JP6665635B2 - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6665635B2
JP6665635B2 JP2016070224A JP2016070224A JP6665635B2 JP 6665635 B2 JP6665635 B2 JP 6665635B2 JP 2016070224 A JP2016070224 A JP 2016070224A JP 2016070224 A JP2016070224 A JP 2016070224A JP 6665635 B2 JP6665635 B2 JP 6665635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating member
input
side rotating
developing cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016070224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181845A (ja
Inventor
淳一 橋本
淳一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016070224A priority Critical patent/JP6665635B2/ja
Priority to US15/469,651 priority patent/US10156813B2/en
Priority to CN201710200979.0A priority patent/CN107272374B/zh
Publication of JP2017181845A publication Critical patent/JP2017181845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665635B2 publication Critical patent/JP6665635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、筐体内に設けられ、現像剤を密封可能に収容した現像剤容器と、筐体に回転可能に支持された現像ローラと、現像剤容器を開封する開封機構とを備えた現像カートリッジに関する。
従来、筐体内部に現像剤を密封可能に収容した現像剤容器を設け、使用時に現像剤容器を開封可能とした現像カートリッジが知られている(特許文献1参照)。
特開2013−37345号公報
従来技術の現像カートリッジは、現像ローラと共に回転するアジテータの回転部材に固定した封止部材の一端で現像剤容器の排出口を密封している。そして、回転部材が回転することで封止部材が剥がれると、現像剤容器内の現像剤が現像剤収容室内に排出される。
ところで、現像ローラの周面には層厚規制ブレードが接触しているため、現像ローラを回転し始める際は摩擦力による大きな抵抗が加わる。そのため、現像剤容器を開封するためにアジテータの回転部材と現像ローラを同時に回転させると、モータの起動時にかかる負荷が高くなりすぎるという問題があった。
そこで、本発明は、現像カートリッジにおいて、現像剤容器を開封する際にモータにかかる負荷と、現像ローラを回転し始める際にモータにかかる負荷とを分散させることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る現像カートリッジは、筐体と、筐体内に設けられ、現像剤を密封可能に収容した現像剤容器と、筐体に回転可能に支持された現像ローラと、筐体に回転可能に支持され、現像剤容器を開封する開封機構と、開封機構の回転軸の一端部に設けられた第1回転体と、現像ローラの回転軸に駆動力を伝達可能に設けられた第2回転体と、第1回転体および第2回転体に駆動力を付与する駆動源から第2回転体への駆動力の伝達を、駆動源から第1回転体への駆動力の伝達開始時から所定時間以上遅延させる遅延伝達機構と、を備えることを特徴とする。所定時間は、開封機構が現像剤容器を開封するのに要する時間である。
この構成によれば、未使用の現像カートリッジを使い始める際に、モータから駆動力を入力するタイミングを、現像剤容器の開封時と現像ローラの回転開始時で分けたことにより、モータに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジを安定して動作させることができる。
本発明によれば、現像カートリッジにおいて、現像剤容器を開封する際にモータにかかる負荷と、現像ローラを回転し始める際にモータにかかる負荷とを分散させることにより、モータに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジを安定して動作させることができる。
レーザプリンタの断面図である。 レーザプリンタに装着される第1実施形態に係る現像カートリッジの拡大断面図である。 アジテータと現像ローラへの駆動力の伝達を説明する説明図であり、(a)現像ローラの一端部に設けた第1回転体とアジテータの一端部に設けた第2回転体の噛み合いを説明する拡大断面図と、(b)アジテータの第1回転体を構成する第2ギヤとフランジを示す正面図である。 現像カートリッジの動作を説明する図であり、(a)現像カートリッジの断面図と、(b)現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(c)第2ギヤと第4ギヤとの噛み合いを説明する図である。 現像カートリッジの動作を説明する図であり、(a)現像カートリッジの断面図と、(b)現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(c)第2ギヤと第4ギヤとの噛み合いを説明する図である。 現像カートリッジの動作を説明する図であり、(a)現像カートリッジの断面図と、(b)現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(c)第2ギヤと第4ギヤとの噛み合いを説明する図である。 第2実施形態に係る現像カートリッジにおいて、現像ローラの一端部に設けた第1回転体とアジテータの一端部に設けた第2回転体の噛み合いを説明する拡大断面図である。 第2回転体の入力側回転部材と出力側回転部材を示す斜視図である。 入力側回転部材と出力側回転部材の係合状態を説明する説明図であり、(a)駆動力が入力されていない状態、(b)入力側回転部材のみに駆動力が伝達された状態、(c)入力側回転部材および出力側回転部材に駆動力が伝達された状態をそれぞれ示す図である。 第3実施形態に係る現像カートリッジの説明図であり、(a)未使用の現像カートリッジを示す断面図と、(b)現像剤容器が開封された後の現像カートリッジを示す断面図である。 図10に示す現像カートリッジの動作を説明する図であり、(a)図10(a)の状態に対応する現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(b)図10(b)の状態に対応する現像カートリッジの一端部の拡大断面図である。 第4実施形態に係る現像カートリッジの説明図であり、(a)未使用の現像カートリッジが装着され、現像剤容器が逆回転し始めた状態を示す断面図と、(b)現像剤容器が開封された後、現像剤容器が正回転し、現像ローラと共に回転している状態を示す断面図である。 図12(a)に示す状態を説明する説明図であり、(a)現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(b)ワンウェイクラッチの断面図である。 図12(b)に示す状態を説明する説明図であり、(a)現像カートリッジの一端部の拡大断面図と、(b)ワンウェイクラッチの断面図である。 駆動源からワンウェイクラッチを介して現像ローラに伝達される駆動力の伝達経路を変更した第1変形例の説明図であり、(a)未使用の現像カートリッジが装着され、モータが逆回転している状態を説明する拡大断面図と、(b)現像剤容器が開封され、モータが正回転している状態を説明する拡大断面図である。 駆動源からワンウェイクラッチを介して現像ローラに伝達される駆動力の伝達経路を変更した第2変形例の説明図であり、(a)未使用の現像カートリッジが装着され、モータが逆回転している状態を説明する拡大断面図と、(b)現像剤容器が開封され、モータが正回転している状態を説明する拡大断面図である。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態に係る現像カートリッジについて説明する。
