JP6672635B2 - 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6672635B2
JP6672635B2 JP2015163513A JP2015163513A JP6672635B2 JP 6672635 B2 JP6672635 B2 JP 6672635B2 JP 2015163513 A JP2015163513 A JP 2015163513A JP 2015163513 A JP2015163513 A JP 2015163513A JP 6672635 B2 JP6672635 B2 JP 6672635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
information
payment
unit
registration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041168A (ja
Inventor
るみ 池澤
るみ 池澤
翔太 中村
翔太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015163513A priority Critical patent/JP6672635B2/ja
Publication of JP2017041168A publication Critical patent/JP2017041168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672635B2 publication Critical patent/JP6672635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品の精算に用いる装置に関する。
スーパーマーケット等の店舗におけるレジ端末では、(1)精算対象の商品を登録する処理(バーコードの読み取りなど)及び(2)登録された商品の精算を行う処理(代金の受け取りやおつりの返却など)という2つの処理が行われる。
そして、このようなレジ端末の機能を2つの装置に分離し、(1)の処理と(2)の処理とを異なる装置で行うという運用方法がある。例えば特許文献1は、(1)の処理に用いられる登録装置と、(2)の処理に用いられる会計装置とが分離して設けられている販売管理システムを開示している。店員は、登録装置を用いて商品の登録を行う。そして、商品の登録が完了すると、登録装置が登録レシートを発行する。購入客はその登録レシートを持って会計装置へ移動し、その登録レシートを会計装置に読み取らせる。すると、登録レシートの内容に基づく会計処理が行える状態となるため、購入客は会計装置を操作(代金を投入するなど)して会計を行う。以下、このように会計装置で登録レシートなどの可搬媒体から読み取った情報を用いて精算処理を行う方式を、シート方式と表記する。また、以下、会計装置のことを精算装置とも表記する。
また、上述のように登録レシート等を利用せず、ある商品登録装置によって登録された商品の精算処理を行う精算装置を、その商品登録装置から指定するという方式(以下、指定方式)もある。この方式の場合、購入客は、どの精算装置が指定されたかを店員から聞き、その精算装置へ移動して精算を行う。
さらに、このような商品登録装置と精算装置とが分けられている精算システムに関する技術が開発されている。例えば特許文献2は、同一顧客について登録される複数の商品を複数の商品群に分け、商品群ごとに明細シートを発行する精算システムを開示している。この精算システムは上述のシート方式を採用している。そして、この精算システムは、明細シートを商品ごとに発行しつつ、精算装置に読み取らせる登録レシートについては複数の商品群をまとめた1つの登録レシートを発行する。このようにすることで、1つの精算に係る明細レシートを複数に分割できるようにしている。
特開2013−186495号公報 特開2012−168935号公報
複数人で買い物に来た場合、各人が別個の物を購入するものの、代表者がそれらの精算をまとめて行いたいというケースがある。例えば生計を別にする親戚同士が買い物に来たとする。この場合、各人が購入する商品を区別するために商品の登録処理は個々に行いつつ、代金の支払いはいずれかの顧客がまとめて行うということがありえる。特許文献2の技術は、このように異なる登録処理で登録された商品についての精算処理を対象としていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、精算の手間を軽減する技術を提供することである。
本発明の情報処理システムは、商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムである。前記精算装置は、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算手段を有する。前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である。
本発明の精算装置は、本発明の情報処理システムが有する精算装置である。
本発明の情報処理方法は、商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムによって実行させる情報処理方法である。当該情報処理方法は、前記精算装置が、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算ステップを有する。前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である。
本発明の精算方法は、本発明の情報処理方法において精算装置が行う各ステップを有する。
本発明の精算プログラムは、本発明の情報処理方法において精算装置が行う各ステップをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、精算の手間を軽減する技術が提供される。
実施形態1に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 商品登録装置と精算装置が設置されている店舗で顧客が商品を購入する流れを概念的に例示する図である。 実施形態1の情報処理システムにおける処理を概念的に例示する図である。 実施形態1の商品登録装置を実現する計算機のハードウエア構成を例示する図である。 実施形態1の精算装置を実現する計算機のハードウエア構成を例示する図である。 実施形態1の精算装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 精算情報をテーブル形式で例示する図である。 精算装置が精算情報を取得する様子を例示する図である。 実施形態2に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 選択受付部によってタッチパネルに表示される選択画面を例示する図である。 選択情報をリスト形式で例示する図である。 図10における情報処理システムの動作を概念的に示す図である。 互いに異なる精算装置へ送信された複数の精算情報をまとめて処理するケースを概念的に例示する図である。 実施形態2の商品登録装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態2の精算装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 登録処理を行っている商品登録装置によって表示される登録画面を例示する図である。 実施形態3に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 先に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられるケースを例示する図である。 後に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられるケースを例示する図である。 合算フラグの値を用いて精算装置が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。 合算フラグを精算情報に関連付ける操作を受け付ける画面を例示する図である。 実施形態4に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 実施形態4の情報処理システムの動作を概念的に例示する図である。 実施形態4の商品登録装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態4の精算装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態4に係る商品登録装置を実現する計算機を例示する図である。 実施形態4に係る精算装置を実現する計算機を例示する図である。 実施形態5に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 実施形態5の情報処理システムの動作を概念的に例示する図である。 実施形態5の精算装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態6に係る情報処理システムを例示するブロック図である。 レシートデータ生成部によって生成されるレシートデータを例示する図である。 精算部によってまとめて処理された2つの精算情報−A及び精算情報−Bについて、個々に生成されるレシートデータ−A及びレシートデータ−Bを表す。 レシートデータの生成方法の選択を受け付ける画面を例示する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図1において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
情報処理システム10は、商品登録装置20及び精算装置30を有する。情報処理システム10を利用する店舗では、商品登録装置20及び精算装置30を用いて商品の精算が行われる。ここで、商品登録装置20及び精算装置30の設置数はそれぞれ1以上である。
商品登録装置20は、商品を精算対象として登録する処理に用いられる。店員は、商品登録装置20を操作して、顧客が購入する各商品を精算対象として登録する。その結果、精算情報が生成される。精算情報は、精算対象として登録された商品の精算処理に関する情報である。精算情報に含まれる情報の詳細については後述する。
精算装置30は、精算対象として登録された商品の精算処理を行う。商品登録装置20における商品の登録が終わった後、顧客は精算装置30のところへ行く。精算装置30は、商品登録装置20による登録処理の結果生成された精算情報を取得して、その精算情報に係る精算処理を行う。例えば精算処理は、精算情報に示されている精算金額を顧客に提示する処理、顧客による代金の投入を受け付ける処理、投入された代金を数え上げる処理、顧客に対しておつりを排出する処理、及びレシートを発行する処理などを含む。
図2は、商品登録装置20と精算装置30が設置されている店舗で顧客が商品を購入する流れを概念的に例示する図である。まず顧客は、購入したい商品を持って商品登録装置20のところへ行く。すると店員が、商品登録装置20を操作して商品の登録処理を行う。その後、顧客が精算装置30のところへ行って代金の支払いなどをすることにより、商品の精算が行われる。
情報処理システム10は、前述のシート方式で運用されてもよいし、指定方式で運用されてもよい。情報処理システム10が前述したシート方式で運用される場合、顧客は、商品登録装置20によって発行されるシートを持って精算装置30のところへ行き、精算装置30にこのシートを読み取らせる。こうすることで、精算装置30は、精算対象として登録された商品の精算処理を行う。一方、情報処理システム10が前述した指定方式で運用される場合、商品登録装置20を操作している店員が精算処理を行う精算装置30を指定する。顧客は指定された精算装置30のところへ行く。そして、指定された精算装置30が、精算対象として登録された商品の精算処理を行う。
