70gは、有機溶媒を収容する複数(本実施の形態では2つ)の有機溶媒貯留部70f,70g(図7(b)参照)と、バッファ液を収容する複数(本実施の形態では5つ)のバッファ液貯留部70a−70e(図7(a)参照)とを有している。そして、各有機溶媒貯留部70f,70gでは互いに異なる有機溶媒が貯留され、同様に、各バッファ液貯留部70a−70eでは互いに異なるバッファ液が貯留されている。上述した送液部72a−72gは、バッファ液貯留部70a−70eからバッファ液を送り出すバッファ液給液ポンプ72a−72eと、有機溶媒貯留部70f,70gから有機溶媒を送り出す有機溶媒給液ポンプ72f,72gとを有している(図3参照)。ちなみに、有機溶媒のうちの一つはエタノール等のアルコールである。なお、本実施の形態では、主としてバッファ液を用いるものとして説明するが、これに限られることはなく、バッファ液の代わりに純水等の水を用いることもできる。このように水を用いる場合には、複数のバッファ液貯留部70a−70eのうちのいずれか1つ以上に水が収容されることとなる。
図6に示すように、上述した給液ノズル75a,75bは、有機溶媒をスライドグラス90上の検体に供給する有機溶媒ノズル75bと、バッファ液もしくは水をスライドグラス90上の検体に供給するバッファ液ノズル75aとを有している。なお、供給ヘッド11は、このような給液ノズル75a,75b以外にもスライドグラス90上の検体に気体を供給するブローノズル75c,75dを有している。そして、給液ノズル75a,75b及びブローノズル75c,75dによって、ノズル75a−75dが構成されている。
ちなみに、図7(a)は図6のバッファ液ノズル75aに対応した貯留部70a−70e、案内管71a−71e、送液部72a−72e、及び逆止弁74a−74eを示した図であり、図7(b)は図6の有機溶媒ノズル75bに対応した貯留部70f,70g、案内管71f,71g、送液部72f,72g、及び逆止弁74f,74gを示した図である。
図6に示すブローノズル75c,75dは、筐体の奥行き方向に延びたスリット形状の噴出口を有する第一ブローノズル75cと、略円形状の噴出口を有する第二ブローノズル75dとを、有している。図3に示すように、有機溶媒ノズル75b及びバッファ液ノズル75aには、これらを上下方向で移動させるZ軸エアシリンダ72zが連結されている。また、上述したバッファ液給液ポンプ72a−72e、有機溶媒給液ポンプ72f,72g及びZ軸エアシリンダ72zには、これらを制御するエアブロー・給液制御部55が接続されている。そして、このエアブロー・給液制御部55は、ブローノズル75c,75dの電磁弁類58が接続されており、このブローノズル75c,75dの電磁弁類58も制御するようになっている。
ちなみに、同じ給液ノズル75a,75b(つまりバッファ液ノズル75a又は有機溶媒ノズル75b)を用いて異なる処理液を吐出する際には、レーン6の最も奥側の箇所で吐出液を切り替えた後しばらく吐出を行い(いわゆる「予備吐出」を行い)、誤った処理液が検体等に吐出されることを防止し、コンタミを防ぐようになっている。但し、例えば他のレーン6に位置するスライドグラス90上の検体(後述する「第二検体」)に対して吐出した処理液と、これから処理しようとするレーン6に位置するスライドグラス90上の検体(後述する「第一検体」)に対して吐出する処理液とが同じ場合には、エアブロー・給液制御部55は、給液ノズル75a,75bから予備吐出を行わないように制御してもよい。
図6に示すように、供給ヘッド11は、上述したノズル75a−75dの他に、試薬容器91から試薬を吸引して当該試薬をスライドグラス90上の検体に滴下する試薬ニードル76と、試薬容器91に貼り付けられた識別情報及びスライドグラス90に貼り付けられた二次元バーコード等の識別情報を読み取る読取センサ78と、上下方向の距離を測定するための超音波センサ77とを有している。
図3に示すように、本実施の形態では、試薬ニードル76の動きを制御するためのニードル制御部52が設けられている。そして、このニードル制御部52には、試薬ニードル76に連結されたシリンジ(図示せず)を駆動するシリンジ・アクチュエータ79aと、試薬ニードル76を上下方向で移動させるZ軸モーター79bとが接続されており、これらシリンジ・アクチュエータ79a及びZ軸モーター79bを制御するようになっている。また、本実施の形態の自動組織染色装置100は、上述した超音波センサ77を上下方向に移動させるZ軸エアシリンダ77aと、超音波センサ77を制御するための超音波制御部53と、を有している。
図2に示すように、本実施の形態の自動組織染色装置100は、試薬ニードル76の洗浄を行うための噴水洗浄部26も備えている。この噴水洗浄部26は、水平方向移動部10が駆動されていないときに戻る初期位置に位置づけられている。噴水洗浄部26では、洗浄液が噴水状で噴出されて、試薬ニードル76の洗浄を行うことができるようになっている。試薬ニードル76の洗浄は、試薬ニードル76が一定量の洗浄液を吸い上げて試薬ニードル76に連結されたシリンジ(図示せず)内まで洗浄液を到達させた後、当該洗浄液を吐出することで行われ、このような洗浄液の吸い上げと吐出は複数回繰り返して行われる。また、図3に示すように、噴水洗浄部26は、噴水状に洗浄液を噴出する際に用いられる電磁弁類56も有している。
図2に示すように、本実施の形態では、各スライドグラス90に対応して、当該スライドグラス90の一部を覆うことができる複数(本実施の形態では36個)のカバー25が設けられている。各カバー25は、後述する抗原賦活化工程(ただし、酵素による場合を除く)、一次抗体反応及び二次抗体反応において、各スライドグラス90の一部を覆うようになっている。本実施の形態では、一例として、各レーン6に12個のスライドグラス90が保持され、この12個のスライドグラス90に対応して12個のカバー25と12個の加熱部20とが設けられている。そして、各レーン6に設けられた12個のカバー25には、これらのカバー25を一体として開閉するカバー開閉エアシリンダ57(図3参照)が設けられており、本実施の形態の自動組織染色装置100には合計3つのカバー開閉エアシリンダ57が設けられている。なお、図3では、各レーン6に対応するカバー開閉エアシリンダ57は、第1レーン連動、第2レーン連動及び第3レーン連動と記載して示されている。
本実施の形態では、今から、供給ヘッド11から処理流体を供給する処理を行おうとしているレーン6上に位置するスライドグラス90を「第一領域に位置するスライドグラス」と呼ぶ。そして、当該レーン6以外のレーン6上に位置するスライドグラス90を「第二領域に位置するスライドグラス」と呼ぶ。より具体的には、今から図2の一番右端のレーン6上に位置するスライドグラス90に対して供給ヘッド11から処理流体を供給しようとする場合には、図2の一番右端のレーン6上に位置するスライドグラス90が第一領域に位置するスライドグラス90となり、その他のレーン6、つまり図2の一番左端のレーン6及び真ん中のレーン6上に位置するスライドグラス90が第二領域に位置するスライドグラス90となる。また、本実施の形態では、「第一領域に位置するスライドグラス」上の検体を「第一検体」と呼び、「第二領域に位置するスライドグラス」上の検体を「第二検体」と呼ぶ。具体例を用いて説明すると、仮に今から図2の一番右端のレーン6上に位置するスライドグラス90に対して供給ヘッド11から処理流体を供給しようとする場合には、図2の一番右端のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体が第一検体となり、その他のレーン6、つまり図2の一番左端のレーン6及び真ん中のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体が第二検体となる。
なお、本実施の形態において単に「制御部」と呼ぶ場合には、上述した、主制御部50、水平方向移動制御部51、ニードル制御部52、超音波制御部53、加熱制御部54及びエアブロー・給液制御部55の総称を意味し、この「制御部」には自動組織染色装置100を制御するあらゆるものが含まれる。以下、この「制御部」という文言を用いて説明する。
本実施の形態の制御部50−55(例えば主制御部50)は、第一領域に位置するスライドグラス90上の第一検体に対して供給ヘッド11から処理流体を供給するのに先立ち、水平方向移動部10の占有状態を判断し、水平方向移動部10が占有されている場合には、第一領域に位置するスライドグラス90上の第一検体に対する直近の処理の開始を保留し、水平方向移動部10が占有されていない場合には、第一領域に位置するスライドグラス90上の第一検体に対する直近の処理の開始を許可するようになっている(なお、処理の開始を許可しても、当該処理の内容が優先される等の所定の条件を満たさないと当該処理は開始されない。)。
また、制御部50−55は、第二領域に位置するスライドグラス90上の第二検体に対する反応を開始させており当該第二検体に対する反応を停止させる処理を行う予定がある場合には、第一領域に位置するスライドグラス90上の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定と、第二検体のうち反応を停止させる処理を行う予定のある第二検体(以下「反応停止予定第二検体」とも言う。)に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較し、第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10を利用する時間と、反応停止予定第二検体に対する処理(後述する処理工程の停止だけでなくバッファ液の継ぎ足しも含まれる。以下も同様とする。)で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するかを判断する(図10B乃至図10D参照)。
利用予定を比較する態様に関してより具体的に説明すると、制御部50−55は、第二検体に対する反応を開始させており当該第二検体に対する反応を停止させる処理を行う予定がある場合には、レーン6毎に作成される統合工程シークェンス(後述する。図8参照)における現時点以降の処理予定を相互に比較することで、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定と、他のレーン6に位置する複数の反応停止予定第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較し、複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10を利用する時間と、複数の反応停止予定第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するかを判断するようになっている。なお、この統合工程シークェンスは、各レーン6上の保持部7で保持された複数の検体に対する処理工程(後述する)を統合して作成されるものである。
水平方向移動部10を占有する時間や利用する時間は、統合工程シークェンス内の各工程をある程度まとめて判断される。より具体的には、一定の反応時間が設定される処理工程(後述する抗原賦活化処理、一次抗体反応処理、二次抗体反応処理、DAB発色処理及び核染色処理、参照)は、反応を開始させる準備を行う仕掛工程と、反応を終了させる停止工程とを含み(図9A参照)、仕掛工程では継続して水平方向移動部10が占有され、また、利用される予定であると判断され、同様に、停止工程でも継続して水平方向移動部10が占有され、また、利用される予定であると判断されることとなる。他方、一定の反応時間が設定されない処理工程の場合(後述する脱パラフィン処理等参照)には、当該処理工程内で特段分離されることなく、当該処理工程の間は水平方向移動部10が継続して占有されていると判断され、また、利用される予定であると判断される。なお、後述するように、抗原賦活化処理ではバッファ液の継ぎ足しが行われることから、抗原賦活化処理は、上述した仕掛工程及び停止工程の他に、バッファ液を継ぎ足す継ぎ足し工程も有することとなる。また、停止工程は、当該停止工程で反応が終了される全てのスライドグラス90のうちいずれか1枚に対して、演算部44によって求められる時間の積算の値が所定の時間になったときに開始されることとなる。
図3に示す演算部44は、温度測定部21による測定結果に基づいて、検体の温度が所定の温度に達したことを判断し、時間に基づくカウントを開始して時間の積算を行うようになっている。そして、演算部44は、後述する抗原賦活化処理において処理液の一種であるバッファ液をスライドグラス90上の検体に対して継ぎ足す際に、上記のカウントを停止し、バッファ液を継ぎ足した後であって所定の温度となったと判断された際に、上記のカウントを再開するようになっている。本実施の形態では、このように演算部44が特許請求の範囲に記載の「積算部」としての役割を果たす態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、例えば当該積算部が演算部44とは別体として設けられてもよい。
制御部50−55は、第一検体に対する処理を開始できる場合に、第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断し、第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、第一検体に対する直近の処理予定の内容と第二検体に対する直近の処理予定(開始可能な処理予定)の内容とを比較する(図10B乃至図10D参照)。なお、図10Aに示すケースは第一検体に対する処理が開始できない場合であるため、このような比較が行われていない。
制御部50−55は、第一検体に対する処理を開始できる場合であって、第二検体に対する処理を開始できず、かつ、第一検体に対する処理を開始した場合の処理予定において水平方向移動部10を利用する時間と反応停止予定第二検体に対する処理予定において水平方向移動部10を利用する時間とが重複しない場合には、第一検体に対する処理の開始を許可する。他方、制御部50−55は、第一検体に対する処理を開始できる場合であって、第二検体に対する直近の処理を開始できるとき(この場合、仮に両者を開始すると夫々の処理において水平方向移動部10を利用する時間どうしが重複する)、又は、第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10を利用する時間と反応停止予定第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するときには、重複する時間に行われる第一検体に対する処理予定の内容と第二検体に対する処理予定の内容とを比較する。
