JP6664184B2 - 電極、及び電極の作製方法 - Google Patents

電極、及び電極の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6664184B2
JP6664184B2 JP2015201154A JP2015201154A JP6664184B2 JP 6664184 B2 JP6664184 B2 JP 6664184B2 JP 2015201154 A JP2015201154 A JP 2015201154A JP 2015201154 A JP2015201154 A JP 2015201154A JP 6664184 B2 JP6664184 B2 JP 6664184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
power storage
positive electrode
coating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081922A5 (ja
JP2016081922A (ja
Inventor
達也 池沼
達也 池沼
和貴 栗城
和貴 栗城
亜衣 中川
亜衣 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016081922A publication Critical patent/JP2016081922A/ja
Publication of JP2016081922A5 publication Critical patent/JP2016081922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664184B2 publication Critical patent/JP6664184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明の一態様は、電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、リチウムイオン電池(LIB)等の非水系二次電池、リチウムイオンキャパシタ(LIC)、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、またはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタ等の蓄電装置の負極は、集電体(以下、負極集電体という。)と、該負極集電体の表面に設けられた活物質層(以下、負極活物質層という。)と、を少なくとも有する構造体である。また負極活物質層は、キャリアとなるリチウムイオンの吸蔵および放出が可能な、炭素またはシリコン等の活物質(以下、負極活物質という。)を含む。
現在、リチウムイオン電池の負極として一般的な黒鉛系炭素材料を用いた負極は、例えば、負極活物質に黒鉛(グラファイト)を、導電助剤にアセチレンブラック(AB)を、結着剤(バインダ)にポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用する。これらの材料と溶媒とを混練して形成することにより形成したペーストを集電体上に塗布し、溶媒を蒸発させることにより、負極が製造されている。
このようなリチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極は、電極電位が非常に低く、還元力が強いため、有機溶媒を用いた電解液は、還元分解されることが知られている。電解液が電気分解されない電位の幅を、電位窓(potential window)という。リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極電位は、電解液の電位窓を越えることが多い。そのため、電解液は還元分解され、負極表面に、不動態被膜(固体電解質被膜ともいう。)と呼ばれる電解液の分解物が形成される。この不動態被膜は、電解液がさらに還元分解されることを抑制するため、電解液の電位窓を越えた低い電極電位を用いて、負極へのリチウムイオンの挿入を行うことができる(例えば、非特許文献1参照)。
特許文献1には、負極において不動態被膜が破壊されるのを防ぎ、負極及び電池の劣化を抑制することのできる、リチウムイオン電池の充電方法が開示されている。
特開2013−149609号公報
小久見善八 編著、「リチウム二次電池」、オーム社、平成20年3月20日第1版第1刷発行、p.116−118
不動態被膜は、電解液の還元分解によって生成する還元分解生成物、または還元分解生成物と電解液との反応生成物である。例えば、負極活物質が、層状構造を有する黒鉛の場合、黒鉛の端面(エッジ面)における各層の間、及び黒鉛の表面(ベイサル面)に不動態被膜が形成される。
しかし、不動態被膜の一部は、キャリアイオンが黒鉛に挿入され、黒鉛の体積が膨張すると、黒鉛の端面または表面から剥離して、黒鉛が露出することがある。
また、電池の充放電を繰り返すことにより、不動態被膜は徐々に厚膜化する。不動態被膜は、厚膜化すると負極活物質の体積膨張の影響を受けやすくなり、少なくとも一部が剥離しやすくなる。
また、不動態被膜が剥離することにより負極活物質の表面が露出されると、該表面において、不動態被膜が、再び形成される。
負極の不動態被膜は、充電時の電池反応によって形成され、不動態被膜の形成に用いられた電荷量は放電することができない。このため、不動態被膜は、不可逆容量として電池の放電容量を減少させる原因となる。
また、充放電の繰り返しにより負極活物質から不動態被膜が剥離すること、及び不動態被膜が剥離した負極活物質の表面において不動態被膜が再生成することにより、電池の放電容量はさらに低減する。
例えば、リチウムイオン電池において、キャリアであるリチウムイオンの量は、電解液の電気化学的な分解反応に用いられた電子の量に対応して減少する。このため、リチウムイオン電池の充放電に伴って、不動態被膜の生成と、再生成が繰り返されることにより、リチウムイオン電池の容量は、減少する。また、不動態被膜の還元分解のように、電気化学的な反応は、高温条件下において速度が大きくなる。従って、高温下でリチウムイオン電池の充放電を繰り返すと、容量が減少しやすくなる。
また、負極を電解液に浸すことによって、負極活物質層の一部であるバインダは、液体成分を吸い、膨張する、又は変形することがある。負極活物質とバインダとの接着性が弱いと、バインダの膨張又は変形により、活物質層中の材料が剥離し、活物質層中の電気伝導性が低下する。この要因によっても、リチウムイオン電池の容量が減少しやすくなる。
以上の課題は、リチウムイオン電池に限らずリチウムイオンキャパシタ等の、他の蓄電装置についても同様のことがいえる。
そこで、本発明の一態様は、絶縁性の高い被膜を有する活物質を提供することを課題とする。また、電極における電解液の電気化学的な分解を最小限に抑制し、不動態被膜が形成されにくくすることを課題とする。また、蓄電装置の初回の放電容量の減少を抑制することを課題とする。
また、本発明の一態様は、柔軟性が高く、活物質との密着性が高い被膜を有する活物質を提供することを課題とする。また、電極における該被膜の剥離、及び不動態被膜の再生成を抑制することを課題とする。また、本発明の一態様は、活物質とバインダとの接着性を向上させる被膜を提供することを課題とする。また、活物質やバインダの膨張等により活物質層において電気伝導性が低下することを抑制することを課題とする。また、蓄電装置の長期的なサイクル特性を向上させることを課題とする。
また、本発明の一態様は、耐熱性の高い被膜を有する活物質を提供することを課題とする。また、高温下における電解液の還元的分解反応を抑制することを課題とする。また、高温下で充放電を繰り返しても放電容量が減少しにくい蓄電装置を提供することを課題とする。
また、本発明の一態様は、活物質の表面に均一な薄い被膜を効率よく形成する方法を提供することを課題とする。また、本発明の一態様は、電解液の分解反応を最小限に抑え、不動態被膜が形成されにくい電極の作製方法を提供することを課題とする。また、本発明の一態様は、活物質の膨張や、高温下での使用による劣化が抑制された電極の作製方法を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様は、新規な電極、または、新規な蓄電装置などを提供することを課題とするものである。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。また、本発明の一態様では、上記課題の少なくとも一を解決するものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、集電体と活物質層と、を有し、該活物質層は、活物質と、シリコーンを含む膜と、導電助剤と、バインダと、を有し、該活物質は、粒状の形状を有し、該シリコーンを含む膜は、活物質の少なくとも一部を被覆する電極である。
また、本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の電極は、第1の電極は、正極または負極の一方として動作する機能を有し、第2の電極は、正極または負極の他方として動作する機能を有し、第1の電極は、集電体と、活物質層と、を有し、活物質層は、活物質と、シリコーンを含む膜と、導電助剤と、バインダと、を有し、活物質は、粒状の形状を有し、シリコーンを含む膜は、活物質の少なくとも一部を被覆する蓄電装置である。
また、本発明の一態様は、上記構成の蓄電装置と、表示パネル、光源、操作キー、スピーカ、またはマイクと、を搭載する電子機器である。
また、本発明の一態様は、活物質、シリコーン、及び第1の溶媒を有する混合液を形成する工程と、該混合液をノズルから噴射して第1の溶媒を蒸発させることにより、被膜を有する活物質を形成する工程と、該被膜を有する活物質、導電助剤、バインダ、及び第2の溶媒を有するペーストを形成する工程と、集電体上にペーストを塗布し、第2の溶媒を蒸発させることで活物質層を形成する工程と、を有する電極の作製方法である。
また、本発明の一態様は、活物質、シリコーン、導電助剤、及び第1の溶媒を有する混合液を形成する工程と、スプレードライヤを用いて、該混合液を噴射して第1の溶媒を蒸発させることにより、被膜を有する混合物を形成する工程と、被膜を有する混合物、バインダ、及び第2の溶媒を有するペーストを形成する工程と、集電体上にペーストを塗布し、第2の溶媒を蒸発させることで活物質層を形成する工程と、を有する電極の作製方法である。
上記各構成において、活物質は、黒鉛、ケイ素又は一酸化ケイ素の少なくともいずれか一を有することが好ましい。また、上記各構成において、シリコーンは、疎水性官能基を有することが好ましい。また、上記各構成において、シリコーンは、フェニル基、アルキル基、アルコキシ基、カルボニル基又はエステル基の少なくともいずれか一を含む疎水性官能基を有することが好ましい。また、上記各構成において、シリコーンは、親水性官能基を有することが好ましい。
本発明の一態様により、絶縁性の高い被膜を有する活物質を提供することができる。また、電極における電解液の電気化学的な分解を最小限に抑制し、不動態被膜が形成されにくくすることができる。上記の効果により、蓄電装置の初回の放電容量の減少を抑制することができる。
また、本発明の一態様は、柔軟性が高く、活物質との密着性が高い被膜を有する活物質を提供することができる。また、電極における該被膜の剥離、及び不動態被膜の再生成を抑制することができる。また、本発明の一態様は、活物質とバインダとの接着性を向上させる被膜を提供することができる。また、被膜がバインダとして機能するため、活物質やバインダの膨張等により活物質層において電気伝導の経路が切断されることを防ぐことができる。上記の効果により、蓄電装置の長期的なサイクル特性を向上させることができる。
また、本発明の一態様は、耐熱性の高い被膜を有する活物質を提供することができる。それによって、高温下における電解液の還元的分解反応を抑制することができる。上記の課題の解決により、高温下で充放電を繰り返しても放電容量が減少しにくい蓄電装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、活物質の表面に均一な薄い被膜を効率よく形成する方法を提供することができる。また、本発明の一態様は、電解液の分解反応を最小限に抑え、不動態被膜が形成されにくい電極の作製方法を提供することができる。また、本発明の一態様は、活物質の膨張や、高温下での使用による劣化が抑制された電極の作製方法を提供することができる。
また、本発明の一態様により、新規な電極、または、新規な蓄電装置などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
電極および活物質層を説明する図。 スプレードライヤおよび電極の作製フローを説明する図。 活物質層を説明する図。 薄型の蓄電池を説明する図。 正極および正極活物質層を説明する図。 コイン型リチウムイオン電池を説明する図。 円筒型リチウムイオン電池を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 蓄電装置を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 活物質の断面TEM像。 活物質の断面TEM像。 ToF−SIMSの結果を示す図。 剥離試験の方法を説明する図。 サイクル特性を示す図。 ハーフセルのサイクル特性を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は、多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、膜や層、基板などの厚さや領域などの各構成要素の大きさは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
なお、本明細書等において、第1、第2などとして付される序数詞は、便宜上用いるものであって工程の順番や積層の順番などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書等において、蓄電装置の正極及び負極の双方を併せて電極とよぶことがある。この場合、電極は正極及び負極のうち少なくともいずれか一方を示すものとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る電極について、図1を用いて説明する。
図1(A)及び(B)は、本発明の一態様に係る電極を示した図である。図1(A)は、電極101の断面図である。図1(A)に、集電体102の両面又は片面(図では、片面の場合を示す。)に、活物質層103が形成されている模式図を示す。
図1(B)に、活物質層103の断面を拡大した模式図を示す。図1(B)では、活物質111として粒状の活物質を示し、導電助剤114として繊維状又は針状の導電性材料を示している。粒状の活物質111の粒径は特に限定されず、活物質111が負極活物質である場合には、粒径が例えば5nm以上50μm以下の範囲にある負極活物質を用いることができる。また、活物質111が正極に用いる正極活物質であって、正極活物質が2次粒子である場合には、当該2次粒子を構成する1次粒子の粒径が5nm以上100μm以下の範囲である正極活物質を用いることができる。
