JP6658720B2 - 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材 - Google Patents

電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6658720B2
JP6658720B2 JP2017227677A JP2017227677A JP6658720B2 JP 6658720 B2 JP6658720 B2 JP 6658720B2 JP 2017227677 A JP2017227677 A JP 2017227677A JP 2017227677 A JP2017227677 A JP 2017227677A JP 6658720 B2 JP6658720 B2 JP 6658720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fitting
pair
arms
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096580A (ja
Inventor
悟 田口
悟 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2017227677A priority Critical patent/JP6658720B2/ja
Priority to CN201810039010.4A priority patent/CN108365360B/zh
Priority to EP18152055.2A priority patent/EP3352306B1/en
Priority to KR1020180006549A priority patent/KR101970097B1/ko
Priority to US15/873,897 priority patent/US10446982B2/en
Publication of JP2019096580A publication Critical patent/JP2019096580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658720B2 publication Critical patent/JP6658720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材に関する。
電気コネクタでは、電気的に接続される相手コネクタとの嵌合状態を強固に維持することが重要となる。一般的に、電気コネクタにおける相手コネクタとの嵌合状態は、それぞれが備える各コンタクトのバネ力等により維持されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−183212号公報
ここで、電気コネクタの用途によっては、相手コネクタとの嵌合状態をより強固に維持することが望まれる場合がある。より強固に嵌合状態を維持するために、例えば嵌合後に接着剤を用いることが考えられるが、接着剤を用いた場合には、嵌合状態からの抜去作業がし難くなる等、電気コネクタの挿抜及び嵌合状態の維持に関する一連の作業が煩雑となるおそれがある。そこで、本開示は、作業性を確保しながら嵌合状態を強固に維持する電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材を説明する。
本開示の一態様に係る電気コネクタは、第1コネクタと、第1コネクタに装着されるロック部材と、を備え、第1コネクタは、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに電気的に接続される導電性の第1コンタクトを備え、第1コンタクトは、第2コネクタのコンタクトに嵌合される筒状の嵌合部を有し、嵌合部は、嵌合される方向(以下、「嵌合方向」と称す)に沿ったスリットが側面に形成され、第2コネクタのコンタクトに対する挿抜時に該スリットを境にして径方向に広がることにより拡径可能に構成されており、ロック部材は、嵌合部を径方向の外側から挟み込むことにより嵌合部の拡径を規制可能に構成された一対の腕部を有し、一対の腕部は、嵌合部の拡径を規制した状態において嵌合部に沿うようにしてスリットに向かって延びる突出部を有する。
本開示に係る電気コネクタでは、ロック部材の一対の腕部が嵌合部の拡径を規制可能に構成されている。これにより、第2コネクタとの嵌合後の嵌合部が拡径することが抑制され、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を強固に維持することができる。ここで、嵌合部はスリットを境にして広がることにより拡径可能に構成されている。このため、拡径を効果的に抑制するためには当該スリット付近を抑えることが好適である。この点、本開示に係る電気コネクタでは、一対の腕部が、嵌合部に沿ってスリットに向かって延びる突出部を有しており、当該突出部によってスリット付近が押圧される。これにより、嵌合部の拡径がより適切に抑制され、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態をより強固に維持することができる。また、本開示に係る電気コネクタでは、ロック部材によって嵌合部の拡径を規制する構成が採用されているため、仮に嵌合後に抜去作業が必要になった場合においても、ロック部材による嵌合部の拡径規制状態を解除することによって容易に抜去作業を行うことができる。すなわち、本開示に係る電気コネクタによれば、嵌合後に接着剤を用いる構成等と異なり、挿抜及び嵌合状態の維持に関する一連の作業を容易に行うことができる。
