JP6666050B2 - パターン評価装置 - Google Patents

パターン評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666050B2
JP6666050B2 JP2018528175A JP2018528175A JP6666050B2 JP 6666050 B2 JP6666050 B2 JP 6666050B2 JP 2018528175 A JP2018528175 A JP 2018528175A JP 2018528175 A JP2018528175 A JP 2018528175A JP 6666050 B2 JP6666050 B2 JP 6666050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replica
pattern
point
inspection
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016062A1 (ja
Inventor
美紀 伊澤
美紀 伊澤
歩未 土肥
歩未 土肥
和久 蓮見
和久 蓮見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2018016062A1 publication Critical patent/JPWO2018016062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666050B2 publication Critical patent/JP6666050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3301Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts beam is modified for scan, e.g. moving collimator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/645Specific applications or type of materials quality control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本開示は、半導体製造プロセス等によって生成されるパターンの評価装置に係り、特に、微細パターンを樹脂に転写し、転写後のパターン形状を評価するパターン評価装置に関する。
昨今の半導体パターンの集積化・積層化に伴い、半導体デバイスの製造工程や研究開発工程におけるパターンの出来栄え評価においては、パターンの三次元形状計測がより重要になりつつある。従来からパターン計測装置として使用されている電子顕微鏡では、微細かつアスペクトの高いパターンの底部の情報を得るのが難しく、このようなパターンの三次元形状計測には不向きである。そこで非特許文献1では、半導体パターンを樹脂に転写したレプリカを作製し、凹形状を凸形状に反転することで、評価を容易に行なう技術が提案されている。
また、特許文献1には半導体ウェーハ上の被検査パターンからレプリカを自動採取するためのレプリカ採取装置と、それを自動検査するためのレプリカ検査システムを提案している。一方、試料上に形成されたパターンを自動的に測定、検査する装置では、レシピと呼ばれる測定、検査装置を自動的に制御する制御プログラムを予め用意しておき、レシピを用いた制御によって、自動的な測定、検査が行われている。特許文献2では、ウェーハとマスクのような同じパターンが形成されているけれども、違う試料を検査する場合に、1の試料のレシピを、他の試料のレシピに自動変換する機能を提案している。また、特許文献3には、1の製造工程で生成された試料の測定を行うための撮像レシピ情報を、他の製造工程で生成された試料の測定を行うための撮像レシピの生成に利用するために、多種データを座標情報を用いて対応付け、多種データの一部あるいは全てを選択し、選択されたデータを利用して撮像レシピを生成法が説明されている。
特開2015−021805号公報 特開2012−243831号公報 特開2007−147366号公報(対応米国特許USP7,615,746)
Narender Rana,Dario Goldfarb,"Bridging CD metrology gap of advanced patterning with assistance of nanomolding",Proc.Of SPIE,8324,83241−M,2012.
