JP6670785B2 - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6670785B2
JP6670785B2 JP2017055134A JP2017055134A JP6670785B2 JP 6670785 B2 JP6670785 B2 JP 6670785B2 JP 2017055134 A JP2017055134 A JP 2017055134A JP 2017055134 A JP2017055134 A JP 2017055134A JP 6670785 B2 JP6670785 B2 JP 6670785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orbit
highest occupied
conductive layer
difference
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157170A (ja
Inventor
勲 高須
勲 高須
怜美 田口
怜美 田口
和田 淳
淳 和田
光吉 小林
光吉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017055134A priority Critical patent/JP6670785B2/ja
Priority to US15/686,299 priority patent/US10186555B2/en
Publication of JP2018157170A publication Critical patent/JP2018157170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670785B2 publication Critical patent/JP6670785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放射線検出器に関する。
放射線検出器において、精度の向上が望まれる。
特開2011−119676号公報
本発明の実施形態は、精度を向上できる放射線検出器を提供する。
本発明の実施形態によれば、放射線検出器は、第1導電層、第2導電層及び中間層を含む。前記中間層は、前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられる。前記中間層は、複数の粒子と、前記複数の粒子の周りに設けられた部分を含む有機半導体領域と、を含む。前記有機半導体領域は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含む。前記第1半導体領域は、第1最高被占軌道及び第1最低空軌道を有し、前記第2半導体領域は、第2最高被占軌道及び第2最低空軌道を有し、前記複数の粒子は、第3最高被占軌道及び第3最低空軌道を有する。前記第1最高被占軌道は、前記第3最高被占軌道よりも低い。前記第2最低空軌道は、前記第3最低空軌道よりも高い。前記第3最高被占軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値は、前記第2最高被占軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値よりも小さく、前記第3最高被占軌道と前記第1最低空軌道との差の絶対値よりも小さい。前記第1導電層、前記第2導電層及び前記中間層を含む積層体に入射する放射線により、前記複数の粒子において励起が生じて、電荷が生じる。前記第1最低空軌道は、前記第3最低空軌道よりも高い。前記第2最高被占軌道は、前記第3最高被占軌道よりも低い。
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る放射線検出器を例示する模式図である。 第1実施形態に係る放射線検出器における動作を例示する模式図である。 第1実施形態に係る放射線検出器の一部の要素の特性を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る別の放射線検出器を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る放射線検出器を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る放射線検出器を例示する模式図である。
図1(a)は、断面図である。図1(b)は、放射線検出器の一部を例示する模式的断面図である。図1(c)は、放射線検出器のエネルギー準位を例示する模式図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る放射線検出器110は、第1導電層10、第2導電層20及び中間層30を含む。
中間層30は、第1導電層10及び第2導電層20の間に設けられる。この例では、基板50が設けられている。基板50と第2導電層20との間に第1導電層10が位置する。
第2導電層20から第1導電層10に向かう方向をZ軸方向とする。Z軸方向は、第1導電層10、中間層30及び第2導電層20の積層方向である。これらの層は、Z軸方向に対して実質的に垂直な平面に沿って広がる。第1導電層10、第2導電層20及び中間層30は、積層体SBに含まれる。
中間層30は、複数の粒子35と、有機半導体領域30Mと、を含む。有機半導体領域30Mは、複数の粒子35の周りに設けられた部分を含む。例えば、有機半導体領域30Mの中に、複数の粒子35が分散される。複数の粒子35の少なくとも2つは、互いに離れても良い。複数の粒子35の少なくとも2つが、互いに接しても良い。例えば、有機半導体領域30Mは、複数の粒子35の少なくとも一部の周りを囲む。複数の粒子35の1つの一部が、有機半導体領域30Mから露出しても良い。
複数の粒子35として、例えば、PbSなどが用いられる。複数の粒子35の他の例については、後述する。