まず、図1を参照して、現像カートリッジが使用される画像形成装置の概略構成について説明する。
画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、用紙Sに画像を形成するものであり、本体ケーシング2内に、給紙トレイ3および手差トレイ4と、プロセス部5と、定着部6と、制御装置100を備えて構成されている。
プロセス部5は、用紙Sに現像剤像を形成する部分であり、感光体ドラム7、帯電器8、転写ローラ9、スキャナ10、現像カートリッジ20等を含む。
スキャナ10は、本体ケーシング2内の上部に配置されており、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー11、複数の反射鏡12および複数のレンズ(図示せず)等を含む。スキャナ10では、レーザ発光部から発射されたレーザ光を、ポリゴンミラー11、反射鏡12、図示しないレンズを介して一点鎖線で示すように感光体ドラム7の表面上に走査する。
現像カートリッジ20は、筐体21と、筐体21の現像剤収容室22に設けられ、現像剤の一例としてのトナーTを収容する現像剤容器23と、撹拌部材の一例としてのアジテータ25と、現像剤容器23を封止する封止部材26と、現像ローラ27と、現像ローラ27にトナーTを供給する供給ローラ28と、層厚規制ブレード29とを備えてなる。
アジテータ25と、現像ローラ27および供給ローラ28は、筐体21に回転可能に支持されている。
現像ローラ27は感光体ドラム7に対向して配置されている。現像剤収容室22内のトナーTは、供給ローラ28の回転により現像ローラ27に供給され、現像ローラ27に担持される。
感光体ドラム7の上方には、帯電器8が間隔を隔てて配置されている。また、感光体ドラム7の下方には、転写ローラ9が感光体ドラム7に対向して配置されている。
感光体ドラム7は、回転しながら帯電器8によって例えば正極性に帯電される。そして、感光体ドラム7は、スキャナ10からのレーザ光により露光されて、表面に静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム7上の静電潜像に現像ローラ27からトナーTが供給されることによって感光体ドラム7上に現像剤像が形成される。感光体ドラム7上の現像剤像は、用紙Sが感光体ドラム7と転写ローラ9の間を通る間に、転写ローラ9に印加される転写バイアスによって、用紙Sに転写される。
定着部6は、プロセス部5に対して用紙Sの搬送方向の下流側に配置されている。定着部6は、定着ローラ6Aと、定着ローラ6Aに押し付けられる加圧ローラ6Bを備えてなる。定着ローラ6Aは、円筒状のローラ内にヒータを有している。定着部6は、定着ローラ6Aと加圧ローラ6Bの間で用紙Sを挟持しながらヒータにより用紙Sを加熱して現像剤像を用紙Sに定着させる。
制御装置100は、図示しないCPU,ROM,RAMなどを有し、予め用意されたプログラムに従って、印刷データの受信、給紙トレイ3および手差トレイ4からの給紙、プロセス部5、定着部6等の制御を行うように構成されている。
次に、現像カートリッジ20について、詳細に説明する。
図2に示すように、現像剤容器23は、トナーTを密封可能に収容するもので、筐体21よりも変形しやすい材料からなる袋状の容器である。現像剤容器23の底部には、トナーTを現像剤収容室22内に排出するための排出口24が形成されている。現像剤容器23は、筐体21の上壁21Aに固定されている。
現像剤容器23を形成する材料は特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を用いることができる。
アジテータ25は、現像剤容器23の下に配置され、現像剤収容室22内のトナーTを撹拌する部材である。アジテータ25は封止部材26とともに開封機構を構成する。
アジテータ25は、回転部材25Aと、回転部材25Aに一端部が固定され、回転部材25Aと共に回転する羽根25Bを備える。回転部材25Aは、羽根25Bが固定された固定面25Cと反対側の固定面25Dに、シート状の封止部材26が固定されている。封止部材26は、一端部が回転部材25Aに固定され、他端部が現像剤容器23の排出口24の周囲に剥離可能に接着されている。
封止部材26は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)から形成される。
現像カートリッジ20は、アジテータ25の回転部材25Aが回転を開始してから現像剤容器23の開封に要する所定時間を経過した後、現像ローラ27が回転を開始するように構成されている。
以下、図3から図6を参照して、所定時間以上経過してから現像ローラ27を回転させる遅延伝達機構について説明する。
図3(a)に示すように、アジテータ25の回転部材25Aは、筐体21に回転可能に支持され、第1軸線A1周りに回転可能なシャフト31を有する。
シャフト31の一端部は筐体21の外側に突出し、ギヤカバー70に回転可能に支持される。当該一端部には、第1回転体30が設けられている。第1回転体30は、第1ギヤ32と、第2ギヤ33と、第1ギヤ32および第2ギヤ33と一体に形成されたフランジ34から構成される。
具体的には、第1ギヤ32は、筐体21の外側で第1軸線A1周りに回転可能なギヤであり、第2ギヤ33は、第1ギヤ32と同軸で回転可能なギヤで、第1ギヤ32に対して第1軸線A1方向の外側に設けられている。第1ギヤ32と第2ギヤ33は、同一のモジュールおよび同一の歯先円直径を有し、回転方向における歯の位置も同じである。フランジ34は、第1ギヤ32と第2ギヤ33の間に設けられ、第1ギヤ32と第2ギヤ33の歯先円直径よりも大きな直径を有している。
図3(b)に示すように、フランジ34は一部に切欠き35を有し、フランジ34を介して第1ギヤ32と第2ギヤ33がつながっている。切欠き35の大きさは、回転部材25Aが回転を開始してから封止部材26が剥がれるまでの時間(所定時間)に対応して設定される。フランジ34の回転方向における角度θ(第2角度)は、90〜315度、より好ましくは180〜270度である。
図3(a)に示すように、現像ローラ27は、筐体21に回転可能に支持され、第1軸線A1と平行な第2軸線A2周りに回転可能なシャフト41を有する。
シャフト41の一端部は筐体21の外側に突出して、ギヤカバー70に回転可能に支持されている。当該一端部には、第2回転体としての第3ギヤ42が設けられている。
また、筐体21とギヤカバー70は、アジテータ25の第1回転体30と現像ローラ27の第3ギヤ42との間に、駆動源の一例としての駆動ギヤ50と、駆動ギヤ50の駆動力を第3ギヤ42に伝達する中間ギヤ60とを回転可能に支持している。
駆動ギヤ50は、第1軸線A1および第2軸線A2と平行に延びる第3軸線A3周りに回転可能で、ギヤカバー70に支持された本体部51と、本体部51に設けられ、初期状態でアジテータ25の第2ギヤ33と噛み合う第4ギヤ52と、本体部51から筐体21に向かって突出し、筐体21の摺動軸受部21B内に摺動自在で回転可能に支持された突出部53とを有している。さらに、本体部51は、突出部53とは反対側の外側端部54に、レーザプリンタ1の本体ケーシング2内に設けられたカップリング80の係合突起82が係合するカップリング溝55と、フランジ部56を有している。
