JP6658778B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6658778B2
JP6658778B2 JP2018025776A JP2018025776A JP6658778B2 JP 6658778 B2 JP6658778 B2 JP 6658778B2 JP 2018025776 A JP2018025776 A JP 2018025776A JP 2018025776 A JP2018025776 A JP 2018025776A JP 6658778 B2 JP6658778 B2 JP 6658778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
transistor
potential
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144295A (ja
Inventor
宮坂 光敏
光敏 宮坂
百瀬 洋一
洋一 百瀬
潔 関嶋
潔 関嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018025776A priority Critical patent/JP6658778B2/ja
Priority to US16/277,511 priority patent/US10861390B2/en
Publication of JP2019144295A publication Critical patent/JP2019144295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658778B2 publication Critical patent/JP6658778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、電子装置、及び電子機器に関する。
近年、虚像の形成及び観察を可能にする電子機器として、電気光学装置からの映像光を観察者の瞳に導くタイプのヘッドマウントディスプレイ(HMD)が提案されている。こうした電子機器では、電気光学装置として、例えば、発光素子である有機EL(Electro Luminescence)素子を有する有機EL装置が使用されている。ヘッドマウントディスプレイに使用される有機EL装置では、高解像度化(画素の微細化)、表示の多階調化、低消費電力化が求められている。
従来の有機EL装置では、走査線に供給される走査信号により選択トランジスターがオン状態になると、信号線から供給される画像信号に基づく電位が駆動トランジスターのゲートに接続された容量素子に保持される。容量素子に保持された電位、即ち駆動トランジスターのゲート電位に応じて駆動トランジスターがオン状態になると、駆動トランジスターのゲート電位に応じた量の電流が有機EL素子に流れ、その電流量に応じた輝度で有機EL素子が発光する。
このように、従来の有機EL装置では、駆動トランジスターのゲート電位に応じて有機EL素子に流れる電流を制御するアナログ駆動により階調表示が行われるため、駆動トランジスターの電圧電流特性や閾値電圧のばらつきに起因して、画素間で明るさのばらつきや階調のずれが生じて表示品位が低下するという課題があった。これに対して、相補型の第1インバーター(11a)と第2インバーター(11b)とが環状に接続されたメモリー回路を画素毎に備え、デジタル駆動により表示を行う有機EL装置(メモリー一体型表示素子)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の有機EL装置では、第1インバーター及び第2インバーターは、電源ライン(基準電位)にソースが電気的に接続されたP型トランジスターと、接地線(接地電位)にソースが電気的に接続されたN型トランジスターとで構成されている。第1インバーターの入力は選択回路を介して信号線(データライン)に電気的に接続され、第1インバーターの出力は第2インバーターの入力に電気的に接続されており、第2インバーターの出力は第1インバーターの入力に電気的に接続されている。発光素子(OLED)は、第1インバーターの出力と接地線との間に配置されている。選択期間に信号線から入力される信号の電位(Vd)は、発光素子を発光とするLow(接地電位)、又は、発光素子を非発光とするHigh(基準電位)の2値のうちのいずれかとなる。例えば、選択回路で選択された画素において、信号線から第1インバーターの入力にLowの信号が入力されると、第1インバーターのP型トランジスターがオン状態になるので、電源ライン(基準電位)からP型トランジスターと発光素子とを介して接地線(接地電位)に至る経路が導通状態になり、発光素子が発光する。このとき、第1インバーターの出力がHighになるので第2インバーターの入力もHighとなり、第2インバーターの出力であるLowが第1インバーターの入力に帰還される。
特開2002−287695号公報
しかしながら、特許文献1に記載の有機EL装置では、例えば、第1インバーターの入力をLowからHighに書き換える際に、信号線からHighの信号が供給される前は、第1インバーターの入力の電位がLow、即ち第2インバーターの入力の電位がHighであるため、第2インバーターのn型トランジスターはオン状態となっている。第2インバーターのn型トランジスターのソースは接地線に電気的に接続され、ドレインは第1インバーターの入力に信号が供給される信号線に電気的に接続されているため、信号線からHighの信号が供給されると、信号線から第2インバーターのn型トランジスターを経て接地線に至る経路が導通状態になる。そのため、第1インバーターの入力のLowからHighへの書き換えに時間がかかったり、書き換えができなかったりする不具合が生じるおそれがあるという課題があった。
本願の電気光学装置は、第1走査線と、第2走査線と、信号線と、前記第1走査線及び前記第2走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、前記第1走査線に選択信号又は非選択信号を供給し、前記第2走査線に保持信号又は非保持信号を供給する走査線駆動回路と、を備え、前記走査線駆動回路は、前記選択信号と前記非保持信号とを同一期間に出力し得ることを特徴とする。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第1否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路を用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路と前記第1否定回路とを用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路を含み、前記選択回路の出力信号から前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路を用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路を用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路と前記第2否定回路とを用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路と前記第1否定回路とを用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路と前記第2否定回路とを用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路を用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
本願の電子機器は、上記の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本願の電子装置は、第1行線と、第2行線と、列線と、前記第1行線及び第2行線と前記列線との交差に対応して設けられた要素回路と、前記第1行線に第1信号又は非第1信号を供給し、前記第2行線に第2信号又は非第2信号を供給する行線駆動回路と、を備え、前記行線駆動回路は前記第1信号と前記非第2信号とを同一期間に出力し得ることを特徴とする。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路と第1否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路を含み、前記選択回路の出力信号から前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
上記の電子装置において、前前記行線駆動回路は選択回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
本願の電子機器は、上記の電子装置を備えたことを特徴とする。
本実施形態に係る電子機器の概要を説明する図。 本実施形態に係る電子機器の内部構造を説明する図。 本実施形態に係る電子機器の光学系を説明する図。 本実施形態に係る電気光学装置の構成を示す概略平面図。 本実施形態に係る電気光学装置の回路ブロック図。 本実施形態に係る画素の構成を説明する図。 本実施形態に係る電気光学装置のデジタル駆動を説明する図。 実施例1に係る画素回路の構成を説明する図。 実施例1に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図。 実施例1に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図。 実施例1に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図。 実施例1に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。 実施例1に係る画素回路の駆動方法の別の例を説明する図。 変形例1に係る走査線駆動回路の構成を説明する図。 変形例1に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図。 変形例2に係る走査線駆動回路の構成を説明する図。 変形例2に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図。 変形例3に係る走査線駆動回路の構成を説明する図。 変形例3に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図。 実施例2に係る画素回路の構成を説明する図。 実施例2に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図。 実施例2に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。 実施例3に係る画素回路の構成を説明する図。 実施例3に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図。 実施例3に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。 実施例4に係る画素回路の構成を説明する図。 実施例4に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図。 実施例4に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャート。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。なお、以下の図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとする為、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
「電子機器の概要」
まず、図1を参照して電子機器の概要を説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器の概要を説明する図である。
ヘッドマウントディスプレイ100は、本実施形態に係る電子機器の一例であり、電気光学装置10(図3参照)を備えている。図1に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100は、眼鏡のような外観を有している。このヘッドマウントディスプレイ100を装着した使用者に対して、画像となる映像光GL(図3参照)を視認させると共に、使用者に外界光をシースルーで視認させている。要するに、ヘッドマウントディスプレイ100は、外界光と映像光GLとを重ねて表示させるシースルー機能を持ち、広画角かつ高性能でありながら、小型軽量となっている。
ヘッドマウントディスプレイ100は、使用者の眼前を覆う透視部材101と、透視部材101を支持するフレーム102と、フレーム102の左右両端のカバー部から後方のつる部分(テンプル)にかけての部分に付加された第1内蔵装置部105aと第2内蔵装置部105bとを備えている。
透視部材101は、使用者の眼前を覆う肉厚で湾曲した光学部材(透過アイカバー)であり、第1光学部分103aと第2光学部分103bとに分かれている。図1で左側の第1光学部分103aと第1内蔵装置部105aとを組み合わせた第1表示機器151は、シースルーにて右眼用の虚像を表示する部分であり、単独でも表示機能の付いた電子機器として機能する。又、図1で右側の第2光学部分103bと第2内蔵装置部105bとを組み合わせた第2表示機器152は、シースルーにて左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも表示機能の付いた電子機器として機能する。第1表示機器151と第2表示機器152とには電気光学装置10(図3参照)が組み込まれている。
「電子機器の内部構造」
図2は、本実施形態に係る電子機器の内部構造を説明する図である。図3は、本実施形態に係る電子機器の光学系を説明する図である。次に、図2と図3とを参照して電子機器の内部構造と光学系とを説明する。なお、図2と図3とでは第1表示機器151を電子機器の例として説明しているが、第2表示機器152に対しても左右対称で殆ど同じ構造をなしている。したがって、第1表示機器151について説明し、第2表示機器152の詳細な説明は省略する。
図2に示すように、第1表示機器151は、投射透視装置170と、電気光学装置10(図3参照)とを備えている。投射透視装置170は、導光部材であるプリズム110と、光透過部材150と、結像用の投射レンズ130(図3参照)とを備える。プリズム110と光透過部材150とは接合によって一体化され、例えばプリズム110の上面110eとフレーム161の下面161eとが接するようにフレーム161の下側にしっかりと固定されている。
投射レンズ130は、これを収納する鏡筒162を介してプリズム110の端部に固定されている。投射透視装置170のうちプリズム110と光透過部材150とは、図1における第1光学部分103aに相当し、投射透視装置170の投射レンズ130と、電気光学装置10とは、図1における第1内蔵装置部105aに相当する。
投射透視装置170のうち、プリズム110は、平面視において顔面に沿うように湾曲した円弧状の部材であり、鼻に近い中央側の第1プリズム部分111と、鼻から離れた周辺側の第2プリズム部分112とに分けて考えることができる。第1プリズム部分111は、光出射側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第1面S11(図3参照)と、第2面S12と、第3面S13とを有する。
第2プリズム部分112は、光入射側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第4面S14(図3参照)と、第5面S15と、を有する。このうち、第1面S11と第4面S14とが隣接し、第3面S13と第5面S15とが隣接し、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置されている。又、プリズム110は、第1面S11から第4面S14に隣接する上面110eを有する。
プリズム110は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより、成形する。プリズム110の本体部分110s(図3参照)は、一体成形品とされているが、第1プリズム部分111と第2プリズム部分112とに分けて考えることができる。第1プリズム部分111は、映像光GLの導波及び出射を可能にすると共に、外界光の透視を可能にする。第2プリズム部分112は、映像光GLの入射及び導波を可能にする。
光透過部材150は、プリズム110と一体的に固定されている。光透過部材150は、プリズム110の透視機能を補助する部材(補助プリズム)である。光透過部材150は、可視域で高い光透過性を示し、プリズム110の本体部分110sと略同一の屈折率を有する樹脂材料で形成されている。光透過部材150は、例えば熱可塑性樹脂の成形によって形成される。
図3に示すように、投射レンズ130は、入射側光軸に沿って例えば3つのレンズ131,132,133を有している。各レンズ131,132,133は、レンズの光入射面の中心軸に回転対称なレンズであり、少なくとも1つ以上が非球面レンズとなっている。
投射レンズ130は、電気光学装置10から出射された映像光GLをプリズム110内に入射させて眼EYに再結像させる。要するに、投射レンズ130は、電気光学装置10の各画素から出射された映像光GLを、プリズム110を介して眼EYに再結像させるためのリレー光学系である。投射レンズ130は、鏡筒162内に保持され、電気光学装置10は、鏡筒162の一端に固定されている。プリズム110の第2プリズム部分112は、投射レンズ130を保持する鏡筒162に連結され、投射レンズ130及び電気光学装置10を間接的に支持している。
ヘッドマウントディスプレイ100のように使用者の頭部に装着し眼前を覆うタイプの電子機器では、小型で軽量であることが求められる。また、ヘッドマウントディスプレイ100のような電子機器に使用される電気光学装置10では、高解像度化(画素の微細化)、表示の多階調化、低消費電力化が求められている。
[電気光学装置の構成]
次に、図4を参照して電気光学装置の構成を説明する。図4は、本実施形態に係る電気光学装置の構成を示す概略平面図である。本実施形態では、電気光学装置10が、発光素子として有機EL素子を備える有機EL装置である場合を例に取り説明する。図4に示すように、本実施形態に係る電気光学装置10は、素子基板11と、保護基板12とを有している。素子基板11には、不図示のカラーフィルターが設けられている。素子基板11と保護基板12とは、不図示の充填剤を介して対向配置され接着されている。
素子基板11は、例えば、単結晶半導体基板(例えば単結晶シリコン基板)で構成されている。素子基板11は、表示領域Eと、表示領域Eを囲む非表示領域Dとを有している。表示領域Eには、例えば、青色(B)光が発せられるサブ画素58Bと、緑色(G)光が発せられるサブ画素58Gと、赤色(R)光が発せられるサブ画素58Rとが、例えばマトリックス状に配列されている。サブ画素58B、サブ画素58G、サブ画素58Rのそれぞれには、発光素子20(図6参照)が設けられている。電気光学装置10では、サブ画素58B、サブ画素58G、サブ画素58Rを含む画素59が表示単位となって、フルカラーの表示が提供される。
なお、本明細書では、サブ画素58B、サブ画素58G、及びサブ画素58Rを区別せず、総称してサブ画素58と称する場合がある。表示領域Eは、サブ画素58から発せられる光が透過し、表示に寄与する領域である。非表示領域Dは、サブ画素58から発せられる光が透過せず、表示に寄与しない領域である。
素子基板11は、保護基板12よりも大きく、保護基板12からはみ出した素子基板11の第1辺に沿って、複数の外部接続用端子13が配列されている。複数の外部接続用端子13と表示領域Eとの間には、信号線駆動回路53が設けられている。該第1辺と直交する他の第2辺と表示領域Eとの間には、走査線駆動回路52が設けられている。また、該第1辺と直交し第2辺と対向する第3辺と表示領域Eとの間には、制御線駆動回路54が設けられている。
保護基板12は、素子基板11よりも小さく、外部接続用端子13が露出されるように配置されている。保護基板12は、光透過性の基板であり、例えば石英基板やガラス基板等を使用することができる。保護基板12は、表示領域Eにおいて、サブ画素58に配置された発光素子20が損傷しないように保護する役割を有し、少なくとも表示領域Eに対向するように配置される。
なお、カラーフィルターは、素子基板11における発光素子20上に設けられていてもよいし、保護基板12に設けられていてもよい。発光素子20から各色に対応した光が発せられる構成の場合は、カラーフィルターは必須ではない。また、保護基板12は必須ではなく、保護基板12の代わりに、素子基板11に発光素子20を保護する保護層が設けられた構成であってもよい。
本明細書では、外部接続用端子13が配列された上記第1辺に沿った方向をX方向(行方向)とし、該第1辺と直交し互いに対向する他の2辺(第2辺、第3辺)に沿った方向(列方向)をY方向とする。本実施形態では、例えば、同色の発光が得られるサブ画素58が行方向(X方向)に配列され、異なる色の発光が得られるサブ画素58が列方向(Y方向)に配列される、所謂横ストライプ方式の配置が採用されている。
なお、列方向(Y方向)におけるサブ画素58の配置は、図4に示すようなB、G、Rの順であることに限定されず、例えば、R、G、Bの順であってもよい。また、サブ画素58の配置は、ストライプ方式であることに限定されず、デルタ方式や、ベイヤー方式、Sストライプ方式等であってもよく、加えて、サブ画素58B,58G,58Rの形状や大きさは同じであることに限定されない。
「電気光学装置の回路構成」
次に、図5を参照して、電気光学装置の回路構成を説明する。図5は、本実施形態に係る電気光学装置の回路ブロック図である。図5に示すように、電気光学装置10の表示領域Eには、互いに交差する複数の第1行線としての第1走査線42と複数の列線としての信号線43とが形成され、第1走査線42と信号線43との各交差に対応してサブ画素58が行列状に配列されている。各サブ画素58には、発光素子20(図8参照)等を含む要素回路としての画素回路41が設けられている。
電気光学装置10の表示領域Eには、各第1走査線42に対応して、第2行線としての第2走査線45が形成されている。又、表示領域Eには、各第1走査線42に対応して、制御線44が形成されている。第1走査線42と第2走査線45と制御線44とは行方向(X方向)に延在している。信号線43は、列方向(Y方向)に延在している。
