JP6675318B2 - 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ - Google Patents

補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6675318B2
JP6675318B2 JP2016557250A JP2016557250A JP6675318B2 JP 6675318 B2 JP6675318 B2 JP 6675318B2 JP 2016557250 A JP2016557250 A JP 2016557250A JP 2016557250 A JP2016557250 A JP 2016557250A JP 6675318 B2 JP6675318 B2 JP 6675318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
vision zone
lens
zone
diopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511500A (ja
Inventor
バンジャマン・ルソー
セバスチャン・フリッカー
Original Assignee
エシロール・アンテルナシオナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール・アンテルナシオナル filed Critical エシロール・アンテルナシオナル
Publication of JP2017511500A publication Critical patent/JP2017511500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675318B2 publication Critical patent/JP6675318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/086Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、概して、多焦点眼鏡レンズの分野に関する。より具体的には、本発明は、装着者の眼視野を補正することができ、且つ装着者へ補助画像を出力するように配置された導光光学素子を含む多焦点眼鏡レンズに関する。
眼視野と補助視野とを提供する眼鏡レンズは従来技術において知られている。前記眼鏡レンズは前面と後面とを有し、且つ導光光学素子を含む。前記導光光学素子は、情報内容が情報の最小限喪失で見られるようにするために光を光源(例えば光ビーム生成系)から装着者の眼へ移動させるように設計された装置である。一実施形態によると、光ビームは、眼鏡レンズ中に導入されるときとそれから出るときとの間に2つの「反射」面間で複数回反射され、前記2つの反射面は導光光学素子の面である。
国際公開第2007/017766号パンフレット 国際公開第2005024491号パンフレット 国際公開第200195027号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、見る人が眼視野と補助視野との両方を明瞭に見るように、好適な眼視野と好適な補助視野との両方を提供する多焦点眼鏡レンズを提供することである。
この目的のため、本発明の目的は、装着者の眼視野を補正することができ、且つ後面と前面とを有する多焦点眼鏡レンズであって、後面は、多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、多焦点眼鏡レンズは、導光光学素子であって、前記導光光学素子の出射面を通って装着者へ補助画像を出力するように配置された導光光学素子を含み、出射面、後面、及び前記出射面と前記後面との間に配置された光学材料は光学装置を形成し、前記光学装置は安定屈折力の領域を含み、出射面はAC(α,β)と表される開口角輪郭(angular aperture contour)により画定され、αは視線の仰角(eye declination angle)であり、及びβは視線の方位角であり、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置が次式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす安定屈折力の領域内に位置し、式中、P(α,β)は光学装置の屈折度であり、及びPmeanは輪郭AC(α,β)内の光学装置の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表される、多焦点眼鏡レンズである。
本発明に関連して、表現「安定屈折力の領域」は、装着者が眼の調節を変更することなくすべての凝視方向に明瞭に見得る領域を指す。本発明によると、安定屈折力の領域は次式:
−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件が満たされる領域である。
本発明による多焦点眼鏡レンズにより、装着者はシーンを快適に見ることができ、及び/又は補助画像に眼を向けることができる。
本発明に関連して、表現「眼視野」は、シーンが装着者の前に現れるようなシーンの可視知覚(visible perception)を意味する。シーンの像は、前記シーンを見る際の装着者の環境から直接発生する。したがって、シーンに含まれるグローバル情報は、シーンの像が装着者の処方箋に従って補正像を提供するように変形されたとしても知覚される。
眼視野とは異なり、補助視野は装着者の環境から直接発生しない情報を対象者に提供し得る。補助視野は対象者へ提示されるデータであり得る。例えば、飛行機パイロットのヘッドセットのサンバイザ上に重ねて投影される航法データは、情報視野(informative vision)型の補助視野を構成する。別のタイプの補助視野は、対象者の環境のいくつかの部分の修正画像を提供し得る。したがって、補助視野の他の例は、可視光に変換される赤外線像、又は対象者の環境の拡大された一部の画像の提供である。
本発明が適用される眼鏡レンズは、眼視野を保持する一方で装着者の視野内に又はこの視野の一部分内にこのような補助画像を提示するように設計される。換言すれば、眼視野と補助視野との2つの視野が装着者に利用可能である。2つの視野は同時に又は交互に利用可能であり得る。情報的補助視野(informative supplementary vision)の場合、補助画像は情報データの可視提示に対応する。これらのデータは、特にはより大きい光強度又は明確な色で眼画像(ophthalmic image)上に重ねられて現われ得る。眼画像は情報補助視野のデータが装着者へ提示される間、可視であってもなくてもよい。
本発明に関連して、表現「光学装置」は眼鏡レンズの副部品である。光学装置は、2つの面により、及びこれらの面間に配置された光学材料により(すなわちその屈折率により)画定される。
「多焦点レンズ」は、異なる焦点屈折力(focal power)の2つ以上の部分を提供するように設計され、焦点屈折力変化は不連続であってもよく、又はレンズの一部分にわたって若しくはレンズの全体にわたって連続であってもよい。
