JP6666359B2 - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6666359B2
JP6666359B2 JP2017553511A JP2017553511A JP6666359B2 JP 6666359 B2 JP6666359 B2 JP 6666359B2 JP 2017553511 A JP2017553511 A JP 2017553511A JP 2017553511 A JP2017553511 A JP 2017553511A JP 6666359 B2 JP6666359 B2 JP 6666359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoreflector
emitting element
reflected
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094089A1 (ja
Inventor
文昭 大野
文昭 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Publication of JPWO2017094089A1 publication Critical patent/JPWO2017094089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666359B2 publication Critical patent/JP6666359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、生体情報を検知することにより、脈波や心拍数の測定を行うためのフォトセンサに関する。
ヘルスケア分野において、反射型のフォトリフレクタをセンサヘッドとし、血管内において脈動する血液中のヘモグロビン量の変化をモニターすることにより、脈波、心拍数、血中酸素濃度等の生体モニターを行うフォトセンサが知られている。近年では据え置き型のものに代わり、モバイル型あるいはウェアラブル型のものが登場しており、特にブレスレット、スマートウォッチやカナル式イヤホン等に内蔵させたウェアラブル型のものが脚光を浴びている。
モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサは、屋外に持ち運ばれる機会が多いことから防滴や防水の構造が必要となる。防滴や防水の構造の一例として、気密が保たれた筐体内にフォトリフレクタを封入し、フォトリフレクタ上に配置された透光性の保護部材(カバー材)を通して、生体モニターを行うものがある。
図6(a),(b)は、モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサに使用される従来のフォトリフレクタ10を示す図である。同図の(a)はフォトリフレクタ10の受発光面側を見た平面図、同図の(b)はフォトリフレクタ10の横断面図である。同図に示すフォトリフレクタ10は、基板11、発光素子12、受光素子13、遮光性樹脂14及び透光性樹脂15を有する。基板11は、長方形状のガラスエポキシ等の基体に銅箔を被着した銅張積層板からなるプリント配線基板であり、裏面には外部電極11aが形成されており、表面には発光素子12用のダイパッド11bとボンディングパッド11c及び受光素子13用のダイパッド11dとボンディングパッド11eが形成されている。なお、ダイパッド11b,11dやボンディングパッド11c,11eは、外部電極11aに図示しないバイアホールによって電気的に接続されている。
図示のように、発光素子12は、2つ設けられており、基板11の長手方向の両端部それぞれに実装されている。受光素子13は、2つの発光素子12の間に実装されている。遮光性樹脂14は、基板11の周辺に形成され、発光素子12及び受光素子13を超える厚さを有している。また、遮光性樹脂14により、2つの発光素子12それぞれから放射された光が受光素子13に直接入射しないように遮断する遮光壁14aが形成されている。すなわち、一方の発光素子12と受光素子13との間及び他方の発光素子12と受光素子13との間のそれぞれに、遮光性樹脂14の一部による遮光壁14aが形成されている。一方の発光素子12と受光素子13との間の遮光壁14aによって、一方の発光素子12と受光素子13の間で光が直接授受されることがなく、また他方の発光素子12と受光素子13との間の遮光壁14aによって、他方の発光素子12と受光素子13の間で光が直接授受されることがない。
透光性樹脂15は、一方の発光素子12を含むその周囲と、受光素子13を含むその周囲と、他方の発光素子12を含むその周囲のそれぞれにおいて、水分の浸入や外気への暴露を避け水分の浸入を防いで素子(2つの発光素子12と受光素子13)の劣化を防止するとともに、2つの発光素子12からの光を通過させる。なお、2つの発光素子12と受光素子13が設けられた部分が受発光部である。
フォトセンサにはこのようなフォトリフレクタ10が内蔵されており、その例として特許文献1に開示されるものが挙げられる。
日本国特許4903980号公報
