JP6672363B2 - 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム - Google Patents

符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6672363B2
JP6672363B2 JP2018057178A JP2018057178A JP6672363B2 JP 6672363 B2 JP6672363 B2 JP 6672363B2 JP 2018057178 A JP2018057178 A JP 2018057178A JP 2018057178 A JP2018057178 A JP 2018057178A JP 6672363 B2 JP6672363 B2 JP 6672363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
unit
quantization
pattern
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169885A (ja
Inventor
充久 大西
充久 大西
晃裕 梶村
晃裕 梶村
豊史 堀川
豊史 堀川
塩江 英紀
英紀 塩江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018057178A priority Critical patent/JP6672363B2/ja
Priority to CN201910213716.2A priority patent/CN110300303B/zh
Priority to US16/360,720 priority patent/US20190297321A1/en
Priority to TW108110109A priority patent/TWI740120B/zh
Publication of JP2019169885A publication Critical patent/JP2019169885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672363B2 publication Critical patent/JP6672363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像データを符号化する符号化装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラムに関する。
近年、テレビジョンは、ハイビジョン、フルハイビジョン、4K、8Kと高精細化が進み、求められるフレームメモリの容量、処理速度も増大している。しかし、フレームメモリの容量には限界があり、また、処理速度を速めることも容易ではない。そこで、例えばフレームメモリに関しては、フレームメモリの容量を圧迫しないよう、画像データを符号化して、フレームメモリに格納することが行われている。
例えば、特許文献1には、画像データを符号化し、復号した第1の復号データと、1フレーム分遅延させて復号した第2の復号データとを比較することにより、画像データを補正する画像処理回路が記載されている。
また、符号化の方法について、特許文献2には、可変長ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)処理において、画素分布に応じて符号化処理態様を変更する符号化処理装置が記載されている。
また、1つではなく複数の符号化方法による符号化が可能な装置において、これら複数の符号化方法のうち適切な符号化方法を選択して符号化を行う装置も存在する。
特開2004−139097号公報(2004年5月13日公開) 特開2008−113439号公報(2008年5月15日公開)
複数の符号化方法が存在し、これら複数の符号化方法のうち適切な符号化方法を選択する場合、画像データを、複数の符号化方法それぞれにより符号化して符号化データを作成し、作成した符号化データを復号して符号化前の画像データとの差分を算出し、符号化方法毎の差分を比較することにより適切な符号化方法を選択するということが行われる。この場合、各符号化方法について、符号化処理、復号処理、差分の算出処理を行う必要があり、処理量が膨大となってしまう。
また、上述した特許文献1、2に記載された技術は、処理量の削減を目的としたものではなく、複数の符号化方法が存在し、これら複数の符号化方法のうち適切な符号化方法を選択する場合における処理量は変わらない。
本発明の一態様は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の符号化方法が存在し、これら複数の符号化方法のうち適切な符号化方法を選択する場合における処理量を削減する符号化装置等を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る符号化装置は、画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置であって、量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択部と、前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出部と、前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定部と、前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化部と、を備えていることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る符号化装置の制御方法は、画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置の制御方法であって、量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択ステップと、前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出ステップと、前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定ステップと、前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化ステップと、を含むことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、画像データの符号化前後の差分を、最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される値とするので、当該差分を簡単な計算で算出することができるという効果を奏する。