JP6658519B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6658519B2
JP6658519B2 JP2016529128A JP2016529128A JP6658519B2 JP 6658519 B2 JP6658519 B2 JP 6658519B2 JP 2016529128 A JP2016529128 A JP 2016529128A JP 2016529128 A JP2016529128 A JP 2016529128A JP 6658519 B2 JP6658519 B2 JP 6658519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
image
processing device
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016529128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194237A1 (ja
Inventor
伊藤 亮吾
亮吾 伊藤
岡本 圭司
圭司 岡本
和馬 赤松
和馬 赤松
陽子 深田
陽子 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015194237A1 publication Critical patent/JPWO2015194237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658519B2 publication Critical patent/JP6658519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、コンテンツを扱う情報処理装置、情報処理システムおよびこれらの制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、この画像をコンテンツとして記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。また、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。
また、無線通信を利用して他の装置により撮像装置を操作する技術が存在する。例えば、表示部に表示されている操作スイッチ画像に対する接触操作が検出されると、その接触操作が行われた操作スイッチ画像に対応する動作を撮像装置に実行させる電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−94591号公報
上述の従来技術では、無線通信を利用して電子機器により撮像装置を操作することができるため、例えば、撮像装置および電子機器間が離れている場合でも、電子機器を用いて撮像装置を操作することができる。
ここで、例えば、無線通信を利用して撮像装置を操作することが可能な情報処理装置を用いて撮像動作を行う場合を想定する。この場合には、その撮像動作により生成された画像(画像コンテンツ)を撮像装置に記録することができる。また、撮像装置に記録された画像を情報処理装置において使用する場合には、撮像装置から情報処理装置に画像を送信することができる。
また、例えば、友人が所有する情報処理装置にその撮像装置に記録された画像を送信することもできる。この場合に、例えば、友人に見せたくない画像については、その友人が所有する情報処理装置に送信しないようにすることが好ましい。そこで、撮像装置から情報処理装置に画像を送信する場合には、その画像送信を適切に行うことが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、装置間のコンテンツ送信を適切に行うことを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、近距離無線通信を利用して第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された場合に、記録媒体に記録されているコンテンツのうちから送信対象となるコンテンツを選択するための情報であって第1の外部情報処理装置において生成された選択情報に基づいて、上記記録媒体に記録されているコンテンツを上記第2の外部情報処理装置に送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、選択情報に基づいて、記録媒体に記録されているコンテンツを第2の外部情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記記録媒体に記録されているコンテンツのうち上記選択情報に基づいて選択されるコンテンツを上記第2の外部情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、記録媒体に記録されているコンテンツのうち、選択情報に基づいて選択されるコンテンツを第2の外部情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第1の外部情報処理装置からの要求に応じて上記選択情報を生成する際に用いられるコンテンツ情報を上記第1の外部情報処理装置に送信し、上記第1の外部情報処理装置により生成された上記選択情報を取得するようにしてもよい。これにより、第1の外部情報処理装置からの要求に応じてコンテンツ情報を第1の外部情報処理装置に送信し、第1の外部情報処理装置により生成された選択情報を取得するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記選択情報を取得した場合には、上記選択情報に基づいて上記コンテンツを送信するための特定送信モードを設定するようにしてもよい。これにより、選択情報を取得した場合には特定送信モードを設定するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記特定送信モードが設定されている状態では、上記選択情報に基づいて選択されるコンテンツを上記第2の外部情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、特定送信モードが設定されている状態では、選択情報に基づいて選択されるコンテンツを第2の外部情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記コンテンツは、画像コンテンツであり、上記コンテンツ情報は、上記画像コンテンツを表す縮小画像を表示させるための画像情報であり、上記第1の外部情報処理装置は、上記画像情報に基づいて上記縮小画像を表示させ、上記縮小画像を用いたユーザ操作に基づいて上記選択情報を生成するようにしてもよい。これにより、第1の外部情報処理装置は、表示された縮小画像を用いたユーザ操作に基づいて選択情報を生成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記第1の外部情報処理装置からの要求に応じて上記選択情報を生成する際に用いられるコンテンツ情報を上記第1の外部情報処理装置に送信して上記選択情報を上記第2の外部情報処理装置から取得し、上記第1の外部情報処理装置は、上記コンテンツ情報を用いて生成された上記選択情報を上記第2の外部情報処理装置に送信するようにしてもよい。これにより、情報処理装置は、第1の外部情報処理装置からの要求に応じてコンテンツ情報を第1の外部情報処理装置に送信し、選択情報を第2の外部情報処理装置から取得し、第1の外部情報処理装置は、コンテンツ情報を用いて生成された選択情報を第2の外部情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記情報処理装置は、上記第1の外部情報処理装置であり、上記制御部は、上記記録媒体に記録されているコンテンツについての画像認識処理により上記選択情報を生成するようにしてもよい。これにより、記録媒体に記録されているコンテンツについての画像認識処理により選択情報を生成するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、近距離無線通信を利用して上記第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された上記情報処理装置における位置に基づいて上記第2の外部情報処理装置への送信対象とするコンテンツを変更する。