JP6668206B2 - 成膜装置、および成膜方法 - Google Patents

成膜装置、および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668206B2
JP6668206B2 JP2016179664A JP2016179664A JP6668206B2 JP 6668206 B2 JP6668206 B2 JP 6668206B2 JP 2016179664 A JP2016179664 A JP 2016179664A JP 2016179664 A JP2016179664 A JP 2016179664A JP 6668206 B2 JP6668206 B2 JP 6668206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
susceptor
substrate
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016179664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046149A (ja
Inventor
真也 東
真也 東
香織 出浦
香織 出浦
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
雅美 矢島
雅美 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nuflare Technology Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016179664A priority Critical patent/JP6668206B2/ja
Priority to DE102017215662.7A priority patent/DE102017215662B4/de
Priority to US15/696,784 priority patent/US10316429B2/en
Publication of JP2018046149A publication Critical patent/JP2018046149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668206B2 publication Critical patent/JP6668206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45517Confinement of gases to vicinity of substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45589Movable means, e.g. fans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜装置、および成膜方法に関する。
CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ウェーハなどの基板の表面に単結晶膜をエピタキシャル成長させる成膜装置がある。この様な成膜装置には、処理容器と、基板を載置するサセプタと、サセプタに載置された基板を加熱するヒータと、サセプタを回転させる回転部と、筒状を呈し一方の開口端を基板に向けて設けられたライナと、ライナの他方の開口端にプロセスガスを供給するガス供給部と、が設けられている。また、ライナの外側面にさらにヒータを設ける場合もある。
ライナを設ることで、ガス供給部から供給されたプロセスガスを基板の表面に効率よく導くことができる。
ところが、ライナがヒータにより加熱されると、ライナの内壁にも結晶などの反応生成物が形成される場合がある。ライナの内壁に反応生成物が形成されると、成膜装置の稼動に伴う昇温と降温の繰り返しにより反応生成物が脱落し、パーティクルが発生するおそれがある。パーティクルが発生すると、基板の表面に形成された膜の品質を低下させる要因となる。この場合、基板の成膜処理後に壁面のエッチング処理を行う工程を追加することや、成膜装置の稼動を停止し、定期的にライナのクリーニングを行えばパーティクルの発生を抑制することができる。しかしながら、壁面のエッチング処理を行う工程の追加や、クリーニングを行うために成膜装置の稼動を停止すると稼働率が低下することになる。また、ライナの外側面にヒータを設ける場合には、ライナの温度が基板の温度よりも高くなり、反応生成物がさらに形成されやすくなったり、ライナの寿命が短くなったりするおそれがある。
また、基板とライナで仕切られた空間にガスを供給し加熱すると、熱対流が発生する。対流の発生は基板に供給するガス流れにも影響し成膜の均一性を損ねたり、ガスの種類を切り換える時間が長くなったり、基板表面または基板近傍で生成した反応生成物をライナへ付着させたりする恐れがある。これらの問題を発生させない様、ライナは、高温に耐える材料から形成され、大型でかつ複雑な形状を有している。そのため、ライナの製造コストが高くなる。
そこで、膜の品質および生産性の向上を図ることができる技術の開発が望まれていた。
特開2009−21533号公報
本発明が解決しようとする課題は、膜の品質および生産性の向上を図ることができる成膜装置、および成膜方法を提供することである。
実施形態に係る成膜装置は、処理容器と、前記処理容器の内部に設けられた載置部と、前記載置部の端部に保持され、基板が載置されるサセプタと、前記処理容器の内部に前記サセプタと対峙させて設けられたカバーと、前記カバーと前記基板との間にプロセスガスを供給するガス源と、前記基板を加熱するヒータと、前記処理容器の内部に設けられ、前記カバーを前記サセプタの上方の第1の位置に支持可能であり、前記第1位置と異なる第2の位置で前記カバーと分離可能な支持部と、一方の端部が前記処理容器の内部に設けられ、他方の端部が前記ガス源と接続されたノズルと、を備えている。前記カバーは、厚み方向を貫通する孔を有し、平面視において、前記孔は前記ノズルの前記一方の端部と重なる位置に設けられている。
第1の実施形態に係る成膜装置1を例示するための模式断面図である。 第1の実施形態に係る成膜装置1を例示するための模式断面図である。 図1におけるA部の模式拡大図である。 複数の部分に分割されたカバー12を例示するための模式断面図である。 複数の孔12aを有するカバー12を例示するための模式断面図である。 他の実施形態に係るカバー112について例示するための模式断面図である。 他の実施形態に係るカバー212について例示するための模式断面図である。 他の実施形態に係るカバー312について例示するための模式断面図である。 他の実施形態に係るカバー412について例示するための模式断面図である。 (a)、(b)は、複数の部分に分割されたカバー412を例示するための模式断面図である。 第2の実施形態に係る成膜装置101を例示するための模式断面図である。 第2の実施形態に係る成膜装置101を例示するための模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る成膜装置1を例示するための模式断面図である。
なお、図1は成膜を行う際の状態を表し、図2は基板100、サセプタ11、およびカバー12を搬送する際の状態を表している。
図3は、図1におけるA部の模式拡大図である。
図1および図2に示すように、成膜装置1には、処理容器2、回転ステージ3、下部ヒータ4、上部ヒータ5、回転ステージカバー6、突き上げピン7、断熱部8、ガス供給部9、排気部10、サセプタ11、カバー12、カバー上部支持部13、および制御部14が設けられている。