なお、「シート方式」という呼称は便宜上のものであり、シート方式で運用される情報処理システム10において精算装置30に読み取らせるものは、シート状のものに限定されない。例えば情報処理システム10は、商品登録装置20でシートを発行せず、顧客が保有する任意の可搬媒体を利用してもよい。例えば可搬媒体には、会員証、クレジットカード、又はスマートフォン等を利用することができ、シート状のものに限定されない。具体的には、商品登録装置20で商品の登録を行う際、商品登録装置20において、顧客が保有する可搬媒体からIDを読み取る。商品登録装置20は、このIDと精算情報を関連付けて登録する。そして顧客は、シートと同様に、この可搬媒体のIDを精算装置30に読み取らせることで、精算を行う。
なお、情報処理システム10の運用方式は、シート方式又は指定方式に限定されない。
本実施形態の精算装置30はさらに、複数の精算情報についてまとめて精算処理を行う機能を有する。ここで、「複数の精算情報についてまとめて精算処理を行う」とは、これら複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した金額(以下、合計精算金額)の投入を顧客から受け付けることにより、これら複数の精算情報についての精算処理を一度で行うことを意味する。この機能を実現するために、精算装置30は精算部32を有する。精算部32は複数の精算情報を取得し、取得した複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した合計精算金額について精算処理を行う。
図3は、実施形態1の情報処理システム10における処理を概念的に例示する図である。まず、顧客が購入したい商品を商品登録装置20で登録した結果、精算情報50−Aが生成される。そしてこの顧客が、精算情報50−Aについて精算を行う前に、追加で購入したい商品を持って商品登録装置20のところへ行ったとする。この場合、追加で購入したい商品を商品登録装置20で登録することにより、さらに精算情報50−Bが生成される。
精算装置30の精算部32は、精算情報50−A及び精算情報50−Bを取得し、これらをまとめたひとつの精算処理を行う。例えば、精算情報50−Aの精算金額が200円であり、精算情報50−Bの精算金額が300円であるとする。この場合、精算部32は、これらを合算した500円の精算処理を行う。そして、顧客が精算装置30に500円を投入することにより、精算情報50−Aに係る精算と精算情報50−Bに係る精算の双方が一度に完了する。このようにすることで顧客は、複数の精算情報について精算を一括で行える。よって、このように別々に生成された精算情報に係る精算を別々に行わなければならない場合と比較し、顧客の精算の手間が軽減される。
なお、複数の精算情報についてまとめて処理するケースは、商品を追加で購入したいというケースに限定されない。その他のケースについては、以降の記載において適宜説明する。
以下、本実施形態についてさらに詳細を述べる。
<商品登録装置20を実現するハードウエアの例>
商品登録装置20の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。
図4は、実施形態1の商品登録装置20を実現する計算機100のハードウエア構成を例示する図である。この計算機100は、レジ端末用途に設計された専用装置を用いて実装されてもよいし、PC(Personal Computer)や携帯端末などの汎用装置を用いて実装されてもよい。
計算機100は、バス102、プロセッサ104、メモリ106、ストレージ108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112を有する。バス102は、プロセッサ104、メモリ106、ストレージ108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ104などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ104は、CPU (Central Processing Unit) や GPU (Graphics Processing Unit) などの演算処理装置である。メモリ106は、RAM (Random Access Memory) や ROM (Read Only Memory) などのメモリである。ストレージ108は、ハードディスク、SSD (Solid State Drive)、又はメモリカードなどの記憶装置である。また、ストレージ108は、RAM や ROM などのメモリであってもよい。
入出力インタフェース110は、計算機100と入出力デバイスとを接続するためのインタフェースである。図4では、タッチパネル114及びリーダ116が入出力インタフェース110に接続されている。タッチパネル114は、店員が計算機100を操作するための入力を受け付ける。例えばタッチパネル114は、商品の金額を手動で入力するために利用される。さらにタッチパネル114は、精算対象として登録された商品に関する情報など、種々の情報を表示する。リーダ116は精算対象の商品を登録するために利用される種々のリーダである。例えばリーダ116は、バーコードリーダや、商品を画像認識によって認識するためのカメラである。なお計算機100には、キーボードなど、タッチパネル114以外の入力インタフェースが接続されていてもよい。
ネットワークインタフェース112は、計算機100を外部の装置と通信可能に接続するためのインタフェースである。ネットワークインタフェース112は、有線回線と接続するためのネットワークインタフェースでもよいし、無線回線と接続するためのネットワークインタフェースでもよい。例えば商品登録装置20を実現する計算機100は、ネットワークを介して、後述する計算機200(精算装置30を実現するための計算機)と接続されている。
ストレージ108は商品登録装置20の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、これら各プログラムモジュールを実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能を実現する。ここでプロセッサ104は、上記各モジュールを実行する際、これらのモジュールをメモリ106上に読み出してから実行してもよいし、メモリ106上に読み出さずに実行してもよい。
計算機100のハードウエア構成は図4に示した構成に限定されない。例えば、各プログラムモジュールはメモリ106に格納されてもよい。この場合、計算機100は、ストレージ108を備えていなくてもよい。また計算機100は、後述するドロア216、釣り銭機218、プリンタ220などを備えていてもよい。この場合、計算機100は精算装置30としても利用できる。また、情報処理システム10がシート方式で運用される場合、情報処理システム10は、精算装置30に読み取らせるシートを発行するためのプリンタを有する。
<精算装置30を実現するハードウエアの例>
精算装置30の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。
図5は、実施形態1の精算装置30を実現する計算機200のハードウエア構成を例示する図である。この計算機200は、レジ端末用途に設計された専用装置を用いて実装されてもよいし、PC や携帯端末などの汎用装置を用いて実装されてもよい。なお、計算機200の構成は、多くの部分において計算機100の構成と同様である。例えばプロセッサ204は、プロセッサ104と同様の機能を有する。そのため、これら同様の構成についての説明は省略する。
入出力インタフェース210には、タッチパネル214、ドロア216、釣り銭機218、及びプリンタ220が接続されている。タッチパネル214は、顧客や店員による操作を受け付ける。またタッチパネル214は、精算情報に係る精算金額など、種々の情報を表示する。ドロア216は硬貨や紙幣を格納する。釣り銭機218は、顧客が代金を投入するための投入口と、釣り銭を排出するための排出口を有する。プリンタ220はレシート等の発行を行う。なお計算機200には、キーボードなど、タッチパネル214以外の入力インタフェースが接続されていてもよい。
計算機200のハードウエア構成は図5に示した構成に限定されない。例えば、各プログラムモジュールはメモリ206に格納されてもよい。この場合、計算機200は、ストレージ208を備えていなくてもよい。
<処理の流れ>
図6は、実施形態1の精算装置30によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。精算部32は、複数の精算情報を取得する(S102)。精算部32は、取得した精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う(S104)。
<商品登録装置20による商品の登録処理>
前述したように商品登録装置20は、精算対象として登録される商品に関する精算情報を生成する。商品登録装置20は、生成した精算情報を、商品登録装置20の内部又は外部の記憶部に記憶する。
1つの精算処理における精算対象には、複数の商品が含まれうる。例えば商品登録装置20は、精算対象の登録処理の開始を指示する操作を受け付けた後、精算対象の登録処理の終了を指示する操作を受け付けるまでの間に登録された1つ又は複数の商品を、1つの精算処理における精算対象として登録する。精算対象の終了を指示する操作は、例えば「小計」というボタンを押す操作である。精算対象の登録処理の開始は、例えば前の登録処理が完了している状態で新たな商品を読み取る操作(例えばリーダ116で商品を読み取る操作)が行われた場合に開始される。
ある精算処理に関する精算情報は、その精算処理の対象として登録された各商品のIDなどを示す。また精算情報は、取引番号、各商品の金額、及び精算金額などをさらに示してもよい。
図7は、精算情報をテーブル形式で例示する図である。図7に示す精算情報を、精算情報400と表記する。精算情報400は、精算情報ID402及び商品リスト404という2つの列を有する。商品リスト404は、精算対象として登録された商品IDのリストである。商品ID406は、精算対象として登録された商品のIDである。
なお、リーダ等で読み取った商品について精算情報を生成する具体的な方法には様々な既知の技術を利用できるため、この方法に関する説明は省略する。
<精算装置30の詳細>
精算装置30は複数の精算情報を取得する(S102)。ここで、「精算装置30がどの精算情報を取得するか」について、つまり「精算部32がどの精算情報をまとめて処理するか」については、後述の各実施形態で説明する。
精算装置30が精算情報を取得する方法は様々である。図8は、精算装置30が精算情報を取得する様子を例示する図である。図8(a)において、精算装置30は、商品登録装置20から精算情報を取得している。ここで、精算装置30が商品登録装置20から精算情報を取得する方法には、1)精算装置30が、商品登録装置20が有する記憶部から精算情報を読み取る、2)精算装置30が、商品登録装置20に対して精算情報を要求するリクエストを送信する、3)商品登録装置20が自発的に送信する精算情報を、精算装置30が受信する、などの様々な方法がある。