電気光学装置10では、表示領域Eに、M行×N列のサブ画素58が行列状に配置されている。具体的には、表示領域Eに、M本の第1走査線42とM本の第2走査線45とM本の制御線44とN本の信号線43とが形成されている。なお、MとNとは2以上の整数であり、本実施形態では一例として、M=720×p、N=1280とされている。pは、1以上の整数であり、表示の基本色の数を表す。本実施形態では、p=3、即ち、表示の基本色がR、G、Bの3色である場合を例に説明する。
電気光学装置10は、表示領域E外に駆動部50を有している。駆動部50から、表示領域Eに配列された各画素回路41に各種信号が供給され、画素59(3色のサブ画素58)を表示単位として画像が表示領域Eに表示される。駆動部50は、駆動回路51と制御装置55とを含む。制御装置55は、表示用信号を駆動回路51に供給する。駆動回路51は、表示用信号に基づき複数の第1走査線42と複数の第2走査線45と複数の信号線43と複数の制御線44とを介して各画素回路41に駆動信号を供給する。
さらに、非表示領域D及び表示領域Eには、第1電位が供給される第1電位線としての高電位線47と、第2電位が供給される第2電位線としての低電位線46と、第3電位が供給される第3電位線としての高電位線49と、が配置されている。各画素回路41に対して、高電位線47は第1電位を供給し、低電位線46は第2電位を供給し、高電位線49は第3電位を供給する。
本実施形態では、第1電位(V1)が第1高電位VDD1(例えばV1=VDD1=3.0V)であり、第2電位(V2)が低電位VSS(例えばV2=VSS=0V)であり、第3電位(V3)が第2高電位VDD2(例えばV3=VDD2=7.0V)である。したがって、第1電位は第2電位よりも高く、第3電位は第1電位よりも高い。
本実施形態では、第1電位(第1高電位VDD1)と第2電位(低電位VSS)とで低電圧系電源が構成され、第3電位(第2高電位VDD2)と第2電位(低電位VSS)とで高電圧系電源が構成される。第2電位は、低電圧系電源と高電圧系電源とにおいて基準となる電位である。
なお、本実施形態では一例として、第2電位線(低電位線46)と第1電位線(高電位線47)と第3電位線(高電位線49)とが表示領域E内で行方向に延在しているが、これらは列方向に延在してもよいし、これらの一部が行方向に延在し他が列方向に延在してもよいし、これらが行列方向に格子状に配置されていてもよい。
駆動回路51は、行線駆動回路としての走査線駆動回路52と、信号線駆動回路53と、制御線駆動回路54とを含む。駆動回路51は、非表示領域D(図4参照)に設けられている。本実施形態では、駆動回路51と画素回路41とは、図4に示す素子基板11(本実施形態では、単結晶シリコン基板)上に形成されている。具体的には、駆動回路51や画素回路41は、単結晶シリコン基板に形成されたトランジスター等の素子で構成されている。
走査線駆動回路52には、第1走査線42と第2走査線45とが電気的に接続されている。走査線駆動回路52は、画素回路41を行方向に選択又は非選択とする第1走査信号(Scan)を各第1走査線42に出力し、第1走査線42はこの第1走査信号を画素回路41に伝える。換言すると、第1走査信号は、第2トランジスター32(図8参照)をオン状態とする選択状態と第2トランジスター32をオフ状態とする非選択状態とを有しており、第1走査線42は、走査線駆動回路52からの第1走査信号を受けて、適宜、選択され得る。
後述するように、本実施形態では、第2トランジスター32がN型であるので、選択状態における第1走査信号(第1信号としての選択信号)はHigh(高電位)であり、非選択状態における第1走査信号(非第1信号としての非選択信号)はLow(低電位)である。選択信号の電位を第4電位(V4)とし、非選択信号の電位を第5電位(V5)とする。第4電位(V4)は、第1電位(V1)以上の高電位で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。又、第5電位(V5)は、第2電位(V2)以下の低電位で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。
走査線駆動回路52は、画素回路41を行方向に信号保持又は非信号保持とする第2走査信号(XScan)を各第2走査線45に出力し、第2走査線45はこの第2走査信号を画素回路41に伝える。換言すると、第2走査信号は、第3トランジスター33(図8参照)をオン状態とする第2信号としての保持信号と、第3トランジスター33をオフ状態とする非第2信号としての非保持信号とを有している。第2走査線45は、走査線駆動回路52からのこれらの第2走査信号を受ける。走査線駆動回路52は、選択信号と非保持信号とを同一期間に出力し得る。
後述するように、本実施形態では、第3トランジスター33がN型であるので、信号保持状態における第2走査信号(保持信号)はHigh(高電位)であり、非信号保持状態における第2走査信号(非保持信号)はLow(低電位)である。保持信号の電位を第6電位(V6)とし、非保持信号の電位を第7電位(V7)とする。第6電位(V6)は、第1電位(V1)以上の高電位で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。又、第7電位(V7)は、第2電位(V2)以下の低電位で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。
なお、M本の第1走査線42のうちi行目の第1走査線42に供給される第1走査信号を特定する際には、i行目の第1走査信号Scan iと表記する。同様に、M本の第2走査線45のうちi行目の第2走査線45に供給される第2走査信号を特定する際には、i行目の第2走査信号XScan iと表記する。走査線駆動回路52は後述するシフトレジスター回路を備えており、シフトレジスター回路をシフトする信号が、一段毎にシフト出力信号として出力される。このシフト出力信号を用いて、各第1走査線42に供給される1行目の第1走査信号Scan 1〜M行目の第1走査信号Scan Mと、各第2走査線45に供給される1行目の第2走査信号XScan 1〜M行目の第2走査信号XScan Mと、が形成される。これらの第1走査信号Scan i及び第2走査信号XScan iの形成方法については、後で詳述する。
信号線駆動回路53には、信号線43が電気的に接続されている。信号線駆動回路53は、不図示のシフトレジスター回路、或いはデコーダー回路、或いはデマルチプレクサー回路等、を備えている。信号線駆動回路53は、第1走査線42の選択に同期して、N本の信号線43の各々に画像信号(Data)を供給する。画像信号は、第1電位(本実施形態ではVDD1)と第2電位(本実施形態ではVSS)とのいずれかの電位を取るデジタル信号である。なお、N本の信号線43のうちj列目の信号線43に供給される画像信号を特定する際には、j列目の画像信号Data jと表記する。
制御線駆動回路54には、制御線44が電気的に接続されている。制御線駆動回路54は、行毎に分けられた各制御線44に、行固有の制御信号を出力する。制御線44は、この制御信号を対応する行の画素回路41に供給する。制御信号は、活性状態と非活性状態とを有しており、制御線44は、制御線駆動回路54からの制御信号を受けて、適宜活性状態とされ得る。制御信号は、第2電位(低電位VSS)と第3電位(第2高電位VDD2)との間の電位を取る。
後述するように、本実施形態では、第4トランジスター34がP型である(図8参照)ので、活性状態における制御信号(活性信号)はLow(低電位)であり、非活性状態における制御信号(非活性信号)はHigh(高電位)である。第1電位をV1と表記し、第2電位をV2と表記し、第3電位をV3と表記すると、活性信号は、V3−(V1−V2)以下で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。又、非活性信号は、第3電位(V3)以上で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。
なお、M本の制御線44のうちi行目の制御線44に供給される制御信号を特定する際には、i行目の制御信号Enb iと表記する。制御線駆動回路54は、制御信号として、行毎に活性信号(又は非活性信号)を供給してもよいし、複数行同時に活性信号(又は非活性信号)を供給してもよい。本実施形態では、制御線駆動回路54は、制御線44を介して、表示領域Eに位置する全ての画素回路41に同時に活性信号(又は非活性信号)を供給する。
制御装置55は、表示用信号供給回路56と、VRAM(Video Random Access Memory)回路57とを含む。VRAM回路57は、フレーム画像等を一時的に記憶する。表示用信号供給回路56は、VRAM回路57に一時的に記憶されたフレーム画像から表示用信号(画像信号やクロック信号等)を作成し、これを駆動回路51に供給する。
本実施形態では、駆動回路51や画素回路41は素子基板11(本実施形態では、単結晶シリコン基板)に形成されている。具体的には、駆動回路51や画素回路41は、単結晶シリコン基板に形成されたトランジスター素子で構成されている。
制御装置55は、素子基板11とは別の単結晶半導体基板等からなる基板(図示しない)に形成される半導体集積回路で構成されている。制御装置55が形成された基板は、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits:FPC)により、素子基板11に設けられた外部接続用端子13に接続されている。このフレキシブルプリント基板を介して、制御装置55から駆動回路51に表示用信号が供給される。
「画素の構成」
次に、図6を参照して、本実施形態に係る画素の構成を説明する。図6は、本実施形態に係る画素の構成を説明する図である。
上述したように、電気光学装置10では、サブ画素58(サブ画素58B,58G,58R)を含む画素59を表示単位として画像が表示される。本実施形態では、サブ画素58の行方向(X方向)の長さaは12マイクロメーター(μm)であり、サブ画素58の列方向(Y方向)の長さbは4マイクロメーター(μm)である。換言すると、サブ画素58の行方向(X方向)における配置ピッチは12マイクロメーター(μm)であり、サブ画素58の列方向(Y方向)における配置ピッチは4マイクロメーター(μm)である。
各サブ画素58には、発光素子(Light Emitting Device:LED)20を含む画素回路41が設けられている。発光素子20は、白色光を射出する。電気光学装置10は、発光素子20から射出された光が透過する不図示のカラーフィルターを備えている。カラーフィルターは、表示の基本色pに対応する色のカラーフィルターを含む。本実施形態では、基本色p=3であり、サブ画素58B、サブ画素58G、サブ画素58Rのそれぞれに対応してB、G、Rの各色のカラーフィルターが配置される。
本実施形態では、発光素子20の一例として、有機EL(Electro Luminescence)素子が用いられている。有機EL素子は、特定波長の光の強度を増幅する光共振構造を有していてもよい。即ち、サブ画素58Bでは発光素子20が発する白色光から青色の光成分を取り出し、サブ画素58Gでは発光素子20が発する白色光から緑色の光成分を取り出し、サブ画素58Rでは発光素子20が発する白色光から赤色の光成分を取り出す構成であってもよい。なお、本実施形態では、発光素子20は白色光を発光し、不図示のカラーフィルターにより着色しているが、発光素子20がB、G、Rの各色それぞれに対応する光を発光する構成としてもよい。
また、上述の例の他にも、基本色p=4として、カラーフィルターにB、G、R以外の色、例えば、白色光用のカラーフィルター(実質的にカラーフィルターがないサブ画素58)を準備してもよいし、黄色やシアン等他の色光用のカラーフィルターを準備してもよい。さらに、発光素子20として、窒化ガリウム(GaN)等の発光ダイオード素子や、半導体レーザー素子などを用いることとしてもよい。
「電気光学装置のデジタル駆動」
次に、図7を参照して、本実施形態に係る電気光学装置10におけるデジタル駆動による画像表示方法を説明する。図7は、本実施形態に係る電気光学装置のデジタル駆動を説明する図である。
電気光学装置10は、デジタル駆動により、表示領域E(図4参照)に所定の画像を表示する。即ち、各サブ画素58に配置された発光素子20(図6参照)は、発光(明表示)又は非発光(暗表示)の2値のいずれかの状態をとり、表示される画像の階調は各発光素子20の発光期間の割合により決まる。これを時分割駆動と称する。
図7に示すように、時分割駆動では、一枚の画像を表示する1フィールド(F)を、複数のサブフィールド(SF)に分割し、サブフィールド(SF)毎に発光素子20の発光と非発光とを制御することで階調表示を表現する。ここでは一例として、8ビットの時分割階調方式により、28=256階調の表示を行う場合を例として説明する。8ビットの時分割階調方式では、1個のフィールドFを8個のサブフィールドSF1〜SF8に分割する。
図7には、1個のフィールドFにおいて、i番目のサブフィールドをSFiで表し、1番目のサブフィールドSF1から8番目のサブフィールドSF8までの8個のサブフィールドが示されている。各サブフィールドSFには、第2期間としての表示期間P2(P2−1〜P2−8)と、必要に応じて第1期間としての非表示期間(信号書き込み期間)P1(P1−1〜P1−8)とが含まれる。
なお、本明細書では、サブフィールドSF1〜SF8を区別せず総称してサブフィールドSFと称し、非表示期間P1−1〜P1−8を区別せず総称して非表示期間P1と称し、表示期間P2−1〜P2−8を区別せず総称して表示期間P2と称する場合がある。
発光素子20は、表示期間P2において発光又は非発光となり、非表示期間(信号書き込み期間)P1において非発光となる。非表示期間P1は、記憶回路60(図8参照)への画像信号の書き込みや表示時間の調整等に使用され、最も短いサブフィールド(例えばSF1)が比較的長い場合などは、非表示期間P1(P1−1)を省くこともできる。
8ビットの時分割階調方式では、各サブフィールドSFの表示期間P2(P2−1〜P2−8)を、(SF1のP2−1):(SF2のP2−2):(SF3のP2−3):(SF4のP2−4):(SF5のP2−5):(SF6のP2−6):(SF7のP2−7):(SF8のP2−8)=1:2:4:8:16:32:64:128と設定する。例えば、フレーム周波数が60Hzのプログレッシブ方式で画像を表示する場合、1フレーム=1フィールド(F)=16.7ミリ秒(msec)である。
本実施形態の場合、後述する様に、各サブフィールドSFでの非表示期間P1(P1−1〜P1−8)は10.8マイクロ秒(μsec)程度である。この場合、(SF1のP2−1)=0.065ミリ秒、(SF2のP2−2)=0.130ミリ秒、(SF3のP2−3)=0.260ミリ秒、(SF4のP2−4)=0.520ミリ秒、(SF5のP2−5)=1.040ミリ秒、(SF6のP2−6)=2.081ミリ秒、(SF7のP2−7)=4.161ミリ秒、(SF8のP2−8)=8.323ミリ秒、と設定される。
ここで、非表示期間P1の時間をx秒(sec)で表し、最も短い表示期間P2(上述の例の場合、1番目のサブフィールドSF1における表示期間P2−1)の時間をy秒(sec)で表し、階調のビット数(=サブフィールドSFの数)をgで表し、フィールド周波数をf(Hz)で表すと、これらの関係は以下の数式1で示される。
Figure 0006658778
本実施形態のデザインルールでは、第2インバーター62が駆動回路51にて使用される典型的なインバーターとなる。この場合、後に数式8を用いて詳述するが、第2インバーター62の入力端子28の充電時間τ2(インバーター1個当たりの遅延時間)は、τ2=1.05×10-11秒(sec)程度であり、この時間が、駆動回路51が備えるインバーター1個当たりの遅延時間に相当する。この結果、駆動回路51が備えるシフトレジスター回路の最高動作周波数の逆数(最短時間)は、インバーター1個当たりの遅延時間を、おおよそ11倍した1×10-10秒程度となり、それ故、当該シフトレジスター回路の最高動作周波数は10GHz程度となる。一般に、回路が安定動作するのは最高動作周波数の半分以下であるが、マージンを考慮すると、駆動回路51が備えるシフトレジスター回路の動作周波数は、2GHz程度以下にすることが好ましい。
本実施例では、後で詳述するように、1本の第1走査線42の選択時間を20ピコ秒(pico sec)程度まで短くすることができる。しかしながら、この程度まで選択時間を短くすると、信号線駆動回路53が動作しないおそれがある。そこで、サブ画素58が行方向(X方向)に配列される横ストライプ方式の配置を採用し、M行×N列をそれぞれ、M=720×3=2160とし、N=1280とする。信号線駆動回路53をq相展開(本実施形態ではq=128で、一組当たり128本並列する)とすると、1本の第1走査線42の選択時間内にN/q=10組を選択することになる。従って、一組当たりの割り当て時間は、1本の第1走査線42の選択時間の1/10となる。
上述したシフトレジスター回路が安定動作する安定動作周波数の2GHzに相当する割り当て時間は、この逆数で0.5ナノ秒(nano sec)なので、これを先の一組に割り当てる。要するに、信号線駆動回路53は2GHzのクロックで動作させる。この場合、1本の第1走査線42の選択時間は5ナノ秒となり、走査線駆動回路52の駆動周波数は200MHz程度である。又、全ての第1走査線42を選択し終える一垂直期間は、5(ナノ秒)×720×3=10.8マイクロ秒であり、これが非表示期間P1となる。
電気光学装置10のデジタル駆動では、1個のフィールドF内の総表示期間P2に対する発光期間の比に基づいて階調表示を実現する。例えば、階調「0」の黒表示では、8個のサブフィールドSF1〜SF8の全ての表示期間P2−1〜P2−8で発光素子20を非発光とする。一方、階調「255」の白表示では、8個のサブフィールドSF1〜SF8の全ての表示期間P2−1〜P2−8で発光素子20を発光とする。
又、256階調のうち、例えば階調「7」の中間輝度の表示を得る場合には、1番目のサブフィールドSF1の表示期間P2−1と、2番目のサブフィールドSF2の表示期間P2−2と、3番目のサブフィールドSF3の表示期間P2−3とで発光素子20を発光させ、その他のサブフィールドSF4〜SF8の表示期間P2−4〜P2−8では発光素子20を非発光とする。このように1個のフィールドFを構成するサブフィールドSF毎に、その表示期間P2に発光素子20を発光させるか非発光とするかを適宜選択することで中間の階調の表示を行うことができる。
ところで、従来のアナログ駆動の電気光学装置(有機EL装置)では、駆動トランジスターのゲート電位に応じて有機EL素子に流れる電流をアナログ制御することにより階調表示が行われていたため、駆動トランジスターの電圧電流特性や閾値電圧のばらつきに起因して、画素間で明るさのばらつきや階調のずれが生じて表示品位が低下していた。これに対して、特許文献1に記載のように駆動トランジスターの電圧電流特性や閾値電圧のばらつきを補償する補償回路を設けると、補償回路にも電流が流れるため消費電力の増大を招いていた。
また、従来の有機EL装置では、表示を多階調化するためには、アナログ信号である画像信号を記憶する容量素子の電気容量を大きくする必要があるので、高解像度化(画素の微細化)との両立が困難であるとともに、大きな容量素子の充放電に伴い消費電力も増大していた。換言すると、従来の有機EL装置では、高解像度で多階調の高品位な画像を低消費電力で表示できる電気光学装置を実現することが困難であるという課題があった。
本実施形態に係る電気光学装置10では、オン/オフの2値で動作するデジタル駆動であるため、発光素子20は発光又は非発光の2値のいずれかの状態を取る。そのため、アナログ駆動の場合と比べて、トランジスターの電圧電流特性や閾値電圧のばらつきの影響を受け難くなるので、画素59(サブ画素58)で明るさのばらつきや階調のずれが少なく高品位な表示画像が得られる。さらに、デジタル駆動では、アナログ駆動の場合に求められる大きな容量の容量素子を保有する必要がないので、画素59(サブ画素58)の微細化が可能となり、高解像度化を容易に進めることができるとともに、大きな容量素子の充放電に伴う電力消費を低減できる。
又、電気光学装置10のデジタル駆動では、1個のフィールドFを構成するサブフィールドSFの数gを増やすことにより、容易に階調数を上げることができる。この場合、上述のように非表示期間P1を有すると、単純に最も短い表示期間P2を短くすることで階調数を上げることができる。例えば、フレーム周波数f=60Hzのプログレッシブ方式でg=10として1024階調の表示を行う場合、非表示期間P1の時間x=10.8マイクロ秒の場合、数式1により、最も短い表示期間(SF1のP2−1)の時間y=0.016ミリ秒とするだけでよい。
後で詳述するが、電気光学装置10のデジタル駆動では、第1期間としての非表示期間P1を記憶回路60に画像信号を書き込む信号書き込み期間(又は画像信号を書き換える信号書き換え期間)とすることができる。そのため、信号書き込み期間を変えることなく(即ち、駆動回路51のクロック周波数を変えることなく)、8ビットの階調表示から10ビットの階調表示に簡単に変えることができる。
さらに、電気光学装置10のデジタル駆動では、サブフィールドSF間、又は、フィールドF間、で、表示を変えるサブ画素58の記憶回路60(図8参照)の画像信号が書き換えられる。一方、表示を変えないサブ画素58の記憶回路60の画像信号は書き換えられない(保持される)ので、低消費電力が実現する。即ち、本構成とすると、エネルギー消費を低減することや、画素59(サブ画素58)間での明るさのばらつきや階調のずれを低減することや、多階調化や、高解像度な画像を表示すること等が可能な電気光学装置10を実現することができる。
(実施例1)
「画素回路の構成」
次に、図8を参照して、実施例1に係る画素回路の構成を説明する。図8は、実施例1に係る画素回路の構成を説明する図である。
図8に示すように、第1走査線42と信号線43との交差に対応して配置されたサブ画素58毎に、画素回路41が設けられている。第1走査線42に沿って第2走査線45と制御線44とが配置されている。各画素回路41に対して、第1走査線42と第2走査線45と信号線43と制御線44とが対応する。
また、実施例1では、各画素回路41に対して、高電位線47から第1電位(VDD1)が供給され、低電位線46から第2電位(VSS)が供給され、高電位線49から第3電位(VDD2)が供給される。
実施例1に係る画素回路41は、N型の第1トランジスター31と、発光素子20と、P型の第4トランジスター34と、記憶回路60と、N型の第2トランジスター32とを含む。画素回路41が記憶回路60を含むので、電気光学装置10はデジタル駆動が可能となる。この結果、アナログ駆動の場合と比べて、サブ画素58間での発光素子20の発光輝度のばらつきを抑えることが可能となり、画素59間での表示のばらつきを低減できる。