駆動ギヤ50は、ギヤカバー70の突出部72に設けた開口74からカップリング溝55が露出した状態で支持されており、付勢部材としてのバネ65を外側端部54に外装してフランジ部56とギヤカバー70の突出部72との間に配置することによって、筐体21側、すなわち第1軸線A1方向の内側に付勢されている。
中間ギヤ60は、第1軸線A1、第2軸線A2および第3軸線A3と平行に延びる第4軸線A4周りに回転可能であり、現像ローラ27の第3ギヤ42と噛み合うギヤである。中間ギヤ60は、後述するように駆動ギヤ50の第4ギヤ52と噛み合うことで、カップリング80から駆動ギヤ50を介して伝達された駆動力を現像ローラ27に伝達するものである。
本実施形態では、遅延伝達機構が、駆動ギヤ50と、アジテータ25の第1回転体30と、中間ギヤ60とにより構成される。
次に、図4から図6を参照して、現像カートリッジ20の動作について説明する。
初めに、未使用の現像カートリッジ20がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されると、図4に示すように、本体ケーシング2内に設けられたカップリング80が図3(a)に示す位置から図4(b)に示す位置まで移動して、カップリング80の係合突起82が、現像カートリッジ20のギヤカバー70の開口74を通して、駆動ギヤ50のカップリング溝55と係合する。
すると、レーザプリンタ1の本体ケーシング2に設けたモータMからの駆動力が、カップリング80および駆動ギヤ50を通して、アジテータ25の第2ギヤ33に伝達され、第2ギヤ33が回転し始める。
なお、図4(b)および(c)に示すように、駆動ギヤ50はバネ65によって第1軸線A1方向の内側に付勢されているが、第4ギヤ52がフランジ34に当接して支持されているため、第4ギヤ52は第1ギヤ32とは噛み合わず、第2ギヤ33のみと噛み合う。
このとき、第4ギヤ52と中間ギヤ60との接続は切断され、現像ローラ27の第3ギヤ42には駆動力が伝達されないため、現像ローラ27は静止したままである。また、封止部材26は現像剤容器23の排出口24を密封したままであるが、第2ギヤ33の回転によりアジテータ25の回転部材25Aが回転することで、封止部材26が回転部材25Aに巻き付くように移動し始める。
図5に示すように、さらに第4ギヤ52と第2ギヤ33が回転し続けると、第2ギヤ33の回転により回転部材25Aが回転し、図5(a)に示すように、封止部材26が回転部材25Aに巻き付いて引っ張られ、現像剤容器23から剥がれる。すると、現像剤容器23の排出口24が開放され、現像剤容器23に収容されているトナーTが現像剤収容室22内に排出される。
図5(b)および(c)に示すように、駆動ギヤ50はバネ65によって第1軸線A1方向の内側に付勢されているが、第4ギヤ52がフランジ34に当接して支持されているため、第4ギヤ52は第1ギヤ32とは噛み合わず、第2ギヤ33のみと噛み合う。
このとき、第4ギヤ52と中間ギヤ60との接続は切断され、現像ローラ27の第3ギヤ42には駆動力が伝達されないため、現像ローラ27は静止したままである。
図6に示すように、さらに第4ギヤ52と第2ギヤ33が回転し続けると、図6(c)に示すように、フランジ34の切欠き35が第4ギヤ52と対向する位置まで移動してくる。すると、図6(b)に示すように、フランジ34に当接して支持されていた第4ギヤ52は、バネ65の付勢力により、フランジ35を通過して第1軸線A1方向の内側に移動する。そして第4ギヤ52は、アジテータ25の第1ギヤ32と噛み合う。同時に、中間ギヤ60を介して現像ローラ27の第3ギヤ42とも噛み合う。
このとき、駆動ギヤ50は、カップリング80の係合突起82がカップリング溝55と係合したままで、突出部53が筐体21の摺動軸受部21B内を移動し、本体部51がギヤカバー70の突出部72内を移動する。
アジテータ25は、第4ギヤ52が第1ギヤ32と噛み合うことで回転を続ける。
第4ギヤ52が中間ギヤ60と噛み合うと、モータMからの駆動力が、中間ギヤ60を介して現像ローラ27の第3ギヤ42に伝達されるので、現像ローラ27が回転し始める。
以後、第4ギヤ52が第1ギヤ32および第3ギヤ42と接続されたままで、アジテータ25および現像ローラ27が共に回転する。
図6(a)に示すように、現像剤容器23から剥がれた封止部材26は、回転部材25Aに巻き付いて羽根25Bと一緒に回転する。
なお、第2ギヤ33が第4ギヤ52と噛み合って回転を開始してから、封止部材26が剥がれるまでの時間(所定時間)で第2ギヤ33が回転する角度を第1角度とすると、フランジ34の回転方向における角度θ(第2角度)は、第1角度以上となるように設定されている。
そのため、アジテータ25の回転開始から所定時間を経過して封止部材26が現像剤容器23から剥がれた後、現像ローラ27が回転することになる。
以上のように構成された現像カートリッジ20によると、現像剤容器23を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることにより、モータMに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジ20を安定して動作させることができる。
上述した実施形態では、アジテータ25の第1ギヤ32、第2ギヤ33およびフランジ34を一体に形成したが、第4ギヤ52が第1軸線A1方向の内側に円滑に移動することを妨げない限り、このような構成を適宜変更することができる。例えば、一体に形成された第2ギヤとフランジに対して、第1ギヤを別体とすることもできる。
また、上述した実施形態では、駆動ギヤ50の第4ギヤ52と現像ローラ27の第3ギヤ42が中間ギヤ60を介して間接的に接続されているが、中間ギヤ60を省略して、第4ギヤ52と第3ギヤ42が直接噛み合う構成とすることもできる。
以下、他の実施形態に係る現像カートリッジについて説明する。上述した第1実施形態と同様の構成要素については同一符号を用いて参照し、詳細な説明を省略する。
[第2実施形態]
図7から図9を参照して、第2実施形態に係る現像カートリッジ120について説明する。
第2実施形態に係る現像カートリッジ120は、第1実施形態に係る現像カートリッジ20と同様に、アジテータ25の回転により、現像剤容器23の排出口24を密封する封止部材26が現像剤容器23から剥がれるものであり、アジテータ25と封止部材26が開封機構を構成する。
なお、図7から図9では、現像剤容器23と封止部材26は図示を省略する。
図7に示すように、現像カートリッジ120は、アジテータ25のシャフト31の一端部と現像ローラ27のシャフト41の一端部が筐体121の外側に突出し、ギヤカバー170に回転可能に支持されている。
アジテータ25のシャフト31の一端部には、第1回転体としての第1ギヤ132が設けられている。
現像ローラ27のシャフト41の一端部には、第2回転体140が設けられている。
第2回転体140は、入力側回転部材142と、入力側回転部材142と同軸で回転可能に設けられた出力側回転部材146とを有している。
図7および図8に示すように、入力側回転部材142は、第2軸線A2(回転軸線)周りに回転可能なギヤであり、出力側回転部材146と対向する端面143に係合突起144が設けられている。
出力側回転部材146は、第2軸線A2(回転軸線)周りに回転可能であり、入力側回転部材142と対向する端面147に第2軸線A2を中心とする円弧状に延びる係合溝148が形成されている。
入力側回転部材142と出力側回転部材146を組み合わせると、入力側回転部材142の係合突起144が出力側回転部材146の係合溝148に係合する。係合突起144が係合溝148内を移動する間、入力側回転部材142は出力側回転部材146に対して空転し、出力側回転部材146に駆動力が伝達されることはない。