有機半導体領域30Mは、有機半導体材料を含む。有機半導体領域30Mは、例えば、第1半導体領域31と、第2半導体領域32と、を含む。
図1(b)は、有機半導体領域30Mを例示している。この例では、第1半導体領域31及び第2半導体領域32は、互いに混合されている。第1半導体領域31及び第2半導体領域32は、互いに積層されても良い。有機半導体領域30Mは、例えば、バルクヘテロ接合構造を有しても良い。
第1半導体領域31は、例えば、Boron subphthalocyanine chloride(SubPc)を含む。このとき、第1半導体領域31は、n形である。第2半導体領域32は、例えば、Poly(9,9-dioctylfluorene-alt-bithiophene)(F8T2)を含む。このとき、第2半導体領域32は、p形である。有機半導体領域30Mの他の例については、後述する。
図1(a)に示すように、検出回路70が設けられる。検出回路70は、第1導電層10及び第2導電層20と電気的に接続される。検出回路70は、第1導電層10と第2導電層20との間にバイアス電圧を印加する。
積層体SBに放射線81が入射する。第1導電層10及び第2導電層20の少なくとも一方は、放射線81に対する透過性を有する。この例では、第2導電層20を介して、放射線81が中間層30に入射する。放射線81による励起により、中間層30において、移動可能な電荷が生じる。この電荷が、バイアス電圧により、第1導電層10または第2導電層20に向けて移動する。検出回路70において、電荷の移動に伴う信号(例えば電流信号)が検出される。検出回路70は、積層体SBに入射する放射線81の強度に応じた信号70sを出力可能である。
放射線81は、例えば、α線、β線及びγ線の少なくともいずれかを含む。
図1(c)に示すように、第1半導体領域31は、第1最高被占軌道HOMO1及び第1最低空軌道LUMO1を有する。第2半導体領域32は、第2最高被占軌道HOMO2及び第2最低空軌道LUMO2を有する。複数の粒子35は、第3最高被占軌道HOMO3及び第3最低空軌道LUMO3を有する。
実施形態において、第1最高被占軌道HOMO1は、第3最高被占軌道HOMO3よりも低い。第2最低空軌道LUMO2は、第3最低空軌道LUMO3よりも高い。
第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第2最高被占軌道HOMO2と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値よりも小さい。第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第3最高被占軌道HOMO3と第1最低空軌道LUMO1との差の絶対値よりも小さい。第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第2最高被占軌道HOMO2と第1最低空軌道LUMO1との差の絶対値よりも小さい。
例えば、第1最低空軌道LUMO1は、第3最低空軌道LUMO3よりも高い。第2最高被占軌道HOMO2は、第3最高被占軌道HOMOよりも低い。
例えば、上記のように、第1半導体領域31がSubPcを含む場合、第1最高被占軌道HOMO1は5.6eVであり、第1最低空軌道LUMO1は3.6eVである。第2最高被占軌道HOMO2は5.5eVであり、第2最低空軌道LUMO2は3.1eVである。第3最高被占軌道HOMO3は5.1eVであり、第3最低空軌道LUMO3は、3.5eVである。
このようなエネルギー準位の関係により、以下に説明するように、例えば、暗電流が抑制できる。
例えば、中間層30が複数の粒子35を含む参考例がある。この参考例においては、複数の粒子35として、PbSが用いられる。このとき、第1半導体領域31として、[6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester(PCBM)が用いられ、第2半導体領域32として、poly(3-hexylthiophene)(P3HT)が用いられる。この参考例においては、第1最高被占軌道HOMO1は5.9eVであり、第1最低空軌道LUMO1は3.7eVである。第2最高被占軌道HOMO2は4.7eVであり、第2最低空軌道LUMO2は2.7eVである。第3最高被占軌道HOMO3は5.1eVであり、第3最低空軌道LUMO3は、3.5eVである。
この参考例においては、第1最高被占軌道HOMO1は、第3最高被占軌道HOMO3よりも低い。第2最低空軌道LUMO2は、第3最低空軌道LUMO3よりも高い。しかしながら、第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第2最高被占軌道HOMO2と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値よりも大きい。
このような参考例において、暗電流が大きいことが分かった。例えば、第2最高被占軌道HOMO2から第3最低空軌道LUMO3に向けて、電荷(例えば電子)が移動し易い。例えば、第3最高被占軌道HOMO3から第1最低空軌道LUMO1に向けて、電荷(例えば電子)が移動し易い。例えば、第2最高被占軌道HOMO2から第1最低空軌道LUMO1に向けて、電荷(例えば電子)が移動し易い。これらの電荷の移動は、熱励起によると考えられる。このような電荷の移動により、暗電流が大きくなると考えられる。
これに対して、実施形態においては、第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第2最高被占軌道HOMO2と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値よりも小さい。換言すると、第2最高被占軌道HOMO2と第3最低空軌道LUMO3との差が、複数の粒子35におけるバンドギャップよりも大きい。これにより、例えば、第2最高被占軌道HOMO2から第3最低空軌道LUMO3に向けた電荷の移動が抑制される。