これにより、従来技術のように符号化データを復号し、符号化前の画像データと比較して差分を算出する場合と比較して、差分を算出するための計算量を大幅に削減することができるという効果を奏する。そして、計算量を削減した方法により算出した差分を用いて最適な符号化パターンを選択し、符号化を行うので、符号化処理の処理量を削減することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る符号化装置の要部構成を示すブロック図である。 ブロックの形状をチェッカーフラッグパターンに変更した例を示す図である。 (a)〜(e)は、符号化装置において実行可能な符号化パターンを説明するための図である。 符号化装置の差分算出部における差分の算出方法を説明するための図である。 符号化装置の差分算出部における差分の算出方法を説明するための図である。 符号化装置における処理の流れを示すフローチャートである。 符号化装置における処理の流れを示すフローチャートである。 上記符号化装置を用いた表示装置の概略図である。
〔全体概要〕
本実施形態に係る符号化装置1は、入力された画像データの画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割し、分割後のレンジに所定の量子化ビット数で表されるコードを当てはめることにより量子化、すなわち符号化を行うものである。
符号化装置1は、例えば、テレビジョン等の画像データを受信して表示する装置に設けられており、入力された画像データを符号化しフレームメモリ等に格納するものである。符号化装置1では、複数の符号化方法により符号化を行うことが可能であり、複数の符号化方法のうち適切な符号化方法、すなわち最も誤差が小さくなる符号化方法を選択して符号化を行う。そして、本実施形態に係る符号化装置1では、後述するような本発明に特有の誤差算出方法を用いることにより、適切な符号化方法選択するための誤差算出に係る計算量を削減し、符号化処理の処理負荷を軽減するものである。
〔符号化装置1の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態に係る符号化装置1の要部構成について説明する。図1は、符号化装置1の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、符号化装置1は、ブロック分割部10、誤差算出部20、符号化パターンDB30、符号化パターン決定部40、および符号化部50を含む。
ブロック分割部10は、入力された画像データを複数のブロックに分割し、誤差算出部20に送信する。本実施形態に係る符号化装置1では、ブロック単位で符号化を行うためである。なお、ブロックサイズとしては、32×32画素、16×16画素、8×8画素、4×4画素等が挙げられるが、これらに限定されるものではなく任意のサイズであってよい。また、ブロックの形状を実施に合わせて任意の形状に変更しても良い。例えば、図2は、ブロックの形状をチェッカーフラッグパターンに変更した例を示す。ブロック分割部10は、入力された画像データを4×4画素に分割後、図示した通りのチェッカーフラッグパターンを用いて白で示した位置の画素201を含むブロックと、黒で示した位置の画素202を含むブロックを構成する。チェッカーフラッグパターンに従ってブロックを分割後、それぞれのブロックを抽出して、誤差算出方法を適用することもできる。その他、実施に合わせてブロックの形状を縦長または横長の長方形や三角形等に変更しても良い。
誤差算出部20は、ブロック分割部10によって分割されたブロック毎に、符号化パターン(符号化方法)毎の誤差を算出する。そして、算出した結果を符号化パターン決定部40に送信する。誤差算出部20は、画素値取得部21、符号化パターン選択部22、差分算出部23、および差分累計部24を含む。
画素値取得部21は、ブロック内の各画素の画素値を取得する。画素値とは、当該画素の輝度、色差を示すものであり、例えば画像データがYUV信号で表されている場合、すなわち輝度に関する輝度信号Y、色に関する2つの色信号U、Vが用いられる場合は、当該画素におけるY、U、Vそれぞれの値である。また、RGB等の色信号で表されている場合は、当該画素におけるRGBそれぞれの値である。なお、本実施形態において入力される画像データは、1色あたり12ビット(4096階調)の画素値が割り当てられているものとして説明するが、入力される画像データの階調値はこれに限られるものではない。
符号化パターン選択部22は、ブロック毎に、符号化パターンDB30に格納されている、符号化装置1で実行可能な複数の符号化パターンを選択し、差分算出部23に通知する。
ここで、図3を参照して、符号化装置1において実行可能な複数の符号化パターンについて説明する。図3は、符号化装置1において実行可能な符号化パターンを説明するための図である。図3の(a)〜(c)は、ブロック単位の符号化パターン例を示し、各数字は、当該符号化パターンで符号化するときに各画素に割り当てられる量子化ビット数を示す。すなわち、図3の(a)に示す例では、ブロックサイズは4×4画素であり、全ての画素について8ビットが割り当てられており、各画素を8ビットの量子化ビット数で符号化することになる。同様に、図3の(b)に示す例では、ブロック内の外周の画素には10ビット、内側の画素には2ビットが割り当てられており、それぞれ割り当てられた量子化ビット数で符号化することになる。図3の(c)についても同様であり、例えば左上の画素には6ビットが割り当てられており、左上の画素は6ビットで符号化する。
図3の(d)、(e)は、1画素内で割り当てられる量子化ビット数の例を示す。ここでは、1画素がRGBの3色で表現されているものとする。図3の(d)に示す例では、当該画素に6ビットが割り当てられ、画素内のR、G、Bそれぞれに2ビットずつ割り当てられている。よって、この場合、画素内のR、G、Bそれぞれが2ビットの量子化ビット数で符号化されることになる。同様に、図3の(e)に示す例では、Rに4ビット、GとBとに1ビットが割り当てられており、それぞれ割り当てられた量子化ビット数で符号化される。