本実施の形態では、第一検体に対する直近の処理を含む処理工程に関しては、当該処理工程を開始できるか否かだけでなく、図10A乃至図10Dに示すように、当該処理工程を開始した場合における水平方向移動部10の利用予定を把握することができる。また、第二検体に対する反応を開始させており当該第二検体に対する反応を停止させる処理やバッファ液の継ぎ足し工程を行う予定がある場合には、当該処理や工程(反応を停止させる処理の場合は停止工程)を開始できるか否かだけでなく、当該処理や工程をまだ開始できない場合であっても、図10B乃至図10Dに示すように、当該停止工程やバッファ液継ぎ足し工程(バッファ液継ぎ足し工程については図10B乃至図10Dでは図示していない。)における水平方向移動部10の利用予定を把握することができる。なお、制御部50−55は、第二検体に対する停止工程やバッファ液継ぎ足し工程以外の工程に関しては、第二検体に対する処理を開始できるか否かしか判断しない。
そして、制御部50−55は、第一検体に対する処理を開始できる場合であって、第二検体に対する処理を開始できるとき(この場合、両者を開始すると夫々の処理において水平方向移動部10を利用する時間どうしが重複する)、又は、第一検体に対する処理を開始した場合に水平方向移動部10を利用する時間と反応停止予定第二検体に対する処理(つまり「停止工程」または「バッファ液継ぎ足し工程」)で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するときには、重複する時間に行われる第一検体に対する処理予定の内容と第二検体に対する処理予定の内容とを比較する。
なお、図10A乃至図10Dにおいて、上方に凸状態となっている時間では、水平方向移動部10が利用される予定となっている。他方、図10B乃至図10Dにおいて、円形状(○)で示されている処理では占有時間は仮想されておらず、開始可能か否かのみが判断される。
また、本実施の形態における水平方向移動部10の利用予定は、統合工程シークェンスの作成の際に、(前記したように)ある程度まとめた工程毎に、標準的な処理時間を用いて仮に算出したものである。より具体的には、図10A乃至図10Dの現時点以降において、「仕掛工程」となっている箇所、「停止工程」となっている箇所、「仕掛工程」と「停止工程」との間を接続する凹状態として示されている箇所の各々の長さ等は、標準的な処理時間を用いて仮に算出したものとなっている。
ちなみに、反応時間が設定される処理工程であってもその反応時間が短く「一定の反応時間(特定の反応時間)」(例えば1分)が設定されない場合には、当該反応時間中に水平方向移動部10を利用できる時間がほとんどないため、当該処理工程を「仕掛工程」と「停止工程」とに分けず、当該処理工程においては継続して水平方向移動部10が利用される予定として判断される。この態様の一例としては、脱パラフィン処理等を挙げることができる。
また、後述するように、第一検体も第二検体も、属性が同じであれば異なる検査法を適用する複数の検体を含んでいてもよい。例えば、第一検体に反応時間の設定が異なる複数の検体が含まれる場合には、反応時間の設定が異なる複数の検体毎に「停止工程」が存在しうる。図10A乃至図10Dにおいては、第一検体でも第二検体でも、「停止工程」がひとつの凸状態として図示されているのは、夫々の検体で反応時間の設定が同じであった場合を想定したためである。
第一検体に対する処理を開始できる場合には、重複する時間に行われる第一検体に対する処理予定の内容と第二検体に対する処理予定の内容とを比較した結果、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるかどうかが判断される。この際、第二検体に対する処理を開始できるかどうかも判断され、第二検体に対する処理を開始できる場合には、第一検体に対する直近の処理予定の内容が第二検体に対する直近の処理予定(開始可能な処理予定)の内容よりも優先されるかどうかも判断される。そして、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには、第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理を開始する。他方、第二検体に対する処理予定の内容が第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を保留する。
第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始が保留されたとき(例えば図10Aの場合)には、直ちに、それまで第一検体であった検体(図10Aにおいてはレーン番号(1)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体)が第二検体に変更され、それまで第二検体であった検体(図10Aにおいてはレーン番号(2)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体)が第一検体に変更されたうえで、同様に比較が行われる(図10B)。レーンが三つある場合には、第一検体と第二検体の組み合わせは三通り生じるので、最大で三回の比較を行うことになる。図10A乃至図10Cにおいては、図10Aではレーン番号(1)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体を第一検体とした際に当該検体に対する処理を開始できない状況であったため第二検体との比較が行われず、図10Bではレーン番号(2)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体を第一検体とした際に当該検体に対する処理を開始できる状況であったため第二検体との比較が行われたが当該第一検体に対する処理の開始が保留され、図10Cではレーン番号(3)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体を第一検体とした際に当該検体に対する処理を開始できる状況であったため第二検体との比較が行われて当該検体に対する処理が開始された、一連の経過が示されている。一方、図10Dにおいては、レーン番号(1)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体を第一検体とした際に、(当該第一検体に対する)処理が開始されたため、一回だけの比較のみが行われた例を示している。
なお、第一検体に対する直近の処理を含む処理工程における処理での水平方向移動部10の利用予定と、第二検体に対する直近の処理を含む処理工程における処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較するようにして、比較する処理予定の範囲を限定することもできる。ただ、このように比較する処理予定の範囲を限定しても、水平方向移動部10を利用する時間の重複が複数回生じる場合があり得る。このような場合、複数の処理のうちの一つでは第一検体が第二検体よりも優先されるが、複数の処理のうちの別の一つでは第二検体が第一検体に対して優先されるとの判断が生じる可能性があり、(図10A乃至図10Cで示したような)最大回数の比較を行ったとしても、開始すべき検体が決定されないことがあり得る。このような場合において第二検体に対する処理を開始できるときには、全ての検体の処理を保留しても、次の(例えば1/100秒後の)チェックの際にも、同じ状況が維持されて、同じ比較結果となり、そのまま処理が進行しなくなるおそれがある。そこで、本実施の形態では、水平方向移動部10を利用する時間の重複が複数回生じる場合には、最初の重複についてのみ処理予定の比較を実行するようになっている。
本実施の形態では、第一の優先順位として、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって、第二検体に対する処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理である場合には、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されることとなる(図10Dではレーン番号(1)のレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体が優先された。)。
また、第二の優先順位として、第一検体及び第二検体に対する処理予定の内容がこれら第一検体及び第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理の場合であって、第一検体(つまり、今から処理を行おうとしているレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体)に対して水平方向移動部10を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間が、第二検体(つまり、残りの2つのレーン6上に位置するスライドグラス90上の検体)に対して水平方向移動部10を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間よりも長い場合には、第一検体に対する(直近の)処理予定の内容が第二検体に対する(直近の)処理予定の内容よりも優先されることとなる(図10B及び図10C)。ちなみに開始できる状態にない処理の保留時間は「0」となっている。
なお、染色法として免疫染色法が指定された検体のある場合において、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって第二検体に対する処理予定の内容も当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体中の抗原に対する「一次抗体」の反応を停止させる処理であり第二検体に対する処理予定の内容が当該第二検体中の抗原に対する「一次抗体」の反応を停止させる処理以外の処理であるときに、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先される。
また、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって第二検体に対する処理予定の内容も当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、停止対象となっている第一検体に対して指定する反応時間が停止対象となっている第二検体に対して指定する反応時間よりも短いときに、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先される。
次に、図4に示した操作単位データベース82及び検査手順データベース81等に関して、より詳細に説明する。図4に示す操作単位データベース82で記憶されている「操作単位」に相当する「ユニット」は、パラメータが未登録な状態となっている。そして、操作単位データベース82では、「ユニット」として、例えば、エアブロー(有/無)、カバー装着(有/無)、試薬滴下(ニードル/ノズル/手動/なし)、カバーに対するオーバーフロー洗浄(バッファ液1回/2回/3回/4回/5回/6回/水1回/2回/3回/4回/5回/6回)、カバー脱着(有/無)、スライドグラス洗浄(無し/バッファ液1回/2回/3回/4回/5回/6回、水1回/2回/3回/4回/5回/6回)、及び排液(無し/一般/有害/有機)というような項目が記憶されている。なお後で説明するが、上述の「エアブロー」とは、スライドグラス90やカバー25等にブローノズル75c,75dによって空気等の気体を吹き付ける工程のことを意味し、「オーバーフロー洗浄」とは、カバー25に上方からバッファ液を流入し、カバー25の底面とスライドグラス90との間の液溜りから押し出された溶液を、カバー25の底面から頂面にかけて円柱状に連通した四隅の穴(図示せず)からオーバーフローして排出させる工程のことを意味している。
上述のような「ユニット」を選定しつなぎ合わせることで、「属性」に相当するプロトコルが生成される。このプロトコルとしては、一例として、脱パラフィン処理1(エアブローなし。有機溶媒滴下。洗浄なし。)、脱パラフィン処理2(エアブローあり。有機溶媒滴下。洗浄なし。)、両親媒性化処理1(エアブローあり。アルコール滴下。洗浄なし。)、両親媒性化処理2(エアブローあり。アルコール滴下。洗浄あり。)、バッファ洗浄、抗原賦活化(加熱)(カバー利用あり。)、抗原賦活化(酵素)(カバー利用なし。)、ブロッキング処理、第一抗体処理(カバー利用あり。)、第二抗体処理(カバー利用あり。)、DAB発色処理、核染色処理、及び終了処理、というように一つのユニット又は複数のユニットをつなぎ合わせたものを挙げることができる。このように生成されたプロトコルは、操作手順属性データベース85に記憶される。
さらに、このプロトコルを選択し、ユニット毎に、このユニットの実行の有無(ON/OFF)、試薬種類(抗原賦活化試薬と第一抗体試薬を除く。)、反応時間、及び反応温度(つまり加熱部20の温度)等のパラメータを登録することで検出システムが生成される。このように生成された検出システムは、図4に示す、検査手順データベース81及び操作手順属性データベース85に接続された中間データベース88に記憶される。なお、同一のプロトコルに対して複数の検出システムを登録することができ、本実施の形態では、プロトコルが同じものを「属性」が同じであると判断する。ちなみに、本実施の形態では、第一抗体の種類に依存して抗原賦活化処理が決定され、また、第一抗体の種類は非常に数が多くなることから、検出システムを生成する際において、抗原賦活化試薬と第一抗体試薬に関してはまだ各パラメータが規定されていない。