上述した電気コネクタにおいて、第1コネクタは、ケーブルの一端に取り付けられたコネクタであり、ロック部材は、ケーブルが延在する方向となる軸方向に沿って移動可能に構成されていてもよい。このように、電気コネクタの嵌合方向とは異なる方向(ケーブルの軸方向)にロック部材を移動させてロックを実現することによって、嵌合作業とロック作業とを明確に区別して行うことができ、作業性を向上させることができる。
上述した電気コネクタにおいて、ロック部材は、軸方向において一対の腕部が嵌合部よりもケーブルの基端寄りに位置する待機位置から、一対の腕部が嵌合部を径方向の外側から挟み込む規制位置への、一対の腕部の移動をガイドするガイド部を更に有していてもよい。これにより、例えば第2コンタクトに対して嵌合部を挿抜する際には一対の腕部を待機位置として該挿抜を容易に行い、第1コネクタの嵌合部と第2コネクタのコンタクトとが嵌合している際には一対の腕部を規制位置として嵌合状態を強固にすること等が可能になる。すなわち、第1コネクタの挿抜等の作業性を確保しながら、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を強固に維持することができる。また、待機位置が嵌合部よりもケーブルの基端寄り(後方)の位置とされることにより、一対の腕部は待機位置から規制位置まで移動するロック作業において嵌合部よりも前方に配置されることがない。これにより、基板における第1コネクタの前方の領域にロック部材が配置されることを抑制でき、当該前方の領域に、他の電子部品を基板に実装でき、基板の実装効率を向上させることができる。
上述した電気コネクタにおいて、第1コンタクトは、嵌合部における、第2コネクタのコンタクトを受け入れる開口の反対の開口を覆う蓋部と、蓋部に連続して設けられ軸方向に延びるレール部と、を更に有し、ガイド部は、軸方向に延び、レール部に沿ってスライドすることにより、軸方向への一対の腕部の移動をガイドするスライド部を有していてもよい。スライド部が第1コネクタのレール部に沿って移動することにより、一対の腕部の移動を容易に行うことができる。
上述した電気コネクタにおいて、スライド部は、レール部を外方から覆うと共にレール部に係合していてもよい。スライド部がレール部に係合していることにより、ロック部材が嵌合方向において、第1コネクタから離間することを抑制することができる。
上述した電気コネクタにおいて、第1コンタクトは、軸方向における嵌合部よりもケーブルの基端寄りの位置においてケーブルを挟持するように設けられた挟持部を更に有し、突出部は、嵌合部の拡径を規制した状態において挟持部に当接可能とされていてもよい。このように、嵌合部に沿ってスリットに向かって延びる突出部が挟持部に当接可能とされていることにより、突出部が嵌合部と挟持部とに挟まれることとなる。これによって、スリット付近の拡径を規制する突出部の位置が固定されやすくなり、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態をより強固に維持することができる。
上述した電気コネクタにおいて、一対の腕部は、嵌合される方向である上下方向に弾性変位可能に構成されていてもよい。一対の腕部が弾性変形可能とされているにより、一対の腕部をスライドさせる際において突出部が他の構成(例えば挟持部)と干渉する場合においても、突出部が他の構成を乗り越えるようにして突出部を移動させることができる。すなわち、一対の腕部の移動をより容易に行うことができる。
本開示によれば、作業性を確保しながら嵌合状態を強固に維持する、電気コネクタ及び電気コネクタのロック部材を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図2は、図1の電気コネクタに含まれるプラグコネクタを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は(b)の(c)‐(c)線に沿った断面図、(d)は底面図である。 図3は、図1の電気コネクタに含まれるロック部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は底面図である。 図4は、プラグコネクタへのロック部材の取り付け工程を示す図であり、(a)は取り付け前の状態、(b)はロック部材が待機位置に位置する状態、(c)はロック部材が規制位置に位置する状態、をそれぞれ示す図である。 図5は、ロック部材が待機位置に位置する状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)の(c)−(c)線に沿った断面図である。 図6は、ロック部材が規制位置に位置する状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(b)の(c)−(c)線に沿った断面図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[電気コネクタの概要]
図1を参照して、電気コネクタの概要について説明する。図1に示されるように、電気コネクタ1は、プラグコネクタ10(第1コネクタ)と、ロック部材30とを備える。電気コネクタ1は、ケーブル状の信号伝送媒体を基板の電気回路に電気的に接続するコネクタであり、例えばRF(Radio Frequency)コネクタである。信号伝送媒体とは、携帯電話等の種々の電子機器の信号を伝送する媒体であり、例えば同軸ケーブルSCである。基板とは、例えば印刷配線基板200である。すなわち、本実施形態の電気コネクタ1は、同軸ケーブルSCを印刷配線基板200の電気回路に電気的に接続する同軸型電気コネクタである。電気コネクタ1では、同軸ケーブルSCの端末部分に取り付けられたプラグコネクタ10が、印刷配線基板200に半田接続等で実装されたリセプタクルコネクタ100と嵌合することにより、同軸ケーブルSCと印刷配線基板200の電気回路とを電気的に接続する。
