JP6662305B2 - 多孔質中空糸膜 - Google Patents

多孔質中空糸膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6662305B2
JP6662305B2 JP2016572608A JP2016572608A JP6662305B2 JP 6662305 B2 JP6662305 B2 JP 6662305B2 JP 2016572608 A JP2016572608 A JP 2016572608A JP 2016572608 A JP2016572608 A JP 2016572608A JP 6662305 B2 JP6662305 B2 JP 6662305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
porous hollow
longitudinal direction
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038224A1 (ja
Inventor
貴亮 安田
貴亮 安田
花川 正行
正行 花川
健太 岩井
健太 岩井
利之 石崎
利之 石崎
北出 有
有 北出
将弘 木村
将弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017038224A1 publication Critical patent/JPWO2017038224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662305B2 publication Critical patent/JP6662305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/085Details relating to the spinneret
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、水処理分野、医薬・医療分野、発酵工業分野、食品工業分野などで使用する多孔質中空糸膜に関する。
近年、多孔質膜は、浄水処理、排水処理などの水処理分野、製薬・血液浄化などの医薬・医療分野、発酵工業分野、食品工業分野、電池用セパレーター、荷電膜、燃料電池用電解質膜など様々な方面で利用されている。
とりわけ飲料水製造分野および工業用水製造分野、すなわち浄水処理用途、排水処理用途および海水淡水化用途などの水処理分野においては、従来の砂濾過、凝集沈殿、蒸発法の代替として、または処理水質向上のために、多孔質膜が用いられるようになっている。これらの分野では処理水量が大きいため、多孔質膜の透水性能が優れていれば、膜面積を減らすことが可能となり、装置がコンパクトになるため設備費が節約でき、膜交換費や設置面積の点からも有利になってくる。
水処理用の多孔質膜は、被処理水に含まれる分離対象物質の大きさに応じたものが用いられる。通常、自然水は濁質成分を多く含有するため、水中の濁質成分除去のための精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜が一般的に使用されている。
水処理では、透過水の殺菌や分離膜のバイオファウリング防止の目的で次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤を分離膜モジュール部分に添加したり、分離膜の薬液洗浄として、塩酸、クエン酸、シュウ酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ、塩素、界面活性剤などで分離膜を洗浄したりすることがある。それゆえ、近年では耐薬品性の高い素材として、ポリフッ化ビニリデンに代表されるフッ素樹脂系高分子を用いた分離膜が開発され、利用されている。
また、浄水処理分野では、クリプトスポリジウムなどの耐塩素性を有する病原性微生物が飲料水に混入する問題が20世紀終盤から顕在化してきており、多孔質中空糸膜には膜が切れて原水が混入しないような高い強度が要求されている。
そのため、これまでに、高透水性能かつ高強伸度の耐薬品性の高い多孔質中空糸膜を得るために、種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、溶融抽出法が開示されている。特許文献1では、重量平均分子量の異なる2種類のフッ素樹脂系高分子を用い、可塑剤と良溶媒を添加し、中空糸膜状に溶融押出し、冷却固化後に可塑剤抽出し、さらに延伸することで、結晶配向部と結晶非配向部の混在が認められる多孔質中空糸膜を得ている。
特許文献2では、フッ素樹脂系高分子およびその貧溶媒を含有し、温度が相分離温度以上であるフッ素樹脂系高分子溶液を相分離温度以下の冷却浴に吐出し凝固させて中空糸膜を得る方法が開示されている。
さらに、特許文献3では、フッ素樹脂系高分子からなる多孔質中空糸膜の長さ方向に配向した直径が0.9μm以上3μm以下の繊維状組織が多孔質中空糸膜全体の30%以上を占めることで、強度、純水透過性能に優れた多孔質中空糸膜を得ている。
日本国特許第4885539号公報 国際公開第2003/031038号 日本国特開2006−297383号公報
特許文献1の多孔質中空糸膜では、実用的な純水透過性能を維持しつつ、高い強度を実現することは困難である。また、特許文献2および3で得られる多孔質中空糸膜では、強度の向上は見られるものの、次のような問題点がある。
水処理用の多孔質中空糸膜は、透過水への雑菌混入を防ぐために、使用前に分離膜モジュール内を温水殺菌(通常は80℃、1時間)または蒸気滅菌(通常は121℃、20分間)することがある。発明者らは、従来のモジュールでは、殺菌または滅菌により、透水性能または分離性能が低下することがあることを知見した。
さらに発明者らは、加熱により糸が収縮することで糸のたるみが小さくなる結果、膜の可動域が小さくなるので、エアーバブリングなどの物理的な洗浄によって膜表面が十分に洗浄されず、透水性能が低下すること、および、収縮により一部の糸が切れることで分離性能の低下が起こることを知見した。
その一方で、これらの性能低下を防ぐために過剰に糸をたるませてモジュール加工すると、モジュール当たりの膜充填率が低下するので、処理できる水の量が減少する。
本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑み、耐薬品性の高いフッ素樹脂系高分子を含有する中空糸膜において、高い強度を有し、熱による収縮が抑制された多孔質中空糸膜を提供することを目的とする。
加熱による糸の収縮を抑制するためには、収縮に対する抵抗力となる、加熱時の長手方向の収縮応力を向上させる必要がある。一般に、糸の収縮応力を直接測定するのは困難であるが、本発明者らは高温での5%延伸時応力(F5値)が一定以上である多孔質中空糸膜が耐熱変形性に優れていることを見出した。
また、本発明者らは上記高温でのF5値を向上させる方法として、フッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜について、製造方法に延伸工程と弛緩工程を備えることで、前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を形成させ、該高分子の分子鎖を該中空糸膜の長手方向に配向させつつ、エントロピー的に不利な配向非晶鎖の内部歪みを緩和させる方法を見出した。また、この結果、高い純水透過性能を維持しつつ、多孔質中空糸膜の強度と耐熱変形性を向上できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の技術を提供する。
[1]フッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜であって、
前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有し、
80℃における前記長手方向の5%延伸時応力(F5値)が6.5MPa以上であり、
121℃における前記長手方向のF5値が5.0MPa以上である多孔質中空糸膜。
[2]25℃における前記長手方向のF5値が11MPa以上である前記[1]に記載の多孔質中空糸膜。
[3]動的粘弾性試験(温度依存性試験)において得られる損失弾性率(E”)−温度曲線がピークを有し、前記ピークの温度が65℃以上80℃以下である前記[1]または[2]に記載の多孔質中空糸膜。
[4]空隙率が40%以上90%以下である前記[1]〜[3]のいずれか1に記載の多孔質中空糸膜。
[5]前記フッ素樹脂系高分子の分子鎖が前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向しており、
下記式(1)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満である前記[1]〜[4]のいずれか1に記載の多孔質中空糸膜。
配向度π=(180°−H)/180°・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
[6]下記1)〜3)の工程を備える多孔質中空糸膜の製造方法。
1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、熱誘起相分離により、多孔質中空糸膜の長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する中空糸を形成する工程
2)前記1)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に1.8倍以上4.0倍以下で延伸する工程
3)前記2)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に0.70倍以上0.95倍以下で弛緩する工程