処理容器2は、箱状を呈している。処理容器2は、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能な気密構造となっている。処理容器2の壁面内には、冷却水が流れる流路2aが設けられている。流路2aには、図示しない冷却ユニットが接続され、20℃程度の冷却水が流路2aと冷却ユニットとの間を循環するようになっている。処理容器2の側壁には、搬送ゲート2bが設けられている。ゲートバルブ2cは、搬送ゲート2bの開口を開閉する。
回転ステージ3は、載置部3aと回転軸3bを有する。
載置部3aは、処理容器2の内部に設けられている。載置部3aは一方の端部が閉鎖された筒状を呈している。載置部3aの開口側の端部にはサセプタ11が載置される。載置されたサセプタ11は、載置部3aに着脱自在に保持される。回転軸3bは、筒状を呈している。載置部3aの閉鎖された側の端部には、回転軸3bの一方の端部が接続されている。回転軸3bの他方の端部は、処理容器2の外側に設けられている。すなわち、回転軸3bは処理容器2の底部を貫通している。回転軸3bの他方の端部には、図示しないモータが接続されている。モータは、回転ステージ3の回転、回転の停止、回転数(回転速度)の変更などを行う。
下部ヒータ4は、載置部3aの内部に設けられている。下部ヒータ4は、サセプタ11に載置された基板100を加熱する。
上部ヒータ5は、上側断熱部8aとカバー12との間に設けられている。上部ヒータ5は、カバー12を介して基板100を加熱する。上部ヒータ5は、必ずしも必要ではないが、例えば、SiC(炭化珪素)膜などのように高い温度で成膜を行うような場合には、設けるようにすることが好ましい。
回転ステージカバー6は、筒状を呈し、処理容器2の内部に設けられている。回転ステージカバー6は、載置部3aを囲んでいる。回転ステージカバー6は、処理容器2の底面に固定されている。
突き上げピン7は、載置部3aの内部に設けられている。突き上げピン7の、サセプタ11側とは反対側の端部は図示しない昇降装置と接続されている。突き上げピン7は、載置部3aと、図示しない搬送装置との間においてサセプタ11の受け取りおよび受け渡しを行う。
断熱部8は、上側断熱部8a、下側断熱部8b、下部ヒータ用断熱部8c、および、昇降部8dを有する。
上側断熱部8aは、処理容器2の内部の天井側に設けられている。上側断熱部8aの回転ステージ3側の面には凹部が設けられている。
下側断熱部8bは、処理容器2の内部の底面側に設けられている。
下部ヒータ用断熱部8cは、載置部3aの内部に設けられている。下部ヒータ用断熱部8cは、下部ヒータ4と載置部3aの閉鎖された側の端部との間に設けられている。
上側断熱部8a、下側断熱部8b、および下部ヒータ用断熱部8cは、例えば、繊維状のカーボンを、C、SiC、TaC(タンタルカーバイト)などの膜、もしくはそれらを複数用いて被覆した構造材、または薄板状のC、またはSiC、それらを同様の材料で被覆したものを複数枚並べたものなどとすることができる。
昇降部8dの一方の端部には下側断熱部8bが固定されている。昇降部8dの他方の端部は処理容器2の外部に設けられている。昇降部8dの他方の端部は、図示しない昇降装置と接続されている。昇降部8dは、下側断熱部8bを昇降させる。成膜を行う際には、昇降部8dは、下側断熱部8bを上昇させる。すると、図1に示すように、下側断熱部8bの天井側の端部と、上側断熱部8aの底面側の端面とが密着し、基板100の近傍が上側断熱部8aおよび下側断熱部8bにより覆われる。基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には、昇降部8dは、下側断熱部8bを下降させる。すると、図2に示すように、下側断熱部8bと上側断熱部8aとの間に隙間が形成される。基板100、サセプタ11、およびカバー12は、当該隙間および搬送ゲート2bを介して、処理容器2の内部と外部との間を搬送される。
ガス供給部9は、ガス源9a、開閉弁9b、ガス制御部9c、ノズル9d、およびヒータ9eを有する。
ガス源9aは、プロセスガスGを供給する。ガス源9aは、例えば、プロセスガスGが収納された高圧ボンベや工場配管などとすることができる。
開閉弁9bは、ガス源9aとノズル9dとの間に設けられている。開閉弁9bは、プロセスガスGの供給と供給の停止を行う。
ガス制御部9cは、開閉弁9bとノズル9dとの間に設けられている。ガス制御部9cは、プロセスガスGの流量や圧力を制御する。ガス制御部9cは、例えば、マスフローコントローラなどとすることができる。
ノズル9dの一方の端部は、処理容器2の内部に設けられ、他方の端部はプロセスガスGを供給するガス源9aと接続されている。ノズル9dの一方の端部は、サセプタ11に載置された基板100の上方に設けられている。ノズル9dの他方の端部の近傍は、処理容器2の天井に固定されている。
ヒータ9eは、ノズル9dの外側面を囲むように設けられている。ヒータ9eは、基板100の表面で成膜が容易に起こる様にノズルの内部を流れるプロセスガスGを加熱することができる。ヒータ9eは必ずしも必要ではないが、例えば、SiC膜などのように高い温度で成膜を行うような場合には、設けるようにすることが好ましい。ただし、ノズル9dの温度が高くなりすぎると、ノズル9dの内壁に反応生成物が形成され、パーティクルが発生する要因となる。そのため、ヒータ9eによる加熱においては、ノズル9dの温度が、ノズル9dの内壁に反応生成物が形成される温度にまで到達しないようにされる。 なお、以上においては、ガス源9a、開閉弁9b、およびガス制御部9cが1組設けられる場合を例示したがこれに限定されるわけではない。例えば、ガス源9a、開閉弁9b、およびガス制御部9cは、プロセスガスGを構成する反応ガス、キャリアガス、およびドーパントガス毎に複数組設けることができる。また、反応ガス、キャリアガス、およびドーパントガスを混合する混合器を設けることもできる。
また、上側断熱部8aおよび下側断熱部8bと、処理容器2の内壁との間、カバー12の基板100側とは反対側の面などにパージガスを供給する図示しないパージガス供給部を設けることもできる。パージガスは、例えば、アルゴンガスなどの不活性ガスとすることができる。パージガス供給部は、ガス供給部9と同様に、ガス源、開閉弁、ガス制御部、およびノズルを有するものとすることができる。カバー12と基板100との間の空間以外の空間にパージガスを流すようにすれば、処理容器2の内部に設けられた要素に反応生成物が形成されるのを抑制したり、パーティクルを排出したりすることができる。
排気部10は、配管を介して処理容器2の底部に接続されている。排気部10は、基板100の表面から流出した反応済みのガスや残余のプロセスガスG、およびパージガスを処理容器2の外部に排出する。また、排気部10は、処理容器2の内部空間の圧力を大気圧よりも低い圧力とすることもできる。排気部10は、例えば、真空ポンプなどとすることができる。
図3に示すように、サセプタ11は、平板状を呈している。サセプタ11の、載置部3a側とは反対側の面には凹部11aが設けられている。凹部11aの底面には、基板100が載置される。また、サセプタ11の中央領域には、厚み方向を貫通する孔11bが設けられている。そのため、サセプタ11は、基板100の裏面(成膜を行う面とは反対側の面)の周縁近傍を支持する。また、基板100の裏面が下部ヒータ4と対峙する。そのため、下部ヒータ4は、基板100を直接加熱することができる。なお、サセプタ11は孔11bを有さない構造としてもよい。その場合、下部ヒータ4はサセプタ11を介して基板100を加熱する。