係合溝148は、アジテータ25が回転を開始してから現像剤容器23が開封されるまでの時間(所定時間)に対応して、円周方向の長さ(円周方向における角度)が設定される。
図7に示すように、筐体121とギヤカバー170は、アジテータ25の第1ギヤ132と現像ローラ27の第2回転体140との間に、駆動源の一例としての駆動ギヤ150と、駆動ギヤ150の駆動力を第2回転体140に伝達する中間ギヤ60とを回転可能に支持している。
駆動ギヤ150は、アジテータ25の第1軸線A1および現像ローラ27の第2軸線A2と平行な第3軸線A3(回転軸線)周りに回転可能で、ギヤカバー170に支持されたギヤ本体151と、ギヤ本体151に設けられ、アジテータ25の第1ギヤ132および中間ギヤ60と噛み合う第4ギヤ152と、ギヤカバー170から突出した外側端部154に設けられた入力ギヤ155とを有している。
このように構成された現像カートリッジ120では、遅延伝達機構が、現像ローラ27の一端部に設けた入力側回転部材142と出力側回転部材146により構成される。入力側回転部材142に伝達された駆動力は、係合突起144が係合溝148に沿って所定量回転した後、出力側回転部材146に伝達される。
次に、図7および図9を参照して、現像カートリッジ120の動作について説明する。
未使用の現像カートリッジ120がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されたとき、図9(a)に示すように、入力側回転部材142の係合突起144は係合溝148の回転方向における上流側端部148Aに位置している。
モータMからの駆動力が駆動ギヤ150の入力ギヤ155を通して駆動ギヤ150に入力され、第4ギヤ152を通してアジテータ25の第1ギヤ132と中間ギヤ60に伝達されると、第1ギヤ132および中間ギヤ60が回転し始める。
そして、アジテータ25が回転することで、現像剤容器23が開封される。
一方、中間ギヤ60と噛み合う入力側回転部材142も回転するが、図9(b)に示すように、入力側回転部材142の係合突起144が係合溝148に沿って移動するため、入力側回転部材142が出力側回転部材146に対して空転し、現像ローラ27が回転することはない。
そして、現像剤容器23を開封する間、現像ローラ27は静止したままである。
さらに入力側回転部材142が回転し、係合突起144が係合溝148の回転方向における下流側端部148Bまで回転すると、係合突起144が係合溝148の下流側端部148Bに当接する。
以後は、係合突起144が係合溝148の下流側端部148Bに当接したままで入力側回転部材142と出力側回転部材146が一体に回転するため、アジテータ25および現像ローラ27が共に回転する。
以上のように構成された現像カートリッジ120によると、現像剤容器23を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることにより、モータMに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジ120を安定して動作させることができる。
第2実施形態に係る現像カートリッジ120では、入力側回転部材142の端面143に係合突起144を設け、出力側回転部材146の端面147に円弧状に延びる係合溝148を形成したが、入力側回転部材に係合溝を形成し、出力側回転部材に係合突起を設けることもできる。
また、開封機構は、アジテータ25の回転部材25Aが回転することで封止部材26が剥がれる構成としたが、例えば、封止部材を設けずに、アジテータ25の回転部材25Aに固定した回転刃で現像剤容器を開封するものでもよい。
[第3実施形態]
図10および図11を参照して、第3実施形態に係る現像カートリッジ220について説明する。第2実施形態の現像カートリッジ120と同様の構成要素については同一符号を用いて参照し、詳細な説明を省略する。
第3実施形態に係る現像カートリッジ220は、開封済みの現像剤容器223を巻き取る構成を備えたものである。
図10(a)に示すように、現像カートリッジ220は、筐体221と、筐体221の現像剤収容室222に設けられ、トナーTを収容する現像剤容器223と、現像剤容器223を巻き取るための巻取り部材210と、アジテータ25と、現像ローラ27と、供給ローラ28と、層厚規制ブレード29とを備えてなる。
現像剤容器223は、一枚のシートから形成され、シートの一端部225が巻取り部材210に固定され、シートの他端部226は、折り返された後、折返し面227で接着することで筒状に形成される。そして、トナーTが充填された状態で両端部が接着されることで、トナーTを密封している。
現像剤容器223は、巻取り部材210が回転することで、巻取り部材210側に移動し、筐体221に形成した開口部228の下に設けた絞り部229と接触することで、折返し面227の接着が剥がれて、内部のトナーTが現像剤収容室222内に排出される。トナーTが排出される際、両端部の接着も剥がれて、シート状に展開する。
巻取り部材210は、絞り部229とともに開封機構を構成するもので、シート状に展開した現像剤容器223を一端部225から他端部226まで巻き取るものである。
図11(a)に示すように、現像カートリッジ220は、巻取り部材210のシャフト211の一端部と、アジテータ25のシャフト31の一端部と、現像ローラ27の一端部が筐体221の外側に突出し、ギヤカバー270に回転可能に支持されている。
また、筐体221とギヤカバー270は、巻取り部材210のシャフト211の一端部に設けた第1回転体としての第5ギヤ212と、アジテータ25の第1ギヤ132と、第5ギヤ212および第1ギヤ132と噛み合う第2中間ギヤ62と、駆動源の一例としての駆動ギヤ150と、駆動ギヤ150の駆動力を現像ローラ27に伝達する中間ギヤ60と、現像ローラ27の一端部に設けた第2回転体240とを回転可能に支持している。
第2回転体240は、入力側回転部材242と、入力側回転部材242と同軸で回転可能に設けられた出力側回転部材241とを有している。
入力側回転部材242は、筐体221およびギヤカバー270に第2軸線A2(回転軸線)周りに回転可能に支持され、本体部243と、本体部243から筐体221に向かって突出し、表面に螺旋状に延びる係合突起の一例としての突条(雄ねじ)244が設けられた突出部245と、本体部243に設けられ、中間ギヤ60と噛み合うスライドギヤ246とを有している。
出力側回転部材241は、現像ローラ27の一端部に設けられる。出力側回転部材241は、入力側回転部材242の突条244に対応して形成された螺旋状に延びる係合溝(雌ねじ)248を有している。
突条244および係合溝248は、巻取り部材210が回転を開始してから現像剤容器223が開封されるまでの時間(所定時間)に対応して、螺旋の長さとピッチが設定される。具体的には、現像剤容器223が絞り部229と接触してシート状に展開されるまでは、突条244が係合溝248の終端まで達しないように設定される。
このように構成された現像カートリッジ220では、遅延伝達機構が、現像ローラ27の一端部に設けた第2回転体240、すなわち入力側回転部材242と出力側回転部材241により構成される。入力側回転部材242に伝達された駆動力は、螺旋状に延びる突条244が螺旋状に延びる係合溝248に沿って所定量回転した後、出力側回転部材241に伝達される。
次に、現像カートリッジ220の動作について説明する。
図10(a)および図11(a)に示すように、未使用の現像カートリッジ220がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されると、モータMからの駆動力が駆動ギヤ150の入力ギヤ155を通して入力され、駆動ギヤ150が回転し始める。
駆動ギヤ150の第4ギヤ152は、アジテータ25の第1ギヤ132と噛み合っているので、駆動ギヤ150が回転すると、アジテータ25が回転し始める。同様に、第4ギヤ152は、第1ギヤ132および第2中間ギヤ62を介して巻取り部材210の第5ギヤ212と噛み合っているので、駆動ギヤ150が回転すると、巻取り部材210が回転し始める。