なお、以下の説明においては、同軸ケーブルSCが延在する方向となる軸方向を「X方向」、プラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ100が嵌合する際における、プラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ100の嵌合方向を「Z方向」、X方向及びZ方向に直交する方向を「Y方向」として説明する場合がある。また、X方向に関して、同軸ケーブルSCにおけるプラグコネクタ10が取り付けられた側の端部を「先端(前端)」、反対側の端部を「基端(後端)」として説明する場合がある。また、Z方向に関して、例えば図1に示した状態のプラグコネクタ10側を「上」、リセプタクルコネクタ100側を「下」として説明する場合がある。
[プラグコネクタ]
次に、図2(a)〜図2(d)を参照して、プラグコネクタ10の詳細について説明する。プラグコネクタ10は、同軸ケーブルSCの先端部分(一端)に取り付けられたコネクタである。図2(a)〜図2(d)に示されるように、プラグコネクタ10は、導電性の外部導体シェル11(第1コンタクト)と、絶縁性のハウジング12と、内部導体コンタクト13とを備える。以下、プラグコネクタ10が取り付けられる同軸ケーブルSC、並びに、プラグコネクタ10を構成する外部導体シェル11、ハウジング12、及び内部導体コンタクト13について、詳細に説明する。
(同軸ケーブル)
同軸ケーブルSCは、携帯電話等の小型端末に内蔵される各種の信号処理要素(例えば、アンテナ、アンテナを制御する制御チップ、基板等)間で高周波信号を伝送するために、当該小型端末内において用いられる配線である。同軸ケーブルSCは、内部導体と、内部導体の周囲に設けられた絶縁体と、絶縁体の周囲に設けられた外部導体と、外部導体の周囲に設けられた保護被膜とを備える。同軸ケーブルSCは、プラグコネクタ10が取り付けられる先端に向かうにつれて、外部導体、絶縁体及び内部導体がこの順に段状に露出される。
本実施形態では、内部導体が、内部導体コンタクト13を介して、印刷配線基板200の信号端子201に接続されたリセプタクルコネクタ100の信号コンタクト部材102(図1参照)に電気的に接続されることにより、信号伝送回路が構成されている。また、同軸ケーブルSCの外部導体が、外部導体シェル11を介して、印刷配線基板200のグランド端子202に接続されたリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103(図1参照)に電気的に接続されことにより、グランド回路が構成されている。
(外部導体シェル)
外部導体シェル11は、同軸ケーブルSCの外部導体に電気的に接続される導電性のグランドコンタクト部材である。外部導体シェル11は、図2(d)に示されるように、ハウジング12の周囲を覆うように設けられる。外部導体シェル11は、相手方のコネクタであるリセプタクルコネクタ100(第2コネクタ)のグランドコンタクト部材103(コンタクト,図1参照)に電気的に接続されて、グランド回路を構成する。外部導体シェル11は、例えば、薄板状の金属部材から形成されている。外部導体シェル11は、嵌合部11aと、蓋部11bと、一対のレール部11c,11cと、一対の挟持部11d,11dと、固定部11eと、を有している。
嵌合部11aは、Z方向を中心軸の方向とする円筒形状(筒状)に形成されており、その筒孔内にハウジング12を同軸状に収容する。嵌合部11aの内周面は、ハウジング12の外周面と接している。嵌合部11aの下端寄りには、その全周に亘って径方向の内方(嵌合部11aの中心軸)に向かって突出した突出部11fを有する(図2(c)参照)。嵌合部11aは、突出部11fがリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103の外周に形成された凹部103a(図1参照)と係合することにより、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103に嵌合される。
嵌合部11aは、側面における後端部分に、Z方向(嵌合方向)に沿って延びるスリット11g(図2(d)参照)が形成されており、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103に対する挿抜時に該スリット11gを境にして外径が径方向に広がることにより拡径される構成である。スリット11gは、嵌合部11aの側面の後端部分においてZ方向の全域に形成されている。これにより、嵌合部11aの後端部分は、スリット11gを挟むようにして分離された状態となっている。このように、スリット11gは、嵌合部11aの後端部分における分離された部分の間に形成された隙間部分である。なお、スリット11gは、必ずしもZ方向の全域に形成されていなくてもよく、該スリット11gを境にして嵌合部11aが拡径可能な程度に、Z方向に沿って形成されていればよい。嵌合部11aの拡径していない状態での外径は、例えば2.5mm程度であり、拡径している状態での外径は、例えば2.7mm程度である。嵌合部11aは、拡径してはじめて、グランドコンタクト部材103に対して挿抜可能とされるものであり、拡径していない状態においては、グランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。