第1トランジスター31と発光素子20と第4トランジスター34とは、第3電位線(高電位線49)と第2電位線(低電位線46)との間に直列に配置されている。記憶回路60は、第1電位線(高電位線47)と第2電位線(低電位線46)との間に配置されている。第2トランジスター32は、記憶回路60と信号線43との間に配置されている。
記憶回路60は、第1インバーター61と、第2インバーター62と、N型の第3トランジスター33とを含む。記憶回路60は、これら2つのインバーター61,62を環状に接続して構成され、所謂、スタティックメモリーを成して画像信号であるデジタル信号を記憶する。
第1インバーター61の出力端子26と、第2インバーター62の入力端子28とが電気的に接続されている。第3トランジスター33は、第2インバーター62の出力端子27と、第1インバーター61の入力端子25との間に配置されている。即ち、第3トランジスター33のソースドレインの一方が第1インバーター61の入力端子25に電気的に接続され、他方が第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続されている。
なお、本明細書で端子(出力又は入力)Aと端子(出力又は入力)Bとが電気的に接続されている状態とは、端子Aの論理と端子Bの論理とが同じになり得る状態を言い、例えば、端子Aと端子Bとの間にトランジスターや抵抗素子、ダイオードなどが配置されていても、電気的に接続されている状態と言える。また、「トランジスターや素子がAとBとの間に配置されている」と表記する場合の「配置」は、レイアウト上の配置ではなく、回路図上の配置である。
記憶回路60が記憶するデジタル信号は、High又はLowの2値である。実施例1では、第1インバーター61の出力端子26の電位がLowの場合(第2インバーター62の出力端子27の電位がHighの場合)に発光素子20は発光し得る状態となり、第1インバーター61の出力端子26の電位がHighの場合(第2インバーター62の出力端子27の電位がLowの場合)に発光素子20は非発光となる。
実施例1では、記憶回路60を構成する2つのインバーター61,62が第1電位線(高電位線47)と第2電位線(低電位線46)との間に配置され、2つのインバーター61,62に第1電位としてのVDD1と第2電位としてのVSSとが供給される。したがって、Highは第1電位(VDD1)に相当し、Lowは第2電位(VSS)に相当する。
例えば、記憶回路60にデジタル信号が記憶されて、第1インバーター61の出力端子26の電位がLowになると、第2インバーター62の入力端子28にLowが入力されて第2インバーター62の出力端子27の電位がHighとなる。そして、第3トランジスター33がオン状態のとき、第2インバーター62の出力端子27の電位がHighであると、第2インバーター62の出力端子27から第1インバーター61の入力端子25にHighが入力されて第1インバーター61の出力端子26の電位がLowとなる。このようにして、第3トランジスター33がオン状態のとき、記憶回路60に記憶されたデジタル信号は、次に書き換えが行われるまで安定した状態で保持される。
第1インバーター61は、P型の第5トランジスター35とN型の第7トランジスター37と、を含み、CMOS構成である。第5トランジスター35と第7トランジスター37とは、第1電位線(高電位線47)と第2電位線(低電位線46)との間に直列に配置されている。第7トランジスター37のソースは、第2電位線(低電位線46)に電気的に接続されている。第5トランジスター35のソースは、第1電位線(高電位線47)に電気的に接続されている。
第2インバーター62は、P型の第6トランジスター36と、N型の第8トランジスター38とを含み、CMOS構成である。第6トランジスター36と第8トランジスター38とは、第1電位線(高電位線47)と第2電位線(低電位線46)との間に直列に配置されている。第6トランジスター36のソースは、第1電位線(高電位線47)に電気的に接続されている。第8トランジスター38のソースは、第2電位線(低電位線46)に電気的に接続されている。
なお、N型トランジスターでは、ソース電位とドレイン電位とを比較して電位の低い方がソースである。又、P型トランジスターでは、ソース電位とドレイン電位とを比較して電位の高い方がソースである。
第1インバーター61の入力端子25は、第5トランジスター35及び第7トランジスター37のゲートであり、第3トランジスター33のソースドレインの一方に電気的に接続されている。第1インバーター61の出力端子26は、第5トランジスター35及び第7トランジスター37のドレインであり、第2インバーター62の入力端子28に電気的に接続されている。
第2インバーター62の出力端子27は、第6トランジスター36及び第8トランジスター38のドレインであり、第3トランジスター33のソースドレインの他方に電気的に接続されている。第2インバーター62の入力端子28は第6トランジスター36及び第8トランジスター38のゲートであり、第1インバーター61の出力端子26に電気的に接続されている。
なお、実施例1では、第1インバーター61と第2インバーター62とが共にCMOS構成であることとしたが、これらのインバーター61,62がトランジスターと抵抗素子とから構成されていてもよい。例えば、第1インバーター61において第5トランジスター35及び第7トランジスター37の一方を抵抗素子で置き換えてもよいし、第2インバーター62において第6トランジスター36及び第8トランジスター38の一方を抵抗素子で置き換えてもよい。
発光素子20は、実施例1では有機EL素子であり、陽極(画素電極)21と発光部(発光機能層)22と陰極(対向電極)23とを含む。発光部22は、陽極21側から注入された正孔と陰極23側から注入された電子とにより励起子が形成され、励起子が消滅する際(正孔と電子とが再結合する際)にエネルギーの一部が蛍光や燐光となって放出されることにより発光が得られるように構成されている。
実施例1に係る画素回路41では、発光素子20は、第1トランジスター31と第4トランジスター34との間に配置されている。発光素子20の陽極21は第4トランジスター34のドレインに電気的に接続され、発光素子20の陰極23は第1トランジスター31のドレインに電気的に接続されている。
第1トランジスター31は、発光素子20に対する駆動トランジスターである。即ち、第1トランジスター31がオン状態となった際に、発光素子20は発光し得る。第1トランジスター31のゲートは、記憶回路60の第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続されている。第1トランジスター31のソースは、第2電位線(低電位線46)に電気的に接続されている。第1トランジスター31のドレインは、発光素子20(陰極23)に電気的に接続されている。即ち、N型の第1トランジスター31は、発光素子20に対して低電位側に配置されている。
第4トランジスター34は、発光素子20の発光を制御する制御トランジスターである。第4トランジスター34がオン状態となった際に、発光素子20は発光し得る。後述するが、実施例1では、制御線44に制御信号として活性信号が供給されて第4トランジスター34がオン状態となり、第2インバーター62の出力端子27が発光に相当する電位となって第1トランジスター31がオン状態になると、発光素子20は発光する。
第4トランジスター34のゲートは、制御線44に電気的に接続されている。第4トランジスター34のソースは、第3電位線(高電位線49)に電気的に接続されている。第4トランジスター34のドレインは、発光素子20(陽極21)に電気的に接続されている。即ち、P型の第4トランジスター34は、発光素子20に対して高電位側に配置されている。
ここで、N型トランジスターは発光素子20よりも低電位側に配置され、P型トランジスターは発光素子20よりも高電位側に配置される。発光素子20に対してN型の第1トランジスター31とP型の第4トランジスター34とをこのように配置することで、両トランジスター31,34をほぼ線形に動作させる(以下では、単に線形動作させるという)ことが可能となる。したがって、第1トランジスター31や第4トランジスター34の閾値電圧のばらつきが表示特性(発光素子20の発光輝度)に影響しないようにすることができる。
そして、第1トランジスター31のソースが第2電位線(低電位線46)に電気的に接続され、第4トランジスター34のソースが、第3電位線(高電位線49)に電気的に接続されているので、第1トランジスター31のソース電位が第2電位に固定され、第4トランジスター34のソース電位が第3電位に固定される。これにより、第1トランジスター31や第4トランジスター34のソースドレイン電圧が小さくとも、オン状態における第1トランジスター31や第4トランジスター34の電気伝導度を大きくすることができる。この結果、第3電位(VDD2)と第2電位(VSS)との電位差の大半が発光素子20にかかることになるので、第1トランジスター31や第4トランジスター34の閾値電圧のばらつきの影響を受け難くなり、画素59(サブ画素58)間での発光素子20の発光輝度の均一性を向上することができる。
第2トランジスター32は、記憶回路60と信号線43との間に配置されている。N型の第2トランジスター32のソースドレインの一方は信号線43に電気的に接続され、他方は第1インバーター61の入力端子25、即ち第5トランジスター35及び第7トランジスター37のゲートに電気的に接続されている。第2トランジスター32のゲートは、第1走査線42に電気的に接続されている。
第2トランジスター32は、画素回路41に対する選択トランジスターである。第2トランジスター32は、第1走査線42に供給される第1走査信号(選択信号又は非選択信号)に応じて、オン状態とオフ状態とを切り換える。第2トランジスター32がオン状態となると、信号線43と記憶回路60の第1インバーター61の入力端子25とが導通状態となり、信号線43から供給される画像信号が記憶回路60に書き込まれる。
第3トランジスター33は、第1インバーター61の入力端子25と、第2インバーター62の出力端子27との間に配置されている。N型の第3トランジスター33のソースドレインの一方は第1インバーター61の入力端子25(第5トランジスター35及び第7トランジスター37のゲート)に電気的に接続され、他方は第2インバーター62の出力端子27(第6トランジスター36及び第8トランジスター38のドレイン)に電気的に接続されている。第3トランジスター33のゲートは、第2走査線45に電気的に接続されている。
第3トランジスター33は、第2走査線45に供給される第2走査信号(保持信号又は非保持信号)に応じて、オン状態とオフ状態とを切り換える。第3トランジスター33がオン状態になると、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25とが導通状態となり、記憶回路60に書き込まれた画像信号が第1インバーター61と第2インバーター62との間で保持される。
第2トランジスター32と第3トランジスター33とは、同一導電型(N型)である。第2トランジスター32と第3トランジスター33とは、第1走査線42に供給される第1走査信号と第2走査線45に供給される第2走査信号とに応じて、互いにほぼ相補的な動作をする。互いに相補的とは、第2トランジスター32がオン状態であるときに第3トランジスター33はオフ状態であり、第2トランジスター32がオフ状態であるときに第3トランジスター33はオン状態である。互いにほぼ相補的とは、第3トランジスター33は、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際に既にオフ状態となっているか、または、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際にオン状態からオフ状態に変わるか、を含む。換言すると、第2トランジスター32がオン状態となる際に、第3トランジスター33はオン状態にはない場合も含む。
実施例1に係る画素回路41において、第2トランジスター32と第3トランジスター33と第4トランジスター34とを制御して、記憶回路60に対する画像信号の書き込み(又は書き換え)と発光素子20の発光及び非発光とを行う方法を以下に説明する。
実施例1では、各画素回路41に対して、第1走査線42と第2走査線45と制御線44とが互いに独立しているので、第2トランジスター32と第3トランジスター33と第4トランジスター34とは互いに独立した状態で動作する。そして、第2トランジスター32と第3トランジスター33とが、互いにほぼ相補的な動作をする。その結果、第2トランジスター32がオン状態となる際に、第3トランジスター33はオン状態にはないこととすることができる。また、第2トランジスター32がオン状態となる際に、必ず第4トランジスター34をオフ状態としていることができる。
記憶回路60に画像信号を書き込む(又は書き換える)際は、非活性信号により第4トランジスター34をオフ状態とする。選択信号により第2トランジスター32がオン状態になると、記憶回路60(第1インバーター61及び第2インバーター62)に画像信号が供給される。画像信号は、信号線43から第1インバーター61へ、そして第1インバーター61から第2インバーター62へと書き込まれる。
第2走査信号の非保持信号により第3トランジスター33は、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際に既にオフ状態となっているか、または、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際にオン状態からオフ状態に変わる。従って、第2トランジスター32がオン状態となる際には、第3トランジスター33はオン状態にないため、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25との間の電気的な接続は遮断されている。
ここで、仮に第3トランジスター33が存在せず、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25とが常に電気的に接続されている場合を想定する。第1インバーター61の入力端子25をLow(VSS)からHigh(VDD1)に書き換える際には、Highの信号が供給される前は、第1インバーター61の入力端子25の電位がLow、即ち第2インバーター62の入力端子28の電位がHighで、第8トランジスター38はオン状態となっている。そのため、第2トランジスター32がオン状態となり、信号線43からHigh(VDD1)の信号が供給されると、信号線43(VDD1)から第2トランジスター32と第8トランジスター38とを経て低電位線46(VSS)に至る経路が導通状態になるので、入力端子25の電位のLowからHighへの書き換えに時間がかかったり、書き換えができなかったりする不具合が生じることとなる。
また、仮に第3トランジスター33が存在しない場合、第1インバーター61の入力端子25をHigh(VDD1)からLow(VSS)に書き換える際には、Lowの信号が供給される前は第2インバーター62の入力端子28の電位がLowで第6トランジスター36がオン状態となっている。そのため、第2トランジスター32がオン状態となり、信号線43からLow(VSS)の信号が供給されると、高電位線47(VDD1)から第6トランジスター36と第2トランジスター32とを経て信号線43(VSS)に至る経路が導通状態になるので、入力端子25の電位のHighからLowへの書き換えに時間がかかったり、書き換えができなかったりする不具合が生じることとなる。
実施例1では、第2トランジスター32をオン状態として記憶回路60に画像信号を書き込む(又は書き換える)際には、第1インバーター61の入力端子25と第2インバーター62の出力端子27との間に配置された第3トランジスター33はオフ状態であり、入力端子25と出力端子27との電気的な接続が遮断されるので、上記のような不具合を抑止できる。
また、第2トランジスター32がオン状態であるときには、第4トランジスター34はオフ状態であるため、記憶回路60に画像信号を書き込んでいる間は、発光素子20は発光しない。要するに、第3電位線(高電位線49)から発光素子20と第1トランジスター31とを介して第2電位線(低電位線46)に至る経路が第4トランジスター34によって遮断されている。これにより、記憶回路60への画像信号の書き込み(又は書き換え)を行う際には発光素子20は発光を停止しているので、この期間における発光素子20の発光の影響を回避でき、SF1の表示期間P2−1を極短期間としても正確な階調を表現することができる。
なお、記憶回路60に画像信号を書き込む(又は書き換える)際は、信号線43から第1インバーター61へ画像信号を書き込み、その画像信号の反転信号(相補信号)を第1インバーター61から第2インバーター62へ書き込む。そのため、信号線43から第1インバーター61へ画像信号を書き込むのと並行して、信号線43に供給される信号の相補的な画像信号(相補信号)を相補信号線から第2インバーター62へ書き込む場合と比べて、相補信号を供給する相補信号線や第2トランジスター32に対する相補トランジスターを必要としない。そのため、相補信号線や相補トランジスターを有する構成と比べて、画素59を微細化して高解像度化することが容易となり、かつ、配線数を増やす必要がないので製造歩留まりを向上できる。更に、後に詳述する様に、実施例1の構成では、信号線43から第1インバーター61へ画像信号を書き込むのと並行して、信号線43に供給される信号の相補的な画像信号(相補信号)を相補信号線から第2インバーター62へ書き込む場合と比べて、画像信号を書き込む際に信号線43から電源線(高電位線47や低電位線46)への電流経路が存在しないので、低消費電力で高速に画像信号を書き換えることができる。
非選択信号により第2トランジスター32がオン状態からオフ状態になると、記憶回路60への画像信号を書き込み(又は書き換え)が停止する。第2走査信号により第3トランジスター33は、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる際に既にオン状態となっているか、または、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる際にオフ状態からオン状態に変わる。
これにより、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25とが電気的に接続されて、記憶回路60に書き込まれた画像信号が、第1インバーター61と第2インバーター62との間で保持される。第4トランジスター34は、活性信号が供給されるまではオフ状態のままであり、発光素子20は発光しない。第2走査線45には次のサブフィールドの非保持信号が入るまでは保持信号が供給されるので、記憶回路60に記憶された画像信号を、誤って書き換えられてしまうことなく安定した状態で保持できる。
然る後に、発光素子20を発光させる際は、第2トランジスター32をオフ状態(第3トランジスター33をオン状態)としたまま、活性信号により第4トランジスター34をオン状態にする。この際に、記憶回路60に記憶された画像信号により、第1トランジスター31がオン状態であると、第3電位線(高電位線49)から第4トランジスター34と発光素子20と第1トランジスター31とを介して第2電位線(低電位線46)に至る経路に電流が流れて発光素子20が発光する。
第4トランジスター34がオン状態であるときには、第2トランジスター32がオフ状態であり第3トランジスター33がオン状態であるため、発光素子20を発光させている間も、記憶回路60に記憶された画像信号が保持され書き換えられることはない。これにより、誤表示の無い高品位な画像表示を実現することができる。
「各電位とトランジスターの閾値電圧との関係」
上述したように、本実施形態では、第1電位(VDD1)と第2電位(VSS)とで低電圧系電源が構成され、第3電位(VDD2)と第2電位(VSS)とで高電圧系電源が構成される。このような構成とすることで、高速で動作し明るい表示が得られる電気光学装置10を実現している。以下にこの点を説明する。
以下の説明では、第1電位をV1と表記し、第2電位をV2と表記し、第3電位をV3と表記する。本実施形態では、低電圧系電源の電圧である第2電位(一例として、V2=0V)に対する第1電位(一例として、V1=3.0V)の電位差(V1−V2=3.0V)は、高電圧系電源の電圧である第2電位(V2=0V)に対する第3電位(一例として、V3=7.0V)の電位差(V3−V2=7.0V)よりも小さい(V1−V2<V3−V2)。
各電位を上記のように設定すると、第1電位と第2電位とが供給される低電圧系電源で駆動回路51や記憶回路60を動作させることとなるので、駆動回路51や記憶回路60を構成するトランジスターを微細化して高速動作させることができる。一方、第3電位と第2電位とが供給される高電圧系電源で発光素子20を発光させるので、発光素子20の発光輝度を高めることができる。即ち、本実施形態の構成とすることで、各回路が高速で動作するとともに、発光素子20が高い輝度で発光して明るい表示が得られる電気光学装置10を実現することができる。
一般に、有機EL素子のような発光素子では、発光素子を発光させるために比較的高い電圧(例えば、5V以上)が必要となる。しかしながら、半導体装置では、電源電圧を上げると、誤動作防止の為にトランジスターのサイズ(ゲート長Lやゲート幅W)を大きくせざるを得ないので、回路の動作は遅くなる。一方、回路を高速で動作させるために電源電圧を下げると、発光素子の発光輝度の低下を招く。要するに、従来のように発光素子を発光させる電源電圧と回路を動作させる電源電圧とが同じ構成では、発光素子の高い輝度での発光と回路の高速動作とを両立することが困難であった。
これに対して、本実施形態では、電気光学装置10の電源として低電圧系電源と高電圧系電源とを有しており、駆動回路51や記憶回路60を動作させる電源を低電圧系電源とする。これにより、駆動回路51や記憶回路60を構成する各トランジスターのサイズをL=0.5マイクロメーター(μm)程度とし、第1トランジスター31や第4トランジスター34のL=0.75マイクロメーター(μm)程度よりも小さくして、これらの回路をV1−V2=3.0Vの低電圧で駆動するので、駆動回路51や記憶回路60を高速で動作させることができる。
そして、高電圧系電源により発光素子20をV3−V2=7.0Vの高電圧で発光させるので、発光素子20を高い輝度で発光させることができる。さらに、後述するように、発光素子20と直列に配置される第1トランジスター31や第4トランジスター34を線形動作させることで、発光素子20に対してV3−V2=7.0Vの高電圧の殆どを印加することができるので、発光素子20が発光する際の輝度をより高めることができる。