検査手順データベース81には、「検査法」に相当する染色プログラムが記憶されている。この染色プログラムは、特定の検出システムを選択し、選択された特定の検出システムで使用する第一抗体を指定して、検査手順データベース81に登録したものである。具体的には、まず、オペレータが操作監視用装置40の表示部42に表示された第一抗体の登録画面から登録した第1抗体試薬を選び、対応するパラメータ(反応時間、反応温度、及び抗原賦活化処理の有無)を登録する。そして、抗原賦活化(加熱)処理を「有」とした場合には、その条件(賦活化試薬の種類、反応時間、及び反応温度)を登録する。また、抗原賦活化(酵素)処理を「有」とした場合には、その条件(賦活化試薬の種類、反応時間、及び反応温度)を登録する。また、抗原賦活化(加熱)処理及び抗原賦活化(酵素)処理の両方を「有」とした場合には、それぞれの条件を入力する。なお、このようにして作成された染色プログラムが同じプロトコルを有していれば「属性」が同じであると判断される。
《方法》
次に、上述した自動組織染色装置100を用いた自動組織染色方法において、各検体に対して行われる処理の流れについて簡単に説明する。なお、各処理工程の順番については図11を参照されたい。
[脱パラフィン処理]
まず、有機溶媒ノズル75b(図6参照)からスライドグラス90上の検体に対して有機溶媒を供給して、検体を取り囲んでいたパラフィンを溶出させて除去する。パラフィンを溶出させた後で、スライドグラス90上の検体に対して有機溶媒ノズル75bからアルコールを供給して、検体表面を両親媒性にした後、さらにスライドグラス90上の検体に対してバッファ液ノズル75aからバッファ液を供給して置換する。
なお、最初の段階では、検体はパラフィンに包埋された後、薄く切り出されてスライドグラス90に貼り付けられている。しかしながら、このパラフィンが疎水性のため検体表面も疎水性となっており、以降の処理の障害になるため、上述のような脱パラフィン処理を行うのである。
[ブロッキング処理]
次に、試薬ニードル76(図6参照)により、試薬容器91から過酸化水素水等からなるブロッキング液を吸引し、対象となっているスライドグラス90上の検体に対して当該ブロッキング液を滴下する。このことによって、検体に含まれるペルオキシターゼ等を失活させる。ペルオキシターゼ等を失活させた後で、バッファ液ノズル75aからスライドグラス90上の検体に対してバッファ液を供給して検体を洗浄する。このようにバッファ液を検体に供給することで、仮に反応等が進行中であっても、当該反応を停止することができる。このことは、以下で説明する処理でも同様である。
なお、このようなブロッキング処理を行うのは、次のような理由による。検査の目的は、検査対象の抗原が存在する位置を染色するために、二次抗体に標識してあるペルオキシダーゼ等を例えばDAB発色により可視化することである。ところが、抗原を含んだ組織にもペルオキシダーゼ等が存在する場合があり、このペルオキシダーゼ等も発色してしまうと偽陽性が生ずる可能性がある。この点、ブロッキング処理を行うことで、このような偽陽性が生ずることを防止できる。
ところで、同じ給液ノズル75a,75b(つまりバッファ液ノズル75a又は有機溶媒ノズル75b)を用いて異なる吐出液を吐出する際には、水平方向移動部10の初期位置にある噴水洗浄部26で、上述した予備吐出を行う。なお、この予備吐出は、具体的に記載していなくても、以下で説明する処理のいずれでも行われる。ちなみに、ブロッキング処理で抗原が流出してしまう場合には、ブロッキング処理を後述する抗原賦活化処理の後に行うこともできる。
[抗原賦活化処理]
次に、検体に含まれる抗原を加熱により賦活化させる処理を行う。具体的には、まず、ブローノズル75c,75d(図6参照)によってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付け(図2参照)、スライドグラス90及びカバー25上のバッファ液を吹き飛ばして除去する。なお、この際には温度測定部21で測定される温度は例えば35℃以下となっている。次に、スライドグラス90の上面をカバー25で覆ってスライドグラス90を下方に移動させ、当該スライドグラス90の下面を加熱部20に密着させる。この際、保持部7は弾性部材6a(図5参照)から上方に向かう付勢力を受けることとなる。その後、バッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液を流入し(図2参照)、その後で、加熱部20の温度を上昇させ、温度測定部21による測定結果に基づいて検体の温度が所定の温度に達したと判断したら当該温度を維持する。なお、カバー25に上方からバッファ液が流入することで、カバー25の底面とスライドグラス90の間に均一な液溜りが形成されることとなる。
検体の温度が所定の温度に達したと判断されると、演算部44(図3参照)が時間カウントを開始して時間の積算を行う。なお、このように所定の温度を維持している間で、バッファ液の蒸発を考慮してバッファ液の継ぎ足しを行う必要がある場合がある。そして、このようにバッファ液をカバー25上に継ぎ足して処理液をスライドグラス90上の検体に対して継ぎ足した場合には、演算部44は、所定の温度となった時間に関する時間カウントを停止し、処理流体(処理液)を継ぎ足した後であって所定の温度となった際に又は処理流体を継ぎ足した後で所定の時間(例えば1分)経過した後で、上記の時間カウントを再開する。
演算部44で積算された時間が所定時間に達すると、加熱部20がOFF状態になる。加熱部20をOFF状態とすると、検体は自然に冷却される。
そして、検体が例えば65℃程度まで冷却されると、バッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液が供給されてカバー25が洗浄される(図2参照)。この際、カバー25に上方からバッファ液が流入することとなるが、カバー25の底面とスライドグラス90との間の液溜りから押し出された溶液は、カバー25の底面から頂面にかけて円柱状に連通した四隅の穴(図示せず)からオーバーフローして排出される。このようにバッファ液を溢れさせることで、抗原賦活化に供したバッファ液を置換し、検体の温度を効率よく下げることができる。なお、このようにカバー25にバッファ液を供給した後には所定の時間(例えば2分間)、放置し放冷を促してもよい。このようにカバー25が洗浄され、所定の温度(例えば45℃)に到達するとカバー開閉エアシリンダ57によってカバー25のロックが解除され、12個のカバー25が筐体1の奥行き方向に延びた軸(図示せず)を中心として上方に揺動されて開かれる。これにより、保持部7が弾性部材6aから受ける付勢力によりスライドグラス90が上昇して加熱部20との密着状態が解除され、さらに放冷が促される。そして、上方から見て「U」字形状を描くようにして水平方向移動部10によって供給ヘッド11が移動されて、カバー25の底面と、スライドグラス90のうち少なくともカバー25の底面と接触していた部分とが洗浄される。なお、このようにカバー25及びスライドグラス90にバッファ液を供給した後には所定の時間(例えば2分間)、放置し放冷を促してもよい。そして、後は自然に放冷し、温度測定部21で測定される温度が例えば35℃以下となれば、抗原賦活化処理を終了する。
ちなみに、上述したようなカバー25とスライドグラス90の洗浄は、以下で説明する一次抗体反応処理及び二次抗体反応処理でも同様にして行われる。
上述したような抗原賦活化処理を行うのは、次のような理由による。検体中の抗原は、ホルマリン固定で架橋形成されている。このため、抗原に対して後述する一次抗体が反応しにくい状態となっている。この点、上述のような抗原賦活化処理を行うことで、後述する一次抗体が抗原に対して反応しやすくなる。この抗原賦活化処理の一例としては、金属イオンを取り除くためにキレート剤入りのバッファ液を使用し、1時間程、検体(抗原)を所定の温度で加温し続ければよい。
ちなみに、この抗原賦活化処理では、図9Aに示すように、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付けてから、バッファ液ノズル75aによって各カバー25にバッファ液を流入するまでの工程が「仕掛工程」となり、加熱部20がOFF状態となった後でバッファ液ノズル75aの予備吐出を行ってから、スライドグラス90及びカバー25が洗浄されるまでの工程が「停止工程」となる。なお、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付けてから、バッファ液ノズル75aによって各カバー25にバッファ液を流入させるまでを一気に行うのは、気体を吹き付けて検体が乾燥した状態となっており、早めにバッファ液を検体に供給する必要があるためである。
また、レーン6毎の統合工程シークェンスの作成の際に、酵素を用いた抗原賦活化処理においては、図9Bに示すような抗原賦活化処理のシークェンスが作成され、そのレーン6の統合工程シークェンスの一部となる。より具体的には、あるレーン6(図9Bでは「レーン1」)のスライド1〜12に対して、以下のようなシークェンスが作成される。まず、噴水洗浄部26で試薬ニードル76を洗浄した後で当該試薬ニードル76によって酵素Cを所定量だけ吸引する。次に、ブローノズル75c,75dによって対象となるスライドグラス90(スライド10)に対して空気等の気体を吹き付け、当該スライドグラス90上のバッファ液を吹き飛ばして除去し、その後で、酵素Cを対象となるスライドグラス90(スライド10)上に滴下する。そして、同じ酵素Cを用いるスライドグラス90(スライド11及び12)に対しては、エアブローと酵素Cの滴下を連続して行う。そして、異なる酵素Aを用いる場合には、供給ヘッド11が噴水洗浄部26の上方まで移動し、噴水洗浄部26で試薬ニードル76を洗浄した後で当該試薬ニードル76によって酵素Aを所定量だけ吸引する。次に、供給ヘッド11が所定の試薬容器91の上方まで移動し、試薬ニードル76が対象となる酵素Aを試薬容器91から吸引し、後は、上述したのと同様の工程を繰り返し行う。そして、酵素の滴下処理が終了すると試薬ニードル76が洗浄される。
[一次抗体反応処理]
抗原賦活化処理が終了すると、次に、検体に含まれる抗原に一次抗体を付着させる処理を行う。具体的には、まず、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付け、スライドグラス90及びカバー25上のバッファ液を吹き飛ばして除去する。なお、この際には温度測定部21で測定される温度は例えば35℃以下となっている。このようにバッファ液を除去することで、次に供給される試薬等が、残ったバッファ液によって希釈化されることを未然に防止することができる(以上で説明したブロッキング処理及び抗原賦活化処理、並びに以下で説明する二次抗体反応処理、DAB発色処理及び核染色処理でも同様の効果を得ることができる。)。次に、スライドグラス90の上面をカバー25で覆ってスライドグラス90を下方に移動させ、当該スライドグラス90の下面を加熱部20に密着させる。この際又はこの後、供給ヘッド11が噴水洗浄部26の上方まで移動し、噴水洗浄部26で試薬ニードル76が噴水洗浄される。このとき、試薬ニードル76に少量のバッファ液を吸引し、さらに少量の空気を吸引する。次に、供給ヘッド11が所定の試薬容器91の上方まで移動し、試薬ニードル76が試薬容器91から試薬を吸引する。この際、試薬ニードル76が所定の位置まで上下方向駆動部によって移動された後で、当該試薬ニードル76によって試薬容器91内の所定量の試薬が吸引される。前記の吸引した空気が試薬ニードル76の管路中においてエア・ギャップとなり、前記の吸引した試薬と前記の吸引したバッファ液との混合を防ぐ。
次に、供給ヘッド11が所定のスライドグラス90の上方まで移動し、試薬ニードル76から、吸引された試薬をカバー25上から規定量滴下する。なお、同一の試薬を複数のスライドグラス90に対して滴下するときは、試薬ニードル76の一回の吸引に基づいて同一の試薬が連続して滴下されることとなる。なお、このような試薬ニードル76による連続的な試薬の供給は、試薬ニードル76に試薬を供給するシリンジ(図示せず)の容量を超えない程度で行われる。
また、試薬ニードル76の使用の前後では、必ず噴水洗浄部26で試薬ニードル76の噴水洗浄を行う。既に述べたが、この試薬ニードル76の洗浄は、まず、試薬ニードル76内の液体を前記の吸引したバッファ液を含め全て排出することで行われる。そして、試薬ニードル76が一定量の洗浄液を吸い上げて試薬ニードル76に連結されたシリンジ(図示せず)内まで洗浄液を到達させた後、当該洗浄液を吐出し、このような洗浄液の吸い上げと吐出は複数回繰り返して行われる。ただし、同一の試薬を複数のスライドグラス90に滴下する場合には、当該試薬のスライドグラス90に対する滴下が全て終了した後で、試薬ニードル76の噴水洗浄が行われる。このような試薬ニードル76の噴水洗浄は、特に説明しなくても、以上で説明したブロッキング処理及び酵素を使用する抗原賦活化処理、並びに以下で説明する二次抗体反応処理、DAB発色処理及び核染色処理でも同様に行われる。
上述のようにカバー25上に試薬が規定量滴下されると、(例えば10秒程度の間)加熱部20の温度を上昇させ、温度測定部21による測定結果に基づいて検体の温度が所定の温度(例えば25℃〜45℃程度)に達したと判断したら当該温度を維持する。このように検体の温度が所定の温度に達したと判断されると、演算部44が時間に基づくカウントを開始して時間の積算を行う。そして、演算部44で積算された時間が所定時間に達すると、加熱部20をOFF状態とする。加熱部20をOFF状態とする前後又は加熱部20をOFF状態とすると同時に、バッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液が供給されてカバー25が洗浄される。この際、カバー25に上方からバッファ液を流入されることとなるが、カバー25の底面とスライドグラス90との間の液溜りから押し出された溶液は、カバー25の底面から頂面にかけて円柱状に連通した四隅の穴からオーバーフローして排出される。このようにバッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液を供給することで抗原に対する一次抗体の反応を停止させる。カバー25が洗浄され、所定の温度に到達するとカバー開閉エアシリンダ57によってカバー25のロックが解除され、12個のカバー25が筐体1の奥行き方向に延びた軸を中心として上方に揺動されて開かれる。そして、上方から見て「U」字形状を描くようにして水平方向移動部10によって供給ヘッド11が移動されて、カバー25の底面と、スライドグラス90のうち少なくともカバー25の底面と接触していた部分とが洗浄される。