蓋部11bは、嵌合部11aの上面の開口部分を閉じるように覆う部分である。すなわち、蓋部11bは、嵌合部11aにおける、リセプタクルコネクタ100を受け入れる開口の反対側の開口を覆う。蓋部11bは、嵌合部11aに一体的に設けられている。蓋部11bは、嵌合部11aの開口を覆うと共に、後述する一対の挟持部11d,11dが設けられた領域までX方向の後方に延びている。
一対のレール部11c,11cは、図2(a)に示すように、蓋部11bに連続して設けられX方向に延びている。一対のレール部11c,11cは、蓋部11bにおける嵌合部11aの開口を覆う領域のY方向の両端に連続して設けられている。一対のレール部11c,11cは、X方向において一対の挟持部11d,11dの側壁部11nよりも前方に設けられている。一対のレール部11c,11cは、Z方向の長さ(蓋部11bから下方に延びる長さ)が、一対の挟持部11d,11dよりも短い。また、図2(d)に示すように、一対のレール部11c,11cは、Y方向において一対の挟持部11d,11dよりも外方に張り出した位置でX方向に延びている。
一対の挟持部11d,11dは、X方向における嵌合部11aよりも同軸ケーブルSCの基端寄りの位置(すなわち嵌合部11aの後方)において同軸ケーブルSCを挟持するように設けられた部分である。一対の挟持部11d,11dは、蓋部11bに連続して設けられており、より詳細には、蓋部11bにおける嵌合部11aの開口を覆う領域よりもX方向の後方となる領域のY方向の両端に連続して設けられている。挟持部11dは、蓋部11bに連続し下方に延びる側壁部11nと、側壁部11nの下端に連続しY方向(詳細には対向する他方の挟持部11dに向かう方向)に延びる折り返し部11oとを有している。一対の挟持部11d,11dの折り返し部11o,11oは、それぞれ、プラグコネクタ10におけるY方向の中央部分にまで延びている(図2(d)参照)。
固定部11eは、同軸ケーブルSCに対してプラグコネクタ10を取り付ける部分である。固定部11eは、X方向における一対の挟持部11d,11dよりも同軸ケーブルSCの基端寄りの位置(すなわち一対の挟持部11d,11dの後方)において同軸ケーブルSCに沿って設けられている。固定部11eは、折り曲げ可能に構成されており、折り曲げられる前の状態において、U字状に形成された板状部材である。固定部11eは、同軸ケーブルSCの外部導体と保護被膜の外周を覆うように折り曲げられ先端がかしめられることにより、同軸ケーブルSCに固定され、同軸ケーブルSCに対してプラグコネクタ10を取り付ける。
(ハウジング)
ハウジング12は、円筒形状に形成されており、内部導体コンタクト13を内部に保持すると共に外部導体シェル11と内部導体コンタクト13との間を絶縁するための絶縁体である(図2(c)参照)。ハウジング12の外周面は嵌合部11aの内周面と接している。
(内部導体コンタクト)
内部導体コンタクト13は、ハウジング12の内部に、圧入等により取り付けられている。内部導体コンタクト13は、同軸ケーブルSCの内部導体を接続する接続部13aと、接続部13aからZ方向(嵌合方向)に延びる、内部導体と電気的に接続された一対の接触部13bとを有する(図2(c)参照)。一対の接触部13bは、Z方向に弾性的に変位可能に構成されており、リセプタクルコネクタ100の信号コンタクト部材102(図1参照)と接触する。
[ロック部材]
次に、図3(a)〜図3(d)を参照して、ロック部材30の詳細について説明する。ロック部材30は、プラグコネクタ10に装着される。ロック部材30は、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合後において、プラグコネクタ10の嵌合部11aにおける外径の拡径を規制することにより、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持するものである。ロック部材30は、プラグコネクタ10に装着された状態において、X方向に沿って移動可能に構成されている。ロック部材30は、例えば、薄板状の金属部材から形成されている。ロック部材30は、一対の腕部31,31と、ガイド部32と、連結部33とを有する。
一対の腕部31,31は、嵌合部11aを径方向(Y方向)の外側から挟み込むことにより嵌合部11aの拡径を規制可能に構成されている。一対の腕部31,31は、互いにY方向において対向した状態でX方向に延びている。一対の腕部31,31は、嵌合部11aを挟み込む部分(嵌合部11aと対向する部分)の形状が、嵌合部11aの外形(すなわち円形)に応じた形状とされており(図3(d)及び図6(c)参照)、嵌合部11aの外縁に密着して嵌合部11aを挟み込むことが可能に構成されている。すなわち、図3(d)に示すように、一対の腕部31,31における嵌合部11aを挟み込む部分は、底面視した際、部分的な円形状とされている。一対の腕部31,31は、後述する接続部39寄りの部分を支点として嵌合部11aの嵌合方向である上下方向に弾性変形可能に構成されている。