本実施形態では、駆動トランジスターであるN型の第1トランジスター31の閾値電圧(Vth1)は正(0<Vth1)である。記憶回路60に記憶された画像信号が非発光に相当する際には、記憶回路60の出力端子27の電位はLow、即ち第2電位(V2)である。第1トランジスター31のソースは第2電位線(低電位線46)に接続されているため、第1トランジスター31のソース電位とゲート電位とがともに第2電位(V2)となるので、第1トランジスター31のゲートソース電圧Vgs1は0Vとなる。
したがって、第1トランジスター31の閾値電圧Vth1(一例としてVth1=0.36V)が正(0<Vth1)であると、N型の第1トランジスター31のゲートソース電圧Vgs1が閾値電圧Vth1よりも小さくなるので、第1トランジスター31はオフ状態となる。これにより、画像信号が非発光の際に、第1トランジスター31を確実にオフ状態とすることができる。
そして、本実施形態では、第2電位(V2)を基準とした第1電位(V1)の電位差は、第1トランジスター31の閾値電圧Vth1よりも大きい(Vth1<V1−V2)。記憶回路60に記憶された画像信号が発光に相当する際には、記憶回路60の出力端子27の電位はHighである。Highは第1電位(V1)であるので、第1トランジスター31のゲートソース電圧Vgs1は、第2電位(V2)に対する第1電位(V1)の電位差(Vgs1=V1−V2=3.0V−0V=3.0V)となる。
第2電位(V2)に対する第1電位(V1)の電位差(V1−V2=3.0V)が第1トランジスター31の閾値電圧Vth1(Vth1=0.36V)よりも大きい(Vth1<V1−V2)と、記憶回路60の出力端子27の電位がHighであるときに、N型の第1トランジスター31のゲートソース電圧Vgs1が閾値電圧Vth1よりも大きくなるので、第1トランジスター31はオン状態となる。したがって、画像信号が発光の際に、第1トランジスター31を確実にオン状態とすることができる。
低電圧系電源を構成する第1電位(VDD1)と第2電位(VSS)とに対し、高電圧系電源を構成する第3電位(VDD2)を第1電位(VDD1)よりも高電位とする(本実施例)か、第2電位(VSS)よりも低電位とする(例えばVSSよりもさらに低電位のVSS2とする)か、は第1トランジスター31の極性に応じて定める。具体的には、第1トランジスター31がN型の場合、第3電位は本実施例のようにVDD1よりも高電位のVDD2とする。
反対に、図示を省略するが、第1トランジスター31がP型の場合、第1トランジスター31は発光素子20と第4トランジスター34との間、もしくは第4トランジスター34と第3電位である高電位線49との間に配置される。この場合、第1電位がVSS1となり、第2電位がVDDとなり、第3電位がVSS2となる。第3電位のVSS2は、第1電位のVSS1よりも低電位である。P型の第1トランジスター31では、ソースが電気的に接続される第2電位(VDD)が低電圧系電源と共用され、ドレイン側の電源は第3電位(VSS2)となる。
本実施形態に記載した構成では、第1トランジスター31のソース電位が低電圧系電源であるために、第1トランジスター31は、記憶回路60を構成する同一導電型のトランジスター(本実施例の場合は第7トランジスター37や第8トランジスター38、第1トランジスター31がP型の場合は第5トランジスター35や第6トランジスター36)と同様に第1電位と第2電位とでオン/オフのスイッチング動作を行うことができる。これに対して、第1トランジスター31でドレインが低電圧系電源と共用され、ソース電位が記憶回路60を構成する同一導電型のトランジスターと異なる場合、第1トランジスター31は常時オン状態となり、スイッチング動作しない不具合が発生し得る。この様な不具合を回避し、第1トランジスター31が正常なスイッチング動作をするには、第1トランジスター31がN型の場合には第3電位をVDD1よりも高電位のVDD2とし、第1トランジスター31がP型の場合には第3電位をVSS1よりも低電位のVSS2とする。
制御トランジスターである第4トランジスター34は、ゲートに電気的に接続された制御線44から制御信号として、非活性信号が供給されるとオフ状態となり、活性信号が供給されるとオン状態となる。実施例1では、第4トランジスター34がP型であるため、上述したように、非活性信号は、第3電位(V3)以上の高電位で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。又、活性信号は、V3−(V1−V2)以下の低電位で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。
第4トランジスター34のゲートに制御線44から第3電位(V3)の非活性信号が供給されると、第4トランジスター34のソース電位とゲート電位とがともに第3電位(V3)となるので、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4は0Vとなる。P型の第4トランジスター34の閾値電圧Vth4(一例としてVth4=−0.36V)とすると、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4が閾値電圧Vth4よりも大きくなるので、第4トランジスター34はオフ状態となる。したがって、制御信号が非活性信号の際に、第4トランジスター34を確実にオフ状態とすることができる。
制御線44から、V3−(V1−V2)以下、即ち7.0V−(3.0V−0V)=4.0V以下の電位の活性信号が供給されると、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4は、4.0−7.0V=−3.0V以下となる。したがって、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4が閾値電圧Vth4よりも十分小さくなるので、制御信号が活性信号の際に、第4トランジスター34を確実にオン状態とすることができる。
そして、活性信号の電位を低くするほど、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4は大きくなる。活性信号の電位を第2電位(V2)とすれば、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4は、0V−7.0V=−7.0Vとなり、オン状態における第4トランジスター34のオン抵抗が低くなるので、発光素子20を発光させる際に第4トランジスター34の閾値電圧のばらつきの影響を受けにくくなる。
既存の3つの電位(第1電位と第2電位と第3電位と)のうちで、最も高い第3電位(V3)を非活性信号の電位とし、最も低い第2電位(V2)を活性信号の電位とすることで、新たな電位(電位線)を設けることなく非活性信号及び活性信号の電位を設定できる。そして、活性信号により第4トランジスター34のゲートソース電圧の絶対値を十分に大きくできるので、オン状態における第4トランジスター34のオン抵抗を十分に低くして、第4トランジスター34の閾値電圧のばらつきが発光素子の発光輝度に及ぼす影響を殆どなくすことができる。
即ち、本実施形態の構成とすることで、低電圧系電源と高電圧系電源との2種類の電気系統を用いても、発光素子20を非発光とすべきときに第1トランジスター31と第4トランジスター34とをオフ状態にして確実に非発光とし、発光素子20を発光とすべきときに第1トランジスター31と第4トランジスター34とをオン状態にして確実に発光とすることができる。
また、選択トランジスターである第2トランジスター32は、ゲートに電気的に接続された第1走査線42から第1走査信号として、非選択信号が供給されるとオフ状態となり、選択信号が供給されるとオン状態となる。本実施形態では、第2トランジスター32がN型であるため、上述したように、非選択信号の電位である第5電位(V5)は、第2電位(V2)以下の低電位で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。又、選択信号の電位である第4電位(V4)は、第1電位(V1)以上の高電位で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。
第1トランジスター31と第2トランジスター32とは、同一極性であることが好ましい。実施例1では、第1トランジスター31も第2トランジスター32もN型である。したがって、第1トランジスター31はゲートに供給される画像信号の電位がHighのときオン状態となり、第2トランジスター32はゲートに供給される第1走査信号が選択信号(High)のときオン状態となる。第1トランジスター31がN型であるので、前述の如く、本実施例では、第3電位(V3)は第1電位(VDD1)よりも高電位のVDD2となる。画像信号のHighは第1電位(V1)であるが、選択信号(High)は第1電位(V1)以上で設定され、第3電位(V3=VDD2)とすることができるからである。
選択信号の電位を第3電位(V3)とし、記憶回路60の画像信号をLowからHighに書き換える場合を説明する。第2トランジスター32のソースドレインの一方が電気的に接続された第1インバーター61の入力端子25は、画像信号を書き換える前は、Lowの第2電位(V2)である。第2トランジスター32のゲートに第1走査線42から第3電位(V3)の選択信号が供給されると、第2トランジスター32のゲートソース電圧Vgs2がV3−V2=7.0V−0V=7.0Vとなり、第2トランジスター32の閾値電圧Vth2(一例としてVth2=0.36V)よりも高いので、第2トランジスター32はオン状態となる。
信号線43からHigh(V1)の画像信号が記憶回路60に書き込まれることで、第1インバーター61の入力端子25の電位がLow(V2)からHigh(V1)まで次第に上昇するが、これに伴って、第2トランジスター32のゲートソース電圧Vgs2はV3−V1=7.0V−3.0V=4.0Vまで次第に低下する。第2トランジスター32のゲートソース電圧Vgs2が最も低い4.0Vとなっても、第2トランジスター32の閾値電圧Vth2よりもゲートソース電圧Vgs2が十分高い。そのため、画像信号が記憶回路60に書き込まれるまで、第2トランジスター32のオン抵抗が低い状態が維持されるので、画像信号が記憶回路60に確実に書き込まれる。
ここで、仮に、第2トランジスター32が第1トランジスター31と逆特性のP型(第2トランジスター32Aとする)である場合を想定する。この場合、第2トランジスター32Aは選択信号がLowのときオン状態となる。選択信号の電位を第2電位(V2)とし、記憶回路60の画像信号をHighからLowに書き換える場合、第1走査線42から第2電位(V2)の選択信号が供給されると、第2トランジスター32Aのゲートソース電圧Vgs2がV2−V1=0V−3.0V=−3.0Vとなり、第2トランジスター32Aの閾値電圧Vth2(一例としてVth2=−0.36V)よりも低いので、第2トランジスター32Aはオン状態となる。
信号線43からLow(V2)の画像信号が記憶回路60に書き込まれることで、第1インバーター61の入力端子25の電位がHigh(V1)から次第に低下するに伴って、第2トランジスター32Aのゲートソース電圧Vgs2は、−3.0Vから次第に上昇し、入力端子25の電位が第2電位(V2)となる前に、P型の第2トランジスター32Aの閾値電圧Vth2に達して、第2トランジスター32Aがオフ状態となってしまう。
また、第2トランジスター32Aがオフ状態となる前に、ゲートソース電圧Vgs2が上昇して閾値電圧Vth2に近付くに従って、第2トランジスター32Aのオン抵抗が上昇するので、記憶回路60への画像信号の書き換えに時間がかかったり、書き換えに失敗したりすることとなる。これを回避するためには選択信号の電位をもっと低電位に設定すればよいが、この場合、既存の電位と異なる電位線がさらに必要となってしまう。
実施例1のように、第1トランジスター31と第2トランジスター32とがともにN型の同一極性であると、選択信号の電位を、第3電位と第1電位との間で最も高い第3電位とすることで、新たな電位線を設けることなく設定できる。そして、第2トランジスター32をオン状態として記憶回路60に画像信号を書き込む際に、第2トランジスター32のゲートソース電圧Vgs2を大きくできるので、画像信号の書き込みによりソース電位が上昇しても第2トランジスター32のオン抵抗を低く維持することができる。これにより、記憶回路60への画像信号の書き込みや書き換えを高速で、且つ、確実に行うことができる。
同様に、第3トランジスター33も第1トランジスター31及び第2トランジスター32と同一導電型(N型)であることが好ましい。第3トランジスター33は、ゲートに電気的に接続された第2走査線45から非保持信号が供給されるとオフ状態となり、保持信号が供給されるとオン状態となる。第3トランジスター33もN型であるため、上述したように、非保持信号の電位である第7電位(V7)は、第2電位(V2)以下の低電位で設定され、第2電位(V2)であることが好ましい。又、保持信号の電位である第6電位(V4)は、第1電位(V1)以上の高電位で設定され、第3電位(V3)であることが好ましい。
第3トランジスター33のゲートに第2走査線45から第3電位(V3)の保持信号が供給されると、第3トランジスター33のゲートソース電圧Vgs3がV3−V2=7.0V−0V=7.0Vとなり、第3トランジスター33の閾値電圧Vth3(一例としてVth3=0.36V)よりも高いので、第3トランジスター33はオン状態となる。そして、第3トランジスター33の閾値電圧Vth3よりもゲートソース電圧Vgs3が十分高いため、第3トランジスター33のオン抵抗が低い状態が維持されるので、記憶回路60に書き込まれた画像信号を第1インバーター61と第2インバーター62との間で確実に保持できる。
要するに、駆動トランジスターである第1トランジスター31がN型であるならば、高電圧系電源を構成するために新たに加える第3電位(V3)は、第1電位(V1=VDD1)よりも高いV3=VDD2であることが好ましい。そして、第2トランジスター32と第3トランジスター33とは、第1トランジスター31と同一導電型のN型であることが好ましい。これにより、第2トランジスター32のゲート電位と第3トランジスター33のゲート電位とに第3電位(V3=VDD2)を用いて、両トランジスター32,33のゲートソース電圧Vgs2,Vgs3を閾値電圧Vth2,Vth3よりも十分に大きくして、オン状態における両トランジスター32,33のオン抵抗を低くできる。
以上の結果から、本実施形態での好ましい各電位(V1、V2、V3)と第1トランジスター31の閾値電圧(Vth1)との関係をまとめると、これらの関係は数式2及び数式3で表される。
Figure 0006658778
Figure 0006658778
「トランジスターの特性」
続いて、本実施形態に係る電気光学装置10が備えるトランジスターの特性について説明する。本実施形態に係る電気光学装置10では、高電圧系電源を構成する第3電位線(高電位線49)と第2電位線(低電位線46)との間に、発光素子20と直列に第1トランジスター31と第4トランジスター34とが配置されている。第1トランジスター31のオン抵抗は発光素子20のオン抵抗と比べて十分に低いことが好ましい。又、第4トランジスター34のオン抵抗も発光素子20のオン抵抗と比べて十分に低いことが好ましい。
十分に低いとは、第1トランジスター31や第4トランジスター34が線形動作する駆動条件であり、具体的には、第1トランジスター31や第4トランジスター34のオン抵抗が発光素子20のオン抵抗の1/100以下、好ましくは、1/1000以下であることをいう。このようにすることで、発光素子20が発光する際に第1トランジスター31や第4トランジスター34を線形動作させることができる。
この結果、直列に配置された第1トランジスター31と第4トランジスター34と発光素子20とで生ずる電位降下(要するに、高電圧系電源の電圧である第3電位と第2電位との電位差)の大半が発光素子20にかかることになるので、発光素子20が発光する際に両トランジスター31,34の閾値電圧のばらつきの影響を受け難くなる。即ち、このような構成とすると、第1トランジスター31や第4トランジスター34の閾値電圧のばらつきの影響を小さくすることができるので、画素59(サブ画素58)間での明るさのばらつきや階調のずれが抑えられ均一性に優れた画像表示を実現することができる。
これは、第1トランジスター31や第4トランジスター34のオン抵抗を発光素子20のオン抵抗の1/100以下とすることで、電源電圧の99%以上を発光素子20が受け、両トランジスター31,34での電位降下が1%以下となる為である。両トランジスター31,34での電位降下が1%以下と小さいので、両トランジスター31,34の閾値電圧のばらつきが発光素子20の発光特性に及ぼす影響は小さくなる。
実施例1では、第1トランジスター31と第4トランジスター34との直列抵抗は、発光素子20のオン抵抗の1/1000程度となる。この場合、電源電圧の99.9%程度を発光素子20が受け、両トランジスター31,34での電位降下は0.1%程度となるので、両トランジスター31,34の閾値電圧のばらつきが発光素子20の発光特性に及ぼす影響をほとんど無視できることになる。
トランジスターのオン抵抗は、トランジスターの極性やゲート長、ゲート幅、閾値電圧、ゲート絶縁膜厚等に依存する。本実施形態では、第1トランジスター31及び第4トランジスター34のオン抵抗が発光素子20のオン抵抗と比べて十分に低くなるように、両トランジスター31,34の極性やゲート長、ゲート幅、閾値電圧、ゲート絶縁膜厚等を定めることが好ましい。以下、この点を説明する。
本実施形態では、発光素子20に有機EL素子を用いており、第1トランジスター31、第4トランジスター34等のトランジスターは、単結晶シリコン基板からなる素子基板11に形成されている。発光素子20の電圧電流特性は、概ね以下の数式4で表される。
Figure 0006658778
数式4において、IELは発光素子20を通る電流であり、VELは発光素子20にかかる電圧であり、LELは発光素子20の平面視における長さであり、WELは発光素子20の平面視における幅であり、J0は発光素子20の電流密度係数であり、Vtmは発光素子20が有する温度依存のある係数電圧(一定温度では一定の電圧)であり、V0は発光素子20の発光に対する閾値電圧である。
なお、高電圧系電源の電圧をVPにて表し、第1トランジスター31と第4トランジスター34とで生じる電位降下をVdsで表したときに、VEL+Vds=VPである。又、本実施形態では、LEL=11マイクロメーター(μm)、WEL=3マイクロメーター(μm)、J0=1.449ミリアンペア・パー・スクエアセンチメーター(mA/cm2)、V0=3.0ボルト(V)、Vtm=0.541ボルト(V)であった。
一方、第1トランジスター31や第4トランジスター34などを第iトランジスター(iは1又は4)と表したとき、そのドレイン電流Idsiは、以下の数式5で表される。
Figure 0006658778
数式5において、Wiは第iトランジスターのゲート幅であり、Liは第iトランジスターのゲート長であり、ε0は真空の誘電率であり、εoxはゲート絶縁膜の誘電率であり、toxiはゲート絶縁膜の厚みであり、μiは第iトランジスターの移動度であり、Vgsiはゲート電圧であり、Vdsiは第iトランジスターによる電位降下でドレイン電圧であり、Vthiは第iトランジスターの閾値電圧である。
実施例1では、W1=1.0マイクロメーター(μm)、W4=1.25マイクロメーター(μm)、L1=L4=0.75マイクロメーター(μm)、tox=20ナノメーター(nm)、μ1=240スクエアセンチメーター・パー・ボルト・パー・秒(cm2/V・s)、μ4=150スクエアセンチメーター・パー・ボルト・パー・秒(cm2/V・s)、Vth1=0.36V、Vth4=−0.36V、Vgs1=V1−V2=3.0V、Vgs4=V2−V3=−7.0Vである。
なお、第1トランジスター31と第4トランジスター34とを線形動作させた場合、両トランジスター31,34での電位降下Vdsを用いて、発光素子20の電圧電流特性は、Vds=0V近傍で、以下の数式6に近似される。
Figure 0006658778
実施例1では、数式6によって定義される係数kは、k=1.39×10-6(Ω-1)である。I0は高電圧系電源の電圧VPの全てが発光素子20にかかる場合の電流量であり、I0=7.82×10-7(A)である。
このような条件下において、発光素子20が発光する電圧は、数式4と数式6とから、IEL=Idsとなる電圧である。本実施形態では、VP=V3−V2=7.0V、Vds1=0.0053V、Vds4=0.0027V、VEL=6.9920V、IEL=Ids1=Ids4=7.672×10-7Aであった。又、この際の第1トランジスター31のオン抵抗は6.859×103Ωであり、第4トランジスター34のオン抵抗は3.491×103Ωであり、発光素子20のオン抵抗は9.113×106Ωであった。
したがって、第1トランジスター31のオン抵抗は発光素子20のオン抵抗の1/1000よりも低い1/1300程度であり、第4トランジスター34のオン抵抗は発光素子20のオン抵抗の1/1000よりも低い1/2600程度であるので、高電圧系電源の電圧の大半が発光素子20にかかるようにすることができた。
この条件下では、トランジスターの閾値電圧がたとえ30%以上変動しても(実施例1では、Vth1やVth4が0.29Vから0.53Vまでの間で変動しても)、VEL=6.99V、IEL=Ids1=Ids4=7.67×10-7Aは不変である。通常は、トランジスターの閾値電圧がこのように大きくばらつくことはない。したがって、第4トランジスター34のオン抵抗を発光素子20のオン抵抗の1/1000程度以下とすることで、第1トランジスター31と第4トランジスター34との閾値電圧のばらつきは、実質的に発光素子20の発光輝度に影響を及ぼさないことになる。
近似的には、数式5と数式6とを連立させて、IEL=Idsiとすることにより、電流IEL=Idsiに対する第iトランジスターの閾値電圧のばらつきの影響を、以下の数式7で表現できる。
Figure 0006658778
0は高電圧系電源の電圧VPの全てが発光素子20にかかる場合の電流量であるから、数式7から判るように、発光素子20を電源電圧VPの近傍で発光させるためには、ゲート電圧VgsiやZiを大きくすればよい。換言すると、Ziを大きくする程、発光素子20の発光輝度はトランジスターの閾値電圧のばらつきの影響を受け難くなる。
実施例1では、k/Z1=2.52×10-2V、k/Z4=3.22×10-2Vと小さい値となるので、数式7の左辺第2項が、第1トランジスター31に対しては、k/(Z1(Vgs1−Vth1))=0.01、第4トランジスター34に対しては、k/(Z4(Vgs4−Vth4))=0.005となり、0.01(1%)程度未満となる。この結果、発光素子20の発光時の電流(発光輝度)は両トランジスター31,34の閾値電圧に殆ど影響を受けなくなった。即ち、k/(Zi(Vgsi−Vthi))の値を0.01(1%)程度未満とすることで、発光素子20の発光輝度に対する両トランジスター31,34の閾値電圧(Vth1、Vth3)のばらつきを実質的に排除することができる。