多焦点レンズの中には、二焦点レンズ、三焦点レンズ及び累進加入度レンズがあり得る。
二焦点レンズは、通常は遠方視野と近方視野とのための2つの部分を有する多焦点レンズであり、焦点屈折力変化はしたがって不連続である。
三焦点レンズは、通常は遠方視野と、中間視野と、近方視野との3つの部分を有する多焦点レンズであり、焦点屈折力変化はしたがって不連続である。
累進度レンズ又は累進加入度レンズは正の屈折加入度を有するレンズである。
「累進加入度面(progressive addition surface)」により意味するのは、少なくとも2つの距離視野ゾーン(distance vision zone)とこれら2つの距離視野ゾーンを接続するゾーンとを有する連続非球面であり、接続ゾーン内の屈折度は最遠距離視野ゾーン(遠方視野ゾーン)と最近距離視野ゾーン(近接視野ゾーン)との間で増加する。
「逆進面(regressive surface)」により意味するのは、少なくとも2つの距離視野ゾーンとこれら2つの距離視野ゾーンを接続するゾーンとを有する連続非球面であり、接続ゾーン内の屈折度は最遠距離視野ゾーンと最近距離視野ゾーンとの間で低下する。
「距離視野ゾーン」により意味するのは、見る人が所与の距離に対して快適視野を有する多焦点レンズのゾーンであり、距離視野ゾーンは通常、遠方視野ゾーン(遠方視距離、すなわち4メートルを超える視距離)、中間視野ゾーン(コンピュータ視距離、すなわち約60cm〜4メートルの視距離などの中間距離)、近方視野ゾーン(読書距離、すなわち60cm未満の視距離)からなるリスト内で選択される。
「屈折加入度」により意味するのは、2つの距離視野ゾーン間の屈折度差の量であり、この差は最近距離視野ゾーンの屈折度と最遠距離視野ゾーンの屈折度との間で計算される。
すべての技術的価値のある実施形態に従って組み合わせられ得る本発明の様々な実施形態によると、
・AC(α,β)内のα変動範囲とAC(α,β)内のβ変動範囲とはそれぞれ5°(度)以上である。前述の特徴の一実施形態によると、AC(α,β)内のα変動範囲及び/又はAC(α,β)内のβ変動範囲は15°以上である。別の実施形態によると、AC(α,β)内のα変動範囲及び/又はAC(α,β)内のβ変動範囲は30°以上である。
・光学装置は安定非点収差の領域に配置される。本発明に関連して、表現「安定非点収差の領域」は光学装置の非点収差のノルムが比較的一様である領域を指す。一実施形態によると、安定非点収差の領域は次式:
−0.5ジオプタ≦Asti(α,β)−Astimean≦0.5ジオプタ
の必要要件が満たされるゾーンであり、Asti(α,β)はα、β凝視方向の非点収差のノルムであり、Astimeanは前記領域全体にわたる非点収差ノルムの平均値であり、Asti(α,β)及びAstimeanはジオプタで表現される。
・出射面はAC(α,β)で表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置が次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす安定非点収差の領域内に位置し、式中、UnAsti(α,β)は光学装置の望まれない非点収差のノルムであり、UnAstiはジオプタで表現される。
・安定屈折力の領域は、後面(BS)の幾何学形状により生成される屈折力から生じる。
本発明によると、望まれない非点収差UnAsti(α,β)は、装着者の眼視野を補正するのに好適な非点収差(すなわち装着者の処方箋の非点収差)と光学装置の実際の非点収差との非点収差ベクトル差である。用語「望まれない非点収差」は振幅値と角度の値とにより形成されるデータ対を示すために使用される。これは言語の誤用であるが、この用語はまた、望まれない非点収差のみの振幅を示すために使用されることがある。
本発明の一実施形態によると、多焦点眼鏡レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含むレンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含むレンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含むレンズとからなるリスト内で選択される累進加入度レンズである。
累進加入度眼鏡レンズは今やよく知られている。このようなレンズは、眼鏡装着者が自らの眼鏡を取り外す必要有無しに、老眼を矯正するために、及び眼鏡装着者が広範囲の距離にわたって物体を見ることができるようにするために使用される。累進加入度レンズはこれらに限定しないが、通常、レンズの最上部に配置された遠隔視野領域とレンズの最下部に配置された近接視野領域とを有する。
装着者の必要性に応じて、累進加入度眼鏡レンズは以下のような様々な実施形態を包含する。
・遠隔視野が遠方視野であり、近接視野は近方視野である。
・遠隔視野が中間視野であり、近接視野は近方視野である。
・遠隔視野が遠方視野であり、近接視野は中間視野である。
所与の老眼装着者の処方箋は、遠隔視野の処方屈折力値と、遠隔視野と近接視野との間で必要な度数増加を表す処方屈折力加入度とを含む。屈折力加入度は「処方加入度」と称される。
通常、装着者の処方加入度が0.5ジオプタを超える(好適には0.75ジオプタ以上)と装着者は老眼であると考えられる。
したがって、当業者は、眼鏡レンズ上で観察される屈折力変動が少なくとも0.5ジオプタ(好適には0.75ジオプタ以上)である場合にのみ、眼鏡レンズが累進加入度レンズであると考えるであろう。
前述の実施形態によると、本発明は、以下の追加であるが別の特徴に向けられ得る。
・多焦点眼鏡レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含むレンズであり、後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は遠方視野ゾーン内に配置される。
・多焦点眼鏡レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含むレンズであり、後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は近方視野ゾーン内に配置される。
・後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は、αが中間視野ゾーンに交わるゾーン内の、レンズの側頭ゾーン又は鼻ゾーン内に配置される。
・前面は累進面であり、及び後面は、面であって、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である面である。
・後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は、中間視野ゾーンの部分であって、中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である中間視野ゾーンの部分内に配置される。