ちなみに、この一次抗体反応処理では、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付けてから、試薬ニードル76によって試薬をカバー25上から滴下するまでの工程が「仕掛工程」となり、一次抗体反応を停止させる直前にバッファ液ノズル75aの予備吐出を行ってから、スライドグラス90及びカバー25が洗浄されるまでの工程が「停止工程」となる。
[二次抗体反応処理]
一次抗体反応処理が終了すると、次に、検体表面の抗原に結合した一次抗体に二次抗体を付着させる処理を行う。この二次抗体反応処理は、上述した一次抗体反応処理と同様にして行われる。まず、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付け、スライドグラス90及びカバー25上のバッファ液を吹き飛ばして除去する。なお、この際には温度測定部21で測定される温度は例えば35℃以下となっている。次に、スライドグラス90の上面をカバー25で覆ってスライドグラス90を下方に移動させ、当該スライドグラス90の下面を加熱部20に密着させる。この際又はこの後、供給ヘッド11が噴水洗浄部26の上方まで移動し、噴水洗浄部26で試薬ニードル76が噴水洗浄される。次に、供給ヘッド11が所定の試薬容器91の上方まで移動し、試薬ニードル76が試薬容器91から試薬を吸引する。この際、試薬ニードル76が所定の位置まで上下方向駆動部によって移動された後で、当該試薬ニードル76によって試薬容器91内の所定量の試薬が吸引される。
次に、供給ヘッド11が所定のスライドグラス90の上方まで移動し、試薬ニードル76から、吸引された試薬をカバー25上から規定量滴下する。なお、同一の試薬を複数のスライドグラス90に対して滴下するときは、試薬ニードル76の一回の吸引に基づいて同一の試薬が連続して滴下されることとなる。
上述のようにカバー25上に試薬が規定量滴下されると、加熱部20の温度を上昇させ、温度測定部21による測定結果に基づいて検体の温度が所定の温度に達したと判断したら当該温度を維持する。このように検体の温度が所定の温度に達したと判断されると、演算部44が時間カウントを開始して時間の積算を行う。そして、演算部44で積算された時間が所定時間に達すると、検体を加熱した後で、加熱部20をOFF状態とする。加熱部20をOFF状態とする前後又は加熱部20をOFF状態とすると同時に、バッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液が供給されてカバー25が洗浄される。この際、カバー25に上方からバッファ液が流入されることとなるが、カバー25の底面とスライドグラス90との間の液溜りから押し出された溶液は、カバー25の底面から頂面にかけて円柱状に連通した四隅の穴からオーバーフローして排出される。このようにバッファ液ノズル75aからカバー25にバッファ液を供給することで抗原に対する二次抗体の反応を停止させる。カバー25が洗浄され、所定の温度に到達するとカバー開閉エアシリンダ57によってカバー25のロックが解除され、カバー25が筐体1の奥行き方向に延びた軸を中心として上方に揺動されて開かれる。そして、上方から見て「U」字形状を描くようにして水平方向移動部10によって供給ヘッド11が移動されて、カバー25の底面と、スライドグラス90のうち少なくともカバー25の底面と接触していた部分とが洗浄される。
ちなみに、この二次抗体反応処理では、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90及びカバー25に対して空気等の気体を吹き付けてから、試薬ニードル76によって試薬をカバー25上から滴下するまでの工程が「仕掛工程」となり、二次抗体反応を停止させる直前にバッファ液ノズル75aの予備吐出を行ってから、スライドグラス90及びカバー25が洗浄されるまでの工程が「停止工程」となる。
[DAB発色処理]
二次抗体反応処理が終了すると、次に、検体に含まれる二次抗体に標識してあるペルオキシダーゼ等をDAB発色させる処理を行う。具体的には、まず、供給ヘッド11が所定の試薬容器91の上方まで移動し、試薬ニードル76が試薬容器91から所定量の試薬を吸引する。この際、試薬ニードル76が所定の位置まで上下方向駆動部によって移動された後で、当該試薬ニードル76によって対象となる試薬を試薬容器91から所定量だけ吸引する。次に、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90に対して空気等の気体を吹き付け、スライドグラス90上のバッファ液を吹き飛ばして除去し、その後で、試薬を対象となるスライドグラス90上に滴下する。なお、この際には温度測定部21で測定される温度は例えば35℃以下となっている。そして、この工程を繰り返し行い、試薬の滴下処理が終了すると試薬ニードル76が洗浄される。
試薬の滴下が終了すると、加熱部20の温度を上昇させ、温度測定部21による測定結果に基づいて検体の温度が所定の温度に達したと判断したら当該温度を維持する。このように検体の温度が所定の温度に達したと判断されると、演算部44が時間カウントを開始して時間の積算を行う。そして、演算部44で積算された時間が所定時間に達すると、加熱部20をOFF状態とする。加熱部20をOFF状態とする前後又は加熱部20をOFF状態とすると同時に、バッファ液ノズル75aからスライドグラス90にバッファ液が供給されてスライドグラス90が洗浄される。このようにバッファ液ノズル75aからスライドグラス90にバッファ液を供給することで反応を停止させる。
ちなみに、上述したように、吸引された試薬を対象となっているスライドグラス90上に規定量滴下する直前にスライドグラス90上のバッファ液を吹き飛ばして除去するのは、カバー25を用いないことから検体が乾燥しやすいことに起因している。つまり、DAB発色処理においてはカバー25を用いないことから検体が乾燥しやすいが、試薬を滴下する直前にスライドグラス90を乾燥させることで、検体が乾燥してしまうことを防止することができるのである。
このDAB発色処理では、噴水洗浄部26で試薬ニードル76を噴水洗浄する工程から、試薬ニードル76によって試薬をスライドグラス90上に滴下するまでの工程が「仕掛工程」となり、DAB発色反応を停止させる直前にバッファ液ノズル75aの予備吐出を行ってからスライドグラス90が洗浄されるまでの工程が「停止工程」となる。
[核染色処理]
DAB発色処理が終了すると、次に、検体の細胞の核を染色する処理を行う。具体的には、まず、供給ヘッド11が所定の試薬容器91の上方まで移動し、試薬ニードル76が試薬容器91から試薬を吸引する。この際、試薬ニードル76が所定の位置まで上下方向駆動部によって移動された後で、当該試薬ニードル76によって対象となる所定量の試薬を試薬容器91内から吸引する。次に、ブローノズル75c,75dによってスライドグラス90に対して空気等の気体を吹き付け、スライドグラス90上のバッファ液を吹き飛ばして除去し、その後で、試薬を対象となるスライドグラス90上に滴下する。そして、この工程を繰り返し行い、試薬の滴下処理が終了すると試薬ニードル76が洗浄される。
試薬の滴下が終了すると、加熱部20の温度を上昇させ、温度測定部21による測定結果に基づいて検体の温度が所定の温度に達したと判断したら当該温度を維持する。このように検体の温度が所定の温度に達したと判断されると、演算部44が時間カウントを開始して時間の積算を行う。そして、演算部44で積算された時間が所定時間に達すると、加熱部20をOFF状態とする。加熱部20をOFF状態とすると、バッファ液ノズル75aからスライドグラス90に純水等の水が供給されてスライドグラス90が洗浄される。このようにバッファ液ノズル75aからスライドグラス90に水を供給することで反応を停止させる。
核染色処理においても、吸引された試薬を対象となっているスライドグラス90上に規定量滴下する直前にスライドグラス90上のバッファ液を吹き飛ばして除去するのは、DAB発色処理において述べたように、カバー25を用いないことから検体が乾燥しやすいことに起因している。
この核染色処理では、噴水洗浄部26で試薬ニードル76を噴水洗浄する工程から、試薬ニードル76によって試薬をスライドグラス90上に滴下するまでの工程が「仕掛工程」となり、核染色反応を停止させる直前にバッファ液ノズル75aで水の予備吐出を行ってからスライドグラス90が洗浄されるまでの工程が「停止工程」となる。
ちなみに、核染色処理では、染色時間がかなり短いこともあり(例えば1分程度であることもあり)、核染色処理における染色時間が短い場合には、上述した一連の工程を一気に行ってもよい。このような態様を採用した場合には、核染色処理の間は水平方向移動部10が継続して占有されていると判断され、また、利用される予定であると判断される。
[統合工程シークェンスの作成]
次に、上述した統合工程シークェンスを作成する態様について説明する。
統合工程シークェンスは、複数の領域(レーン6)の各々に対して作成され、当該複数の領域の各々での複数の検体に対する一連の処理工程を含む。この統合工程シークェンスは、各レーン6において、当該レーン6上の各検体に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンスを相互に比較し、当該レーン6上の複数の検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うようにして作成される。一例としては、図11に示すように、あるレーン6上の12個のスライドグラス90のうち、スライドグラス90〜スライドグラス90、スライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012のそれぞれのグループ間で処理される態様が異なる場合であっても、各スライドグラス90〜スライドグラス9012で行われる処理工程、つまり、脱パラフィン処理、ブロッキング処理、抗原賦活化処理、一次抗体反応処理、二次抗体反応処理、DAB発色処理及び核染色処理の各々が同時期に行われるようにして作成される。このように同じ内容の処理工程を連続して行うようにすることで、処理効率を高めることができる。なお、図11においては、スライドグラス90〜スライドグラス90に関しては抗原賦活化処理がpH9のバッファ液を用いて、反応温度90℃、反応時間1時間で行われ、一次抗体反応処理が抗体Aを1時間反応させることで行われ、二次抗体反応処理がポリマーαを30分反応させることで行われる。また、スライドグラス90〜スライドグラス90に関しては抗原賦活化処理がpH6のバッファ液を用いて、反応温度60℃、反応時間1時間で行われ、一次抗体反応処理が抗体Bを2時間反応させることで行われ、二次抗体反応処理がポリマーαを30分反応させることで行われる。また、スライドグラス9010〜スライドグラス9012に関しては抗原賦活化処理がpH9のバッファ液を用いて、反応温度90℃、反応時間30分で行われ、一次抗体反応処理が抗体Cを30分反応させることで行われ、二次抗体反応処理がポリマーβを1時間反応させることで行われる。
また、統合工程シークェンスは、連続して行われる同じ内容の処理工程において、同じレーン6上に位置する各検体に対して供給される処理液(処理流体)の内容を比較し、同じ処理液を利用する検体を連続的に処理するように(すなわち同じ処理液を利用する検体に連続的に処理液を供給するように)して作成される。図8に示す態様は図11に示した態様に対応したものであるが、スライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012の抗原賦活化処理では同じ処理液が利用され、スライドグラス90〜スライドグラス90ではスライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012と異なる処理液が利用される態様となっている。このように同じ処理液を利用する検体を連続的に処理するようにすることで、予備吐出や試薬ニードル76の噴水洗浄等を適宜省略することができ、処理効率を高めることができる。ちなみに、図8、図9A及び図9Bでは、スライドグラス90、スライドグラス90、・・・、スライドグラス9011、及びスライドグラス9012の各々が「スライド1」、「スライド2」、・・・、「スライド11」、及び「スライド12」として示されている。
また、統合工程シークェンスは、同じレーン6上に位置する複数の検体のうち、連続して行われる同じ内容の処理工程で同じ処理液を利用する検体が複数ある場合には、反応時間の短い検体と比較して、反応時間の長い検体に対して先に処理液(処理流体)を供給するようにして作成される。このように反応時間の長い検体に対して先に処理液を供給することで、反応時間の長い検体に対する処理を早く始めることができ、各検体の間の当該処理工程が終わる時間の差を短くすることができる。図8に示す態様では、上述したように、スライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012の抗原賦活化処理では同じ処理液が利用されることとなるが、スライドグラス90〜スライドグラス90における反応時間は「1時間」となっているのに対して、スライドグラス9010〜スライドグラス9012における反応時間は「30分」となっており、スライドグラス90〜スライドグラス90における反応時間がスライドグラス9010〜スライドグラス9012における反応時間よりも長くなっている。このため、スライドグラス90〜スライドグラス90に対してスライドグラス9010〜スライドグラス9012と比較して先にバッファ液を供給するようになっている。
また、統合工程シークェンスは、反応温度が低い検体と比較して、反応温度が高い検体に対して先に処理液(処理流体)を供給するようにして作成される。反応温度が高い検体については昇温及び降温に時間がかかることとなるが、このように反応温度が高い検体に対して先に処理液を供給することで、反応温度が高い検体に対する処理を早く始めることができ、各検体の間の当該処理工程が終わる時間の差を短くすることができる。図8に示す態様では、スライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012上の検体に対する抗原賦活化処理は「90℃」で行われるが、スライドグラス90〜スライドグラス90上の検体に対する抗原賦活化処理は「60℃」で行われる。このため、スライドグラス90〜スライドグラス90及びスライドグラス9010〜スライドグラス9012に対してスライドグラス90〜スライドグラス90と比較して先にバッファ液を供給するようになっている。