また、サセプタ11の凹部11aが設けられる面の周縁には、柱状の凸部11cが複数設けられている。凸部11cは、円周上に少なくとも3つ設けることが好ましい。基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には、図2に示すように、カバー12が複数の凸部11cの頂面に載置される。そのため、カバー12と、基板100とが接触するのを防止することができる。
サセプタ11は、耐熱材料から形成されている。サセプタ11は、例えば、カーボンから形成され、さらにSiC、TaCなどで被覆されたものとすることができる。ただし、使用する温度領域によっては、サセプタ11の材料は、バルクSiCなどの他の材料としてもよい。
カバー12は、処理容器2の内部に、サセプタ11と対峙させて設けられている。カバー12は、上部ヒータ5と載置部3a(サセプタ11)との間に設けられている。カバー12は、平板状を呈している。カバー12の中央領域には、厚み方向を貫通する孔12aが設けられている。平面視において、孔12aはノズル9dの端部と重なる位置に設けられている。成膜を行う際には、図1に示すように、ノズル9dの端部が孔12aの内部に挿入される。そのため、カバー12と基板100との間の空間にプロセスガスGを供給することができる。なお、孔12aの内壁と、ノズル9dとの間には僅かな隙間が設けられている。孔12aの内壁とノズル9dとが接触しなければ、擦れによるパーティクルの発生を抑制することができる。
カバー12を上部より支持する支持部であるカバー上部支持部13は、先端に突起部13aを有している。そして、カバー上部支持部13の他端は図示しない昇降回転機構と接続され、上下に移動するとともに回転可能となっている。
基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には、図2に示すように、カバー上部支持部13を下降させ、孔12aをノズル9dから切り離し、サセプタ11の柱状の凸部11cへカバー12を載置後、カバー上部支持部13を自転させて突起部13aをカバー12の外側に移動させてカバー12と切り離す。そのため、基板100、サセプタ11、およびカバー12を一緒に搬送することができる。
カバー12は、耐熱材料から形成されている。カバー12は、例えば、カーボンから形成され、さらにSiC、TaCなどで被覆されたものとすることができる。ただし、使用する温度領域によっては、サセプタ11の材料は、バルクSiCなどの他の材料としてもよい。
また、カバー12は、複数の部分に分割することができる。
図4は、複数の部分に分割されたカバー12を例示するための模式断面図である。 図4に示すように、カバー12は、中央部分12cと周縁部分12dとに分割することができる。
中央部分12cの中央領域には、厚み方向を貫通する孔12aが設けられている。中央部分12cの周縁には凹部12c1が設けられている。凹部12c1は、カバー12の基板100側の面に開口している。
周縁部分12dは環状を呈し、中央部分12cの外側に設けられている。周縁部分12dの内周縁には凹部12d1が設けられている。凹部12d1は、カバー12の基板100側とは反対側の面に開口している。凹部12d1の底面は、凹部12c1の底面と接触している。
カバー12がサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置された場合には、周縁部分12dは複数の凸部11cにより支持される。また、中央部分12cは、周縁部分12dにより支持される。
成膜を行う際には、周縁部分12dは、カバー上部支持部13により支持される。また、中央部分12cは、周縁部分12dにより支持される。
ここで、成膜を行う際には、カバー12が上部ヒータ5により加熱される。この場合、カバー12に温度が異なる領域が生じる場合がある。そして、例えば、SiC膜などのように高い温度で成膜を行うような場合には、カバー12の温度の面内分布が大きくなるおそれがある。カバー12の温度の面内分布が大きくなると、カバー12が反ったり破損したりするおそれがある。
そのため、カバー12は複数の部分に分割され、一の部分(周縁部分12d)が隣接する部分(中央部分12c)を支持するようにしている。この様にすれば、カバー12に温度が異なる領域が生じたとしても、温度差に起因する応力を緩和させることができるので、カバー12が反ったり破損したりするのを抑制することができる。
なお、分割数や分割位置は例示をしたものに限定されるわけではない。分割数や分割位置は、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。
また、カバー12には、複数の孔12aを設けることができる。
図5は、複数の孔12aを有するカバー12を例示するための模式断面図である。 図5に示すように、厚み方向を貫通する孔12aを複数設けることができる。複数の孔12aを設けるようにすれば、基板100とカバー12との間の空間にプロセスガスGを供給する際にプロセスガスGの分布を制御することができる。この場合、複数の孔12aの内径寸法、配設位置、ピッチ、数などにより、供給されるプロセスガスGの分布を制御することができる。供給されるプロセスガスGの分布は、例えば、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。
複数の孔12aを有するカバー12とする場合には、図5に示すように、ノズル9dのカバー12側の端部は、漏斗状を呈したものとすることができる。平面視において、ノズル9dのカバー12側の端部と、カバー12の複数の孔12aが設けられた領域とは重なっている。この様にすれば、複数の孔12aにプロセスガスGを供給することができる。 また、ノズル9dのカバー12側の端部の外側面にフランジ部9d1を設けることができる。フランジ部9d1は環状を呈し、フランジ部9d1の平面寸法がノズル9dの端部の外径寸法よりも大きくなっている。成膜を行う際には、図5に示すように、フランジ部9d1とカバー12との間に僅かな隙間が設けられるようにすることができる。フランジ部9d1とカバー12とが接触しなければ、擦れによるパーティクルの発生を抑制することができる。この場合、フランジ部9d1の平面寸法とノズル9dの端部の外径寸法との差が20mm程度あれば、フランジ部9d1とカバー12との間の隙間を介して、プロセスガスGが漏れ出るのを抑制することができる。また。ノズル9dの外側をパージガスで満たすことで、プロセスガスGの漏れをさらに抑制することができる。
カバー上部支持部13は、カバー12を支持する。カバー上部支持部13は、カバー12の周縁近傍を支持する。成膜を行う際には、図1に示すように、カバー上部支持部13により、カバー12が基板100の上方の所定の位置に設けられる。すなわち、成膜を行う際には、カバー上部支持部13はカバー12をサセプタ11の上方の所定の位置に移動させる。この場合、カバー上部支持部13はカバー12をサセプタ11の上方に引き上げる。
基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には、図2に示すように、カバー上部支持部13は、カバー12をサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置する。また、カバー12をサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置した後には、カバー上部支持部13は、自転することでカバー12と切り離され、基板100の上方の所定の位置に退避する。
すなわち、カバー上部支持部13は、カバー12をサセプタ11の上方の第1の位置に支持可能であり、第1位置と異なる第2の位置でカバー12と分離可能である。
なお、カバー12の搬送は成膜処理毎に行うこともできるし、必要に応じてカバー12を搬送することもできる。例えば、成膜の際に許容される反応生成物の堆積量に応じて、カバー12をサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置し、基板100、サセプタ11、およびカバー12を一緒に搬送することができる。