ところで、モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサは、長距離ランニング中の心拍数計測等、長い時間に亘って地肌に光を当てる用途にも用いられる場合もあることから、発光素子12として半導体レーザなどの出力の高いものは用いられず、一般に可視領域あるいは近赤外領域に発光スペクトルを有するLED(発光ダイオード)が用いられる。しかしながら、LEDから放射される光はコヒーレント性が低く、散乱しやすく、指向性も広いため、血管からの反射光のみを得ることが難しく、表皮表面や骨等からの反射光によるDC信号の影響が避けられない。このため、血管からの反射光等、真に必要とする信号がDC信号に埋もれてしまって検出精度が低くなってしまうという課題がある。
さらにまた、モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサは、雨や汗に曝される心配のない据え置き型のフォトセンサに比べ、フォトリフレクタ10の受発光面側に離間配置される保護部材(カバー材)がある分、フォトリフレクタ10内の発光素子12から放射された光の一部がその保護部材で反射されることによるDC信号が加わることとなる。すなわち、表皮表面や骨等からの反射光によるDC信号の他に、フォトリフレクタ10の近傍に配置している保護部材からの反射光によるDC信号が加わることになる。
図7は、フォトリフレクタ10内の発光素子12から放射された光の一部が保護部材であるカバー材20で反射する様子を模式的に示す図である。同図に示すように、フォトリフレクタ10は、その受発光面10aがカバー材20に面している。カバー材20には生体組織の表皮30が密着する。発光素子12から放射された光の一部は、生体組織の血管31に至らずにカバー材20の内面やカバー材20と生体組織の表皮30との界面で反射して受光素子13に入射してしまう。同図に示す反射光L1は、カバー材20の内面で反射した光であり、反射光L2は、カバー材20と生体組織の表皮30との界面で反射した光である。このように、血管31以外からの不要なDC信号が受光素子13に入射し、受光素子13がその光を検出してしまう。このため、真に必要とする信号、即ち血管31からの反射光による信号がDC信号に埋もれてしまい検出精度が低下してしまう。
図8は、フォトリフレクタ10を有するフォトセンサで脈拍を検出したときのフォトリフレクタ10の出力を示す図である。光による脈拍の検出は、動脈中のヘモグロビンの変化量をモニターすることで得られる。このとき、センサ出力の最大値を100%とした場合、その殆どがカバー材20からの反射光による信号と、生体組織の表皮30等からの反射光による信号であり、脈拍として検出できる信号は0.2%以下の非常に小さいレベルである。ここで、血管31からの反射光による信号は、周期的に強弱が変化していることから、AC信号と言うこととする。一方、カバー材20からの反射光や生体組織の表皮30等からの反射光による信号は、周期的な変化がなく一定していることから、DC信号と言えるが、このDC信号は、AC信号に対してノイズとなることから、“DCノイズ”と呼ぶこととする。
本フォトセンサを装着した状態でランニングをしながら脈拍をモニターするような場合には、体動によりAC信号が更に小さくなるため、検出精度の低下を招くことになる。図8に示す信号のうち、カバー材20からの反射光によるDCノイズはカバー材20の材質や厚さにより変化するが、皮膚表面、組織等からの反射光によるDCノイズは略一定となる。したがって、脈拍を高精度に検出するためには、主にカバー材20からの反射光によるDCノイズを低減させて、AC/DC比の向上を図ることが最大の課題となっている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、脈拍の高精度検出を阻害する反射光によるDCノイズの発生を抑制できるフォトセンサを提供することを目的とする。
本発明は、基板上に実装された発光素子及び受光素子、これらの素子を各々封止する透光性樹脂、並びに遮光性樹脂を有するフォトリフレクタと、前記フォトリフレクタの受発光面上に配置されている透光性のカバー材とを備えたフォトセンサであって、前記発光素子と前記受光素子との間に前記遮光性樹脂で遮光壁を形成するとともに、前記遮光壁に連結し前記発光素子上方の発光面を狭窄する庇を形成し、前記庇は、前記発光素子から放射され、前記カバー材の内面及び外面で反射した光を遮光し、前記受光素子に入射しないようにし、前記庇の張り出し量は、前記発光素子と前記受光素子との距離、前記透光性樹脂の厚さ、及び前記カバー材の位置との関係で、前記発光素子から放射された光が照射される被照射体で反射する光の量が最大となるよう調整されることを特徴とする、フォトセンサを提供する。
また、本発明は、上記のフォトセンサであって、前記庇は、前記発光素子上方の発光面に加えて、前記受光素子上方の受光面も狭窄することを特徴とする、フォトセンサを提供する。
本発明によれば、発光素子から放射された光のうち、フォトリフレクタ近傍に配置されているカバー材で反射された光を庇によって遮って受光素子に到達し難くするので、カバー材からの反射光によるDCノイズが低減し、AC/DC比の向上を図ることができる。