第4ギヤ152は、中間ギヤ60を介して現像ローラ27のスライドギヤ246とも噛み合っているので、駆動ギヤ150が回転すると、スライドギヤ246も回転する。スライドギヤ246は、回転しながら第2軸線A2方向の内側に移動するが、入力側回転部材242の突条244が出力側回転部材241の係合溝248に沿って移動するため、入力側回転部材242が出力側回転部材241に対して空転する。その間、現像ローラ27は静止したままである。
図10(b)および図11(b)に示すように、巻取り部材210の回転により、現像剤容器223が開封されてシート状に展開される。
そして、現像剤収容室222内に排出されたトナーTは、アジテータ25の回転部材25Aに固定された羽根25Bにより撹拌される
さらに入力側回転部材242が回転すると、突条244が出力側回転部材241の係合溝248の終端に達し、スライドギヤ246の移動が終了する。
以後は、入力側回転部材242と出力側回転部材241が一体に回転するため、アジテータ25、巻取り部材210および現像ローラ27が共に回転する。
以上のように構成された現像カートリッジ220によると、現像剤容器223を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることにより、モータMに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジ220を安定して動作させることができる。
第3実施形態に係る現像カートリッジ220では、入力側回転部材242に螺旋状に延びる突条244を設け、出力側回転部材241に螺旋状に延びる係合溝248を設けたが、螺旋状に延びる突条244の代わりに、係合溝248に係合する突起を設けることもできる。また、入力側回転部材に係合溝を形成し、出力側回転部材に螺旋状の突条または突起を設けることもできる。
また、第3実施形態に係る現像カートリッジ220では、現像剤容器223が開封されシート状に展開された状態で現像ローラ27の回転を開始しているが、例えば、入力側回転部材242の突条244および出力側回転部材241の係合溝248のピッチを小さくし、螺旋の長さを長く設定することで、巻取り部材210がシート状に展開された現像剤容器223を巻き取った後で、現像ローラ27の回転を開始することもできる。
このような構成によると、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷をさらに小さくすることができる。
[第4実施形態]
図12から図14を参照して、第4実施形態に係る現像カートリッジ320について説明する。第2実施形態の現像カートリッジ120および第3実施形態の現像カートリッジ220と同様の構成要素については同一符号を用いて参照し、詳細な説明を省略する。
第4実施形態に係る現像カートリッジ320は、現像ローラ27が後述するワンウェイクラッチ340を備えており、レーザプリンタ1の制御装置100により、モータMを正回転および逆回転させることで、現像剤容器を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることができる。
図12に示すように、現像カートリッジ320は、筐体321と、筐体321の現像剤収容室322に設けられ、トナーTを収容する現像剤容器330と、現像剤容器330の排出口334を密封するシート状の封止部材326と、現像ローラ27と、供給ローラ28と、層厚規制ブレード29とを備えてなる。
現像剤容器330は、筐体321に回転可能に支持され、封止部材326とともに開封機構を構成する。現像剤容器330は、例えば、筐体321と同様の樹脂材料により形成され、円筒形の形状を有している。
図13(a)に示すように、現像剤容器330は、現像ローラ27の第2軸線A2と平行な第5軸線A5周りに回転可能なシャフト331を有している。
シャフト331の一端部は筐体321の外側に突出し、ギヤカバー370に回転可能に支持される。当該一端部には、第1回転体としての第6ギヤ332が設けられている。
図12(a)に示すように、封止部材326は、一端部327が筐体321の上壁321Aに固定され、他端部328が現像剤容器330の排出口334の周囲に剥離可能に接着されている。封止部材326は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)から形成される。
図13(a)に示すように、筐体321とギヤカバー370は、現像剤容器330の第6ギヤ332と後述する現像ローラ27のワンウェイクラッチ340との間に、駆動源の一例としての駆動ギヤ150を回転可能に支持している。
現像ローラ27は、シャフト41の一端部が筐体321の外側に突出して、ギヤカバー370に回転可能に支持されている。当該一端部には、第2回転体としてのワンウェイクラッチ340が設けられている。
ワンウェイクラッチ340は、ギヤカバー370に回転可能に支持される外輪としての入力側回転部材345と、入力側回転部材345と同軸で回転可能に設けられ、入力側回転部材345の一方向の回転のみを伝達可能な内輪としての出力側回転部材350とを備えている。
入力側回転部材345は、駆動ギヤ150の第4ギヤ152と噛み合う入力ギヤ342が外周面に設けられ、内周面344に沿って出力側回転部材350が一方向に回転可能となっている。入力側回転部材345は、モータMが逆回転すると、図13(b)に矢印で示す方向(逆転方向)に回転し、モータMが正回転すると、図14(b)に矢印で示す方向(正転方向)に回転する。
出力側回転部材350は、入力側回転部材345に嵌め込まれ、入力側回転部材345の逆転方向への回転を切断し、入力側回転部材345の正転方向への回転を伝達するものである。
具体的には、出力側回転部材350は、円周方向に延びる溝部352が直径方向で対向する2箇所に設けられている。各溝部352は、入力側回転部材345の逆転方向を基準として、下流側に位置する下流側端部354が上流側に位置する上流側端部356よりも溝の深さが深くなっており、下流側端部354から上流側端部356に向けて徐々に溝の深さが浅くなるように形成される。
各溝部352には、下流側端部354に一端が固定されたバネ357と、バネ357に付勢支持されたローラ358が挿入されている。
このように構成されたワンウェイクラッチ340は、入力側回転部材345が図13(b)に示す逆転方向に回転すると、入力側回転部材345の内周面344と出力側回転部材350の溝部352で囲まれた空間内でローラ358の回転が許容されるため、入力側回転部材345が出力側回転部材350に対して空転し、入力側回転部材345から出力側回転部材350への駆動力の伝達が切断される。
一方、入力側回転部材345が図14(b)に示す正転方向に回転すると、入力側回転部材345の内周面344と出力側回転部材350の溝部352でローラ358が挟まれ、摩擦により出力側回転部材350が入力側回転部材345と共に正転方向に回転する。
このように構成された現像カートリッジ320では、遅延伝達機構が、現像ローラ27の一端部に設けた第2回転体としてのワンウェイクラッチ340により構成される。
次に、現像カートリッジ320の動作について説明する。
未使用の現像カートリッジ320がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されたことを制御装置100が検知すると、制御装置100はモータMを逆回転させる。
このとき、図13に示すように、モータMからの駆動力が、駆動入力ギヤ360から駆動ギヤ150の入力ギヤ155を通して入力され、駆動ギヤ150が逆転方向に回転し始める。