実施形態においては、第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第3最高被占軌道HOMO3と第1最低空軌道LUMO1との差の絶対値よりも小さい。換言すると、第3最高被占軌道HOMO3と第1最低空軌道LUMO1との差が、複数の粒子35におけるバンドギャップよりも大きい。これにより、第3最高被占軌道HOMO3から第1最低空軌道LUMO1に向けた電荷の移動が抑制される。
実施形態においては、第3最高被占軌道HOMO3と第3最低空軌道LUMO3との差の絶対値は、第2最高被占軌道HOMO2と第1最低空軌道LUMO1との差の絶対値よりも小さい。換言すると、第2最高被占軌道HOMO2と第1最低空軌道LUMO1との差が、複数の粒子35におけるバンドギャップよりも大きい。これにより、第2最高被占軌道HOMO2から第1最低空軌道LUMO1に向けた電荷の移動が抑制される。
実施形態によれば、例えば、熱励起による電荷の移動が抑制され、暗電流が抑制される。実施形態によれば、精度を向上できる放射線検出器が提供できる。
図1(c)に示すように、第1最低空軌道LUMO1と第3最低空軌道LUMO3との差を差ΔEL1とする。差ΔEL1の絶対値は、小さい。一方、第2最低空軌道LUMO2と第3最低空軌道LUMO3との差を差ΔEL2とする。差ΔEL2の絶対値は、大きい。例えば、差ΔEL1の絶対値は、差ΔEL2の絶対値よりも小さい。差ΔEL1の絶対値が小さいことで、第3最低空軌道LUMO3から第1最低空軌道LUMO1に向けた電荷(電子)の移動における抵抗を低くできる。
図1(c)に示すように、第2最高被占軌道HOMO2と第3最高被占軌道HOMO3との差を差ΔEH2とする。差ΔEH2の絶対値は、小さい。一方、第1最高被占軌道HOMO1と第3最高被占軌道HOMO3との差を差ΔEH1とする。差ΔEH1の絶対値は大きい。例えば、差ΔEH2の絶対値は、差ΔEH1の絶対値よりも小さい。差ΔEH2の絶対値が小さいことで、第3最高被占軌道HOMO3から第2最高被占軌道HOMO2に向けた電荷(電子)の移動における抵抗を低くできる。
上記の第1最高被占軌道HOMO1、第1最低空軌道LUMO1、第2最高被占軌道HOMO2、第2最低空軌道LUMO2、第3最高被占軌道HOMO3及び第3最低空軌道LUMO3に関する情報は、例えば、以下のようにして得られる。例えば、有機半導体領域30をクロロベンゼン等の溶剤によって溶解し、回収する。乾燥後、複数の溶剤によって、溶解度の違いを利用して、粒子、n形半導体及びp型半導体の3つの成分を分離する。3つの成分のそれぞれの膜を基板上に形成する。膜の形成には、例えば塗布などの手法が用いることができる。分離した成分は、それぞれの溶液の吸収スペクトル、または、それぞれの溶液の核磁気共鳴スペクトルの測定により、分類ができる。3つの成分の膜を光電子分光法により解析することで、HOMO1、HOMO2、及びHOMO3のエネルギー準位が得られる。一方、3つの成分の膜のそれぞれの吸収スペクトルの吸収波長からエネルギーギャップエネルギーが算出される。HOMO1、HOMO2及びHOMO3のそれぞれエネルギー準位の値と、3つの成分のそれぞれのエネルギーギャップエネルギーと、の和から、LUMO1、LUMO2、及びLUMO3が導出される。
図2は、第1実施形態に係る放射線検出器における動作を例示する模式図である。
図2に示すように、有機半導体領域30Mに電界EFが印加される。この電界EFは、検出回路70から印加されるバイアス電圧に基づく。例えば、複数の粒子35に放射線81が照射される。放射線81により、複数の粒子35において励起が生じ、電荷(例えば、電子81e及びホール81hが生じる。これらの電荷が、電界EFにより、移動する。例えば、電子81eは、複数の粒子35から第1半導体領域31に向けて移動する。例えば、ホール81hは、複数の粒子35から第2半導体領域32に向けて移動する。これらの電荷が、第1導電層10及び第2導電層20を介して取り出される。検出回路70から、放射線81の強度に応じた信号70sが出力される。
放射線81が入射しないときにおいても、上記のように、熱励起により電荷が生じる場合がある。これにより暗電流が大きくなる場合がある。実施形態においては、第1半導体領域31、第2半導体領域32、及び,複数の粒子35のエネルギー準位が上記のような関係を有する。これにより、既に説明したように、暗電流が抑制できる。
実施形態において、複数の粒子35は、例えば、PbS、PbSe、Bi及びBiからなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料におけるバンドギャップエネルギーは、第1半導体領域31及び第2半導体領域32のそれぞれの材料の選択範囲が広がる。
実施形態において、複数の粒子35の少なくとも一部の径は、1ナノメートル(nm)以上100nm以下である。複数の粒子35は、例えば、「ナノ粒子」である。
上記のように、複数の粒子35の径は、1nm以上100nm以下と小さい。例えば、発光前に、隣接した有機半導体に、励起された電荷が移動する。これにより、粒子35における励起のエネルギーに基づく発光が抑制される。
例えば、ZnSなどの材料をシンチレータ層として用いる参考例がある。この参考例においては、このようなシンチレータ層と、半導体層(光電変換層)と、が積層される。シンチレータ層に放射線が照射されると、シンチレータ層において発光が生じる。この発光が、半導体層に入射する。半導体層において、発光が、電気的な信号に変換される。このような参考例においては、発光と、光電変換と、の2つの過程が生じる。発光及び吸収においてエネルギー損失が生じる。このため、効率の向上に限界がある。
これに対して、実施形態においては、複数粒子35の径が非常に小さい。このため、発光が抑制される。これにより、高い効率が得られる。
実施形態においては、例えば、積層体SBに放射線81が入射したときに、複数の粒子35から有機半導体領域30Mに電荷の移動が生じる。この電荷の移動は、直接的である。例えば、発光及び吸収を含む過程が実質的に生じない。高い効率が得られる。