本実施形態に係る符号化装置1では、図3に示すような、1画素内の色毎(処理単位)に割り当てられた量子化ビット数のパターンが異なる複数の符号化パターンを符号化パターンDB30に格納している。なお、画像データがYUV信号で表現されている場合は、符号化パターンでは、Y、U、Vそれぞれが処理単位となり、Y、U、Vそれぞれに対応する量子化ビット数が割り当てられることになる。
差分算出部23は、符号化パターン選択部22によって選択された符号化パターンによって符号化した場合の符号化データと符号化前の画像データとの差分を画素単位で算出する。そして、算出した差分を差分累計部24に通知する。なお、差分算出部23による差分の算出方法の詳細については後述する。
差分累計部24は、差分算出部23が算出した差分をブロック単位で符号化パターン毎に累計し、当該ブロックにおける当該符号化パターンの誤差として、符号化パターン決定部40に通知する。
符号化パターン決定部40は、誤差算出部20から通知された誤差を用いて、ブロック毎に用いる符号化パターンを決定する。具体的には、符号化パターン決定部40は、ブロック毎に、誤差が最も小さい符号化パターンを当該ブロックに用いる符号化パターンとして決定する。
符号化部50は、符号化パターン決定部40が決定した符号化パターンを用いてブロック毎に符号化を行い、符号化データを出力する。より詳細には、符号化部50は、処理単位毎に、符号化パターンで割り当てられた量子化ビット数で画素値を符号化する。具体的には、画素値を自装置における最大の量子化ビット数で量子化し、量子化された画素値(量子化値)を、最大の量子化ビット数から割り当てられた量子化ビット数を引いた分だけ右シフトすることにより符号化を行う。例えば、最大の量子化ビット数が12ビットであり、量子化された画素値が「101111101010」で、割り当てられた量子化ビット数が4の場合、「101111101010」を(12−4=8)ビットだけ右シフトした「000000001011」、すなわち「1011」(4ビット)を符号化後の画素値とする。また、画素値を自装置における最大の量子化ビット数で量子化し、量子化された画素値に対して、処理単位毎に、符号化パターンで割り当てられた量子化ビット数の分だけ、当該量子化された画素値の最上位のビットから抽出した値を符号化データとしても良い。
なお、符号化された画素値を算出する方法は、上記の右ビットシフトによって算出する方法に限られることはなく、画素値の上位ビットを取り出す方法であれば、上記の方法を変更しても良い。例えば、ハードウェア記述言語Verilogを用いれば、a[11:8]と表現することで、aの内、ビット位置11から8までのビット列を取り出すことが可能である。また、画素値の上位ビットを取り出す方法であれば、コンピュータを動かすための他の制御プログラムを用いても良い。
〔誤差算出処理の詳細〕
次に、図4および5を参照して、差分算出部23における差分の算出方法について説明する。図4および5は、差分算出部23における差分の算出方法を説明するための図である。
上述したように、本実施形態に係る符号化装置1では、入力される画素データの画素値は12ビットであり、当該画素値を符号化パターンによって割り当てられた量子化ビット数で符号化する。よって、例えば、割り当てられた量子化ビット数をmとした場合、符号化された画素値IDXmは、以下の式により算出することができる。
なお、IDXmは、整数であり、例えばm=2であれば、IDXmは0、1、2、3の何れかの値をとり、m=3であれば、IDXmは0、1、2、3、4、5、6、7の何れかの値をとり、m=4であれば、IDXmは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15の何れかの値をとる。
range12=max12- min12
IDXm=(in-min12)/range12* (2m-1) 小数点以下四捨五入
ここで、max12は、入力画像データの画素値の最大値、より正確にはブロック内の画素値の最大値、min12は入力画像データの画素値の最小値、より正確にはブロック内の画素値の最小値、inは、処理対象画素の画素値である。
符号化による誤差Errを、従来のように、符号化データを復号して符号化前後の差分から算出する場合、以下の計算が必要となる。
dec12=range12*IDXm/(2m-1)+min12
Err=abs(dec12-in)
ここで、dec12は、復号後の画素値を示し、absは絶対値を示す。
一方、本実施形態では、計算量を大幅に削減することが目的であるため、符号化された画素値IDXm、および符号化による誤差Errの概略値を、以下のように算出する。つまり、以下のように算出された誤差Errは概略値であるため、上記に示した従来の方法で算出した誤差Errとは必ずしも一致しない。
IDX12を算出
IDX12=(in-min12)/(max12-min12)*(212-1)
IDXm=IDX12>>(12-m)
Err=IDX12[12-m-1:0]
なお、「>>」は右ビットシフトを示し、IDX12[12-m-1:0]は、IDX12の内、ビット位置12-m-1から0までのビット列を取り出すことを示す。
また、符号化された画素値IDXmは、IDXm=IDX12>>(12-m)により算出するので、IDX12(m=12)の値が「101111101010」の場合、IDX4は、IDX12>>(12-4)、すなわち「(00000000)1011」となって4ビットで表され、IDX3は、IDX12>>(12-3)、すなわち「(000000000)101」となって3ビットで表され、IDX2は、IDX12>>(12-2)、すなわち「(0000000000)10」となって2ビットで表されることになる。なお、符号化された画素値IDXmを算出する方法は、上記の式のIDXm=IDX12>>(12-m)のような右ビットシフトによって算出する方法に限られることはなく、画素値IDXmの上位ビットを取り出す方法であれば、上記の方法を変更しても良い。例えば、ハードウェア記述言語Verilogを用いれば、IDX12[11:8]と表現することで、IDX12の内、ビット位置11から8までのビット列を取り出すことが可能である。また、画素値の上位ビットを取り出す方法であれば、コンピュータを動かすための他の制御プログラムを用いても良い。
すなわち、本実施形態では、符号化による誤差ErrをIDX12[12-m-1:0]により算出する。IDX12[12-m-1:0]は、IDX12が算出されていれば容易に算出できるので、従来技術のような煩雑な計算をする必要がない。