[7]前記3)における弛緩する工程を50℃以上125℃以下で行う前記[6]に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
本発明によれば、耐薬品性の高いフッ素樹脂系高分子による優れた化学的耐久性を備えつつ、優れた物理的耐久性、耐熱変形性と高い純水透過性能を併せ持つ多孔質中空糸膜が提供される。
図1は、実施例7および比較例1の多孔質中空糸膜の動的粘弾性試験(温度依存性試験)結果を示す図である。 図2は、実施例7の多孔質中空糸膜の長手方向の断面写真を示す図である。 図3は、比較例1の多孔質中空糸膜の長手方向の断面写真を示す図である。
1.多孔質中空糸膜
(1−1)フッ素樹脂系高分子
本発明の多孔質中空糸膜は、フッ素樹脂系高分子を含有する。
本書において、フッ素樹脂系高分子とは、フッ化ビニリデンホモポリマーおよび/またはフッ化ビニリデン共重合体を含有する樹脂を意味する。フッ素系樹脂高分子は、複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有してもよい。
フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデン残基構造を有するポリマーであり、典型的にはフッ化ビニリデンモノマーとそれ以外のフッ素系モノマーなどとの共重合体である。このような共重合体としては、例えば、フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレンから選ばれた1種類以上のモノマーとフッ化ビニリデンとの共重合体が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない程度に、前記フッ素系モノマー以外の例えばエチレンなどのモノマーが共重合されていてもよい。また、フッ素樹脂系高分子の重量平均分子量は、要求される高分子分離膜の強度と透水性能によって適宜選択すればよいが、重量平均分子量が大きくなると透水性能が低下し、重量平均分子量が小さくなると強度が低下する。このため、フッ素樹脂系高分子の重量平均分子量は5万以上100万以下が好ましい。高分子分離膜が薬液洗浄に晒される水処理用途の場合、重量平均分子量は10万以上70万以下が好ましく、さらに15万以上60万以下が好ましい。
多孔質中空糸膜は、フッ素樹脂系高分子を主成分として含有することが好ましい。フッ素樹脂系高分子を主成分として含有するとは、多孔質中空糸膜においてフッ素樹脂系高分子が占める割合が50重量%以上であることをいう。多孔質中空糸膜においてフッ素樹脂系高分子が占める割合は、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。また、多孔質中空糸膜は、フッ素樹脂系高分子のみで構成されていてもよい。
(1−2)5%延伸時応力(F5値)
本発明の多孔質中空糸膜は、膜の長手方向において、80℃では、6.5MPa以上のF5値を示し、121℃では、5.0MPa以上のF5値を示すことを特徴とする。
80℃とは温水殺菌に好適な温度であり、121℃とは蒸気滅菌に好適な温度である。F5値が上記範囲を満たすことで、殺菌時および滅菌時のそれぞれで、熱収縮に抵抗する収縮応力が得られると考えられ、その結果、膜の収縮を抑制することができる。
80℃でのF5値は、6.9MPa以上であることが好ましく、121℃でのF5値は、5.2MPa以上であることが好ましい。上限は特に限定されないが、80℃で15MPa以下、121℃で11MPa以下であってもよい。
また、25℃でのF5値は、11MPa以上であることが好ましく、12MPa以上であることがより好ましい。上限は特に限定されないが、25℃で25MPa以下であってもよい。
測定の精度を高めるために、任意の5本以上、好ましくは10本以上の膜断片についてF5値を求め、それらの平均値を用いることが好ましい。
(1−3)損失弾性率(E”)−温度曲線のピーク温度
本発明の多孔質中空糸膜は、膜の長手方向に対して動的粘弾性試験(温度依存性試験)を実施することで得られる損失弾性率(E”)−温度曲線がピークを有し、そのピーク温度が65℃以上80℃以下であることが好ましい。
本温度領域付近(30℃以上90℃以下)における損失弾性率(E”)−温度曲線のピークは、微結晶に拘束されたフッ素樹脂系高分子の非晶鎖の運動に対応すると考えられる。微結晶に拘束された非晶鎖は、本温度領域外の低温ではほとんど運動しないが、このピーク温度付近で運動性が急激に増加する。
このピーク温度が高い、すなわち、微結晶に拘束された非晶鎖が運動しにくいということは、非晶鎖の拘束度が大きいことを意味する。本発明の多孔質中空糸膜は、損失弾性率(E”)−温度曲線のピーク温度が65℃以上80℃以下の高温に存在することから、非晶鎖の微結晶による拘束度が大きく、運動性が小さいと考えられ、その結果、膜の熱収縮を抑制することができる。
損失弾性率(E”)−温度曲線のピーク温度は66℃以上80℃以下であることが好ましく、67℃以上80℃以下であることがより好ましく、68℃以上80℃以下であることがさらに好ましい。
測定の精度を高めるために、任意の3本以上、好ましくは5本以上の膜断片について損失弾性率(E”)−温度曲線のピーク温度を求め、それらの平均値を用いることが好ましい。
(1−4)分子鎖の配向
上記多孔質中空糸膜において、上記フッ素樹脂系高分子の分子鎖は、上記多孔質中空糸膜の長手方向に配向している。また、分子鎖の配向度πは、0.4以上1.0未満であることが好ましい。配向度πは、下記式(1)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される。
配向度π=(180°−H)/180°・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向およびその配向度πの測定方法について、以下に具体的に説明する。
配向度πを算出するためには、多孔質中空糸膜の長手方向が鉛直となるように試料台に取り付け、X線ビームを、多孔質中空糸膜の長手方向に垂直に照射する。なお、多孔質中空糸膜の短手方向とは、長手方向に垂直な方向である。
分子鎖が無配向の場合には、方位角360°全体にわたってリング状の回折ピークが観察される。一方で、分子鎖が多孔質中空糸膜の長手方向に配向している場合には、長手方向に垂直にX線を照射した際に、2θ=20°付近において短手方向の方位角上(赤道上)に回折ピークが観察される。この2θ=20°付近の回折ピークは高分子分子鎖間の距離を表す。
この2θの値は、高分子の構造、配合によって異なり、15〜30°の範囲となる場合もある。例えば、フッ素樹脂系高分子が、ポリフッ化ビニリデンホモポリマーであって、α晶またはβ晶を有する場合、2θ=20.4°付近に、α晶またはβ晶の(110)面、すなわち分子鎖と平行な面に由来する回折ピークが見られる。
この2θの値を固定して、さらに方位角方向(円周方向)に0°から360°までの強度を測定することにより、方位角方向の強度分布が得られ、得られる結果は、結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布となる。ここで、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83以下となる場合または1.20以上となる場合に、ピークが存在するとみなし、この方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅H)を求める。
この半値幅Hを上記式(1)に代入することによって配向度πを算出する。
本発明の多孔質中空糸膜の分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは、0.4以上1.0未満の範囲であることが好ましく、より好ましくは、0.5以上1.0未満であり、さらに好ましくは0.6以上1.0未満である。配向度πが0.4以上であることで、多孔質中空糸膜の強度が大きくなる。
なお、結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布で、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83を超えて1.20未満の範囲となる場合には、ピークが存在しないとみなす。つまり、この場合は、フッ素樹脂系高分子は無配向であると判断する。
中空糸膜がポリフッ化ビニリデンのα晶またはβ晶を含有する場合、半値幅Hは、広角X線回折測定による上記α晶またはβ晶の(110)面由来の結晶ピーク(2θ=20.4°)を円周方向にスキャンして得られる強度分布から得られるものであることが好ましい。
(1−5)柱状組織
また、多孔質中空糸膜は、多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有する。
「柱状組織」とはアスペクト比(長手長さ/短手長さ)が3以上である固形物である。ここで、「長手長さ」とは柱状組織の長手方向の長さを指す。また、「短手長さ」とは柱状組織の短手方向の平均長さである。この平均長さは1つの柱状組織における任意の20点以上、好ましくは30点以上での各短手方向の長さを計測し、それらの平均値を算出することで求められる。
また、柱状組織は、フッ素樹脂系高分子を含有する固形物である。柱状組織は、フッ素樹脂系高分子を主成分として含有することが好ましい。フッ素樹脂系高分子を主成分として含有するとは、柱状組織においてフッ素樹脂系高分子が占める割合が50重量%以上であることをいう。柱状組織においてフッ素樹脂系高分子が占める割合は、80重量%以上であることがより好ましく、90重量%以上であることがさらに好ましく、95重量%以上であることが特に好ましい。また、柱状組織は、フッ素樹脂系高分子のみで構成されていてもよい。