非特許文献1や特許文献1に説明されているようなレプリカを生成し、そのレプリカを走査電子顕微鏡等で測定することができれば、三次元形状の評価を容易に行うことが可能となる。一方、パターン計測等を行う走査電子顕微鏡は、自動測定を可能とすべく、レシピと呼ばれる動作プログラムによって制御されている。レプリカの測定を効率良く行うためにも、レシピを用いた自動測定を行うことが望ましいが、ウェーハに形成されたパターンが、鏡映して転写されるため、ウェーハ測定用のレシピを用いた測定を行うことはできない。非特許文献1と特許文献1には、レプリカ測定用のレシピや測定条件をどのように設定すべきか、その説明がない。また、特許文献2、3には、半導体ウェーハのレシピ生成について言及があるものの、パターンの配置等が反転するレプリカ測定に要するレシピ生成や測定条件の設定に関する説明はない。
以下に、半導体ウェーハ等の測定、検査条件、これらの条件が記憶されたレシピが予め用意されている状態にて、半導体ウェーハ等のパターンを転写して生成されるレプリカを測定、検査するために供される測定条件、或いは検査条件の設定、又はレシピの生成を容易に実現することを目的とするパターン評価装置を提案する。
上記目的を達成するための一態様として、ビーム照射或いは試料に対するプローブの走査に基づいて得られる画像データ、或いは信号波形に基づいて、前記試料上に形成されたパターンの評価を行うパターン評価装置であって、半導体ウェーハを評価するための装置条件を、半導体ウェーハを転写したレプリカを評価するための装置条件に変換し、当該変換された装置条件を用いて、前記レプリカを評価するパターン評価装置を提案する。
上記構成によれば、半導体ウェーハを評価する装置条件があれば、レプリカ評価のための装置条件を生成することができるため、レプリカ測定用の装置条件を容易に設定することが可能となる。
レプリカ採取およびレプリカ検査システムの構成を示す図。 レプリカ検査システムを用いた測定、検査工程を示すフローチャート。 半導体ウェーハのレプリカ取得領域の概要を示す図。 半導体ウェーハ上での被検査点の位置決め方法を示す図。 半導体ウェーハ測定に用いられるテンプレートを反転して、レプリカ測定用のテンプレートを生成した例を説明する図。 半導体ウェーハ用の計測アルゴリズムを、レプリカ用の計測アルゴリズムに変換した例を示す図。 走査電子顕微鏡とレプリカ採取装置を含む測定、或いは検査システムの一例を示す図。 走査電子顕微鏡のステージに載せられたレプリカ樹脂の一例を示す図。
以下の説明は、半導体パターンを転写したレプリカ上に形成されたパターンの評価を行うパターン評価装置に関するものである。半導体ウェーハを測定や検査の対象とする電子顕微鏡は、通常、撮像レシピと呼ばれる動作プログラムによる制御によって、自動的に測定や検査が行われる。レプリカを測定、検査する装置においても、適正な装置条件の設定に基づく、測定等を行うことが求められるが、レプリカ故の事情を考慮する必要がある。
まず、レプリカは、半導体デバイスに、軟化させた樹脂を押し付けることで、半導体デバイスパターンの形状を転写したものである。よって、レプリカには、ウェーハ上に形成されたパターンが、鏡映して転写される。一方、半導体ウェーハを撮像するレシピは、パターンの理想形状を示す設計データや、既に取得された半導体ウェーハの画像データを利用して生成されるが、鏡映パターンであるレプリカには、設計データ等が存在しない。故に、測定や検査の対象となるパターンの設計データ、半導体ウェーハの撮像レシピに記憶された画像データ、或いは半導体ウェーハの測定や検査によって取得された画像データを反転させた情報を用いて、測定や検査条件を設定する必要がある。
また、測定や検査の対象となるパターンが、レプリカを構成する樹脂塗布領域の端部に存在する場合、端部はレプリカ樹脂の膜厚の不均一性や離型時のひずみといった、レプリカの成型性を損なう要因が大きいため、測定や検査の対象となるパターンの形状が変形し、あるいはパターンの倒れや亀裂が入るといった欠陥が出やすくなる。また、試料に負電圧を印加して加速電圧を制御する方式の電子顕微鏡を用いた形状計測では、電界が不安定になるため、一次電子にひずみが生じ、計測精度が低下する。
上述のような条件を勘案して、レプリカを取得する場合には、測定や検査の対象となるパターンが、レプリカ中央になるようレプリカ取得位置の位置決めを行なう。また、レプリカ取得領域は、ウェーハの最低限の領域でレプリカを取得し、かつ座標再計算を容易にするために、検査対象パターンが属するチップの上下左右4つの角のうちどこかを含むよう、検査対象パターンを中心とするチップと同サイズの領域をレプリカ取得領域としてレプリカを取得し、当該レプリカの測定や検査のための条件を、対象パターンの座標情報や、画像データ等の反転に基づいて取得し、取得された装置条件を用いて、レプリカ上の対象パターンの測定或いは検査を実行する。このような処理を行うことによって、樹脂に転写されたレプリカパターンの形状を高精度に評価することが可能となる。