例えば、図4に示すように、IDX12(m=12)の値が「101111101010」で、割り当てられた量子化ビット数が4(m=4)の場合、誤差Err4は、IDX12[12-4-1:0]、すなわち「11101010」となる。誤差を見積もるために、m=4の例では、IDX4のビット値を入力画素値の12ビット精度の値にするために2の(12-4)乗(2=100000000)を乗じたIDX4_12を求め、IDX12-IDX4_12を算出する。これがすなわちIDX12[12-4-1:0] と同じ値である。
同様に、割り当てられた量子化ビット数が3(m=3)であれば、誤差Err3は、IDX12[12-3-1:0]、すなわち「111101010」となり、割り当てられた量子化ビット数が2(m=2)であれば、誤差Err2は、IDX12[12-2-1:0]、すなわち「1111101010」となる。このように、本実施形態によれば、従来技術のような煩雑な計算を行うことなく、容易に符号化による誤差Errを算出することができる。
なお、入力画像の画素値と量子化ビット数m=2、3、4により符号化した画素値との誤差Errを図で示すと図5の通りである。図5に示すように、入力された12ビットで表現された画像データ(入力画像)に対し、4ビットで符号化した場合の差分はErr4となり、3ビットで符号化した場合の差分はErr3となり、2ビットで符号化した場合の差分はErr2となる。
このように、本実施形態によれば、IDX12を算出すれば、所望の量子化ビット数がいくつであっても、簡単な計算で誤差Errを算出することができ、差分を算出するための処理負荷を従来よりも大幅に削減することができる。特に、割り当てられた量子化ビット数mが複数存在する場合、従来の方法であれば、存在する量子化ビット数の分、符号化前後の差分を算出する必要があるところ、本実施形態によれば、IDX12のみ算出すれば、残りは簡単な計算で算出でき、大幅に計算量を削減することができる。
〔符号化装置1における処理の流れ〕
次に、図6および7を参照して、符号化装置1における処理の流れを説明する。図6および7は、符号化装置1における処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、符号化装置1は、画像データが入力されると(S101)、ブロック分割部10は画像データを所定サイズのブロックに分割する(S102)。そして、誤差算出部20は分割されたブロック毎に誤差算出処理を行う(S103)。
誤差算出処理の詳細について、図7を参照して説明する。誤差算出処理では、まず、誤差算出部20の差分算出部23が、処理対象ブロック内の各画素について、量子化ビット数が12の場合の画素値IDX12を算出する(S301)。次に、差分算出部23は、符号化パターン選択部22が選択した(S302、符号化パターン選択ステップ)符号化パターンにおける量子化ビット数mで符号化した場合の画素値IDXmを算出する(S303)。そして、差分算出部23は、当該画素におけるIDX12とIDXmとの差分を算出する(S304、差分算出ステップ)。差分算出部23は、ブロック内における全ての画素について差分を算出する。そして、差分累計部24は、対象ブロック内における全ての画素の差分の累計を算出する(S305)。
その後、誤差算出部20は、全ての符号化パターンについて、誤差の算出を行ったか否かを判断し(S306)、全ての符号化パターンについて誤差の算出を行っていない場合(S306でNO)、ステップS302に戻り、未処理の符号化パターンについての誤差の算出処理を行う。
一方、全ての符号化パターンについて誤差の算出を行った場合(S306でYES)、図6のステップS104へ進む。
ステップS104では、符号化パターン決定部40は、差分累計部24が算出した対象ブロックにおける差分の累計値が最も小さい符号化パターンを、当該ブロックの符号化に用いる符号化パターンとして決定する(S104、符号化パターン決定ステップ)。そして、符号化パターン決定部40は画像データに含まれる全てのブロックについて符号化パターンを決定する。そして、符号化部50は、符号化パターン決定部40が決定した符号化パターンを用いて画像データの符号化を行い、符号化データを出力する(S105、符号化ステップ)。
〔表示装置による実現例〕
次に、図8を参照して、符号化装置1を用いた表示装置100の概略を説明する。図8は、表示装置100の概略図である。符号化装置1は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等の表示手段106を有した表示装置100で実現することも可能である。表示装置100は、符号化装置1以外に例えば、画像データ制御部101、メモリ部102、タイミング制御部103、データ線駆動部104、ゲート線駆動部105を備える。なお、上記の表示装置100の構成については、あくまで例示に過ぎないため、各構成や、処理内容について変更しても良い。
処理装置200は、画像データを表示装置100に送信する。表示装置100は、画像データ制御部101で画像データを受信する。処理装置200は例えばCPU(central processing unit)等を使用することができる。画像データ制御部101は、受信した画像データに基づいて、データ線駆動部104、ゲート線駆動部105を駆動するタイミングの情報をタイミング制御部103に送信する。また、画像データを符号化装置1に送信する。符号化装置1は、入力された画像データを上記の誤差算出方法を用いて画像データの符号化を行い、符号化データを出力する。符号化された画像データは、メモリ部102に送信する。メモリ部102は、圧縮された画像データを保存する。タイミング制御部103は、データ線駆動部104、ゲート線駆動部105に、表示手段106を駆動するタイミングの情報を送信する。
符号化装置1は、画像データを符号化する際の計算量を大幅に削減可能にするため、高精細化によって、画像データの処理速度に課題が生じる表示装置100に用いられることがより好ましい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