駆動ギヤ150の第4ギヤ152は、現像剤容器330のシャフト331に設けた第6ギヤ332および現像ローラ27の入力側回転部材345の入力ギヤ342と噛み合っているので、駆動ギヤ150が逆転方向に回転すると、現像剤容器330が逆転方向に回転し始める。しかし、入力側回転部材345の回転は出力側回転部材350には伝達されないので、現像ローラ27は静止したままである。
図12(a)に示すように、現像剤容器330が逆転方向に回転すると、封止部材326が現像剤容器330から剥がれて、現像剤容器330が開封される。
現像剤容器330の開封に要する所定時間が経過すると、制御装置100はモータMを正回転させる。
このとき、図14に示すように、モータMからの駆動力が入力され、駆動ギヤ150が正転方向に回転するので、現像剤容器330が正転方向に回転する。また、入力側回転部材345の回転が出力側回転部材350に伝達されるので、ワンウェイクラッチ340を介して駆動ギヤ150からの駆動力が伝達された現像ローラ27が正転方向に回転する。
図12(b)に示すように、現像剤容器330が正転方向に回転すると、開放された排出口334からトナーTが現像剤収容室322内に排出される。
以後は、現像剤容器330と現像ローラ27が正転方向に回転し続ける。
以上のように構成された現像カートリッジ320によると、現像剤容器330を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることにより、モータMに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジ320を安定して動作させることができる。
第4実施形態に係る現像カートリッジ320は、モータMからの駆動力を、現像カートリッジ320が備える駆動源としての駆動ギヤ150と、現像ローラ27が備える第2回転体としてのワンウェイクラッチ340とを介して現像ローラ27に伝達したが、以下に示す変形例のように、現像カートリッジが駆動源を備えていない構成とすることもできる。また、駆動源からワンウェイクラッチを介して現像ローラ27に伝達される駆動力の伝達経路を様々に変更することもできる。
なお、以下の変形例においても、遅延伝達機構はワンウェイクラッチにより構成され、開封機構は第4実施形態に係る現像カートリッジ320と同様に構成される。
<第1変形例>
第1変形例に係る現像カートリッジ420は、駆動源を備えておらず、レーザプリンタ1の本体ケーシング2に設けた駆動源からの駆動力が第1回転体に入力される。
図15に示すように、現像カートリッジ420は、現像剤容器330のシャフト331の一端部と、現像ローラ27のシャフト41の一端部が、筐体421の外側に突出し、ギヤカバー470に回転可能に支持されている。
現像剤容器330のシャフト331の一端部に設けた第1回転体としての第6ギヤ332と、現像ローラ27のシャフト41の一端部に設けた第2回転体としてのワンウェイクラッチ340との間には、第3中間ギヤ64が設けられている。
このように構成された現像カートリッジ420の動作について説明する。
未使用の現像カートリッジ420がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されたことを制御装置100が検知すると、制御装置100はモータMを逆回転させる。
このとき、図15(a)に示すように、モータMからの駆動力が、駆動源としての駆動入力ギヤ360を通して現像剤容器330の第6ギヤ332に入力されるので、現像剤容器330が逆転方向に回転し始める。
現像剤容器330の第6ギヤ332は、第3中間ギヤ64を介してワンウェイクラッチ340の入力側回転部材345の入力ギヤ342と噛み合っているので、第6ギヤ332が逆転方向に回転すると、第3中間ギヤ64と入力側回転部材345も逆転方向に回転する。しかし、入力側回転部材345の回転は出力側回転部材350には伝達されないので、現像ローラ27は静止したままである。
現像剤容器330が逆転方向に回転すると、封止部材326が現像剤容器330から剥がれて、現像剤容器330が開封される。
現像剤容器330の開封に要する所定時間が経過すると、制御装置100はモータMを正回転させる。
このとき、図15(b)に示すように、モータMからの駆動力が駆動入力ギヤ360を通して現像剤容器330の第6ギヤ332に入力されるので、現像剤容器330が正転方向に回転する。また、第3中間ギヤ64および入力ギヤ342を介してワンウェイクラッチ340の入力側回転部材345に入力された駆動力は、ワンウェイクラッチ340の出力側回転部材350に伝達されるので、現像ローラ27が正転方向に回転する。
現像剤容器330が正転方向に回転すると、開放された排出口334からトナーTが現像剤収容室322内に排出される。
以後は、現像剤容器330と現像ローラ27が正転方向に回転し続ける。
<第2変形例>
第2変形例に係る現像カートリッジ520は、現像剤容器330の一端部にワンウェイクラッチが設けられている。
図16に示すように、現像カートリッジ520は、現像剤容器330のシャフト331の一端部と、現像ローラ27のシャフト41の一端部が、筐体521の外側に突出し、ギヤカバー570に回転可能に支持されている。
現像剤容器330の一端部には、第1回転体としてのワンウェイクラッチ540と、出力ギヤ560が設けられている。
ワンウェイクラッチ540は、外輪としての入力側回転部材545と、内輪としての出力側回転部材550とを備えている。
入力側回転部材545は、駆動源としての駆動入力ギヤ360と噛み合う入力ギヤ542が外周面に設けられている。入力側回転部材545は、モータMが逆回転(図16(a)に矢印で示す方向に駆動入力ギヤ360を回転させる方向に回転)すると、逆転方向に回転し、モータMが正回転(図16(b)に矢印で示す方向に駆動入力ギヤ360を回転させる方向に回転)すると、正転方向に回転する。
出力側回転部材550は、入力側回転部材545に嵌め込まれ、入力側回転部材545の逆転方向への回転を切断し、入力側回転部材545の正転方向への回転を伝達するように構成されている。
現像剤容器330のシャフト331は、入力側回転部材545と連結されている。
出力ギヤ560は、ワンウェイクラッチ540に対して、現像剤容器330の第5軸線A5方向の外側に設けられており、第5軸線A5周りに回転可能なギヤである。
出力ギヤ560は、ワンウェイクラッチ540の出力側回転部材550に設けられている。
筐体521とギヤカバー570は、現像剤容器330の一端部に設けた出力ギヤ560と、現像ローラ27のシャフト41の一端部に設けられた第2回転体としての第3ギヤ42との間に、第4中間ギヤ66を回転可能に支持している。
このように構成された現像カートリッジ520の動作について説明する。
未使用の現像カートリッジ520がレーザプリンタ1の本体ケーシング2に装着されたことを制御装置100が検知すると、制御装置100はモータMを逆回転させる。
このとき、図16(a)に示すように、モータMからの駆動力が、駆動源としての駆動入力ギヤ360を通して現像剤容器330に連結されたワンウェイクラッチ540の入力側回転部材545に入力される。すると、現像剤容器330が逆転方向に回転し始める。
しかし、入力側回転部材545の回転は出力側回転部材550には伝達されないので、出力ギヤ560への駆動力の伝達は切断されたままであり、第4中間ギヤ66と第3ギヤ42は回転しない。そのため、現像ローラ27は静止したままである。
現像剤容器330が逆転方向に回転すると、封止部材326が現像剤容器330から剥がれて、現像剤容器330が開封される。
現像剤容器330の開封に要する所定時間が経過すると、制御装置100はモータMを正回転させる。
このとき、図16(b)に示すように、モータMからの駆動力が駆動入力ギヤ360を通してワンウェイクラッチ540の入力側回転部材545に入力されるので、現像剤容器330が正転方向に回転する。また、入力側回転部材545の駆動力が出力側回転部材550に伝達されるので、出力ギヤ560および第4中間ギヤ66を通して第3ギヤ42に駆動力が伝達される。そのため、現像ローラ27が正転方向に回転する。