以下、図面を用いてレプリカを測定、或いは検査する装置、及びレプリカを測定、或いは検査するためのレプリカの採取法について説明する。
レプリカ検査システムの全体構成を図1に示す。ここでは検査プローブとして電子線を用いる場合を例に説明する。真空チャンバ103内に備えられた搬送用ホルダ111に被検体となる半導体ウェーハ110を載置し、電子顕微鏡113を用いた検査を行なう検査部103と、被検体からレプリカを取得するためのレプリカパッド106にレプリカ樹脂105を塗布するためのレプリカ樹脂塗布部101と、レプリカ樹脂105が塗布されたレプリカパッド106をパッド支持部109に固定し、被検体に押し当て、樹脂を硬化させ、レプリカを取得するレプリカ取得部102と、それらを制御する制御部104(演算処理装置)とを備える。
次に半導体パターンの検査/計測(以降検査とする)工程について図2を用いて説明する。半導体パターンの検査は制御系(図1、104)に予め記憶された自動検査レシピに基づき、ステップ201〜204の手順に従い行なわれる。自動検査の結果、予め設定された異常値判定しきい値を超える点を異常個所として抽出し(ステップ205)、その情報をレプリカ取得及びレプリカ検査工程に使用する。使用される情報は少なくとも、被検体のチップサイズ、異常点のショット内座標、精密位置決めテンプレートの画像、テンプレート取得位置の検査点との相対位置関係であり、この他に異常点で取得した画像や異常点で取得された検査データが含まれても良い。
次に、レプリカ取得工程について説明する。図3(a)は被検体である半導体ウェーハ301の一例を示す図である。半導体ウェーハ301には、複数の半導体チップ302の配列されている。被検査点303(被評価点)は、ウェーハ検査により異常点として抽出される。図3(a)では5点の被検査点が抽出されている。
図3(b)は、被検査点を含む領域を拡大した図である。本実施例では、被検査点303が、レプリカ樹脂105のウェーハとの接触面の中心となるように、レプリカ採取領域304が設定される。レプリカ採取領域304は、露光装置のショット(チップ)と同等の大きさを有する円形または矩形の領域とする。半導体パターンのレプリカは、主に樹脂を被検査パターンに密着させ、硬化させ、剥離する工程により取得されるが、このとき被検査点が樹脂領域の中心部に存在するか、端部に存在するかで、レプリカの被検査点のパターン形状の形状再現性に差が生じる。例えば樹脂の膜厚は、塗布時の膜厚分布や、原版とレプリカパッドを密着させる際の圧力の分布に応じて面内で変化する。また、ウェーハとレプリカを離型する時の剥離力の分布等が樹脂領域内で異なる場合、特に樹脂領域の端部ではパターン形状の変形、ひび割れ・倒れといったパターンの形状再現性を低下させる現象が発生しやすい。また、採取したレプリカの寸法を計測する場合、試料ホルダに負電圧を印加して加速電圧を制御するタイプの電子顕微鏡では、レプリカ端部において電界が不均一になり、ビーム形状が変形し、高精度な寸法計測が困難になる。
一方で、被検査点をレプリカ樹脂領域の中心とすれば、レプリカ取得時のプロセスの影響を受けにくく、かつ観察時にサンプル端部での電界の不均一性の影響を受けにくくなる。また、ショット大の大きさとすることで、レプリカ採取領域にはチップの四隅の少なくとも1つが含まれるので、チップの四隅に存在するチップ原点マーク306の少なくとも1つと被検査点303のパターンを、1のレプリカに併せて転写することができる。
次に、レプリカ検査のための検査レシピ生成について説明する。レプリカパッド上に形成されたレプリカパターンは、半導体パターンに対し、左右及び凹凸が反転した構造となる。レプリカパターンを自動検査する場合、検査レシピ(測定条件設定)が必要になるが、検査レシピの作成手段としては、新規に作成する場合と、あらかじめ作成され、半導体パターン検査時に使用された半導体検査用レシピ情報をもとに自動的に生成することが可能である。
以下に、レプリカに転写された被検査点と、原点マークとの相対的な位置関係を利用して、測定装置の装置条件を設定する演算処理装置について説明する。図4は、ウェーハ上のレプリカ取得領域と、レプリカに転写されたパターンの一例を示す図である。本例では、チップ407中の被検査点403を、チップの左下にある原点マーク408を基準(チップ座標)とした検査を行う場合のレシピ生成について説明する。