(a),(b)本発明の一実施形態に係るフォトセンサが有するフォトリフレクタを示す図である。 本実施形態のフォトリフレクタをフォトセンサ内に封入し、バイタルセンサとして使用している状態を模式的に示す図である。 本実施形態のフォトリフレクタを備えたフォトセンサと従来のフォトリフレクタを備えたフォトセンサにおけるAC/DC比の比較例を示す図である。 本実施形態のフォトリフレクタを備えたフォトセンサと従来のフォトリフレクタを備えたフォトセンサにおけるAC/DC比の比較例を示す図である。 本実施形態のフォトリフレクタの変形例を示す図である。 (a),(b)モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサに使用される従来のフォトリフレクタを示す図である。 従来のフォトリフレクタ内の発光素子から放射された光の一部がカバー材で反射される様子を模式的に示す図である。 従来のフォトリフレクタを有するフォトセンサで脈拍を検出したときのフォトリフレクタの出力を示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a),(b)は、本発明の一実施形態に係るフォトセンサが有するフォトリフレクタ1を示す図である。同図の(a)はフォトリフレクタ1の受発光面側を見た平面図、同図の(b)はフォトリフレクタ1の横断面図である。なお、同図において、前述した図6(a),(b)と共通する部分には同一の符号を付けている。
本実施形態のフォトリフレクタ1は、従来のフォトリフレクタ10の遮光性樹脂14とは一部異なる形状の遮光性樹脂2を有している。即ち、遮光性樹脂2により、一方の発光素子12と受光素子13との間に形成された遮光壁2aに連結し、一方の発光素子12の上方の発光面を狭窄する庇2bが形成されており、また他方の発光素子12と受光素子13との間に形成された遮光壁2aに連結し、他方の発光素子12の上方の発光面を狭窄する庇2bが形成されている。庇2bを含む遮光壁2aは、図1の(b)の横断面図から分かるように、上下左右が逆になったL字状となっている。この庇2bを有している点が本発明の大きな特徴である。
本実施形態のフォトリフレクタ1は、モバイル型あるいはウェアラブル型のフォトセンサとして構成される場合には、受発光面1a側の近傍に、図7で示したようなカバー材20が配置されている。遮光性樹脂2の庇2bは、カバー材20での反射光や生体組織の表皮30(図7参照)での反射光が受光素子13に入射しないように遮断することができる。庇2bの張り出し量(即ち、発光素子12側に延びる長さ)は、発光素子12と受光素子13との距離、透光性樹脂15の厚さ、及びカバー材20の位置との関係で、生体組織の血管31(図7参照)で反射する光の量が最大となるよう調整される。
また、図1の(a)において、平面視における遮光壁2aと庇2bを合わせた幅Lは、受光素子13の大きさによって適宜決定することになるが、発光素子12の中心と庇2bの端部を結ぶ光軸の角度を勘案し、発光素子12から放射された光が血管31で反射した場合の反射光の入射を最大限妨げないようにし、かつ、カバー材20や生体組織の表皮30からの反射光の入射を最大限妨げる寸法となるよう調整される。
図2は、本実施形態のフォトリフレクタ1をフォトセンサ3内に封入し、バイタルセンサとして使用している状態を模式的に示す図である。同図に示すように、庇2bは、発光素子12から放射され、血管31に至らずにカバー材20の内面やカバー材20と生体組織の表皮30との界面で反射した光を遮光し、受光素子13に入射しないようにする。本実施形態のフォトリフレクタ1は、従来のフォトリフレクタ10よりも発光素子12と受光素子13との間を広くとっている。発光素子12と受光素子13の間を広くとることで、カバー材20での反射光や生体組織の表皮30での反射光が減少し、AC/DC比を大きくできる。しかし、発光素子12と受光素子13の間を広くし過ぎるとフォトセンサ3の形状が大きくなってしまうので、フォトセンサ3の形状を用途に応じて決めるとよい。
庇2bの張り出し量の他に、発光素子12と受光素子13との間の距離、透光性樹脂15の厚さをそれぞれ適宜調整することによって、庇2bの端部と発光素子12の中心を結ぶ光軸の角度を調整でき、生体内部の血管31で反射し受光素子13に入射するよう光の指向性を持たせることができる。
図3及び図4は、本実施形態のフォトリフレクタ1を備えたフォトセンサと従来のフォトリフレクタ10を備えたフォトセンサにおけるAC/DC比の比較例を示す図である。図3において、横軸は、TEG No(テストエレメントグループ番号、所謂サンプル番号)である。縦軸は、AC/DC比である。TEG No1,9,14,19,20のうち、No1は従来のフォトリフレクタ10のAC/DC比を示しており、No19は本実施形態のフォトリフレクタ1のAC/DC比を示している。図3では、12人の被験者それぞれにおいて、TEG No1とTEG No19を比較した結果、AC/DC比の平均値(“△”で示している)が、TEG No1の従来のフォトリフレクタ10では「0.173%」となり、TEG No19の本実施形態のフォトリフレクタ1では「0.442%」となった。なお、12人の被験者のAC/DC比が異なるのは、人によって腕の太さが違ったり、血管の太さが違ったりするからである。