一対の腕部31,31は、嵌合部11aの拡径を規制した状態(すなわち、嵌合部11aを挟み込んだ状態)において嵌合部11aの外縁に沿うようにしてスリット11gに向かって延びる突出部34,34を有する(図3(d)及び図6(c)参照)。上述したように、一対の腕部31,31は、嵌合部11aを挟み込んだ状態において嵌合部11aの外縁に当接しており、突出部34,34についても嵌合部11aの外縁に当接している(図6(c)参照)。また、図6(c)に示すように、突出部34は、嵌合部11aを挟み込んだ状態において、嵌合部11aだけでなく挟持部11dにも当接可能とされている。すなわち、突出部34は、嵌合部11aを挟み込んだ状態において、嵌合部11a及び挟持部11d間に挟まれるように配置されている。なお、突出部34は、嵌合部11aを挟み込んだ状態において、嵌合部11a及び挟持部11dの両方に常に当接していなくてもよく、当接可能な状態とされていればよい。
ガイド部32は、X方向において一対の腕部31,31が嵌合部11aよりも同軸ケーブルSCの基端寄り(すなわち後方)に位置する待機位置から、一対の腕部31,31が嵌合部11aを径方向の外側から挟み込む規制位置への、一対の腕部31,31の移動をガイドする部分である。移動をガイドするとは、ロック部材30がプラグコネクタ10から外れることなく、ある領域から別の領域への移動を案内することだけでなく、例えばロック部材30がプラグコネクタ10から外れた状態から規制位置に至るまでの移動を案内することも含んでいる。規制位置及び待機位置とは、嵌合部11aに対する一対の腕部31,31の相対的な位置である。
ガイド部32は、基部35と、一対のスライド部36,36とを有する。基部35は、後述する連結部33の基部38と面一に設けられた略矩形状の平板であり、蓋部11bの上面を覆う。一対のスライド部36,36は、X方向に延び、一対のレール部11c,11cに沿ってスライドすることによりX方向への一対の腕部31,31の移動をガイドする。一対のスライド部36,36は、基部35におけるY方向の両端に連続して設けられている。一対のスライド部36,36は、下端において、対向する他方のスライド部36方向(内方)に延びる一対の突起部37,37を有している(図3(a)参照)。一対の突起部37,37は、ガイド部32による一対の腕部31,31のガイド時において、その上面が一対のレール部11c,11cの下端と接する(図4(c)参照)。一対のスライド部36,36は、一対のレール部11c,11cを外方から覆うと共に、その下端に設けられた一対の突起部37,37が、一対のレール部11c,11cの下端に係合している(図4(c)参照)。これにより、ロック部材30が嵌合方向において、プラグコネクタ10から離間することを抑制することができる。
連結部33は、一対の腕部31,31とガイド部32とを連結する部分である。連結部33は、基部38と、一対の接続部39,39とを有する。基部38は、ガイド部32の基部35と面一に設けられた略矩形の平板であり、基部35の後端に連続しており、蓋部11bの上面を覆っている。一対の接続部39,39は、基部38の後端のY方向の両端部に連続すると共に下方に延び、下端において一対の腕部31,31の後端に接続されている。
[ロック部材の装着及びロック処理]
次に、図4〜図6を参照して、プラグコネクタ10へのロック部材30の装着及びロック処理について詳細に説明する。なお、図4〜図6においては、プラグコネクタ10と嵌合されるリセプタクルコネクタ100(図1参照)の図示を省略している。
図4(a)に示すように、最初に、プラグコネクタ10に対してロック部材30が装着される。具体的には、プラグコネクタ10の上方にセットしたロック部材30を徐々に下方に移動させることにより、蓋部11bに対してロック部材30を装着する。
図4(b)及び図5(a)〜図5(c)に示すように、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100とが嵌合される際には、ロック部材30の一対の腕部31,31が待機位置とされる。待機位置では、一対の腕部31,31が嵌合部11aよりも後方に位置しているため、嵌合部11aに対して一対の腕部31,31からの力(挟み込む力)が加わっていない。この状態においては、嵌合部11aは拡径可能となっている。この状態で、嵌合部11aを拡径させながら、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ100に嵌合される。具体的には、拡径した嵌合部11aとハウジング12(図5(c)参照)との間にリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103が挿入される。なお、ロック部材30は、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合が行われた後に、蓋部11bに装着されるものであってもよい。
当該挿入された状態において、嵌合部11aの突出部11f(図2(c)参照)とグランドコンタクト部材103の凹部103a(図1参照)とが係合されて、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100とが嵌合される。なお、嵌合部11aは、拡径してはじめて、グランドコンタクト部材103に対して挿抜可能とされるものであり、拡径していない状態においては、グランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。