半導体パターン(ウェーハ)の検査レシピには、少なくともチップ原点位置408のウェーハ内座標、被検査点403のチップ原点408を基準としたチップ内座標、検査項目情報、被検査点の精密位置決め(アドレッシング)に用いられるテンプレートマッチング用のテンプレート画像、及びアドレッシング点414と被検査点403との相対位置情報414が含まれている。
本実施例ではこれらの情報を利用して、レプリカ検査用レシピを生成する例について説明する。ウェーハ検査用のレシピ情報をレプリカ検査用レシピに変換する場合、まず検査点の座標を生成する必要があるが、レプリカ取得領域404中にはチップ原点408が含まれていない。一方で、レプリカ取得領域404内には、チップの4隅の内、被検査点403に最も近いチップ原点406が含まれている。通常のウェーハ検査では、チップ原点406は隣のチップに含まれる被検査点を検査するために用いられるが、レプリカ検査のために、チップ407に含まれるパターンの検査を行うための基準パターンとする。
チップサイズ(Xc,Yc)が分かっているので、チップ右下隅の原点マーク406の座標は、(Xc,0)と定義できる。被検査点403の座標(X,Y)と、原点マーク406との差分は(X−Xc,Y−0)で算出できる。
以上のような考え方に基づけば、ウェーハ検査に用いられていた情報に基づいて、新しい原点マーク406を基準にレプリカ上の座標系を生成することができ、レプリカ中でも新しい原点マーク406さえ検出できれば検査点403の位置を特定することが可能となる。
次に図5を用い、アドレッシング点情報の生成について説明する。半導体ウェーハ上の検査点503の精密位置決めのためのアドレッシング点501と、被検査点503との相対距離は、オフセット506のX座標の符号を反転することで新たなオフセット507を求めることができる。
また、画像マッチング用のテンプレートについても、半導体検査時に使用した画像テンプレート501を左右反転させたものをテンプレート504として使用できる。このとき、半導体パターンとレプリカパターンでは材料が異なるためコントラストは必ずしも一致しない。そのためコントラストはテンプレート情報として含まないことが望ましいが、テンプレート画像からエッジ情報のみを抽出して使用することでマッチング精度を向上させることができる。また、デザインデータや、デザインデータから推定したパターン形状情報から反転テンプレートを作成してもよい。
以上により新たに作成された座標情報とテンプレート情報を用いれば、レプリカ検査用レシピを自動的に生成することが可能となり、レプリカ作成から検査までを一括で行なうことができ、マニュアル観察によるレプリカ樹脂パターンへの不要なダメージを軽減し、高精度かつ高速での検査が可能となる。
また、レプリカパターンの計測についても、半導体パターン計測に用いた計測アルゴリズムを参考に自動生成することができる。たとえば図6に示すように、半導体ウェーハ上の溝パターン601はレプリカ上でラインパターン602となる。半導体パターン上で溝底の寸法603を計測するアルゴリズムが設定されていれば、レプリカ上で計測すべきはラインのトップ位置の線幅604となるので、計測アルゴリズムの変更としては、計測対象パターンの凹凸形状の反転と、それに伴うエッジ探索方向の反転と、カーソル位置のパターン高さ方向の位置反転により容易に変更できる。
なお、本明細書に開示されているパターン計測技術は、電子顕微鏡あるいはそれに類似した荷電粒子線装置のようなビーム(プローブ)の走査に基づいて、画像や信号波形取得が行える装置であれば適用が可能であるとともに、AFMをはじめとする走査プローブ顕微鏡においても同様に適用できる。また、本実施例ではレプリカ採取装置と検査システムの複合装置について述べたが、レプリカ採取装置が検査システムから独立して存在し、別の独立した検査システムに被検査試料としてレプリカを取得および提供してもよい。
図7は、測定/検査用の走査電子顕微鏡701、レプリカ採取装置(レプリカ作成装置)702、及び走査電子顕微鏡701やレプリカ採取装置702の装置条件を設定するレシピ作成装置703を含む測定/検査システムの一例を示す図である。レシピ作成装置703では、図2に例示したフローチャートに沿って、ウェーハ、及びレプリカの測定条件を定めたレシピを作成する。走査電子顕微鏡701は、電子源、電子源から放出された電子ビームを走査する走査偏向器、電子ビームを集束して試料に照射する対物レンズ、及びビームの照射によって得られる電子を検出する検出器等を内蔵する電子ビームカラム713、電子ビームが照射されるウェーハやレプリカを支持するステージを内蔵すると共に、試料雰囲気を真空状態に維持する試料室714、及び試料室714に導入する試料雰囲気を真空排気する予備排気室715を備えている。