符号化装置1の制御ブロック(特にブロック分割部10、誤差算出部20(画素値取得部21、符号化パターン選択部22、差分算出部23、差分累計部24)、符号化パターン決定部40、および符号化部50)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、符号化装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る符号化装置(1)は、画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置(1)であって、量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択部(22)と、前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出部(23)と、前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定部(40)と、前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化部(50)と、を備えていることを特徴としている。
前記の構成によれば、画像データの符号化前後の差分を、最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される値とするので、当該差分を簡単な計算で算出することができる。これにより、従来技術のように符号化データを復号し、符号化前の画像データと比較して差分を算出する場合と比較して、差分を算出するための計算量を大幅に削減することができる。
そして、計算量を削減した方法により算出した差分を用いて最適な符号化パターンを選択し、符号化を行うので、符号化処理の処理量を削減することができる。
本発明の態様2に係る符号化装置は、上記態様1において、前記画像データを所定サイズの複数のブロックに分割するブロック分割部を備え、前記差分算出部は、前記ブロック毎に、当該ブロックに含まれる前記処理単位の差分の累計を算出し、前記符号化パターン決定部は、前記累計が最も小さい符号化パターンを当該ブロックの前記符号化処理に用いる符号化パターンとして決定するものであってもよい。
前記の構成によれば、ブロック単位で最適な符号化パターンを選択し、符号化することができる。これにより、画像データのフレーム単位ではなく、ブロック単位で、処理量が削減された方法により最適な符号化パターンを選択することができる。
本発明の態様3に係る符号化装置は、上記態様1または2において、前記符号化部は、前記最大の量子化ビット数で量子化して得られた前記量子化値から、ビットを抽出することで符号化を行い、前記抽出は、前記処理単位ごとに選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数と同じだけ、最上位から抽出するものであってもよい。
前記の構成によれば、処理単位ごとに選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数と同じだけ、最上位から抽出することにより符号化を行うので、符号化を簡易な処理で行うことができる。
本発明の態様4に係る符号化装置は、上記態様3において、前記抽出は、右シフトすることにより行われ、前記右シフトのシフト量は、前記最大の量子化ビット数から、選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数を引いた量であるものであってもよい。
前記の構成によれば、最大の量子化ビット数から選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数を引いた量をシフト量として右シフトすることにより抽出を行うので、符号化を簡易な処理で行うことができる。
本発明の態様5に係る符号化装置の制御方法は、画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置の制御方法であって、量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択ステップ(S302)と、前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出ステップ(S304)と、前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定ステップ(S104)と、前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化ステップ(S105)と、を含むことを特徴としている。これにより、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る符号化装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記符号化装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記符号化装置をコンピュータにて実現させる符号化装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の態様6に係る表示装置(100)は、上記符号化装置を用いて符号化することを特徴としている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 符号化装置
10 ブロック分割部
20 誤差算出部
21 画素値取得部
22 符号化パターン選択部
23 差分算出部
24 差分累計部
30 符号化パターンDB
40 符号化パターン決定部
50 符号化部
100 表示装置

Claims (7)

  1. 画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置であって、
    量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択部と、
    前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出部と、
    前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定部と、
    前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化部と、を備えていることを特徴とする符号化装置。
  2. 前記画像データを所定サイズの複数のブロックに分割するブロック分割部を備え、
    前記差分算出部は、前記ブロック毎に、当該ブロックに含まれる前記処理単位の差分の累計を算出し、
    前記符号化パターン決定部は、前記累計が最も小さい符号化パターンを当該ブロックの前記符号化処理に用いる符号化パターンとして決定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記符号化部は、前記最大の量子化ビット数で量子化して得られた前記量子化値から、ビットを抽出することで符号化を行い、