粒状の活物質111は、その表面において、他の粒状の活物質と接触する領域を有する。また、粒状の活物質111は、その表面において、導電助剤114と接触する領域を有する。また、粒状の活物質111は、その表面において、バインダ113と接触する領域を有する。これらの領域を除いた活物質111の表面は、その一部または全部が、被膜112によって覆われている。被膜112は、上記領域を除いた活物質111の表面の全てを覆うことが好ましいが、活物質111の表面の一部に設けられているだけでもよい。また、複数の活物質111どうしは、互いに接触する領域を有する状態、導電助剤114を介して隣接している状態、導電助剤114及び被膜112を介して隣接している状態で、バインダ113によって結着されている。また、活物質層103には、複数の活物質111によって形成された空隙115が存在することもある。
活物質層103において複数の活物質111が形成する電子の伝導経路について説明する。図1(B)に示すように、粒状の活物質111が、他の粒状の活物質と接触する領域、導電助剤114を介して他の粒状の活物質と隣接する領域のうち、少なくとも一つを有することにより、電子の伝導経路が形成される。また、活物質111が被膜112と接触している領域においても、被膜112の膜厚が薄い部分であれば、導電助剤114を介して電子の伝導経路が形成される。このように、電子の伝導経路が形成された状態において、粒状の活物質111の表面の一部又は全部が被膜112によって覆われていることにより、蓄電装置の充電時において、活物質111の表面に電解液が接触し、電解液に電子が供給されるのを妨げることができる。従って、本発明の一態様に係る電極は、活物質111の表面を覆う領域を有する被膜112によって、電極における電解液の電気化学的な分解を抑制することができる。これにより、電解液の還元分解によって、活物質111に不動態被膜が形成されることを抑制することができる。
なお、本明細書における被膜との記載は、対象物の表面の全てを覆う場合に限定されず、対象物の表面の一部を覆う場合も含むものとする。
被膜112は、キャリアイオンを通過させることができることが好ましい。当該被膜112は、キャリアイオンを通過させることができる材料によって構成され、キャリアイオンを通過させることができる程度に膜厚が薄いことが好ましい。従って、被膜112の膜厚は、例えば、0.1nm以上1μm以下、より好ましくは、0.1nm以上50nm以下、さらに好ましくは0.1nm以上5nm以下とすることで、活物質111と電解液との間の分解反応を抑制することができる。
被膜112は、シリコーンを含む膜である。または、被膜112として、シリコーンを主成分とする膜を用いることが好ましい。主成分とは、EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry)分析、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)、又はToF−SIMS(Time−of−Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)等の分析手段により検出される元素またはイオンから推定される材料を含む。
シリコーンは、絶縁性に優れるため、シリコーンを含む被膜112を活物質111の表面に形成することによって、電極101における電解液の電気化学的な分解を最小限に抑えることができる。よって、本実施の形態の電極を用いることで、不動態被膜が形成されることを抑制することができ、蓄電装置の放電容量の減少を抑制することができる。
なお、活物質111として、充放電時に体積変化を伴う活物質を用いる場合には、被膜112は活物質111の体積変化による形状の変化に追随することが好ましい。被膜112が活物質111から剥離すると、不動態被膜が生成される場合がある。本発明の一態様で被膜112に含まれるシリコーンは、柔軟性が高い特徴を有する。そのため、被膜112は、活物質111の体積変化による形状の変化に追随することができ、活物質111からの剥離が抑制される。
また、シリコーンは、有機官能基を有する。使用する活物質によって、該有機官能基として、親水性又は疎水性のどちらの官能基を有するシリコーンを用いるかを選択することで、活物質とシリコーンとの密着性を高めることができる。例えば、炭素系材料とは疎水性相互作用による親和性が高い。そのため、活物質111として、例えば黒鉛等の炭素系材料、又はケイ素(Si)、一酸化ケイ素(SiO)等のケイ素を多く含む材料を用いる場合は、疎水性の官能基を有するシリコーンを用いると、シリコーンを含む被膜112と活物質111との密着性が高くなり、好ましい。
なお、本明細書等においてシリコーンとは、シラノール(RSi−OH)が脱水縮合したオリゴマーまたはポリマーを指す(Rは、Hまたは有機官能基を示す)。
例えば、シリコーンは、シリコーンレジン、シリコーンオイル、シリコーンゴム、シリコーンゲル又はシリコーングリースであってもよく、又は二種以上のシリコーンの混合物であってもよい。また、シリコーンは直鎖状、又は環状であってもよく、又は分岐した構造をとっていてもよい。また、シリコーンは、側鎖又は末端、もしくは両方に、有機官能基を有していてもよい。
シリコーンは、例えばメチル基、エチル基等の炭素数10以下のアルキル基を有していてもよく、例えばフェニル基、ベンジル基等のアリール基を有していてもよく、又は例えばメトキシ基、エトキシ基、フェノキシ等のアルコキシ基を有していてもよい。また、炭素数10以下のアルキル基を有するカルボニル基を有していてもよく、また例えばメチルエステル、エチルエステル等、炭素数10以下のエステル基を有していてもよい。例えば、フェニル基、アルキル基等の疎水性の官能基を有すると、疎水性相互作用により活物質111との密着性を高めることができ、好ましい。または、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、またはアミノ基等の親水性の官能基を有すると、親水性相互作用によって活物質111との密着性を高めることができ、好ましい。
また、シリコーンを含む被膜112は、活物質111の体積変化による形状の変化に追随することができる。これによって、被膜112が、活物質111から剥離してしまうことを防止することができる。さらに、不動態被膜が形成された場合においても、充放電の繰り返しによって、不動態被膜が厚膜化することが抑制されることにより、活物質の体積膨張の影響を受けににくくなり、不動態被膜が活物質から剥離してしまうことを抑制することができる。よって、本実施の形態の電極を用いることで、不動態被膜の再生成を抑制することができ、蓄電装置の長期的なサイクル特性を向上させることができる。
また、シリコーンを含む被膜112は、耐熱性に優れる。従って、高温下で促進される電解液の還元的分解反応を抑制することもできる。よって、本実施の形態の電極を用いることで、高温下で充放電を繰り返しても放電容量が減少しにくい蓄電装置を提供することができる。
また、シリコーンを含む被膜112は、例えばCMC(カルボキシメチルセルロース)又はSBR(スチレン−ブタジエンゴム)等を用いるバインダとの接着性が高い。そのため、電極において、活物質の膨張またはバインダの膨張が起きても、活物質からバインダが剥離しにくい。そのため、活物質層内の材料が互いに剥離し、電気伝導性が低下することを防ぐことができる。このことからも、本実施の形態の電極を用いることで、蓄電装置のサイクル特性を向上させることができるといえる。
活物質層103が有することができるバインダについて、以下に説明する。
バインダとしては、水溶性の高分子を用いることができる。水溶性の高分子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉などを用いることができる。
水溶性の高分子は水に溶けるため、溶媒に水を用いて電極作製のためのペーストを作製する際には、ペーストの粘度を調整する、又は、粘度を安定化させる目的で使用することができる。また、水溶性の高分子を加えることで、ペーストに含まれる他の材料(例えば、活物質、バインダまたは導電助剤等)が、より均一に混合したペーストを作製することができる。ペーストを集電体に塗布した後、水分を乾燥させることにより、集電体に活物質層が接した電極を作製することができる。なお、ここで水に溶けるとは、例えば水中において高分子が有する官能基がイオン化することを指す。
また、ここで水溶性の高分子は、水のみに溶けるとは限らず、水以外の溶媒に溶解してもよい。例えば、水以外の極性溶媒を用いて水溶性の高分子を溶解させ、活物質や他の材料を分散させてペーストを作製すればよい。また、水に溶けずに他の溶媒にのみ溶ける高分子を用いてもよい。
また、バインダとしては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。これらのゴム材料は、前述の水溶性高分子と併用して用いると、さらに好ましい。これらのゴム材料は、ゴム弾性を有し、伸び縮みしやすいため、充放電に伴う活物質の膨張収縮や、電極の曲げなどに伴うストレスに強く、信頼性の高い電極を得ることができる一方で、疎水基を有し水に溶けにくい場合がある。このような場合には、水溶液中で粒子が水に溶解しない状態で分散し、ペーストを集電体に塗布するのに適した粘度まで高めることが難しいことがある。この際に、粘度調整機能の高い水溶性高分子、例えば多糖類を用いると、溶液の粘度を適度に高める効果が期待できるうえに、ゴム材料と互いに均一に分散し、均一性の高い良好な電極、例えば電極膜厚や電極抵抗の均一性が高い電極を得ることができる。
また、バインダとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、イソブチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、PVdF、ポリアクリロニトリル(PAN)、等の材料を用いてもよい。
バインダはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
例えば接着力や弾力に優れるものと、粘度調整効果の大きいものを合わせて使用してもよい。粘度調整効果の大きいものとしては、例えば水溶性高分子を用いるとよい。また、粘度調整効果に特に優れた水溶性高分子としては、前述の多糖類、例えばCMC、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉を用いることができる。
なお、CMCなどのセルロース誘導体は、例えばナトリウム塩(CMC−Na)やアンモニウム塩などの塩とすることにより溶解度が上がり、粘度調整剤としての効果を発揮しやすくなる。溶解度が高くなることにより電極のペーストを作製する際に活物質や他の構成要素との分散性を高めることもできる。本明細書においては、電極のバインダとして使用するセルロースおよびセルロース誘導体としては、それらの塩も含むものとする。
水溶性高分子は水に溶解することにより粘度を安定化させ、活物質や第2のバインダ、例えばSBRなどを、水溶液中に安定して分散させることができる。また、官能基を有するために活物質表面に安定に吸着しやすいことが期待される。また、例えばCMCなどのセルロース誘導体は、例えば水酸基やカルボキシル基などの官能基を有する材料が多く、官能基を有するために高分子間で相互作用し、活物質表面を広く覆って存在することが期待される。
集電体102には、蓄電装置内で顕著な化学変化を引き起こさずに高い導電性を示す材料であれば、特別な制限はない。例えば、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル、マンガン等の金属、及びこれらの合金、焼結した炭素などを用いることができる。また、銅またはステンレス鋼を炭素、ニッケル、チタン等で被覆してもよい。また、シリコン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、集電体102は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状、多孔質状および不織布を包括する様々な形態等の形状を適宜用いることができる。さらに、活物質層との密着性を上げるために、集電体102は、表面に細かい凹凸を有していてもよい。また、集電体102は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
活物質層103は、活物質を含む。活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「活物質」である材料に加えて、導電助剤やバインダなどを含めたものも、活物質層と呼ぶ。
活物質に負極活物質を用いる場合は、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1以上0.3V以下vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料がある。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。なお、SiOとは、ケイ素を多く含む部分を含むケイ素酸化物の粉末を指しており、SiO(0<y<2)とも表記できる。例えばSiOは、Si、Si、またはSiOから選ばれた単数または複数を含む材料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiOの混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン、カルシウム、マンガンなど)を含む場合もある。即ち、単結晶Si、アモルファスSi、多結晶Si、Si、Si、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材料を指しており、SiOは有色材料である。SiOではないSiO(Xは2以上)であれば無色透明、或いは白色であり、区別することができる。ただし、二次電池の材料としてSiOを用いて二次電池を作製した後、充放電を繰り返すなどによって、SiOが酸化した場合には、SiOに変質する場合もある。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4Nは、大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し、好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。
上述した炭素材料は、それぞれ負極の活物質としても、導電助剤としても機能させることができる。よって、活物質層103として、上述の炭素材料を一又は複数含んでいてもよい。また、上述の炭素材料は、正極の導電助剤としても機能させることができる。ただし、導電助剤は、比表面積が大きい炭素材料を用いることが好ましい。導電助剤として、比表面積が大きい炭素材料を用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増加させることができる。
また、電極101が正極の場合は、正極活物質として、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型構造、層状岩塩型構造、またはスピネル型構造、ナシコン型結晶構造を有する材料等を用いることができる。
例えば、正極活物質として、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を材料として用いることができる。
または、リチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム金属リン酸化合物が挙げられる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、jは0以上2以下の自然数)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウムシリケート化合物が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるNASICON型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