図4(c)及び図6(a)〜図6(c)に示すように、嵌合後において嵌合状態を強固に維持する(ロックする)際には、ロック部材30の一対のスライド部36,36をレール部11cに沿って前方にスライドさせ、一対の腕部31,31が規制位置とされる。規制位置では、図6(c)に示すように、一対の腕部31,31が嵌合部11aを径方向の外側から挟み込む。一対の腕部31,31は、嵌合部11aを挟み込んだ状態において、突出部34,34が嵌合部11aに沿うようにしてスリット11gに向かって延びている。これにより、規制位置では、嵌合部11aが拡径不可、あるいは拡径が抑制される。上述したように、嵌合部11aは、拡径していない状態においてはグランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。このため、嵌合後に嵌合部11aを拡径不可、あるいは拡径を抑制することによって、嵌合部11aが挿抜不可、あるいは挿抜し難い状態となり、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持することができる。
[作用効果]
次に、上述した電気コネクタ1の作用効果について説明する。
本実施形態に係る電気コネクタ1は、プラグコネクタ10と、プラグコネクタ10に装着されるロック部材30と、を備え、プラグコネクタ10は、相手方のコネクタであるリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103に電気的に接続される導電性の外部導体シェル11を備え、外部導体シェル11は、グランドコンタクト部材103に嵌合される筒状の嵌合部11aを有し、嵌合部11aは、嵌合される方向に沿ったスリット11gが側面に形成され、グランドコンタクト部材103に対する挿抜時に該スリット11gを境にして径方向に広がることにより拡径可能に構成されており、ロック部材30は、嵌合部11aを径方向の外側から挟み込むことにより嵌合部11aの拡径を規制可能に構成された一対の腕部31,31を有し、一対の腕部31,31は、嵌合部11aの拡径を規制した状態において嵌合部11aに沿うようにしてスリット11gに向かって延びる突出部34を有する。
電気コネクタ1では、ロック部材30の一対の腕部31,31が嵌合部11aの拡径を規制可能に構成されている。これにより、リセプタクルコネクタ100との嵌合後の嵌合部11aが拡径することが抑制され、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持することができる。ここで、嵌合部11aはスリット11gを境にして広がることにより拡径可能に構成されている。このため、拡径を効果的に抑制するためには当該スリット11g付近を抑えることが好適である。この点、電気コネクタ1では、一対の腕部31,31が、嵌合部11aに沿ってスリット11gに向かって延びる突出部34,34を有しており、当該突出部34,34によってスリット11g付近が押圧される。これにより、嵌合部11aの拡径がより適切に抑制され、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態をより強固に維持することができる。また、電気コネクタ1では、ロック部材30によって嵌合部11aの拡径を規制する構成が採用されているため、仮に嵌合後に抜去作業が必要になった場合においても、ロック部材30による嵌合部11aの拡径規制状態を解除することによって容易に抜去作業を行うことができる。すなわち、電気コネクタ1によれば、嵌合後に接着剤を用いる構成等と異なり、挿抜及び嵌合状態の維持に関する一連の作業を容易に行うことができる。
プラグコネクタ10は、同軸ケーブルSCの一端に取り付けられており、ロック部材30は、同軸ケーブルSCが延在する方向となる軸方向(X方向)に沿って移動可能に構成されている。このように、プラグコネクタ10の嵌合方向(Z方向)とは異なる方向にロック部材30を移動させてロックを実現することによって、嵌合作業とロック作業とを明確に区別して行うことができ、作業性を向上させることができる。
ロック部材30は、X方向において一対の腕部31,31が嵌合部11aよりも同軸ケーブルSCの基端寄りに位置する待機位置から、一対の腕部31,31が嵌合部11aを径方向の外側から挟み込む規制位置への、一対の腕部31,31の移動をガイドするガイド部32を更に有する。これにより、例えばグランドコンタクト部材103に対して嵌合部11aを挿抜する際には一対の腕部31,31を待機位置として該挿抜を容易に行い、プラグコネクタ10の嵌合部11aとリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103とが嵌合している際には一対の腕部31,31を規制位置として嵌合状態を強固にすること等が可能になる。すなわち、プラグコネクタ10の挿抜等の作業性を確保しながら、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持することができる。また、待機位置が嵌合部11aよりも同軸ケーブルSCの基端寄り(後方)の位置とされることにより、一対の腕部31,31は待機位置から規制位置まで移動するロック作業において嵌合部11aよりも前方に配置されることがない。これにより、印刷配線基板200におけるプラグコネクタ10の前方の領域にロック部材30が配置されることを抑制でき、当該前方の領域に、他の電子部品を印刷配線基板200に実装でき、印刷配線基板200の実装効率を向上させることができる。
外部導体シェル11は、嵌合部11aにおける、グランドコンタクト部材103を受け入れる開口の反対の開口を覆う蓋部11bと、蓋部11bに連続して設けられX方向に延びるレール部11cと、を更に有し、ガイド部32は、X方向に延び、レール部11cに沿ってスライドすることにより、X方向への一対の腕部31,31の移動をガイドするスライド部36を有する。スライド部36がプラグコネクタ10のレール部11cに沿って移動することにより、一対の腕部31,31の移動を容易に行うことができる。