・後面は、開口角輪郭AC(α,β)周囲に配置された面不連続性を含む累進面である。
本発明の一実施形態によると、多焦点眼鏡レンズは二焦点レンズ及び三焦点レンズからなるリスト内で選択される。
前の実施形態によると、二焦点レンズは、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含むレンズ、遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含むレンズ、及び遠方視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含むレンズからなるリスト内で選択されるレンズである。
一実施形態によると、三焦点レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含むレンズである。
本発明はまた、装着者の眼視野を補正することができ、且つ後面と前面とを有する多焦点眼鏡レンズをコンピュータ手段により計算する方法であって、後面は、多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、多焦点眼鏡レンズは、導光光学素子であって、前記導光素子の出射面を通って装着者へ補助画像を出力するように配置された導光光学素子を含み、出射面、後面、及び前記出射面と前記後面との間に配置された光学材料は、光学装置が安定屈折力の領域内に配置されるように前記光学装置を形成する、方法に向けられる。
一実施形態によると、後面の幾何学形状と前面の幾何学形状とは、装着者の処方箋に基づく仮想光学関数を有するターゲットレンズに関わる最適化法により計算される。
本発明による多焦点眼鏡レンズに対して既に述べられ且つ向けられたすべての実施形態は先の計算方法により計算され得る。
計算工程は、光線追跡法又は最適化アルゴリズムを使用することにより行われ得る。これらの方法は、例えば、参照により本明細書に援用される文献“Application of optimization in computer−aided ophthalmic lens design”(P.Allione,F.Ahsbahs and G.Le Saux,in SPIE Vol.3737,EUROPTO Conference on Design and Engineering of Optical Systems,Berlin,May 1999)において当業者により知られている。
所与の前面を有するレンズの光学系を計算することも当業者により知られており、精密な方法の例は特許文献1に開示されている。
本発明に関連して、表現「装着者の処方箋」は、個人の視力欠陥を例えば装着者の眼の前に配置されるレンズにより矯正するために眼科医又はアイケア医師(ECR)により判断される屈折力、非点収差、及び加入度(重要であれば)からなる光学的特徴の組を意味する。用語「非点収差」は振幅値と角度の値とにより形成されるデータ対を示すために使用される。これは言語の誤用であるが、この用語はまた、非点収差のみの振幅を示すために使用されることがある。文脈から、用語のいずれの用途が意図されているかを当業者は理解することができる。一般的に言えば、累進眼鏡レンズの処方箋データは、距離視点における屈折力と非点収差の値と屈折加入度とを含む。
次に、実例について添付図面を参照して説明する。
装着者の眼と、装着者の眼視野を矯正することができ、且つ補助画像を出力するように配置された導光光学素子を含む眼鏡レンズとの概略図である。 本発明による多焦点眼鏡レンズの実施形態の概略図である。
図中の要素は簡略化及び明確化のために示されており、必ずしも原寸に比例して描かれていない。例えば、図面内の要素のいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を改善するのを支援するために他の要素に対して誇張されることがある。
図1a及び図1bは、補助画像SIを装着者の眼100へ出力することにより眼視野OVと補助視野との両方を提供する眼鏡レンズ10の原理を示す概略図である。眼鏡レンズは装着者の眼視野を補正することができ、後面BSと前面FSとを有し、後面は眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置される。前記眼鏡レンズはまた、導光光学素子2であって、前記導光光学素子の出射面ESを通して補助画像SIを装着者へ出力するように配置された導光光学素子2を含む。
レンズ10は、眼科分野で使用される任意の有機又は無機材料であり得る少なくとも2つの透明性且つ屈折性材料からなる。導光光学素子2は後面BSと前面FSとの間に挿入される。導光光学素子2は、「近位面」PSと名付けられた面と「遠位面」DSと名付けられた面との2つの対向面を有し、近位面は眼鏡レンズが装着されると遠位面より装着者の眼に近い。したがって近位面PSは後面BSから最も近い導光光学素子の面であり、遠位面DSは前面FSから最も近い導光光学素子の面である。
一実施形態によると、近位面PSと遠位面DSとは平行面である。
別の実施形態によると、近位面PSと遠位面DSとは非平行面である。
一実施形態によると、近位面PS及び/又は遠位面DSは平面である。
一実施形態によると、近位面PS及び/又は遠位面DSは曲面である。このような曲面は例えば球面、円環状面、球−円環状面である。このような曲面はまた、非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
第1の透明性且つ屈折性材料は導光光学素子2の周囲に位置し、導光光学素子2は第2の透明性且つ屈折性材料で作られ、前記2つの材料の屈折率は同一であってもよく、若干異なってもよく、又は著しく異なってもよい。
本実施計形態によると、レンズ10は凸状前面FSと凹状後面BSとを有する。面FSと面BSとはそれぞれの曲率を有する。これらの曲率は併せて、前記2つの面間の材料の光屈折率の値により眼視野OVの眼鏡レンズの屈折力を決定する。
本発明の枠組みでは、この屈折力は多焦点視野を提供するように光景の方向間で変化する。
導光光学素子2は、補助画像SIを生成するように源3(詳細に表されない)から補助光をもたらすのに適切である。導光光学素子2の構造は本明細書の主題ではなく、この主題に関し入手可能な他の文献を参照し得る。好適な光学素子の一例は、LUMUS社の名義における特許文献2又は特許文献3に記載されている。一般的に、本発明は、レンズの後面BSの光学特性により歪められ得るか、又は修正され得る補助画像を提供するレンズに埋め込まれた任意の光学素子に適用され得る。
レンズ10は、導光光学素子2と前面FSとの間にある前部13と、導光光学素子2と後面BSとの間にある後部12とを有する。
導光光学素子2は、面FS及び面BSにほぼ平行な特定方向のレンズ10の領域内で横に制限される。このような構成では、レンズ10の前部13と後部12とは導光光学素子2の周辺端2eを越えて延在する。次に、レンズ10は、導光光学素子2の周辺端2eを越えて延び、且つ前部13と後部12とをレンズ10の周辺端Eに連続的に結合する中間部11を有する。