また、カバー12を基板100が載置されていないサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置し、サセプタ11およびカバー12を一緒に搬送することもできる。
また、基板100およびサセプタ11を一緒に搬送し、カバー12のみを別途搬送することもできる。
また、カバー上部支持部13によりカバー12を上方に引き上げる場合を例示したが、カバー12の裏面を突き上げる複数のピンを設けるようにしてもよい。この場合、複数のピンを載置部3aの外側に設け、複数のピンがカバー12をサセプタ11(基板100)の上方の所定の位置に押し上げるようにすればよい。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入力装置、および表示部などを有する。
CPUは、記憶装置に格納されているプログラムを読み出し、読み出したプログラムに基づいて、成膜装置1に設けられた各要素の動作を制御する。CPUは、例えば、読み出したプログラムに基づいて、回転ステージ3、下部ヒータ4、上部ヒータ5、ガス供給部9、および排気部10などの動作を制御して、基板100の表面に所望の膜を形成する。CPUは、例えば、読み出したプログラムに基づいて、突き上げピン7およびゲートバルブ2cなどを制御して、基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う。 入力装置は、成膜条件などの情報をCPUなどに入力する。入力装置は、例えば、キーボードやマウスなどとすることができる。
表示部は、成膜条件などの情報、警報、成膜工程における経過情報などを表示する。表示部は、例えば、液晶表示装置などとすることができる。
本実施の形態に係る成膜装置1は、成膜を行う際に基板100の上方の所定の位置に設けられるカバー12を備えている。そのため、ノズル9dから供給されたプロセスガスGを基板100の表面に効率よく導くことができる。
また、カバー12と基板100との間の空間(成膜が行われる空間)の体積は小さいので、プロセスガスGの流れが円滑となり熱対流を抑制することができる。そのため、成膜の均一性を損ねることがない。また、ガスの種類を切り換える時間を短くすることができ、且つ、基板表面または基板近傍で生成された反応生成物がカバー12を含む周辺部材へ付着することを抑えることができる。
その結果、生産性の向上を図ることができる。
また、カバー12は、カバー上部支持部13やサセプタ11から分離できるようになっている。そのため、基板100、サセプタ11、およびカバー12を一緒に処理容器2の外部に搬送し、処理容器2の外部において、カバー12をサセプタ11から取り外し、カバー12をクリーニングすることができる。あるいは、カバー12のみを処理容器2の外部に搬送し、処理容器2の外部においてカバー12をクリーニングすることができる。
そのため、カバー12が上部ヒータ5により加熱され、カバー12の基板100側の面に反応生成物が形成されたとしても、処理容器2の外部においてカバー12に形成された反応生成物を除去することができる。なお、カバー12に形成された反応生成物がSiであれば、例えば、フッ硝酸を用いた洗浄により除去することができる。
処理容器2の外部においてカバー12に形成された反応生成物を除去することができれば、処理容器2の内部おいてパーティクルが発生するのを抑制することができる。そのため、基板100に形成された膜の品質を向上させることができる。
ここで、クリーニングなどのために成膜装置1を停止させると、再稼動させるための環境を整えることが必要となる。例えば、処理容器2の内部圧力や温度などを所定の範囲内とする必要がある。そのため、再稼動が可能となるまでに相応の時間と労力を要することになる。
この場合、複数のカバー12を予め用意しておけば、カバー12をクリーニングしている間も成膜装置1を稼働させることができる。そのため、成膜装置1の連続稼働が可能となるので、生産性の向上を図ることができる。
また、カバー12は単なる板状体なので、製造コストを抑えることができる。そのため、複数のカバー12を用意したとしても、生産コストの上昇を抑えることができる。また、カバー12は単なる板状体なので、クリーニングが容易である。
また、成膜中においては、カバー12は静止状態にあり、基板100は回転状態にある。
基板100から排出されるガスによって基板100の表面に新たにプロセスガスGを供給することができ、成膜速度を速くすることができる。そのため、成膜効率の向上を図ることができる。
次に、成膜装置1の作用とともに、本実施の形態に係る成膜方法について例示をする。 なお、ここでは、一例として、基板100、サセプタ11、およびカバー12を一緒に搬送し、カバー上部支持部13によりカバー12が支持される場合を説明する。
まず、処理容器2の外部において、サセプタ11の凹部11aに基板100が載置され、サセプタ11の複数の凸部11cの頂面にカバー12が載置される。
基板100は、例えば、シリコンウェーハ、SiCウェーハ、サファイアウェーハなどとすることができる。ただし、基板100の種類や大きさなどには特に限定はない。
また、サセプタ11を孔11bのない全面が板状の部材とし、サセプタ11に複数の基板100を載置し,複数の基板100を同時に成膜するようにしてもよい。
次に、図示しない搬送装置により、基板100、サセプタ11、およびカバー12が、搬送ゲート2bを介して処理容器2の内部に搬送される。
次に、突き上げピン7が上昇し、搬送装置から基板100、サセプタ11、およびカバー12を受け取る。
次に、搬送装置が処理容器2の外部に退避し、ゲートバルブ2cにより搬送ゲート2bの開口が閉鎖される。
次に、昇降部8dにより、下側断熱部8bが上昇し、下側断熱部8bの天井側の端部と、上側断熱部8aの底面側の端面とが密着する。そのため、基板100の近傍が上側断熱部8aおよび下側断熱部8bにより覆われる。
また、突き上げピン7が下降し、サセプタ11が、載置部3aに載置、保持される。
次に、カバー上部支持部13により、カバー12がサセプタ11から分離され、カバー12が基板100の上方の所定の位置に設けられる。この際、ノズル9dの端部が孔12aの内部に挿入される。
次に、所望の膜が基板100の表面に形成される。
この場合、排気部10により、処理容器2の内部の圧力が所定の圧力とされる。
また、回転ステージ3により、サセプタ11と基板100が所定の回転数で回転する。 また、下部ヒータ4および上部ヒータ5により、基板100が所定の温度となるように加熱される。なお、冷却水が流路2aに供給されることで、処理容器2の温度が高温となるのが抑制される。
また、ガス供給部9により、プロセスガスGがノズル9dを介して、カバー12と基板100との間の空間に供給される。
基板100が所定の回転数で回転することで、プロセスガスGが基板100の表面全体に接触し、反応済みのガスと残余のプロセスガスGが基板100の周縁から排出される。この際、所定の温度に加熱された基板100の表面でプロセスガスGの反応が起こり、基板100の表面に所望の膜が形成される。
成膜条件は、形成する膜や基板100の材料などにより適宜変更することができる。
例えば、シリコンウェーハの表面にシリコン膜を形成する場合には、成膜条件は、以下のようにすることができる。
プロセスガスGとしては、例えば、反応性ガスとキャリアガスとドーパントガスの混合ガスを用いることができる。反応性ガスは、例えば、ジクロロシラン(SiHCl)などとすることができる。キャリアガスは、例えば、水素ガスなどとすることができる。ドーパントガスは、例えば、ジボラン(B)またはホスフィン(PH)などとすることができる。