図3は、第1実施形態に係る放射線検出器の一部の要素の特性を例示するグラフ図である。
図3は、実施形態に係る放射線検出器110における複数の粒子35の径の分布を示している。図3の横軸は、径D1(ナノメートル)である。縦軸は、数N1(個数)である。図3に示すように、径D1は、分布を有する。径D1の分布は、平均値Dvを有する。例えば、実施形態においては、複数の粒子35の径D1の平均値Dvは、1nm以上100nm以下である。例えば、径Da及び径Dbにおいて、数N1の最大値の1/2の値が得られる。径Daは、平均値Dvよりも小さく、径Dbは、平均値Dvよりも大きい。実施形態において、径Dbは、100nmよりも大きくても良い。径Dbは、例えば、500nm以下でも良い。実施形態において、径Daは、1nmよりも小さくても良い。径Daは、例えば、0.6nm以上でも良い。
実施形態において、粒子35は、略球形の場合がある。この場合、径D1は、球の直径に対応する。実施形態において、粒子35の1つの方向の長さが、別の方向の長さと異なっても良い。この場合、径D1は、1つの方向の長さと、別の方向の長さと、の算術平均としても良い。
実施形態において、中間層30の厚さt30(図参照)は、例えば、1マイクロメートル(μm)以上、1000マイクロメートル(μm)以下である。これにより、バイアス電圧を低くでき、中間層30の形成も容易になる。薄いことにより、例えば、γ線に対する感度が上昇することが抑制できる。中間層30の厚さt30は、Z軸方向(第1導電層10から第2導電層20に向かう第1方向)に沿った、中間層30の長さである。
実施形態において、第1導電層10及び第2導電層20は、例えば、金属酸化物膜を含む。これらの導電層は、例えば、光透過性の金属膜を含んでも良い。これらの導層は、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(ITO)、及び、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)からなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの導電層は、金、白金、銀、銅及びアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの導電層は、金、白金、銀、銅及びアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1つを含む合金を含んでも良い。第1導電層10及び第2導電層20のそれぞれの厚さは、例えば、10nm以上1000nm以下である。
実施形態において、基板50は、例えば、ガラス、樹脂及び金属からなる群から選択された少なくともいずれかを含む。基板50の厚さは、例えば、10μm以上10cm以下である。
例えば、基板50の上に第1導電層10を形成し、その上に中間層30となる材料を例えば塗布する。この後、この材料を固体化する。これにより、中間層30が得られる。この中間層30の上に、第2導電層20を形成する。これにより、放射線検出器110が得られる。
図4は、第1の実施形態に係る別の放射線検出器を例示する模式的断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る別の放射線検出器111においては、第1導電層10、第2導電層20、中間層30及び基板50に加えて、封止部材60がさらに設けられる。基板50及び封止部材60には、例えば、ガラスが用いられる。封止部材60の外縁が、基板50の外縁と、接合される。基板50及び封止部材60により囲まれる空間に、第1導電層10、第2導電層20及び中間層30が設けられる。第1導電層10、第2導電層20及び中間層30は、基板50及び封止部材60により、気密に封止される。これにより、安定した特性が得やすくなる。高い信頼性が得られる。
第1導電層10、第2導電層20及び中間層30と、封止部材60との間には、空間65が設けられる。この空間65に、例えば、不活性ガス(例えば窒素ガスなど)が封入される。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る放射線検出器を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、放射線検出器120においては、第1導電層10、第2導電層20及び中間層30が設けられる。基板50がさらに設けられても良い。図5においては、図の見やすさのために、放射線検出器120に含まれる要素の一部が互いに離されて描かれている。
放射線検出器120においては、第2導電層20は、複数設けられる。複数の第2導電層20は、複数の第2導電層20の1つから第1導電層10に向かう第1方向(Z軸方向)に対して交差する平面(例えばX−Y平面)に沿って並ぶ。X−Y平面は、Z軸方向に対して垂直である。
複数の第2導電層20は、例えば、X軸方向及びY軸方向に沿って並ぶ。複数の第2導電層20は、例えば、マトリクス状に並ぶ。
放射線検出器120においては、放射線81に応じた画像が得られる。放射線検出器120において、第1実施形態に関して説明した構成、及び、その変形が適用できる。放射線検出器120においても、精度を向上できる放射線検出器が提供できる。
実施形態に係る放射線検出器は、例えば、β線検出器として利用できる。β線検出器においては、例えば、β線が電荷に変換される。
放射線による汚染状況を検出する際に、β線の検出は、表面の汚染状況を判定する上で有用である。β線検出器として、ガイガーミュラー検出器等の、検出面積の小さい検出器がある。このようなβ線検出器においては、大型で大面積の物体についての測定において、測定時間が長い。測定漏れの箇所ができやすい。
無機材料による放射線検出器に比べて、有機材料による放射線検出器において、大面積化において有利である。有機材料に含まれる元素は、原子番号が小さい。このため、β線またはγ線などの放射線の捕捉効率が低い。このため、有機材料の層の厚さが厚くされる。厚く均一な有機材料の層を得ることが困難である。