また、試料室714には、ウェーハやレプリカ上に設けられた位置合わせ用マークの位置を特定することによって、おおよその位置合わせを行う光学顕微鏡714が搭載されている。
走査電子顕微鏡701は、レシピ作成装置703から提供されたウェーハ測定用レシピによる制御によって、ウェーハの自動測定を実行する。パターン測定/検査部708では、走査電子顕微鏡から出力された検出信号に基づいて、輝度プロファイルを作成し、当該輝度プロファイルを用いて、パターンの測定を実行する。なお、パターン測定は走査電子顕微鏡に内蔵されたプロセッサを用いて行うようにしても良い。この際、パターン測定/検査部708は、ホール径やパターンの線幅等に異常がある場合(例えば、設計値を基準として寸法値誤差が所定値以上の場合)、当該部分を異常個所として、その座標情報をメモリ707等に記憶する。なお、レプリカは、2次電子の放出量が少ない深孔の形状の転写が可能であるため、走査電子顕微鏡での測定が困難と判断された場合(例えば、深孔の底の輝度が所定値以下であり、測定が困難と判断される場合)、レプリカ作成のために、当該部分の座標情報を記憶するようにしても良い。
レプリカ作成条件設定部709では、異常或いは測定不可と判定された被検査部の座標情報に基づいて、レプリカ採取装置702におけるレプリカ作成条件を設定する。具体的には、異常或いは測定不可と判定された被検査部の座標が、レプリカパッドの中心に転写されるように、レプリカ採取装置702のステージ制御を行う。メモリ707には、ウェーハの識別情報と、被検査部の座標情報が関連付けて記憶されており、走査電子顕微鏡から搬送されたウェーハの識別情報に応じた座標情報に基づいて、レプリカ採取装置702のステージ制御を行う。
図8は、走査電子顕微鏡のステージ802に載せられたレプリカ樹脂801の一例を示す図である。レプリカ樹脂801には、パターン測定/検査部708によって異常と判断された被検査点803を中心として、パターンが転写されている。また、レプリカ樹脂801には、ウェーハ測定時の原点マーク807とは異なる原点マーク806、及びスクライブライン805が転写されている。図8の例では、チップ804の一部が転写された状態を示しており、点線部分は、レプリカ樹脂801の転写領域外のチップの輪郭を示している。
レプリカ採取装置702によって採取されたレプリカは、再度、走査電子顕微鏡に搬送され、レプリカの測定が行われる。座標データ生成部710では、レプリカ用のステージ802上の被検査点803と、近傍のマーク806とのステージ座標を求め、測定用のレシピ情報として登録する。本例では、被検査点803はステージの中心座標にあり、マーク806の座標は、ステージの中心座標から(Xc−X,−Y)離間した位置に設定する(Xcは、チップのX方向の寸法(幅)、X,Yは、ウェーハ測定時に用いられた原点マーク807との相対距離)。マーク806の座標は、後述する光学顕微鏡716を用いた位置合わせの際のステージ座標として用いられる。
画像処理部711では、図5にて例示したように、ウェーハ測定に用いられたテンプレートマッチング用画像を反転させ、レプリカ測定の際のテンプレートを生成する。上述のように、半導体ウェーハと、レプリカ用樹脂では材料が異なるため、電子顕微鏡画像も異なるものとなる、よって、エッジのみを抽出し、エッジ間の距離情報を利用したマッチング処理を行うことが望ましい。また、材料に起因する輝度差を補正するための係数を予め用意しておき、ウェーハ画像を補正することで、疑似的にレプリカ画像を生成し、テンプレート画像とするようにしても良い。
測定条件設定部712では、ウェーハ測定用のレシピから抽出され、レプリカ測定用に変換された座標情報、画像情報(テンプレート)、及び測定位置情報等に基づいて、レプリカ測定用のレシピを生成し、メモリ707に記憶させる。測定位置情報とは、例えば図6を用いて説明したように、ウェーハ測定用のレシピが溝の底部を測定する条件設定がなされていた場合、レプリカだとライン状パターンの上部が、その相当位置になるため、レプリカの測定条件として、ライン状パターンの上部を測定対象として設定する。
走査電子顕微鏡701では、測定条件設定部712で生成されたレシピによって、レプリカの自動測定を実行する。以下、その工程を説明する。まず、レプリカ採取装置702から採取されたレプリカを、走査電子顕微鏡701に搬入する。採取されたレプリカ801は、図8に例示するように走査電子顕微鏡701の試料室714内にて、ステージ802に載置される。
レプリカ801がステージ802に載せられた後、走査電子顕微鏡701の制御装置は、光学顕微鏡716を用いた位置合わせを行う。先述したように、ステージ802の中心座標から(Xc−X,−Y)の位置が、光学顕微鏡716の光軸直下に位置付けられるように、ステージを移動する。ステージ移動後、光学顕微鏡716を用いた位置特定を行う。誤差がなければ、光学顕微鏡716の光軸直下に、マーク806が位置付けられている筈である。しかしながら実際には、誤差(Xd,Yd)が発生している場合があるため、光学顕微鏡の視野中心と、マーク806間のずれ(Xd,Yd)を特定する。