ジクロロシランの供給量は、例えば、50sccm(standard cubic centimeter per minute:標準cc毎分)〜4SLM(Standard Liter per Minute:標準リットル毎分)とすることができる。
水素ガスの供給量は、例えば、20SLM〜100SLMとすることができる。
なお、ドーパントガスの供給量は、微量とすればよい。
処理容器2の内部の圧力は、例えば、1333Pa〜大気圧とすることができる。
基板100の回転数は、例えば、50rpm〜1500rpm程度とすることができる。
基板100の温度は、900℃以上とすることができる。
例えば、SiC基板の表面にSiC膜を形成する場合には、成膜条件は、以下のようにすることができる。
プロセスガスGとしては、例えば、反応性ガスとキャリアガスとドーパントガスの混合ガスを用いることができる。反応性ガスは、例えば、モノシラン(SiH)とプロパンガス(C)などとすることができる。キャリアガスは、例えば、水素ガスなどとすることができる。ドーパントガスは、例えば、窒素ガスなどとすることができる。
モノシラン、およびプロパンガスの供給量は、1sccm〜500sccmとすることができる。
水素ガスの供給量は、20SLM〜300SLMとすることができる。
なお、ドーパントガスの供給量は、微量とすればよい。
処理容器2の内部の圧力は、例えば、1333Pa〜大気圧とすることができる。
基板100の回転数は、例えば、50rpm〜1500rpm程度とすることができる。
基板100の温度は、1500℃以上とすることができる。
次に、所望の膜が形成された基板100が、処理容器2の外部に搬送される。
まず、ガス供給部9により、プロセスガスGの供給が停止する。
また、下部ヒータ4および上部ヒータ5による基板100の加熱が停止する。
また、回転ステージ3により、サセプタ11と基板100の回転が停止する。
次に、カバー上部支持部13により、カバー12がサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置される。
次に、昇降部8dにより、下側断熱部8bが下降し、下側断熱部8bの天井側の端部と、上側断熱部8aの底面側の端面との間の隙間が形成される。
また、突き上げピン7が上昇し、基板100、サセプタ11、およびカバー12が、載置部3aから分離される。
次に、ゲートバルブ2cにより搬送ゲート2bの開口が開かれ、搬送装置が搬送ゲート2bを介して処理容器2の内部に侵入する。この際、搬送装置は、サセプタ11と載置部3aとの間に侵入する。
次に、突き上げピン7が下降し、基板100、サセプタ11、およびカバー12が、搬送装置に受け渡される。
次に、搬送装置が処理容器2の外部に退避し、基板100、サセプタ11、およびカバー12が処理容器2の外部に搬送される。
以上の様にして、基板100の表面に所望の膜を形成することができる。
また、上記の手順を繰り返すことで、所望の膜が形成された基板100を連続的に製造することができる。すなわち、連続的な成膜処理を行うことができる。
また、以上に説明したように、本実施の形態に係る成膜方法は、以下の工程を備えることができる。
サセプタ11に載置された基板100の上方の所定の位置にカバー12を移動させる工程。
基板100を加熱する工程。
基板100と、カバー12との間の空間にプロセスガスGを供給する工程。
また、以下の工程をさらに備えることができる。
カバー12をサセプタ11の上に載置する工程。
カバー12が載置されたサセプタ11を搬送する工程。
なお、各工程における内容は、前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
次に、他の実施形態に係るカバーについて例示をする。
図6は、他の実施形態に係るカバー112について例示するための模式断面図である。
図6に示すように、カバー112は、基部112aおよび凸部112bを有する。
基部112aは、平板状を呈している。基部112aの中央領域には、厚み方向を貫通する孔112cが設けられている。
凸部112bは、基部112aのサセプタ111側の面に設けられている。凸部112bは、環状、または点状に設けられている。ノズル9dから供給されたプロセスガスGは、孔112cを介してカバー12と基板100との間の空間に供給される。成膜の方法は前に記述したとおりである。
また、凸部112bの内径寸法が基板100の外形寸法よりも大きくなるようにすれば、カバー112をサセプタ111に載置した際にカバー112と基板100とが接触することがない。そのため、前述した複数の凸部11cを省略することができる。
カバー112の材料は、カバー12の材料と同じとすることができる。
また、図6に示すように、ノズル9dのカバー112側の端部にフランジ部9d1を設けることができる。フランジ部9d1は環状を呈し、フランジ部9d1の平面寸法がノズル9dの端部の外径寸法よりも大きくなっている。前述したように、フランジ部9d1を設ければ、フランジ部9d1とカバー112との間の隙間からプロセスガスGが漏れ出るのを抑制することができる。この場合、フランジ部9d1の平面寸法とノズル9dの端部の外径寸法との差が20mm程度あれば、プロセスガスGが漏れ出るのを抑制することができる。また、ノズル9dの外側をパージガスで満たすことで、プロセスガスGの漏れをさらに抑制することができる。
図7は、他の実施形態に係るカバー212について例示するための模式断面図である。
図7に示すように、カバー212は、基部112a、凸部112b、および接続部212aを有する。
接続部212aは、基部112aの凸部112bが設けられる側とは反対側の面に設けられている。接続部212aは、基部112aのサセプタ111側とは反対側の面から突出している。接続部212aには、孔112cが設けられている。
カバー212の材料は、カバー12の材料と同じとすることができる。
成膜を行う際には、図7に示すように、接続部212aがノズル9dの内部に挿入される。この際、接続部212aの外側面とノズル9dの内壁面との間に僅かな隙間が設けられるようにすることができる。接続部212aとノズル9dとが接触しなければ、擦れによるパーティクルの発生を抑制することができる。プロセスガスGは、接続部212aの外側面とノズル9dの内壁面との間、および、基部112aとノズル9dの端面との間を介さなければ、カバー212の基板100側とは反対側に漏れ出ることができない。そのため、プロセスガスGの漏れを抑制することができる。また、ノズル9dの外側をパージガスで満たすことで、プロセスガスGの漏れをさらに抑制することができる。
図8は、他の実施形態に係るカバー312について例示するための模式断面図である。
図8に示すように、カバー312は、基部112aおよび凸部312aを有する。
凸部312aの内径寸法は、基部112aのサセプタ111側の面に近づくに従い漸増している。そのため、基板100の端部、およびサセプタ111の上面で熱対流が発生したとしても、その対流を抑制することができる。熱対流を抑制することができれば、成膜の均一性を損ねることない。また、ガスの種類を切り換える時間が短くなり、且つ、基板表面または基板近傍で生成した反応生成物がカバー12を含む周辺部材へ付着することを抑えることができる。そのため、生産性を向上させることができる。なお、成膜の種類、温度、ガスの供給量などの条件と熱対流の発生の影響に応じて、凸部312aの高さ(厚み)、内径寸法などを変えることが好ましい。
また、凸部312aの内径寸法が基板100の外形寸法よりも大きくなるようにすれば、カバー312をサセプタ111に載置した際にカバー312と基板100とが接触することがない。そのため、前述した複数の凸部11cを省略することができる。