導光光学素子2は、仮想端2e’により分離された2つのゾーン2a及び2bに仮想的に分割される。ゾーン2aは画像化部であり、補助画像は装着者の眼に応じてここから発生する。ゾーン2bは、画像を装着者へ提供することなく補助画像が源3から伝達される伝搬部である。
ゾーン2aの端は、導光光学素子により出力された補助画像の輪郭である。前記補助画像は出射面ESに従って近位面PSを横切る。遠位面上の出射面ESに対応する面を「対向面」OSと呼ぶ。本例によると、画像化部は、その幅がWでありその高さはHであるほぼ矩形である。
一般的に使用される光学基準によると、出射面ESはAC(α,β)で表される開口角輪郭により画定される。αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、α,β極はレンズ背後の装着者の眼100の回転中心(CRE)である。参照符号101はα=β=0である軸に対応する。
一例によると、開口ACは、出射面ESの中心を通る補助視野の光軸のいずれかの側+/−15°(度)であり得る。前記開口は、|β|+|β|により方位角面内に画定され、|α|+|α|により垂直平面内に画定される。前記実施形態では、AC(α,β)内のβ変動範囲は約30°である。前記実施形態ではAC(α,β)内のα変動範囲は約15°である。
開口角輪郭の限界の母線は、眼視野と補助視野との2つの視野が重ね合わせられる領域内のレンズの後面BSと交差する。図1a及び図1bの構成では、眼視野と補助視野とのそれぞれの光軸は同一であるが、別個でもよい。
図1a及び図1bは、装着者による使用の位置における眼鏡レンズを表す。したがって、装着者の眼100は、一方ではレンズの前に位置する環境から発生する光OVを受けるように、他方では光が導光光学素子2によりもたらされる補助画像SIに対応するように、後面側のレンズ10の背後に位置する。2つの光OV及びSIの光ビームは眼視野と補助視野とにそれぞれ対応する。2つの光OV及びSIの光ビームはそれぞれ、瞳孔120を通過した後に眼画像と補助画像とを装着者の網膜110上に形成する。参照符号130は瞳120を囲む装着者の虹彩を示す。装着者が見る方向は眼100の光軸に対応する。装着者が見る方向は、眼100が装着者の眼球孔内で回転すると変化するそれぞれの点において眼鏡レンズの面FS及びBSと交差する。
光OVがレンズの2つの面FSとBSを通過するのであれば、2つの面FS及びBSは両方とも、眼視野に相対的であるレンズの光学特徴に寄与する。しかし、光SIは面FSを通過せず、したがって、この面は補助視野に相対的であるレンズの光学特徴に寄与しない。光OV及びSI間のこの差のために、光OV及びSIはレンズの後面BSを通過した後に同一の収束特性を呈示しない。このため、網膜上に形成される眼画像と追加画像とは同時には明瞭でないことがあり得る。
表現「眼視野及び補助視野の一方又は他方と相対的であるレンズの光学特性」は、特には装着者が見る方向毎のレンズの屈折力値、非点収差値、光学的歪値などを意味するものと理解すべきである。
以下の例(例1〜例9)は、装着者の眼視野を補正することができ、且つ図1a及び図1bに従って補助画像を出力するように配置された導光光学素子を含む眼鏡レンズが本発明の必要要件を満たすように設計される実施形態を示すために与えられる。
前記実施形態によると、近位面PSと遠位面DSとは平行面である。
前記実施形態によると、近位面PSと遠位面DSとは平面である。他の可能な実施形態によると、近位面PSと遠位面DSとは曲面である。
例1:後面BSが累進面であり、開口角輪郭AC(α,β)が遠方視野ゾーン内に配置される累進加入度眼鏡レンズ
例1は図2により示される。
図2はβ=0に基づく前記レンズの切断部である。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーン21と、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーン(この場合、22)とを含む累進加入度眼鏡レンズ、又は遠方視野ゾーン21と中間視野ゾーン(この場合、22)とを含む累進加入度眼鏡レンズである。
前面FSは、球面、円環状面、球−円環状面からなるリスト内で選択される。前面FSはまた、非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
後面BSは累進面である。
開口角輪郭AC(α,β)は遠方視野ゾーン21内に配置される。
本発明者らは、このようなゾーンが安定屈折力の領域と安定非点収差の領域との両方であると判断した。
前記ゾーン内では、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例2:後面BSが累進面又は逆進面であり、且つ開口角輪郭AC(α,β)が遠方視野ゾーン内に配置される累進加入度眼鏡レンズ
例2は図3により示される。
図3はβ=0に基づく前記レンズの切断部である。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーン21と、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度眼鏡レンズ、又は遠方視野ゾーン21と中間視野ゾーンとを含む累進加入度眼鏡レンズである。
前面FSは、逆進面及び累進面からなるリスト内で選択される。
後面BSは累進面又は逆進面である。
開口角輪郭AC(α,β)は遠方視野ゾーン21内に配置される。
本発明者らは、このようなゾーンが安定屈折力の領域と安定非点収差の領域との両方であると判断した。
前記ゾーン内では、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例3:後面BSが累進面又は逆進面であり、且つ開口角輪郭AC(α,β)が近方視野ゾーン内に配置される累進加入度眼鏡レンズ
例3は表されない。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度眼鏡レンズ、又は中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む累進加入度眼鏡レンズである。
後面BSは累進面又は逆進面である。
前面FSは、球面、円環状面、球−円環状面からなるリスト内で選択され得る。前面FSはまた非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
前面FSはまた、逆進面及び累進面からなるリスト内で選択され得る。
開口角輪郭AC(α,β)は近方視野ゾーン内に配置される。
本発明者らは、このようなゾーンが安定屈折力の領域と安定非点収差の領域との両方であると判断した。
前記ゾーン内では、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例4:後面BSが累進面又は逆進面であり、且つαがその中間視野ゾーンに交わるゾーン内に開口角輪郭AC(α,β)が配置される累進加入度眼鏡レンズ
例4は図4a及び図4bにより示される。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである。