図8(b)において、精算装置30は、サーバ装置40から精算情報を取得している。商品登録装置20によって生成された精算情報は、サーバ装置40が有する記憶部に記憶されている。ここで、精算装置30がサーバ装置40から精算情報を取得する方法には、1)精算装置30が、サーバ装置40が有する記憶部から精算情報を読み取る、2)精算装置30が、サーバ装置40に対して精算情報を要求するリクエストを送信する、3)サーバ装置40が自発的に送信する精算情報を、精算装置30が受信する、などの様々な方法がある。
なお、精算装置30が商品登録装置20やサーバ装置40から精算情報を取得する方法は、上述の例に限定されない。
精算部32は、取得した複数の精算情報の合計精算金額について精算処理を行う(S104)。まず精算部32は、取得した各精算情報に係る精算金額を合算して、合計精算金額を算出する。各精算情報に精算金額が示されている場合、精算部32は、各精算情報に示されている精算金額を合算することで、合計精算金額を算出する。一方、各精算情報に精算金額が示されていない場合、精算部32は、各精算情報に示されている商品IDに基づいて各商品の金額を取得し、取得した金額を合算することで、合計精算金額を算出する。各商品の金額は、例えば商品に関する情報を記憶するデータベース等に記憶されている。
精算部32は合計精算金額を顧客に提示する。例えば精算金額は、タッチパネル214に表示される。ここで精算装置30は、個々の精算情報に係る精算金額を顧客に提示されてもよいし、提示しなくてもよい。
精算部32は顧客による代金の投入を受け付ける。そして、受け付けた代金と精算金額に基づいておつりを排出する。代金の受け付け及びおつりの排出は、例えば釣り銭機218によって行われる。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図9において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。以下で説明する点を除き、実施形態2の情報処理システム10は、実施形態1の情報処理システム10と同様の機能を有する。
実施形態2の商品登録装置20は、選択受付部22を有する。選択受付部22は、複数の精算を選択する入力を受け付ける。そして、実施形態2の精算部32は、選択受付部22によって選択された各精算に係る精算情報を取得する。そして、精算部32は、取得した各精算情報に係る精算金額を合算した合計精算金額について、精算処理を行う。
図10は、選択受付部22によってタッチパネル114に表示される選択画面(選択画面80)を例示する図である。選択画面80は、精算情報50−Aに関する情報を表示する表示エリア81−A、精算情報50−Bに関する情報を表示する表示エリア81−B、及び精算情報50−Cに関する情報を表示する表示エリア81−Cが表示されている。各表示エリア81には、精算情報のID、精算金額、精算情報が精算装置30へ送信された時刻、選択ボタン82、詳細表示ボタン83が表示されている。選択ボタン82は、他の精算情報とまとめて処理される対象となる精算情報を選択するためのボタンである。詳細表示ボタン83は、精算情報に係る商品のリストなど、精算情報の詳細を表示するために押すボタンである。このボタンが押されると、対応する精算情報の詳細がポップアップウインドウなどによって表示される。
例えば精算装置30に精算情報50−Aと精算情報50−Cをまとめて処理させたい場合、店員は、選択ボタン82−Aと選択ボタン82−Cを押すことで、精算情報50−Aに係る精算と精算情報50−Cに係る精算を選択する。なおこの選択は、顧客によって行われてもよい。この場合、選択画面80は、顧客が操作可能なタッチパネルなどに表示される。このタッチパネルは、顧客が操作及び閲覧するタッチパネルと同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
選択受付部22は、まとめて処理する対象となる複数の精算情報を特定する情報を生成する。この情報を、選択情報と呼ぶ。図11は、選択情報をリスト形式で例示する図である。図11に示すリストは、選択受付部22に対する入力によって選択された精算情報のIDを示している。
精算部32はこの選択情報を取得し、取得した選択情報によって特定される複数の精算情報についてまとめて精算処理を行う。図12は、図10において選択ボタン82−Aと選択ボタン82−Cが押された場合における情報処理システム10の動作を概念的に示す図である。選択受付部22において、精算装置30は、商品登録装置20から、精算情報50−A、精算情報50−B、及び精算情報50−Cを取得している。さらに選択受付部22が精算情報50−Aと精算情報50−Cが選択されたことを示す選択情報60を生成し、精算部32がこれを取得している。
精算部32は、選択情報60に基づき、精算情報50−Aに係る精算金額及び精算情報50−Cに係る精算金額を合算して合計精算金額を算出し、この合計精算金額について精算処理を行う。またこれとは別に、精算装置30は、精算情報50−Bについても精算処理を行う。
以上のように、精算部32は、選択受付部22が受け付けた入力によって選択された複数の精算情報をまとめて処理する。
精算部32が選択情報を取得する方法は、精算部32が精算情報を取得する方法と同様である。
ここで図12の場合、まとめて処理する対象である精算情報50−Aと精算情報50−Cがいずれも同じ精算装置30によって取得されている。情報処理システム10は、このように、同じ精算装置30によって取得された精算情報のみがまとめて処理できるように構成されてもよい。この場合、選択受付部22は、ある精算を選択する入力を受け付けた際、その精算を表す精算情報がどの精算装置30によって取得されたかを割り出す。そして選択受付部22は、2つ目以降に選択できる精算を、割り出した精算装置30によって取得された精算情報に対応する精算のみに限定する。
例えば選択受付部22は、図10の例において、1つ目に押下された選択ボタン82に対応する精算情報を取得した精算装置30を割り出す。そして選択受付部22は、情報を割り出した精算装置30とは異なる精算装置30によって取得された精算情報に対応する選択ボタン82を押下できない状態にしたり、その精算情報に対応する表示エリア81を表示しないようにする。
一方、情報処理システム10は、互いに異なる精算装置30によって取得された精算情報についても、まとめて処理できるように構成されてもよい。図13は、互いに異なる精算装置30へ送信された複数の精算情報をまとめて処理するケースを概念的に例示する図である。図13において、精算情報50−Aは精算装置30−Aへ送信され、精算情報50−Bは精算装置30−Bへ送信されている。そして、商品登録装置20は、精算情報50−Aと精算情報50−Bが選択されたことを示す選択情報60を精算装置30−Bへ送信している。精算装置30−Bは、選択情報60に基づいて、精算情報50−Aを精算装置30−Aから取得し、精算情報50−Aと精算情報50−Bをまとめて処理する。
ここで上述のように、まとめて処理する対象の精算情報が互いに異なる精算装置30によって保持されている場合、商品登録装置20は、「これらの精算情報についての精算処理をどの精算装置30に行わせるか」を決定する必要がある。この決定方法は様々である。例えば商品登録装置20は、まとめて処理する対象の精算情報のいずれかを保持している精算装置30の内、ランダムに選択した1つの精算装置30を、複数の精算情報についての精算処理をまとめて行わせる精算装置30に決定する。また例えば、商品登録装置20は、各精算装置30について、まとめて処理する対象の精算情報を保持している数、又は保持している精算情報の合計のデータサイズを割り出す。そして、商品登録装置20は、保持している精算情報が最も多い精算装置30、又は保持している精算情報の合計のデータサイズが最も多い精算装置30を、複数の精算情報についての精算処理をまとめて行わせる精算装置30に決定する。このように保持している精算情報の数やデータサイズを考慮することで、精算装置30同士で発生する通信の通信量を削減でき、精算装置30同士を接続するネットワークの負荷を軽減することができる。なお、このように各精算装置30が保持している精算情報の数や精算情報のデータサイズに関する情報は、精算情報を精算装置30に送信した商品登録装置20やサーバ装置40に記憶しておく。
なお選択情報の送信先は、上述した方法で決定した、複数の精算情報をまとめて処理させる精算装置30となる。
<別の精算装置30が保持している精算情報を取得する方法>
上述の例の場合、精算装置30−Bは、精算情報50−Aを取得する必要がある。このようにある精算装置30が別の精算装置30に送信された精算情報を取得する方法は様々である。以下、この方法について説明する。なお、以下で示す方法は例示であり、ある精算装置30が別の精算装置30に送信された精算情報を取得する方法は以下の方法に限定されない。
<<方法1>>
例えば精算装置30は、全ての精算装置30に対し、取得したい精算情報のIDを示すリクエストを送信する。このリクエストを受信した精算装置30のうち、リクエストに示されるIDの精算情報を保持している精算装置30は、リクエストを送信した精算装置30へその精算情報を送信する。また、リクエストに応じて精算情報を送信した精算装置30は、送信した精算情報に係る精算を行わないようにする(例えば、この精算情報を削除する)。
例えば図13の場合、精算装置30−Bは、選択情報60に示されている精算情報のうち、保持していない精算情報50−Aの送信を求めるリクエストを、他の各精算装置30へ送信する。精算情報50−Aを保持している精算装置30−Aは、精算装置30−Bに対し、精算情報50−Aを送信する。さらに精算装置30−Aは、保持している精算情報50−Aを削除する。
<<方法2>>
商品登録装置20においてどの精算情報をどの精算装置30へ送信したかの履歴を管理しておき、この履歴を利用してもよい。この場合、商品登録装置20が精算装置30へリクエストを送信することで、精算情報の送信を要求する。このリクエストには、「どの精算情報をどの精算装置30へ送信するか」という情報が示されている。リクエストを受信した精算装置30は、リクエストに応じて精算情報を送信する。
例えば図13の場合、商品登録装置20は、選択情報60に示されている精算情報のうち、精算装置30−Bが保持していない精算情報50−Aの送信を求めるリクエストを、精算情報50−Aを保持している精算装置30−Aへ送信する。精算装置30−Aはこのリクエストに応じて、精算情報50−Aを精算装置30−Bへ送信する。また精算装置30−Aは、精算情報50−Aを削除する。
<<方法3>>
また精算装置30は、別の精算装置30へ送信された精算情報を、商品登録装置20から取得してもよい。この場合、商品登録装置20は、精算情報を送信した後も所定期間(例えば同日中)、その精算情報を記憶しておく。
図14は、方法3を説明するための図である。図14では、図13と同様に、精算情報50−Aは精算装置30−Aへ送信され、精算情報50−Bは精算装置30−Bへ送信されている。そして、商品登録装置20は、精算情報50−Aと精算情報50−Bが選択されたことを示す選択情報60を精算装置30−Bへ送信している。この場合に、精算装置30において、精算情報50−Aの削除を行う。そして商品登録装置20から精算装置30−Bへ、精算情報50−Aを送信する。その結果、精算装置30−Bにおいて、精算情報50−Aと精算情報50−Bとがまとめて処理される。
なお、不要になった精算情報を精算装置に削除させる方法は様々である。例えば商品登録装置20から精算装置30へ精算情報の削除指示を送信することで、精算装置30に精算情報を削除させる。また例えば、店員が精算装置30を手動で操作することにより、精算装置30から精算情報を削除してもよい。
<<方法4>>