また、正極活物質として、組成式LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることもできる。ここで、元素Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いることが好ましい。また、x/(y+z)は0以上2未満、かつzは0より大きく、かつ(y+z)/wは0.26以上0.5未満を満たすことが好ましい。なお、リチウムマンガン複合酸化物とは、少なくともリチウムとマンガンとを含む酸化物をいい、クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、モリブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チタン、ニオブ、シリコン、及びリンなどからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含んでいてもよい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩型の結晶構造を有するものであることが好ましい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、層状岩塩の結晶構造及びスピネル型の結晶構造を有するものであってもよい。また、リチウムマンガン複合酸化物は、例えば、平均粒子径が、5nm以上50μm以下であることが好ましい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合リン酸塩及びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムを、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)などのキャリアで置換した化合物を用いてもよい。
正極活物質の粒径は、例えば5nm以上100μm以下が好ましい。
また、例えば正極活物質としてオリビン型構造のリチウム含有複合リン酸塩を用いた場合には、リチウムの拡散経路が一次元であるため、リチウム拡散が遅い。よって充放電の速度を高めるためには活物質の粒径は、例えば好ましくは5nm以上1μm以下とするとよい。または、活物質の比表面積は、例えば好ましくは10m/g以上50m/g以下とするとよい。
オリビン構造を有する正極活物質では、例えば層状岩塩型の結晶構造を有する活物質などと比較して充放電に伴う構造変化がきわめて少なく、結晶構造が安定であるため、過充電などの動作に対しても安定であり、正極活物質として用いた場合に安全性の高い蓄電装置を実現することができる。
また、活物質層103は導電助剤を有してもよい。例えば、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、グラフェンなどの炭素材料、炭素繊維などを用いることができる。また、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等を用いることができる。
また、導電助剤として、薄片状や、針状、繊維状の形状を有する材料を用いることができる。薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPS(X線光電子分光法)で測定した場合に全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
炭素繊維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を用いることができる。また炭素繊維として、カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブなどを用いることができる。また、炭素繊維として、気相成長炭素繊維(VGCF:Vapor−Grown Carbon Fiber)(登録商標)を用いることができる。VGCF(登録商標)の代表値は、繊維径150nm、繊維長10μm以上20μm以下、真密度2g/cm、比表面積13m/gである。なお、繊維径とは、SEMで観察して、二次元的に撮影された画像から繊維軸に対して垂直方向の断面を切断面とし、この切断面に外接する真円の径のことを指す。また、真密度とは、物質自身が占める体積だけを密度算定用の体積とする密度のことを指す。また、比表面積とは、対象物について単位質量あたりの表面積または単位体積あたりの表面積のことである。
針状の形状を有するVGCF(登録商標)は、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、VGCF(登録商標)を導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
また、導電助剤として粒状の材料を用いることもできる。粒状の材料としては、代表的には直径3nm以上500nm以下のアセチレンブラックや、ケッチェンブラック(登録商標)などのカーボンブラックを用いることができる。
薄片状や、針状、繊維状の導電助剤は、活物質どうしをつなぐ役目を果たし、電池の劣化を抑制する。また、これらの材料は、活物質層103の形状を維持する構造体、或いは緩衝材としても機能する。活物質層103の形状を維持する構造体、或いは緩衝材としても機能するということは、活物質の膨張、収縮が繰り返される場合や、二次電池を曲げた時などで、集電体と活物質との間で剥がれが生じにくくなる。また、上記材料に代えてアセチレンブラックや、ケッチェンブラック(登録商標)などのカーボンブラックを用いてもよいが、VGCF(登録商標)を用いると、活物質層103の形状を維持するための強度が大きくできるため、好ましい。活物質層103の形状を維持するための強度が大きくできると、二次電池の曲げなどの変形による劣化を防止することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る電極は、シリコーンを含む被膜112を有することによって、電極における電解液の電気化学的な分解を最小限に抑え、不動態被膜が形成されることを抑制することができる。また、高温下での不動態被膜の形成も抑制することができる。また、不動態被膜が形成された場合でも、不動態被膜の剥離、及び再生成を抑制することができる。
また、当該電極を、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置に用いることにより、初回の放電容量の減少を抑制することができる。また、蓄電装置の長期的なサイクル特性を向上させることができる。また、高温化で充放電を繰り返しても放電容量が減少しにくい蓄電装置とすることができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本実施の形態では、リチウムイオン電池に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、様々な二次電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、固体電池、空気電池、などに適用することも可能である。または、様々な蓄電装置に適用することが可能であり、例えば、一次電池、コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどに適用することも可能である。例えば、本実施の形態では、被膜112がシリコーンを有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、被膜112は、様々な材質を有していてもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、被膜112は、シリコーンを有していなくてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、電極の作製方法の一例について、図2を参照して説明する。本実施の形態では、スプレードライヤを用いて、活物質の表面に被膜を形成する。
スプレードライヤとは、溶液、懸濁液等の原液を、熱風によって瞬時に固形粒子にすることが可能な装置である。スプレードライヤの概略を図2(A)に示す。まず、原液は、加熱手段122から送られる熱風により二流体ノズル121から噴射される。スプレーシリンダ123内では、原液が噴射されると同時に、原液に含まれる溶媒が蒸発するため、し、固形粒子となる。そして、サイクロン124によって粒子の分離が行われ、容器125において固形粒子が回収される。また、エアフィルタ126は、気体から微粒子を除去し、排気装置127は気体の流れを作り出す。なお、図2(A)中の矢印は、乾燥気体の流れを示す。
〈作製方法1〉
電極の作製フローを図2(B)に示す。
まず、活物質、シリコーン、及び溶媒(第1の溶媒ともいう。)を混合して、混合液を用意する(ステップ131)。活物質は、実施の形態1にて説明した材料を用いることができる。また、シリコーンは、実施の形態1で説明した材料を用いることができる。
シリコーンの形態は特に限定されない。シリコーンは固体、液体、粉体又はジェルであってもよい。スプレードライ工程を簡便にするため、シリコーンは溶剤を含有しないものが好ましいが、溶剤を含有していてもよい。溶剤としては、例えばイソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、トルエン、キシレン、リグロイン、ベンジン、石油エーテル等が挙げられる。
シリコーンの割合は、活物質に対して、0.1wt%以上5wt%以下、好ましくは0.1wt%以上3wt%以下となるように決定する。当該数値は、被膜の状態におけるシリコーンの活物質に対する割合ではなく、混合液作製時における、仕込み量としての、活物質に対するシリコーンの重量比を示す。
また、第1の溶媒としては、シリコーンの溶解性が高く、沸点が低い溶媒を用いるのが好ましい。第1の溶媒として、例えばエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、1−プロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。また、添加物として水を加えてもよい。
第1の溶媒は、シリコーンが溶解し、混合液の粘性が低下する程度の量を混合するのが好ましい。しかし、第1の溶媒の量が過剰であると、続くスプレードライヤによる乾燥工程の効率が低下する。従って、混合液に加える第1の溶媒の量は、活物質の体積に対して、1倍以上50倍以下とするとよい。
次に、図2(A)で示したスプレードライヤに混合液を取り込み、二流体ノズル121から混合液を噴射して、スプレーシリンダ123内で瞬時に第1の溶媒を蒸発させる(ステップ132)。噴射された微細な液滴は、粒状の活物質の表面の一部又は全部が、シリコーンで覆われた状態となっており、加熱手段122により加熱された気体に接触することにより、瞬時に第1の溶媒が蒸発する。例えば、加熱手段122により加熱された窒素の温度を100℃として第1の溶媒を蒸発させる。
こうして得た被膜を有する活物質に対し、加熱処理を行ってもよい。例えば、ホットプレートを用いて、40℃以上300℃以下、10分以上10時間以下、加熱する。これによりスプレードライ時に残存した溶媒を蒸発させることができる。
以上の工程により、シリコーンを含む被膜を有する活物質を形成することができる。本実施の形態では、スプレードライヤを用いることにより、活物質の表面に均一な薄い被膜を効率よく形成することができる。
そして、シリコーンを含む被膜を有する活物質、導電助剤、バインダ、及び溶媒(第2の溶媒ともいう。)を混練し、ペーストを作製する(ステップ133)。
当該混練において、被膜を有する活物質、導電助剤、及びバインダが互いに接触しながら混ぜ合わされるため、被膜の一部が剥げて、活物質の表面が露出し、当該露出した領域において、活物質が他の活物質、導電助剤、バインダのいずれか一又は複数と直接接触する場合がある。
導電助剤は、実施の形態1にて説明した材料を用いることができる。また、バインダは、実施の形態1にて説明した材料を用いることができる。バインダとして水溶性高分子を用いることにより、塗工に適した粘度のペーストを作製することができる。また、分散性の高いペーストを作製することができる。
第2の溶媒としては、水や、極性溶媒を用いることができる。例えば、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。安全性とコストの観点から、水を用いることは好ましい。
次に、例えばバインダとしてCMC及びSBR、第2の溶媒として水を用いる場合について説明する。
まず、被膜を有する活物質及び導電助剤を混練する。混練には、例えば混練機を用いればよい。この際に、例えば被膜を有する活物質、導電助剤、及び少量の水を混合し、固練り(高粘度での混練)を行うと、被膜を有する活物質と導電助剤を互いに均一に分散しやすくなる場合があり、より好ましい。
次に、CMCを加えて混練機等により混練し、混合物を得る。この際に、例えばCMCをあらかじめ水と混合し、CMC水溶液を調整した後に加えると、CMCの凝集を防げる場合があり、より好ましい。また、CMCよりも先に水を加えると、粘度が低くなり被膜を有する活物質と導電助剤をよく分散させることができなくなる場合がある。
この後、さらに水を加えて混練してもよい。
次に、該混合物にSBRを加えて混練機等により混練する。ここで、あらかじめSBRと水を混合した混合液を作製した後、該混合物に加えることにより、SBRを粉末で加える場合と比較してSBRの凝集を防げる場合があり、好ましい。または、他の材料とSBRとの分散性を高めることができる場合がある。
次に、混合物を減圧することにより、混合物の脱泡を行ってもよい。以上の工程により、被膜を有する活物質、導電助剤、CMC、及びSBRが均一に分散した良好なペーストを作製することができる。
なお、被膜を有する活物質、導電助剤、CMC、及びSBRを混合する順番は、上記に限定されない。また、全ての材料を一度に加えて、混練を行っても構わない。
例として、別の作製方法を示す。まず、被膜を有する活物質、導電助剤、及びCMCの粉末を、混練機等を用いて混練する。次に、材料が混合した状態で水を加え、さらに混練する。
このとき、加える水の量を少なくして粘度の高い状態での混練(固練り)を経ることにより、被膜を有する活物質の凝集をほどき、また、被膜を有する活物質、導電助剤、およびCMCの分散性を高めることができるため、より好ましい。
固練りの工程を経た後、さらに水を加えて混練機等で混練してもよい。
次に、該混合物にSBRを加えて混練機等により混練する。ここで、あらかじめSBRと水を混合した混合液を作製した後、該混合物に加えることにより、SBRを粉末で加える場合と比較してSBRの凝集を防げる場合があり、好ましい。または、他の材料とSBRとの分散性を高めることができる場合がある。
その後、脱泡を行ってもよい。以上の工程により、被膜を有する活物質、導電助剤、CMC、及びSBRが均一に分散した良好なペーストを作製することができる。
CMCやSBRを均一に分散させることにより、これらのバインダが、被膜を有する活物質の表面を覆い、膜を形成する際に、厚くなり過ぎず、効率よく覆うことができる。あるいは、少ないバインダ量で、活物質の全表面に対し、膜状のバインダに接している面積の割合を高めることができる。また、バインダは、電気伝導性が低く、凝集してしまうと、電極の抵抗を高めてしまう可能性がある。バインダを均一に分散させることによりバインダの凝集を抑えることができるため、電気伝導性の高い良好な電極を作製することができる。