後面BSは累進面又は逆進面である。
図4aは、前記後面BSの等球状曲線(iso sphere curve)42を表す後面BSの概略図である。2つの隣接等球状曲線間の球値差は0.5ジオプタである。
図4bは、前記後面BSの等非点収差曲線43を表す後面BSの概略図である。2つの隣接する等非点収差曲線間の非点収差差は0.5ジオプタである。
前面FSは、球面、円環状面、球−円環状面からなるリスト内で選択され得る。前面FSはまた非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
前面FSはまた、逆進面と累進面からなるリスト内で選択され得る。
開口角輪郭AC(α,β)は、αが中間視野ゾーンに交わるゾーン内の、眼鏡レンズの側頭ゾーン又は鼻ゾーン内に配置される。
本発明者らは、このようなゾーン41が安定屈折力の領域と安定非点収差の領域との両方であり得ると判断した。
前記ゾーン内では、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例5:後面BSが累進面であり、又は開口角輪郭AC(α,β)の周囲に不連続に配置された面を含む逆進面である累進加入度眼鏡レンズ
例5は図5により示される。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである。
図5は、前記後面BSの等非点収差曲線53を表す後面BSの概略図である。2つの隣接する等非点収差曲線間の非点収差差は0.5ジオプタである。
ゾーン52は、開口角輪郭AC(α,β)51の周囲に不連続に配置された面である。前記実施形態によると、ゾーン52内の面は、ゾーン52のうちの累進又は逆進面である球−円環状面である。
前記ゾーン51は、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように設計される。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
ゾーン51内のこのような面不連続性は、累進加入度眼鏡レンズの後面BSを設計する際に得てもよく、又は累進加入度眼鏡レンズの後面BSを機械加工することにより得てもよい。
例6:前面FSは累進面であり、後面BSは、面であって、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である面である、累進加入度眼鏡レンズ
例6は図6により示される。
図6はβ=0による前記レンズの切断部である。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである。
後面BSは、球面、円環状面、球−円環状面からなるリスト内で選択され得る。したがって、前記後面全体にわたる平均球面値差の絶対値は0.5ジオプタ以下である。
後面BSはまた、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が前記後面全体にわたり0.5ジオプタ以下である、非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
後面BSはまた、屈折加入度が0.5ジオプタ以下である逆進面及び累進面からなるリスト内で選択され得る。
本発明者らは、このような後面BSは、出射面ESを有する光学装置ODを形成するのに好適な安定屈折力の領域であると判断した。
前記後面BS全体にわたり、出射面ES、後面BS、及び前記出射面ESと前記後面BSとの間に配置される光学材料により形成される光学装置ODは、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
したがって、出射面は、導光光学素子2、2’、2”のうちの1つ又はいくつかが前面FS及び後面BS内に挿入される場合、ES、ES’、ES”として示されるような後面BSのいくつかのゾーン内に配置され得る。
異なる例又は組み合わせた例によると、ESは遠方視野ゾーン内に配置され、ES’は中間視野ゾーン内に配置され、ES”は近方視野ゾーン内に配置される。
例7:後面BSが累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)が、中間視野ゾーンの部分であって、中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である中間視野ゾーンの部分内に配置される累進加入度眼鏡レンズ
例7は図7により示される。
図7はβ=0による前記レンズの切断部である。
多焦点眼鏡レンズ10は、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである。
前面FSは、球面、円環状面、球−円環状面からなるリスト内で選択され得る。前面FSはまた非球面化面又は円環状面又は球−円環状面であり得る。
前面FSはまた、逆進面及び累進面からなるリスト内で選択され得る。
後面BSは累進面又は逆進面である。開口角輪郭AC(α,β)は、中間視野ゾーンの部分であって、中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である中間視野ゾーンの部分内に配置される。
このような結果は、累進加入度眼鏡レンズの後面BSと前面FSとを設計する際に得られる可能性がある。
一実施形態によると、後面BSと前面FSとの設計は最初に、中間視野ゾーンにおける及びまた後面全体にわたる標準設計72(点線)を有する累進面又は逆進面である初期後面BSを使用する。初期後面BSと初期前面FSとの組み合わせは初期累進レンズの初期光学系を画定する。初期後面BSの初期設計は修正され、複雑な面である中間視野ゾーン内の最終累進面又は逆進面71が計算される。計算された前記複雑な面は、出射面ES、最終後面BS及び前記出射面ESと前記最終後面BSとの間に配置された光学材料により形成される光学装置ODが、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように計算される。
光学装置ODはまた、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
次に、中間視野ゾーン74(点線)内の初期前面は修正され、中間視野ゾーン73内の最終前面は、最終後面BSと最終前面FSとの組み合わせである最終光学系が、初期累進レンズの光学系とほぼ同一である累進レンズの最終光学系を画定するように計算される。
ここで上記例は、例えば後面が度数及び/又は非点収差変動を提示する累進レンズの場合に本発明が有利であることを実証する。
このようなレンズの一例は、前面が球面であり後面が累進面である「全裏側」累進レンズである。この場合、後面は屈折力及び非点収差変動を提示する。これらの変動が補助画像の光路上で発生すれば、収差を引き起こし、ぼやけた補助画像を生じることになる。良好な明瞭度を有する補助画像を装着者へ提供するためには、屈折力変動と非点収差変動とが輪郭AC(α,β)内に制限されるように本発明に従ってレンズを設計することが有用である。