これにより、第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された情報処理装置における位置に基づいて、第2の外部情報処理装置への送信対象とするコンテンツを変更するという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、被写体を撮像して上記被写体を含むコンテンツを生成する撮像部をさらに具備し、上記制御部は、上記生成されたコンテンツを上記記録媒体に記録させるようにしてもよい。これにより、被写体を撮像してコンテンツを生成し、その生成されたコンテンツを記録媒体に記録させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、撮像装置に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得して上記コンテンツ情報に基づいて上記撮像装置に記録されているコンテンツのうちから他の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を生成する制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、コンテンツ情報に基づいて選択情報を生成するという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、撮像装置の記録媒体に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得して上記コンテンツ情報に基づいて上記記録媒体に記録されているコンテンツのうちから他の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を生成する情報処理装置と、上記選択情報に基づいて上記記録媒体に記録されているコンテンツを上記他の情報処理装置に送信する撮像装置とを具備する情報処理システムおよびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、情報処理装置は、コンテンツ情報に基づいて選択情報を生成し、撮像装置は、その選択情報に基づいて、記録媒体に記録されているコンテンツを他の情報処理装置に送信するという作用をもたらす。
本技術によれば、装置間のコンテンツ送信を適切に行うことができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200間で通信を開始する場合におけるユーザ操作の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される画像選択画面300の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100が保持する選択画像情報310を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100から情報処理装置20に送信される画像の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100による画像選択処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における各装置間における情報のやりとりを模式的に示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による選択画像情報送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置201による画像受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施の形態における撮像装置100の記憶部130に記憶される画像リスト500の内容例を模式的に示す図である。 本技術の第3の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(選択画像情報を撮像装置が保持してその選択画像情報に基づいて情報処理装置に画像を送信する例)
2.第2の実施の形態(選択画像情報を情報処理装置が保持して、撮像装置がその選択画像情報に基づいてその情報処理装置に画像を送信する例)
3.第3の実施の形態(撮像装置に記憶されている画像の属性等に基づいて情報処理装置に画像を送信する例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。図1のaには、撮像装置100の正面図を示し、図1のbには、撮像装置100の側面図(矢印Aから見た場合における側面図)を示す。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置100を、円筒形(円柱形)の撮像装置(例えば、レンズスタイルのカメラ)とする例を示す。すなわち、撮像装置100の形状を、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)のレンズ部分を取り出したような形状とする例を示す。また、撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)により実現される。
撮像装置100は、操作部材161乃至163と、鏡筒170とを備える。鏡筒170は、光学系、撮像系等の各部材を収容するものである。
また、撮像装置100には、アダプタ180が取り付けられる。アダプタ180は、取付部材181、182を備え、撮像装置100の後方の面(図1のaに示すレンズ側の面の反対側の面)に着脱可能な取付部材(アタッチメント)である。なお、図1では、鏡筒170およびアダプタ180を異なる部材として構成する例を示すが、鏡筒170およびアダプタ180を一体として構成するようにしてもよい。
操作部材161乃至163は、各種の操作入力を行う際に用いられる操作部材である。例えば、操作部材161は、撮像装置100のシャッター操作(撮像部110(図3に示す)により生成される画像(画像データ)を画像コンテンツとして記録するための操作)を行う際に用いられる操作部材(シャッターボタン)である。また、操作部材162は、撮像装置100のズーム操作を行う際に用いられる操作部材(ズームレバー)である。また、操作部材163は、撮像装置100の電源のオンオフ操作を行う際に用いられる操作部材(電源ボタン)である。
取付部材181、182は、撮像装置100を他の装置(例えば、図2に示す情報処理装置200)に取り付ける際に用いられる挟持部材である。例えば、他の装置の形状、サイズに応じて、取付部材181を矢印183方向に移動させ、取付部材182を矢印184方向に移動させることにより、撮像装置100をその装置に取り付けることができる。すなわち、取付部材181、182は、撮像装置100を他の装置に固定するための挟持部材である。また、撮像装置100を他の装置に装着する場合のアタッチメント面を装着面185(図1のaに示すレンズ側の面の反対側の面)として示す。なお、撮像装置100を他の装置に取り付ける場合の例を図2に示す。
このように、撮像装置100は、例えば、通常の撮像動作を行うことが可能であるとともに、他の装置(例えば、スマートフォン)に装着して使用することができる。また、他の装置に装着して使用する場合には、他の装置を用いた遠隔操作により撮像装置100を操作することができる。
なお、矢印511、512で指し示す位置については、本技術の第3の実施の形態において説明する。
[撮像装置の取付例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。
図2のaおよびbには、情報処理装置200の一面(撮像部292が備えられている面)に撮像装置100を取り付けた場合の例を示す。図2のaには、情報処理装置200に撮像装置100を取り付けた場合の正面図を示す。また、図2のbには、情報処理装置200に撮像装置100を取り付けた場合の斜視図を示す。
情報処理装置200は、操作部材221乃至223と、入出力部240(図3、図7等に示す)と、音声出力部280と、発光部291と、撮像部292とを備える。なお、情報処理装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等の情報処理装置により実現される。