図4は、TEG No1の従来のフォトリフレクタ10を備えたフォトセンサにおけるAC/DC比「0.173%」、TEG No19の本実施形態のフォトリフレクタ1を備えたフォトセンサにおけるAC/DC比「0.442%」、TEG No1の従来のフォトリフレクタ10を備えたフォトセンサにおけるAC/DC比「0.173%」を基準「1」としたときの本実施形態のフォトリフレクタ1を備えたフォトセンサにおける相対値「2.6」をそれぞれ示している。このように、本実施形態のフォトリフレクタ1を備えたフォトセンサは、従来のフォトリフレクタ10を備えたフォトセンサに対し、AC/DC比が2.6倍程度改善されていることが分かる。
このように、本実施形態のフォトリフレクタ1を用いると、受光素子13と発光素子12を適正距離離間させ、かつ両者を遮蔽する遮光壁2aを形成するとともに、遮光壁2aに連結し、発光素子12側の透光性樹脂15の一部を狭窄するL字型の庇2bを形成した構造を採るので、図6(a),(b)に示した従来構造のフォトリフレクタ10では防ぎきれなかったカバー材20での反射光や生体組織の表皮30での反射光によるDCノイズを効果的に減らすことができる。これにより、脈拍の検出精度の向上が図れる。なお、庇2bを設けたことで、カバー材20での反射光や生体組織の表皮30での反射光によるDCノイズの低減が図れるが、庇2bによる効果はそれだけではなく、生体内の奥に存在する血管31へ導かれる光量が他の部分で反射される光の量よりも相対的に多くなり、血管31からの反射光によるAC信号のレベルを大きくできる点もある。
なお、本実施形態のフォトリフレクタ1は、遮光性樹脂2において、庇2bを含む遮光壁2aの断面視した形状をL字状としたが、T字状とすることも可能である。即ち、発光素子12側に延びる庇2bの他に、受光素子13側に延びる庇も形成するようにしてもよい。図5は、上記フォトリフレクタ1の変形例であるフォトリフレクタ5を示す断面図である。同図は、図1の(b)と同様の横断面図である。同図に示すように、本変形例のフォトリフレクタ5は、遮光性樹脂2において、受光素子13側に延びる庇2cを形成してT字状とした構造を採る。このフォトリフレクタ5によれば、設計自由度の向上を図ることができる。
なお、発光素子12の数は2つに限定されず、3つ以上設けるようにしてもよい。
以上、一実施形態について述べたが、本発明の趣旨に基づき種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では計測箇所を人体の手首としたが、人体の外耳孔であってもよく、また、人体ではなく動物についても適用できる。
本発明は、脈拍の高精度検出を阻害する反射光によるDCノイズの発生を抑制できるフォトセンサを提供することができるといった効果を有し、ヘルスケア分野における脈波、心拍数、血中酸素濃度等の生体モニターを行う用途に適用が可能である。
1,5 フォトリフレクタ
1a 受発光面
2 遮光性樹脂
2a 遮光壁
2b,2c 庇
3 フォトセンサ
11 基板
11a 外部電極
11b,11d ダイパッド
11c,11e ボンディングパッド
12 発光素子
13 受光素子
15 透光性樹脂
20 カバー材
30 生体組織の表皮
31 血管

Claims (2)

  1. 基板上に実装された発光素子及び受光素子、これらの素子を各々封止する透光性樹脂、並びに遮光性樹脂を有するフォトリフレクタと、前記フォトリフレクタの受発光面上に配置されている透光性のカバー材とを備えたフォトセンサであって、
    前記発光素子と前記受光素子との間に前記遮光性樹脂で遮光壁を形成するとともに、前記遮光壁に連結し前記発光素子上方の発光面を狭窄する庇を形成し
    前記庇は、前記発光素子から放射され、前記カバー材の内面及び外面で反射した光を遮光し、前記受光素子に入射しないようにし、
    前記庇の張り出し量は、前記発光素子と前記受光素子との距離、前記透光性樹脂の厚さ、及び前記カバー材の位置との関係で、前記発光素子から放射された光が照射される被照射体で反射する光の量が最大となるよう調整されることを特徴とするフォトセンサ。
  2. 請求項1に記載のフォトセンサであって、
    前記庇は、前記発光素子上方の発光面に加えて、前記受光素子上方の受光面も狭窄することを特徴とするフォトセンサ。
JP2017553511A 2015-11-30 2015-11-30 フォトセンサ Active JP6666359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083654 WO2017094089A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 フォトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094089A1 JPWO2017094089A1 (ja) 2018-09-13