数式7において、kとZiとは、数式5と数式6とにより定義される。なお、P型トランジスターでは移動度μiがN型トランジスターよりも小さいため、P型トランジスターのW(本実施形態ではW3)をN型トランジスターのW(本実施形態ではW1)よりも大きくし、P型の第4トランジスター34のZ4と、N型の第1トランジスター31のZ1とをほぼ同程度としている。
発光素子20を電源電圧VPの近傍で発光させるためには、ゲート電圧Vgsiはできるだけ大きい方が好ましい。実施例1では、活性状態における制御信号(活性信号)の電位を、第4トランジスター34のソース電位となる第3電位(V3)に対して第2電位(V2)とすることで、第4トランジスター34のゲートソース電圧Vgs4を大きくしている。
本実施例では、発光素子20と直列に配置された第1トランジスター31のゲート幅W1は、記憶回路60に含まれる第3トランジスター33のゲート幅W3よりも大きい。一例としては、W1=1.0マイクロメーター(μm)で、W3=0.5マイクロメーター(μm)である。このため、第1トランジスター31がオン状態となって発光素子20が発光する際に、発光素子20に大きな電流を流すことができるので、発光素子20の発光輝度を高めることができる。そして、オン状態における第1トランジスター31のオン抵抗が小さくなるので、発光素子20が発光する際に、第1トランジスター31の閾値電圧のばらつきに起因する発光輝度のばらつきを抑制することができる。一方、第3トランジスター33は、発光素子20が発光している際に第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25との間の電位差を小さく保つ役割を有する。そのため、第3トランジスター33には大きな電流が流れる必要はなく、第3トランジスター33のゲート幅W3を第1トランジスターのゲート幅W1よりも小さくしてもその機能を十分に発揮する。こうして、記憶回路60が安定的に画像信号を保持して、高解像度で高品位な画像を表示することが可能になる。
本実施例では、第1トランジスター31のゲート長L1は、第3トランジスターのゲート長L3よりも長い。一例としては、L1=0.75マイクロメーター(μm)で、L3=0.5マイクロメーター(μm)である。このため、第1トランジスター31と直列に配置される発光素子20に、第3トランジスター33を含む記憶回路60よりも高い電圧を印加できる。そして、発光素子20や第1トランジスター31に高い電圧を印加しても、第1トランジスター31のゲート長L1が長いので、第1トランジスター31が高電圧で破壊されるおそれを低減できる。一方、記憶回路60に含まれる第3トランジスター33のゲート長L3が第1トランジスター31のゲート長L1よりも短いので、第3トランジスター33を第1トランジスター31よりも小さくして、記憶回路60を微細化することが可能となる。その結果、記憶回路60を高速動作させるとともに、発光素子20を高い電圧で発光させることができる。
また、本実施形態に係る電気光学装置10では、低電圧系電源を構成する第1電位線(高電位線47)と第2電位線(低電位線46)との間に、記憶回路60に含まれる第1インバーター61を構成する第5トランジスター35及び第7トランジスター37と、第2インバーター62を構成する第6トランジスター36及び第8トランジスター38とが配置されている。
これらの低電圧系電源で動作するトランジスター35,36,37,38は、高電圧系電源で動作する第1トランジスター31や第4トランジスター34と比べて印加電圧が低いため、ゲート長を短くでき、これに伴いゲート幅を狭くできるので、チャンネル形成領域の面積を小さくすることができる。即ち、記憶回路60を微細化できる。そして、トランジスター35,36,37,38のチャンネル形成領域の面積が小さいと、トランジスター容量が小さくなるので、充放電を高速で行える。即ち、記憶回路60への画像信号の書き込みや書き換えを高速化することができる。
本実施形態では、記憶回路60に含まれるこれらの第5トランジスター35、第6トランジスター36、第7トランジスター37、及び第8トランジスター38の平面視におけるゲート長は、発光素子20と直列に配置される第1トランジスター31及び第4トランジスター34の平面視におけるゲート長よりも短い。
第5トランジスター35、第6トランジスター36、第7トランジスター37、及び第8トランジスター38の平面視におけるゲート長は、L5=L6=L7=L8=0.5マイクロメーター(μm)である。上述したように、第1トランジスター31及び第4トランジスター34の平面視におけるゲート長はL1=L4=0.75マイクロメーター(μm)であるので、第5トランジスター35、第6トランジスター36、第7トランジスター37、及び第8トランジスター38のゲート長の方が短い。
また、本実施形態では、第5トランジスター35、第6トランジスター36、第7トランジスター37、及び第8トランジスター38の平面視におけるチャンネル形成領域の面積は、第1トランジスター31及び第4トランジスター34の平面視におけるチャンネル形成領域の面積よりも小さい。トランジスターのチャンネル形成領域の面積は、対向配置されるゲート電極の面積、即ち、平面視におけるゲート長とゲート幅との積と略等しい。
N型の第7トランジスター37及び第8トランジスター38のゲート幅は、W7=W8=0.5マイクロメーター(μm)であり、P型の第5トランジスター35及び第6トランジスター36のゲート幅は、W5=W6=0.75マイクロメーター(μm)である。したがって、第7トランジスター37及び第8トランジスター38のチャンネル形成領域の面積は、0.5×0.5=0.25スクエアマイクロメーター(μm2)であり、第5トランジスター35及び第6トランジスター36のチャンネル形成領域の面積は、0.5×0.75=0.375スクエアマイクロメーター(μm2)である。
上述したように、第1トランジスター31のゲート幅は、W1=1.0マイクロメーター(μm)であるので、第1トランジスター31のチャンネル形成領域の面積は、0.75×1.0=0.75スクエアマイクロメーター(μm2)である。また、第4トランジスター34のゲート幅は、W4=1.25マイクロメーター(μm)であるので、第4トランジスター34のチャンネル形成領域の面積は、0.75×1.25=0.9375スクエアマイクロメーター(μm2)である。したがって、第5トランジスター35、第6トランジスター36、第7トランジスター37、及び第8トランジスター38のチャンネル形成領域の面積の方が小さい。
このように、本実施形態では、記憶回路60に含まれるトランジスター35,36,37,38のチャンネル形成領域の面積を、発光素子20と直列に配置されるトランジスター31,34のチャンネル形成領域の面積よりも小さくすることで、記憶回路60を微細化して高速動作させるとともに、発光素子20を高輝度で発光させることができる。
「画素回路の駆動方法」
次に、図9を参照して、本実施形態に係る電気光学装置10における画素回路の駆動方法を説明する。図9は、実施例1に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図である。図9において、横軸は時間軸であり、第1期間(非表示期間)と第2期間(表示期間)とを有する。第1期間は、図7に示すP1(P1−1〜P1−8)に相当する。第2期間は、図7に示すP2(P2−1〜P2−8)に相当する。なお、時間軸における時刻t0、時刻t1、時刻t2は、後述する図12に示す時刻t0、時刻t1、時刻t2に対応する。
図9の縦軸において、Scan 1〜Scan Mは、M本の第1走査線42(図5参照)のうち1行目からM行目までの各第1走査線42に供給される第1走査信号を示している。第1走査信号は、選択状態における第1走査信号(選択信号)と、非選択状態における第1走査信号(非選択信号)とを有する。そして、XScan 1〜XScan Mは、M本の第2走査線45(図5参照)のうち1行目からM行目までの各第2走査線45に供給される第2走査信号を示している。第2走査信号は、選択状態における第2走査信号(保持信号)と、非選択状態における第2走査信号(非保持信号)とを有する。また、Enbは、制御線44(図5参照)に供給される制御信号を示している。制御信号は、活性状態における制御信号(活性信号)と、非活性状態における制御信号(非活性信号)とを含む。
図7を参照して説明したように、一枚の画像を表示する1フィールド(F)が複数のサブフィールド(SF)に分割され、各サブフィールド(SF)には、第1期間(非表示期間)と、第1期間が終了した後に始まる第2期間(表示期間)とが含まれる。第1期間(非表示期間)は信号書き込み期間であり、この期間に表示領域Eに位置する各画素回路41(図5参照)において記憶回路60(図8参照)に画像信号が書き込まれる。第2期間(表示期間)は、表示領域Eに位置する各画素回路41において発光素子20(図8参照)が発光し得る期間である。
図9に示すように、本実施形態に係る電気光学装置10では、第1期間(非表示期間)において、全ての制御線44に制御信号として非活性信号が供給される。制御線44に非活性信号が供給されると、第4トランジスター34(図8参照)がオフ状態となるので、表示領域Eに位置する全ての画素回路41において発光素子20が発光しない状態となる。
そして、第1期間には、各サブフィールド(SF)で第1走査線42のいずれかに第1走査信号として選択信号(High)が供給される。第1走査線42に選択信号が供給されると、選択された画素回路41において第2トランジスター32(図8参照)がオフ状態からオン状態となる。これにより、選択された画素回路41において、信号線43(図8参照)から第1インバーター61へ、そして第1インバーター61から第2インバーター62へと画像信号が書き込まれる。このようにして、第1期間に各画素回路41の記憶回路60に画像信号が書き込まれて記憶される。
また、本実施形態では、第1期間の画像信号書き込み期間以外の期間において、各サブフィールド(SF)で第2走査線45には第2走査信号として保持信号(High)が供給されており、第1期間の画像信号書き込み期間、即ち第1走査線42に選択信号が供給されている期間、に選択される画素回路41に対して、第2走査信号として非保持信号(Low)が供給される。即ち、本実施形態に係る電気光学装置10は、画素回路41に対して、互いに相補的な選択信号と非保持信号とを同一期間に出力し得る。
したがって、選択信号により選択される画素回路41において、第2トランジスター32をオン状態にして画像信号を第1インバーター61及び第2インバーター62に書き込む(又は書き換える)際に、第2走査線45に非保持信号を供給して第3トランジスター33をオフ状態にできる。そのため、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25との間の電気的な接続が遮断されるので、記憶回路60への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
また、詳細は後述するが、実施例1では、選択信号のパルス幅や選択信号が供給されるタイミングと、非保持信号のパルス幅や非保持信号が供給されるタイミングとを調整することができる。図9に示す例では、選択信号のパルス幅と非保持信号のパルス幅とは同じであるが、選択信号が供給されるタイミングと非保持信号が供給されるタイミングとは異なる。また、選択信号から非選択信号に切り換わるタイミングと非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとが異なる。即ち、選択される画素回路41に対して、第1走査線42に選択信号が供給される前に第2走査線45に非保持信号が供給され、第1走査線42に非選択信号が供給される前に第2走査線45に保持信号が供給される。
このようにすると、選択信号により選択される画素回路41において、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる前に、非保持信号により第3トランジスター33(図8参照)がオン状態からオフ状態に変わる。これにより、信号線43から第1インバーター61へ画像信号が書き込まれる前に、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25との間の電気的な接続が遮断されるので、選択信号により選択された画素回路41において、記憶回路60への画像信号の書き込み(又は書き換え)をより確実かつ高速に行うことができる。
第1走査信号が選択信号から非選択信号に切り換わるタイミングと第2走査信号が非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとは、特に制約されない。ただし、後述するが、第1走査線42に選択信号が供給され、かつ第2走査線45に非保持信号が供給されている期間(第2トランジスター32がオン状態であり、かつ第3トランジスター33がオフ状態である期間)を8ピコ秒程度確保することが望ましい。
なお、第2走査線45に非保持信号が供給される前に、第1走査線42に選択信号が供給されることはないものとする。第3トランジスター33がオン状態であるうちに第2トランジスター32がオン状態に変わってしまうと、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25とが電気的に接続された状態、即ち、第3トランジスター33が存在しない場合と同様の状態となる。そのため、記憶回路60への画像信号の書き換えに時間がかかったり、書き換えができなかったりする不具合が生じるおそれがある。
記憶回路60への画像信号の書き込み(又は書き換え)が終わると、選択された画素回路41に対して、第1走査線42に非選択信号(Low)が供給される。実施例1では、選択された画素回路41に対して、第1走査線42に非選択信号が供給される前に第2走査線45に保持信号(High)が供給される。したがって、選択信号により選択された画素回路41において、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる前に、第3トランジスター33がオフ状態からオン状態に変わる。これにより、選択されていた画素回路41において、第2インバーター62の出力端子27と第1インバーター61の入力端子25とが導通状態となり、記憶回路60に書き込まれた画像信号が第1インバーター61と第2インバーター62との間で保持される。
第2期間(表示期間)においては、全ての制御線44に制御信号として活性信号が供給される。制御線44に活性信号が供給されると、第4トランジスター34がオン状態となるので、表示領域Eに位置する全ての画素回路41において発光素子20が発光し得る状態となる。第2期間には、全ての第1走査線42に第2トランジスター32をオフ状態とする非選択信号が第1走査信号として供給され、全ての第2走査線45に第3トランジスター33をオン状態とする保持信号が第2走査信号として供給される。これにより各画素回路41の記憶回路60では、そのサブフィールド(SF)で書き込まれた画像信号が保持される。
このように、本実施形態では、第1期間(非表示期間)と第2期間(表示期間)とを独立に制御できるので、デジタル時分割駆動による階調表示を行うことができる。また、この結果、第2期間を第1期間よりも短くすることが可能となるので、より高階調の表示を実現することができる。
さらに、制御線44に供給される制御信号を複数の画素回路41で共有することができるので、電気光学装置10の駆動が容易になる。具体的には、第1期間を有せぬデジタル駆動の場合、全ての第1走査線42を選択し終える一垂直期間よりも発光期間を短くするには非常に複雑な駆動が求められる。これに対して、本実施形態では、制御線44に供給される制御信号を複数の画素回路41で共有することにより、全ての第1走査線42を選択し終える一垂直期間よりも発光期間が短くなるサブフィールド(SF)があっても、単純に第2期間を短くするだけで、容易に電気光学装置10を駆動することができる。
「走査線駆動回路」
次に、図10から図12を参照して、走査線駆動回路52の構成と、走査線駆動回路52による第1走査信号及び第2走査信号の形成方法とを説明する。まず、実施例1に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図10及び図11は、実施例1に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、走査線駆動回路52は、一例として、シフトレジスター回路を含み、シフトレジスター回路は、直列に配置された複数のUnit回路70を用いて構成される。図10には、本実施形態の走査線駆動回路52に含まれる複数のUnit回路70のうち、2n−1(nは1以上の整数)段目のUnit回路70と、2n段目のUnit回路70とが示されている。
各Unit回路70は、クロックドインバーター71と、クロックドインバーター72と、インバーター73と、を含む。各Unit回路70において、クロックドインバーター71と、環状に配置されたクロックドインバーター72とインバーター73と、が直列に配置されている。インバーター73の出力端子が、Unit回路70の出力端子74となる。以下の説明では、2n−1段目のUnit回路70をUnit 2n−1とも表記し、2n段目のUnit回路70をUnit 2nとも表記する。また、Unit回路70に供給される入力信号をINと表記する。
図10を参照して、Unit回路70の動作を説明する。クロックドインバーター71,72には、走査クロック信号CL又は走査クロック信号CLの反転信号である走査クロック反転信号CLバー(図10においてCLの上方に横バーを付して示す)が入力される。例えば、走査クロック信号CLがHighのとき、走査クロック反転信号CLバーはLowとなる。走査クロック信号CLがLowのとき、走査クロック反転信号CLバーはHighとなる。本実施形態では、クロックドインバーター71,72は、走査クロック信号CL又は走査クロック反転信号CLバーがHighのときはインバーターとして動作し、走査クロック信号CL又は走査クロック反転信号CLバーがLowのときは動作しない。
Unit 2n−1において、クロックドインバーター71に走査クロック信号CLが入力されるとき、クロックドインバーター72には走査クロック反転信号CLバーが入力される。そしてこのとき、Unit 2nにおいては、クロックドインバーター71に走査クロック反転信号CLバーが入力され、クロックドインバーター72には走査クロック信号CLが入力される。
走査クロック信号CLがHighで走査クロック反転信号CLバーがLowのとき、Unit 2n−1においては、クロックドインバーター71がインバーターとして動作するが、クロックドインバーター72は動作しないので、クロックドインバーター71とインバーター73とが直列に電気的に接続された状態となる。したがって、入力信号IN(又は図示しない前段のUnit 2n−2からの出力信号)がクロックドインバーター71からインバーター73へシフトされ、シフト出力信号としてUnit 2n−1の出力端子74から出力される。以下では、シフトを転送と表記し、シフト出力信号を単に出力信号と表記する。
このとき、Unit 2nにおいては、クロックドインバーター71は動作せず、クロックドインバーター72がインバーターとして動作するので、クロックドインバーター72とインバーター73とが環状に電気的に接続された状態となる。したがって、Unit 2n−1の出力端子74からの出力信号は、Unit 2nには転送されず、走査クロック信号CLがHighとなる前にUnit 2n−1の出力端子74から転送された出力信号が、Unit 2nのインバーター73とクロックドインバーター72との間で保持されるとともに、Unit 2nの出力端子74から出力信号が出力されて図示しない後段のUnit 2n+1に転送される。
走査クロック信号CLがHighからLowになり走査クロック反転信号CLバーがLowからHighになると、Unit 2n−1においては、クロックドインバーター71は動作せず、クロックドインバーター72がインバーターとして動作するので、クロックドインバーター72とインバーター73とが環状に電気的に接続された状態となる。したがって、新たな入力信号INは、Unit 2n−1には入力されず、走査クロック信号CLがLowとなる前に(走査クロック信号CLがHighの際に)転送された信号が、インバーター73とクロックドインバーター72との間で保持されるとともに、Unit 2n−1の出力端子74から出力される。
このとき、Unit 2nにおいては、クロックドインバーター71がインバーターとして動作するが、クロックドインバーター72は動作しないので、クロックドインバーター71とインバーター73とが直列に電気的に接続された状態となる。したがって、Unit 2n−1の出力端子74からの出力信号がクロックドインバーター71からインバーター73へ転送され、Unit 2nの出力端子74から出力される。
このようにして、走査クロック信号CLと走査クロック反転信号CLバーとがHighとLowとの間で切り換わる毎、即ち走査クロック信号CL及び走査クロック反転信号CLバーの1/2周期毎に、入力信号INに基づいて前段のUnitから出力される出力信号がその後段のUnitへと順次転送される。換言すると、走査クロック信号CL及び走査クロック反転信号CLバーの1周期毎に、入力信号INに基づく信号が2つ後段のUnitまで転送される。
図11に示すように、実施例1に係る走査線駆動回路52は、選択回路80と、第1調整回路82と、第2調整回路84と、第1否定回路86とを含む。選択回路80は、第1調整回路82と第2調整回路84とに電気的に接続されている。第1調整回路82は、各第1走査線42(図8参照)に電気的に接続されている。第2調整回路84は、第1否定回路86を介して、各第2走査線45(図8参照)に電気的に接続されている。
実施例1に係る走査線駆動回路52は、選択回路80の出力信号から第1調整回路82を用いて選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号を形成し、その第1走査信号を第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52は、選択回路80の出力信号から第2調整回路84と第1否定回路86とを用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。
選択回路80は、一例として、複数のUnit回路70とAND回路(論理積回路)76とを含む。図11には、選択回路80が含む複数のUnit回路70のうち1段目のUnit 1から8段目のUnit 8までと、Unit 1からUnit 8までのUnit回路70に電気的に接続されたAND回路76とが示されている。Unit回路70のうちのUnit 1に入力信号線75から入力信号INが供給され、その入力信号INに基づいてUnit 1から出力される出力信号がUnit 2へ転送され、さらに後段のUnitへと順次転送される。