スライド部36は、レール部11cを外方から覆うと共にレール部11cに係合している。スライド部36がレール部11cに係合していることにより、ロック部材30が嵌合方向において、プラグコネクタ10から離間することを抑制することができる。
外部導体シェル11は、X方向における嵌合部11aよりも同軸ケーブルSCの基端寄りの位置において同軸ケーブルSCを挟持するように設けられた一対の挟持部11d,11dを更に有し、突出部34,34は、嵌合部11aの拡径を規制した状態において一対の挟持部11d,11dに当接可能とされている。このように、嵌合部11aに沿ってスリット11gに向かって延びる突出部34が挟持部11dに当接可能とされていることにより、突出部34が嵌合部11aと挟持部11dとに挟まれることとなる。これによって、スリット11g付近の拡径を規制する突出部34の位置が固定されやすくなり、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態をより強固に維持することができる。
一対の腕部31,31は、嵌合方向である上下方向に弾性変位可能に構成されている。一対の腕部31,31が弾性変形可能とされていることにより、一対の腕部31,31をスライドさせる際において突出部34が他の構成(例えば挟持部11d)と干渉する場合においても、突出部34が他の構成を乗り越えるようにして突出部34を移動させることができる。すなわち、一対の腕部31,31の移動をより容易に行うことができる。また、突出部34が挟持部11d等を乗り越えた位置でスリット11gに向かって延びることにより、突出部34の位置をより固定しやすくなり、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態をより強固に維持することができる。
1…電気コネクタ、10…プラグコネクタ(第1コネクタ)、11…外部導体シェル(第1コンタクト)、11a…嵌合部、11b…蓋部、11c…レール部、11d…挟持部、11g…スリット、30…ロック部材、31…腕部、32…ガイド部、34…突出部、36…スライド部、100…リセプタクルコネクタ(第2コネクタ)、103…グランドコンタクト部材(第2コネクタのコンタクト)、200…印刷配線基板(基板)、SC…同軸ケーブル(ケーブル)。

Claims (5)

  1. ケーブルの一端に取り付けられた第1コネクタと、前記第1コネクタに装着されるロック部材と、を備え、
    前記第1コネクタは、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに電気的に接続される導電性の第1コンタクトを備え、
    前記第1コンタクトは、前記第2コネクタのコンタクトに嵌合される筒状の嵌合部を有し、
    前記嵌合部は、前記嵌合される方向に沿ったスリットが側面に形成され、前記第2コネクタのコンタクトに対する挿抜時に該スリットを境にして径方向に広がることにより拡径可能に構成されており、
    前記ロック部材は、
    前記ケーブルが延在する方向となる軸方向に沿って移動可能に構成されており、
    前記嵌合部を径方向の外側から挟み込むことにより前記嵌合部の拡径を規制可能に構成された一対の腕部と、前記軸方向において前記一対の腕部が前記嵌合部よりも前記ケーブルの基端寄りに位置する待機位置から、前記一対の腕部が前記嵌合部を前記径方向の外側から挟み込む規制位置への、前記一対の腕部の移動をガイドするガイド部と、を有し、
    前記一対の腕部は、前記嵌合部の拡径を規制した状態において前記嵌合部に沿うようにして前記スリットに向かって延びる突出部を有する、電気コネクタ。
  2. 前記第1コンタクトは、前記嵌合部における、前記第2コネクタのコンタクトを受け入れる開口の反対の開口を覆う蓋部と、前記蓋部に連続して設けられ前記軸方向に延びるレール部と、を更に有し、
    前記ガイド部は、前記軸方向に延び、前記レール部に沿ってスライドすることにより、前記軸方向への前記一対の腕部の移動をガイドするスライド部を有する、請求項記載の電気コネクタ。
  3. 前記スライド部は、前記レール部を外方から覆うと共に前記レール部に係合している、請求項記載の電気コネクタ。
  4. 前記第1コンタクトは、前記軸方向における前記嵌合部よりも前記ケーブルの基端寄りの位置において前記ケーブルを挟持するように設けられた挟持部を更に有し、
    前記突出部は、前記嵌合部の拡径を規制した状態において前記挟持部に当接可能とされている、請求項のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  5. 前記一対の腕部は、前記嵌合される方向である上下方向に弾性変位可能に構成されている、請求項1〜のいずれか一項記載の電気コネクタ。
JP2017227677A 2017-01-20 2017-11-28 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材 Active JP6658720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227677A JP6658720B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
CN201810039010.4A CN108365360B (zh) 2017-01-20 2018-01-16 电连接器、及电连接器的锁定部件