操作部材221乃至223は、各種の操作入力を行う際に用いられる操作部材である。例えば、操作部材221は、情報処理装置200のシャッター操作(撮像部292により生成される画像(画像データ)を画像コンテンツとして記録するための操作)を行う際に用いられる操作部材(シャッターボタン)である。また、操作部材222は、音声出力部280から出力される音量を調整するための操作を行う際に用いられる操作部材(音量調整ボタン(音量バー))である。また、操作部材223は、情報処理装置200の電源のオンオフ操作を行う際に用いられる操作部材(電源ボタン)である。
入出力部240は、各種画像を表示するとともに、入出力部240の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。
音声出力部280は、各種の音声情報を出力するものである。
発光部291は、被写体に対して光を発光させる発光装置である。発光部291は、例えば、夜間や室内等のように十分な明るさが期待できない環境において情報処理装置200を用いて撮像動作を行う際に用いられる。
撮像部292は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものである。
図2に示すように、アダプタ180の取付部材181、182により情報処理装置200の本体を挟むことにより、撮像装置100を情報処理装置200に固定することができる。なお、情報処理装置200における他の部分(図2に示す部分以外の部分)に撮像装置100を取り付けるようにしてもよい。
[撮像装置および情報処理装置の機能構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置100は、請求の範囲に記載の情報処理装置、第1の外部情報処理装置の一例である。また、情報処理装置200は、請求の範囲に記載の情報処理装置、第2の外部情報処理装置、他の情報処理装置の一例である。また、撮像装置100および情報処理装置200により構成される情報処理システムは、請求の範囲に記載の情報処理システムの一例である。
[撮像装置の機能構成例]
撮像装置100は、撮像部110と、画像処理部120と、記憶部130と、制御部140と、無線通信部150と、操作受付部160とを備える。
撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部120に出力する。撮像部110は、例えば、光学系(複数のレンズ)、撮像素子により構成される。また、撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、各部(例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り)が制御される。なお、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するためのコンテンツ(画像コンテンツ(画像データ))との両方の意味を含むものとする。
画像処理部120は、制御部140の制御に基づいて、撮像部110から出力された画像について所定の画像処理(例えば、デモザイク処理)を施すものであり、その画像処理が施された画像を記憶部130に記憶させる。なお、画像処理部120により画像処理が施された画像については、無線通信を利用して情報処理装置200に送信して記憶部270に記憶させるようにしてもよい。
記憶部130は、画像処理部120により画像処理が施された画像をコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶する記録媒体である。なお、記憶部130は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100から着脱可能とするようにしてもよい。
制御部140は、制御プログラムに基づいて撮像装置100における各部を制御するものである。例えば、制御部140は、撮像装置100に備えられているズームレバーやシャッターボタン等の操作部材(操作受付部160)により受け付けられた操作入力に基づいて各部を制御する。また、制御部140は、無線通信部150を介して受信される情報処理装置200からの制御情報に基づいて各部を制御する。すなわち、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。また、例えば、制御部140は、撮像部110により生成され、画像処理部120により画像処理が施された画像を記憶部130に記録させる。
また、例えば、制御部140は、選択情報(選択画像情報)に基づいて、記憶部130に記録されている画像(コンテンツ)を情報処理装置200に送信する制御を行う。ここで、選択情報(選択画像情報)は、例えば、記憶部130に記録されている画像(コンテンツ)のうちから送信対象となる画像(コンテンツ)を選択するための情報であり、情報処理装置200において生成される情報である。
例えば、制御部140は、情報処理装置200からの要求に応じて縮小画像(コンテンツ情報)を情報処理装置200に送信する。また、縮小画像(コンテンツ情報)を受信した情報処理装置200は、その縮小画像(コンテンツ情報)を表示させ、その縮小画像を用いたユーザ操作に基づいて選択情報(選択画像情報)を生成して撮像装置100に送信する。そして、制御部140は、情報処理装置200により生成された選択情報(選択画像情報)を取得する。なお、コンテンツ情報は、例えば、選択情報(選択画像情報)を生成する際に用いられる情報であり、送信対象となる画像(コンテンツ)を表す縮小画像を表示させるための画像情報である。
また、例えば、制御部140は、情報処理装置200から選択情報(選択画像情報)を取得した場合には、その選択情報に基づいて画像(コンテンツ)を送信するための選択画像送信モード(特定送信モード)を設定する。そして、制御部140は、選択画像送信モードが設定されている状態で近距離無線通信を利用して情報処理装置200との接触または近接が検出された場合に、その選択情報に基づいて選択される画像(コンテンツ)を情報処理装置200に送信する。
無線通信部150は、制御部140の制御に基づいて、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、情報処理装置200)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。
ここで、無線通信として、例えば、無線LAN(Local Area Network)を用いることができる。この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いることができる。また、無線通信として、例えば、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、赤外線、携帯電話用電波等の無線通信を用いることができる。
また、無線通信部150は、複数の無線通信方式を用いることができる。例えば、無線通信部150は、近距離無線通信部151および遠距離無線通信部152を備えることができる。ここで、近距離無線通信部151は、接触または近接する程度の範囲内で無線通信を行うことが可能な無線通信部である。また、遠距離無線通信部152は、近距離無線通信部151よりも広い範囲内で無線通信(遠距離用の遠距離無線通信)を行う無線通信部である。ここで、近距離無線通信として、NFC、Bluetooth、赤外線を用いることができる。また、遠距離無線通信として、Bluetooth、Wi−Fi、携帯電話用電波を用いることができる。
例えば、無線通信の開始時には、近距離無線通信部151が、NFCにより電源のオンとWi−Fiに関するデータ(例えば、SSID(Service Set Identifier))のやりとりを行う。そして、これ以降のデータのやりとりについては、遠距離無線通信部152が、Wi−Fiにより行うことができる。
また、例えば、撮像装置100の情報処理装置200への装着、接触、近接等を検出する際には、近距離無線通信部151(例えば、NFC)によるデータのやりとりを用いることができる。また、撮像装置100および情報処理装置200間の画像データや制御データのやりとりについては、遠距離無線通信部152(例えば、Wi−Fi)を利用して行うことができる。
操作受付部160は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御情報(操作情報)を制御部140に出力する。なお、操作受付部160は、例えば、図1に示す操作部材161乃至163に対応する。
[情報処理装置の機能構成例]
情報処理装置200は、姿勢検出部210と、操作受付部220と、無線通信部230と、入出力部240と、制御部250と、画像処理部260と、記憶部270と、音声出力部280とを備える。