また、バッファ液を吹き飛ばして除去した検体には早めに処理液を供給することが好ましいことから、統合工程シークェンスは、検体からバッファ液を吹き飛ばして除去した後では、迅速に、当該検体に試薬やバッファ液を供給するようにして作成される。このため、統合工程シークェンスは、スライドグラス90にブローノズル75c,75dによって空気等の気体を吹き付けてからスライドグラス90に処理液を供給するまでを一気に行うようにして作成される(図8参照)。なお、図8、図9A及び図9Bでは、「エアブロー」が、スライドグラス90にブローノズル75c,75dによって空気等の気体を吹き付ける工程を示している。
また、試薬ニードル76に試薬が残ることが好ましくないことから、仕掛工程において試薬ニードル76を使用する場合には、統合工程シークェンスは、試薬ニードル76による試薬の吸引から試薬ニードルを洗浄するまでを一気に行うようにして作成される。(図9B参照)
また、停止工程に関しては、カバー25を用いる場合には、バッファ液等の予備吐出からカバー25の上方からのバッファ液等の流入までを一気に行い、カバー25を用いない場合には、バッファ液等の予備吐出からスライドグラス90の洗浄までを一気に行うようにして、統合工程シークェンスは作成される。
なお、停止工程において洗浄を行うスライドグラスの順番は、処理液を供給した順番と同じになるようにして、統合工程シークェンスは作成される。しかしながら、各スライドグラスの間で温度上昇や下降の速度にばらつきが生じうるために、各スライドグラスにおいて時間の積算が開始される時点やカバー洗浄開始温度にまで冷却される時点が、この順番に従って到来するとは限らない。そして、図9Aでは、スライドグラス90〜90に対する抗原賦活化処理とスライドグラス90〜90に対する抗原賦活化処理において反応時間が同じ長さ(1時間)に設定されているが、このような場合には各スライドグラスにおいて時間の積算が開始される時点や洗浄開始温度にまで冷却される時点の到来は相互に接近するものと予想されるので、先に処理液が供給された抗原賦活化処理の対象のスライドグラスの全てにおいて処理を開始するタイミングが到来するより前に、その次に処理液が供給された別の抗原賦活化処理の対象のスライドグラスの一部の処理を開始するタイミングが(先に)到来することもありえる。要するに、各スライドグラスにおいて洗浄を開始すべき順番が、統合工程シークェンスにおいて生成した各スライドグラスの順番とは異なることがあるので、指定された反応時間がある程度接近している複数のスライドグラスに対する反応停止処理を、(指定された反応処理の条件が異なっていても)一気に行うようにして統合工程シークェンスが作成される。
[スライドグラス90の選定]
なお、本実施の形態の制御部50−55は、複数のスライドグラス90上の各検体に対して行われる個別工程シークェンス(検査法の属性)を相互に比較して各検体に対して行われる個別工程シークェンスが相互に同じ属性に属するか否か、つまり同じプロトコルを有するか否かを判断し、ある検体に対して行われる個別工程シークェンスと別の検体に対して行われる個別工程シークェンスの属性が異なる場合には、あるレーン6上の保持部7で保持された複数のスライドグラス90上の検体に対して同じ属性の個別工程シークェンスが行われるように、保持部7から取り除かれるべき一つ以上のスライドグラス90を特定するようになっている。そして、操作監視用装置40が、制御部50−55で取り除かれるべきであると特定されたスライドグラス90を表示することで報知する。なお、本実施の形態では操作監視用装置40が特許請求の範囲に記載の「報知部」の役割を果たしている。
このように、本実施の形態では、あるレーン6上の保持部7で保持されたスライドグラス90上の検体に対して同じ属性の個別工程シークェンスが行われるように、操作監視用装置40がオペレータを誘導する。このため、一つのレーン6に、同じ属性の個別工程シークェンスで処理される検体を集めることができ、処理効率を高めることを期待できる。なお、その時点で処理できる他の検体が存在しなかったり、他のレーン6に特定されたスライドグラス90を移動させても処理時間を短縮できる見込みがなかったりした場合等には、オペレータは操作監視用装置40の表示を無視して、当該「あるレーン6」に当該「特定されたスライドグラス90」を載置して、処理を開始させることもできる。
また、次のような態様を採用することもできる。つまり、制御部50−55が、各レーン6の保持部7で保持された全てのスライドグラス90上の検体に対して同じ属性の個別工程シークェンス(検査法)が行われるように、当該保持部7から取り除かれるべき一つ以上のスライドグラス90を特定してもよい。そして、操作監視用装置40が、取り除かれるべきであると特定されたスライドグラス90を載置するべき別のレーン6(残りの2つのレーン6のうちのいずれか1つ)を表示(報知)してよい。この際に指定される別のレーン6は、例えば取り除かれるべきであると特定されたスライドグラス90上の検体と同じ属性の個別工程シークェンスが行われることとなっているレーン6である。
このような態様を採用した場合には、取り除いたスライドグラス90をどのレーン6に載置すればよいかをオペレータに知らせることができ、オペレータは何ら迷うことなく取り除いたスライドグラス90を適切なレーン6に移動させることができる。
なお、この態様においても、取り除かれるべきであると特定されたスライドグラス90を載置するべき別のレーン6が存在しない場合には、操作監視用装置40は、取り除かれるべきであると特定されたスライドグラス90を載置するべき別のレーン6を表示するのではなく、単に当該スライドグラス90をレーン6から取り除く旨の情報を表示してもよい。
[新しいスライドグラス90の設置]
次に、新しいスライドグラス90をレーン6に設置した際の処理について、主に図12を用いて説明する。
操作監視用装置40の操作部43で新しいスライドグラス90を保持した保持部7の受入操作を実行した後、上述した優先順位に基づいて水平方向移動部10の利用可否を判断した結果及び保留された時間等を比較した結果、対象のレーン6が最も高い優先順位になったときには、当該レーン6上で保持されうる各スライドグラス90の各位置(以下「番地」という。)に対し、水平方向移動部10を移動させて、当該レーン6の最も奥側の番地から順番に、各スライドグラス90について以下の処理が開始される。
まず、水平方向移動部10に取り付けられた超音波センサ77(図6参照)によって、処理を行うべき番地をチェックし、スライドグラス90が載置されていることを検出した場合に、当該番地がスライドグラス位置管理台帳マスタ86に登録される(S2−1参照)。なお、最初のスライドグラス90の番地は「1」となっている(S1−1参照)。
次に、当該番地にスライドグラス90が載置されていた場合には、水平方向移動部10に取り付けられた読取センサ78(図6参照)によって、当該スライドグラス90の各々に貼り付けられた二次元バーコードが読み取られ、読み取られた情報がスライドグラス位置管理台帳マスタ86に当該番地と紐づけて登録される(S2−2参照)。
次に、当該情報に含まれる「検査法コード」に基づいて検査手順データベース81が調べられ、該当する検査法の操作手順と必要な試薬に関する情報が取得され、スライドグラス位置管理台帳マスタ86に当該番地と紐づけて保存される(S2−3参照)。
次に、スライドグラス90の番地が当該レーン6で保持されうるスライドグラス90の数(本実施の形態では「12」)となっているかが判断される(S3参照)。そして、スライドグラス90の番地が当該レーン6で保持されうるスライドグラス90の数となっていない場合には、スライドグラス90の番地に「1」が加算され、水平方向移動部10が当該レーン6上の次の番地に移動して、上述した工程S2−1〜S2−3が順次行われる。
他方、スライドグラス90の番地が当該レーン6で保持されうるスライドグラス90の数となっている場合には、水平方向移動部10に取り付けられた超音波センサ77と読取センサ78によって試薬容器スタンド4が順次調べられ、利用予定の試薬容器91の有無が検知される。そして、利用予定の試薬容器91が試薬容器スタンド4にある場合には当該試薬容器91の蓋の開閉状態が調べられ、試薬容器91の蓋が開いている場合には当該試薬容器91内の試薬残量が計測される(S4参照)。他方、利用予定の試薬容器91の蓋が閉まっている場合や利用予定の試薬の残量が不足している場合には、操作監視用装置40の表示部42でエラーが報知される。
次に、当該レーン6上に位置する全てのスライドグラス90に対する全ての処理を、水平方向移動部10による一連の実行手順として再構成し、これをもとに統合工程シークェンスを生成し、工程シークェンス台帳マスタ87に保存する(S5参照)。なおこの際、上述したように、当該レーン6上の保持部7で保持されたスライドグラス90上の検体に対して同じ属性の個別工程シークェンスが行われるように、操作監視用装置40がスライドグラス位置管理台帳マスタ86に保存された情報をもとにオペレータを誘導することとなる。ちなみに、当該レーン6から保持部7の除去を検知した時点で、そのレーン6の統合工程シークェンスは台帳マスタから破棄される。
《自動組織染色方法及び効果》
次に、上述した構成からなる自動組織染色装置100を用いた自動組織染色方法と、これら自動組織染色装置100及び自動組織染色方法によって達成される効果であって、まだ述べていない効果又はとりわけ重要な効果について説明する。
本実施の形態の自動組織染色装置100において、あるレーン6上の保持部7で保持されたスライドグラス90上の検体(すなわち第一検体)に対して、有機溶媒ノズル75bから有機溶媒を供給したり、バッファ液ノズル75aからバッファ液を供給したり、ブローノズル75c,75dから気体を吹き付けたりするのに先立ち、制御部50−55が水平方向移動部10の占有状態を判断する。この際、水平方向移動部10が占有されている場合には、第一検体に対する処理を保留する。なお、このような判断は、例えば1/100秒毎に行われる。
また、本実施の形態では、演算部44が温度測定部21で検体が所定の温度に達したと判断した時点から時間カウントを開始し時間の積算を行い、かつ、リアルタイムで水平方向移動部10の占有状態が判断されることから、より正確な反応時間(処理時間)を確保することができる。この点について説明する。本実施の形態では、演算部44が、温度測定部21で検体が所定の温度に達したと判断した時点から時間カウントを開始し時間の積算を行う。この点、様々な理由から加熱部20の昇温速度や降温速度が異なることがあるが、本実施の形態では、上述のように演算部44が温度測定部21で検体が所定の温度に達したと判断した時点から時間カウントを開始して時間の積算を行うことから、所定の温度に達した後から確実に反応時間等を積算することができる。
他方、このように所定の温度に達してから時間の積算を開始すると、水平方向移動部10の占有状態が、標準的な処理時間を用いて仮に算出した予定からずれてしまうことがある。この点、従来のように予め定まったスケジュールどおりに水平方向移動部10が利用される態様では、所定の温度に達してから所定の時間が経過していないにも関わらず、又は、所定の温度に達してから所定の時間を超過しているにも関わらず、予め定まったスケジュールどおりに処理が行われることとなる。この結果、特許文献1に開示された手法のような従来の態様では、正確な処理時間で処理を進めることが難しかった。他方、本実施の形態では、予め定まったスケジュールどおりに水平方向移動部10を利用する処理を行うのではなく、温度測定部21で測定される実際の温度に基づいて水平方向移動部10を利用する処理を行う。そして、本実施の形態においては、水平方向移動部の利用予定がスケジュールとして定められていないことから、第一検体に対して供給ヘッド11から処理流体を供給するのに先立ち、制御部50−55が、例えば1/100秒毎に水平方向移動部10の占有状態を判断し、水平方向移動部10がその段階で占有されているときには、第一検体に対する処理の開始を保留し、水平方向移動部10が占有されていない場合に、第一検体に対する処理を許可する。したがって、水平方向移動部10の利用状況をリアルタイムで把握しつつ、極力、正確な処理時間で処理を進めることができる。
また、本実施の形態では、第一検体に対して供給ヘッド11から処理流体を供給するのに先立ち水平方向移動部10の現在の占有状態を判断した結果、水平方向移動部10が現段階で占有されていない場合であっても、第一検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定と、上述した「あるレーン」以外の他の2つのレーン6上の第二検体(例えば「反応停止予定第二検体」)に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較し、第一検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間と、第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するかを判断する。より具体的には、統合工程シークェンスにおける現時点以降の処理予定を相互に比較することで、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定と、他のレーン6に位置する複数の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とが比較されることとなる。
なお、本実施の形態では3つのレーンがあることから、第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する予定の時間は、あるレーン6(例えば図2の右側のレーン6)以外の他のレーン6のうちの一つ(例えば図2の真ん中のレーン6)に位置する複数の検体に対する統合工程シークェンスと、あるレーン6以外の他のレーン6のうちの残りの一つ(例えば図2の左側のレーン6)に位置する複数の検体に対する統合工程シークェンスの両方を用いて計算されることとなる。