別の例は、前面と後面との両方が累進面である「両側」累進レンズである。この場合もまた、後面は屈折力及び非点収差変動を提示する。同じ前の議論が適用される。
例8:二重焦点眼鏡レンズ
例8は表されない。
前記例によると、多焦点眼鏡レンズは二焦点レンズであり、光学装置ODは安定屈折力の領域を含み、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置(OD)が式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定屈折力の領域内に位置する。
別の実施形態によると、多焦点眼鏡レンズは二焦点レンズであり、光学装置ODはまた、安定非点収差の領域を含み、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置(OD)が式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定非点収差の領域内に位置する。
例9:三焦点眼鏡レンズ
例9は表されない。
前記例によると、多焦点眼鏡レンズは三焦点レンズであり、光学装置ODは安定屈折力の領域を含み、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置(OD)が式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定屈折力の領域内に位置する。
別の実施形態によると、多焦点眼鏡レンズは三焦点レンズであり、光学装置ODはまた、安定非点収差の領域を含み、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置(OD)が次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定非点収差の領域内に位置する。
本発明は、一般的発明概念の限定無しに実施形態を用いて上に説明された。特に、パラメータは論述された例に限定されない。
2 導光光学素子
2’ 導光光学素子
3 源
10 眼鏡レンズ
11 中間部
12 後部
13 前部
21 遠方視野ゾーン
41 ゾーン
42 等球状曲線
43 等非点収差曲線
51 開口角輪郭AC(α,β)
51 ゾーン
52 ゾーン
53 等非点収差曲線
71 逆進面
72 標準設計
73 中間視野ゾーン
74 中間視野ゾーン
100 眼
101 参照符号
110 網膜
120 瞳孔
120 瞳
130 虹彩

Claims (12)

  1. 装着者の眼視野を補正することができ、且つ後面(BS)と前面(FS)とを有する多焦点眼鏡レンズ(10)であって、前記後面は、前記多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、前記多焦点眼鏡レンズは、導光光学素子であって、前記導光光学素子の出射面(ES)を通って前記装着者へ補助画像(SI)を出力するように配置された導光光学素子を含み、前記出射面(ES)、前記後面(BS)、及び前記出射面(ES)と前記後面(BS)との間に配置された光学材料は光学装置(OD)を形成し、前記光学装置(OD)は安定屈折力の領域を含み、
    前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置(OD)が次式(E1):
    (E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
    の必要要件を満たす前記安定屈折力の領域内にあり、式中、P(α,β)は前記光学装置(OD)の屈折度であり、及びPmeanは前記開口角輪郭AC(α,β)内の前記光学装置(OD)の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表され、
    前記光学装置(OD)は安定非点収差の領域内に配置され、
    前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは前記視線の仰角であり、及びβは前記視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置が次式(E2):
    (E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
    の必要要件を満たす前記安定非点収差の領域内にあり、式中、UnAsti(α,β)は前記光学装置(OD)の望まれない非点収差値であり、UnAstiはジオプタで表現されることを特徴とする多焦点眼鏡レンズ(10)。
  2. AC(α,β)内のα変動範囲とAC(α,β)内のβ変動範囲とはそれぞれ5°以上である、請求項1に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  3. 前記安定屈折力の領域は、前記後面(BS)の幾何学形状により生成される屈折力から生じる、請求項1又は2に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  4. 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである、請求項1〜のいずれか一項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  5. 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズであり、前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は前記遠方視野ゾーン内に配置される、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  6. 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、又は中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズであり、前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は近方視野ゾーン内に配置される、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  7. 前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、αが前記中間視野ゾーンに交わるゾーン内の、前記眼鏡レンズの側頭ゾーン又は鼻ゾーン内に配置される、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  8. 前記前面(FS)は累進面であり、及び前記後面(BS)は、面であって、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である面である、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  9. 前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、前記中間視野ゾーンの部分であって、前記中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である前記中間視野ゾーンの部分内に配置される、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  10. 前記後面(BS)は、前記開口角輪郭AC(α,β)の周囲に不連続に配置された面を含む累進面である、請求項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  11. 当該多焦点眼鏡レンズ(10)は二焦点レンズまたは三焦点レンズである、請求項1〜のいずれか一項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