姿勢検出部210は、情報処理装置200の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置200の姿勢を検出するものであり、検出された姿勢に関する姿勢情報を制御部250に出力する。なお、姿勢検出部210として、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
操作受付部220は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御情報(操作情報)を制御部250に出力する。なお、操作受付部220は、例えば、図2に示す操作部材221乃至223に対応する。
無線通信部230は、制御部250の制御に基づいて、無線通信を利用して他の情報処理装置(例えば、撮像装置100)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。無線通信として、例えば、上述した無線LAN(例えば、Wi−Fi)、NFC、Bluetooth、赤外線、携帯電話用電波等を用いることができる。また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。
このように、無線通信部230は、近距離無線通信部231および遠距離無線通信部232を備えることができる。なお、近距離無線通信部231は、撮像装置100の近距離無線通信部151に対応し、遠距離無線通信部232は、撮像装置100の遠距離無線通信部152に対応するものとする。
入出力部240は、入力部241および表示部242が一体として構成されているものである。また、入出力部240は、制御部250の制御に基づいて各種画像を表示部242に表示するとともに、表示部242の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を入力部241により受け付ける。また、入力部241は、受け付けられた操作入力に応じた制御情報を制御部250に出力する。
例えば、入力部241として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示部242として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力部240は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。
例えば、ユーザは表示部242に表示されている操作対象物等の接触操作(または、近接操作)を行うことにより情報処理装置200や撮像装置100の操作が可能となる。ここで、操作対象物は、例えば、入出力部240に表示されるシャッターボタン等であり、操作入力を行うための操作ボタン(GUI(Graphical User Interface)ボタン)等である。
制御部250は、制御プログラムに基づいて情報処理装置200における各部を制御するものである。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の表示態様を切り替える。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢の上下方向を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の上下方向を切り替える。
また、例えば、制御部250は、撮像装置100から送信された画像(コンテンツ)を記憶部270に記録するとともに、入出力部240に表示させる制御を行う。
また、例えば、制御部250は、撮像装置100の記憶部130に記憶されているコンテンツに関する縮小画像(コンテンツ情報)を取得する。そして、制御部250は、縮小画像(コンテンツ情報)に基づいて、撮像装置100の記憶部130に記録されている画像(コンテンツ)のうちから他の情報処理装置への送信対象とする画像(コンテンツ)を選択するための選択情報を生成する制御を行う。
画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaおよびbに示す)により生成された画像について所定の画像処理を施すものであり、その画像処理が施された画像を表示部242に表示させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、それらの画像を記憶部270に記憶させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100を用いた撮像動作が行われている場合に用いられる表示画面を表示部242に表示させる。
記憶部270は、制御部250の制御に基づいて、各情報を記憶する記録媒体である。例えば、記憶部270には、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaおよびbに示す)により生成された画像がコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶される。なお、記憶部270は、情報処理装置200に内蔵するようにしてもよく、情報処理装置200から着脱可能とするようにしてもよい。
音声出力部280は、制御部250の制御に基づいて、音声情報を出力するものである。音声出力部280は、例えば、スピーカにより実現することができる。
〔撮像装置のハードウェア構成例〕
図4は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
撮像装置100は、MPU(Micro Processing Unit)610と、ROM(Read Only Memory)620と、RAM(Random Access Memory)630とを備える。また、撮像装置100は、記録媒体640と、入出力インタフェース650と、撮像デバイス660と、操作入力デバイス670と、表示デバイス680と、通信インタフェース690とを備える。また、撮像装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス600で各構成要素間を接続する。
MPU610は、MPUや、画像処理等の各種機能を実現するための複数の回路が集積された集積回路等により構成される。また、MPU610は、撮像装置100全体を制御する制御部140(図3に示す)として機能する。また、MPU610は、撮像装置100において、画像処理部120(図3に示す)としての役目を果たす。
ROM620は、MPU610が使用するプログラムや演算パラメータ等の制御用データ等を記憶する。RAM630は、例えば、MPU610により実行されるプログラム等を一時的に記憶する。
記録媒体640は、記憶部130(図3に示す)として機能し、例えば、処理情報等の様々なデータ(または、データベース)、アプリケーション等を記憶する。ここで、記録媒体640として、例えば、ハードディスク等の磁気記録媒体を用いることができる。また、記録媒体640として、例えば、不揮発性メモリ(nonvolatile memory)を用いることができる。この不揮発性メモリは、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)である。また、不揮発性メモリは、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)である。また、不揮発性メモリは、例えば、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)である。また、撮像装置100は、撮像装置100から着脱可能な記録媒体640を備えるようにしてもよい。
入出力インタフェース650は、例えば、撮像デバイス660、操作入力デバイス670、表示デバイス680を接続する。入出力インタフェース650として、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子、DVI(Digital Visual Interface)端子を用いることができる。また、入出力インタフェース650として、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子、各種処理回路等を用いることができる。なお、入出力インタフェース650は、外部デバイスと接続することもできる。外部デバイスは、例えば、撮像装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボード、マウス)、表示デバイス(例えば、外部表示デバイス)、撮像デバイス(例えば、撮像装置)である。