集電体102には、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うことにより、集電体102のペーストに対するぬれ性を高めることができる。また、集電体102と、活物質層103との密着性を高めることができる。
ここでアンダーコートとは、集電体上にペーストを塗布する前に、活物質層と集電体との界面抵抗を低減する目的や、活物質層と集電体との密着性を高める目的で集電体上に形成する膜を指す。なお、アンダーコートは、必ずしも膜状である必要はなく、島状に形成されていてもよい。また、アンダーコートが活物質として容量を発現しても構わない。アンダーコートとしては、例えば炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、例えば、黒鉛や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)等のカーボンブラック、カーボンナノチューブなどを用いることができる。
次に、集電体の片面又は両面に、当該ペーストを塗布した後、当該ペーストに含まれる溶媒を蒸発させる(ステップ134)。当該塗布工程を、集電体の両面に行う場合には、両面に同時にまたは一面ずつペーストを塗布したのちに、溶媒を蒸発させる。この後、ロールプレス機を用いて圧延加工し、集電体の両面に、活物質層を形成する。
塗布には、ブレード法等を用いればよい。また、塗布には連続塗工機等を用いてもよい。ペーストに含まれる溶媒を蒸発させる工程は、ホットプレートや乾燥炉などを用いて、大気雰囲気下または減圧雰囲気下において、室温以上200℃以下の温度で行う。この工程は、複数回に分けて行ってもよいし、温度を段階的に上げて行ってもよい。また、加熱時間は、適宜設定することができる。例えば、30℃以上70℃以下、10分以上の条件で、大気雰囲気下でホットプレートを用いて加熱した後、例えば、室温以上100℃以下、1時間以上10時間以下の条件で減圧環境下にて加熱すればよい。
乾燥炉を用いる場合は、例えば、30℃以上120℃以下の温度で、30秒以上20分以下加熱すればよい。または、例えば、60℃以下で10分以下加熱した後、65℃以上の温度で更に1分以上加熱してもよい。
このようにして形成された活物質層103の厚さは、例えば、好ましくは5μm以上500μm以下、より好ましくは5μm以上200μm以下であればよい。また、活物質層103の活物質担持量は、例えば、好ましくは2mg/cm以上50mg/cm以下であればよい。
また、活物質層103は、集電体102の両面に形成されていてもよいし、片面のみに形成されていてもよい。または、集電体102の両面に、活物質層103が部分的に形成されていても構わない。
なお、活物質層103に、プレドープを行っても良い。プレドープとは、キャリアイオンを含まない化合物にキャリアイオンをあらかじめ担持させる方法をいう。活物質層103にプレドープを行う方法は特に限定されないが、例えば、電気化学的に行うことができる。例えば、電池組み立て前に、対極としてリチウム金属を用いて、後述の電解液中において、リチウムを活物質層103にプレドープすることができる。
以上の方法により、図1に示した電極101を作製することができる。なお、図1(B)では図示していないが、ペースト形成時に材料を混練することにより、活物質の表面から剥げた被膜が、バインダ内に含まれていてもよい。
〈作製方法2〉
作製方法1では、活物質、シリコーン、及び第1の溶媒を含む混合液をスプレードライヤに取り込んで、活物質の表面に被膜を形成する例を説明したが、当該混合液に導電助剤を加えてもよい。以下に、電極の作製方法の他の一例について説明する。なお、混合液の構成以外は、作製方法1を参照することができるので、重複する説明は省略する。
まず、活物質、シリコーン、導電助剤、及び第1の溶媒を混合して、混合液を用意する。活物質、シリコーン、導電助剤は、実施の形態1にて説明した材料を用いることができる。ここでは、粒状の活物質として黒鉛、導電助剤として針状のVGCF(登録商標)を用いる場合について説明する。また、第1の溶媒は、作製方法1にて説明した溶媒を用いることができる。
次に、活物質、シリコーン、導電助剤、及び第1の溶媒を混合して作製した混合液をスプレードライヤに取り込み、二流体ノズル121から混合液を噴射して、スプレーシリンダ123内で瞬時に第1の溶媒を蒸発させる。噴射された微細な液滴は、粒状の活物質の表面の一部又は全部がシリコーンで覆われた状態や、互いに接触する領域を有する活物質と導電助剤の表面の一部又は全部がシリコーンで覆われた状態を有しており、瞬時に第1の溶媒を蒸発することによって、被膜を有する混合物が形成される。
こうして得た被膜を有する混合物に対し、加熱処理を行ってもよい。例えば、ホットプレートを用いて、40℃以上300℃以下、10分以上10時間以下、で加熱する。これによりスプレードライ時に残存した溶媒を蒸発させることができる。
そして、加熱処理後の被膜を有する混合物、バインダ、及び第2の溶媒を混練し、ペーストを形成する。なお、導電助剤は先に混合液に混ぜることで既に被膜を有する混合物に含まれているので、この段階では添加しなくてもよい。
当該混練において、活物質、導電助剤、及びバインダが互いに接触しながら混ぜ合わされるため、被膜の一部が剥げて、活物質の表面が露出し、当該露出した領域において、活物質が他の活物質、導電助剤、バインダのいずれか一又は複数と直接接触する場合もある。また、被膜の一部が剥げることよって導電助剤の表面が露出し、当該露出した領域において、導電助剤が活物質、他の導電助剤、バインダのいずれか一又は複数と直接接触する場合もある。
ペースト形成後の工程は、作製方法1を参照することができるため、ここでは説明を省略する。
図3に、作製方法2を用いて作製した活物質層の断面を拡大したものを示す。粒状の活物質141は、その表面において、他の粒状の活物質と接触する領域を有する。また、粒状の活物質141は、その表面において、導電助剤144と接触する領域を有する。また、粒状の活物質141は、その表面において、バインダ143と接触する領域を有する。これらの領域を除いた活物質141の表面は、その一部または全部が、被膜142によって覆われている。被膜142は、上記領域を除いた活物質141の表面の全てを覆うことが好ましいが、活物質141の表面の一部に設けられているだけでもよい。
また、作製方法2では、混合液を調整する段階で導電助剤を添加したことにより、活物質と導電助剤とが互いに接触する領域を有する状態で、その表面の一部又は全部に被膜を形成することができる。そのため、作製方法1にて形成した活物質層と比べて、被膜142を介することなく導電助剤144と接触する領域を有する活物質141の割合を多くすることができ、電子の伝導経路を増やすことができる。
また、複数の活物質141どうしは、互いに接触する領域を有する状態や、導電助剤144を介して隣接している状態、導電助剤144及び被膜142を介して隣接している状態で、バインダ143によって結着されている。また、活物質層には、複数の活物質141によって形成された空隙が存在することもある。
本実施の形態に示したとおり、スプレードライヤを用いることにより、シリコーンを含む混合液が噴射されると瞬時に第1の溶媒が蒸発するため、被膜を有する活物質を効率よく得ることができる。また、本実施の形態で示した手法を用いることにより、電極作製用のペーストを形成する前の、材料の段階において、被膜を有する活物質を得ることができるため、電極を作製した後に諸々の工程を経て被膜を形成する手法と比較して、電極の作製に要する時間(タクトタイム)を短縮させることができ、生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態で示した手法を用いることにより、材料の段階で、活物質の表面にシリコーンを含む被膜を形成することができるため、電極における電解液の分解を最小限に抑え、不動態被膜が形成されにくい電極を作製することができる。また、活物質の膨張や、高温下での使用による劣化が抑制された電極を作製することができる。
また、本実施の形態で示したとおり、材料の段階で、活物質の表面に被膜を形成することにより、複数の活物質どうしが隣接することにより形成された微細な空隙にも、被膜を配置させることができ、その結果、電極における電解液の分解を抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である電極を用いた蓄電装置の一例を示す。
なお、本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す。例えば、リチウムイオン電池などの蓄電池、リチウムイオンキャパシタ、および電気二重層キャパシタなどを含む。
〈薄型の蓄電池〉
図4に、蓄電装置の一例として、薄型(ラミネート型とも呼ぶ)の蓄電池について示す。薄型の蓄電池は、可撓性を有する構成とし、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図4に示すラミネート型のリチウムイオン電池500は、正極集電体501及び正極活物質層502を有する正極503と、セパレータ507と、負極集電体504及び負極活物質層505を有する負極506とを積層し、外装体509に封入して電解液508を注入した電池である。図4では、ラミネート型のリチウムイオン電池500は、シート状の正極503と負極506とを一枚ずつ重ねた構造を示しているが、電池容量を増加させるために上記の積層構造体を捲回し、または複数枚重ね合わせてからラミネートすることが好ましい。特にリチウムイオン電池の形態をラミネート型とした場合、電池が可撓性を有するため、フレキシビリティを要求される用途に適している。
図4に示すラミネート型のリチウムイオン電池500において、正極集電体501及び負極集電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体501及び負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置される。
ラミネート型のリチウムイオン電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
負極506または正極503の少なくとも一方には、本発明の一態様である電極を用いることができる。また、負極506と正極503の両方に、本発明の一態様である電極を用いてもよい。本発明の一態様の電極を用いることで、蓄電装置の初回の放電容量が減少するのを抑制することができる。また、蓄電装置の長期的なサイクル特性を向上させることができる。また、高温下で充放電を繰り返しても放電容量が減少しにくい蓄電装置とすることができる。
負極506と正極503の両方に本発明の一態様である電極を用いる場合には、負極反応に伴う電解液の分解、例えば主に酸化分解と、正極反応に伴う電解液の分解、例えば主に還元分解の、両方を抑制することができる。よって、従来よりも狭い電位窓の電解液を用いたとしても、優れた特性の蓄電池を得られる可能性がある。つまり、蓄電池に使用する電解液の材料を、より幅広く選択できるようになる。例えば、より安全性に優れた電解液、例えば、フッ素が添加された難燃性の電解液等では、例えば、場合によっては酸化耐性が低下することもあるが、そのような電解液を選択した場合においても、充放電における容量低下を抑制し、より優れた特性の蓄電装置とすることができる。
ここでは、負極506に、実施の形態1に記載した電極101を用いる例を示す。負極506は、実施の形態2に記載した方法で作製すればよい。
次に、正極503の構成および作製方法の一例について、図5を用いて説明する。
図5(A)に、正極503の断面の模式図を示す。正極503は、正極集電体501と、正極集電体501の両面又は片面(図では、両面の場合を示す。)に設けられた正極活物質層502と、を有する。
正極活物質層502は、正極集電体501上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体501と正極活物質層502との間に、正極集電体501と正極活物質層502との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体501の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体501または正極活物質層502の応力を緩和するための応力緩和層などの機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成してもよい。
正極集電体501としては、実施の形態1に記載した材料から選んで用いることができる。正極活物質層502の厚さは、5μm以上500μm以下、好ましくは5μm以上200μm以下の間で、所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層502の厚さを適宜調整することが好ましい。
図5(B)に、正極活物質層502の断面図を示す。正極活物質層502は、正極活物質521を有する。上述したように、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指すが、本明細書等では、本来「活物質」である材料に加えて、導電助剤やバインダなどを含めたものも、活物質層と呼ぶ。
正極活物質521としては、実施の形態1に記載した正極活物質を用いればよい。図5(B)では、正極活物質521として粒状の活物質を示している。正極活物質521の粒径は、5nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質521内を電子が移動するため、正極活物質521の粒径は、より小さい方が好ましい。
また、正極活物質層502は、導電助剤524を有してもよい。導電助剤524としては、実施の形態1に記載した導電助剤を用いればよい。図5(B)では、導電助剤524として、繊維状の導電性材料を示している。
また、正極活物質層502は、バインダ523を有してもよい。バインダ523としては、実施の形態1に記載したバインダを用いればよい。
ここで、正極活物質521は、その表面の一部又は全部が、被膜522で覆われていることが好ましい。被膜522としては、キャリアイオンを通過させることができる材料、例えばシリコーン等を用いればよい。または、グラフェンを形成してもよい。グラフェンは、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質を保持する機能を有する。
粒状の正極活物質521は、その表面において、他の粒状の活物質と接触する領域、導電助剤524と接触する領域、バインダ523と接触する領域のうち、少なくとも一つを有する。これらの領域を除いた正極活物質521の表面は、その一部または全部が、被膜522によって覆われている。被膜522は、上記領域以外の表面の全てを覆うことが好ましいが、正極活物質521の表面の一部に設けられているだけでもよい。また、複数の粒状の正極活物質521どうしは、互いに接触する領域を有する状態、導電助剤524を介して隣接している状態、導電助剤524及び被膜522を介して隣接している状態で、バインダ523によって結着されている。また、正極活物質層502には、複数の粒状の正極活物質521によって形成された空隙が存在することもある。
なお、正極活物質521の材料によっては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充放電により体積が増減しても、当該周囲を被膜522が覆うため、正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を防ぐことが可能である。