各AND回路76の入力端子は、前後に隣り合う2つのUnit(Unit回路70)の出力端子74(図10参照)に電気的に接続されている。以下では、n番目のAND回路76の出力端子をOut nと表記する。n番目のAND回路76は、電気的に接続された2つのUnit n及びUnit n+1の出力端子74からの出力信号の論理積を取り、Out nから元走査信号として出力する。例えば、1番目のAND回路76は、1段目のUnit 1からの出力信号と2段目のUnit 2からの出力信号との論理積である元走査信号をOut 1から出力する。
AND回路76のOut nは、分岐されて第1調整回路82と第2調整回路84とに電気的に接続されている。各AND回路76のOut nから出力される元走査信号は、第1調整回路82と第2調整回路84とに供給される。元走査信号は、元選択信号と元非選択信号とを含む。したがって、選択回路80から第1調整回路82と第2調整回路84とに元選択信号又は元非選択信号が供給される。実施例1では、一例として、元選択信号はHighであり、元非選択信号はLowでる。
第1調整回路82は、一例として、複数のAND回路76を含む。第1調整回路82の各AND回路76の入力端子は、対応する選択回路80のAND回路76のOut nと第1調整信号線77とに電気的に接続されている。第1調整回路82の各AND回路76には、対応する選択回路80のAND回路76のOut nから出力される元走査信号と、第1調整信号線77から供給される第1調整信号CS1と、が入力される。
第1調整回路82は、入力信号、即ち、選択回路80から出力される元走査信号に含まれる元選択信号のパルス幅を調整して、選択信号を形成する。具体的には、第1調整回路82の各AND回路76は、対応する選択回路80のAND回路76のOut nから出力される元走査信号と第1調整信号CS1との論理積を取る。そして、第1調整回路82の各AND回路76は、元走査信号が元選択信号であるときに元選択信号と第1調整信号CS1との論理積として選択信号を形成し、元走査信号が元非選択信号であるときに元非選択信号と第1調整信号CS1との論理積として非選択信号を形成する。
実施例1に係る走査線駆動回路52は、元走査信号が元選択信号であるときに第1調整回路82を用いて形成した選択信号もしくは非選択信号、又は元走査信号が元非選択信号であるときに第1調整回路82を用いて形成した非選択信号を、第1走査信号Scan nとして第1走査線42に供給する。例えば、走査線駆動回路52は、選択回路80における1番目のAND回路76のOut 1の元選択信号から形成した選択信号又は元非選択信号から形成した非選択信号を、第1走査信号Scan 1として1本目の第1走査線42に供給する。
第2調整回路84は、一例として、複数のAND回路76を含む。第2調整回路84の各AND回路76の入力端子は、対応する選択回路80のAND回路76のOut nと第2調整信号線79とに電気的に接続されている。第2調整回路84の各AND回路76には、対応する選択回路80のAND回路76のOut nから出力される元走査信号と、第2調整信号線79から供給される第2調整信号CS2と、が入力される。
第2調整回路84は、入力信号、即ち、選択回路80から出力される元走査信号に含まれる元選択信号のパルス幅を調整する。具体的には、第2調整回路84の各AND回路76は、対応する選択回路80のAND回路76のOut nから出力される元走査信号と第2調整信号CS2との論理積を取り、第1否定回路86に出力する。第1否定回路86は、一例として、複数のインバーター78を含む。第1否定回路86の各インバーター78は、第2調整回路84の各AND回路76から出力された出力信号を反転して出力する。
実施例1に係る走査線駆動回路52は、選択回路80のAND回路76のOut nから出力される元走査信号と第2調整信号CS2との論理積を第2調整回路84で取り第1否定回路86で反転して形成した出力信号を、第2走査信号Scan nとして第2走査線45に出力する。すなわち、走査線駆動回路52は、元走査信号が元選択信号であるときに第2調整回路84と第1否定回路86とを用いて形成した非保持信号もしくは保持信号、又は元走査信号が元非選択信号であるときに第2調整回路84と第1否定回路86とを用いて形成した保持信号を、第2走査信号XScan nとして第1走査線42に供給する。例えば、走査線駆動回路52は、選択回路80の1番目のAND回路76のOut 1の元選択信号から形成した非保持信号又は元非選択信号から形成した保持信号を、第2走査信号XScan 1として1本目の第2走査線45に供給する。
続いて、実施例1に係る走査線駆動回路52の動作を説明する。図12は、実施例1に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。図12に示すタイミングチャートのように走査線駆動回路52が動作することにより、図9に示す画素回路の駆動方法が実現される。
図12において、横軸は時間軸であり、時刻t0から時刻t8までが示されている。時刻t0から時刻t8までの各時刻の間隔は、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間に相当する。換言すると、n本目の第1走査線42の選択時間は、時刻tn-1から時刻tnまでの範囲内で設定される。本実施例では、一例として、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時刻tn-1から時刻tnまでの時間を5ナノ秒とする。
縦軸には、選択回路80の出力端子Out 1〜Out 5から出力される元走査信号、第1調整回路82に入力される第1調整信号CS1、第1走査線42に出力される第1走査信号Scan 1〜Scan 4、第2調整回路84に入力される第2調整信号CS2、第2走査線45に出力される第2走査信号XScan 1〜XScan 4が示されている。
図示を省略するが、入力信号INに基づいて選択回路80のUnit回路70の各Unit n(図11参照)から出力される出力信号は、走査クロック信号CL(及び走査クロック反転信号CLバー)の1周期に相当するパルス幅の元選択信号に対応する信号(実施例1ではHighの信号)を有する。そして、このHighの信号は、走査クロック信号CLの1/2周期毎に前段のUnitから後段のUnitへと転送される。走査クロック信号CLの1/2周期は、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間(時刻tn-1から時刻tnまで)と同じなるように設定されている。
例えば、Unit 1からは、1本目の第1走査線42の選択に割り当てられる時間よりも走査クロック信号CLの1/2周期分前の時刻t-1(図12には図示しない)から走査クロック信号CLの1周期に相当する時刻t1までHighの信号が出力される。そして、Unit 2からは、Unit 1に対して走査クロック信号CLの1/2周期後の時刻t0から時刻t2までHighの信号が出力される。
上述した通り、選択回路80の1番目のAND回路76は、Unit 1からの出力信号とUnit 2からの出力信号との論理積を取りOut 1から元走査信号として出力する。時刻t0から時刻t1までは、Unit 1からの出力信号とUnit 2からの出力信号とがともにHighであるので、1番目のAND回路76のOut 1から元選択信号(High)が出力される。
時刻t1以降は、Unit 1からの出力信号がLowであるので、1番目のAND回路76のOut 1から元非選択信号(Low)が出力される。そして、2番目のAND回路76のOut 2からは時刻t1から時刻t2まで元選択信号(High)が出力され、3番目のAND回路76のOut 3からは時刻t2から時刻t3まで元選択信号(Low)が出力される。
実施例1では、第1調整信号CS1は、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間に対して、時刻tn-1から所定の時間経過するまでLowであり、所定の時間経過した時点から時刻tnまでHighとなる。実施例1では、一例として、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間の5ナノ秒に対して、所定の時間を1ナノ秒とする。図12において、第1調整信号CS1は、例えば、時刻t0から1ナノ秒経過した時刻t01までLowであり、時刻t01から時刻t1までの4ナノ秒の間Highとなる。
n本目の第1走査線42に供給される第1走査信号Scan nは、Out nの出力信号と第1調整信号CS1との論理積である。したがって、1本目の第1走査線42に供給される第1走査信号Scan 1は、Out 1の出力信号と第1調整信号CS1との論理積を取るので、時刻t0から時刻t01までは非選択信号(Low)となり、時刻t01から時刻t1までの4ナノ秒の間は選択信号(High)となり、時刻t1以降は非選択信号(Low)となる。換言すると、第1調整回路82により、元選択信号に対して選択信号のパルス幅と、非選択信号から選択信号に切り換わるタイミングとが調整される。この結果、実施例1では、時刻t01から時刻t1までの4ナノ秒間に、1本目の第1走査線42に選択信号(High)が供給される。
実施例1では、第2調整信号CS2は、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間に対して、時刻tn-1から所定の時間経過するまでHighであり、所定の時間経過した時点から時刻tnまでLowとなる。実施例1では、一例として、1本の第1走査線42の選択に割り当てられる時間の5ナノ秒に対して、所定の時間を4ナノ秒とする。図12において、第2調整信号CS2は、例えば、時刻t0から4ナノ秒経過した時刻t02までHighであり、時刻t02から時刻t1までの1ナノ秒の間Lowとなる。
n本目の第2走査線45に供給される第2走査信号XScan nは、Out nの出力信号と第2調整信号CS2との論理積の反転信号である。したがって、1本目の第2走査線45に供給される第2走査信号XScan 1は、Out 1の出力信号と第2調整信号CS2との論理積を反転させるので、時刻t0から時刻t02までの4ナノ秒の間は非保持信号(Low)となり、時刻t02から時刻t1までの1ナノ秒の間と時刻t1以降が保持信号(High)となる。換言すると、第2調整回路84により、元選択信号に対して非保持信号のパルス幅と、非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとが調整され、第1否定回路86により電位(HighとLowと)が反転される。この結果、実施例1では、時刻t0から時刻t02までの4ナノ秒の間に、1本目の第2走査線45に非保持信号(Low)が供給される。
したがって、走査線駆動回路52から、時刻t0から時刻t01までは非選択信号と非保持信号とが出力され、時刻t01から時刻t02までは選択信号と非保持信号とが出力され、時刻t02から時刻t1までは選択信号と保持信号とが出力される。即ち、実施例1に係る走査線駆動回路52は、互いに相補的な選択信号と非保持信号とを同一期間に出力し得る。そして、その結果、図9に示すように、第1走査線42に選択信号が供給される前に第2走査線45に非保持信号が供給され、第1走査線42に非選択信号が供給される前に第2走査線45に保持信号が供給される。
なお、実施例1では元選択信号がHighである場合を例に説明したが、元選択信号はLowであってもよい。元選択信号がLowである場合、選択回路80の各Unit回路70の出力端子74とAND回路76の入力端子との間にインバーターを配置することにより、各Unit回路70の出力端子74から出力されるLowの信号をHighにしてAND回路76の入力端子に入力することができる。
ここで、上述したように、図9に示す実施例1の駆動方法では、第1インバーター61の入力端子25に画像信号を書き込む際に、第3トランジスター33はオフ状態にある。このため、信号線43と電源(VSSやVDD1)とが導通することがなく、画像信号の書き込み(又は書き換え)は、第1インバーター61の入力端子25の第5トランジスター35及び第7トランジスター37のトランジスター容量への充電だけで済む(要するに電流経路がない)。この結果、第1インバーター61の入力端子25への画像信号の書き込みを非常に高速(短時間)で行うことができる。次にこの点を説明する。
P型の第5トランジスター35のトランジスター容量CPは、CP=6.47×10-16ファラッド(F)であり、N型の第7トランジスター37のトランジスター容量CNは、CN=4.31×10-16ファラッドであるから、第1インバーター61の入力端子25の総トランジスター容量CTrは、CTr=1.079×10-15ファラッドである。本実施形態では、選択信号の電位はV4=V3=7.0Vと高いので、オン状態における第2トランジスター32のオン抵抗はきわめて低くなる。第2トランジスター32を通るオン電流Ids2は、Ids2=4.13×10-4アンペア(A)である。従って、第2トランジスター32を介して第1インバーター61の入力端子25に画像信号を書き込むのに必要な時間τ1は、数式8で求められ、τ1=CTr×V/Ids2=3.92×10-12秒である。
Figure 0006658778
数式8において、Vは第1インバーター61の論理反転電圧(V1+V2)/2=1.5Vである。このように、本実施形態では、画像信号を書き込む(又は書き換える)際に第3トランジスター33がオフ状態となり、選択信号の電位がV4=V3=7.0Vと高いので、4ピコ秒程度の極めて短時間で画像信号を書き込む(又は書き換える)ことができる。
一方、第2インバーター62の入力端子28の書き換え時間を同様に計算すると、第5トランジスター35と第7トランジスター37とでは、オン電流が僅かに低い第5トランジスター35を介して書き換える方が時間がかかる(第2インバーター62の入力端子28をLowからHighに書き換える方が、第2インバーター62の入力端子28をHighからLowに書き換えるよりも、時間がかかる)。その場合、第5トランジスター35のオン電流Ids5はIds5=1.54×10-6アンペア程度であるので、第2インバーター62の入力端子28に画像信号を書き込むのに必要な時間τ2は、τ2=CTr×V/Ids5=1.05×10-11秒である。
結局、第3トランジスター33がオフ状態となった後に、第2トランジスター32がオン状態となっている期間(第1走査線42に選択信号が入っており、かつ第2走査線45に非保持信号が入っている期間)は、マージンを考慮してτ1の2倍とし、8ピコ秒程度で十分となる。更に、第1走査信号(Scan)がHighになった時刻から第2走査信号(XScan)がHighとなる時刻までの時間は、4(ピコ秒)×2+10.5(ピコ秒)×2=29(ピコ秒)であり、30(ピコ秒)程度あれば十分であることになる。本実施形態では第1走査信号(Scan)と第2走査信号(XScan)とは相補的で、選択信号期間は5.0ナノ秒としている。この場合、全ての第1走査線42が選択される一垂直期間(非表示期間P1)は5.0(ナノ秒)×720×3=10.8マイクロ秒である。
なお、実施例1に係る走査線駆動回路52では、図12に示すタイミングチャートの例に対して、第1調整信号CS1及び第2調整信号CS2のパルス幅やHighからLowとなる(又はLowからHighとなる)タイミングを異ならせることが可能である。これにより、選択信号のパルス幅と非保持信号のパルス幅とを異ならせたり、選択信号が供給されるタイミングと非保持信号が供給されるタイミングとを異ならせたりして、図9に示す画素回路の駆動方法とは異なる画素回路の駆動方法を実現することができる。
図13は、実施例1に係る画素回路の駆動方法の別の例を説明する図である。図13に示す例では、図9に示す例と同様に選択信号(High)のパルス幅と非保持信号(Low)のパルス幅とが同じであるが、第1走査信号が非選択信号から選択信号に切り換わる際に第2走査信号が保持信号から非保持信号に切り換わり、第1走査信号が選択信号から非選択信号に切り換わる際に第2走査信号が非保持信号から保持信号に切り換わる。したがって、画素回路41において、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際に第3トランジスター33がオン状態からオフ状態に変わり、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる際に、第3トランジスター33がオフ状態からオン状態に変わる。
また、図示を省略するが、選択信号のパルス幅を非保持信号のパルス幅よりも大きくしてもよいし、選択信号のパルス幅よりも非保持信号のパルス幅を大きくしてもよい。選択信号のパルス幅が非保持信号のパルス幅よりも大きい場合は、非保持信号が供給される前に選択信号が供給されることがない設定とする。選択信号のパルス幅よりも非保持信号のパルス幅のほうが大きい場合は、第1走査線42に選択信号が供給される前に第2走査線45に非保持信号が供給され、第1走査線42に非選択信号が供給された後に、第2走査線45に保持信号が供給されるようにしてもよい。したがって、画素回路41において、第2トランジスター32がオン状態にある期間とその前後の期間とに亘って第3トランジスター33はオフ状態となる。この場合、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わった後で、第3トランジスター33もオフ状態にある期間は第1インバーター61の入力端子25の論理(画像信号)が反転しない程度の短時間とすることが望ましい。
以上述べたように、本実施形態に係る画素回路41の構成によれば、高解像度の高品位な画像を低消費電力で表示できるとともに、記憶回路60への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速、かつ確実に行い、より明るい表示が得られる電気光学装置10を実現することができる。
以下に、本実施形態に係る画素回路や走査線駆動回路の構成について、実施例1に対する変形例と他の実施例とを説明する。以下の説明では、前出の変形例又は実施例との相違点を説明し、前出の変形例又は実施例と同じ構成要素については、図面に同一の符号を付してその説明を省略する。
(変形例1)
「走査線駆動回路」
実施例1に対する変形例である変形例1に係る走査線駆動回路の構成と画素回路の駆動方法の一例とを説明する。図14は、変形例1に係る走査線駆動回路の構成を説明する図である。図15は、変形例1に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図である。
図14に示すように、変形例1に係る走査線駆動回路52Aは、選択回路80と、第1調整回路82と、第1否定回路86とを含む。変形例1に係る走査線駆動回路52Aは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第2調整回路84を有していない点が異なるが、他の構成は同じである。
変形例1に係る走査線駆動回路52Aは、選択回路80の出力信号から第1調整回路82を用いて選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号を形成し、その第1走査信号を第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Aは、選択回路80の出力信号から第1否定回路86を用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。したがって、選択信号は、実施例1と同様に、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整して形成される。一方、非保持信号は、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整することなく形成される。即ち、非保持信号は、元選択信号を第1否定回路86のインバーター78で反転した反転信号となる。
図15に示すように、変形例1に係る走査線駆動回路52Aは、元選択信号のパルス幅を調整することなく非保持信号を形成するので、選択信号(High)のパルス幅よりも非保持信号(Low)のパルス幅の方が大きくなる。また、第1走査信号が非選択信号から選択信号に切り換わる前に、第2走査信号が保持信号から非保持信号に切り換わり、第1走査信号が選択信号から非選択信号に切り換わる際に、第2走査信号が非保持信号から保持信号に切り換わる。したがって、画素回路41において、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる前に第3トランジスター33がオン状態からオフ状態に変わり、第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる際に、第3トランジスター33がオフ状態からオン状態に変わる。
(変形例2)
「走査線駆動回路」
実施例1に対する変形例である変形例2に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図16は、変形例2に係る走査線駆動回路の構成を説明する図である。図17は、変形例2に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図である。
図16に示すように、変形例2に係る走査線駆動回路52Bは、選択回路80と、第2調整回路84と、第1否定回路86とを含む。変形例2に係る走査線駆動回路52Bは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第1調整回路82を有していない点が異なるが、他の構成は同じである。
変形例2に係る走査線駆動回路52Bは、選択回路80の出力信号をそのまま選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号として第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Bは、選択回路80の出力信号から第2調整回路84と第1否定回路86とを用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。したがって、選択信号は、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整することなく形成される。非保持信号は、実施例1と同様に、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整し反転して形成される。