精算装置30がサーバ装置40から精算情報を取得するという情報処理システム10の形態もある。この場合、精算装置30は、取得したい精算情報をサーバ装置40から取得する。例えば図13の場合、精算装置30−Bは、選択情報60に示されている精算情報のうち、精算装置30−Bが保持していない精算情報50−Aを、サーバ装置40から取得する。ここでサーバ装置40は、精算装置30−Bによって精算情報50−Aが取得されたことを受け、精算装置30−Aに対し、精算情報50−Aに係る精算情報を削除するリクエストを送信する。精算装置30−Aはこのリクエストに応じ、精算情報50−Aを削除する。
<精算をまとめることができない場合について>
図13で例示したように、ある精算装置30が保持している精算情報を別の精算装置30で処理するように変更する場合、その精算情報に係る精算処理がまだ行われていない必要がある。例えば図13において、精算装置30−Aが既に精算情報50−Aに係る精算処理を終えてしまっている場合、精算装置30−Bにおいて精算情報50−Aと精算情報50−Cとをまとめて処理することはできない。この場合、精算装置30−Aは、商品登録装置20や精算情報50−Bから受信する、精算情報50−Aを精算装置30−Bへ送信することを要求するリクエストへの応答として、既に精算情報50−Aに係る精算処理を終えていることを表すエラーメッセージなどを送信する。
<処理の流れ>
図14は、実施形態2の商品登録装置20によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。選択受付部22は、複数の精算を選択する入力を受け付ける(S202)。選択受付部22は、選択情報を生成する(S204)。選択受付部22は、選択情報を精算装置30へ送信する(S206)。
図15は、実施形態2の精算装置30によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。精算部32は、複数の精算情報を取得する(S302)。精算部32は、選択情報を取得する(S304)。精算部32は、選択情報に示される複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う(S306)。
<ハードウエア構成例>
実施形態2の商品登録装置20及び精算装置30はそれぞれ、実施形態1と同様に計算機100及び計算機200を用いて実現される(図3及び図4参照)。本実施形態において、前述したストレージ108やストレージ208に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
本実施形態によれば、一つにまとめたい複数の精算を、店員や顧客が任意に選択できる。そのため、例えば図12に示したように、ある顧客が複数の精算(例:精算情報50−Aに係る精算と精算情報50−Cに係る精算)をひとつにまとめたい場合に、それらの精算に係る商品の登録処理が行われる間に、別の顧客についての商品の登録処理(例:精算情報50−Bに係る商品の登録処理)が行われてしまった場合であっても、目的とする複数の精算をひとつにまとめることができる。よって、一つにまとめたい精算を柔軟に選択することができる。
<変形例>
商品登録装置20は、選択受付部22を介して選択された精算情報と、現在行っている登録処理の結果生成される精算情報とがまとめて精算処理されるように、選択情報を生成してもよい。
図16は、登録処理を行っている商品登録装置20によって表示される登録画面500を例示する図である。図16の登録画面500には、現在精算対象として登録されている商品の情報などが表示されている。さらに登録画面500には、一括指定ボタン502が表示されている。一括指定ボタン502が押下されると、選択受付部22が、精算の選択の受付を開始する。例えば選択受付部22は、一括指定ボタン502が押下されたことに応じて、前述した選択画面80を表示する。そして選択受付部22は、現在商品登録装置20によって行われている登録処理の結果生成される精算情報と、選択受付部22に対する入力によって選択された精算情報とを示す選択情報を生成する。こうすることで、現在商品登録装置20によって行われている登録処理の結果生成される精算情報と、選択受付部22に対する入力によって選択された精算情報とについて、精算装置30がまとめて精算処理を行う。
顧客が複数の精算をまとめたいケースの中には、顧客が一度商品の登録処理を終えた後に、追加で商品を購入したいケースなどがある。上述の変形例の情報処理システム10によれば、このようなケースにおいて、追加の商品について登録処理を行った際に、その前の登録処理に係る精算を選択画面80で選択することにより、選択した精算と、追加の商品に係る精算とをまとめることができる。このように本変形例の情報処理システム10によれば、複数の精算がひとつにまとめらるため、精算の手間が軽減され、かつ選択画面80において現在行っている登録処理に係る精算については選択する必要がないため、まとめたい精算を選択する作業の手間が軽減される。
[実施形態3]
図17は、実施形態3に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図17において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。以下で説明する点を除き、実施形態3の情報処理システム10は、実施形態1の情報処理システム10と同様の機能を有する。
実施形態3の商品登録装置20は合算フラグ関連付け部24を有する。合算フラグ関連付け部24は、連続して生成された2つの精算情報の内の少なくとも一方に対して合算フラグを関連付ける。合算フラグは、精算部32において上記2つの精算情報を1つの精算処理で処理すること(まとめて処理すること)を示す。実施形態3の精算部32は、合算フラグが関連付けられた精算情報を取得したことに応じて、上記2つの精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う。
連続して生成された2つの精算情報のうち、先に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられる場合、精算部32は、その精算情報に係る精算金額と、その次に同じ商品登録装置20で生成される精算情報に係る精算金額とを合算した精算処理を行う。図18は、先に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられるケースを例示する図である。図18の商品登録装置20は、精算情報50−A、精算情報50−Bという順で2つの精算情報50を生成している。そして、商品登録装置20の合算フラグ関連付け部24は、精算情報50−Aに対して、合算フラグ70を関連付けている。その結果、精算装置30において、精算情報50−A、及び精算情報50−Aの次に商品登録装置20から精算装置30へ送信される精算情報50−Bが、まとめて処理される。
連続して生成された2つの精算情報のうち、後に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられる場合、精算部32は、その精算情報に係る精算金額と、その直前に同じ商品登録装置20で生成された精算情報に係る精算金額とを合算した精算処理を行う。図19は、後に生成された精算情報に合算フラグが関連付けられるケースを例示する図である。図19の商品登録装置20は、精算情報50−A、精算情報50−Bという順で2つの精算情報50を生成している。そして、商品登録装置20の合算フラグ関連付け部24は、精算情報50−Bに対して、合算フラグ70を関連付けている。その結果、精算装置30において、精算情報50−B、及び精算情報50−Bの前に商品登録装置20から精算装置30へ送信される精算情報50−Aが、まとめて処理される。
合算フラグが先に生成された精算情報と後に生成された精算情報のどちらに関連付けられるかは、予め定められていてもよいし、定められていなくてもよい。後者の場合、合算フラグは、その合算フラグが先に生成された精算情報と後に生成された精算情報のどちらに関連付けられたものであるかを示す情報を含む。例えば合算フラグが1ビットのデータであるとする。この場合、例えば、合算フラグの値が0であれば、その合算フラグが先に生成された精算情報に関連付けられていることを示し、合算フラグの値が1であれば、その合算フラグは後に生成された精算情報に関連付けられていることを示すようにする。
精算部32は、取得した合算フラグが先に生成された精算情報と後に生成された精算情報のどちらに関連付けられたものであるかを判別する。例えば上述の例では、精算部32は、合算フラグの値に基づいて上記判別を行う。そして精算部32は、この判別の結果に応じた処理を行う。例えば上述の例において、合算フラグの値が0であった場合、精算部32は、その合算フラグと関連付けられている精算情報と、その次に同じ商品登録装置20で生成される精算情報とについて、まとめて精算処理を行う。一方、合算フラグの値が1であった場合、精算部32は、その合算フラグと関連付けられている精算情報と、その直前に同じ商品登録装置20で生成された精算情報とについて、まとめて精算処理を行う。
図20は、合算フラグの値を用いて精算装置30が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。精算部32は、合算フラグが関連付けられた精算情報を取得する(S402)。精算部32は、合算フラグの値を判定する(S404)。合算フラグの値が0である場合(S404:合算フラグ=0)、図20の処理はS406に進む。一方、合算フラグの値が1である場合(S404:合算フラグ=1)、図20の処理はS408に進む。
S406において、精算部32は、合算フラグと関連付けられている精算情報と、その次に同じ商品登録装置20で生成される精算情報とについて、まとめて精算処理を行う。一方、S408において、精算部32は、合算フラグと関連付けられている精算情報と、その直前に同じ商品登録装置20で生成された精算情報とについて、まとめて精算処理を行う。
<精算情報の生成元を把握する方法について>
「各精算情報50がどの商品登録装置20によって生成されたものであるのか」を精算装置30が割り出す方法は様々である。例えば精算装置30は、商品登録装置20から精算情報50を取得した際に、その精算情報50に対し、どの商品登録装置20から取得した精算情報50であるかを示す情報(商品登録装置20のIDなど)を関連付けて、精算情報50を記憶する。この場合、精算装置30は、記憶した精算情報50と関連付けられている上記情報に基づいて、その精算情報50を生成した商品登録装置20を割り出す。
また例えば、精算情報50は、その精算情報50がどの商品登録装置20によって生成されたものであるかを示す情報(商品登録装置20のIDなど)を有していてもよい。この場合、精算装置30は、取得した精算情報50が示す上記情報に基づいて、精算情報50がどの商品登録装置20によって生成されたものであるかを割り出す。
<合算フラグ70を関連付けるための操作について>
合算フラグ70は、店員又は顧客による操作に応じて、精算情報50に関連付けられる。図21は、合算フラグ70を精算情報50に関連付ける操作を受け付ける画面を例示する図である。図21の画面は、図16と同様に、商品の登録を行うための登録画面500である。合算ボタン504は、現在行っている登録処理によって生成される精算情報と、この次に行われる登録処理によって生成される精算情報とをまとめて処理させるために用いるボタンである。つまり、合算ボタン504は、先に生成される精算情報に対して合算フラグを関連付けるためのボタンである。
一方、合算ボタン506は、直前に精算装置30へ送信された精算情報と、現在行っている登録処理によって生成される精算情報とをまとめて処理させるために用いるボタンである。つまり、合算ボタン506は、後に生成される精算情報に対して合算フラグを関連付けるためのボタンである。