ずれ(Xd,Yd)を特定した後、被検査点803を走査電子顕微鏡701の視野内に位置付けるため、光学顕微鏡714の光軸と、電子ビームカラム713の光軸間の距離(d:規定値)、マーク806と被検査点803との間の距離(Xc−X,−Y)、及びずれ(Xd,Yd)を加算した値分、ステージ802を移動させる。
ステージ802の移動後、走査電子顕微鏡701の制御装置は、レプリカ測定用のレシピに記憶されたテンプレートを用いたアドレッシングを実行する。このアドレッシングに用いられるテンプレートは、図5に例示したように、ウェーハ測定用のテンプレートを反転した反転テンプレートであり、当該テンプレートを用いたアドレッシング(テンプレートマッチング)によって、視野内のアドレッシングパターンの位置を特定する。なお、本実施例では、ウェーハ測定に用いられるレシピに登録されたテンプレートを反転することで、レプリカ測定用のテンプレートを作成しているが、これに限られることなく、例えば、ウェーハのアドレッシングパターンのアドレスに基づいて、設計データ記憶媒体704から当該アドレスに相当する設計データ(レイアウトデータ)を読み出し、当該レイアウトデータを反転することで、レプリカ測定用のテンプレートを作成するようにしても良い。
走査電子顕微鏡701の制御装置は、アドレッシングパターンの位置の特定後、当該アドレッシングパターンと、被検査点803との間のオフセット量に基づいて、走査電子顕微鏡701の視野を図示しない視野移動用偏向器等で移動させ、走査電子顕微鏡701の視野を、被検査点803に位置付ける。オフセット量は、ウェーハ測定用レシピに記憶されていたオフセット量(Xo,Yo)を、反転させた(−Xo,Yo)とする。
以上のような工程を経て、レプリカ樹脂801の被検査点803に、走査電子顕微鏡の視野が位置付けられるため、被検査点803に対するビーム走査に基づいて、画像データ、或いは信号波形を取得する。得られた画像データや信号波形を用いて測定を行う場合、上述のように測定対象パターンは凹凸が反転(例えば、ウェーハに形成されていたパターンが溝パターンであれば、レプリカにはライン状パターンが形成される)して形成されるため、ウェーハの測定時の測定対象と同じ部位を測定する場合には、信号波形のピーク位置を特定するための閾値の高さを調整することによって、所望の位置の寸法測定を実行する。
以上のように、半導体ウェーハの測定に用いたレシピを適正に編集し、レプリカ測定用のレシピや測定条件を設定することによって、レシピ等の作成の手間を低減でき、効率の良いレプリカ測定を行うことが可能となる。
101 レプリカ樹脂塗布部
102 レプリカ取得部
103 検査部
104 制御部
105 レプリカ樹脂
106 レプリカパッド
109 レプリカパッド支持部
110 半導体ウェーハ
111 搬送用ホルダ
113 電子顕微鏡
301 半導体ウェーハ
302 チップ
303 被検査点
304 レプリカ採取領域
305 スクライブライン
306 原点マーク
403 被検査点
404 レプリカ取得領域
405 スクライブライン
406 被検査点の属するチップの右下隅
407 被検査点の属するチップ
408 被検査点の属するチップの原点
411 被検査点位置決め用
412 被検査点画像取得領域
414 被検査点とアドレッシング点の相対位置関係情報
501 半導体検査時のアドレッシング用テンプレート取得領域
503 半導体検査時の被検査点画像取得領域
504 レプリカ検査時のアドレッシング用テンプレート取得領域
505 レプリカ検査時の被検査点画像取得領域
506 半導体検査時の被検査点とアドレッシング点の相対位置関係情報
507 レプリカ検査時の被検査点とアドレッシング点の相対位置関係情報
601 半導体検査時の凹パターン
602 半導体検査時の凹パターンをレプリカに転写した後の凸パターン
603 凹パターンのボトム寸法検査位置
604 凸パターンのトップ寸法検査位置

Claims (6)

  1. ビーム照射或いは試料に対するプローブの走査に基づいて得られる画像データ、或いは信号波形に基づいて、前記試料上に形成されたパターンの評価を行う演算処理装置を備えたパターン評価装置において、