ここで、「長手方向に配向する」とは、柱状組織の長手方向と多孔質中空糸膜の長手方向とが成す角度のうち鋭角の角度が20度以内であることを意味する。
本発明において、柱状組織の短手長さが0.5μm以上3μm以下であると、高い強度性能と高い純水透過性能が得られるため好ましい。柱状組織の短手長さが0.5μm以上であることで、柱状組織自体の物理的強度が大きくなるので、高い強度が得られる。また、柱状組織の短手長さが3μm以下であることで、柱状組織間の空隙が大きくなるので、良好な純水透過性能が得られる。
後述するように、本発明の中空糸膜は、高分子を含有する製膜原液から中空糸を形成し、その中空糸を延伸することで、製造可能である。便宜上、延伸前の状態を「中空糸」と呼び、延伸後の状態を「中空糸膜」と呼ぶ。
延伸後の中空糸膜における柱状組織の太さ均一性(後述の平均値D)は、0.60以上であることが好ましく、より好ましくは0.70以上であり、さらに好ましくは0.80以上であり、特に好ましくは0.90以上である。太さ均一性は、最大で1.0であるが、柱状組織は、1.0未満の太さ均一性を有してもよい。
このように中空糸膜において、柱状組織が高い太さ均一性を有すること、つまり柱状組織のくびれ部分が少ないことで、中空糸膜の伸度が高くなる。
延伸後の多孔質中空糸膜が高い伸度を保持していると、急激な荷重が掛かった際にも糸切れしにくいため好ましい。多孔質中空糸膜の破断伸度は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
ここで、太さ均一性について説明する。柱状組織の各短手方向の長さのバラツキが小さいほど、柱状組織は、くびれ部分が少なく、太さの均一性が高くなり、理想的な円柱に近づく。
柱状組織の太さ均一性は、多孔質中空糸膜の短手方向に平行な第一の断面と第二の断面を比較することで求められる。以下に具体的に説明する。
まず、互いに平行である第一の断面と第二の断面を選定する。第一の面と第二の面との距離は5μmとする。まず、それぞれの断面において、樹脂からなる部分と空隙部分とを区別し、樹脂部分面積と空隙部分面積を測定する。次に、第一の断面を第二の断面に投影した時に、第一の断面における樹脂からなる部分と第二の断面における樹脂からなる部分とが重なる部分の面積、すなわち重なり面積を求める。下記式(2)および(3)に基づいて、1本の中空糸膜について任意の20組の第一の断面と上記第二の断面について、太さ均一性AおよびBをそれぞれ求める。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の樹脂部分面積)・・・(2)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の樹脂部分面積)・・・(3)
つまり、1本の中空糸膜について、20組の太さ均一性A、Bが得られる。この値が大きいほど、柱状組織の太さが均一であることを意味する。次に、それぞれの組について、太さ均一性AとBとの平均値Cを算出する。すなわち1本の中空糸膜について、20個の平均値Cが得られる。この平均値Cについて、さらに平均値Dを算出する。この平均値Dが、この中空糸膜の太さ均一性である。
また、1本の中空糸膜について算出された20個の平均値Cのうち、80%以上が0.60以上である場合に、この中空糸膜は柱状組織を有するといえる。
なお、太さ均一性の測定に当たっては、樹脂部分と空隙部分とを明瞭に区別するために、あらかじめ、多孔質中空糸膜をエポキシ樹脂などで樹脂包埋し、エポキシ樹脂などをオスミウムなどで染色処理することが好ましい。このような樹脂包埋・染色処理によって、空隙部分がエポキシ樹脂などで埋められ、後述する集束イオンビームによる断面加工の際に、フッ素樹脂系高分子を含有する部分と、空隙部分(すなわちエポキシ樹脂部分)とが明瞭に区別できるようになるため、観察精度が高くなる。
また、上述した多孔質中空糸膜の短手方向に平行な第一の断面と第二の断面を得るために、集束イオンビーム(FIB)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いることが好ましい。多孔質中空糸膜の短手方向に平行な面を、FIBを用いて切り出し、FIBによる切削加工とSEM観察を、多孔質中空糸膜の長手方向に向かって50nm間隔で繰り返し200回実施する。
このような連続断面観察によって、10μmの深さの情報を得ることができる。この中で、5μmの間隔を持つ互いに平行な面となる任意の第一の断面と第二の断面を選択し、上述した式(2)および(3)を用いて太さ均一性を求めることができる。なお、観察倍率は、柱状組織および球状組織が明瞭に確認できる倍率であればよく、例えば1000〜5000倍を用いればよい。
(1−6)空隙率
本発明の多孔質中空糸膜は、高い純水透過性能と高い強度を両立するために、空隙率は40%以上90%以下が好ましく、50%以上80%以下がより好ましく、50%以上70%以下がさらに好ましい。空隙率が、40%未満だと純水透過性能が低くなり、90%を超えると強度が著しく低下するため、水処理用の多孔質中空糸膜としての適性を欠く場合がある。
多孔質中空糸膜の空隙率は、上述した断面における樹脂部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(4)によって求められる。精度を高めるために、任意の20点以上、好ましくは30点以上の断面について空隙率を求め、それらの平均値を用いることが好ましい。
空隙率(%)=100×(空隙部分面積)/{(樹脂部分面積)+(空隙部分面積)}・・・(4)
(1−7)その他
本発明の多孔質中空糸膜は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、上述した柱状組織以外の組織を含有していてもよい。柱状組織以外の構造としては、例えば、アスペクト比(長手長さ/短手長さ)が3未満の球状組織が挙げられる。球状組織を含有する場合、短手長さおよび長手長さが0.5μm以上3μm以下の範囲である球状組織を用いることで、強度の低下が抑制され、かつ良好な純水透過性能が維持される。
ただし、このような球状組織が多孔質中空糸膜に占める割合が大きくなると、球状組織同士の連結が増加し、くびれ部分が増加していくため、高倍率延伸が困難になり、また、延伸後の伸度保持が困難になる傾向を示す。このため、球状組織が多孔質中空糸膜に占める割合は、小さければ小さいほど好ましい。20%未満が好ましく、10%未満がより好ましく、1%未満であることがさらに好ましく、全く存在しないことが最良である。
ここで各組織の占有率(%)は、多孔質中空糸膜の長手方向の断面について、SEMを用いて柱状組織および球状組織が明瞭に確認できる倍率、好ましくは1000〜5000倍で写真を撮影し、下記式(5)で求められる。精度を高めるために、任意の20カ所以上、好ましくは30カ所以上の断面について占有率を求め、それらの平均値を算出することが好ましい。
各組織の占有率(%)={(各組織の占める面積)/(写真全体の面積)}×100・・・(5)
ここで、写真全体の面積および組織の占める面積は、写真撮影された各組織の対応する重量に置き換えて求める方法などが好ましく採用できる。すなわち、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量を測定すればよい。また、SEMによる写真撮影に先立ち、上述したような樹脂包埋・染色処理、FIBによる切削加工を施すと、観察精度が高くなるため好ましい。
本発明の多孔質中空糸膜は、50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m/m/hr以上であり、破断強度が25MPa以上であることが好ましい。より好ましくは50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m/m/hr以上であり、破断強度が30MPa以上である。
特に、高い純水透過性能と高い強度性能を両立させた高性能の中空糸膜とするという観点から、50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m/m/hr以上5.0m/m/hr以下であり、破断強度が25MPa以上70MPa以下の範囲が好ましく、より好ましくは50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m/m/hr以上5.0m/m/hr以下であり、破断強度が30MPa以上70MPa以下の範囲である。
純水透過性能の測定は、多孔質中空糸膜4本からなる長さ200mmのミニチュアモジュールを作製して行う。温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件下に、逆浸透膜ろ過水の外圧全ろ過を10分間行い、透過量(m)を求めた。その透過量(m)を単位時間(hr)および有効膜面積(m)あたりの値に換算し、さらに(50/16)倍することにより、圧力50kPaにおける値に換算することで純水透過性能を求める。
破断強度と破断伸度の測定方法は、特に限定されるものではないが、例えば、引っ張り試験機を用い、測定長さ50mmの試料を引っ張り速度50mm/分で引っ張り試験を、試料を変えて5回以上行い、破断強度の平均値と破断伸度の平均値を求めることで測定することができる。
本発明の多孔質中空糸膜は、80℃における熱収縮率が10%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。また、121℃における熱収縮率が25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、15%以下であることがさらに好ましく、5%以下であることが特に好ましい。
多孔質中空糸膜の80℃または121℃の熱収縮率は、例えば、実施例に記載のように以下のようにして求めることができる。まず、25℃で保管した多孔質中空糸膜を、長手方向長さ200mmに切り出し、試料の長手方向に150mmの間隔で標線を描く。80℃の温水浴内において、無張力下で1時間静置し加熱処理を行った後、25℃まで冷却して標線間距離を測定する。また、121℃のオートクレーブ処理により、無張力下で20分静置し加熱処理を行った後、25℃まで冷却して標線間距離を測定する。それぞれの温度における熱収縮率は、加熱処理前後の標線間距離の変化から下記式(6)によって求めることができる。
熱収縮率(%)={1−(80℃または121℃加熱処理後の標線間距離)/(加熱処理前の標線間距離)}×100・・・(6)
多孔質中空糸膜の寸法、形状は具体的な形態に限定されない。具体的には、外径は、0.3mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
以上に説明した多孔質中空糸膜は、飲料水製造、工業用水製造、浄水処理、排水処理、海水淡水化、工業用水製造などの各種水処理に十分な純水透過性能、強度、伸度を有する。
2.多孔質中空糸膜の製造方法
本発明の多孔質中空糸膜を製造する方法について、以下に例示する。中空糸膜の製造方法は、少なくとも、
1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、熱誘起相分離により、多孔質中空糸膜の長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する中空糸を形成する工程
2)上記1)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に1.8倍以上4.0倍以下で延伸する工程
3)上記2)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に0.70倍以上0.95倍以下で弛緩する工程
を備える。
(2−1)製膜原液の調製
本実施形態における中空糸膜の製造方法は、フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液を調製する工程をさらに備える。フッ素樹脂系高分子を、フッ素樹脂系高分子の貧溶媒または良溶媒に、結晶化温度以上の比較的高温で溶解することで、フッ素樹脂系高分子溶液(製膜原液)を調製する。
製膜原液中の高分子濃度が高いと、高い強度を有する多孔質中空糸膜が得られる。一方で、高分子濃度が低いと、多孔質中空糸膜の空隙率が大きくなり、純水透過性能が向上する。このため、フッ素樹脂系高分子の濃度は、20重量%以上60重量%以下であることが好ましく、30重量%以上50重量%以下であることがより好ましい。
本書において、貧溶媒とは、フッ素樹脂系高分子を60℃以下の低温では、5重量%以上溶解させることができないが、60℃以上かつフッ素樹脂系高分子の融点以下(例えば、高分子がフッ化ビニリデンホモポリマー単独で構成される場合は178℃程度)の高温領域で5重量%以上溶解させることができる溶媒と定義する。
本書において、良溶媒とは、60℃以下の低温領域でもフッ素樹脂系高分子を5重量%以上溶解させることができる可能な溶媒であり、非溶媒とは、フッ素樹脂系高分子の融点または溶媒の沸点まで、フッ素樹脂系高分子を溶解も膨潤もさせない溶媒と定義する。
ここで、フッ素樹脂系高分子の貧溶媒としては、例えば、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシドなどおよびそれらの混合溶媒が挙げられる。
良溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルなどおよびそれらの混合溶媒が挙げられる。非溶媒としては、水、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、四塩化炭素、o−ジクロルベンゼン、トリクロルエチレン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、低分子量のポリエチレングリコールなどの脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂肪族多価アルコール、芳香族多価アルコール、塩素化炭化水素、またはその他の塩素化有機液体およびそれらの混合溶媒などが挙げられる。
(2−2)中空糸の形成
中空糸の形成工程においては、温度変化により相分離を誘起する熱誘起相分離法を利用して、フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、中空糸を得る。後述する1.8倍以上の高倍率延伸を行うためには、中空糸は、その長さ方向に配向する柱状組織を有し、かつ、柱状組織の太さ均一性は0.60以上であり、0.70以上であることが好ましく、0.80以上であることがより好ましく、0.90以上であることがさらに好ましい。
熱誘起相分離法には、主に2種類の相分離機構が利用される。一つは高温時に均一に溶解した高分子溶液が、降温時に溶液の溶解能力低下が原因で高分子濃厚相と高分子希薄相に分離し、その後構造が結晶化により固定される液−液相分離法、もう一つは高温時に均一に溶解した高分子溶液が、降温時に高分子の結晶化が起こり高分子固体相と溶媒相に相分離する固−液相分離法である。
前者の方法では主に三次元網目構造が、後者の方法では主に球状組織で構成された球状構造が形成される。本発明の中空糸膜の製造では、後者の相分離機構が好ましく利用される。よって、固−液相分離が誘起される高分子濃度および溶媒が選択される。前者の相分離機構では、上述したような中空糸膜の長さ方向に配向した柱状組織を発現させることは困難である。これは構造が固定される前の相分離でポリマー濃厚相は非常に微細な相を形成し、柱状にすることができないためである。
具体的な方法としては、上述の製膜原液を多孔質中空糸膜紡糸用の二重管式口金の外側の管から吐出しつつ、中空部形成液体を二重管式口金の内側の管から吐出する。こうして吐出された製膜原液を冷却浴中で冷却固化することで、多孔質中空糸膜を得る。
フッ素樹脂系高分子溶液は、口金から吐出される前に、圧力をかけられながら、特定の温度条件下に一定時間置かれる。圧力は0.5MPa以上であることが好ましく、1.0MPa以上であることがより好ましい。
前記高分子溶液の温度Tは、Tc+35℃≦T≦Tc+60℃を満たすことが好ましく、Tc+40℃≦T≦Tc+55℃を満たすことがより好ましい。Tcは、高分子溶液の結晶化温度である。この圧力および温度下で前記高分子溶液が保持される時間は、10秒以上であることが好ましく、20秒以上であることがより好ましい。
具体的には、高分子溶液を口金に送る送液ラインのいずれかの箇所に、高分子溶液を滞留させる滞留部が設けられており、滞留した高分子溶液を加圧する加圧手段と、滞留した高分子溶液の温度を調整する温度調整手段(例えば加熱手段)が設けられる。
加圧手段としては、特に限定されないが、送液ラインに2つ以上のポンプを設置することで、その間のいずれかの箇所で加圧することができる。ここでポンプとしては、例えば、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤフラムポンプ、ウィングポンプ、ギヤーポンプ、ロータリーポンプ、スクリューポンプなどが挙げられ、2種類以上を用いてもよい。
この工程により結晶化が起こりやすい条件で圧力が加えられるため、結晶の成長が異方性を有し、等方的な球状構造ではなく、多孔質中空糸膜の長さ方向に配向した組織が発現し、その結果、柱状構造が得られると推測される。
ここで、前記フッ素樹脂系高分子溶液の結晶化温度Tcは次のように定義される。示差走査熱量測定(DSC測定)装置を用いて、フッ素樹脂系高分子と溶媒など製膜高分子原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度がTcである。
次に、口金から吐出されたフッ素樹脂系高分子溶液を冷却する冷却浴について説明する。冷却浴には、濃度が50〜95重量%の貧溶媒あるいは良溶媒と、濃度が5〜50重量%の非溶媒からなる混合液体を用いることが好ましい。さらに貧溶媒としては高分子溶液と同じ貧溶媒を用いることが好ましく採用される。
また、中空部形成液体には、冷却浴同様、濃度が50〜95重量%の貧溶媒あるいは良溶媒と、濃度が5〜50重量%の非溶媒からなる混合液体を用いることが好ましい。さらに貧溶媒としては高分子溶液と同じ貧溶媒を用いることが好ましく採用される。
ここで、くびれ部分を多数有する繊維状組織ではなく、均一な太さを有する柱状組織とするために、くびれ部分への高分子取り込み成長を促進させることが好ましい。本発明者らは、くびれ部分への高分子取り込み成長は、界面エネルギーの高いくびれ部分の消失につながり、エネルギー的に安定化するため、くびれ部分以外の成長よりも優先的に生じさせうることを見出し、太さ均一性を向上させための方法について鋭意検討を行った。
その結果、くびれ部分への高分子取り込み成長を促進させる一つの方法として、冷却浴中での冷却固化を前記高分子溶液の結晶化温度付近で行うことで、冷却固化を徐々に進行させることを見出した。この場合、冷却浴の温度Tbを、前記高分子溶液の結晶化温度をTcとした際に、Tc−30℃<Tb≦Tcとすることが好ましく、Tc−20℃<Tb≦Tcとすることがより好ましい。
冷却浴の通過時間(つまり冷却浴への浸漬時間)は、くびれ部分への高分子取り込み成長を含む熱誘起相分離が完結するのに十分な時間を確保できれば特に限定されず、中空糸膜数、紡糸速度、浴比、冷却能力などを勘案して実験的に決定すればよい。
ただし、太さ均一性を達成するためには、上述した冷却浴の温度の範囲において通過時間をできるだけ長くすることが好ましく、例えば、10秒以上、好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上とするのがよい。
また、二段階以上の冷却を行ってもよい。具体的には、冷却工程は、過冷却度を高めて結晶核生成・成長を促す第1の冷却浴を用いて冷却するステップと、その後、くびれ部分への高分子取り込み成長を促す第2の冷却浴を用いて冷却するステップとを含んでいてもよい。第2の冷却浴による冷却ステップは、くびれ部分への高分子取り込み成長が、主に相分離の構造粗大化過程で優先的に生じるという現象を利用している。
この場合、第1の冷却浴の温度Tb1が、Tb1≦Tc−30℃を満たすことで、過冷却度を高めて結晶核の生成および成長を促すことができ、第2の冷却浴の温度Tb2を結晶化温度付近の温度とすることで(具体的には、Tc−30℃<Tb2≦Tc、より好ましくはTc−20℃<Tb2≦Tcを満たすようにすることで)、くびれ部分への高分子取り込み成長を促すことができる。Tcは高分子溶液の結晶化温度である。
それぞれの冷却浴の通過時間は変更可能であるが、例えば、第1の冷却浴の通過時間を1秒以上20秒以下、好ましくは3秒以上15秒以下、より好ましくは5秒以上10秒以下とし、第2の冷却浴の通過時間を10秒以上、好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上とするのがよい。
0.60未満の太さ均一性を有する組織を、柱状組織と区別するために、「繊維状組織」と称すると、日本国特開2006−297383号公報(特許文献3)に開示されているのは繊維状組織を有する中空糸膜である。このような繊維状組織を有する多孔質中空糸膜は、強度および純水透過性能に比較的優れているため、本発明者らは、これを延伸することで高強度化を図った。しかしながら、均一に延伸することができず、高強度化できないことが分かった。
一般に、水処理用に用いられる多孔質膜は、水を透過させるための空隙部を多数有し、延伸時には、空隙部を起点として組織の破壊が進行するため、延伸そのものが大変難しい。特に、多孔質中空糸膜が、非溶媒誘起相分離や熱誘起相分離の原理を利用する乾湿式紡糸によって得られる相分離多孔構造を有する場合には、微細な空隙が多数存在し、空隙率が高いため、この傾向が顕著である。
日本国特開2006−297383号公報(特許文献3)における繊維状組織を有する多孔質膜の場合には、長手方向に配向した繊維状組織によって、延伸時の応力が分散され、1.8倍未満と低倍率ではあるが延伸が可能になったと考えられる。しかしながら、1.8倍以上の高倍率延伸を均一に実施することは未だ困難であり、その原因について鋭意検討した結果、繊維状組織は、くびれ部分が多く、延伸時に、このくびれ部分に応力が集中するため、くびれ部分が優先的に延伸されてしまい、繊維状組織全体を均一に延伸できないために延伸倍率を上げることができないことを発見した。
これに対して、本発明者らは、特許文献3に記載のくびれ部分を多数有する繊維状組織でも、特許文献1に記載の網目構造でも、特許文献2に記載の球状構造でもなく、均一な太さを有する柱状組織を有する中空糸であれば、柱状組織全体を均一に延伸できることを見出し、1.8倍以上の高倍率延伸を可能とした。そして、このような均一かつ高倍率延伸によって、フッ素樹脂系高分子の分子鎖を多孔質中空糸膜の長手方向に延伸配向させることに成功し、高い純水透過性能を維持しつつ高強度化することに成功した。
(2−3)延伸
本発明では、上記の方法で得られる柱状組織を有するフッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜を高倍率延伸することで、該高分子の分子鎖を該中空糸膜の長手方向に配向させる。延伸倍率は、1.8〜4.0倍、好ましくは2.0〜3.5倍であり、2.0〜3.0倍がより好ましい。延伸倍率が1.8倍未満である場合、空隙率が十分に増加せず、4.0倍を超えると伸度の低下が大きくなる。
延伸時の雰囲気の温度は、好ましくは60〜140℃、より好ましくは70〜120℃、さらに好ましくは80〜100℃である。60℃未満の低温雰囲気で延伸した場合、安定して均質に延伸することが困難である。140℃を超える温度で延伸した場合、フッ素樹脂系高分子の融点に近くなるため、構造組織が融解し純水透過性能が低下する場合がある。
延伸は、液体中で行うと、温度制御が容易であり好ましいが、スチームなどの気体中で行ってもよい。液体としては水が簡便で好ましいが、90℃程度以上で延伸する場合には、低分子量のポリエチレングリコールなどを用いることも好ましく採用できる。
(2−4)弛緩
本発明では、以上の方法で得られる、分子鎖が長手方向に配向した柱状組織を有するフッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜を弛緩することで、該分子鎖のエントロピー的に不利な配向非晶鎖の内部歪みを緩和させ、膜の熱収縮を抑制する。弛緩は、オフラインの無張力下で行うと、十分に膜を弛緩させることができ好ましいが、オンラインにて後の駆動ロールの回転速度を前の駆動ロールの回転速度より減速させた、2つの駆動ロール間で行ってもよい。
弛緩倍率は、好ましくは0.70〜0.95倍、より好ましくは0.70〜0.90倍であり、さらに好ましくは0.70〜0.85倍である。弛緩倍率が0.70倍以上であることで、中空糸膜を均質に弛緩させることができ、0.95倍以下であることで、配向非晶鎖の内部歪みを十分に緩和することができる。
また、弛緩は高温雰囲気下で行うとより効果的である。弛緩時の雰囲気の温度は、好ましくは50〜125℃、より好ましくは80〜125℃である。弛緩時の雰囲気の温度が50℃以上であることで、配向非晶鎖の内部歪みが十分に緩和される。また、弛緩時の雰囲気の温度が125℃以下であることで、膜の収縮の進行速度を抑えることができるので、膜の屈曲を抑制することができる。
弛緩は、液体中で行うと、温度制御が容易であり好ましいが、水蒸気などの気体中で行ってもよい。液体としては水が簡便で好ましいが、90℃程度以上で弛緩する場合には、低分子量のポリエチレングリコールなどを用いることも好ましく採用できる。
以下に具体的な実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、本発明に関する物性値は、以下の方法で測定することができる。
(1)純水透過性能
多孔質中空糸膜4本からなる有効長さ100mmの小型モジュールを作製した。このモジュールに、温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件で、1時間にわたって蒸留水を送液し得られた透過水量(m)を測定し、単位時間(hr)および単位膜面積(m)当たりの数値に換算し、さらに圧力(50kPa)換算して純水透過性能(m/m/hr)とした。なお、単位膜面積は平均外径と多孔質中空糸膜の有効長から算出した。
(2)破断強度、破断伸度
多孔質中空糸膜を長手方向に長さ110mm切り出し試料とした。引っ張り試験機(TENSILON(登録商標)/RTG−1210、東洋ボールドウィン社製)を用い、25℃雰囲気下において、測定長さ50mmの試料を引っ張り速度50mm/分で測定した。試料を変えて5回以上測定し、破断強度(MPa)、破断伸度(%)の平均値を求めた。
(3)5%延伸時応力(F5値)
多孔質中空糸膜を長手方向に長さ110mm切り出し試料とした。引っ張り試験機(TENSILON(登録商標)/RTG−1210、東洋ボールドウィン社製)を用い、25℃、80℃および121℃雰囲気下において、測定長さ50mmの試料を引っ張り速度50mm/分で測定した。試料が5%延伸したとき(チャック間距離が52.5mmとなったとき)の張力を、測定前の試料の断面積(中空部除く)で除した値をF5値(MPa)とした。試料を変えて5回以上測定し、その平均値を求めた。
(4)損失弾性率(E”)のピーク温度
多孔質中空糸膜を長手方向に長さ20mm切り出し試料とした。動的粘弾性測定装置(Rheogel−E4000、UBM製)を用い、窒素雰囲気下において、0〜170℃の温度範囲で2℃/分の昇温速度で加熱しながら、損失弾性率(E”)の温度依存性を測定した。このとき、測定長さを10mm、周波数を1Hz、引っ張り歪みを0.05%とした。損失弾性率(E”)を縦軸、温度を横軸としてプロットし、30℃以上90℃以下における損失弾性率(E”)の最大値をピークとし、対応する温度を損失弾性率(E”)のピーク温度(℃)とした。試料を変えて3回以上測定し、その平均値を求めた。
(5)分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度π
多孔質中空糸膜の長手方向が鉛直となるように試料台に取り付け、X線回折装置(高分子用SmartLab、Rigaku社製)を用いて、X線ビームを、多孔質中空糸膜の長手方向に垂直に照射した。次いで、2θ=20.4°付近の回折ピークに対し、方位角方向に0°から360°までの強度を測定することにより、方位角方向の強度分布を得た。ここで、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.83以下、または、1.20以上となる場合にピークが存在するとみなし、この方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅H)を求め、下記式(1)によって配向度πを算出した。
配向度π=(180°−H)/180°・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅)
(6)柱状組織の長手長さ、短手長さ
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM、SU1510、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて3000倍で写真を撮影し、10個の柱状組織の長手長さ、短手長さを平均して求めた。ここで、各柱状組織の短手長さは、当該組織内の任意の20点の短手方向の長さを計測し、それらの平均値を算出することで求めた。
(7)太さ均一性
まず、多孔質中空糸膜をエポキシ樹脂で樹脂包埋し、オスミウム染色処理することで、空隙部分をエポキシ樹脂で埋めた。次に、集束イオンビーム(FIB)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、多孔質中空糸膜の短手方向に平行な面を、FIBを用いて切り出し、FIBによる切削加工とSEM観察を、多孔質中空糸膜の長手方向に向かって50nm間隔で繰り返し200回実施し、10μmの深さの情報を得た。
太さ均一性は、上記FIBを用いた連続断面観察で得た多孔質中空糸膜の短手方向に平行な第一の断面と第二の断面を比較することで求めた。ここで、第一の断面と第二の断面は、5μmの間隔を持つ互いに平行な面となるように、20組を選定した。まず、それぞれの断面において、樹脂からなる部分と空隙部分(エポキシ部分)とを区別し、樹脂部分面積と空隙部分面積を求め、次に、両断面に垂直な方向から、第一の断面を第二の断面に投影した時に、第一の断面の樹脂からなる部分と第二の断面の樹脂からなる部分とが重なる部分の面積を求め、重なり面積とした。太さ均一性は、下記式(2)および(3)によって求められる太さ均一性A、Bを平均した値として算出し、20組の平均値を採用した。また、16組以上で太さ均一性0.60以上となった場合に柱状組織を有するとし、15組以下の場合には繊維状組織を有するとした。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の樹脂部分面積)・・・(2)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の樹脂部分面積)・・・(3)
(8)空隙率
空隙率は、「(6)柱状組織の長手長さ、短手長さ」で得た任意の30点の断面について、樹脂部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(4)によって求め、それらの平均値を用いた。
空隙率(%)={100×(空隙部分面積)}/{(樹脂部分面積)+(空隙部分面積)}・・・(4)
(9)熱収縮率
25℃で保管した多孔質中空糸膜を、長手方向長さ200mmに切り出し、試料の長手方向に150mmの間隔で標線を描いた。80℃の温水浴内において、無張力下で1時間静置し加熱処理を行った後、25℃まで冷却して標線間距離を測定した。また、121℃のオートクレーブ処理により、無張力下で20分静置し加熱処理を行った後、25℃まで冷却して標線間距離を測定した。それぞれの温度における熱収縮率は、加熱処理前後の標線間距離の変化から下記式(6)によって求め、試料を変えて5回以上試験し、それらの平均値を用いた。
熱収縮率(%)={1−(80℃または121℃加熱処理後の標線間距離)/(加熱処理前の標線間距離)}×100・・・(6)
(10)組織の占有率
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて3000倍で任意の20カ所の写真を撮影し、下記式(5)でそれぞれ求め、それらの平均値を採用した。ここで写真全体の面積および組織の占める面積は、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量としてそれぞれ置き換えて求めた。
各組織の占有率(%)={(各組織の占める面積)/(写真全体の面積)}×100・・・(5)
(11)フッ素樹脂系高分子溶液の結晶化温度Tc
示差走査熱量計(DSC、DSC−6200、セイコー電子社製)を用いて、フッ素樹脂系高分子と溶媒など製膜高分子原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し、30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度を結晶化温度(Tc)とした。
〈実施例1〉
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された溶液を、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度35℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.66の柱状組織を有し、球状構造占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.2倍に延伸し、さらに、80℃の水中にて、無張力下で0.88倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ15μm、短手長さ2.4μm、太さ均一性0.65の柱状組織を有し、空隙率が70%、損失弾性率(E”)のピーク温度が68℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.49であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
比較例9
溶液の調製から固化までを実施例1と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.2倍に延伸し、さらに85℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ16μm、短手長さ2.3μm、太さ均一性0.64の柱状組織を有し、空隙率が64%、損失弾性率(E”)のピーク温度が66℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.51であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
比較例10
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。この溶液を用いた以外は、溶液の固化までを実施例1と同様の操作により行った。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、球状構造占有率は13%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.8倍に延伸し、さらに85℃の水中にて、緊張下で0.90倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ19μm、短手長さ1.9μm、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、空隙率が66%、損失弾性率(E”)のピーク温度が67℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.70であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
比較例11
溶液の調製から固化までを比較例10と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.2倍に延伸し、さらに30℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ16μm、短手長さ2.2μm、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、空隙率が65%、損失弾性率(E”)のピーク温度が66℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.54であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
〈実施例5〉
溶液の調製から固化までを比較例10と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.2倍に延伸し、さらに121℃の水中にて、無張力下で0.75倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ14μm、短手長さ2.2μm、太さ均一性0.67の柱状組織を有し、空隙率が71%、損失弾性率(E”)のピーク温度が72℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.47であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
〈実施例6〉
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された溶液を、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度−5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度20℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.72の柱状組織を有し、球状構造占有率は5%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.0倍に延伸し、さらに80℃の水中にて、無張力下で0.86倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ15μm、短手長さ2.3μm、太さ均一性0.69の柱状組織を有し、空隙率が69%、損失弾性率(E”)のピーク温度が69℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.44であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