第一検体に対する処理を開始できる場合であって、第二検体に対する処理を開始できず、かつ、統合工程シークェンスにおける現時点以降の処理予定を相互に比較することで、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定と、他のレーン6に位置する複数の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較した結果、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定と、他のレーン6に位置する複数の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とが重複しない場合には、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理が許可される。
他方、第一検体に対する処理を開始できる場合であって、(1)第二検体に対する処理を開始できるとき、又は、(2)第二検体に対する処理を開始できず、かつ、統合工程シークェンスにおける現時点以降の処理予定を相互に比較することで、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定と、他のレーン6に位置する複数の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較した結果、あるレーン6に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の水平方向移動部10の利用予定(水平方向移動部10を利用する時間)と、他のレーン6に位置する複数の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定(水平方向移動部10を利用する時間)とが重複するときには、あるレーン6に位置しこのように処理予定が重複する複数の第一検体に対する処理予定の内容が、他のレーン6に位置しこのように処理予定が重複する複数の第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるかどうかが、制御部50−55で判断される。
そして、あるレーン6に位置し処理予定が重複する複数の第一検体に対する処理予定の内容が他のレーン6に位置し処理予定が重複する複数の第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには、第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始が許可されて当該直近の処理を開始する。他方、他のレーン6に位置し処理予定が重複する複数の第二検体に対する処理予定の内容があるレーン6に位置し処理予定が重複する複数の第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには、第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を保留する。
優先順位の決定方法については既に述べたとおりであるが、この優先順位を採用することによって得られる効果について説明する。
本実施の形態では、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する「反応を停止」させる処理の場合であって第二検体に対する処理予定の内容が当該第二検体に対する「反応を停止」させる処理以外の処理である場合には、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先される。このため、反応停止処理を優先して実行することができ、過剰な時間、反応が進んで検査精度が落ちることを防止することができる。
また、本実施の形態では、第一検体及び第二検体に対する処理予定の内容がこれら第一検体及び第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理の場合であって、第一検体に対して水平方向移動部10を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間が第二検体に対して水平方向移動部10を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間よりも長い場合には、第一検体に対する(直近の)処理予定の内容が第二検体に対する(直近の)処理予定の内容よりも優先される。このため、長時間にわたり第一検体に対する処理が保留され続けることを防止することができる。
また、本実施の形態では、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって第二検体に対する処理予定の内容も当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体中の抗原に対する「一次抗体の反応を停止」させる処理であり第二検体に対する処理予定の内容が当該第二検体中の抗原に対する「一次抗体の反応を停止」させる処理以外の処理であるときに、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先される。このため、一次抗体の反応を停止させる処理を優先して実行することができ、反応時間の長さに特に敏感な一次抗体の反応が過剰に行われて検査精度が落ちることを防止することができる。
また、本実施の形態では、第一検体に対する処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって第二検体に対する処理予定の内容も当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、停止対象となっている第一検体に対する「反応時間」が停止対象となっている第二検体に対する「反応時間」よりも短いときに、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先される。検出システムや染色プログラムにて指定されている反応時間が短い場合には、反応が延長されると、反応時間を延長したことによる影響が大きくなる傾向にあるが、本実施の形態では、元々の反応時間の短いものについての反応が極力過剰に行われないようにすることができ、ひいては、検査精度が落ちることを防止することができる。
ところで、図7に示すように、本実施の形態では、複数の貯留部70a−70gの各々から延びた案内管71a−71gの吐出側端部に逆止弁74a−74gが設けられている。そして、異なるバッファ液や有機溶媒が混合されるのは案内管71a−71gの吐出側端部から各給液ノズル75a,75bの吐出口までの領域に限ることができる。したがって、上述した「予備吐出」の量を少なくすることができ、その結果、「予備吐出」に要する時間を大幅に短縮することができる。このため、水平方向移動部10の占有状態が当初予定していたスケジュールからずれてしまうことを極力抑えることができる。
なお、上述したような自動組織染色装置を用いた自動組織染色方法のフローの一例を図示した場合には、図13に示すようになる。
まず、あるレーンXの進行が制御部50−55でチェックされる(S11参照)。このレーンXで次の処理を開始できるかを制御部50−55が判断する(S12参照)。本実施の形態では、例えば3つのレーン6の各々に関して、夫々順番に図13のS11以降の工程を行い、いずれかのレーン6で処理が開始できると判断されれば、すなわち図13のS16でYESとなると、それ以外のレーン6に関するチェック(S11)を停止する。他方、チェックしたレーン6で処理を保留する判断がされた場合(S21又はS22)、いずれかのレーン6で処理が開始できると判断されない限り、他のレーン6に関して図13のS11以降の工程を行い続ける。
そして、このレーンXでの反応等が終了しておらず、水平方向移動部10を利用する次の処理を開始できない場合には、(レーンXでの処理や反応が開始されていないときにのみ)演算部44がレーンXの待ち回数(待ち時間)を積算し、制御部50−55がレーンXでの処理を保留する(S22参照)。他方、レーンXでの反応等が終了しており、水平方向移動部10を利用する次の処理を開始できる場合には、水平方向移動部10が当該時点で占有されているかを制御部50−55が確認する(S13参照)。なお、レーン6のいずれかで処理が行われていれば、水平方向移動部10は占有されているとみなされて、全てのレーン6で処理の開始を保留することになるので、S13をS11の次の工程とし、これがYESの場合にS12の工程に移るように、図13のフローを組み替えてもよい。
水平方向移動部10が当該時点で占有されている場合には、演算部44がレーンXの待ち回数(待ち時間)を積算し、制御部50−55がレーンXでの処理を保留する(S21参照)。他方、水平方向移動部10が当該時点で占有されていない場合には、制御部50−55が、他のレーンY及びレーンZの中に次の処理を開始できるものがあるか、又は、レーンXで水平方向移動部10を利用する次の処理を開始した後の占有時間中に、他の2つのレーンY又はレーンZにおける反応停止を予定している第二検体に対して(処理工程の停止や継ぎ足しによる)水平方向移動部10の利用する予定があるかを確認する(S15参照)。
そして、制御部50−55が、他のレーンY及びレーンZの中に次の処理を開始できるものがなく、かつ、レーンXで水平方向移動部10を利用する次の処理を開始した後の占有時間中に、他の2つのレーンY又はレーンZにおける第二検体(例えば「反応停止予定第二検体」)に対して(処理工程の停止や継ぎ足しによる)水平方向移動部10の利用する予定がない場合には、レーンX上の検体に対して水平方向移動部10を利用する次の処理が開始される(S20参照)。他方、制御部50−55が、レーンXで水平方向移動部10を利用する次の処理を開始した後の占有時間中に、他のレーンY及びレーンZの中に次の処理を開始できるものがあるか、又は、レーンXで水平方向移動部10を利用する次の処理を開始した後の占有時間中に、他の2つのレーンY又はレーンZにおける第二検体に対して(処理工程の停止や継ぎ足しによる)水平方向移動部10の利用する予定があると判断した場合には、レーンXで水平方向移動部10を利用する処理が、レーンYで水平方向移動部10を利用する処理及びレーンZで水平方向移動部10を利用する処理に優先するかが、制御部50−55で判断される(S16参照)。
そして、レーンXで水平方向移動部10を利用する処理が、レーンYで水平方向移動部10を利用する処理及びレーンZで水平方向移動部10を利用する処理に優先すると、制御部50−55が判断した場合には、レーンX上の検体に対して水平方向移動部10を利用する次の処理が開始される(S20参照)。他方、レーンXで水平方向移動部10を利用する処理が、レーンYで水平方向移動部10を利用する処理及びレーンZで水平方向移動部10を利用する処理に優先しないと、制御部50−55が判断した場合には、演算部44がレーンXの待ち回数(待ち時間)を積算し、制御部50−55がレーンXでの処理を保留する(S21参照)。
なお、この優先順位については、既に説明したとおりである。
全てのレーン6について処理を保留する結果(S21又はS22)となった場合には、いずれのレーン6についても次の処理を開始しない結果となる。これは、例えばあるレーン6で処理が行われているときは水平方向移動部10が占有されることとなるので、図13に示したフローにしたがえば当該あるレーン6が図13のS22の状態にあり、他のレーン6は全て図13のS21の状態にあることとなる場合も含んでいる。
このように次の処理を開始しない結果となった場合も、また、いずれかのレーン6で次の処理を開始する結果となった場合も、例えば、図13のフローの開始時点から例えば1/100秒後に、図13のフローを上述したのと同様に行い、以降においてもこれを繰り返す。このように短い周期でチェックを行い、次の処理を開始するレーン6を決定する(または、どのレーン6でも次の処理を開始しないことを決定する)ことで、水平方向移動部10の占有の終了をほぼリアルタイムに検知して、その時点において最も適切なレーン6の処理を開始することができる。このため、標準的な時間より仮に算出した予定からズレが生じた場合においても、各レーン6内の各検体に対して、予め指定した検査法に基づき適切に処理を進めることができる。
そして、いずれかのレーン6で開始された処理が終わるまでは、図13のS13において全てのレーン6についてYESと判断され、他の処理の開始が保留されるので、このように処理が開始されたレーン6について、統合工程シークェンスの作成の際にある程度まとめられた工程について再構成された当該レーン6上に位置する全てのスライドグラス90に対する水平方向移動部10による一連の実行手順を、中断することなく一気に行うことができる。
なお、上述の例では、複数のスライドグラス90上の各検体に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンスを相互に比較し、複数の前記検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うようにして作成された統合工程シークェンスに基づいて複数の前記検体に対する処理工程を制御する制御部50−55を備える自動組織染色装置100に関して説明したが、複数の前記検体に対して統合工程シークェンスを必ずしも完全には作成しなくてもよい。つまり自動組織染色装置100は、現時点以降の特定の範囲の処理工程に限定して複数の前記検体の前記個別工程シークェンス(それぞれの検体に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンス)を相互に比較し、複数の前記検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うように制御する制御部50−55を備えるものであってもよい。
その場合、自動組織染色装置100は、例えば以下のような制御部50−55を備えていてもよい。すなわち、一つ以上のスライドグラス90が第一領域に位置し、一つ以上のスライドグラス90が第一領域と異なる第二領域に位置し、制御部50−55は、第一領域に位置する一つ以上のスライドグラス90上の第一検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定と、第二領域に位置する一つ以上のスライドグラス90上の第二検体に対する処理での水平方向移動部10の利用予定とを比較し、第一検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間と、第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間とが重複するかを判断し、第一検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間と第二検体に対する処理で水平方向移動部10を利用する時間とが重複する場合には、重複する時間に行われる第一検体に対する処理予定の内容と第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を許可し、第二検体に対する処理予定の内容が第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を保留するよう制御を行ってもよい。