カバー312の材料は、カバー12の材料と同じとすることもできるし、異なるものとすることもできる。
図9は、他の実施形態に係るカバー412について例示するための模式断面図である。
図9に示すように、カバー412は、漏斗状を呈したものとすることができる。カバー412の内径寸法が小さい側の端部には、環状のフランジ部412bを設けることができる。カバー上部支持部13は、フランジ部412bを支持するようにすることができる。カバー412の、フランジ部412bが設けられた側の端部には、カバー412と基板100との間の空間にプロセスガスGを供給するための孔412aが設けられている。
漏斗状のカバー412とすれば、基板100の端部、およびサセプタ111の上面で熱対流が発生したとしても、その対流を抑制することができる。熱対流を抑制することができれば、成膜の均一性を損ねることない。また、ガスの種類を切り換える時間が短くなり、且つ、基板表面または基板近傍で生成した反応生成物がカバー12を含む周辺部材へ付着することを抑えることができる。そのため、生産性を向上させることができる。なお、成膜の種類、温度、ガスの供給量などの条件と熱対流の発生の影響に応じて、カバー412の高さ、漏斗状の小さい側の内径寸法、大きい側の内径寸法を変えることが好ましい。
カバー412の基板側の内径寸法が基板100の外形寸法よりも大きくなるようにすれば、カバー412をサセプタ111に載置した際にカバー412と基板100とが接触することがない。そのため、前述した複数の凸部11cを省略することができる。
カバー412の材料は、カバー12の材料と同じとすることができる。
また、カバー412は、複数の部分に分割することができる。
図10(a)、(b)は、複数の部分に分割されたカバー412を例示するための模式断面図である。
図10(a)に示すように、カバー412は、中央部分412cと周縁部分412dとに分割することができる。
中央部分12cの、端部には、フランジ部412bが設けられている。また、中央部分12cには、カバー412と基板100との間の空間にプロセスガスGを供給するための孔412aが設けられている。
中央部分12cの周縁には凹部412c1が設けられている。凹部412c1は、カバー412の基板100側とは反対側の面に開口している。
周縁部分412dの平面形状は環状を呈している。周縁部分412dは、中央部分412cの外側に設けられている。周縁部分412dの内周縁には凹部412d1が設けられている。凹部412d1は、カバー412の基板100側の面に開口している。凹部412d1の底面は、凹部412c1の底面と接触している。
成膜を行う際には、中央部分412cは、カバー上部支持部13により支持される。また、周縁部分412dは、中央部分412cにより支持される。
ここで、カバー412は上部ヒータ5により加熱される。そのため、カバー412に温度が異なる領域が生じる場合がある。
前述したカバー12と同様に、カバー412は複数の部分に分割され、一の部分(中央部分12c)が隣接する部分(周縁部分412d)を支持するようにしている。そのため、カバー412に温度が異なる領域が生じたとしても、温度差に起因する応力を緩和させることができるので、カバー412が反ったり破損したりするのを抑制することができる。 なお、分割数や分割位置は例示をしたものに限定されるわけではない。分割数や分割位置は、実験やシミュレーションを行うことで求めることができる。
ここで、カバー412は漏斗状を呈しているので高さが高くなる。そのため、搬送ゲート2bの開口寸法を大きくする必要がある。
カバー412は分割されているので、搬送ゲート2bの開口寸法を大きくしなくても搬送が可能となる。例えば、カバー412を搬送する際には、図10(b)に示すように、中央部分412cは、周縁部分412dの内部に収納される。そのため、搬送時におけるカバー412の高さを低くすることができ、ひいては搬送ゲート2bの開口寸法が大きくなるのを抑制することができる。
なお、サセプタ111に基板100が載置されていると、基板100と中央部分412cとが接触することになる。そのため、カバー412を搬送する際には、基板100が載置されていないサセプタ111を用いるようにするか、搬送装置によりカバー412のみを搬送するようにする。
(第2の実施形態)
図11および図12は、第2の実施形態に係る成膜装置101を例示するための模式断面図である。
なお、図11は成膜を行う際の状態を表し、図12は基板100、サセプタ11、およびカバー12を搬送する際の状態を表している。
図11および図12に示すように、成膜装置101には、処理容器2、回転ステージ3、下部ヒータ4、上部ヒータ5、回転ステージカバー6、突き上げピン7、断熱部8、ガス供給部9、排気部10、サセプタ11、カバー12、カバー下部支持部113、および制御部14が設けられている。
すなわち、前述した成膜装置1には支持部としてカバー上部支持部13が設けられていたが、本実施の形態に係る成膜装置101には支持部としてカバーを下から支持するカバー下部支持部113が設けられている。
カバー下部支持部113は、カバー12を支持する。カバー下部支持部113は、カバー12の周縁近傍を支持する。成膜を行う際には、図11に示すように、カバー下部支持部113により、カバー12が基板100の上方の所定の位置に設けられる。すなわち、カバー下部支持部113は、カバー12をサセプタ11(基板100)の上方に押し上げる。
基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には、図12に示すように、カバー下部支持部113により、カバー12がサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置される。また、カバー12をサセプタ11の複数の凸部11cの頂面に載置した後には、カバー下部支持部113は、基板100の下方の所定の位置に退避する。
すなわち、カバー下部支持部113は、カバー12をサセプタ11の上方の第1の位置に支持可能であり、第1位置と異なる第2の位置でカバー12と分離可能である。
前述したように、成膜を行う際には昇降部8dにより下側断熱部8bが上昇する。基板100、サセプタ11、およびカバー12の搬送を行う際には昇降部8dにより下側断熱部8bが下降する。そのため、カバー下部支持部113は、昇降部8dに設けることができる。
また、カバー下部支持部113は、筒状を呈し、回転ステージカバー6を囲んでいる。カバー下部支持部113のカバー12側の端部の近傍は、内側に向けて傾斜している。成膜を行う際には、カバー下部支持部113のカバー12側の端部と、カバー12とが接触する。そのため、カバー下部支持部113と回転ステージカバー6との間の空間は、反応済みのガスや残余のプロセスガスGの排出流路となる。この場合、カバー下部支持部113のカバー12側の端部の近傍は内側に向けて傾斜しているので、基板100の周縁から排出された反応済みのガスや残余のプロセスガスGを排出流路に円滑に導くことができる。そのため、反応済みのガスが、基板100の表面に滞留するのを抑制することができる。
なお、以上においては、基板100の表面に交差する方向からプロセスガスGを供給する「縦型の成膜装置」を例示した。しかしながら、本発明は、基板100の表面に平行な方向からプロセスガスGを供給する「横型の成膜装置」にも適用することができる。
すなわち、「横型の成膜装置」の処理容器の内部にカバーと支持部を設け、成膜を行う際にはカバーをサセプタの上方の所定の位置に移動させ、カバーの搬送を行う際にはカバーをサセプタや搬送装置の上に載置するようにすればよい。「横型の成膜装置」においては、プロセスガスGは、基板100の表面に平行な方向から基板100とカバーとの間に供給される。そのため、カバーには厚み方向を貫通する孔を設ける必要はない。