撮像デバイス660は、撮像部110(図3に示す)として機能するデバイスである。例えば、撮像デバイス660として、光学系と撮像素子と信号処理回路とから構成される撮像デバイスを用いることができる。この場合には、撮像装置100は、自装置が生成した撮像画像を処理することができる。ここで、光学系は、例えば、光学系のレンズを意味する。また、撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子である。また、光学系および撮像素子は、光学系のレンズと、上述した撮像素子を複数用いたイメージセンサとで構成することができる。また、信号処理回路は、例えば、AGC(Automatic Gain Control)回路、ADC(Analog to Digital Converter)を備える。そして、信号処理回路は、例えば、撮像素子により生成されたアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換し、各種信号処理を行う。信号処理回路が行う信号処理として、例えば、White Balance補正処理、補間処理、色調補正処理、ガンマ補正処理、YCbCr変換処理、エッジ強調処理、コーディング処理等が挙げられる。
操作入力デバイス670は、操作受付部160(図3に示す)として機能するデバイスである。例えば、操作入力デバイス670は、撮像装置100上に備えられ、撮像装置100の内部で入出力インタフェース650と接続される。また、例えば、操作入力デバイス670として、ボタン、方向キー、ジョグダイヤル等の回転型セレクター、または、これらの組み合わせ等を用いることができる。
表示デバイス680は、表示部(図示せず)として機能するデバイスである。例えば、表示デバイス680は、撮像装置100上に備えられ、撮像装置100の内部で入出力インタフェース650と接続される。なお、撮像装置100には表示デバイス680として簡易的なものが備えられる。このため、撮像装置100に備えられる表示デバイス680には、撮像部110により生成された画像等を表示することはできないものとする。また、表示デバイス680は、例えば、表示とユーザ操作とが可能なデバイス(例えば、タッチスクリーン)で構成するようにしてもよい。
通信インタフェース690は、撮像装置100が備える通信手段であり、ネットワークを介して(または、直接的に)情報処理装置200や外部装置(例えば、サーバ(図示せず))と無線通信を行うための無線通信部150(図3に示す)として機能する。ここで、通信インタフェース690として、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)を用いることができる。また、通信インタフェース690として、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)を用いることができる。また、通信インタフェース690として、例えば、IEEE802.11bポートおよび送受信回路(無線通信)、LAN端子および送受信回路(有線通信)等を用いることができる
なお、図4に示す撮像装置100のハードウェア構成は、一例であり、撮像装置100のハードウェア構成は、これらに限定されない。
例えば、撮像装置100は、音声出力部の役目を果たすデバイスを備えるようにしてもよい。このデバイスは、例えば、図5に示す音声出力デバイス754である。
また、撮像装置100は、例えば、操作入力デバイス670や表示デバイス680を備えない構成とするようにしてもよい。
〔情報処理装置のハードウェア構成例〕
図5は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置200は、MPU710と、ROM720と、RAM730と、記録媒体740とを備える。また、情報処理装置200は、入出力インタフェース750と、姿勢検出デバイス751と、操作入力デバイス752と、表示デバイス753と、音声出力デバイス754と、通信インタフェース760とを備える。また、情報処理装置200は、例えば、データの伝送路としてのバス700で各構成要素間を接続する。
ここで、MPU710、ROM720、RAM730、記録媒体740、入出力インタフェース750、操作入力デバイス752、表示デバイス753および通信インタフェース760は、図4に示す撮像装置100における同一名称の各部に対応する。このため、ここでは、図4に示す各部と異なる点を中心にして説明し、これらについての詳細な説明を省略する。なお、表示デバイス753として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)を用いることができる。また、表示デバイス753として、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display)、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも称される。)等を用いることができる。
MPU710は、情報処理装置200全体を制御する制御部250(図3に示す)として機能する。また、MPU710は、情報処理装置200において、画像処理部120(図3に示す)としての役目を果たす。
記録媒体740は、記憶部270(図3に示す)として機能する。
入出力インタフェース750は、例えば、姿勢検出デバイス751、操作入力デバイス752、表示デバイス753、音声出力デバイス754を接続する。
姿勢検出デバイス751は、姿勢検出部210(図3に示す)として機能するデバイスである。例えば、姿勢検出デバイス751として、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
音声出力デバイス754は、音声出力部280(図3に示す)として機能するデバイスである。このデバイスは、例えば、DSP(Digital Signal Processor)と、増幅器(アンプ)と、スピーカとから構成される音声出力デバイスである。この場合には、情報処理装置200は、ユーザの所定の動作に対応する処理として、例えば、音声のミュートや音量の調整を行うことが可能となる。
なお、図5に示す情報処理装置200のハードウェア構成は、一例であり、情報処理装置200のハードウェア構成は、これらに限定されない。
[撮像装置および情報処理装置の使用例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の使用例を示す図である。
図6のaには、情報処理装置200に撮像装置100を装着して使用する場合の一例を示す。例えば、図2のaおよびbに示すように、情報処理装置200の一面(入出力部240が設けられている面の反対側の面)に撮像装置100を装着することができる。この場合には、ユーザ1は、撮像装置100が装着されている情報処理装置200を用いて、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)を使用した撮影と略同様に撮影を行うことができる。
図6のbには、情報処理装置200に撮像装置100を装着せずに使用する場合の一例を示す。例えば、図6のbに示すように、情報処理装置200から離れている場所に撮像装置100を設置することができる。この場合でも、ユーザ1は、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができるため、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮影を行うことができる。
図6のcには、情報処理装置200を用いずに撮像装置100を使用する場合の一例を示す。この場合でも、ユーザ1は、撮像装置100の操作部材を用いて撮影を行うことができる。ただし、撮像装置100は、撮像部110により生成された画像を表示するための表示部を備えていない。このため、情報処理装置200を用いずに撮像装置100を使用する場合には、ユーザ1は、撮影した画像をすぐには確認することができない。
また、撮像装置100には、記憶部130に記憶された画像を表示するための表示部が存在しない。このため、例えば、ユーザ1は、撮像装置100から情報処理装置200に送信する画像を、撮像装置100において容易に選択することができないおそれがある。同様に、例えば、ユーザ1は、撮像装置100から他のユーザが所有する情報処理装置に送信する画像を、撮像装置100において容易に選択することができないおそれがある。