    前記抽出は、前記処理単位ごとに選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数と同じだけ、最上位から抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の符号化装置。
  4. 前記抽出は、右シフトすることにより行われ、
    前記右シフトのシフト量は、前記最大の量子化ビット数から、選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数を引いた量であることを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  5. 画像データに含まれる画素値の最大値と最小値との差分によって規定されるレンジを所定の量子化ビット数に基づいて分割することによって符号化処理を行う符号化装置の制御方法であって、
    量子化ビット数の割り当て方が異なる複数の符号化パターンを選択する符号化パターン選択ステップと、
    前記画像データにおける処理単位の画素値を、自装置における最大の量子化ビット数で量子化して得られた量子化値のうち、前記選択された符号化パターンにおける当該処理単位に割り当てられた量子化ビット数より下位のビットで表現される量子化値を当該符号化パターンにおける当該処理単位の差分として算出する差分算出ステップと、
    前記差分を用いて、前記複数の符号化パターンのうち前記符号化処理に用いる符号化パターンを決定する符号化パターン決定ステップと、
    前記決定した符号化パターンを用いて前記画像データの符号化を行う符号化ステップと、を含むことを特徴とする符号化装置の制御方法。
  6. 請求項1に記載の符号化装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記符号化パターン選択部、前記差分算出部、前記符号化パターン決定部、および前記符号化部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号化装置を用いて、画像データを符号化することを特徴とする表示装置。
JP2018057178A 2018-03-23 2018-03-23 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム Active JP6672363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057178A JP6672363B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム
CN201910213716.2A CN110300303B (zh) 2018-03-23 2019-03-20 编码装置、显示装置、编码装置的控制方法、及计算机能够读取的记录介质
US16/360,720 US20190297321A1 (en) 2018-03-23 2019-03-21 Coding device, display apparatus, control method of coding device, and storage medium storing control program
TW108110109A TWI740120B (zh) 2018-03-23 2019-03-22 編碼裝置、顯示裝置、編碼裝置的控制方法、及記錄有控制程序的電腦能夠讀取的記錄介質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057178A JP6672363B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169885A JP2019169885A (ja) 2019-10-03
JP6672363B2 true JP6672363B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=67985889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057178A Active JP6672363B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190297321A1 (ja)
JP (1) JP6672363B2 (ja)
CN (1) CN110300303B (ja)
TW (1) TWI740120B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908459B2 (ja) * 1988-07-27 1999-06-21 株式会社東芝 画像符号化方式
US5621465A (en) * 1995-04-11 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image encoder
US6094455A (en) * 1996-09-25 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
JPH1169164A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Corp 画像符号化方法および画像符号化装置および画像復号化装置および画像形成装置
JP4261630B2 (ja) * 1998-02-04 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、画像符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
EP1470726A1 (en) * 2001-12-31 2004-10-27 STMicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Video encoding
JP4144598B2 (ja) * 2005-01-28 2008-09-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
JP4169768B2 (ja) * 2006-02-24 2008-10-22 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP4529919B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-25 日本ビクター株式会社 適応量子化装置及び適応量子化プログラム