次に、正極活物質層502の作製方法について説明する。
被膜522として、シリコーンを用いる場合は、実施の形態2で説明した作製方法を使用して、正極活物質層502を作製することができる。次に、被膜522として、グラフェンを形成する場合の正極活物質層502の作製方法の例について説明する。
まず、正極活物質、導電助剤、バインダ、及び酸化グラフェンを含むペーストを形成する。次に、正極集電体501上に、当該ペーストを塗布した後、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンを形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体501上に正極活物質層502を形成することができる。グラフェンを形成することにより、正極活物質層502の導電性が高まる。
以上の工程により、被膜522を有する正極活物質521と、導電助剤524と、バインダ523とを含む正極活物質層502を有する正極503を作製することができる。
なお、正極活物質層502は正極集電体501の両面に形成されていてもよいし、片面のみに形成されていてもよい。または、正極集電体501は、部分的に正極活物質層が形成されている領域を有しても構わない。
正極集電体501に、表面処理を行ってもよい。このような表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等が挙げられる。表面処理を行うことにより、正極集電体の正極ペーストに対するぬれ性を高めることができる。また、正極集電体と、正極活物質層との密着性を高めることができる。
正極活物質層502を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして圧密化してもよい。
次に、セパレータ507について説明する。セパレータ507としては、例えば、紙、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。
セパレータ507は袋状に加工し、正極503または負極506のいずれか一方を包むように配置することが好ましい。例えば、負極506を挟むようにセパレータ507を2つ折りにし、負極506と重なる領域よりも外側で封止することで、負極506をセパレータ507内に確実に担持することができる。そして、セパレータ507に包まれた負極506と正極503とを交互に積層し、これらを外装体509が囲むように配置することでラミネート型のリチウムイオン電池500を作製するとよい。
電解液508について説明する。電解液508の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。イオン液体は、カチオンとアニオンからなり、有機カチオンとアニオンとを含む。電解液に用いる有機カチオンとして、四級アンモニウムカチオン、三級スルホニウムカチオン、及び四級ホスホニウムカチオン等の脂肪族オニウムカチオンや、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の芳香族カチオンが挙げられる。また、電解液に用いるアニオンとして、1価のアミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、パーフルオロアルキルホウ酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、またはパーフルオロアルキルリン酸アニオン等が挙げられる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電装置に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ましい。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
また、電解液にビニレンカーボネート、プロパンスルトン(PS)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、LiBOBなどの添加剤を添加してもよい。添加剤の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1wt%以上5wt%以下とすればよい。
また、ポリマーを電解液で膨潤させたゲル電解質を用いてもよい。ゲル電解質(ポリマーゲル電解質)の例としては、担体としてホストポリマーを用い、上述の電解液を含有させたものが挙げられる。
ホストポリマーの例を以下に説明する。ホストポリマーとしては、例えばPEOなどのポリアルキレンオキシド構造を有するポリマーや、PVdF、およびポリアクリロニトリル等、およびそれらを含む共重合体等を用いることができる。例えばPVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体であるPVdF−HFPを用いることができる。また、形成されるポリマーは、多孔質形状を有してもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質、PEO系等の高分子材料を有する固体電解質、またはジェル状の電解質等を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、固体電解質またはジェル状の電解質を用いる場合には、電池全体を固体化またはジェル化することができるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
また図4では、一例として、向かい合う正極と負極の組の数を1組としているが、勿論、電極の組は1組に限定されず、多くてもよい。電極層数が多い場合には、より多くの容量を有する蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優れた蓄電池とすることができる。
〈コイン型蓄電池〉
次に蓄電装置の一例として、コイン型の蓄電池の一例を、図6を用いて説明する。図6(A)はコイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図6(B)は、その断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。正極活物質層306は、正極活物質層502の記載を参照すればよい。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。負極活物質層309は、実施の形態1の活物質層103の記載を参照すればよい。またセパレータ310は、セパレータ507の記載を参照すればよい。また電解液は、電解液508の記載を参照すればよい。
なお、コイン型の蓄電池300に用いる正極304および負極307は、それぞれ活物質層は片面のみに形成すればよい。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図6(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン形の蓄電池300を作製する。
〈円筒型蓄電池〉
次に蓄電装置の一例として、円筒型の蓄電池を示す。円筒型の蓄電池について、図7を参照して説明する。円筒型の蓄電池600は図7(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述した薄型の蓄電池の正極及び負極と同様に作製すればよい。また、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成することが好ましい。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の内底にそれぞれ溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、薄型、コイン型、および円筒型の蓄電池を示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。例えば、他の蓄電池の例を図8乃至図12に示す。
〈蓄電池の構成例〉
図8および図9に、薄型の蓄電池の構成例を示す。図8(A)に示す捲回体993は、負極994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合って積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器などで囲むことにより角型の二次電池が作製される。
なお、負極994、正極995及びセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994はリード電極997及びリード電極998の一方を介して負極集電体(図示せず)に接続され、正極995はリード電極997及びリード電極998の他方を介して正極集電体(図示せず)に接続される。
図8(B)及び図8(C)に示す蓄電池980は、外装体となるフィルム981と、凹部を有するフィルム982とを熱圧着などにより貼り合わせて形成される空間に上述した捲回体993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極998を有し、フィルム981と、凹部を有するフィルム982との内部で電解液に含浸される。
フィルム981と、凹部を有するフィルム982は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。フィルム981及び凹部を有するフィルム982の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときにフィルム981と、凹部を有するフィルム982を変形させることができ、可撓性を有する蓄電池を作製することができる。
また、図8(B)及び図8(C)では2枚のフィルムを用いる例を示しているが、1枚のフィルムを折り曲げることによって空間を形成し、その空間に上述した捲回体993を収納してもよい。
また、蓄電装置の外装体や、封止容器を樹脂材料などにすることによって可撓性を有する蓄電装置を作製することができる。ただし、外装体や、封止容器を樹脂材料にする場合、外部に接続を行う部分は導電材料とする。
例えば、可撓性を有する別の薄型蓄電池の例を図9に示す。図9(A)の捲回体993は、図8(A)に示したものと同一であるため、詳細な説明は省略することとする。
図9(B)及び図9(C)に示す蓄電池990は、外装体991で捲回体993を囲んだものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極998を有し、外装体991、992に囲まれた領域で電解液に含浸される。外装体991、992は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装体991、992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体991、992を変形させることができ、可撓性を有する薄型蓄電池を作製することができる。
〈蓄電システムの構造例〉
また、蓄電システムの構造例について、図10、図11、および図12を用いて説明する。ここで蓄電システムとは、例えば、蓄電装置を搭載した機器を指す。
図10(A)及び図10(B)は、蓄電システムの外観図を示す図である。蓄電システムは、回路基板900と、蓄電池913と、を有する。蓄電池913には、ラベル910が貼られている。さらに、図10(B)に示すように、蓄電システムは、端子951と、端子952と、を有し、アンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子951、端子952、アンテナ914、アンテナ915、及び回路912に接続される。なお、端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源端子などとしてもよい。
なお、アンテナ914及びアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ914若しくはアンテナ915は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これにより、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
蓄電システムは、アンテナ914及びアンテナ915と、蓄電池913との間に層916を有する。層916は、例えば蓄電池913による電磁界を遮蔽する機能を有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。
なお、蓄電システムの構造は、図10に限定されない。
例えば、図11(A−1)及び図11(A−2)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けてもよい。図11(A−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図11(A−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図11(A−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアンテナ914が設けられ、図11(A−2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電池913による電磁界を遮蔽する機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用いることができる。
上記構造にすることにより、アンテナ914及びアンテナ915の両方のサイズを大きくすることができる。
又は、図11(B−1)及び図11(B−2)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設けてもよい。図11(B−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図11(B−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
図11(B−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアンテナ914及びアンテナ915が設けられ、図11(A−2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ918は、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ918には、例えばアンテナ914及びアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用することができる。アンテナ918を介した蓄電システムと他の機器との通信方式としては、NFCなど、蓄電システムと他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用することができる。
又は、図12(A)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913に表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911に電気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けなくてもよい。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを表示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペーパーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