なお上述の例は、「合算フラグが先と後のどちらの精算情報に関連付けられるか」が予め定められていない場合を想定した例である。「合算フラグが先と後のどちらの精算情報に関連付けられるか」が予め定められている場合、図21の登録画面500は、合算ボタンを1つ表示する。そして合算フラグ関連付け部24は、合算ボタンが押されたことに応じて、現在行っている登録処理によって生成される精算情報に合算フラグを関連付ける。
なお、以上で説明した「合算フラグを関連付ける」という合算フラグ関連付け部24の処理には、「精算情報にデフォルトで含まれる合算フラグを表すデータ領域に値を設定する」という処理も含まれる。この場合、例えば合算フラグ関連付け部24は、ある精算情報に含まれる合算フラグを表すデータ領域に対し、1)「他の精算情報とまとめて処理する」ということを指定しない場合(合算フラグを関連付けない場合)には0を設定し、2)「その次に同じ商品登録装置で生成される精算情報とまとめて精算処理を行う」ということを指定する場合には1を設定し、3)「その直前に同じ商品登録装置で生成された精算情報とまとめて精算処理を行う」ということを指定する場合には2を設定する。
<ハードウエア構成例>
実施形態3の商品登録装置20及び精算装置30はそれぞれ、実施形態1と同様に計算機100及び計算機200を用いて実現される(図3及び図4参照)。本実施形態において、前述したストレージ108やストレージ208に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
本実施形態によれば、一つにまとめたい精算に係る複数の登録処理が連続して行われる場合に、一つにまとめたい精算を選択する処理を行う必要がない。例えば生計を別にする近しい顧客同士(親戚同士など)で買い物に来た場合などにおいて、商品の登録処理は個々に行いつつ、代金の支払いはいずれかの顧客がまとめて行うということが考えられる。このような場合、これらの顧客は行動を共にしているため、同じ商品登録装置20に続けて並ぶことが多いと考えられる。本実施形態の情報処理システム10によれば、このように同じ商品登録装置20に続けて並んだ顧客による複数の精算について、選択画面で精算を選択するなどの手間をかけることなく、ひとつにまとめることができる。
[実施形態4]
図22は、実施形態4に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図22において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。以下で説明する点を除き、実施形態4の情報処理システム10は、実施形態1の情報処理システム10と同様の機能を有する。
実施形態4の商品登録装置20は、第1識別子読取部26及び識別子関連付け部28を有する。第1識別子読取部26は可搬媒体52からIDを読み取る。可搬媒体52の具体的な態様については後述する。識別子関連付け部28は可搬媒体52から読み取ったIDを精算情報に関連付ける。
実施形態4の精算装置30は、第2識別子読取部34を有する。第2識別子読取部34は可搬媒体52からIDを読み取る。実施形態4の精算部32は、第2識別子読取部34によって読み取られたIDを示す複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う。
図23は、本実施形態の情報処理システム10の動作を概念的に例示する図である。図23において、商品登録装置20は、3つの精算情報50−A、50−B、及び50−Cを生成している。ここで、精算情報50−Aを生成する登録処理の際、商品登録装置20は、可搬媒体52−AからID54−Aを読み取り、精算情報50−AとID54−Aとを関連付ける。また、精算情報50−Bを生成する登録処理の際、商品登録装置20は、可搬媒体52−BからID54−Bを読み取り、精算情報50−BとID54−Bとを関連付ける。また、精算情報50−Cを生成する登録処理の際、商品登録装置20は、可搬媒体52−AからID54−Aを読み取り、精算情報50−CとID54−Aとを関連付ける。精算装置30は、ID54−Aが関連付けられた精算情報50−A、ID54−Bが関連付けられた精算情報50−B、及びID54−Aが関連付けられた精算情報50−Cをそれぞれ取得している。なお、後述するように、精算装置30は、可搬媒体52からIDを読み取った際に、そのIDと関連付けられている精算情報を取得するように構成されていてもよい。
精算処理を行う際、精算装置30は、可搬媒体52−AからID54−Aを読み取る。そのため、精算装置30は、ID54−Aと関連付けられている精算情報50−A及び精算情報50−Cについてまとめて精算処理を行う。
<第1識別子読取部26の詳細>
<<可搬媒体の詳細>>
可搬媒体としては、様々な種類の媒体が採用できる。例えば可搬媒体は、IDを記録している磁器ストライプカードやIC(Integrated Circuit)カードである。また可搬媒体は、IDを表すコード(文字列、バーコード、又は二次元コードなど)が表示されているカードであってもよい。さらに、可搬媒体は、スマートフォンなどの携帯端末であってもよい。
可搬媒体として各種のカードを利用する場合、例えばこのカードは顧客が有する会員カードである。第1識別子読取部26は、この会員カードから会員IDなどのIDを読み取る。ただし、第1識別子読取部26が会員カードから読み取るIDは、会員IDに限定されない。
可搬媒体として携帯端末を利用する場合、例えばこの携帯端末は、表示画面上にIDを表すコードを表示する。例えば商品登録装置20を利用する顧客は、携帯端末にインストールされた所定のアプリケーションの起動又は操作を行う。その結果、この携帯端末の表示画面上にIDを表すコードが表示される。この場合、例えば表示画面には、顧客の会員IDなどが表示される。ただし、表示画面上に表示されるIDは会員IDに限定されない。例えば上記アプリケーションは、ランダムなIDを生成して表示してもよい。また例えば、上記アプリケーションは、サーバなどの別の装置からIDを取得し、そのIDを表示画面上に表示してもよい。
<<可搬媒体からIDを読み取る方法>>
第1識別子読取部26は、可搬媒体からIDを読み取るための機能構成部を有する。この機能構成部を具体的にどのように実装するかは、採用する可搬媒体の種類などに依存する。可搬媒体が磁器ストライプカードの場合、第1識別子読取部26は磁器ストライプカードに記録されている情報を読み取るリーダを有する。また、可搬媒体がICカードの場合、第1識別子読取部26は、ICカードから情報を読み取るリーダを有する。また、可搬媒体上に表示されているコードを読み取る場合、第1識別子読取部26はそのコードを読み取るリーダを有する。
なお、上述した各可搬媒体から情報を読み取る方法は既知の手法であるため、これ以上の詳細な説明は省略する。
<可搬媒体から読み取られるIDの詳細>
可搬媒体から読み取られるIDとしては、様々なものを採用できる。例えば可搬媒体から読み取られるIDは、可搬媒体を識別するための識別子である。この場合、ある可搬媒体から読み取られるIDは、他の可搬媒体から読み取られるIDとは重複しないユニークな値である。
ただし、「ある可搬媒体から読み取られるIDは他の可搬媒体から読み取られるIDとは重複しない」という条件は、所定の条件下のみで満たされてもよい。例えば、ある可搬媒体から読み取られるIDは、そのIDが読み取られた日と同日に別の可搬媒体読み取られるIDとのみ重複しなければよく、別の日に別の可搬媒体から読み取られるIDとは重複してもよい。これは、ある精算情報に基づく精算処理は、精算情報が生成された日に行われ、別の日に行われることはないと考えられるためである。精算部32は、第2識別子読取部34によって可搬媒体からIDが読み取られた日に生成又は記憶された精算情報のみを取得対象とする。そのため、IDと精算情報との関連付けは、その精算情報が生成された日時又は記憶された日時と関連付けて記憶される。
また例えば、IDの重複に関して可搬媒体の種類が考慮されてもよい。具体的には、ある種類の可搬媒体から読み取られるIDは、同じ種類の可搬媒体から読み取られるIDとのみ重複しなければよく、別の種類の可搬媒体から読み取られるIDとは重複してもよい。この場合、可搬媒体から読み取られるIDと可搬媒体の種類との組み合わせがユニークとなる。識別子関連付け部28は、この組み合わせと精算情報とを関連付ける。精算部32は、第2識別子読取部34が可搬媒体から読み取ったIDとその可搬媒体の種類との組み合わせに関連付けられている精算情報を取得する。
例えば可搬媒体の種類は、その可搬媒体からIDを読み取る方法で定められる。例えば一般的に、IDがバーコードで印字されている可搬媒体と二次元コードで印字されている可搬媒体とでは、IDの読み取りに利用されるリーダが異なる。そこで、識別子関連付け部28は、第1識別子読取部26が可搬媒体から読み取ったIDとその読み取りに使用されたリーダの種類との組み合わせに対して精算情報を関連付ける。また、精算部32は、第2識別子読取部34が可搬媒体から読み取ったIDとその読み取りに使用されたリーダの種類との組み合わせに関連付けられている精算情報を取得する。ただし、可搬媒体の種類の定め方は、上述の方法に限定されない。
なお、可搬媒体から読み取られるIDは、可搬媒体を識別するためのIDに限定されない。例えば、可搬媒体から読み取られるIDは、顧客を識別するためのID(会員IDなど)でもよい。
<識別子関連付け部28の詳細>
識別子関連付け部28は、第1識別子読取部26によって読み取られたIDを精算情報と関連付ける。具体的には、識別子関連付け部28は、その登録処理の間やその登録処理の前後などにおいて第1識別子読取部26が読み取ったIDを、その登録処理によって登録された商品の精算情報と関連付ける。
ここで、識別子関連付け部28は、精算情報に上記IDを関連付けて、商品登録装置20の内部又は外部の記憶装置に記憶する。商品登録装置20の外部の記憶装置は、例えばサーバ装置40が有する記憶装置である。
<第2識別子読取部34の詳細>
第2識別子読取部34が可搬媒体からIDを読み取る方法は、第1識別子読取部26が可搬媒体からIDを読み取る方法と同様である。
<精算部32の詳細>
精算部32は、第2識別子読取部34によって読み取られたIDと関連付けられている複数の精算情報についてまとめて精算処理を行う。ここで精算部32は、第2識別子読取部34によってIDが読み取られたことに応じて精算情報を取得してもよいし、その前に精算情報を取得してもよい。前者の場合、精算部32は、精算情報と上記IDとが関連付けられて記憶されている装置(商品登録装置20又はサーバ装置40)から精算情報を取得する。そして精算部32は、取得した精算情報についてまとめて処理を行う。後者の場合、精算部32は、第2識別子読取部34によってIDが読み取られたことに応じて、既に取得している精算情報の中から、読み取られたIDと関連付けられている精算情報を割り出す。そして精算部32は、この割り出した精算情報についてまとめて精算処理を行う。
なお、精算部32は、第2識別子読取部34によって読み取られたIDと関連付けられている精算情報のうち、まだ精算処理が行われていないものを処理対象とする。精算部32は、第2識別子読取部34によって読み取られたIDと関連付けられている精算情報のうち、まだ精算処理が行われていない精算情報の全て又は一部について、まとめて精算処理を行う。
まだ精算処理が行われていない精算情報の一部についてまとめて精算処理を行う場合、精算部32は、どの精算情報をまとめて処理するのかを選択する入力を受け付ける。例えば精算部32は、実施形態2の選択受付部22と同様の方法で、顧客又は店員による操作を受け付ける。そして精算部32は、選択された精算情報についてまとめて精算処理を行う。