EP18152055.2A EP3352306B1 (en) 2017-01-20 2018-01-17 Electrical connector and locking member of electrical connector
KR1020180006549A KR101970097B1 (ko) 2017-01-20 2018-01-18 전기 커넥터, 및 전기 커넥터의 로크 부재
US15/873,897 US10446982B2 (en) 2017-01-20 2018-01-18 Electrical connector and locking member of electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227677A JP6658720B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096580A JP2019096580A (ja) 2019-06-20
JP6658720B2 true JP6658720B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=66971918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227677A Active JP6658720B2 (ja) 2017-01-20 2017-11-28 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927248B2 (ja) * 2019-04-25 2021-08-25 I−Pex株式会社 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5358606B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-04 ヒロセ電機株式会社 ロック機構付きコネクタ
JP6277840B2 (ja) * 2014-04-17 2018-02-14 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2016100190A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 第一精工株式会社 同軸コネクタ組立て
JP6135834B1 (ja) * 2017-01-20 2017-05-31 第一精工株式会社 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096580A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446982B2 (en) Electrical connector and locking member of electrical connector
JP6135834B1 (ja) 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
EP1981129B1 (en) Coaxial Connector
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
EP3422488B1 (en) Connector comprising shell having locking mechanism, and connector device
KR101592724B1 (ko) 동축형 전기 커넥터
JP2009026667A (ja) 電気コネクタ
US20210006012A1 (en) Wire to board connector with low height
EP3316406B1 (en) Electronic device and connector
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
TW201121168A (en) Method of installing antenna and coaxial connector
WO2014175176A1 (ja) コネクタ
JP2018186058A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
JP6658720B2 (ja) 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
EP3465827A1 (en) Poke-in electrical connector
JP6935724B2 (ja) 電気コネクタ
CN110492268B (zh) 同轴电缆的连接座及连接结构
US11114802B2 (en) Electrical connector and locking member
JP2006333573A (ja) ケーブルクランプ及び携帯用電子機器
JP7283204B2 (ja) 電気コネクタ及びロック部材
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
JP2005209423A (ja) 基板用シールドコネクタ
CN109935989B (zh) 同轴连接器装置
JP6617816B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP2019110094A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250