なお、「横型の成膜装置」の基本構造には既知の技術を適用することができるので、「横型の成膜装置」の基本構造に関する詳細な説明は省略する。
なお、以上においては、上部ヒータを設置する構造として説明を行ったが、上部ヒータは必ずしも必要でない。例えば、下部ヒータで基板100を所定の温度にまで加熱することができれば、上部ヒータを設置する必要はない。しかしながら、上部ヒータが設けられていなくても、カバーは高温となる基板100と対向することになるので、カバーは高温になる。そのため、カバーには、結晶などの反応生成物が付着し易い。このため、上部ヒータがない構成でも本発明を適用するのが好ましい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 成膜装置、2 処理容器、3 回転ステージ、3a 載置部、3b 回転軸、4 下部ヒータ、5 上部ヒータ、6 回転ステージカバー、7 突き上げピン、8 断熱部、8a 上側断熱部、8b 下側断熱部、8d 昇降部、9 ガス供給部、9a ガス源、9d ノズル、10 排気部、11 サセプタ、12 カバー、12a 孔、12c 中央部分、12d 周縁部分、13 カバー上部支持部、14 制御部、100 基板、101 成膜装置、111 サセプタ、112 カバー、112b 凸部、113 カバー下部支持部、212 カバー、212a 接続部、312 カバー、312a 凸部、412 カバー、412c 中央部分、412d 周縁部分、G プロセスガス

Claims (15)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器の内部に設けられた載置部と、
    前記載置部の端部に保持され、基板が載置されるサセプタと、
    前記処理容器の内部に前記サセプタと対峙させて設けられたカバーと、
    前記カバーと前記基板との間にプロセスガスを供給するガス源と、
    前記基板を加熱するヒータと、
    前記処理容器の内部に設けられ、前記カバーを前記サセプタの上方の第1の位置に支持可能であり、前記第1位置と異なる第2の位置で前記カバーと分離可能な支持部と、
    一方の端部が前記処理容器の内部に設けられ、他方の端部が前記ガス源と接続されたノズルと、
    を備え、
    前記カバーは、厚み方向を貫通する孔を有し、
    平面視において、前記孔は前記ノズルの前記一方の端部と重なる位置に設けられている成膜装置。
  2. 処理容器と、
    前記処理容器の内部に設けられた載置部と、
    前記載置部の端部に保持され、基板が載置されるサセプタと、
    前記処理容器の内部に前記サセプタと対峙させて設けられ、複数の部分に分割され、一の部分が隣接する部分を支持するカバーと、
    前記カバーと前記基板との間にプロセスガスを供給するガス源と、
    前記基板を加熱するヒータと、
    前記処理容器の内部に設けられ、前記カバーを前記サセプタの上方の第1の位置に支持可能であり、前記第1位置と異なる第2の位置で前記カバーと分離可能な支持部と、
    を備えた成膜装置。
  3. 前記支持部は、成膜を行う際には、前記カバーを前記第1の位置に上昇させ、前記カバーの搬送を行う際には、前記第2の位置に前記カバーを下降させる請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記カバーは、前記第2の位置で前記カバーを前記サセプタの上に載置されて搬送される請求項1〜3のいずれか1つに記載の成膜装置。
  5. 前記支持部は、先端に前記カバーを支持するための凸部を有し、前記支持部は回転することで前記カバーと分離される請求項1〜のいずれか1つに記載の成膜装置。
  6. 前記カバーは、板状を呈し、
    前記カバーの前記サセプタ側の面には環状の凸部が設けられ、
    平面視において、前記凸部は前記サセプタにおける前記基板の載置位置を囲んでいる請求項記載の成膜装置。
  7. 前記凸部の内径寸法は、前記カバーの前記サセプタ側の面から離れるに従い漸増している請求項6記載の成膜装置。
  8. 前記ノズルの前記一方の端部の外側面には、環状のフランジ部が設けられている請求項1、および7のいずれか1つに記載の成膜装置。
  9. 前記カバーの前記サセプタ側とは反対側の面から突出し、前記孔が設けられる接続部をさらに備えた請求項1、および7のいずれか1つに記載の成膜装置。
  10. 前記カバーは、漏斗状を呈する請求項1〜5いずれか1つに記載の成膜装置。
  11. 前記支持部は、前記成膜を行う際には前記カバーを前記サセプタの上方に引き上げる請求項1〜10のいずれか1つに記載の成膜装置。
  12. 前記支持部は、前記成膜を行う際には前記カバーを前記サセプタの上方に押し上げる請求項1〜10のいずれか1つに記載の成膜装置。
  13. 厚み方向に貫通する孔を有するカバーを、サセプタに載置された基板の上方の所定の位置に前記サセプタと対峙するように移動させる工程と、
    前記基板を加熱する工程と、
    前記基板と、前記カバーとの間の空間にノズルを介してプロセスガスを供給する工程と、
    を備え
    前記カバーを前記所定の位置に移動させる工程において、前記孔の内部に前記ノズルの端部が挿入される成膜方法。
  14. 複数の部分に分割され、一の部分が隣接する部分を支持するように構成されたカバーを、サセプタに載置された基板の上方の所定の位置に移動させる工程と、
    前記基板を加熱する工程と、
    前記基板と、前記カバーとの間の空間にプロセスガスを供給する工程と、
    を備えた成膜方法。
  15. 前記カバーを前記サセプタの上に載置する工程と、
    前記カバーが載置された前記サセプタを搬送する工程と、
    をさらに備えた請求項13または14記載の成膜方法。
JP2016179664A 2016-09-14 2016-09-14 成膜装置、および成膜方法 Expired - Fee Related JP6668206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179664A JP6668206B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 成膜装置、および成膜方法
DE102017215662.7A DE102017215662B4 (de) 2016-09-14 2017-09-06 Filmbildungsvorrichtung und filmbildungsverfahren
US15/696,784 US10316429B2 (en) 2016-09-14 2017-09-06 Film forming apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179664A JP6668206B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 成膜装置、および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046149A JP2018046149A (ja) 2018-03-22
JP6668206B2 true JP6668206B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61247033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179664A Expired - Fee Related JP6668206B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 成膜装置、および成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10316429B2 (ja)