図17に示すように、変形例2に係る走査線駆動回路52Bは、元選択信号のパルス幅を調整することなく選択信号を形成するので、選択信号(High)のパルス幅が非保持信号(Low)のパルス幅よりも大きくなる。また、第1走査信号が非選択信号から選択信号に切り換わる際に、第2走査信号が保持信号から非保持信号に切り換わり、第1走査信号が選択信号から非選択信号に切り換わる前に、第2走査信号が非保持信号から保持信号に切り換わる。したがって、画素回路41において、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際に第3トランジスター33がオン状態からオフ状態に変わり、第3トランジスター33がオフ状態からオン状態に変わった後に第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる。
(変形例3)
「走査線駆動回路」
実施例1に対する変形例である変形例3に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図18は、変形例3に係る走査線駆動回路の構成を説明する図である。図19は、変形例3に係る画素回路の駆動方法の一例を説明する図である。
図18に示すように、変形例3に係る走査線駆動回路52Cは、選択回路80と、第1否定回路86とを含む。変形例3に係る走査線駆動回路52Cは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第1調整回路82と第2調整回路84とを有していない点が異なるが、他の構成は同じである。
変形例3に係る走査線駆動回路52Cは、選択回路80の出力信号をそのまま選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号として第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Cは、選択回路80の出力信号から第1否定回路86を用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。したがって、選択信号は、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整することなく形成される。また、非保持信号は、選択回路80から出力される元選択信号のパルス幅を調整することなく形成され、元選択信号を第1否定回路86のインバーター78で反転した反転信号となる。
図19に示すように、変形例3に係る走査線駆動回路52Cは、元選択信号のパルス幅を調整することなく選択信号と非保持信号とを形成するので、選択信号(High)のパルス幅と非保持信号(Low)とが同じとなる。また、第1走査信号が非選択信号から選択信号に(又はその逆に)切り換わるタイミングと、第2走査信号が保持信号から非保持信号に(又はその逆に)切り換わるタイミングとが同じとなる。したがって、画素回路41において、第2トランジスター32がオフ状態からオン状態に変わる際に第3トランジスター33がオン状態からオフ状態に変わり、第3トランジスター33がオフ状態からオン状態に変わる際に第2トランジスター32がオン状態からオフ状態に変わる。
以上、実施例1の走査線駆動回路52に対して、第1調整回路82と第2調整回路84との少なくとも一方を有していない変形例1,2,3を説明したが、実施例1の走査線駆動回路52の構成においても、第1調整信号CS1と第2調整信号CS2とを変更することにより、図15に示す変形例1、図17に示す変形例2、及び図19に示す変形例3の選択信号と非保持信号とを形成することが可能である。
(実施例2)
「画素回路」
次に、実施例2に係る画素回路の構成を説明する。図20は、実施例2に係る画素回路の構成を説明する図である。図20に示すように、実施例2に係る画素回路41Aは、実施例1に係る画素回路41に対して、第1インバーター61と第2インバーター62との間に配置された第3トランジスターがP型の第3トランジスター33Aである点が異なるが、他の構成は同じである。
実施例2に係る画素回路41Aは、N型の第1トランジスター31と、発光素子20と、P型の第4トランジスター34と、記憶回路60と、N型の第2トランジスター32とを含む。記憶回路60は、第1インバーター61と、第2インバーター62と、P型の第3トランジスター33Aとを含む。第3トランジスター33Aのゲートは、第2走査線45に電気的に接続されている。
第3トランジスター33AがP型であるので、第2走査線45に供給される第2走査信号において、保持信号はLow(低電位)であり、非保持信号はHigh(高電位)である。したがって、実施例2に係る画素回路41Aでは、実施例1に係る画素回路41に対して、保持信号の電位と非保持信号の電位との高低関係が逆となる。なお、第1走査線42に供給される第1走査信号は実施例1と同じである。
「走査線駆動回路」
実施例2に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図21は、実施例2に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。図21に示すように、実施例2に係る走査線駆動回路52Dは、選択回路80と、第1調整回路82と、第2調整回路84とを含む。実施例2に係る走査線駆動回路52Dは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第1否定回路86を有していない点が異なるが、他の構成は同じである。
実施例2に係る走査線駆動回路52Dは、選択回路80の出力信号から第1調整回路82を用いて選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号を形成し、その第1走査信号を第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Dは、選択回路80の出力信号から第2調整回路84を用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。実施例2では、第3トランジスター33AがP型であり、非保持信号がHighであるので、実施例1のように非保持信号をインバーター78で反転させる必要がない。即ち、実施例2に係る走査線駆動回路52Dでは、第1否定回路86が不要となる。
実施例2に係る走査線駆動回路52Dの動作を説明する。図22は、実施例2に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。図22において、第1調整信号CS1と第2調整信号CS2とは、図12に示す実施例1と同じであるものとする。図22に示すように、第1調整回路82により、元選択信号に対して選択信号のパルス幅と、非選択信号から選択信号に切り換わるタイミングとが、実施例1と同様に調整される。また、第2調整回路84により、元選択信号に対して非保持信号のパルス幅と、非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとが調整されるが、実施例1に対して非保持信号はHighとなり保持信号はLowとなる。
(実施例3)
「画素回路」
次に、実施例3に係る画素回路の構成を説明する。図23は、実施例3に係る画素回路の構成を説明する図である。図23に示すように、実施例3に係る画素回路41Bは、実施例1に係る画素回路41に対して、信号線43と第1インバーター61との間に配置された第2トランジスターがP型の第2トランジスター32Aである点が異なるが、他の構成は同じである。
実施例3に係る画素回路41Bは、N型の第1トランジスター31と、発光素子20と、P型の第4トランジスター34と、記憶回路60と、P型の第2トランジスター32Aとを含む。記憶回路60は、第1インバーター61と、第2インバーター62と、N型の第3トランジスター33とを含む。第2トランジスター32Aのゲートは、第1走査線42に電気的に接続されている。
第2トランジスター32AがP型であるので、第1走査線42に供給される第1走査信号において、選択信号はLow(低電位)であり、非選択信号はHigh(高電位)である。したがって、実施例3に係る画素回路41Bでは、実施例1に係る画素回路41に対して、選択信号の電位と非選択信号の電位との高低関係が逆となる。なお、第2走査線45に供給される第2走査信号は実施例1と同じである。
「走査線駆動回路」
実施例3に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図24は、実施例3に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。図24に示すように、実施例3に係る走査線駆動回路52Eは、選択回路80と、第1調整回路82と、第2調整回路84と、第1否定回路86と、第2否定回路88とを含む。実施例3に係る走査線駆動回路52Dは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第2否定回路88を有している点が異なるが、他の構成は同じである。第2否定回路88は、一例として、複数のインバーター78を含む。第2否定回路88は、第1調整回路82に電気的に接続されている。
実施例3に係る走査線駆動回路52Eは、選択回路80の出力信号から第1調整回路82と第2否定回路88とを用いて選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号を形成し、その第1走査信号を第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Eは、選択回路80の出力信号から第2調整回路84と第1否定回路86とを用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。実施例3では、第2トランジスター32AがP型であり、選択信号がLowであるので、実施例1に対して、第1調整回路82で調整した選択信号をインバーター78で反転させるための第2否定回路88が必要となる。
実施例3に係る走査線駆動回路52Eの動作を説明する。図25は、実施例3に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。図25に示すように、第1調整回路82により、元選択信号に対して選択信号のパルス幅と、非選択信号から選択信号に切り換わるタイミングとが調整されるが、第2否定回路88により反転されるので、実施例1に対して選択信号はLowとなり、非選択信号はHighとなる。また、第2調整回路84により、元選択信号に対して非保持信号のパルス幅と、非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとが調整され、第1否定回路86により反転されて、実施例1と同様に非保持信号はLowとなり保持信号はHighとなる。
(実施例4)
「画素回路」
次に、実施例4に係る画素回路の構成を説明する。図26は、実施例4に係る画素回路の構成を説明する図である。図26に示すように、実施例4に係る画素回路41Cは、実施例1に係る画素回路41に対して、第2トランジスターと第3トランジスターとが、ともにP型の第2トランジスター32A、第3トランジスター33Aである点が異なるが、他の構成は同じである。
実施例4に係る画素回路41Cは、N型の第1トランジスター31と、発光素子20と、P型の第4トランジスター34と、記憶回路60と、P型の第2トランジスター32Aとを含む。記憶回路60は、第1インバーター61と、第2インバーター62と、P型の第3トランジスター33Aとを含む。
第2トランジスター32AがP型であるので、第1走査線42に供給される第1走査信号において、選択信号はLow(低電位)であり、非選択信号はHigh(高電位)である。また、第3トランジスター33AがP型であるので、第2走査線45に供給される第2走査信号において、保持信号はLow(低電位)であり、非保持信号はHigh(高電位)である。したがって、実施例4に係る画素回路41Cでは、実施例1に係る画素回路41に対して、選択信号の電位と非選択信号の電位との高低関係、及び、保持信号の電位と非保持信号の電位との高低関係が逆となる。
「走査線駆動回路」
実施例4に係る走査線駆動回路の構成を説明する。図27は、実施例4に係る走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。図27に示すように、実施例4に係る走査線駆動回路52Fは、選択回路80と、第1調整回路82と、第2調整回路84と、第2否定回路88とを含む。実施例4に係る走査線駆動回路52Fは、実施例1に係る走査線駆動回路52に対して、第1否定回路86を有しておらず、第2否定回路88を有している点が異なるが、他の構成は同じである。
実施例4に係る走査線駆動回路52Fは、選択回路80の出力信号から第1調整回路82と第2否定回路88とを用いて選択信号と非選択信号とを含む第1走査信号を形成し、その第1走査信号を第1走査線42に供給する。また、走査線駆動回路52Fは、選択回路80の出力信号から第2調整回路84を用いて保持信号と非保持信号とを含む第2走査信号を形成し、その第2走査信号を第2走査線45に供給する。
実施例4では、第2トランジスター32AがP型であり、選択信号がLowであるので、実施例1に対して、第1調整回路82で調整した選択信号をインバーター78で反転させるための第2否定回路88が必要となる。また、第3トランジスター33AがP型であり、非保持信号がHighであるので、実施例1に対して第1否定回路86が不要となる。
実施例4に係る走査線駆動回路52Fの動作を説明する。図28は、実施例4に係る走査線駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。図28に示すように、第1調整回路82により、元選択信号に対して選択信号のパルス幅と、非選択信号から選択信号に切り換わるタイミングとが調整されるが、第2否定回路88により反転されるので、実施例1に対して選択信号はLowとなり、非選択信号はHighとなる。また、第2調整回路84により、元選択信号に対して非保持信号のパルス幅と、非保持信号から保持信号に切り換わるタイミングとが調整されるが、非保持信号はHighとなり保持信号はLowとなる。
上述した実施形態(実施例及び変形例)は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。上記以外の変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(変形例4)
上述した実施例及び変形例の走査線駆動回路では、第1調整回路82と第2調整回路84とがAND回路(論理積回路)76を含み、第1調整回路82と第2調整回路84との出力側に必要に応じて第1否定回路86又は第2否定回路88を備えていたが、本発明はこのような形態に限定されない。第1調整回路82と第2調整回路84とがOR回路(論理和回路)を含み、第1調整回路82と第2調整回路84との入力側に必要に応じて第1否定回路86又は第2否定回路88を備えた構成としてもよい。換言すると、元選択信号と第1調整信号CS1又は第2調整信号CS2との論理積をとり必要に応じて反転信号として選択信号又は非保持信号を出力する代わりに、元選択信号の反転信号と第1調整信号CS1又は第2調整信号CS2の反転信号との論理和を取り選択信号又は非保持信号を出力する構成としてもよい。また、例えば、OR回路を含む第1調整回路82の入力側と出力側とに第2否定回路88を備えた構成として、元選択信号の反転信号と第1調整信号CS1の反転信号との論理和を取り、その反転信号を選択信号として出力する構成としてもよい。要するに、走査線駆動回路は、元選択信号に対して論理演算結果が同じとなるような構成であれば上述した実施例及び変形例以外の構成とすることが可能である。
(変形例5)
上述した実施例及び変形例の画素回路では、第1トランジスター31のゲートが第2インバーター62の出力端子27に電気的に接続されていたが、本発明はこのような形態に限定されない。第1トランジスター31のゲートが第2インバーター62の入力端子28、即ち、第1インバーター61の出力端子26に電気的に接続されていてもよい。
(変形例6)
上述した実施例及び変形例の画素回路では、記憶回路60が2つのインバーター61,62を含んでいたが、本発明はこのような形態に限定されない。記憶回路60が2つ以上の偶数個のインバーターを含む構成であってもよい。
(変形例7)
上述した実施例及び変形例では、電気光学装置として、単結晶半導体基板(単結晶シリコン基板)からなる素子基板11に有機EL素子からなる発光素子20が720行×3840(1280×3)列配列された有機EL装置を例に取り説明したが、本発明の電気光学装置はこのような形態に限定されない。例えば、電気光学装置はガラス基板からなる素子基板11に各トランジスターとして薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)が形成された構成を有していてもよいし、ポリイミド等からなるフレキシブル基板に薄膜トランジスターが形成された構成を有していてもよい。また、電気光学装置は、発光素子として微細なLED素子を高密度に配列したマイクロLEDディスプレイや、発光素子にナノサイズの半導体結晶物質を用いる量子ドット(Quantum Dots)ディスプレイであってもよい。さらに、カラーフィルターとして入射してきた光を別の波長の光に変換する量子ドットを用いてもよい。また、電気光学装置は、発光素子を備えた構成に限定されない。電気光学装置は、光変調装置等であってもよい。光変調装置としては、例えば、シリコン基板上に液晶層が形成されたLCOS(Liquid Crystal On Silicon)や、マイクロミラー型光変調装置のDMD(登録商標)(Digital Micromirror Device)等があげられる。
(変形例8)
上述した実施形態では、発光素子を備えた電気光学装置を例に取り説明したが、本発明は半導体装置等の電子装置にも適用することが可能である。例えば、本発明は、複数の要素回路が行列状(複数行一列の配置も含む)に配置され、各要素回路に相補的な2つの信号が供給される半導体装置に適用できる。このような半導体装置の好適な例としては、SRAM(Static Random Access Memory)等があげられる
(変形例9)
上述した実施形態では、電子機器として、電気光学装置10を組み込んだシースルー型のヘッドマウントディスプレイ100を例に取り説明したが、本発明の電気光学装置10はクローズ型のヘッドマントディスプレイを始めとした他の電子機器にも適用できる。他の電子機器としては、例えば、プロジェクター、リアプロジェクション型テレビ、直視型テレビ、携帯電話、携帯用オーディオ機器、パーソナルコンピューター、ビデオカメラのモニター、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、ページャー、電子手帳、電卓、腕時計等のウェアラブル機器、ハンドヘルドディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、サイネージディスプレイなどをあげることができる。また、これらの電子機器が変形例8の電子装置を備えていてもよい。
以下に、本実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の電気光学装置は、第1走査線と、第2走査線と、信号線と、前記第1走査線及び前記第2走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、前記第1走査線に選択信号又は非選択信号を供給し、前記第2走査線に保持信号又は非保持信号を供給する走査線駆動回路と、を備え、前記走査線駆動回路は、前記選択信号と前記非保持信号とを同一期間に出力し得ることを特徴とする。
この構成によれば、走査線駆動回路は、第1走査線に選択信号を供給すると共に第2走査線に非保持信号を供給することができる。したがって、画素回路が、記憶回路と、ゲートが第1走査線に電気的に接続され、記憶回路と信号線との間に配置された第2トランジスターと、を含み、さらに、記憶回路が、第1インバーターと、第2インバーターと、第2インバーターの出力と第1インバーターの入力との間に配置された第3トランジスターと、を含む場合、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
即ち、第1走査線に選択信号を供給し第2トランジスターをオン状態にして画像信号を第1インバーター及び第2インバーターに書き込む(又は書き換える)際に、第2走査線に非保持信号を供給して第3トランジスターをオフ状態としているため、第2インバーターの出力と第1インバーターの入力との間の電気的な接続が遮断されるので、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。さらに、画像信号を信号線から第1インバーターへ、そして第1インバーターから第2インバーターへと書き込むので、信号線から第1インバーターへ画像信号を書き込むのと並行して相補的な画像信号を相補信号線から第2インバーターへ書き込む場合と比べて、相補信号線や相補トランジスターを不要にできる。そのため、画素を微細化して高解像度化することが容易となり、かつ、配線数を増やす必要がないので製造歩留まりを向上できる。これらの結果、高解像度で高品位な画像を低消費電力で表示できる電気光学装置を低コストで実現することができる。