実施形態においては、有機材料の層に複数の粒子35が設けられる。これにより、厚く均一で、放射線の高い捕捉効率が得られる。実施形態によれば、選択性よくβ線を検出できる。暗電流を抑制できる。
実施形態によれば、精度を向上できる放射線検出器を提供することができる。
本願明細書において、電気的に接続される状態は、2つの導体が直接接する状態を含む。電気的に接続される状態は、2つの導体が、別の導体(例えば配線など)により接続される状態を含む。電気的に接続される状態は、2つの導体の間の経路の間にスイッチング素子(トランジスタなど)が設けられ、2つの導体の間の経路に電流が流れる状態が形成可能な状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、放射線検出器に含まれる導電層、中間層、基板、粒子、有機半導体領域、第1半導体領域、第2半導体領域及び検出回路などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した放射線検出器を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての放射線検出器も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1導電層、 20…第2導電層、 30…中間層、 30M…有機半導体領域、 31…第1半導体領域、 32…第2半導体領域、 35…粒子、 50…基板、 60…封止部材、 65…空間、 70…検出回路、 70s…信号、 81…放射線、 81e…電子、 81h…ホール、 ΔEH1、ΔEH2、ΔEL1、ΔEL2…差、 110、111、120…放射線検出器、 D1、Da、Db…径、 Dv…平均値、 EF…電界、 HOMO1〜3…第1〜第3最高被占軌道、 LUMO1〜3…第1〜第3最低空軌道、 N1…数、 SB…積層体、 t30…厚さ

Claims (8)

  1. 第1導電層と、
    第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に設けられた中間層であって、複数の粒子と、前記複数の粒子の周りに設けられた部分を含む有機半導体領域と、を含み、前記有機半導体領域は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含み、前記第1半導体領域は、第1最高被占軌道及び第1最低空軌道を有し、前記第2半導体領域は、第2最高被占軌道及び第2最低空軌道を有し、前記複数の粒子は、第3最高被占軌道及び第3最低空軌道を有し、前記第1最高被占軌道は、前記第3最高被占軌道よりも低く、前記第2最低空軌道は、前記第3最低空軌道よりも高く、前記第3最高被占軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値は、前記第2最高被占軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値よりも小さく、前記第3最高被占軌道と前記第1最低空軌道との差の絶対値よりも小さい、前記中間層と、
    を備え、
    前記第1導電層、前記第2導電層及び前記中間層を含む積層体に入射する放射線により、前記複数の粒子において励起が生じて、電荷が生じ、
    前記第1最低空軌道は、前記第3最低空軌道よりも高く、
    前記第2最高被占軌道は、前記第3最高被占軌道よりも低い、放射線検出器。
  2. 前記第1最低空軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値は、前記第2最低空軌道と前記第3最低空軌道との差の絶対値よりも小さい、請求項記載の放射線検出器。
  3. 前記第2最高被占軌道と前記第3最高被占軌道との差の絶対値は、前記第1最高被占軌道と前記第3最高被占軌道との差の絶対値よりも小さい、請求項またはに記載の放射線検出器。
  4. 前記複数の粒子は、PbS、PbSe、Bi及びBiからなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1記載の放射線検出器。
  5. 前記複数の粒子の少なくとも一部の径は、1ナノメートル以上100ナノメートル以下である、請求項1または2に記載の放射線検出器。
  6. 前記第2導電層から前記第1導電層に向かう第1方向に沿った前記中間層の厚さは、1マイクロメートル以上、1000マイクロメートル以下である、請求項1記載の放射線検出器。
  7. 前記第1導電層及び前記第2導電層と電気的に接続された検出回路をさらに備え、
    前記検出回路は、前記放射線の強度に応じた信号を出力する、請求項1〜のいずれか1つに記載の放射線検出器。
  8. 前記放射線は、β線を含む、請求項1〜7のいずれか1つに記載の放射線検出器。
JP2017055134A 2017-03-21 2017-03-21 放射線検出器 Active JP6670785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055134A JP6670785B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 放射線検出器
US15/686,299 US10186555B2 (en) 2017-03-21 2017-08-25 Radiation detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055134A JP6670785B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157170A JP2018157170A (ja) 2018-10-04