まだ精算処理が行われていない精算情報を処理対象とするためには、まだ精算処理が行われていない精算情報を特定できる必要がある。例えばこの特定は、精算情報に、その精算情報に係る精算処理が完了したか否かを示すフラグを設けることで実現できる。また例えば、この特定は、精算情報を記憶している記憶装置から、精算処理が完了した精算情報を削除するようにすることでも実現できる。
<処理の流れ>
図24は、実施形態4の商品登録装置20によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。第1識別子読取部26は、可搬媒体からIDを読み取る(S502)。識別子関連付け部28は、可搬媒体から読み取ったIDを精算情報に関連付ける(S504)。
図25は、実施形態4の精算装置30によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。第2識別子読取部34は、可搬媒体からIDを読み取る(S602)。精算部32は、可搬媒体から読み取られたIDと関連付けられている複数の精算情報についてまとめて精算処理を行う(S604)。
<ハードウエア構成例>
図26は、実施形態4に係る商品登録装置20を実現する計算機100を例示する図である。図26において、入出力インタフェース110にはリーダ118が接続されている。リーダ118は、第1識別子読取部26を実現するための種々のリーダである。
図27は、実施形態4に係る精算装置30を実現する計算機200を例示する図である。図27において、入出力インタフェース210にはリーダ222が接続されている。リーダ222は、第2識別子読取部34を実現するための種々のリーダである。
本実施形態によれば、同じ識別子に関連付けられた複数の精算情報に係る精算を一つにまとめることができる。例えば商品登録装置20において顧客が会員カードを提示するような運用がなされている店舗の場合、顧客は、精算装置30にこの会員カードを読み取らせることで、未処理の複数の精算について、一括で精算を行うことができる。よって、本実施形態によれば、商品登録装置20で連続して行われた登録処理に係る複数の精算に限らず、任意の複数の精算を、選択画面などにおける選択操作を要することなく、一つにまとめることができる。
[実施形態5]
図28は、実施形態5に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図28において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。以下で説明する点を除き、実施形態5の情報処理システム10は、実施形態1の情報処理システム10と同様の機能を有する。
実施形態5の商品登録装置20は精算情報出力部29を有する。精算情報出力部29は、可搬媒体に精算情報又は精算情報のIDを出力する。以下、「精算情報又は精算情報のID」を「精算情報等」と略記する。
実施形態5の商品登録装置20は精算情報読取部35を有する。精算情報読取部35は可搬媒体から精算情報等を読み取る。また、実施形態5の精算部32は、精算情報読取部35によって読み取られた各精算情報又は各精算情報のIDで特定される精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う。
図29は、本実施形態の情報処理システム10の動作を概念的に例示する図である。なお、図29の例では、商品登録装置20が精算情報を可搬媒体へ出力する例を示している。
図29において、商品登録装置20は、2つの精算情報50−A及び50−Bを生成している。商品登録装置20は、精算情報50−Aを可搬媒体56−Aに出力し、精算情報50−Bを可搬媒体56−Bへ出力する。
精算処理を行う際、顧客は、精算装置30に可搬媒体56−A及び可搬媒体56−Bを読み取らせる。すると精算装置30は、可搬媒体56−Aから精算情報50−Aを読み取り、可搬媒体56−Bから精算情報50−Bを読み取る。そして、精算装置30は、精算情報50−Aと精算情報50−Bについてまとめて精算処理を行う。
<精算情報出力部29の詳細>
可搬媒体56としては、実施形態4で説明した可搬媒体52と同様に種々の可搬媒体を採用できる。
精算情報出力部29が精算情報等を可搬媒体56へ出力する方法は様々である。例えば精算情報出力部29は、精算情報等を可搬媒体56に印字する。この場合、可搬媒体56は、精算情報出力部29によって発行されるシート等である。この場合、商品登録装置20は、シート等を発行するプリンタを有する。なお、シート等に印字される精算情報等は、これらそのものを表す文字列であってもよいし、これらに種々のコード化を施したコード(バーコードなど)であってもよい。
また例えば、精算情報出力部29は、精算情報等を可搬媒体56に記憶させる。この場合、可搬媒体56は、記憶媒体を備えるカード(ICカードなど)や携帯端末などである。可搬媒体56が記憶媒体を備えるカードへ精算情報等を記憶させる場合、商品登録装置20はカードへデータを書き込むハードウエア(カードリーダ・ライタなど)を有する。可搬媒体56として携帯端末を利用する場合、例えば精算情報出力部29は、可搬媒体56と無線通信を行って、可搬媒体56に精算情報等を送信する。
なお精算情報出力部29は、複数の精算情報等をそれぞれ異なる可搬媒体56に出力してもよいし、同じ可搬媒体56に出力してもよい。後者の場合、精算情報出力部29は、1つのシートに精算情報等をコード化した複数のコードを並べて出力したり、1つのカードや携帯端末に複数の精算情報等を記憶させたりする。
<精算情報読取部35の詳細>
精算情報読取部35は可搬媒体56から精算情報等を読み取る。ここで、精算情報読取部35が可搬媒体56から精算情報等を読み取る方法は、実施形態4の第2識別子読取部34が可搬媒体52から可搬媒体のIDを読み取る方法と同様である。
なお、可搬媒体56から精算情報のIDを読み取った場合、精算装置30は、そのIDによって特定される精算情報を商品登録装置20又はサーバ装置40から取得する。
<処理の流れ>
図30は、実施形態5の精算装置30によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。精算情報読取部35は1つ又は複数の可搬媒体から複数の精算情報等を読み取る(S602)。精算部32は、読み取った複数の精算情報又は読み取った複数のIDそれぞれによって特定される精算情報についてまとめて精算処理を行う(S604)。
<ハードウエア構成例>
実施形態5の商品登録装置20は、実施形態1の商品登録装置20と同様に図3に示す計算機100を用いて実現される。本実施形態において、前述したストレージ108に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した商品登録装置20の各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
実施形態5の精算装置30は、実施形態4の精算装置30と同様に図27に示す計算機200によって実現される。本実施形態におけるリーダ222は、精算情報読取部35を実現するための種々のリーダである。また本実施形態において、前述したストレージ208に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した精算装置30の各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
本実施形態によれば、可搬媒体から読み取った複数の精算情報に係る精算を一つにまとめることができる。これにより、例えば夫婦で買い物に来た場合に、夫と妻がそれぞれ別の商品登録装置20で商品の登録を済ませた後、発行された2つのシートを1つの精算装置30に読み取らせることで精算を一括で済ませるといったことが可能となる。このように、本実施形態によれば、任意の複数の精算を、選択画面などにおける選択操作を要することなく、一つにまとめることができる。
[実施形態6]
図31は、実施形態6に係る情報処理システム10を例示するブロック図である。図31において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。以下で説明する点を除き、実施形態6の情報処理システム10は、実施形態1から4いずれかの情報処理システム10と同様の機能を有する。
図31の精算装置30はレシートデータ生成部36を有する。レシートデータ生成部36は、精算部32において精算金額を合算して精算処理された複数の精算情報それぞれに係る精算について、1つのレシートデータを生成する。
図32は、レシートデータ生成部36によって生成されるレシートデータを例示する図である。レシートデータ90は、精算情報50−Aに示されている商品の情報、精算情報50−Aに係る精算金額、精算情報50−Bに示されている商品の情報、精算情報50−Bに係る精算金額、及び精算情報50−Aと精算情報50−Bの合計精算金額を示している。表示エリア91−Aは精算情報50−Aに関する情報を示すエリアであり、表示エリア91−Bは精算情報50−Bに関する情報を示すエリアである。精算情報50−Aによって精算される商品には、100円の商品Wが1点と、200円の商品Xが2点含まれる。精算情報50−Bによって精算される商品には、150円の商品Yが1点と、300円の商品Zが1点含まれる。よって、合計精算金額は950円である。
このようにレシートデータ生成部36は、精算部32においてまとめて処理された複数の精算情報について1つのレシートデータを生成し、そのレシートデータにこれら複数の精算情報の合計精算金額を示す。また、このレシートデータには、各精算情報に係る商品に関する情報(単価など)が示される。
ここで、レシートデータ生成部36によって生成されるレシートデータは、図32のように各精算情報に係る精算金額をそれぞれ示してもよいし、示さなくてもよい。また、レシートデータは、顧客が投入した代金やおつりの金額などをさらに示してもよい。レシートデータ生成部36は、顧客が投入した代金やおつりの金額などを釣り銭機218などから取得できる。
レシートデータ生成部36によって生成されるレシートデータを顧客に提供する方法は様々である。例えばレシートデータは、プリンタ220によってプリントアウトされて顧客に紙媒体で提供される。また例えば、このレシートデータは、電子データとして顧客に提供されてもよい。具体的には、情報処理システム10は、レシートデータを顧客へメールで送信したり、顧客が Web サイト(会員用のサービスを提供する Web サイトなど)でレシートデータを閲覧できるようにする。顧客のメールアドレスは、例えば顧客の会員情報などから取得することができる。なお、所定の情報を顧客が Web サイト上で閲覧できるようにする技術は既知の技術であるため、この技術の詳細な説明については省略する。
本実施形態によれば、一つにまとめて処理された複数の精算について、レシートデータも一つにまとめて生成される。よって、レシートの管理が容易になるといった利点がある。
<ハードウエア構成例>
実施形態7の商品登録装置20及び精算装置30はそれぞれ、実施形態1と同様に計算機100及び計算機200を用いて実現される(図3及び図4参照)。本実施形態において、前述したストレージ108やストレージ208に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
[実施形態7]
実施形態7に係る情報処理システム10は、実施形態6の情報処理システム10と同様に、図31で表される。以下で説明する点を除き、実施形態6の情報処理システム10は、実施形態1から4いずれかの情報処理システム10と同様の機能を有する。
実施形態7のレシートデータ生成部36は、精算部32において精算金額を合算して精算処理された複数の精算情報それぞれに係る精算について、個々にレシートデータを生成する。