  12. 装着者の視野を補正することができ、且つ後面(BS)と前面(FS)とを有する多焦点眼鏡レンズ(10)をコンピュータ手段により計算する方法であって、前記後面は、前記多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、前記多焦点眼鏡レンズは、導光素子であって、前記導光素子の出射面(ES)を通って前記装着者へ補助画像(SI)を出力するように配置された導光素子を含み、前記出射面(ES)、前記後面(BS)、及び前記出射面(ES)と前記後面(BS)との間に配置された光学材料は、光学装置(OD)が安定屈折力の領域内に配置されるように前記光学装置(OD)を形成し、
    前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置(OD)が次式(E1):
    (E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
    の必要要件を満たす前記安定屈折力の領域内に位置し、式中、P(α,β)は前記光学装置(OD)の屈折度であり、及びPmeanは前記開口角輪郭AC(α,β)内の前記光学装置(OD)の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表され、
    前記後面(BS)の幾何学形状と前記前面(FS)の幾何学形状とは、装着者の処方箋に基づく仮想光学関数を有するターゲットレンズに関わる最適化法により計算され、
    当該方法は、光線追跡法、又は、最適化アルゴリズムを含み、
    前記光学装置(OD)は安定非点収差の領域内に配置され、
    前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは前記視線の仰角であり、及びβは前記視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置が次式(E2):
    (E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
    の必要要件を満たす前記安定非点収差の領域内にあり、式中、UnAsti(α,β)は前記光学装置(OD)の望まれない非点収差値であり、UnAstiはジオプタで表現されることを特徴とする方法。
JP2016557250A 2014-04-01 2015-03-27 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ Active JP6675318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14290091 2014-04-01
EP14290091.9 2014-04-01
PCT/EP2015/056751 WO2015150269A1 (en) 2014-04-01 2015-03-27 Multifocal ophthalmic spectacle lens arranged to output a supplementary image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511500A JP2017511500A (ja) 2017-04-20
JP6675318B2 true JP6675318B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=50513846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557250A Active JP6675318B2 (ja) 2014-04-01 2015-03-27 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10126568B2 (ja)
EP (1) EP3126900A1 (ja)
JP (1) JP6675318B2 (ja)
KR (1) KR102299750B1 (ja)
CN (1) CN106062616B (ja)
WO (1) WO2015150269A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3405828A1 (en) 2016-01-22 2018-11-28 Corning Incorporated Wide field personal display
EP3270208B1 (fr) 2016-07-12 2024-03-06 Essilor International Procédé de fourniture d'un dispositif d'affichage pour dispositif électronique informatif
JP7274724B2 (ja) 2016-12-31 2023-05-17 ルムス エルティーディー. 導光光学素子を介したレチナールイメージングに基づく目の追跡具
DE102017101352A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 tooz technologies GmbH Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung
CN110431467A (zh) * 2017-01-28 2019-11-08 鲁姆斯有限公司 增强现实成像***
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
CN114660687A (zh) * 2018-03-01 2022-06-24 依视路国际公司 镜片元件
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
CN108957787A (zh) * 2018-09-28 2018-12-07 戴明华 全矫足改善弱视或防止散光及视力恶化的眼镜片及治疗仪
JP2021184050A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