    前記演算処理装置は、半導体ウェーハを評価するための装置条件を、半導体ウェーハの一部を転写したレプリカを評価するための装置条件に変換し、当該変換された装置条件を用いて、前記レプリカを評価することを特徴とするパターン評価装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算処理装置は、前記半導体ウェーハを評価するための装置条件の内、試料上に形成された被評価点と、当該被評価点の座標の基準となる第1のマークとの相対距離情報を、前記レプリカに転写された前記第1のマークとは異なる第2のマークと、前記レプリカに転写された前記被評価点との相対距離情報に変換することを特徴とするパターン評価装置。
  3. 請求項2において、
    前記演算処理装置は、前記半導体ウェーハ上のチップの幅の値から、前記被評価点の位置を示す値を減算することによって、前記相対距離情報を算出することを特徴とするパターン評価装置。
  4. 請求項2において、
    前記演算処理装置は、前記被評価点の位置に最も近いマークを選択し、当該被評価点に最も近いマークと、前記被評価点の相対距離を算出することを特徴とするパターン評価装置。
  5. 請求項1おいて、
    前記演算処理装置は、前記半導体ウェーハを評価するための装置条件の内、試料上に形成された被評価点に視野の位置決めを行うためのテンプレートマッチング用画像を反転させると共に、当該テンプレートによって特定される位置と、前記被評価点の位置を反転させることを特徴とするパターン評価装置。
  6. ビーム照射或いは試料に対するプローブの走査に基づいて得られる画像データ、或いは信号波形に基づいて、前記試料上に形成されたパターンの評価を行うパターン評価装置の装置条件設定装置において、
    半導体ウェーハを評価するための装置条件を、半導体ウェーハの一部を転写したレプリカを評価するための装置条件に変換する演算処理装置を備えたパターン評価装置の装置条件設定装置。
JP2018528175A 2016-07-22 2016-07-22 パターン評価装置 Active JP6666050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071478 WO2018016062A1 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 パターン評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016062A1 JPWO2018016062A1 (ja) 2019-04-25
JP6666050B2 true JP6666050B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60992419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528175A Active JP6666050B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 パターン評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854420B2 (ja)
JP (1) JP6666050B2 (ja)
KR (1) KR102178046B1 (ja)
WO (1) WO2018016062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4024003A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-06 Schott Ag Method for non-destructive inspection of a structure and corresponding system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222157A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 溝内面の検査方法
JPH0545266A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Canon Inc 原子間力顕微鏡用試料作成方法
JP2004031709A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Seiko Instruments Inc ウエハレス測長レシピ生成装置
JPWO2005008753A1 (ja) 2003-05-23 2006-11-16 株式会社ニコン テンプレート作成方法とその装置、パターン検出方法、位置検出方法とその装置、露光方法とその装置、デバイス製造方法及びテンプレート作成プログラム