現像剤容器330が正転方向に回転すると、開放された排出口334からトナーTが現像剤収容室322内に排出される。
以後は、現像剤容器330と現像ローラ27が正転方向に回転し続ける。
第1変形例に係る現像カートリッジ420および第2変形例に係る現像カートリッジ520によると、現像剤容器330を開封する際にモータMにかかる負荷と、現像ローラ27を回転し始める際にモータMにかかる負荷とを分散させることにより、モータMに同時に負荷がかかることを防止し、現像カートリッジ420,520を安定して動作させることができる。
上述した各実施形態および変形例においては、本発明を現像カートリッジに適用したが、例えば、現像カートリッジとドラムユニットが一体に構成されたプロセスカートリッジなどに本発明を適用することもできる。
20 現像カートリッジ
21 筐体
23 現像剤容器
25 アジテータ
25A 回転部材
26 封止部材
27 現像ローラ
30 第1回転体
31 シャフト
32 第1ギヤ
33 第2ギヤ
34 フランジ
41 シャフト
42 第3ギヤ(第2回転体)
50 駆動ギヤ(駆動源)
60 中間ギヤ
65 バネ(付勢部材)
120 現像カートリッジ
121 筐体
140 第2回転体
142 入力側回転部材
144 係合突起
146 出力側回転部材
148 係合溝
220 現像カートリッジ
221 筐体
223 現像剤容器
241 出力側回転部材
242 入力側回転部材
244 突条
248 係合溝
320 現像カートリッジ
321 筐体
322 現像剤収容室
326 封止部材
330 現像剤容器
340 ワンウェイクラッチ
345 入力側回転部材
350 出力側回転部材
420 現像カートリッジ
421 筐体
540 ワンウェイクラッチ
545 入力側回転部材
550 出力側回転部材

Claims (10)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられ、現像剤を密封可能に収容した現像剤容器と、
    前記筐体に回転可能に支持された現像ローラと、
    前記筐体に回転可能に支持され、前記現像剤容器を開封する開封機構と、
    前記開封機構の回転軸の一端部に設けられた第1回転体と、
    前記現像ローラの回転軸に駆動力を伝達可能に設けられた第2回転体と、
    前記第1回転体および前記第2回転体に駆動力を付与する駆動源から前記第2回転体への駆動力の伝達を、前記駆動源から前記第1回転体への駆動力の伝達開始時から所定時間以上遅延させる遅延伝達機構と、を備え、
    前記所定時間は、前記開封機構が前記現像剤容器を開封するのに要する時間であることを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 前記第1回転体は、第1軸線周りに回転可能な第1ギヤと、当該第1ギヤと同軸で回転可能であり、当該第1ギヤに対して第1軸線方向の外側に設けられた第2ギヤと、前記第1ギヤと前記第2ギヤの間に前記第2ギヤとともに回転可能に設けられて、前記第2ギヤの歯先円直径よりも大きな直径を有し、一部に切欠きを有するフランジと、を有し、
    前記第2回転体は、前記第1軸線と平行な第2軸線周りに回転可能に設けられた第3ギヤを有し、
    前記駆動源は、初期状態で前記第2ギヤと噛み合い、前記所定時間経過後に前記第1ギヤおよび前記第3ギヤと噛み合う駆動ギヤであり、
    前記駆動ギヤを前記第1軸線方向の内側に付勢する付勢部材をさらに備え、
    前記遅延伝達機構は、前記第1回転体と、前記第2回転体と、前記駆動ギヤと、前記付勢部材により構成され、
    作動開始から前記所定時間は前記駆動ギヤが前記フランジで支持され、前記駆動ギヤが前記切欠きと対向したときに前記駆動ギヤが前記第1軸線方向の内側に移動して前記第2ギヤおよび前記第3ギヤと噛み合うことを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記第2ギヤが回転を開始してから前記所定時間で回転する第1角度は、前記フランジの回転方向における第2角度よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記第2角度は、90〜315度であることを特徴とする請求項3に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記第2角度は、180〜270度であることを特徴とする請求項3に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記第1回転体または前記第2回転体は、入力側回転部材と、当該入力側回転部材と同軸で回転可能に設けられ、前記入力側回転部材が所定量回転した後に前記入力側回転部材の駆動力を伝達可能に係合する出力側回転部材と、を有し、
    前記遅延伝達機構は、前記入力側回転部材と前記出力側回転部材により構成されることを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の一方は、回転軸線を中心とする円弧状に延びる係合溝を有し、
    前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の他方は、前記係合溝に係合する係合突起を有することを特徴とする請求項6に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の一方は、螺旋状に延びる係合溝を有し、
    前記入力側回転部材と前記出力側回転部材の他方は、前記係合溝に係合する係合突起を有することを特徴とする請求項6に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記第2回転体は、前記駆動源または前記第1回転体から駆動力が入力される入力側回転部材と、前記現像ローラに連結された出力側回転部材と、前記入力側回転部材の駆動力を一方の回転方向のみについて前記出力側回転部材に伝達するワンウェイクラッチと、を有し、
    前記遅延伝達機構が、前記ワンウェイクラッチにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  10. 前記第1回転体は、前記駆動源から駆動力が入力される入力側回転部材と、前記第2回転体に駆動力を伝達可能に連結された出力側回転部材と、前記入力側回転部材の駆動力を一方の回転方向のみについて前記出力側回転部材に伝達するワンウェイクラッチと、を有し、
    前記駆動源は、前記入力側回転部材に駆動力を伝達可能に連結され、
    前記遅延伝達機構が、前記ワンウェイクラッチにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
JP2016070224A 2016-03-31 2016-03-31 現像カートリッジ Active JP6665635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070224A JP6665635B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 現像カートリッジ
US15/469,651 US10156813B2 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Developing cartridge provided with delayed transmission mechanism for transmitting drive force to first rotary body and, after prescribed time, to second rotary body