さらに、画素回路が、ゲートが記憶回路に電気的に接続された第1トランジスターと発光素子とを含む場合、第2トランジスターを介してオン/オフの2値で表現されるデジタル信号を記憶回路に書き込み、第1トランジスターを介して発光素子の発光と非発光との割合を制御して階調表示を行うことが可能となる。これにより、各トランジスターの電圧電流特性や閾値電圧のばらつきの影響を受け難くなるので、補償回路がなくても、画素間での明るさのばらつきや階調のずれを低減できる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第1否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ相補的な関係の選択信号と非保持信号とを形成することができる。従って、選択信号でオン状態となる第2トランジスターと、非保持信号でオフ状態となる第3トランジスターとを同一極性としても、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路を用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1調整回路とを含む簡易な回路構成にて、選択信号が供給され始める時刻と、選択信号の供給が停止する時刻と、選択信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、選択信号により、第2トランジスターのオン/オフ動作を自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路と前記第1否定回路とを用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2調整回路と第1否定回路とを含む簡易な回路構成にて、非保持信号が供給され始める時刻と、非保持信号の供給が停止する時刻と、非保持信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、非保持信号により、第3トランジスターのオン/オフを自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路を含み、前記選択回路の出力信号から前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路を含む簡易な回路構成にて、ほぼ同相な関係の選択信号と非保持信号とを形成することができる。この場合、選択信号でオン状態となる第2トランジスターと、非保持信号でオフ状態となる第3トランジスターとを逆極性とすれば、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路を用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1調整回路とを含む簡易な回路構成にて、選択信号が供給され始める時刻と、選択信号の供給が停止する時刻と、選択信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、選択信号により、第2トランジスターのオン/オフ動作を自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路を用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2調整回路とを含む簡易な回路構成にて、非保持信号が供給され始める時刻と、非保持信号の供給が停止する時刻と、非保持信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、非保持信号により、第3トランジスターのオン/オフを自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ同相な関係の選択信号と非保持信号とを形成することができる。従って、選択信号でオン状態となる第2トランジスターと、非保持信号でオフ状態となる第3トランジスターとを逆極性とすれば、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路と前記第2否定回路とを用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1調整回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、選択信号が供給され始める時刻と、選択信号の供給が停止する時刻と、選択信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、選択信号により、第2トランジスターのオン/オフ動作を自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路と前記第1否定回路とを用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2調整回路と第1否定回路とを含む簡易な回路構成にて、非保持信号が供給され始める時刻と、非保持信号の供給が停止する時刻と、非保持信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、非保持信号により、第3トランジスターのオン/オフを自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は選択回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記選択信号と前記非選択信号とを形成し、前記出力信号から前記保持信号と前記非保持信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ相補的な関係の選択信号と非保持信号とを形成することができる。従って、選択信号でオン状態となる第2トランジスターと、非保持信号でオフ状態となる第3トランジスターとを同一極性としても、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は入力信号を調整する第1調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第1調整回路と前記第2否定回路とを用いて前記元選択信号から前記選択信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1調整回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、選択信号が供給され始める時刻と、選択信号の供給が停止する時刻と、選択信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、選択信号により、第2トランジスターのオン/オフ動作を自在に制御することができる。
上記の電気光学装置において、前記走査線駆動回路は第2調整回路を含み、前記出力信号は元選択信号を含み、前記第2調整回路を用いて前記元選択信号から前記非保持信号を形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2調整回路とを含む簡易な回路構成にて、非保持信号が供給され始める時刻と、非保持信号の供給が停止する時刻と、非保持信号が供給され続ける期間と、を制御することができる。従って、非保持信号により、第3トランジスターのオン/オフを自在に制御することができる。
本願の電子機器は、上記の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、例えばヘッドマウントディスプレイ等の電子機器に表示される画像の高品位化を実現することができる。
本願の電子装置は、第1行線と、第2行線と、列線と、前記第1行線及び第2行線と前記列線との交差に対応して設けられた要素回路と、前記第1行線に第1信号又は非第1信号を供給し、前記第2行線に第2信号又は非第2信号を供給する行線駆動回路と、を備え、前記行線駆動回路は前記第1信号と前記非第2信号とを同一期間に出力し得ることを特徴とする。
この構成によれば、行線駆動回路は、第1行線に第1信号を供給すると共に第2行線に非第2信号を供給することができる。したがって、要素回路が、記憶回路と、ゲートが第1行線に電気的に接続され、記憶回路と列線との間に配置された第2トランジスターと、を含み、さらに、記憶回路が、第1インバーターと、第2インバーターと、第2インバーターの出力と第1インバーターの入力との間に配置された第3トランジスターと、を含む場合、記憶回路への画像信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
即ち、第1行線に第1信号を供給し第2トランジスターをオン状態にして信号を第1インバーター及び第2インバーターに書き込む(又は書き換える)際に、第2行線に非第2信号を供給して第3トランジスターをオフ状態としているため、第2インバーターの出力と第1インバーターの入力との間の電気的な接続が遮断されるので、記憶回路への信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。さらに、信号を列線から第1インバーターへ、そして第1インバーターから第2インバーターへと書き込むので、列線から第1インバーターへ画像信号を書き込むのと並行して相補的な信号を相補列線から第2インバーターへ書き込む場合と比べて、相補列線や相補トランジスターを不要にできる。そのため、要素回路を微細化して高密度化することが容易となり、かつ、配線数を増やす必要がないので製造歩留まりを向上できる。これらの結果、高容量で情報を正確に記憶できる電子装置を低コストで実現することができる。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路と第1否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ相補的な関係の第1信号と非第1信号とを形成することができる。従って、第1信号でオン状態となる第2トランジスターと、非第1信号でオフ状態となる第3トランジスターとを同一極性としても、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路を含み、前記選択回路の出力信号から前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路を含む簡易な回路構成にて、ほぼ同相な関係の第1信号と非第2信号とを形成することができる。従って、第1信号でオン状態となる第2トランジスターと、非第2信号でオフ状態となる第3トランジスターとを逆極性とすれば、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電子装置において、前記行線駆動回路は選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第1否定回路を用いて前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第1否定回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ同相な関係の第1信号と非第2信号とを形成することができる。従って、第1信号でオン状態となる第2トランジスターと、非第2信号でオフ状態となる第3トランジスターとを逆極性とすれば、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
上記の電子装置において、前前記行線駆動回路は選択回路と第2否定回路とを含み、前記選択回路の出力信号から前記第2否定回路を用いて前記第1信号と前記非第1信号とを形成し、前記出力信号から前記第2信号と前記非第2信号とを形成することが好ましい。
この構成によれば、選択回路と第2否定回路とを含む簡易な回路構成にて、ほぼ相補的な関係の第1信号と非第2信号とを形成することができる。従って、第1信号でオン状態となる第2トランジスターと、非第2信号でオフ状態となる第3トランジスターとを同一極性としても、両トランジスターが互いに相補的な動作を行うので、記憶回路への信号の書き込み(又は書き換え)を高速かつ確実に行うことができる。
本願の電子機器は、上記の電子装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、高速かつ確実に動作する電子機器を提供できる。
10…電気光学装置、41,41A,41B,41C…画素回路(要素回路)、42…第1走査線(第1行線)、43…信号線(列線)、45…第2走査線(第2行線)、52,52A,52B,52C,52D,52E,52F…走査線駆動回路(行線駆動回路)、80…選択回路、82…第1調整回路、84…第2調整回路、86…第1否定回路、88…第2否定回路、100…ヘッドマウントディスプレイ(電子機器)。

Claims (5)

  1. 第1走査線と、
    第2走査線と、
    信号線と、
    前記第1走査線及び前記第2走査線と前記信号線との交差に対応して設けられた画素回路と、
    前記第1走査線に選択信号又は非選択信号を供給し、前記第2走査線に保持信号又は非保持信号を供給する走査線駆動回路と、を備え、
    前記画素回路は、発光素子と、記憶回路と、第1トランジスターと、第2トランジスターと、を含み、
    前記記憶回路は、第1インバーターと、第2インバーターと、第3トランジスターと、を含み、
    前記第1トランジスターは、ゲートが前記記憶回路に電気的に接続されるとともに、前記発光素子と直列に電気的に接続され、
    前記第2トランジスターは、前記信号線と前記第1インバーターの入力との間に配置され、前記第1走査線の選択信号によりオン状態となり、非選択信号によりオフ状態となり、
    前記第1インバーターの出力と前記第2インバーターの入力とが電気的に接続され、
    前記第3トランジスターは、前記第2インバーターの出力と前記第1インバーターの入力との間に配置され、前記第2走査線の保持信号によりオン状態となり、非保持信号によりオフ状態となり、
    前記走査線駆動回路は、前記第2走査線の前記保持信号を前記非保持信号に切り替えると同時かその後に前記第1走査線の前記非選択信号を前記選択信号に切り替え、前記第2走査線の前記非保持信号を前記保持信号に切り替えてから、前記第1走査線の前記選択信号を前記非選択信号に切り替えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記走査線駆動回路は、M本の出力端子に順次に出力して元非選択信号を順次に元選択信号とする選択回路と、前記元選択信号に対して前記非保持信号のパルス幅と、前記非保持信号から前記保持信号に切り換わるタイミングとを調整する第2調整回路と、否定回路とを含み、
    前記選択回路から出力する前記元選択信号と前記元非選択信号を前記選択信号と前記非選択信号して前記第1走査線に供給し、
    前記選択回路から出力する前記元選択信号と前記元非選択信号と、第2調整信号とを用いて形成される前記第2調整回路の出力を、前記否定回路により反転させて前記非保持信号と前記保持信号とを形成し、前記第2走査線に供給することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記走査線駆動回路は、M本の出力端子に順次に出力して元非選択信号を順次に元選択信号とする選択回路と、前記元選択信号に対して前記選択信号のパルス幅と、前記非選択信号から前記選択信号に切り換わるタイミングとを調整する第1調整回路と、前記元選択信号に対して前記非保持信号のパルス幅と、前記非保持信号から前記保持信号に切り換わるタイミングとを調整する第2調整回路と、否定回路と、を含み、
    前記選択回路から出力する前記元選択信号と前記元非選択信号と、第1調整信号とを用いて形成される前記第1調整回路の出力により、前記非選択信号と前記選択信号を形成し、
    前記選択回路から出力する前記元選択信号と前記元非選択信号と、第2調整信号とを用いて形成される前記第2調整回路の出力を、前記否定回路により反転させて前記非保持信号と前記保持信号とを形成し、前記第2走査線に供給することを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1トランジスターは、前記発光素子が発光する際に線形動作し、
    前記第1インバーターと前記第2インバーターとは第1電位と第2電位に電気的に接続され、前記発光素子と前記第1トランジスターとは前記第2電位と第3電位に電気的に接続され、
    前記第2電位からみて、前記第3電位は前記第1電位と同じ側に設けられ、
    前記第3電位と前記第2電位の電位差は、前記第1電位と前記第2電位の電位差よりも大きく、
    前記第3トランジスターのゲートに前記第2電位の前記非保持信号と、前記第3電位の前記保持信号を交互に供給することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2018025776A 2018-02-16 2018-02-16 電気光学装置及び電子機器 Active JP6658778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025776A JP6658778B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電気光学装置及び電子機器
US16/277,511 US10861390B2 (en) 2018-02-16 2019-02-15 Electro-optical device, electronic device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025776A JP6658778B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144295A JP2019144295A (ja) 2019-08-29
JP6658778B2 true JP6658778B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=67618073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025776A Active JP6658778B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10861390B2 (ja)
JP (1) JP6658778B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108492784B (zh) * 2018-03-29 2019-12-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 扫描驱动电路
WO2021042338A1 (zh) * 2019-09-05 2021-03-11 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法、显示装置及其控制方法
KR102137639B1 (ko) * 2020-01-23 2020-07-27 주식회사 사피엔반도체 소형화된 픽셀회로
CN112509523B (zh) * 2021-02-04 2021-05-25 上海视涯技术有限公司 一种显示面板、驱动方法及显示装置
US20230314841A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Shaheen Moubedi Eyewear with combined flexible pcb and wire assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629939B2 (ja) 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2001222256A (ja) * 1999-11-08 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
AU2001285101A1 (en) * 2000-08-21 2002-03-04 Emagin Corporation Grayscale static pixel cell for oled active matrix display
JP3989718B2 (ja) 2001-01-18 2007-10-10 シャープ株式会社 メモリ一体型表示素子
JP4244617B2 (ja) 2002-11-12 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法
JP3818279B2 (ja) 2003-08-29 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 表示パネルの駆動方法
KR100624317B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동부 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의 구동방법
JP5177957B2 (ja) * 2005-03-31 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、およびそれを用いた電子機器
JP4994022B2 (ja) 2006-01-07 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1806724A3 (en) 2006-01-07 2009-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP4415983B2 (ja) * 2006-11-13 2010-02-17 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101509113B1 (ko) * 2008-12-05 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010217661A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 画素回路、発光装置、電子機器及び画素回路の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190259336A1 (en) 2019-08-22
US10861390B2 (en) 2020-12-08
JP2019144295A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669178B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6658778B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN109584790B (zh) 电光装置以及电子设备
US11211009B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US10636353B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11367162B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN109817161B (zh) 电光装置以及电子设备
US11983795B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN110010068B (zh) 电光装置以及电子设备
US11151942B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6614228B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6555332B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190513

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150