又は、図12(B)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913にセンサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電気的に接続される。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムと同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電システムの説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いることができる。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電システムが置かれている環境を示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
本実施の形態で示す蓄電池や蓄電システムには、本発明の一態様に係る電極が用いられている。そのため、蓄電池や蓄電システムの容量を大きくすることができる。また、エネルギー密度を高めることができる。また、信頼性を高めることができる。また、寿命を長くすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、可撓性を有する蓄電池を電子機器に実装する例について説明する。
実施の形態3に示す可撓性を有する蓄電池を電子機器に実装する例を図13に示す。フレキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図13(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電装置7407を有している。
図13(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機7400を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図13(C)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電池である。蓄電装置7407は曲げられた状態で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続されたリード電極7408を有している。例えば、集電体7409は銅箔であり、一部ガリウムと合金化させることにより、集電体7409と接する活物質層との密着性を向上させている。それによって、蓄電装置7407が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
図13(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。また、図13(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104は曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部または全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径の値で表したものを曲率半径であり、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部または全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径が40mm以上150mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。
図13(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7205、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の電極部材を備える蓄電装置を有している。例えば、図13(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内部に湾曲した状態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
図13(G)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させることもできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、蓄電装置を搭載することのできる電子機器の一例を示す。
図14(A)および図14(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図14(A)および図14(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部9631aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。図14(A)は、タブレット型端末9600を開いた状態を示し、図14(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に蓄電体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐体9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図14(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図14(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634を有する。また、蓄電体9635として、本発明の一態様の蓄電装置を用いる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよび筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電装置を用いた蓄電体9635は可撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図14(A)および図14(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の一面又は二面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なお蓄電体9635としては、本発明の一態様の蓄電装置を用いると、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下を抑制することができるため、長期にわたって使用することのできるタブレット端末とすることができる。
また、図14(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図14(C)にブロック図を示し説明する。図14(C)には、太陽電池9633、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図14(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、蓄電体9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電体9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄電体9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
図15に、他の電子機器の例を示す。図15において、表示装置8000は、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図15において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、蓄電装置8103等を有する。図15では、蓄電装置8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図15では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図15において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図15では、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用が可能となる。
なお、図15では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図15において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図15では、蓄電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、車両に蓄電装置を搭載する例を示す。
また、蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図16において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図16(A)に示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーターを駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図16(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図16(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8500に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させることができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明の一態様について実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明の一態様は以下の実施例のみに限定されるものではない。
はじめに、本実施例で用いた電極の作製方法について説明する。
本実施例で用いたシリコーンについて説明する。実施例A及び実施例Cの作製に用いたKR−400(信越化学工業株式会社製)は、メチル基を有するシリコーンである。また、実施例B、実施例B’、及び実施例Dの作製に用いたKR−9218(信越化学工業株式会社製)は、メトキシ基、メチル基およびフェニル基を有するシリコーンである。
(実施例A)
実施例Aは、被膜を有する活物質を用いて作製した電極である。まず、人造黒鉛MCMBと、KR−400(信越化学工業株式会社製)と、97%エタノール水溶液とを用いて、混合液を形成した。実施の形態2で説明したとおり、混合液を用意する段階で、黒鉛に対するKR−400の割合が1wt%となるように、KR−400の量を決定した。当該混合液をスプレードライヤに取り込み、スプレーシリンダ内の温度を100℃、窒素雰囲気として、噴射された混合液中の溶媒を瞬時に蒸発させ、被膜を有する黒鉛の粉末を得た。
次に、活物質として被膜を有する黒鉛、導電助剤としてVGCF(登録商標)、バインダとしてCMC−Na及びSBRを用いて、被膜を有する黒鉛、VGCF(登録商標)、CMC−Na、及びSBRの重量比が96:1:1:2となるようにペーストを形成した。ペーストの溶媒としては、純水を用いた。
ペーストを形成する際は、まず、被膜を有する黒鉛、VGCF(登録商標)、及び少量の純水を混練し、CMC−Naを純水に均一に溶解させた水溶液を添加して、これらの混合物を混練した。混練は、遊星方式の混練機を用いて行った。
次に、該混合物にSBRの混合液を添加し、混練機で混練した。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで純水を添加し、混練機を用いて5分間の混練を2回行った。
次に、ブレードを用いて、集電体にペーストを塗布した後、該ペーストに含まれる溶媒を蒸発させた。この工程は、まず大気雰囲気下、30℃で加熱した後、そのまま温度を50℃に昇温して加熱し、さらに、減圧雰囲気下、100℃で10時間加熱した。なお、集電体には膜厚18μmの圧延銅箔を用いた。
以上の工程により、実施例Aを作製した。
(実施例B)
実施例Bは、KR−9218(信越化学工業株式会社製)を用いて、被膜を有する黒鉛を形成し、作製した。使用したシリコーンを除き、実施例Bの構成及び作製方法は、実施例Aと同じであるので、ここでは説明を省略する。
(実施例B’)
KR−9218を用いて形成した被膜を有する黒鉛を、減圧雰囲気下、300℃で10時間加熱した。実施例B´は、該被膜を有する黒鉛を用い、実施例Bの作製方法と同様にして作製した。
(実施例C)
実施例Cは、黒鉛に対するKR−400の割合が、実施例Aと異なる。具体的には、実施例Cでは、混合液を用意する段階で、黒鉛に対するKR−400の割合が0.5wt%となるように、KR−400の量を決定した。KR−400の割合を除き、実施例Cの構成及び作製方法は、実施例Aと同じであるので、ここでは説明を省略する。
(実施例D)
実施例Dは、黒鉛に対するKR−9218の割合が、実施例Bと異なる。具体的には、実施例Dでは、混合液を用意する段階で、黒鉛に対するKR−9218の割合が0.5wt%となるように、KR−9218の量を決定した。KR−9218の割合を除き、実施例Dの構成及び作製方法は、実施例Bと同じであるので、ここでは説明を省略する。
(比較例E)
実施例A〜Dが、被膜を有する黒鉛を用いて作製された電極であるのに対し、比較例Eは、被膜を有さない黒鉛を用いて作製した電極である。比較例Eでは、活物質として人造黒鉛MCMB、導電助剤としてVGCF(登録商標)、バインダとしてCMC−Na及びSBRを用いて、黒鉛、VGCF(登録商標)、CMC−Na、及びSBRの重量比が、96:1:1:2となるようにペーストを形成した。ペーストの溶媒としては、純水を用いた。
ペーストを作製する際は、まず、黒鉛、VGCF(登録商標)、及び少量の純水を混練し、CMC−Naを純水に均一に溶解させた水溶液を添加し、これらの混合物を混練した。混練は、遊星方式の混練機を用いて行った。
次に、これらの混合物にSBRの水溶液を添加し、混練機で混練した。
次に、これらの混合物に、所定の粘度になるまで純水を添加し、混練機を用いて5分間の混練を2回行った。
被膜を有さない活物質を使用することを除き、比較例Eの構成及び作製方法は、実施例Aと同じであるので、ここでは説明を省略する。以上の工程により、比較例Eを作製した。
表1に実施例A〜D及び比較例Eの作製条件を示す。
(TEM観察)
実施例A及び実施例Bの作製に用いた、スプレードライ工程により得た被膜を有する黒鉛を、FIB(Focused Ion Beam System:集束イオンビーム加工観察装置)を用いて薄片化加工した後、断面観察を行った。断面観察は、高分解能透過電子顕微鏡(TEM、日立製作所製「H9000−NAR」)を用いて、加速電圧を200kVとして行った。