そこで、本技術の第1の実施の形態では、撮像装置100および情報処理装置の接触(または、近接)が検出されたタイミングで、ユーザにより選択された画像を撮像装置100から情報処理装置に自動で送信する例を示す。
[撮像装置および情報処理装置間の通信開始例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200間で通信を開始する場合におけるユーザ操作の一例を示す図である。また、本技術の第1の実施の形態では、撮像装置100に情報処理装置200が接触(または、近接)した場合に、撮像装置100および情報処理装置200間の接続が開始される例を示す。
例えば、NFCでは、装置間で定期的な通信が行われる。例えば、情報処理装置200から定期的にPolling Commandが発行される。このPolling Commandは、NFC規格で定められているNFC Tagの判別用コマンドである(例えば、NFC Forum Type3 Tag Operation Specification NFC Forum-TS-Type-3-Tag_1.1参照。)。
例えば、撮像装置100は、情報処理装置200から発行されたPolling Commandを受信した場合には、Polling Commandに対する応答(Polling Response)を情報処理装置200に送信する。なお、NFCを利用したデータ通信が可能となる距離は、1乃至10cm程度であるため、NFCを利用したデータ通信を行う場合には、撮像装置100における所定位置に情報処理装置200を接触(または、近接)させる必要がある。
例えば、撮像装置100および情報処理装置200の接触がNFCにより検出された場合には、撮像装置100および情報処理装置200間でWi−Fiのペアリングが行われ、撮像装置100および情報処理装置200間でのWi−Fi接続が開始される。
例えば、撮像装置100の記憶部130に記憶されている画像のうちから送信対象とする画像を選択する場合には、ユーザ1は、撮像装置100における所定位置に情報処理装置200を接触させるようにする。
このように、撮像装置100における所定位置に情報処理装置200を接触させた場合には、その接触がNFCにより検出される。そして、撮像装置100および情報処理装置200間でWi−Fiのペアリングが行われ、撮像装置100および情報処理装置200間でのWi−Fi接続が開始される。
このように、無線通信を利用して撮像装置100および情報処理装置200が接続された場合には、撮像装置100から情報処理装置200に縮小画像が送信される。この縮小画像は、撮像装置100の記憶部130に記憶されている画像の縮小画像(例えば、サムネイル画像)である。
情報処理装置200の制御部250は、縮小画像を受信した場合には、受信した縮小画像を入出力部240に表示させる。この表示例を図8に示す。
なお、この例では、情報処理装置200からPolling Commandを発行し、情報処理装置200において撮像装置100の接触または近接を検出する例を示した。ただし、撮像装置100からPolling Commandを発行し、撮像装置100において情報処理装置200の接触または近接を検出するようにしてもよい。また、Polling Commandを発行する装置と、他の装置の接触または近接を検出する装置とが異なるようにしてもよい。これらの場合には、必要に応じて、装置間で検出結果等の情報をやりとりするものとする。
なお、この例では、他の撮像装置の接触または近接がNFCにより検出された場合には、各装置間でのWi−Fi接続を開始する例を示した。ただし、他の装置の接触または近接をトリガとして、各装置間でのWi−Fi接続を開始することができれば、他の接触検出方法または他の近接検出方法を用いるようにしてもよい。
[送信対象とする画像の選択例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される画像選択画面300の表示例を示す図である。
画像選択画面300は、撮像装置100の記憶部130に記憶されている画像を一覧表示するための表示画面である。また、ユーザは、画像選択画面300を用いて、送信対象とする画像を選択する選択操作を行うことができる。
画像選択画面300には、撮像装置100の記憶部130に記憶されている画像の縮小画像が一覧表示されるとともに、クリアボタン301および確定ボタン302が表示される。また、各縮小画像の左上側には、画像の選択状態を示すチェックボックスが設けられている。例えば、選択状態である場合にはチェックボックスにチェックマークが表示され、選択状態でない場合にはチェックボックスには何も表示されない。
例えば、ユーザは、画像選択画面300に一覧表示されている画像のうちで、送信対象とする画像を選択する場合には、送信対象とする画像をタッチするタッチ操作を行う。このタッチ操作が行われると、そのタッチ操作が行われた画像のチェックボックスにチェックマークが表示される。また、選択状態である画像をタッチするタッチ操作が行われると、そのタッチ操作が行われた画像のチェックボックスからチェックマークが消去される。すなわち、選択状態である画像のタッチ操作が再度行われると、その選択状態が解除される。
また、クリアボタン301の押下操作を行うことにより、選択状態である全ての画像の選択状態を解除することができる。
また、選択状態である画像の選択を確定させる場合には、確定ボタン302の押下操作を行う。確定ボタン302が押下された場合には、その押下操作の際に選択状態であった画像の選択が確定する。そして、情報処理装置200の制御部250は、選択が確定した画像に関する情報(選択画像情報)を撮像装置100に送信する。そして、撮像装置100は、情報処理装置200から送信された選択画像情報を保持する。
ここで、選択画像情報は、各画像が送信対象となる画像として選択されたか否かを示す情報である。この選択画像情報を図9に模式的に示す。
[選択画像情報例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100が保持する選択画像情報310を模式的に示す図である。
選択画像情報310は、撮像装置100の記憶部130に記憶されている各画像が送信対象となる画像として選択されたか否かを示す情報である。例えば、各画像を識別するためのコンテンツ識別情報311と、選択の有無を示す選択情報312とが関連付けられている情報を、選択画像情報310とすることができる。
なお、図9では、説明の容易のため、コンテンツ識別情報311として、各画像を表す縮小画像を格納する例を示す。また、選択情報312として、選択状態である画像の欄には「1」を格納し、選択状態でない画像の欄には「0」を格納する例を示す。
なお、選択情報312は、画像コンテンツ(画像ファイル)内に記録するようにしてもよく、画像コンテンツとは異なる他のファイル(例えば、画像管理ファイル)に記録するようにしてもよい。
[画像の送信例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100から情報処理装置201に送信される画像の一例を示す図である。図10では、図9に示す選択画像情報310に基づいて、記憶部130に記憶されている画像を情報処理装置201に送信する例を示す。なお、情報処理装置201は、情報処理装置200と同様の情報処理装置である。また、情報処理装置201が備える記憶部271は、情報処理装置200が備える記憶部270に対応する。
例えば、撮像装置100の記憶部130に記憶されている各画像のうち、図9に示す選択画像情報310の選択情報312に「1」が格納されている画像が情報処理装置201に送信される。そして、情報処理装置201の制御部は、撮像装置100から送信された画像を受信した場合には、その受信した画像を記憶部271に記憶させる。また、情報処理装置201の制御部は、所定のタイミング(例えば、受信時のタイミング、ユーザ操作により表示指示がされたタイミング)で、記憶部271に記憶された各画像を情報処理装置201の入出力部に表示させる。
[撮像装置の動作例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100による画像選択処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図11では、情報処理装置200において画像選択を行う場合の例を示す。