CN201710200979.0A CN107272374B (zh) 2016-03-31 2017-03-30 设有延迟传递机构的显影盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070224A JP6665635B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181845A JP2017181845A (ja) 2017-10-05
JP6665635B2 true JP6665635B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59959295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016070224A Active JP6665635B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 現像カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10156813B2 (ja)
JP (1) JP6665635B2 (ja)
CN (1) CN107272374B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023058861A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 シャープ株式会社 粉体収容装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207204A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成機のトナー補給装置
JP2000250297A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Seiko Instruments Inc 現像装置
JP3943761B2 (ja) * 1999-06-08 2007-07-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004354643A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP4422991B2 (ja) * 2003-08-29 2010-03-03 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4322742B2 (ja) * 2004-06-22 2009-09-02 シャープ株式会社 現像装置
JP2006266399A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc クラッチ機構とこれを用いた粉体搬送装置及びシート搬送装置
KR101236193B1 (ko) * 2007-10-15 2013-02-22 삼성전자주식회사 현상제 카트리지, 현상장치 및 화상형성장치
JP5371627B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-18 キヤノン株式会社 現像装置、現像カートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5440310B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5420024B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420026B2 (ja) * 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
EP2733543B1 (en) 2011-07-14 2020-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer storage container, process cartridge, and electrophotographic image forming device
JP6112974B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10156813B2 (en) 2018-12-18
JP2017181845A (ja) 2017-10-05
US20170285531A1 (en) 2017-10-05
CN107272374A (zh) 2017-10-20
CN107272374B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867955B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6584062B2 (ja) 再生産方法
WO2015098960A1 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP5919254B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
US7483656B2 (en) Developer container and developer supply device and image forming apparatus including the developing container
JPH11102109A (ja) トナー補給容器、及び、電子写真画像形成装置
US9134651B1 (en) Developer container and image forming apparatus including the same
JP2015125335A (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6410564B2 (ja) 現像剤収納ユニットの再生産方法
US9280093B2 (en) Developing agent cartridge and image forming apparatus
JP6665635B2 (ja) 現像カートリッジ
EP3173869A1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus therewith
JP4143325B2 (ja) トナー補給容器及び駆動伝達部材
JP5970619B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP3581522B2 (ja) トナー供給容器
JP4422991B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2015189579A (ja) 画像形成装置
JP7087448B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2011158509A (ja) トナー補給装置
JP6481656B2 (ja) 遊星歯車機構及び画像形成装置
JP2015135398A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JPH09114352A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006208532A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US10747143B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge, and image forming apparatus
JP6887785B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150