またその場合、自動組織染色装置100は、例えば以下のような制御部50−55を備えていてもよい。すなわち制御部50−55は、第二領域に位置する一つ以上のスライドグラス90上の第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断し、第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、第一領域に位置する一つ以上のスライドグラス90上の第一検体に対する処理予定の内容と第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、第一検体に対する処理予定の内容が第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を許可し、第二検体に対する処理予定の内容が第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには第一検体に対する水平方向移動部10を利用する直近の処理の開始を保留するよう制御を行ってもよい。
なお上述の各構成及び各機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。また、例えば上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータ等の装置に対しても本発明を適用することが可能である。
最後になったが、上述した実施の形態の記載及び図面の開示は、特許請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって特許請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。
6 レーン
7 保持部
10 水平方向移動部
11 供給ヘッド
20 加熱部
21 温度測定部
41 演算部(積算部)
90 スライドグラス
70a−70g 貯留部
71a−71g 案内管
72a−72g 送液部
74a−74g 逆止弁
75a−75d ノズル
100 自動組織染色装置

Claims (16)

  1. 処理流体を供給する供給ヘッドと、
    前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、
    検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
    一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の占有状態をリアルタイムに判断し、前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可する制御部と、
    前記複数のスライドグラス上の前記検体を加熱するための加熱部と、
    前記加熱部によって加熱された前記検体の温度を測定するための温度測定部と、
    前記温度測定部による測定結果に基づいて、前記検体の温度が所定の温度に達したことを判断し、カウントを開始して積算する積算部と、を備え、
    前記処理流体は処理液を含み、
    前記積算部は、前記処理液を前記複数のスライドグラス上の前記検体に対して継ぎ足す際に前記カウントを停止し、前記処理液を継ぎ足した後であって前記所定の温度となった際に前記カウントを再開することを特徴とする自動組織染色装置。
  2. 処理流体を供給する供給ヘッドと、
    前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、
    検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
    一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の占有状態をリアルタイムに判断し、前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可する制御部と、
    を備え、
    一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
    前記制御部は、
    前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部の利用予定と、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記第一検体に対する処理を開始した場合に前記水平方向移動部を利用する時間と、前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断し、
    前記第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複する場合には、重複する時間に行われる前記第一検体に対する処理予定の内容と前記第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する処理予定の内容が前記第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する処理予定の内容が前記第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留することを特徴とする自動組織染色装置。
  3. 処理流体を供給する供給ヘッドと、
    前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、
    検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、
    一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の占有状態をリアルタイムに判断し、前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可する制御部と、
    を備え、
    一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
    前記制御部は、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断し、前記第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する直近の処理予定の内容と前記第二検体に対する直近の処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する直近の処理予定の内容が前記第二検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する直近の処理予定の内容が前記第一検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留することを特徴とする自動組織染色装置。
  4. 前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理である場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されることを特徴とする請求項又はに記載の自動組織染色装置。
  5. 前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理以外の処理であり、かつ、前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理以外の処理の場合であって、前記第一検体に対して前記水平方向移動部を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間が前記第二検体に対して前記水平方向移動部を利用して行おうとしている直近の処理が保留された時間よりも長い場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の自動組織染色装置。
  6. 前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、停止対象となっている前記第一検体に対して指定する反応時間が停止対象となっている前記第二検体に対して指定する反応時間よりも短いときに、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されることを特徴とする請求項に記載の自動組織染色装置。
  7. 前記第一検体及び前記第二検体が染色法として免疫染色法が指定された検体である場合において、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体に対する反応を停止させる処理の場合であって前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体に対する反応を停止させる処理の場合には、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が当該第一検体中の抗原に対する一次抗体の反応を停止させる処理であり前記第二検体に対する前記処理予定の内容が当該第二検体中の抗原に対する一次抗体の反応を停止させる処理以外の処理であるときに、前記第一検体に対する前記処理予定の内容が前記第二検体に対する前記処理予定の内容よりも優先されることを特徴とする請求項又はに記載の自動組織染色装置。
  8. 前記制御部は、前記第二検体に対する処理を開始できず、かつ、前記第一検体に対する処理予定において前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理予定において前記水平方向移動部を利用する時間とが重複しない場合に、前記第一検体に対する処理を許可することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の自動組織染色装置。
  9. 複数のレーンをさらに備え、
    前記複数のレーンと同数の複数の保持部が設けられ、
    前記複数のレーンの各々に前記複数の保持部が設けられ、
    前記複数のレーンのうちのあるレーンが前記第一領域に対応し、当該第一領域に対応するレーンと異なる他のレーンが前記第二領域に対応することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の自動組織染色装置。
  10. 前記制御部は、複数の領域の各々に作成される統合工程シークェンスであって当該複数の領域の各々での複数の検体に対する一連の処理工程を含む統合工程シークェンスにおける現時点以降の処理予定を相互に比較することで、前記複数の領域のうちのある領域に位置する複数の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部の利用予定と、他の領域に位置する複数の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記複数の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部を利用する時間と、前記複数の第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の自動組織染色装置。
  11. 前記統合工程シークェンスは、前記複数の領域の各々において、前記複数の検体の各々に対して行われる複数の処理工程を含む個別工程シークェンスを相互に比較し、当該複数の領域の各々の複数の前記検体に対して同じ内容の処理工程を連続して行うようにして作成されることを特徴とする請求項10に記載の自動組織染色装置。
  12. 前記統合工程シークェンスは、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、各検体に対して供給される前記処理流体に含まれる処理液の内容を比較し、同じ処理液を利用する検体に連続的に前記処理液を供給するようにして作成されることを特徴とする請求項11に記載の自動組織染色装置。
  13. 前記統合工程シークェンスは、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、反応時間の短い検体と比較して、反応時間の長い検体に対して先に前記処理流体に含まれる処理液を供給するようにして作成されることを特徴とする請求項11又は12のいずれかに記載の自動組織染色装置。
  14. 前記複数のスライドグラス上の前記検体を加熱するための加熱部と、
    前記加熱部によって加熱された前記検体の温度を測定するための温度測定部と、をさらに備え、
    前記統合工程シークェンスは、連続して行われる前記同じ内容の処理工程において、反応温度が低い検体と比較して、反応温度が高い検体に対して先に前記処理流体に含まれる処理液を供給するようにして作成されることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の自動組織染色装置。
  15. 処理流体を供給する供給ヘッドと、前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、を備えた自動組織染色装置を用いた自動組織染色方法であって、
    前記自動組織染色方法は、
    一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の利用予定が定められていない状態で前記水平方向移動部の占有状態をリアルタイムに判断することと、
    前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可することと、を備え、