最初に、制御部140は、情報処理装置200の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS901)。情報処理装置200の接触が検出されていない場合には(ステップS901)、監視を継続して行う。なお、撮像装置100が接触(または、近接)を検出する代わりに、情報処理装置200が撮像装置100の接触(または、近接)を検出してその検出結果を撮像装置100に送信するようにしてもよい。この場合には、情報処理装置200からの検出結果に基づいて、制御部140は、情報処理装置200の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS901)。
また、情報処理装置200の接触が検出された場合には(ステップS901)、制御部140は、無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用して、情報処理装置200との接続を開始する(ステップS902)。
続いて、制御部140は、無線通信を利用して、記憶部130に記憶されている画像の縮小画像(縮小画像の画像データ)を情報処理装置200に送信する(ステップS903)。
続いて、制御部140は、情報処理装置200から選択画像情報を受信したか否かを判断する(ステップS904)。そして、選択画像情報を受信していない場合には(ステップS904)、監視を継続して行う。また、情報処理装置200から選択画像情報を受信した場合には(ステップS904)、制御部140は、撮像装置100において選択画像送信モードを設定する(ステップS905)。
[撮像装置の動作例]
図12は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図12では、情報処理装置200以外の他の情報処理装置に画像を送信する例を示す。なお、ステップS911、S912は、図11に示すステップS901、S902に対応するため、ここでの説明を省略する。
制御部140は、無線通信を利用した情報処理装置との接続が開始された後に(ステップS912)、撮像装置100において選択画像送信モードが設定されているか否かを判断する(ステップS913)。
選択画像送信モードが設定されている場合には(ステップS913)、制御部140は、記憶部130に記憶されている各画像のうち、選択画像情報により特定される選択画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS914)。なお、ステップS914は、請求の範囲に記載の送信手順の一例である。
また、選択画像送信モードが設定されていない場合には(ステップS913)、制御部140は、記憶部130に記憶されている全ての画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS915)。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、選択画像情報を撮像装置が保持してその選択画像情報に基づいて情報処理装置に画像を送信する例を示した。ここで、選択画像情報を生成した情報処理装置が、その選択画像情報を他の情報処理装置に送信するようにしてもよい。この場合には、他の情報処理装置がその選択画像情報を保持して、撮像装置は、その選択画像情報に基づいて他の情報処理装置に画像を送信することができる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、選択画像情報を情報処理装置が保持して、撮像装置がその選択画像情報に基づいてその情報処理装置に画像を送信する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における撮像装置および情報処理装置の構成については、図1乃至図3に示す撮像装置100および情報処理装置200と同一である。このため、本技術の第2の実施の形態における各装置については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[各装置間における情報のやりとり例]
図13は、本技術の第2の実施の形態における各装置間における情報のやりとりを模式的に示す図である。図13では、撮像装置100と、情報処理装置200と、情報処理装置201との間で行われる情報のやりとりの一例を示す。なお、情報処理装置201は、情報処理装置200と同様の情報処理装置である。
本技術の第1の実施の形態で示したように、情報処理装置200を用いて選択画像情報を生成する場合には、撮像装置100から情報処理装置200に縮小画像(縮小画像の画像データ)401が送信される。また、その縮小画像を用いて情報処理装置200により選択画像情報402が生成される。
また、情報処理装置200の制御部250は、そのように生成された選択画像情報402を、他の情報処理装置(情報処理装置201)に送信する。選択画像情報402の送信は、各通信方法を用いて行うことができる。例えば、電子メールを用いて選択画像情報402を送信するようにしてもよく、SNS(Social Networking Service)を経由して選択画像情報402を送信するようにしてもよい。また、近距離無線通信(例えば、NFC)を利用して選択画像情報402を送信するようにしてもよく、他の無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用して選択画像情報402を送信するようにしてもよい。
このように、情報処理装置200を用いて生成された選択画像情報402を、情報処理装置201に渡すことができる。すなわち、情報処理装置間で選択画像情報402の受け渡しをすることができる。
また、情報処理装置201は、受信した選択画像情報402に基づいて、撮像装置100に画像送信要求を行うことができる(403)。例えば、情報処理装置201の制御部は、受信した選択画像情報402を撮像装置100に送信する。そして、撮像装置100は、情報処理装置201から送信された選択画像情報402に基づいて、記憶部130に記憶されている画像のうちの選択画像を情報処理装置201に送信する(404)。なお、この送信方法については、本技術の第1の実施の形態と同様であるため、ここでの詳細な説明を省略する。
なお、図13では、選択画像情報402を生成した情報処理装置200から、他の情報処理装置(情報処理装置201)にその選択画像情報402を送信する例を示した。ただし、選択画像情報402を受信した情報処理装置201が、さらに他の情報処理装置に選択画像情報402を送信するようにしてもよい。この場合には、選択画像情報402を受信した他の情報処理装置(情報処理装置200、201以外の情報処理装置)は、受信した選択画像情報402に基づいて、撮像装置100に画像送信要求を行うことができる。この場合における画像送信要求および画像送信については、撮像装置100および情報処理装置201間におけるやりとりと同様であるため、ここでの説明を省略する。
このように、選択画像情報のやりとりを情報処理装置間で行うことにより、選択画像情報を生成した情報処理装置以外の他の情報処理装置にも、撮像装置から選択画像を容易に送信することができる。例えば、情報処理装置200のユーザが選択した画像(撮像装置100に記憶されている画像)を、友人が所有する情報処理装置201に容易に送信することができる。
[情報処理装置の動作例]
図14は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による選択画像情報送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図14では、情報処理装置200が選択画像情報を生成し、この選択画像情報を他の情報処理装置に送信する例を示す。
最初に、制御部250は、撮像装置100の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS921)。撮像装置100の接触が検出されていない場合には(ステップS921)、監視を継続して行う。なお、情報処理装置200が接触(または、近接)を検出する代わりに、撮像装置100が情報処理装置200の接触(または、近接)を検出してその検出結果を情報処理装置200に送信するようにしてもよい。この場合には、撮像装置100からの検出結果に基づいて、制御部250は、撮像装置100の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS921)。
また、撮像装置100の接触が検出された場合には(ステップS921)、制御部250は、無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用して、撮像装置100との接続を開始する(ステップS922)。