JP (1) JP6668206B2 (ja)
DE (1) DE102017215662B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529401B2 (ja) * 2015-09-16 2019-06-12 一般財団法人電力中央研究所 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム
KR102603528B1 (ko) * 2016-12-29 2023-11-17 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 포함한 기판 처리 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088444A (en) * 1989-03-15 1992-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor deposition system
JP3470557B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-25 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
US6099650A (en) 1998-03-03 2000-08-08 Concept Systems Design, Inc. Structure and method for reducing slip in semiconductor wafers
JP4371260B2 (ja) * 2003-12-01 2009-11-25 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US20080311294A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Hideki Ito Vapor-phase growth apparatus and vapor-phase growth method
JP2009021533A (ja) 2007-06-15 2009-01-29 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
KR100970645B1 (ko) * 2007-12-24 2010-07-15 엘지전자 주식회사 블록 코드를 이용한 다양한 길이를 가진 정보의 채널 코딩방법
JP5039076B2 (ja) 2008-03-24 2012-10-03 株式会社東芝 エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
JP5171584B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP5317278B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-16 大陽日酸株式会社 気相成長装置、気相成長装置における対向面部材またはサセプタ上面カバー取外し方法
JP2011171450A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
US20130108792A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Pinecone Material Inc. Loading and unloading system for thin film formation and method thereof
JP6068255B2 (ja) * 2013-05-13 2017-01-25 大陽日酸株式会社 気相成長装置および気相成長装置の部材搬送方法
JP6662571B2 (ja) * 2015-02-03 2020-03-11 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置、およびエピタキシャル成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017215662B4 (de) 2022-07-21
JP2018046149A (ja) 2018-03-22
US10316429B2 (en) 2019-06-11
US20180073163A1 (en) 2018-03-15
DE102017215662A1 (de) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643976B (zh) 沉積裝置及具有該沉積裝置的沉積系統
TWI682055B (zh) 成膜裝置
JP5732284B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR101764048B1 (ko) 성막 장치
JP2018107255A (ja) 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
TWI736687B (zh) 處理裝置及蓋構件
JP5800952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
TWI648787B (zh) 基板處理裝置
US10351951B2 (en) Substrate treatment apparatus including reaction tube with opened lower end, furnace opening member, and flange configured to cover upper surface of the furnace opening member
JP2015060936A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US10815567B2 (en) Deposition device and deposition method
JP6668206B2 (ja) 成膜装置、および成膜方法
US20190032244A1 (en) Chemical vapor deposition system
KR102205380B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2012080035A (ja) 基板処理装置及び基板製造方法
US20150252476A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6002837B2 (ja) 基板処理装置
JP2020155650A (ja) 熱処理装置及び成膜方法
JP2007201357A (ja) 成膜装置及び成膜方法
CN105580127A (zh) 加热构件及具有该加热构件的基板处理装置
JP2019057668A (ja) 成膜装置、および成膜方法
WO2020241461A1 (ja) ステージ構造体、基板処理装置及びステージ構造体の制御方法
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019057535A (ja) 基板保持具及び基板処理装置
JP2010016033A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees