JP6661421B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6661421B2
JP6661421B2 JP2016044734A JP2016044734A JP6661421B2 JP 6661421 B2 JP6661421 B2 JP 6661421B2 JP 2016044734 A JP2016044734 A JP 2016044734A JP 2016044734 A JP2016044734 A JP 2016044734A JP 6661421 B2 JP6661421 B2 JP 6661421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
area
displayed
display area
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162099A (ja
JP2017162099A5 (ja
Inventor
悠機 若林
悠機 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016044734A priority Critical patent/JP6661421B2/ja
Priority to US15/449,690 priority patent/US10353494B2/en
Publication of JP2017162099A publication Critical patent/JP2017162099A/ja
Publication of JP2017162099A5 publication Critical patent/JP2017162099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661421B2 publication Critical patent/JP6661421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
タッチディスプレイを搭載した情報処理装置(以降、タッチデバイス)が知られている。タッチデバイスは、タッチディスプレイに対するユーザからの入力を受け付け、当該入力に応じた画面をタッチディスプレイに表示する。このとき、タッチデバイスは、例えば、ユーザによって入力された文字を表示するためのアプリケーションが起動されている場合、文字の入力位置を示すために、タッチディスプレイにカーソルを表示することが一般的である。特許文献1には、指等の操作子と接触した位置にカーソルを移動させたり、タッチディスプレイに表示されたキーボードを介して操作子による入力を受け付ける技術が記載されている。
特開2014−89522号公報
近年、タッチデバイスの利用の拡大に伴い、タッチディスプレイに表示されたカーソルを移動させる際のユーザの操作性をより向上させることが以前にも増して要望されている。例えば、特許文献1のような、操作子と接触した位置にカーソルを移動させる技術では、カーソルが操作子で隠れてしまいカーソル操作中のユーザがカーソルを視認しづらくなる等の課題がある。また、例えば、特許文献1のような、タッチディスプレイに表示されたキーボードを介して操作子による入力を受け付ける技術では、ユーザがキーボード上のキーの操作を誤りやすい等の課題がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、カーソルを移動させる操作におけるユーザの操作性を向上させることを目的とする。
上述のような課題を解決するための本発明の情報処理装置は、
表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置であって、
前記表示領域に表示されている前記カーソルが移動可能でない領域で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定手段と、
前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付け手段と、を有し、
前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
前記設定手段は、前記表示領域に前記カーソルが表示された場合に、前記カーソル操作領域を設定し、前記表示領域に前記カーソルが表示される前には、前記カーソル操作領域を設定せず、
前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動し、
前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で、前記カーソルが移動可能な領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記タップ操作が行われた位置に、前記カーソルが移動することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置であって、
前記表示領域に表示されている前記カーソルが移動可能でない領域で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定手段と、
前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付け手段と、を有し、
前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動し、
前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で、前記カーソルが移動可能な領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記タップ操作が行われた位置に、前記カーソルが移動し、
前記カーソル操作領域は、前記キーボード上にある、前記カーソルを移動させるためのキーより大きいことを特徴とする
本発明によれば、カーソルを移動させる操作におけるユーザの操作性を向上させることができる。
実施形態1に係る情報処理装置の構成を示す図である。 実施形態1における情報処理端末上の表示画面を示す図である。 実施形態1におけるアプリケーションの処理を示すフローチャートである。 実施形態1の他の例における情報処理端末上の表示画面を示す図である。 実施形態2における情報処理端末上の表示画面を示す図である。 実施形態3における情報処理端末上の表示画面を示す図である。 実施形態4における情報処理端末上の表示画面を示す図である。 実施形態5における情報処理端末上の表示画面を示す図である。
以下、本発明に係る情報処理装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
本発明を適用する情報処理装置について説明する。本実施形態では、情報処理装置として携帯端末を例示しているが、これに限定されない。例えば、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等、タッチディスプレイを有し、カーソルを表示できる種々の装置を適用可能である。また、本実施形態では、携帯端末の一例としてスマートフォンを例示している。スマートフォンとは、携帯電話機能のほかにカメラ機能やインターネットブラウザ機能、メール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。
図1は、本実施形態の情報処理装置である携帯端末100の構成を示す図である。図1(a)は、携帯端末100のハードウェア構成を示し、図1(b)は、携帯端末100のソフトウェア構成を示す。
携帯端末100は、CPU201、操作部202、ネットワークインターフェイス203、メモリ204、表示部205、記憶装置206を備え、それぞれがシステムバスを介して接続されている。
CPU201は、携帯端末100の全体制御を行う。操作部202は、携帯端末100にユーザが指示を与えるための操作部であり、例えば、ボタンやタッチパネル等を有する。メモリ204は、CPU201の作業領域としてのランダムアクセスメモリ(RAM)であり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶したりする。記憶装置206は、例えば、フラッシュメモリ等であり、アプリケーション、オペレーティングシステム(以下、OSという。)等の各種制御プログラムを格納する。携帯端末100は、ネットワークインターフェイス203を介してネットワークに接続可能であり、ネットワークを介してプリンタなどの外部機器やインターネットと接続可能に構成されている。表示部205は、各種情報を表示する表示部であり、液晶パネル等からなる。なお、本実施形態では、操作部202と表示部205は同一の構成であり、1つの構成で、ユーザによる操作の受け付け及び各種情報の表示どちらも行うことができるような形態であるものとする。すなわち、操作部202と表示部205はタッチディスプレイで構成されるものとする。ユーザは、タッチディスプレイを指等でなぞる、タップする等することで、携帯端末100に各種指示を行い、携帯端末100を操作することができる。なお、ユーザは、指以外の操作子、例えば、スタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンでタッチディスプレイを操作することによっても、携帯端末100に対して各種指示を与えることができる。なお、携帯端末100には、物理キー等、タッチディスプレイ以外の操作部も備わっていても良い。
図1(b)に示すように、携帯端末100は、OS207、少なくとも1つ以上のアプリケーション(アプリケーション208)を備える。アプリケーション208は、OS207を介して動作する。これらのソフトウェアは、記憶装置206に格納されており、メモリ204に展開されてCPU201によって実行される。なお、携帯端末100が有する各アプリケーションは、例えば、ネットワーク等を介してインストールされものである。
図2は、表示部101が、携帯端末100にインストールされているアプリケーションによる画面を表示した図である。表示部101は、図1の表示部205に対応するものであり、LCD方式の表示機構を備えたディスプレイからなる。なお、本実施形態において、表示部101が画面を表示可能な領域が、表示領域に対応する。操作部102は、図1の操作部202に対応するものであり、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザの入力を検出する。すなわち、本実施形態では、LCDからなる表示部101の上に、タッチパネルからなる操作部102が備わっている構成とし、上述したように、表示部101と操作部102とが一体となっている構成とする。
表示部101は、カーソル表示領域103及び位置指定カーソル104を表示する。
カーソル表示領域103は、位置指定カーソル104を表示及び移動可能な領域であり、例えば、WEBブラウザにおけるURL入力領域である。なお、カーソル表示領域103は、文字を入力可能な領域に限らず、例えばpdf文書が表示されている領域のような、文字を入力できないが位置指定カーソル104を表示可能な領域も当てはまる。
位置指定カーソル104は、カーソル表示領域103に表示される文字間に表示されるカーソルであり、ユーザが文字を入力する位置や、ユーザによって選択されている文字間の位置を明示する。また、位置指定カーソル104は、表示部101に対して、位置指定カーソル104を表示させるための所定の操作が行われ、表示部205が表示する画面が文字入力モードに遷移した場合に、カーソル表示領域103に表示される。位置指定カーソル104を表示させるための所定の操作とは、例えば、カーソル表示領域103に対するタップ操作である。しかしながら、この形態に限定されず、位置指定カーソル104を表示させるための所定の操作は、例えば、後述のキーボード上の所定のキーに対するタップ操作や、カーソル表示領域103以外の領域に対する操作であっても良い。
また、表示部101は、文字の入力や削除、位置指定カーソル104の移動等を実行するためのキーを備えるキーボード105を表示する。ユーザがキーボード上のキーを操作すると、操作されたキーに基づいて、例えばカーソル表示領域103への文字の入力や、カーソル表示領域103に表示されている文字の削除、位置指定カーソル104の移動などが行われる。またこのとき、実行された文字の入力や削除に対応する位置に位置指定カーソル104が移動する。また、カーソル表示領域103に位置指定カーソル104が表示されている状態で、ユーザがカーソル表示領域103を操作すると、操作された領域の位置に位置指定カーソル104が移動する。本実施形態において、位置指定カーソル104の移動は、キーボード105上のキーの操作及び、カーソル表示領域103の操作、後述のカーソル操作領域106への操作によって行われる。
なお、本実施形態では、キーボード105は、携帯端末100にインストールされているOS等により表示部101に表示されるソフトキーボードとして説明しているが、物理キーボードであっても良い。この場合、キーボード105は、携帯端末100において表示部101以外の部分に設置されている形態であっても良いし、USBポート等を介して携帯端末100に接続される形態であっても良い。
ここで、本実施形態のアプリケーション208は、表示部101のうち、カーソル表示領域103とキーボード105と表示部101の左右端に外接する長方形の領域をカーソル操作領域106として設定する。カーソル操作領域106とは、ユーザの操作を受け付けて、位置指定カーソルを移動させるための領域である。なお、カーソル操作領域106は、表示領域内の、キーボード以外で且つ、カーソル操作領域106設定時に表示されている位置指定カーソル104が移動可能なカーソル表示領域以外の領域を少なくとも含むようにして設定される。そのため、カーソル操作領域106は、表示領域内にカーソル表示領域が複数ある時は、その時に表示されている位置指定カーソル104が移動できないカーソル表示領域を含んでも良い。カーソル操作領域106には、当該領域を左右に均等分割する中心線107が設定される。カーソル操作領域106は、ユーザがカーソル表示領域103をタップする等して、位置指定カーソル104が表示された際に設定(有効化)される。なお、カーソル操作領域106は、図2(b)に示すように枠線等で明示的に表示されても良い。また、カーソル操作領域106の色を変えたり、アイコンを表示するなどして、カーソル操作領域106が設定されていることをユーザに明示してもよい。また、カーソル操作領域106において、中心線107より右側の領域がカーソル右操作領域108と設定され、中心線107より左側の領域がカーソル左操作領域109と設定される。すなわち、カーソル操作領域内に、位置指定カーソル104を任意の方向に移動させるための領域が複数設定される。なお、カーソル操作領域106の大きさ・形状は、上述に限定されず、任意の大きさ・形状のものを適用可能である。しかしながら、ユーザの操作性を高めるため、カーソル操作領域106は、十分な大きさを有していることが好ましく、キーボード105上にある、位置指定カーソル104を移動させるためのキーより大きいことが好ましい。
なお、本実施形態における領域の設定とは、当該領域を表示することや、当該領域への操作を有効化することを含む。
ユーザがカーソル右操作領域108をタップしたら、位置指定カーソル104は移動前の位置に対して右方向に1文字分移動し、ユーザがカーソル左操作領域109をタップしたら、位置指定カーソル104は移動前の位置に対して左方向に1文字分移動する。もちろん、位置指定カーソル104が入力可能位置の左端にある場合にカーソル左操作領域109がタップされても位置指定カーソル104が左方向に移動することはない。逆に、位置指定カーソル104が入力可能位置の右端にある場合にカーソル右操作領域108がタップされても位置指定カーソル104が右方向に移動することはない。なお、カーソル操作領域106に設定される領域は、カーソル右操作領域及びカーソル左操作領域に限定されず、例えばカーソル上操作領域やカーソル下操作領域等、右や左以外の方向に位置指定カーソル104を移動させるための領域が設定されて良い。
なお、設定されたカーソル操作領域106は、位置指定カーソル104の表示が解除された場合に解除される。具体的には、カーソル操作領域106、カーソル表示領域103及びキーボード105以外の領域への操作が行われたり、カーソル操作領域106を解除するための所定の領域への操作が行われた場合等に、カーソル操作領域106は解除される。
このように、本実施形態では、カーソル操作領域106に対するタップ操作が行われた場合、タップ操作された領域に応じた方向に位置指定カーソル104を移動させる。なお、タップ操作とは、表示領域内のいずれかの領域に対して操作子を瞬間的に触れさせる操作のことを言う。本実施形態では、所定の領域に対するタップ操作とは、表示領域に対して操作子による操作が行われていない状態で、ダイレクトに当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。すなわち、当該所定の領域以外の領域に接触させた操作子をスライドさせたりせずに、当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。なお、カーソル操作領域106が長時間押下され続けた場合に、押下されている領域に応じた距離・方向に、位置指定カーソル104を連続して移動させる形態としても良い。
図2に示すように、カーソル操作領域106は、表示部101のうち、キーボード105及びカーソル表示領域103以外の大部分の領域を占める。そのため、ユーザは、位置指定カーソル104を左右に移動させるための入力を容易且つ正確に行うことができる。また、カーソル操作領域106は、カーソル表示領域103以外の領域であるため、入力の際に位置指定カーソル104が指で隠れてしまうことがない。そのため、入力の際に位置指定カーソル104の認識が困難となることを抑制することができる。
図3は、カーソル操作領域106を設定して、位置指定カーソル104の表示を制御する処理の流れを示すフローチャートである。なお、図に示すフローチャートは、例えば、CPU201が記憶装置206等に格納されたプログラムをメモリ204に読み出して実行することにより実現される。
まず、ステップS301では、CPU201は、表示部205が表示する画面を文字入力モードに移行させる。文字入力モードとは、例えば、ユーザがカーソル表示領域103をタップした場合に移行するモードであり、ユーザがカーソル表示領域103に文字を入力したり、入力されている文字を削除する場合に用いられる。CPU201は、表示部205が表示する画面を文字入力モードに移行させると、表示部205に位置指定カーソル104及びキーボード105を表示する。なお、カーソル表示領域103が文字を入力できない領域である場合には、ユーザの操作を受け付けた位置に応じて位置指定カーソル104のみが表示される。
ステップS302では、CPU201は、カーソル表示領域103の枠とキーボード105の枠、及び表示部101の左右の枠に外接する長方形の領域をカーソル操作領域106として設定する。
ステップS303では、CPU201は、カーソル操作領域106を中心線107によって左右に分割して、右側をカーソル右操作領域108、左側をカーソル左操作領域109として設定する。
ステップS304では、CPU201は、表示部205上の操作可能領域である操作部202に対して行われた操作を検知し、検知した結果に応じて以降のステップの処理を行う。CPU201は、操作部202に対して行われた操作を検知していない場合は、ステップS304の処理を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。
CPU201は、ステップS304でカーソル右操作領域108がタップされたことを検知した場合は、ステップS305でカーソルを右方向に移動可能か否かを判定する。なお、この判定は、位置指定カーソル104が入力可能位置の右端にあるか否かを判定することにより行われる。CPU201は、カーソルを右方向に移動可能でないと判定した場合、ステップS304の処理を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。また、CPU201は、カーソルを右方向に移動可能であると判定した場合、ステップS306にて、位置指定カーソル104が右に1文字分移動された状態の画面を表示部205に表示させる。その後、CPU201は、ステップS304の処理を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。
CPU201は、ステップS304でカーソル左操作領域109がタップされたことを検知した場合は、ステップS307でカーソルを左方向に移動可能であるか否かを判定する。なお、この判定は、位置指定カーソル104が入力可能位置の左端にあるか否かを判定することにより行われる。CPU201は、カーソルを左に移動可能でないと判定した場合、ステップS304の処理を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。また、CPU201は、カーソルを左方向に移動可能であると判定した場合、ステップS308にて、位置指定カーソル104が左に1文字分移動された状態の画面を表示する。その後、CPU201は、ステップS304の処理を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。
CPU201は、ステップS304でキーボード105上のキーがタップされたことを検知した場合は、ステップS309でタップされたキーに応じた表示を表示部205に表示させる。例えば、CPU201は、文字入力のためのキーがタップされたことを検知した場合、カーソル表示領域103に当該キーに応じた文字が入力され、文字入力カーソル104が入力された文字分移動した状態の画面を表示部205に表示させる。また、CPU201は、文字入力カーソル104を移動させるためのキーがタップされたことを検知した場合、当該キーに応じた方向に文字入力カーソル104が移動した状態の画面を表示部205に表示させる。
CPU201は、ステップS306、S308、S309の処理を実行した後は、ステップS304を再び行い、操作部202に対する操作を待つ。
CPU201は、ステップS304で文字入力を終了する操作が行われたことを検知した場合は、ステップS310で文字入力モードを解除し、位置指定カーソル104、及びキーボード105が非表示である状態の画面を表示部205に表示させる。文字入力を終了する操作とは、例えば、キーボード105上にある文字入力モードを解除するためのキーをタップする操作や、表示部205のうちキーボード105、カーソル表示領域103及びカーソル操作領域106以外の領域をタップする操作等である。
以上のように、本実施形態においては、カーソル右操作領域108、及びカーソル左操作領域109がタップされるごとに、位置指定カーソルが1文字分ずつ移動するため、ユーザは、少数文字分のカーソル移動を容易に行うことができる。また、ユーザは位置指定カーソル104を含むカーソル表示領域103に対して操作する必要がないため、位置指定カーソル104が指で隠れて認識が困難になることはない。また、通常、表示部101におけるカーソル表示領域103とキーボード105以外の領域は、カーソル表示領域103や、キーボード105上にあるカーソル移動キーより十分に大きい。そのように十分大きい領域を、カーソル操作領域106として設定することで、操作領域が小さいことによってユーザの誤操作が生じる可能性を低減することができる。
なお、上述した実施形態では、カーソル操作領域106の形を、カーソル表示領域103の枠とキーボード105、表示部101の左右の枠に外接する長方形として設定した。しかし、カーソル操作領域106の形はこれに限定されるものではなく、例えば図4(a)のように表示部101の左右の枠やカーソル表示領域103の枠、キーボード105の枠に外接していなくてもよい。また、例えば、図4(b)のようにキーボード105の操作性や機能を損なわない程度であればそれらの領域に重なっていてもよい。すなわち、表示部101における、キーボード105とカーソル表示領域103以外の領域を少なくとも含む領域であれば、カーソル操作領域106の形はいずれであっても良い。なお、CPU201は、表示部101におけるカーソル操作領域106以外の領域に対してユーザの操作が行われた場合は、操作が行われた領域及び行われた操作に応じた本来の処理を実行してもよい。本来の処理とは例えば、操作が行われた領域がWebページであり、且つ行われた操作が表示拡大操作である場合は、Webページが拡大された状態の画面を表示部101に表示する処理である。また、行われた操作がページスクロール操作である場合は、Webページがスクロールされた状態の画面を表示部101に表示する処理である。
また上述した実施形態では、カーソル操作領域106を中心線107で2分割することでカーソル右操作領域108とカーソル左操作領域109を設定している。しかし、中心線107は、カーソル操作領域106を等分するような線でなくても良く、例えば、表示部101の形状等に合わせて、適宜カーソル操作領域106に対して右や左に設定されていても良い。
また、カーソル操作領域106が長押しされた場合、長押しされている間、位置指定カーソル104は連続的に移動するようにしてもよい。
また上述した実施形態ではアプリケーション208のプログラムにより上述で説明した各処理が実行されることを例にしているが、OS207のプログラムにより実行されても構わない。あるいは、上述で説明した各処理が、アプリケーション208のプログラムとOS207のプログラムそれぞれにより実行されても構わない。具体的には例えば、カーソル操作領域106の設定や、カーソル操作領域106へのタップ操作の検知がアプリケーション208のプログラムにより行われ、位置指定カーソル104の表示や移動がOS207のプログラムにより行われるような形態としても良い。
(実施形態2)
実施形態1では、カーソル表示領域103とキーボード105の操作を可能にした状態で位置指定カーソル104が移動できるように、カーソル操作領域106はカーソル表示領域103とキーボード105の操作性を損なわない大きさ・形状の領域であった。しかし表示部101が小さい場合や、カーソル表示領域103やキーボード105が表示部101において大部分の領域を占める場合には、カーソル操作領域106を極めて小さくなってしまうことがある。この場合、ユーザが位置指定カーソル104の移動を誤操作してしまう可能性が高まる。そこで、本実施形態では、表示部101やカーソル表示領域103、及びキーボード105の大きさに関わらず、カーソル移動の操作性を高めることができる例について説明する。
ここで、図5を用いて、本実施形態のカーソル操作領域106について詳細に説明する。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように本実施形態においては、表示部101上にカーソル移動モードボタン501が表示されている。カーソル移動モードボタン501は、カーソル操作領域以外の領域を少なくとも含む特定の領域である。また、本実施形態のアプリケーション208は、カーソル操作領域106を、表示部101においてカーソル移動モードボタン501を除く領域として設定する。また、本実施形態では、表示領域に位置指定カーソル104が表示された場合にカーソル移動モードボタン501が設定され、表示領域に位置指定カーソル104が表示されなくなった場合にカーソル移動モードボタン501の設定が解除される。
カーソル右操作領域108とカーソル左操作領域109の設定方法は実施形態1と同様である。なお、カーソル操作領域106は、カーソル移動モードボタン501を押下し続けている状態のみ設定される(有効化される)。そのため、ユーザは、位置指定カーソル104を移動させたい場合、カーソル移動モードボタン501を押下しながら、カーソル操作領域106をタップする。具体的には、例えば、ユーザがカーソル移動モードボタン501を押下しながら、カーソル右操作領域108をタップすると、位置指定カーソル104が右に1文字分移動する。また、ユーザがカーソル移動モードボタン501を押下しながら、カーソル左操作領域109をタップすると、位置指定カーソル104が左に1文字分移動する。ユーザがカーソル移動モードボタン501の押下をやめると、カーソル操作領域106は、設定されなくなる(無効化される)。
このように、本実施形態を用いれば、表示部101が小さかったり、カーソル表示領域103やキーボード105が表示部101において大部分の領域を占めている場合であっても、カーソル操作領域106を十分に確保することができる。なお、本実施形態では、所定の領域に対するタップ操作とは、カーソル移動モードボタン501に対して操作子による操作が行われている状態で、ダイレクトに当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。
本実施形態では、実施形態1同様に、カーソル操作領域106、カーソル右操作領域108及びカーソル左操作領域を枠線や色付けにより明示しても良い。また、上述では、カーソル操作領域106を、表示部101におけるカーソル移動モードボタン501以外の領域としたが、これに限定されない。すなわち、カーソル操作領域106の大きさ・形状は、操作性を損なわない程度であれば、どのようなものであっても良い。そのため、例えば、カーソル操作領域106をキーボード105の大きさ・形状と一致させても問題ない。
また、本実施形態では表示部101上にカーソル移動モードボタン501を常に表示す例を説明したが、この形態に限定されない。すなわち、例えば、位置指定カーソル104が表示された場合(画面が文字入力モードに移行した場合)に、カーソル移動モードボタン501が表示されても良い。また、位置指定カーソル104が非表示になった場合(画面が文字入力モードを解除した場合)に、カーソル移動モードボタン501が非表示にされてもよい。その場合、カーソル移動モードボタン501の表示と非表示とが切り替えられるにあたり、キーボード105などの表示位置が調整されてもよいことは言うまでもない。
また、本実施形態では、カーソル移動モードボタン501が押下されている状態のみカーソル操作領域106が有効になる例を説明したが、この形態に限定されない。例えば、カーソル操作領域106の設定(有効)/設定解除(無効)を、カーソル移動モードボタン501が1回タップされる毎に切り替えるような構成としても良い。このようにすることで、ユーザは、カーソル操作領域106への入力の際、カーソル移動モードボタン501を押下し続ける必要がなくなる。なお、この形態における所定の領域に対するタップ操作とは、表示領域に対して操作子による操作が行われていない状態で、ダイレクトに当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。
(実施形態3)
実施形態1、及び実施形態2では、例えばカーソル右操作領域108がタップされた時に、位置指定カーソル104は右方向に1文字分しか移動しない。そのため、複数の文字分、位置指定カーソル104を移動させたい場合には、ユーザは、カーソル操作領域106を移動させたい文字数分タップしたり、長時間押下し続ける必要がある。これに対し、本実施形態では、少ない入力数で、位置指定カーソル104を複数文字分移動させることができる例について説明する。
ここで、図6を用いて、本実施形態のアプリケーション208が設定するカーソル操作領域106について詳細に説明する。なお、上述の実施形態と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態においては、カーソル操作領域106がタップされた場合の位置指定カーソル104の移動量は、カーソル操作領域106を左右に2分割する中心線107から、カーソル操作領域106においてユーザにタップされた位置までの距離に依存する。例えばカーソル操作領域106においてユーザにタップされた領域が、カーソル右操作領域108内であり、カーソル右操作領域108の中心線601より左側の領域であれば、位置指定カーソル104を右に1文字分移動する。また、カーソル右操作領域108の中心線601より右側の領域であれば位置指定カーソル104を右に2文字分移動する。また、例えばカーソル操作領域106においてユーザにタップされた領域が、カーソル左操作領域109内であり、カーソル左操作領域109の中心線602より右側の領域であれば、位置指定カーソル104を左に1文字分移動する。また、カーソル左操作領域109の中心線602より左側の領域であれば位置指定カーソル104を左に2文字分移動する。
このような形態とすることで、複数の文字分、位置指定カーソル104を移動させたい場合の入力回数や入力時間を、上述の実施形態と比較して少なくすることができる。具体的には、例えば、位置指定カーソル104を右に10文字分移動したい場合には、実施形態1、及び実施形態2であれば10回分のタップが必要だが、本実施形態を用いることで5回のタップで済むようになる。
本実施形態では、カーソル操作領域106が1回タップされた時に位置指定カーソル104が移動する量は最大2文字分だが、最大移動文字数はその限りではない。また、本実施形態では、カーソル右操作領域108及びカーソル左操作領域109の各領域の分割数はそれぞれ2であるが、各領域の分割数はその限りではない。例えば、カーソル右操作領域108を3分割した領域を左から順に1、2、3文字分の移動量としてもよいし、それ以上に分割してもよい。また、移動量も1ずつの純増である必要はなく、例えば2分割した場合に、左から順に1、10文字分の移動量としてもよく、移動量は任意に決定して構わない。
また、カーソル操作領域106が長押しされた場合、長押しされている間、位置指定カーソル104は、長押しされている領域に対応する移動量分、連続的に移動するようにしてもよい。
(実施形態4)
実施形態1、実施形態2、及び実施形態3では、位置指定カーソル104を左右に移動する例を説明しているが、例えばカーソル表示領域103が複数行に渡る場合には、上下方向の移動が必要になる。本実施形態では、位置指定カーソル104を上下方向にも移動させることができるカーソル操作領域106の例について説明する。
図7を用いて、本実施形態のアプリケーション208が設定するカーソル操作領域106について詳細に説明する。なお、上述の実施形態と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、まず、実施形態1と同様に設定したカーソル操作領域106を両対角線701で分割する。そして、カーソル操作領域106の上枠と接する領域をカーソル上操作領域702、右枠と接する領域をカーソル右操作領域703、下枠と接する領域をカーソル下操作領域704、左枠と接する領域をカーソル左操作領域705として設定する。位置指定カーソル104は、カーソル上操作領域702がタップされると上方向に1行移動し、カーソル下操作領域704がタップされると下方向に1行移動する。また、位置指定カーソル104は、カーソル右操作領域703がタップされると右方向に1文字分移動し、カーソル左操作領域705がタップされると左方向に1文字分移動する。
このような形態とすることで、カーソル操作領域106を用いて、位置指定カーソル104を上下方向にも移動させることができる。
本実施形態ではカーソル操作領域106を分割する方法として両対角線を利用しているが、分割方法は上述の方法に限定されるものではない。例えば、カーソル操作領域106を左右方向に4分割し、それぞれの領域に上下左右を認識できるアイコンを明示するなどしてもよい。または例えば、カーソル操作領域106を上下方向に3分割し、一番上の領域をカーソル上操作領域、一番下の領域をカーソル下操作領域とし、さらに真ん中の領域を左右に2分割し、右の領域をカーソル右操作領域、左の領域をカーソル左操作領域としてもよい。
(実施形態5)
実施形態1、実施形態2、実施形態3、及び実施形態4では、カーソル操作領域106によって位置指定カーソル104の移動を制御する例に上げているが、文字選択カーソルに対して本発明を適用することもできる。文字選択カーソルとは、連続する複数の文字を選択する際に表示されるカーソルであり、選択されている文字の範囲を示す選択領域809の始端と終端に表示されるカーソルである。文字選択カーソルは、例えば、カーソル表示領域103が長押しされ続けることで、表示部205が表示する画面が文字選択モードに移行した場合に表示される。なお、文字選択モードにおいては、キーボードは表示されても良いし、されなくても良い。以降、選択領域809の始端のカーソルを始端カーソル807、選択領域809の終端のカーソルを終端カーソル808、始端カーソル807と終端カーソル808をまとめて文字選択カーソルと称する。
図8を用いて、本実施形態のアプリケーション208が設定するカーソル操作領域106について説明する。なお、上述の実施形態と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、まず実施形態1と同様に決定したカーソル操作領域106を中心線107によって左右に2分割する。中心線107によって分割された左側の領域を始端カーソル操作領域801とし、中心線107によって分割された右側の領域を終端カーソル操作領域802とする。さらに始端カーソル操作領域801を左右に2分割し、その左側の領域を始端カーソル左操作領域803とし、右側の領域を始端カーソル右操作領域804とする。また、終端カーソル操作領域802を左右に2分割し、その左側の領域を終端カーソル左操作領域805とし、右側の領域を終端カーソル右操作領域806とする。
始端カーソル左操作領域803がタップされると、始端カーソル807が左に1文字分移動する。始端カーソル右操作領域804がタップされると、始端カーソル807が右に1文字分移動する。終端カーソル左操作領域805がタップされると、終端カーソル808が左に1文字分移動し、終端カーソル右操作領域806がタップされると、終端カーソル808が右に1文字分移動する。
このような形態とすることで、カーソル操作領域106を用いて、位置指定カーソルだけでなく、文字選択カーソルも移動させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、上述した実施形態を組み合わせてもよい。例えば、実施形態3と実施形態4を組み合わせることで、複数行の移動を一度のタップで実現できることは言うまでもない。また、実施形態1〜4と5を組み合わせることで、位置指定カーソル104が表示されている場合に、実施形態1〜4に示すカーソル操作領域を設定し、文字選択カーソルが表示されている場合に、実施形態5に示すカーソル操作領域を設定しても良い。また、実施形態2と実施形態1、3〜5を組み合わせることで、カーソル移動モードボタン501が押下されている状態で、実施形態1、3〜5に示すカーソル表示領域103が設定される形態としても良い。なお、この形態では、所定の領域に対するタップ操作とは、カーソル移動モードボタン501に対して操作子による操作が行われている状態で、ダイレクトに当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。また、実施形態1、3〜5に示すカーソル表示領域103の設定(有効)/設定解除(無効)を、カーソル移動モードボタン501が1回タップされる毎に切り替えるような構成としても良い。なお、この形態における所定の領域に対するタップ操作とは、表示領域に対して操作子による操作が行われていない状態で、ダイレクトに当該所定の領域に対して操作子を触れさせる操作のことを指す。
上述した実施形態では、アプリケーション208のプログラムにより上述で説明した各処理が実行されることを例にしているが、OS207のプログラムにより実行されても構わない。あるいは、上述で説明した各処理が、アプリケーション208のプログラムとOS207のプログラムそれぞれにより実行されても構わない。具体的には例えば、カーソル操作領域106の設定や、カーソル操作領域106へのタップ操作の検知がアプリケーション208のプログラムにより行われ、位置指定カーソル104の表示や移動がOS207のプログラムにより行われるような形態としても良い。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
103 カーソル表示領域
104 文字入力カーソル
105 キーボード
108 カーソル右操作領域
109 カーソル左操作領域

Claims (17)

  1. 表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置であって、
    前記表示領域に表示されている前記カーソルが移動可能でない領域で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定手段と、
    前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付け手段と、を有し、
    前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
    前記設定手段は、前記表示領域に前記カーソルが表示された場合に、前記カーソル操作領域を設定し、前記表示領域に前記カーソルが表示される前には、前記カーソル操作領域を設定せず、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動し、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で、前記カーソルが移動可能な領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記タップ操作が行われた位置に、前記カーソルが移動することを特徴とする情報処理装置。
  2. 表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置であって、
    前記表示領域に表示されている前記カーソルが移動可能でない領域で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定手段と、
    前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付け手段と、を有し、
    前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動し、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で、前記カーソルが移動可能な領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記タップ操作が行われた位置に、前記カーソルが移動し、
    前記カーソル操作領域は、前記キーボード上にある、前記カーソルを移動させるためのキーより大きいことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に対応する所定の距離、前記カーソルが移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記カーソル操作領域内に、前記カーソルを第1の方向に移動させるための第1方向操作領域と、前記カーソルを前記第1の方向と異なる第2の方向に移動させるための第2方向操作領域を設定し、
    前記第1方向操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソルが前記第1の方向に移動し、前記第2方向操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソルが前記第2の方向に移動することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の方向は、移動前の前記カーソルの位置に対して右方向、左方向、上方向及び下方向のうちいずれかの方向であり、前記第2の方向は、前記第1の方向と異なり、且つ移動前の前記カーソルの位置に対して右方向、左方向、上方向及び下方向のうちいずれかの方向であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域によって異なる距離、前記カーソルが移動することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記カーソル操作領域内であり、且つ前記カーソル操作領域内の所定の位置から第1の距離にある領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記第1の距離に対応する距離、前記カーソルが移動し、前記カーソル操作領域内であり、且つ前記カーソル操作領域内の所定の位置から前記第1の距離よりも長い第2の距離にある領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記第2の距離に対応する距離、前記カーソルが移動し、
    前記第2の距離に対応する距離は、前記第1の距離に対応する距離よりも長いことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定手段は、前記カーソルを第1の方向に第1の距離移動させるための第1距離操作領域と、前記カーソルを前記第1の方向に前記第1の距離と異なる第2の距離移動させるための第2距離操作領域を前記カーソル操作領域内に設定し、
    前記第1距離操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソルが前記第1の距離移動し、前記第2距離操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソルが前記第2の距離移動することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示領域のうち、前記カーソルが移動可能な領域に対して、前記カーソルが表示されていない状態において前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記設定手段は、前記表示領域のうち、前記カーソル操作領域以外の領域を少なくとも含む領域である特定の領域を設定し、
    前記設定手段は、前記特定の領域に対する操作が行われている状態は、前記カーソル操作領域を設定し、前記特定の領域に対する操作が行われていない状態は、前記カーソル操作領域を設定せず、
    前記設定手段は、前記表示領域に前記カーソルが表示された場合に、前記特定の領域を設定し、前記表示領域に前記カーソルが表示される前には、前記特定の領域を設定しないことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記設定手段は、前記表示領域のうち、前記カーソル操作領域以外の領域を少なくとも含む領域である特定の領域を設定し、
    前記設定手段は、前記カーソル操作領域が設定されていない状態で前記特定の領域に対する操作が行われた場合、前記カーソル操作領域を設定し、前記カーソル操作領域が設定されている状態で前記特定の領域に対する操作が行われ場合、前記カーソル操作領域の設定を解除し、
    前記設定手段は、前記表示領域に前記カーソルが表示された場合に、前記特定の領域を設定し、前記表示領域に前記カーソルが表示される前には、前記特定の領域を設定しないことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示領域に表示されるキーボードに対する入力が行われた場合、前記カーソルの位置に、前記入力に基づいた文字が入力されることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記カーソルが移動可能な領域は、URL入力領域であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理装置は、前記表示領域内の所定の範囲を選択するための選択領域の始端を示す始端カーソル及び前記選択領域の終端を示す終端カーソルを表示可能であり、
    前記設定手段は、前記表示領域に表示されている前記始端カーソル又は前記表示領域に表示されている前記終端カーソルが移動可能な領域以外で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域である操作領域を前記表示領域内に設定し、
    前記表示領域に対して前記操作子による特定の操作が行われた場合、前記始端カーソル及び前記終端カーソルが前記表示領域に表示され、
    前記表示領域に前記始端カーソル及び前記終端カーソルが表示されている状態で前記操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいて前記始端カーソル及び前記終端カーソルのうち少なくとも1つが移動することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示領域に表示されているカーソルが移動可能な領域以外で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定ステップと、
    前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付けステップと、を有し、
    前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
    前記表示領域に前記カーソルが表示された場合に、前記カーソル操作領域が設定され、前記表示領域に前記カーソルが表示される前には、前記カーソル操作領域が設定されず、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動することを特徴とする制御方法。
  16. 表示領域に表示される文字間にカーソルを表示可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示領域に表示されているカーソルが移動可能な領域以外で且つ前記表示領域に表示されるキーボード以外の領域であるカーソル操作領域を前記表示領域内に設定する設定ステップと、
    前記カーソル操作領域又は前記カーソルが移動可能な領域に対して操作子によるタップ操作を受け付ける受け付けステップと、を有し、
    前記表示領域に対して前記操作子による所定の操作が行われた場合、前記表示領域に前記カーソルが表示され、
    前記表示領域に前記カーソルが表示されている状態で前記カーソル操作領域に対して前記操作子による前記タップ操作が行われた場合、前記カーソル操作領域内の前記タップ操作が行われた領域に基づいた方向に、前記カーソルが移動し、
    前記カーソル操作領域は、前記キーボード上にある、前記カーソルを移動させるためのキーより大きいことを特徴とする制御方法。
  17. 請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段をコンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。
JP2016044734A 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP6661421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044734A JP6661421B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US15/449,690 US10353494B2 (en) 2016-03-08 2017-03-03 Information processing apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044734A JP6661421B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017162099A JP2017162099A (ja) 2017-09-14
JP2017162099A5 JP2017162099A5 (ja) 2019-04-11
JP6661421B2 true JP6661421B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59787874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044734A Active JP6661421B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353494B2 (ja)
JP (1) JP6661421B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202996A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp 情報入力装置
US7692637B2 (en) * 2005-04-26 2010-04-06 Nokia Corporation User input device for electronic device
US20090044124A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for facilitating data entry using an offset connection element
JP5080386B2 (ja) * 2008-07-09 2012-11-21 株式会社日立製作所 タッチパネルを用いた案内情報表示装置
JP2012203432A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2013031224A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP5846887B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-20 京セラ株式会社 携帯端末、編集制御プログラムおよび編集制御方法
JP2013235344A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
JP6071107B2 (ja) * 2012-06-14 2017-02-01 裕行 池田 携帯端末
JP2014089522A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
US10282067B2 (en) * 2013-06-04 2019-05-07 Sony Corporation Method and apparatus of controlling an interface based on touch operations
JP5456200B1 (ja) * 2013-08-13 2014-03-26 ソフトバンクモバイル株式会社 文字処理装置及びプログラム
JP6099537B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-22 京セラ株式会社 電子機器、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170262087A1 (en) 2017-09-14
JP2017162099A (ja) 2017-09-14
US10353494B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215534B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2835731B1 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
US20150199125A1 (en) Displaying an application image on two or more displays
JP6016555B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
JP2012226520A (ja) 電子機器、表示方法及びプログラム
JP5119763B2 (ja) タッチパネルを備えた情報機器、それに使用されるアイコン選択方法及びプログラム
JP2016126657A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5628991B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US20150123916A1 (en) Portable terminal device, method for operating portable terminal device, and program for operating portable terminal device
US20170010791A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6661421B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6004746B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および、プログラム記録媒体
WO2018123701A1 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP7196246B2 (ja) ユーザインターフェース処理プログラム、記録媒体、ユーザインターフェース処理方法
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
WO2014148352A1 (ja) 情報端末、操作領域制御方法及び操作領域制御プログラム
JP2018116605A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6418119B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6194383B2 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP6759023B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
WO2019230188A1 (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2022181960A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
WO2016158125A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151