    一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
    前記自動組織染色方法は、
    前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部の利用予定と、前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する処理での前記水平方向移動部の利用予定とを比較し、前記第一検体に対する処理を開始した場合に前記水平方向移動部を利用する時間と、前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複するかを判断することと、
    前記第一検体に対する処理を開始した場合の前記水平方向移動部を利用する時間と前記第二検体に対する処理で前記水平方向移動部を利用する時間とが重複する場合には、重複する時間に行われる前記第一検体に対する処理予定の内容と前記第二検体に対する処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する処理予定の内容が前記第二検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する処理予定の内容が前記第一検体に対する処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留することと、を備えることを特徴とする自動組織染色方法。
  16. 処理流体を供給する供給ヘッドと、前記供給ヘッドを水平方向で移動させる水平方向移動部と、検体が載置された複数のスライドグラスを保持する保持部と、を備えた自動組織染色装置を用いた自動組織染色方法であって、
    前記自動組織染色方法は、
    一つ以上の前記スライドグラスが第一領域に位置し、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対して前記供給ヘッドから前記処理流体を供給するのに先立ち、前記水平方向移動部の利用予定が定められていない状態で前記水平方向移動部の占有状態をリアルタイムに判断することと、
    前記水平方向移動部が占有されている場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を保留し、前記水平方向移動部が占有されていない場合には、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の前記検体に対する直近の処理の開始を許可することと、を備え、
    一つ以上の前記スライドグラスが前記第一領域と異なる第二領域に位置し、
    前記自動組織染色方法は、
    前記第二領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第二検体に対する直近の処理を開始できるかを判断することと、
    前記第二検体に対する直近の処理を開始できるときには、前記第一領域に位置する前記一つ以上のスライドグラス上の第一検体に対する直近の処理予定の内容と前記第二検体に対する直近の処理予定の内容とを比較し、前記第一検体に対する直近の処理予定の内容が前記第二検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を許可し、前記第二検体に対する直近の処理予定の内容が前記第一検体に対する直近の処理予定の内容よりも優先されるときには前記第一検体に対する前記水平方向移動部を利用する直近の処理の開始を保留することと、を備えることを特徴とする自動組織染色方法。
JP2016550319A 2014-09-22 2015-09-18 自動組織染色装置及び自動組織染色方法 Active JP6678588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033975A JP6980827B2 (ja) 2014-09-22 2020-02-28 自動組織染色装置及び自動組織染色方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193026 2014-09-22
JP2014193026 2014-09-22
PCT/JP2015/076755 WO2016047625A1 (ja) 2014-09-22 2015-09-18 自動組織染色装置及び自動組織染色方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033975A Division JP6980827B2 (ja) 2014-09-22 2020-02-28 自動組織染色装置及び自動組織染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047625A1 JPWO2016047625A1 (ja) 2017-08-10
JP6678588B2 true JP6678588B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=55581150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550319A Active JP6678588B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-18 自動組織染色装置及び自動組織染色方法
JP2020033975A Active JP6980827B2 (ja) 2014-09-22 2020-02-28 自動組織染色装置及び自動組織染色方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033975A Active JP6980827B2 (ja) 2014-09-22 2020-02-28 自動組織染色装置及び自動組織染色方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10119892B2 (ja)
EP (1) EP3199936B1 (ja)
JP (2) JP6678588B2 (ja)
KR (1) KR102576878B1 (ja)
CN (1) CN106716104B (ja)
WO (1) WO2016047625A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533080A (zh) 2015-04-20 2018-01-02 文塔纳医疗***公司 用于组织学样品的试剂的喷墨沉积
JP7213802B2 (ja) * 2016-10-19 2023-01-27 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 生体試料の染色システムおよび方法
CN107907396B (zh) * 2017-11-07 2020-11-10 山西大学 一种生物组织自动免疫组化染色***
WO2019119037A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd A fluid transport system
CN110160845B (zh) * 2019-04-29 2022-06-14 湖南三德科技股份有限公司 煤炭机器人制样***的调度方法、存储介质及制样***
CN112362434B (zh) * 2020-09-15 2022-03-22 安徽九陆生物科技有限公司 全自动液基薄层细胞制片染色机控制***
CN112683633A (zh) * 2021-01-19 2021-04-20 百盛(广州)生物制品有限公司 一种全自动免疫组化染色机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355439A (en) * 1991-08-05 1994-10-11 Bio Tek Instruments Method and apparatus for automated tissue assay
US5948359A (en) * 1997-03-21 1999-09-07 Biogenex Laboratories Automated staining apparatus
AU762808B2 (en) 1998-03-24 2003-07-03 Biogenex Laboratories Automated staining apparatus
US6495106B1 (en) 1998-03-24 2002-12-17 Biogenex Laboratories Automated staining apparatus
US6746851B1 (en) 2000-01-14 2004-06-08 Lab Vision Corporation Method for automated staining of specimen slides
DE10052832A1 (de) * 2000-10-24 2002-04-25 Leica Microsystems Vorrichtung zur Behandlung von Objekten
US7584019B2 (en) * 2003-12-15 2009-09-01 Dako Denmark A/S Systems and methods for the automated pre-treatment and processing of biological samples
US7850912B2 (en) * 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
AU2003900810A0 (en) * 2003-02-24 2003-03-13 Vision Biosystems Limited Method of scheduling
US20060073074A1 (en) 2004-10-06 2006-04-06 Lars Winther Enhanced sample processing system and methods of biological slide processing
WO2005031312A1 (en) 2003-09-29 2005-04-07 Vision Biosystems Limited System and method for histological tissue specimen processing
US9551635B2 (en) * 2006-03-09 2017-01-24 Biogenex Laboratories Inc. Sample processing system
US20080113440A1 (en) 2006-10-06 2008-05-15 Leica Biosystems Melbourne Pty Ltd Method and Apparatus for Tissue Sample Processing
CN103282780B (zh) * 2010-10-29 2015-07-08 美诺生命科技(武汉)股份有限公司 一种加工生物样品的设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980827B2 (ja) 2021-12-15
EP3199936A4 (en) 2018-05-02
US20170292899A1 (en) 2017-10-12
CN106716104A (zh) 2017-05-24
KR102576878B1 (ko) 2023-09-11
EP3199936B1 (en) 2023-12-20
JP2020106539A (ja) 2020-07-09
CN106716104B (zh) 2020-12-22
EP3199936C0 (en) 2023-12-20
JPWO2016047625A1 (ja) 2017-08-10
KR20170057273A (ko) 2017-05-24
WO2016047625A1 (ja) 2016-03-31
US10119892B2 (en) 2018-11-06
US10684200B2 (en) 2020-06-16
US20190025164A1 (en) 2019-01-24
EP3199936A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678588B2 (ja) 自動組織染色装置及び自動組織染色方法
JP5061240B2 (ja) 生物学的サンプル処理用装置と方法
JP6437432B2 (ja) 自動分析装置
JP5658226B2 (ja) スライド大量自動処理システム
JP5889448B2 (ja) 染色機器及び方法における改良
US8734721B2 (en) Analyzer
EP3422017B1 (en) Automated analysis device and cleaning method
US10228363B2 (en) Urine sample analyzer and urine sample dispensing method
CN110320379A (zh) 一种样本分析仪及其清洗方法
JP6742086B2 (ja) 検体分析システム、洗浄液調製装置、検体分析装置、及び洗浄液供給方法
US10704996B2 (en) Machinery for an automated analysis of the slides in accordance with the indirect immunofluorescence assay—IFA
JPWO2018110146A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
US11680952B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
JP6227441B2 (ja) 分析装置及びその方法
WO2014001531A2 (en) A system and a dip tank for washing and target retrieval of tissue samples mounted on microscope slides
CN117030421A (zh) 使用调制气体射流的非接触式混合

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250