JP4506811B2 (ja) * 2007-10-29 2010-07-21 ソニー株式会社 符号化処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5530198B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-25 パナソニック株式会社 画像符号化方法、復号化方法、装置
JP5529685B2 (ja) * 2010-09-03 2014-06-25 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置及び画像復号化装置
US8681866B1 (en) * 2011-04-28 2014-03-25 Google Inc. Method and apparatus for encoding video by downsampling frame resolution
KR20130103140A (ko) * 2012-03-09 2013-09-23 한국전자통신연구원 영상압축 전에 행해지는 전처리 방법, 영상 압축률 개선을 위한 적응성 움직임 추정방법 및 영상 타입별 영상 데이터 제공방법
CN103533365B (zh) * 2012-07-04 2016-12-21 珠海扬智电子科技有限公司 比特率控制方法与比特率控制***
JP2014042176A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、固体撮像装置
US20140212046A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Sony Corporation Bit depth reduction techniques for low complexity image patch matching
US9398302B2 (en) * 2013-03-08 2016-07-19 Mediatek Inc. Image encoding method and apparatus with rate control by selecting target bit budget from pre-defined candidate bit budgets and related image decoding method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN110300303A (zh) 2019-10-01
CN110300303B (zh) 2021-07-13
TWI740120B (zh) 2021-09-21
US20190297321A1 (en) 2019-09-26
JP2019169885A (ja) 2019-10-03
TW201941609A (zh) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023063449A (ja) 異なる表示機能の間で知覚ルミナンス非線形性ベースの画像データ交換を改善する装置および方法
US10445901B2 (en) Image displaying method including image encoding method and image decoding method
JP5051087B2 (ja) 可逆圧縮符号化装置および可逆復号化装置
US8897580B2 (en) Error diffusion with color conversion and encoding
CN110234010B (zh) 视频编码方法/装置以及视频解码方法/装置
CN102271251B (zh) 无失真的图像压缩方法
Wang et al. Adaptive multi-level block truncation coding for frame memory reduction in LCD overdrive
JP2010098352A (ja) 画像情報符号化装置
WO2018090600A1 (zh) 虚拟参考帧的建立方法及设备
TWI506965B (zh) A coding apparatus, a decoding apparatus, a coding / decoding system, a coding method, and a decoding method
US9591309B2 (en) Progressive lossy memory compression
JP6672363B2 (ja) 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム
US10623779B2 (en) Method for processing image using dynamic range of color component, and device therefor
KR102304892B1 (ko) 이미지 프레임의 시퀀스를 코딩하는 방법 및 그 시스템
JP4552400B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
KR101726693B1 (ko) 화상 처리장치 및 화상 처리방법
TW201401885A (zh) 像素資料壓縮裝置
KR20130097687A (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법
CN115100031B (zh) 图像处理方法以及图像处理装置
US20150071559A1 (en) Image coding device and image coding method
JP2005049885A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6604109B2 (ja) 色域変換装置、色域変換方法及び色域変換プログラム
CN115063327B (zh) 图像处理方法和装置、以及视频处理方法和装置
JP2009027556A (ja) 画像処理回路
CN116132759B (zh) 一种音视频流同步传输方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150