KR102485091B1 (ko) 2020-10-06 2023-01-06 광흥메이커트레이드 유한회사 안경용 다중초점렌즈
EP4137878A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-22 Luxexcel Holding B.V. Method for producing a customized visual aid and visual aid
DE102021125627A1 (de) * 2021-10-04 2023-04-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Komponente für eine datenbrille und datenbrille
US20230228994A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-20 Google Llc Integrated vision correction with augmented reality display

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149271A (en) * 1998-10-23 2000-11-21 Innotech, Inc. Progressive addition lenses
MXPA02003264A (es) * 1999-10-01 2002-09-30 Sola Int Holdings Lente progresiva.
EP1295163B1 (en) 2000-06-05 2010-07-07 Lumus Ltd Substrate-guided optical beam expander
IL157837A (en) 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
FR2866442B1 (fr) * 2004-02-18 2006-08-04 Essilor Int Afficheur orphtalmique comportant une lentille optalmique et un imageur optique
FR2873212B1 (fr) * 2004-07-16 2011-06-10 Essilor Int Lentille opthalmique destinee a la realisation d'un afficheur optique
EP1752815A1 (en) 2005-08-11 2007-02-14 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of manufacturing an optical system
FR2893151B1 (fr) * 2005-11-08 2008-02-08 Essilor Int Lentille ophtalmique.
EP2115528B1 (de) * 2007-01-25 2017-03-29 Rodenstock GmbH Brille und brillenglas zur dateneinspiegelung
FR2938934B1 (fr) 2008-11-25 2017-07-07 Essilor Int - Cie Generale D'optique Verre de lunettes procurant une vision ophtalmique et une vision supplementaire
CN101661167B (zh) * 2009-09-05 2011-01-26 温州医学院眼视光研究院 一种利用子午线设计渐进多焦点眼用镜片的方法
JP5897260B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-30 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズおよびその設計方法
IN2014CN03902A (ja) * 2011-12-15 2015-09-04 Essilor Int
CN102768414B (zh) * 2012-07-30 2013-09-25 上海理工大学 一种新型多光轴渐进多焦点镜片设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106062616A (zh) 2016-10-26
WO2015150269A1 (en) 2015-10-08
KR20160140602A (ko) 2016-12-07
US10126568B2 (en) 2018-11-13
EP3126900A1 (en) 2017-02-08
CN106062616B (zh) 2019-04-12
KR102299750B1 (ko) 2021-09-08
US20170351117A1 (en) 2017-12-07
JP2017511500A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675318B2 (ja) 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ
EP3126901B1 (en) Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame
CN107209381B (zh) 用于可头戴显示器的混合透镜***
CN109073897B (zh) 用于为电子信息装置提供显示装置的方法
US10379382B2 (en) Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
JP5553838B2 (ja) 眼科的視覚および追加的視覚を提供する眼鏡レンズ
US10247962B2 (en) Method of calculating an optical system of a progressive addition ophthalmic lens being arranged to output a supplementary image
JP6495005B2 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
KR101766563B1 (ko) 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법
CN112305758A (zh) 一种ar显示眼镜
CN106605168B (zh) 眼镜眼科镜片、用于确定眼镜眼科镜片的方法
KR102476727B1 (ko) 착용자의 시력을 보정할 수 있는 증강현실 광학시스템
CN112334818B (zh) 用于确定眼科镜片的方法
JP2013076933A (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250