〈実施例7〉
溶液の調製から固化までを実施例6と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.0倍に延伸し、さらに80℃の水中にて、無張力下で0.86倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ22μm、短手長さ1.8μm、太さ均一性0.69の柱状組織を有し、空隙率が61%、損失弾性率(E”)のピーク温度が68℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.81であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
比較例12
溶液の調製から固化までを実施例6と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.0倍に延伸し、さらに85℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ24μm、短手長さ1.7μm、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、空隙率が63%、損失弾性率(E”)のピーク温度が66℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.84であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
比較例13
溶液の調製から固化までを実施例6と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.0倍に延伸し、さらに30℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ25μm、短手長さ1.6μm、太さ均一性0.62の柱状組織を有し、空隙率が66%、損失弾性率(E”)のピーク温度が66℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.85であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
〈比較例1〉
溶液の調製から吐出までを実施例1と同様の操作により行った。吐出された溶液を、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.47の繊維状組織を有し、球状構造占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ15μm、短手長さ2.2μm、太さ均一性0.45の繊維状組織を有し、空隙率が63%、損失弾性率(E”)のピーク温度が62℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例2〉
溶液の調製から固化までを比較例1と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸し、さらに85℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ14μm、短手長さ2.3μm、太さ均一性0.47の繊維状組織を有し、空隙率が62%、損失弾性率(E”)のピーク温度が62℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例3〉
溶液の調製から吐出までを比較例10と同様の操作により行った。吐出された溶液を、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に15秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.45の繊維状組織を有し、球状構造占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ18μm、短手長さ2.0μm、太さ均一性0.42の繊維状組織を有し、空隙率が65%、損失弾性率(E”)のピーク温度が60℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例4〉
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)35重量%とγ−ブチロラクトン65重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは47℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で0.2MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された溶液を、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.43の繊維状組織を有し、球状構造占有率は76%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸し、さらに、165℃の乾熱雰囲気中にて、緊張下で0.90倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ11μm、短手長さ2.3μm、太さ均一性0.40の繊維状組織を有し、空隙率が68%、損失弾性率(E”)のピーク温度が62℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例5〉
溶液の調製から吐出までを実施例6と同様の操作により行った。吐出された溶液を、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.56の繊維状組織を有し、球状構造占有率は16%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ18μm、短手長さ1.2μm、太さ均一性0.53の繊維状組織を有し、空隙率が64%、損失弾性率(E”)のピーク温度が61℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例6〉
溶液の調製から固化までを比較例5と同様の操作により行った。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸し、さらに85℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ17μm、短手長さ1.2μm、太さ均一性0.55の繊維状組織を有し、空隙率が66%、損失弾性率(E”)のピーク温度が61℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例7〉
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)36重量%とジメチルスルホキシド64重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは28℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された溶液を、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.54の繊維状組織を有し、球状構造占有率は16%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.0倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ20μm、短手長さ1.1μm、太さ均一性0.50の繊維状組織を有し、空隙率が65%、損失弾性率(E”)のピーク温度が62℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
〈比較例8〉
溶液の調製を比較例7と同様の操作により行った。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で0.2MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出した。吐出された溶液を、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.45の繊維状組織を有し、球状構造占有率は70%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸し、さらに、85℃の水中にて、緊張下で0.95倍に弛緩した。弛緩後の多孔質中空糸膜は、長手長さ13μm、短手長さ2.2μm、太さ均一性0.44の繊維状組織を有し、空隙率が62%、損失弾性率(E”)のピーク温度が62℃、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向であった。弛緩後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
Figure 0006662305
Figure 0006662305
以上の結果より、実施例の多孔質中空糸膜は、高性能の破断強度や純水透過性能を有し、さらに熱収縮率が抑制されていた。したがって、本発明の多孔質中空糸膜は、高強度と高純水透過性能を両立しつつ、耐熱変形性に優れた多孔質中空糸膜であることが分かった。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2015年8月31日付で出願された日本特許出願(特願2015−170152)に基づいており、その全体が引用により援用される。