JP4634289B2 (ja) 2005-11-25 2011-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体パターン形状評価装置および形状評価方法
JP4988000B2 (ja) * 2010-03-17 2012-08-01 株式会社東芝 パターン検査装置及びパターン検査方法
JP5639925B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンマッチング装置、及びコンピュータープログラム
JP2012243831A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査装置および検査方法
JP2015021805A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ レプリカ採取装置およびそれを備えた検査システム
JP6268042B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法
US10127649B2 (en) * 2017-01-24 2018-11-13 International Business Machines Corporation Electron channeling pattern acquisition from small crystalline areas

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016062A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016062A1 (ja) 2019-04-25
US20200098543A1 (en) 2020-03-26
KR102178046B1 (ko) 2020-11-12
KR20190007449A (ko) 2019-01-22
US10854420B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907245B1 (ko) 기판 분석 샘플링을 결정하기 위해 기판 기하학적 구조를 이용하기 위한 방법 및 디바이스
TWI698635B (zh) 用於判定將對一試樣執行之一度量程序之參數之系統、方法及非暫時性電腦可讀取媒體
CN109075090B (zh) 用于测量图案放置及图案大小的设备及方法及其计算机程序
TWI686718B (zh) 判定用於樣本上之關注區域之座標
JP5813413B2 (ja) シュリンク前形状推定方法およびcd−sem装置
US20160223476A1 (en) Metrology method, metrology apparatus and device manufacturing method
JP2009222454A (ja) パターン測定方法及びパターン測定装置
TWI567384B (zh) 圖案形狀評估裝置及方法
TWI798521B (zh) 選擇一或多個設計檔案以供在測試影像與設計對準中使用之系統及電腦實施之方法,以及非暫時性電腦可讀媒體
JP2009252959A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法および半導体装置の製造方法
KR102496148B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사를 위한 방법 및 그 시스템
JP5727322B2 (ja) 半導体検査システム
TWI745821B (zh) 程序控制之晶粒內度量衡方法及系統
JP6666050B2 (ja) パターン評価装置
US20140312224A1 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP2001147113A (ja) パターン寸法測定装置および方法
JP6174188B2 (ja) 円筒状原版検査装置および円筒状原版検査方法
KR20210096226A (ko) 스캐닝 하전 입자 현미경 교정 방법
JP5402458B2 (ja) 微細パターン測定方法及び微細パターン測定装置
JP5951985B2 (ja) 円筒状原版検査装置および円筒状原版検査方法
TW202416334A (zh) 影像建模輔助輪廓提取
KR20220131852A (ko) 반도체 시편의 검사를 위한 이미지 생성
JP2018525811A (ja) 設計を利用する先行層欠陥箇所の点検
JPH03270250A (ja) 半導体素子の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150