図17(A)、(B)に、実施例Aの作製に用いた、被膜を有する黒鉛の観察像(205万倍)をそれぞれ示す。黒鉛1401の表面に、被膜1402が薄く、均一に形成されていることが観察された。また、被膜1402の膜厚は、おおよそ5nm以下であると見積もられた。なお、膜1403は切断用に形成した金属膜であり、膜1404は断面観察用に形成した保護膜である。
図18(A)、(B)に、実施例Bの作製に用いた、被膜を有する黒鉛の観察像(205万倍)を示す。黒鉛1401の表面に、被膜が形成されていることを観察することができた。また、その膜厚は、黒鉛1401の表面の形状により、異なる可能性があることが示唆された。例えば、黒鉛1401の表面のうち、概略平面な部分、および凸部に形成された被膜1405は、厚さ5nm以下の均一な薄膜として形成されていることが観察された。一方、黒鉛1401の表面のうち、凹部に形成された被膜1406は、厚く形成される場合があることが観察された。なお、膜1403は切断用に形成した金属膜であり、膜1404は断面観察用に形成した保護膜である。
(ToF−SIMS)
次に、ToF−SIMS分析により、実施例Aの作製に用いた、被膜を有する黒鉛の表面の構造解析を行い、被膜に用いたシリコーンの構成要素(二次イオンであるSiCHイオン)の分布を評価した。
実施例Aの作製に用いた、被膜を有する黒鉛の表面のToF−SIMSによる測定結果(測定範囲:500μm×500μm)を図19に示す。被膜を有する黒鉛の表面全体から、SiCHイオンが検出された。このことから、被膜が実施例Aの作製に用いたシリコーンを含むことと、黒鉛表面に均一に被覆されているということがわかった。また、被膜を有する黒鉛の表面には、Cイオンも検出された。このことから、シリコーンを含む被膜が非常に薄い部分、又は、該被膜を有さない場所が黒鉛の表面上に存在する可能性が示唆された。
(180°剥離試験)
次に、実施例A、実施例B’及び比較例Eに対して、集電体から活物質層を剥離する際に必要な力(剥離に要する力)の測定を行った。
180°剥離試験の実施方法を図20に示す。試験に用いる電極1000は、集電体1001の片面に接して活物質層1002が形成されている。電極1000の形状は、長さ10〜15cm、幅10mmの長方形とした。まず、活物質層1002の、集電体と接していない側の面に粘着テープ1003を貼りつけ、活物質層1002を固定した(図20(A))。次に、図20(B)に示すように、活物質層1002から集電体の端部1004を剥がし、集電体1001を180°に折り返した。活物質層の端部1005を固定しながら、集電体の端部1004を20mm/minの速度で引っ張り、このときに必要な力をその電極の剥離に要する力として測定した。測定には、EZ graph(島津製作所製)を用いた。集電体の端部1004を引っ張る方向は、活物質層の端部1005の向きからおよそ180°とした。なお、図20(C)は、同様に電極層を剥がし、引っ張る様子を示しているが、剥がした集電体1001に一部の活物質層1002が残っている。本剥離試験では、剥がした集電体1001に一部の活物質層1002が残っても構わない。
その結果、実施例A、実施例B’及び比較例Eの剥離に要する力の平均値は、それぞれ0.30N、0.31N、0.22Nであった。
これらの結果より、シリコーンを含む被膜を有する活物質を用いた電極は、被膜を有さない活物質を用いた電極に比べて、集電体から活物質層を剥離するために要する力が大きいことがわかった。このことから、シリコーンを含む被膜を有する活物質を用いて作製した電極においては、活物質層中の材料が互いに剥離しにくくなったことが推測される。
(初回充放電効率の評価)
初回充放電効率の測定を行うため、実施例C、実施例D、比較例Eを正極として組み込んだハーフセルを作製した。なお、ハーフセルとは、正極にLi金属以外の活物質を用い、負極にLi金属を用いたリチウムイオン電池のセルを示す。負極にはリチウム金属を用い、電解液はECとDECとを体積比で3:7の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、PP(ポリプロピレン)及びGF/C(ガラス繊維ろ紙)を用いた。ここで便宜上、実施例Cを組み込んだハーフセルを、ハーフセルCと呼ぶこととする。また、実施例Dを組み込んだハーフセルをハーフセルDと呼ぶこととする。また、比較例Eを組み込んだハーフセルをハーフセルEと呼ぶこととする。
次に、作製したハーフセルC、D、Eの充放電を行った。測定温度は25℃とした。ここで、充電レートおよび放電レートについて説明する。例えば、容量X[Ah]の二次電池を定電流充電する際に、充電レート1Cとは、ちょうど1時間で充電終了となる電流値I[A]のことであり、充電レート0.1Cとは、I/10[A](すなわち、ちょうど10時間で充電終了となる電流値)のことである。同様に、放電レート1Cとは、ちょうど1時間で放電終了となる電流値I[A]のことであり、放電レート0.1Cとは、I/10[A](すなわち、ちょうど10時間で放電終了となる電流値)のことである。1サイクル目および2サイクル目の充放電の条件を以下に説明する。放電(Li挿入)は、0.1Cのレートで0.01Vを下限として定電流放電を行った後、0.01Vの電圧で0.01Cに相当する電流値を下限として定電圧放電を行った。また充電(Li脱離)は、0.1Cのレートで1Vを上限として定電流充電を行った。1サイクル目の放電容量に対する充電容量を初回充放電効率(充電容量÷放電容量×100[%])とする。
ハーフセルC、D、Eの初回充放電効率はそれぞれ、97.6%、97.8%、97.3%となった。
この結果より、ハーフセルC、Dは、ハーフセルEよりも初回充放電効率が高いことがわかった。被膜を有する活物質を電極に用いることで初回充放電効率を高めることができた。このことから、被膜を有する活物質を電極に用いることで、被膜を有さない活物質を電極に用いる場合に比べて、電解液の分解が抑制できると示唆された。
また、ハーフセルDは、ハーフセルCよりも初回充放電効率が高かった。このことから、シリコーンKR−9218を用いた実施例Dでは、シリコーンKR−400を用いた実施例Cと比較して電解液の分解が抑制されることが示唆された。
KR−9218は、メチル基、フェニル基、メトキシ基を有するシリコーンであり、KR−400は、メチル基を有するシリコーンである。従って、フェニル基およびメトキシ基のどちらか一方、もしくは両方の置換基の有無が、電解液の分解を抑制する機能の差に影響した可能性がある。また、シリコーンがフェニル基等の疎水性の官能基を有すると、疎水性相互作用によって黒鉛との密着性が向上する可能性が示唆された。
(サイクル特性評価)
次に、実施例Aを負極として用い、電解液、セパレータ、及び正極を有するフルセルを組み立てた後、1回充放電して二次電池Aを作製し、二次電池のサイクル試験を行った。また、実施例Bについても、同様に負極として用い、電解液、セパレータ、及び正極を有するフルセルを組み立てた後、1回充放電して二次電池Bを作製し、サイクル試験を行った。また、二次電池Aおよび二次電池Bと同様に、比較例Eを用いた二次電池Eを作製し、サイクル試験を行った。
サイクル試験は、ラミネートセルの形態で行った。正極には、活物質としてLiFePO、導電助剤として酸化グラフェン、バインダとしてPVdFを用いて、黒鉛、酸化グラフェン、PVdFの重量比が、94.2:0.8:5となるようにペーストを形成した。ペーストの溶媒としては、NMPを用いた。
LiFePOには、グルコースが添加された原材料によりカーボンコートされたLiFePOを用いた。まず、カーボンコートされたLiFePOに酸化グラフェンを加えたものに、溶媒としてNMPを添加して、固練りを行った。次に、これらの混合物に、PVdFを溶解させたNMP溶液を添加した後、NMPをさらに添加して混練することでペーストを形成した。当該ペーストを、集電体上に塗布し、大気雰囲気下、65℃で15分加熱し、さらに70℃で15分加熱することにより、集電体上に正極活物質層を形成した。
上記の集電体及び活物質層を、水、77mmol/Lのアスコルビン酸13.5g/L、及び89mmol/Lのアンモニアを含む混合溶剤1に浸潤させて、80℃の湯浴にて15分間反応させ、酸化グラフェンを還元した。即ち、化学還元により酸化グラフェンを還元した。次に、エタノールに浸潤させて洗浄した。次に、170℃、減圧下(真空)で10時間加熱すると共に、酸化グラフェンを還元した。その後、プレスすることにより、正極を作製した。該正極は、酸化グラフェンを含む活物質層を化学還元した後、熱還元して得られた活物質層を有する。
電解液には、ECとEMCとを重量比で1:1の割合で混合した溶液中へ、LiPFを2wt%の濃度で溶解し、さらにビニレンカーボネートを1wt%添加したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレンを用いた。
本実施例では、1サイクル目の充放電は0.2C(5時間で充電)のレートで行い、2サイクル以降の充放電は、0.5C(2時間で充電)のレートで定電流充放電を繰り返すサイクル試験を行った。また、電圧範囲は2V以上4V以下とし、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
サイクル試験の測定結果を図21に示す。図21(A)において、横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電池の放電容量(mAh/g)を示す。図21(B)において、横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電池の放電容量維持率(%)を示す。ここで放電容量維持率とは、2サイクル目の放電容量に対する放電容量の割合を示す。例えば、Nサイクル目における放電容量維持率は、Nサイクル目の放電容量÷2サイクル目の放電容量×100[%]で求めることができる。
図21(A)より、二次電池A、Bは、二次電池Eよりも、高い放電容量を有することがわかった。従って、シリコーンを黒鉛の表面に形成することにより、60℃の高温下で使用しても放電容量が減少しにくい蓄電装置となったことがわかった。また、シリコーンを黒鉛の表面に形成することにより、電解液の分解が抑制されるとわかった。
また、図21(B)より、二次電池Aにおいては、二次電池Eよりも、サイクル数増加に伴う放電容量の低下を抑制されていることがわかった。このことから、KR−400を黒鉛に被覆することにより、蓄電装置のサイクル特性が向上することがわかった。
また、図21(B)より、二次電池Bにおいては、二次電池Eと比較して、初期のサイクル数増加に伴う放電容量の低下が抑制されていることがわかった。この結果と、初回充放電効率の評価の結果より、KR−9218を黒鉛に被覆することにより、初回の放電容量の減少が抑制されたことがわかった。
実施例2では、KR−251(信越化学工業株式会社製)を用いて実施例Fを作製した実験結果について説明する。
KR−251は、KR−400と同様に、メチル基を有するシリコーンを有するが、溶剤を含んでおり、粘度および比重がKR−400とは異なる。KR−400は、比重0.98、粘度1.2mPa・sであるのに対し、KR−251は、トルエンを含み、比重0.92、粘度18mPa・sである。
(実施例F)
実施例Fは、KR−251を用いて、実施例Cまたは実施例Dと同様の方法で作製した電極である。
(ハーフセルの測定によるサイクル特性評価)
実施例Fについて評価するため、実施例1と同様の条件で、実施例Fを組み込んだハーフセルを作製した。実施例Fを組み込んだハーフセルの放電曲線および実施例Dまたは比較例Eを組み込んだハーフセルの放電曲線を図22に示す。また、実施例F、実施例Dおよび比較例Eの、作製条件を表2にまとめる。
なお、本実施例では、実施例Fが組み込まれたハーフセルをハーフセルFと呼び、実施例Dが組み込まれたハーフセルをハーフセルD´、また、比較例Eが組み込まれたハーフセルをハーフセルE´と呼ぶ。
また、本実施例では、1〜2サイクル目には0.1Cのレートで、3サイクル目以降には0.5Cのレートで定電流充放電を繰り返すサイクル試験を行った。また、電圧範囲は0.01V以上1.0V以下とし、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
図22に示すように、ハーフセルFおよびハーフセルD´は、ハーフセルE´よりも、サイクル数増加に伴う放電容量の低下が抑制されていることがわかった。また、ハーフセルFとハーフセルD´とは、類似したサイクル特性を有していることがわかった。
上記の結果より、KR−251が有するシリコーンを黒鉛に被覆すると、KR−9218と同様に、該負極を有する蓄電装置のサイクル特性が改善することができると明らかになった。
KR−251と、KR−9218とは、有する官能基が異なる。上記の結果より、シリコーンを黒鉛に被覆したことによるサイクル特性改善の効果は、KR−251と、KR−9218との間で差が小さかったことから、サイクル特性改善の効果は、シリコーンが有する官能基の種類には依存しにくいことが明らかとなった。この理由について、以下のように考えられる。
KR−251は、疎水性であるメチル基を有するシリコーンを含む。このようなシリコーンは、疎水性の表面をもつ黒鉛およびVGCF(登録商標)との密着性が非常に高く、従って、黒鉛と、VGCF(登録商標)との間の電気的な接触状態を維持しやすい。これによって、活物質層において電子の伝導経路が切断されるのを防ぐことができるため、KR−251を有する実施例Fを使用したハーフセルFにおいて、シリコーンを使用しない比較例Eを使用したハーフセルE´よりも、サイクル特性を改善することができた。
一方、KR−9218は、親水性であるメトキシ基と、疎水性であるメチル基およびフェニル基と、を有することから、両親媒性のシリコーンである。このようなシリコーンは、疎水性表面を有する黒鉛との密着性が高く、また、親水性表面を有するCMC−NaおよびSBR等のバインダとの密着性が高い。従って、シリコーンはバインダの機能を補助する効果を有るため、活物質層において電子の伝導経路が切断されるのを防ぐことができる。これによって、KR−9218を有する実施例Dを使用したハーフセルD´においても、KR−251を有する実施例Fを使用したハーフセルFと同様に、サイクル特性を改善することができた。
101 電極
102 集電体
103 活物質層
111 活物質
112 被膜
113 バインダ
114 導電助剤
115 空隙
121 二流体ノズル
122 加熱手段
123 スプレーシリンダ
124 サイクロン
125 容器
126 エアフィルタ
127 排気装置
141 活物質
142 被膜
143 バインダ
144 導電助剤
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
500 リチウムイオン電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
521 正極活物質
522 被膜
523 バインダ
524 導電助剤
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
611 PTC素子
612 安全弁機構
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電池
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
980 蓄電池
981 フィルム
982 フィルム
990 蓄電池
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
1000 電極
1001 集電体
1002 活物質層
1003 粘着テープ
1004 端部
1005 端部
1401 黒鉛
1402 被膜