本発明によれば、耐薬品性の高いフッ素樹脂系高分子による優れた化学的耐久性を備えつつ、優れた物理的耐久性、耐熱変形性と高い純水透過性能を併せ有する多孔質中空糸膜が提供される。これを食品工業や医薬・医療分野に適用した場合、温水殺菌・蒸気滅菌時の膜の収縮が抑制でき、膜がたるみなく張ることによる膜洗浄性の低下や、一部の膜が切れることによる分離性能の低下を防ぐことができるようになる。

Claims (5)

  1. フッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜であって、
    前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有し、
    前記柱状組織の短手長さが0.5μm以上3μm以下であり、
    前記柱状組織の太さ均一性が0.60以上であり、
    80℃における前記長手方向の5%延伸時応力(F5値)が6.9MPa以上であり、
    121℃における前記長手方向のF5値が5.2MPa以上であり、
    25℃における前記長手方向のF5値が12MPa以上であり、
    動的粘弾性試験(温度依存性試験)において得られる損失弾性率(E”)−温度曲線がピークを有し、前記ピークの温度が68℃以上80℃以下である多孔質中空糸膜。
  2. 空隙率が40%以上90%以下である請求項1に記載の多孔質中空糸膜。
  3. 前記フッ素樹脂系高分子の分子鎖が前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向しており、
    下記式(1)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満である請求項1または2に記載の多孔質中空糸膜。
    配向度π=(180°−H)/180°・・・(1)
    (ただし、Hは広角X線回折測定における結晶ピークを円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である。)
  4. 下記1)〜3)の工程を備える多孔質中空糸膜の製造方法。
    1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、熱誘起相分離により、多孔質中空糸膜の長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する中空糸を形成する工程
    2)上記1)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に1.8倍以上4.0倍以下で延伸する工程
    3)上記2)で得られた多孔質中空糸膜を長手方向に0.70倍以上0.88倍以下で弛緩する工程
  5. 前記3)における弛緩する工程を50℃以上125℃以下で行う請求項に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
JP2016572608A 2015-08-31 2016-06-24 多孔質中空糸膜 Active JP6662305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170152 2015-08-31
JP2015170152 2015-08-31
PCT/JP2016/068878 WO2017038224A1 (ja) 2015-08-31 2016-06-24 多孔質中空糸膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038224A1 JPWO2017038224A1 (ja) 2018-06-14
JP6662305B2 true JP6662305B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58187388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572608A Active JP6662305B2 (ja) 2015-08-31 2016-06-24 多孔質中空糸膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10456753B2 (ja)
JP (1) JP6662305B2 (ja)
KR (1) KR102382287B1 (ja)
WO (1) WO2017038224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464645B1 (ko) * 2019-07-31 2022-11-09 도레이 카부시키가이샤 분리막

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716916A1 (de) * 1987-05-20 1988-12-01 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur herstellung einer integralasymmetrischen membran
US5022990A (en) * 1989-01-12 1991-06-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same
EP1435261B1 (en) * 2001-10-04 2009-06-17 Toray Industries, Inc. Method for production of a hollow fiber membrane
JP4599787B2 (ja) * 2002-01-24 2010-12-15 東レ株式会社 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JP4269576B2 (ja) * 2002-05-07 2009-05-27 東レ株式会社 微多孔膜の製造方法
KR20050109556A (ko) * 2003-03-13 2005-11-21 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 수지 다공막 및 그의 제조 방법
JP4931796B2 (ja) * 2005-02-15 2012-05-16 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
JP4835221B2 (ja) * 2005-03-25 2011-12-14 東レ株式会社 中空糸膜およびその製造方法
WO2007010832A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
EP1932582A4 (en) * 2005-09-14 2009-12-23 Kureha Corp POROUS VINYLIDENE FLUORIDE RESIN HOLLOW FIBER MEMBRANE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN101500695B (zh) * 2006-07-25 2012-09-26 东丽株式会社 氟树脂聚合物分离膜及其制备方法
JP5641553B2 (ja) * 2006-09-26 2014-12-17 東レ株式会社 中空糸膜の製造方法
SG190893A1 (en) * 2010-11-29 2013-07-31 Univ Nanyang Tech Forward osmosis hollow fiber membrane
WO2016104743A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レ株式会社 多孔質中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20180369757A1 (en) 2018-12-27
KR102382287B1 (ko) 2022-04-05
KR20180043285A (ko) 2018-04-27
US10456753B2 (en) 2019-10-29
JPWO2017038224A1 (ja) 2018-06-14
WO2017038224A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101969663B1 (ko) 다공질 중공사막
KR102281519B1 (ko) 중공사막 모듈
JP2008105016A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜およびその製造方法
JP4835221B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
WO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
CN109328101B (zh) 复合多孔质中空纤维膜、复合多孔质中空纤维膜组件及其运行方法
JP6662305B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JP6939552B2 (ja) 多孔質中空糸膜
CN109414658B (zh) 复合多孔质中空纤维膜及制备方法、膜组件及运行方法
KR102524285B1 (ko) 다공질 중공사막
JP2018171557A (ja) 多孔質中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151