JP6666359B2 true JP6666359B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58796576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553511A Active JP6666359B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 フォトセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180360352A1 (ja)
JP (1) JP6666359B2 (ja)
CN (1) CN108289618A (ja)
TW (1) TWI706771B (ja)
WO (1) WO2017094089A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072847A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2019133960A (ja) * 2016-05-26 2019-08-08 シャープ株式会社 光センサ
EP3415086A3 (en) * 2017-06-15 2019-04-03 Analog Devices, Inc. Sensor module for vital sign monitoring device
CN109363656B (zh) * 2018-08-17 2023-07-11 深圳市爱都科技有限公司 一种健康监测装置及穿戴式设备
JP2021029377A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 カシオ計算機株式会社 窓部材、窓部材の製造方法、および電子機器
CN112998680B (zh) * 2021-02-23 2023-03-21 潍坊歌尔微电子有限公司 测试机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301618B2 (ja) * 2006-06-01 2013-09-25 日本電信電話株式会社 光学センサ及びセンサチップ
JP5692389B2 (ja) * 2011-08-19 2015-04-01 株式会社村田製作所 生体センサ
EP3056143B1 (en) * 2011-08-19 2023-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094089A1 (ja) 2017-06-08
TWI706771B (zh) 2020-10-11
JPWO2017094089A1 (ja) 2018-09-13
TW201720367A (zh) 2017-06-16
US20180360352A1 (en) 2018-12-20
CN108289618A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666359B2 (ja) フォトセンサ
US8740791B2 (en) Biological information detector and biological information measurement device
US20180325397A1 (en) Photoplethysmography device
US8814802B2 (en) Biological information detector and biological information measuring device
US20150190058A1 (en) Biological information detector and biological information measuring device
US8932228B2 (en) Optical device and biological information detector
TWI651891B (zh) 功率調整模組及具有該功率調整模組的穿戴裝置
KR101717060B1 (ko) 헬스케어 기능을 가지는 모바일 플래쉬 모듈장치
US20210177320A1 (en) Biometric sensor
US20190246922A1 (en) Biological information measurement device
JP7073772B2 (ja) 生体情報測定装置
TWI578506B (zh) 具有防水功能的光學感測模組
KR20160053281A (ko) 생체 혈류 측정 모듈
KR20200042710A (ko) 웨어러블 밴드형 체온 측정장치
JP7124376B2 (ja) 生体情報測定装置
JP5880536B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
US20140228691A1 (en) Biological information detector and biological information measuring device
WO2020026612A1 (ja) 生体情報計測装置
JP6476873B2 (ja) 光検出装置、光検出モジュール及び電子機器
JP2019166267A (ja) 生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250