図33は、精算部32によってまとめて処理された2つの精算情報50−A及び精算情報50−Bについて、個々に生成されるレシートデータ90−A及びレシートデータ90−Bを表す。なお、精算情報50−Aと精算情報50−Bの内容は、図32と同様である。
複数の精算情報についてまとめて精算を行う場合であっても、精算情報ごとにレシートを分けたい場合がある。例えば、生計を別にする親戚家族同士で買い物に来た場合、片方の家族が2つの家族分の精算をまとめて行いつつ、レシートについては家族ごとに分けたいといったケースが考えられる。本実施形態によれば、精算部32が複数の精算情報をまとめて処理した場合に、精算情報について個別にレシートデータが発行される。よって、上述のように、精算はまとめて行いつつレシートを分けたいというケースに対処することができる。
<ハードウエア構成例>
実施形態7の商品登録装置20及び精算装置30はそれぞれ、実施形態1と同様に計算機100及び計算機200を用いて実現される(図3及び図4参照)。本実施形態において、前述したストレージ108やストレージ208に記憶される各プログラムモジュールには、本実施形態で説明した各機能を実現するプログラムがさらに含まれる。
<変形例>
実施形態7のレシートデータ生成部36は、実施形態6のレシートデータ生成部36の機能をさらに有していてもよい。この場合、精算装置30は、複数の精算情報について1つのレシートデータを生成するか、又は精算情報ごとにレシートデータを生成するかを選択する入力を受け付ける。この入力は、例えば顧客によって行われる。ただし、この入力は顧客以外(店員など)によって行われてもよい。なお、レシートデータ生成部36がレシートデータの生成方法の選択を受け付けるタイミングは任意である。
図34は、レシートデータの生成方法の選択を受け付ける画面を例示する図である。選択画面510は、タッチパネル214に表示される。選択画面510は、選択ボタン512及び選択ボタン514を表示している。選択ボタン512は、まとめて処理された複数の精算情報について1つのレシートデータを生成するために用いるボタンである。一方、選択ボタン514は、まとめて処理された複数の精算情報について個々にレシートデータを生成するために用いるボタンである。レシートデータ生成部36は、押された選択ボタンに応じてレシートデータを生成する。
なお、選択画面510には、選択ボタン512と選択ボタン514のいずれか一方が表示されてもよい。この場合、表示されていない選択ボタンに対応するレシートデータの生成方法が、デフォルトの生成方法となる。例えば選択画面510に、選択ボタン512のみが表示されるとする。この場合、レシートデータ生成部36は、選択ボタン512が押された場合には、まとめて処理された複数の精算情報について1つのレシートデータを生成し、選択ボタン512が押されなかった場合には、これら複数の精算情報について個々のレシートデータを生成する。一方、選択ボタン514に、選択ボタン514のみが表示されるとする。この場合、レシートデータ生成部36は、選択ボタン514が押された場合には、まとめて処理された複数の精算情報について個々のレシートデータを生成し、選択ボタン512が押されなかった場合には、これら複数の精算情報について1つのレシートデータを生成する。ここで、「選択ボタンが押されなかった」とは、レシートデータ生成部36が選択ボタンの押下を受け付けている間に選択ボタンが押されなかったことを意味する。
このようにレシートデータの生成方法の選択を受け付けるようにすることで、生成されるレシートデータの形式を顧客が自由に選択できるようになる。よって、レシートデータの生成方法が固定されている場合と比較し、顧客にとって情報処理システム10の利便性が向上する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムであって、
前記精算装置は、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う精算手段を有する情報処理システム。
2. 前記商品登録装置は、複数の精算を選択する入力を受け付ける選択受付手段を有し、
前記精算手段は、前記選択受付手段によって選択された各精算を表す各精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、1.に記載の情報処理システム。
3. 前記商品登録装置は、連続して生成された2つの精算情報の内の少なくとも一方に対し、前記精算手段において前記2つの精算情報を1つの精算処理で処理することを示す合算フラグを関連付ける合算フラグ関連付け手段を有し、
前記精算手段は、前記合算フラグが関連付けられた精算情報を取得したことに応じて、前記2つの精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、1.に記載の情報処理システム。
4. 前記商品登録装置は、
可搬媒体から識別子を読み取る第1識別子読取手段と、
前記識別子を精算情報に関連付ける識別子関連付け手段を有し、
前記精算装置は、
可搬媒体から識別子を読み取る第2識別子読取手段を有し、
前記精算手段は、前記第2識別子読取手段によって読み取られた識別子と関連付けられた複数の精算情報を取得し、当該複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、1.に記載の情報処理システム。
5. 前記商品登録装置は、
可搬媒体に精算情報又は精算情報の識別子を出力する精算情報出力手段を有し、
前記精算装置は、
前記可搬媒体から前記精算情報又は前記精算情報の識別子を読み取る精算情報読取手段を有し、
前記精算手段は、前記精算情報読取手段によって読み取られた各前記精算情報又は各前記精算情報の識別子によって特定される精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、1.に記載の情報処理システム。
6. 前記精算装置は、前記精算手段において複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算して行われた精算処理について、1つのレシートデータを生成するレシートデータ生成手段を有する1.乃至5.いずれか一つに記載の情報処理システム。
7. 前記精算装置は、前記精算手段において精算金額を合算して精算処理された前記複数の精算情報それぞれに係る精算について、個々にレシートデータを生成するレシートデータ生成手段を有する1.乃至5.いずれか一つに記載の情報処理システム。
8. 1.乃至7.いずれか一つに記載の精算装置。
9. 2.乃至7.いずれか一つに記載の商品登録装置。
10. 商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムによって実行させる情報処理方法であって、
前記精算装置が、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う精算ステップを有する情報処理方法。
11. 前記商品登録装置が、複数の精算を選択する入力を受け付ける選択受付ステップを有し、
前記精算ステップは、前記選択受付ステップによって選択された各精算を表す各精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、10.に記載の情報処理方法。
12. 前記商品登録装置が、連続して生成された2つの精算情報の内の少なくとも一方に対し、前記精算ステップにおいて前記2つの精算情報を1つの精算処理で処理することを示す合算フラグを関連付ける合算フラグ関連付けステップを有し、
前記精算ステップは、前記合算フラグが関連付けられた精算情報を取得したことに応じて、前記2つの精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、10.に記載の情報処理方法。
13. 前記商品登録装置が、可搬媒体から識別子を読み取る第1識別子読取ステップと、
前記商品登録装置が、前記識別子を精算情報に関連付ける識別子関連付けステップと、
前記精算装置が、可搬媒体から識別子を読み取る第2識別子読取ステップと、を有し、
前記精算ステップは、前記第2識別子読取ステップによって読み取られた識別子と関連付けられた複数の精算情報を取得し、当該複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、10.に記載の情報処理方法。
14. 前記商品登録装置が、可搬媒体に精算情報又は精算情報の識別子を出力する精算情報出力ステップと、
前記精算装置が、前記可搬媒体から前記精算情報又は前記精算情報の識別子を読み取る精算情報読取ステップと、を有し、
前記精算ステップは、前記精算情報読取ステップによって読み取られた各前記精算情報又は各前記精算情報の識別子によって特定される精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、10.に記載の情報処理システム。
15. 前記精算装置が、前記精算ステップにおいて複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算して行われた精算処理について、1つのレシートデータを生成するレシートデータ生成ステップを有する10.乃至14.いずれか一つに記載の情報処理方法。
16. 前記精算装置が、前記精算ステップにおいて精算金額を合算して精算処理された前記複数の精算情報それぞれに係る精算について、個々にレシートデータを生成するレシートデータ生成ステップを有する10.乃至14.いずれか一つに記載の情報処理方法。
17. 10.乃至16.いずれか一つに記載の情報処理方法において精算装置によって行われる各ステップを有する精算方法。
18. 11.乃至16.いずれか一つに記載の情報処理方法において商品登録装置によって行われる各ステップを有する商品登録方法。
19. 10.乃至16.いずれか一つに記載の情報処理方法において精算装置によって行われる各ステップをコンピュータに実行させる精算プログラム。
20. 11.乃至16.いずれか一つに記載の情報処理方法において商品登録装置によって行われる各ステップをコンピュータに実行させる商品登録プログラム。
10 情報処理システム
20 商品登録装置
22 選択受付部
24 合算フラグ関連付け部
26 第1識別子読取部
28 識別子関連付け部
29 精算情報出力部
30 精算装置
32 精算部
34 第2識別子読取部
35 第3識別子読取部
36 レシートデータ生成部
40 サーバ装置
50 精算情報
52、56 可搬媒体
60 選択情報
70 合算フラグ
80 選択画面
81 表示エリア
82 選択ボタン
83 詳細表示ボタン
90 レシートデータ
100 計算機
102 バス
104 プロセッサ
106 メモリ
108 ストレージ
110 入出力インタフェース
112 ネットワークインタフェース
114 タッチパネル
116 リーダ
118 リーダ
200 計算機
204 プロセッサ
206 メモリ
208 ストレージ
210 入出力インタフェース
214 タッチパネル
216 ドロア
218 釣り銭機
220 プリンタ
222 リーダ
400 精算情報
402 精算情報ID
404 商品リスト
406 商品ID
500 登録画面
502 一括指定ボタン
504 合算ボタン
506 合算ボタン
510 選択画面
512 選択ボタン
514 選択ボタン

Claims (12)

  1. 商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムであって、
    前記精算装置は、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算手段を有し、