1403 膜
1404 膜
1405 被膜
1406 被膜
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電体
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部

Claims (2)

  1. 集電体と、活物質層と、を有し、
    前記活物質層は、粒状の形状を有する複数の活物質と、シリコーンを含む膜と、導電助剤と、バインダと、を有し、
    前記複数の活物質のいずれか一の活物質は、他の活物質と接触する領域と、前記導電助剤と接触する領域と、前記バインダと接触する領域と、を有し、
    前記シリコーンを含む膜は、前記一の活物質を被覆する領域を有し
    前記シリコーンは、メトキシ基、メチル基又はフェニル基の少なくともいずれか一を含むことを特徴とする電極。
  2. 活物質と、シリコーンと、第1の溶媒と、を有する混合液を形成する工程と、
    前記混合液を噴射して前記第1の溶媒を蒸発させることにより、被膜を有する活物質を形成する工程と、
    前記被膜を有する活物質、導電助剤、バインダ、及び第2の溶媒を有するペーストを形成する工程と、
    集電体上に前記ペーストを塗布し、前記第2の溶媒を蒸発させることで活物質層を形成する工程と、を有し、
    前記シリコーンは、メトキシ基、メチル基又はフェニル基の少なくともいずれか一を含むことを特徴とする電極の作製方法。
JP2015201154A 2014-10-15 2015-10-09 電極、及び電極の作製方法 Active JP6664184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210591 2014-10-15
JP2014210591 2014-10-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024946A Division JP7104084B2 (ja) 2014-10-15 2020-02-18 リチウムイオン電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016081922A JP2016081922A (ja) 2016-05-16
JP2016081922A5 JP2016081922A5 (ja) 2018-11-15
JP6664184B2 true JP6664184B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=55749768

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201154A Active JP6664184B2 (ja) 2014-10-15 2015-10-09 電極、及び電極の作製方法
JP2020024946A Active JP7104084B2 (ja) 2014-10-15 2020-02-18 リチウムイオン電池
JP2022109752A Active JP7353431B2 (ja) 2014-10-15 2022-07-07 リチウムイオン電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024946A Active JP7104084B2 (ja) 2014-10-15 2020-02-18 リチウムイオン電池
JP2022109752A Active JP7353431B2 (ja) 2014-10-15 2022-07-07 リチウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11322745B2 (ja)
JP (3) JP6664184B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155202B (zh) * 2016-05-20 2021-03-09 阿维科斯公司 多电池超级电容器
JP2017220332A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6900873B2 (ja) * 2016-12-26 2021-07-07 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びその製造方法
WO2018138865A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Nec Corporation Silicone ball containing electrode and lithium ion battery including the same
JP6833752B2 (ja) 2018-03-23 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
KR20210087019A (ko) * 2018-10-26 2021-07-09 가부시키가이샤 아데카 복합 재료
US20200212433A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle, Ltd. Utilization of Reduced Graphene Oxide for High Capacity Lithium Ion Battery
WO2021172443A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法ならびに二次電池
US20230163285A1 (en) * 2020-04-02 2023-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion battery
DE202020105092U1 (de) * 2020-09-03 2021-12-07 Dana Belgium N.V. Leistungsumwandlungsvorrichtung
KR20240100991A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 이의 제조방법, 이차전지, 배터리 팩 및 이동수단

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346142A (en) * 1979-09-04 1982-08-24 Celanese Corporation Hydrophilic monomer treated microporous films and process
JP3882285B2 (ja) 1997-09-22 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池用負極
JPH11224664A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nikki Chemcal Co Ltd 高耐湿性、高安全性リチウムイオン二次電池
JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 2007-07-25 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
TW561266B (en) 1999-09-17 2003-11-11 Jsr Corp Anisotropic conductive sheet, its manufacturing method, and connector
JP2004014381A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
JP4025995B2 (ja) 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2005302510A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Rikogaku Shinkokai リチウムイオン二次電池
JP2006196338A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101160635B (zh) * 2005-04-26 2010-12-15 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用复合粒子
KR101451805B1 (ko) * 2008-01-25 2014-10-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기 전해액및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
JP5602380B2 (ja) 2009-04-06 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP2011014298A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 表面修飾された負極活物質
US8603195B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-10 Applied Materials, Inc. 3D approach on battery and supercapitor fabrication by initiation chemical vapor deposition techniques
JP5035313B2 (ja) * 2009-09-25 2012-09-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2011165657A (ja) 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP5617265B2 (ja) * 2010-02-05 2014-11-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
TWI511351B (zh) 2010-10-14 2015-12-01 Toppan Printing Co Ltd 鋰離子電池用外裝材料
WO2012077692A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
FR2969595A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-29 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'un produit lmo.
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP5675540B2 (ja) 2011-09-22 2015-02-25 信越化学工業株式会社 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池
US10298043B2 (en) 2011-12-23 2019-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for charging lithium ion secondary battery and battery charger
WO2013145925A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、それらの製造方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
KR101511732B1 (ko) * 2012-04-10 2015-04-13 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
KR20140038884A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치
US9754728B2 (en) 2012-10-09 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
KR102164631B1 (ko) 2012-11-02 2020-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 및 그 제조 방법, 축전 장치, 및 전기기기
CN104781954B (zh) 2012-11-07 2017-08-08 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置用电极、蓄电装置以及蓄电装置用电极的制造方法
KR101783568B1 (ko) * 2013-10-07 2017-09-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지용 전극 재료, 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지용 전극 및 비수전해질 이차 전지
CN106104862B (zh) 2014-03-13 2020-04-28 株式会社半导体能源研究所 电极、蓄电装置、电子设备、以及电极的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11322745B2 (en) 2022-05-03
US20220285691A1 (en) 2022-09-08
JP2022137157A (ja) 2022-09-21
JP7353431B2 (ja) 2023-09-29
JP2020102455A (ja) 2020-07-02
US20160111700A1 (en) 2016-04-21
JP7104084B2 (ja) 2022-07-20
JP2016081922A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7447175B2 (ja) 電極
US11735736B2 (en) Electrode, power storage device, and electronic device
JP7353431B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6840476B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US11677073B2 (en) Power storage device comprising a negative electrode comprising a first active material and a second active material
US10497979B2 (en) Power storage device and electronic device
US20230253574A1 (en) Positive electrode active material, power storage device, electronic device, and method for manufacturing positive electrode, active material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250