JP6670785B2 true JP6670785B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=63582935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055134A Active JP6670785B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 放射線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10186555B2 (ja)
JP (1) JP6670785B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735215B2 (ja) 2016-11-21 2020-08-05 株式会社東芝 放射線検出器
JP2018157054A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子、および光検出器
JP2019035703A (ja) 2017-08-21 2019-03-07 株式会社東芝 放射線検出器、および放射線検出装置
JP6962947B2 (ja) * 2019-02-22 2021-11-05 株式会社東芝 放射線検出器
JP7059228B2 (ja) * 2019-06-17 2022-04-25 株式会社東芝 検出素子および検出器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414294B2 (en) * 2005-12-16 2008-08-19 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
DE102008029782A1 (de) * 2008-06-25 2012-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Photodetektor und Verfahren zur Herstellung dazu
JP5258037B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-07 国立大学法人京都大学 光電変換素子、その製造方法、及び太陽電池
CN102668153A (zh) 2009-10-30 2012-09-12 住友化学株式会社 有机光电转换元件
US8975509B2 (en) * 2010-06-07 2015-03-10 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with multiple junctions separated by a graded recombination layer
JP2012026932A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線検出器
KR102516496B1 (ko) * 2015-07-23 2023-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6666291B2 (ja) 2017-03-21 2020-03-13 株式会社東芝 放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US10186555B2 (en) 2019-01-22
JP2018157170A (ja) 2018-10-04
US20180277607A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670785B2 (ja) 放射線検出器
Basiricò et al. Detection of X‐rays by solution‐processed cesium‐containing mixed triple cation perovskite thin films
US20200365749A1 (en) Photodiode having quantum dot light absorption layer
US11226421B2 (en) Radiation detector
JP6735215B2 (ja) 放射線検出器
JP6666291B2 (ja) 放射線検出器
US11152575B2 (en) Photoelectric conversion element and radiation detector
US8872224B2 (en) Solution Processed Neutron Detector
US20220140244A1 (en) Radiation detector
US11081657B2 (en) Radiation detector
Di et al. Interface Engineering to Drive High‐Performance MXene/PbS Quantum Dot NIR Photodiode
US11650336B2 (en) Radiation detector
JP6924173B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
US20230288581A1 (en) Photodetector and radiation detector
US11968849B2 (en) Radiation detector
US20190088881A1 (en) Photoelectric conversion element and radiation detector
JP6975079B2 (ja) 放射線検出器
Thirimanne ‘Inorganics-in-organics’ semiconductors for high energy radiation detection.
JP2015185222A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6670785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151