    前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である、情報処理システム。
  2. 前記商品登録装置は、複数の精算を選択する入力を受け付ける選択受付手段を有し、
    前記精算手段は、前記選択受付手段によって選択された各精算を表す各精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記商品登録装置は、連続して生成された2つの精算情報の内の少なくとも一方に対し、前記精算手段において前記2つの精算情報を1つの精算処理で処理することを示す合算フラグを関連付ける合算フラグ関連付け手段を有し、
    前記精算手段は、前記合算フラグが関連付けられた精算情報を取得したことに応じて、前記2つの精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記商品登録装置は、
    可搬媒体から識別子を読み取る第1識別子読取手段と、
    前記識別子を精算情報に関連付ける識別子関連付け手段を有し、
    前記精算装置は、
    可搬媒体から識別子を読み取る第2識別子読取手段を有し、
    前記精算手段は、前記第2識別子読取手段によって読み取られた識別子と関連付けられた複数の精算情報を取得し、当該複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算した精算処理を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記商品登録装置は、
    可搬媒体に精算情報又は精算情報の識別子を出力する精算情報出力手段を有し、
    前記精算装置は、
    前記可搬媒体から前記精算情報又は前記精算情報の識別子を読み取る精算情報読取手段を有し、
    前記精算手段は、前記精算情報読取手段によって読み取られた各前記精算情報又は各前記精算情報の識別子によって特定される精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記精算装置は、前記精算手段において複数の精算情報それぞれに係る精算金額を合算して行われた精算処理について、1つのレシートデータを生成するレシートデータ生成手段を有する請求項1乃至5いずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 前記精算装置は、前記精算手段において精算金額を合算して精算処理された前記複数の精算情報それぞれに係る精算について、個々にレシートデータを生成するレシートデータ生成手段を有する請求項1乃至5いずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 商品登録装置と精算装置を含む情報処理システムに含まれる精算装置であって、
    前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算手段を有し、
    前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である、精算装置。
  9. 商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムによって実行される情報処理方法であって、
    前記精算装置が、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算ステップを有し、
    前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である、情報処理方法。
  10. 前記商品登録装置が、複数の精算を選択する入力を受け付ける選択受付ステップを有し、
    前記精算ステップは、前記選択受付ステップによって選択された各精算を表す各精算情報に係る精算金額を合算した精算処理を行う、請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムに含まれる精算装置によって実行される情報処理方法あって、
    前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算ステップを有し、
    前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である、情報処理方法。
  12. コンピュータを、商品登録装置と精算装置を有する情報処理システムに含まれる精算装置として動作させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、前記商品登録装置で登録された商品に係る複数の精算情報を取得し、各前記精算情報に係る精算金額を合算し、当該合算により得られた金額についての精算処理を行う精算ステップを実行させ、
    前記精算情報は、前記精算装置において行われる1つの精算処理の対象として登録された1つ以上の商品の精算に関する情報である、プログラム。
JP2015163513A 2015-08-21 2015-08-21 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6672635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163513A JP6672635B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163513A JP6672635B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041168A JP2017041168A (ja) 2017-02-23
JP6672635B2 true JP6672635B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58203741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163513A Active JP6672635B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672635B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392719B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-19 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7266908B2 (ja) * 2017-06-22 2023-05-01 株式会社寺岡精工 精算装置、プログラムおよびシステム
JP2019008467A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社寺岡精工 精算装置およびプログラム
JP6936368B2 (ja) * 2018-08-23 2021-09-15 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6740298B2 (ja) * 2018-08-23 2020-08-12 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6633727B2 (ja) * 2018-12-06 2020-01-22 東芝テック株式会社 商品登録装置、制御プログラム及びチェックアウトシステム
JP6742495B2 (ja) * 2019-12-12 2020-08-19 東芝テック株式会社 決済装置
JP6870871B1 (ja) * 2020-02-04 2021-05-12 Necプラットフォームズ株式会社 商品登録装置、精算システム、精算方法及び精算プログラム
JP7230127B2 (ja) * 2020-07-28 2023-02-28 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266973A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd Posシステム
JP2010086202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Glory Ltd レジ精算システム
JP6075056B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-08 富士通株式会社 商品登録装置、精算システム、商品登録方法、及び、プログラム
JP6217128B2 (ja) * 2013-05-13 2017-10-25 株式会社寺岡精工 精算システム、精算装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041168A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672635B2 (ja) 情報処理システム、精算装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011524051A (ja) レシートストアを用いた支払レシート処理方法及びシステム
JP6322383B2 (ja) 決済支援システム、決済支援装置、決済支援プログラム、決済支援方法
JP5880623B2 (ja) チェックアウトシステム
CN104463658A (zh) 一种商品信息汇总和结算
JP5903919B2 (ja) Posシステム、コンピュータプログラム及び会計装置
CN112465495A (zh) 图像捕获交易支付
JP2011013845A (ja) Posレジスタ装置、posレジスタ装置での限定販売における必要人数の計算表示方法及びプログラム
JPWO2016136077A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP2017058754A (ja) チェックアウトシステム
JP7339413B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5910411B2 (ja) 情報処理装置、部門別合計表示方法及びプログラム
JP2016095587A (ja) 携帯端末装置、商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP5958672B2 (ja) 商品登録装置、精算装置及びプログラム
JP2019075154A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JPH02300891A (ja) キャッシュレジスタの表示装置
JP7293812B2 (ja) 電子レシート提供システム、電子レシート提供方法、およびプログラム
TWM561867U (zh) 具備以應用程式進行終端銷售系統之網路購物平台
JP7156344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP7432039B2 (ja) 情報処理方法及び端末
JP6742495B2 (ja) 決済装置
JP2020107094A (ja) 決済分割装置、制御方法、及びプログラム
JP2016194940A (ja) 精算装置、チェックアウトシステム及びプログラム
JP2005004512A (ja) Pos端末の金額支払い方法及び金額支払いプログラム
JP2022068274A (ja) 精算システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150