続いて、制御部250は、無線通信を利用して、撮像装置100から縮小画像(縮小画像の画像データ)を受信したか否かを判断する(ステップS923)。そして、縮小画像を受信していない場合には(ステップS923)、監視を継続して行う。
撮像装置100から縮小画像を受信した場合には(ステップS923)、制御部250は、受信した縮小画像を用いて選択画像情報を生成する選択画像情報の生成処理を行う(ステップS924)。例えば、図8に示すように、受信した縮小画像を含む画像選択画面300が表示され、画像選択画面300を用いて画像を選択する選択操作が行われる。この選択操作により選択画像情報が生成される。また、生成された選択画像情報は、記憶部270に記憶される。
続いて、制御部250は、他の情報処理装置の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS925)。他の情報処理装置の接触が検出されていない場合には(ステップS925)、監視を継続して行う。
また、他の情報処理装置の接触が検出された場合には(ステップS925)、制御部250は、無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用して、他の情報処理装置との接続を開始する(ステップS926)。
続いて、制御部250は、無線通信を利用して、生成された選択画像情報を他の情報処理装置に送信する(ステップS927)。
[撮像装置の動作例]
図15は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図15では、情報処理装置から受信した選択画像情報に基づいて画像を送信する例を示す。なお、ステップS931乃至S933、S935、S936は、図12に示すステップS911乃至S915に対応するため、ここでの説明を省略する。
選択画像送信モードが設定されている場合には(ステップS933)、制御部140は、接続された情報処理装置から選択画像情報を受信したか否かを判断する(ステップS934)。そして、その情報処理装置から選択画像情報を受信していない場合には(ステップS934)、制御部140は、記憶部130に記憶されている全ての画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS936)。なお、選択画像情報を受信したか否かの判断は、例えば、所定時間が経過した後に行うようにしてもよい。
情報処理装置から選択画像情報を受信した場合には(ステップS934)、制御部140は、記憶部130に記憶されている各画像のうち、その受信した選択画像情報により特定される選択画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS935)。
[情報処理装置の動作例]
図16は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置201による画像受信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図16では、情報処理装置200により生成された選択画像情報を用いて撮像装置100から選択画像を受信する例を示す。なお、情報処理装置201の機能構成については、情報処理装置200と同様であるため、ここでは、情報処理装置200の各部の符号と同一の符号を用いて説明する。
最初に、制御部250は、撮像装置100の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS941)。撮像装置100の接触が検出されていない場合には(ステップS941)、監視を継続して行う。なお、情報処理装置200が接触(または、近接)を検出する代わりに、撮像装置100が情報処理装置200の接触(または、近接)を検出してその検出結果を情報処理装置200に送信するようにしてもよい。この場合には、撮像装置100からの検出結果に基づいて、制御部250は、撮像装置100の接触(または、近接)が検出されたか否かを判断する(ステップS941)。
また、撮像装置100の接触が検出された場合には(ステップS941)、制御部250は、無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用して、撮像装置100との接続を開始する(ステップS942)。
続いて、制御部250は、無線通信を利用して撮像装置100に選択画像情報を送信する(ステップS943)。
続いて、制御部250は、撮像装置100から選択画像を受信したか否かを判断する(ステップS944)。選択画像を受信していない場合には(ステップS944)、監視を継続して行う。
撮像装置100から選択画像を受信した場合には(ステップS944)、制御部250は、受信した選択画像を記憶部270に記憶させ(ステップS945)、入出力部240に表示させる(ステップS946)。
このように、撮像装置100の制御部140は、情報処理装置200からの要求に応じて縮小画像(コンテンツ情報)を情報処理装置200に送信する。また、情報処理装置200の制御部250は、縮小画像(コンテンツ情報)を用いて生成された選択情報を他の情報処理装置に送信する。そして、撮像装置100の制御部140は、その選択情報を他の情報処理装置から取得する。
このように、本技術の第1および第2の実施の形態によれば、撮像装置100、情報処理装置200、他の情報処理装置の3者間で画像のやりとりを行う場合に、その送信対象となる画像を容易に選択することができる。例えば、撮像装置100および情報処理装置200を所有するユーザが、友人が所有する情報処理装置に撮像装置100に記憶されている画像を渡す場合には、情報処理装置200において縮小画像を閲覧して友人に渡すべき画像を容易に選択することができる。また、撮像部110により生成された画像を表示するための表示部を撮像装置100に設けなくても、友人に渡すべき画像を容易に選択することができる。
これにより、撮像装置100を用いて撮影した画像を友人とシェアする場合に、撮像装置100の所有者が指示した画像を容易にシェアすることができる。すなわち、友人に見せたくない画像は、シェアしないようにすることができる。
また、友人に渡すべき画像を選択するために用いる縮小画像は、データ量が比較的少ないため、撮像装置100および情報処理装置200間の縮小画像のやりとりを高速化することができる。また、撮像装置100から情報処理装置200に送信していない画像であっても、友人に容易に渡すことができる。
このように、本技術の第1および第2の実施の形態によれば、装置間のコンテンツ送信を適切に行うことができる。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1および第2の実施の形態では、ユーザ操作に基づいて生成された選択画像情報に基づいて情報処理装置に画像を送信する例を示した。ここで、例えば、撮像装置に記憶されている画像については、画像認識技術を用いて属性等を取得することが可能である。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、撮像装置に記憶されている画像の属性等に基づいて情報処理装置に画像を送信する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における撮像装置および情報処理装置の構成については、図1乃至図3に示す撮像装置100および情報処理装置200と同一である。このため、本技術の第2の実施の形態における各装置については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[画像リストの内容例]
図17は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置100の記憶部130に記憶される画像リスト500の内容例を模式的に示す図である。
画像リスト500は、記憶部130に記憶されている画像に関する各情報が関連付けて格納されているリストであり、選択画像情報の一例である。画像リスト500には、例えば、コンテンツ識別情報501と、撮影日時502と、顔情報503と、イベント情報504と、位置情報505と、シーン情報506と、送信情報507と、送信可否情報508とが関連付けて格納されている。
コンテンツ識別情報501は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)を識別するための情報であり、例えば、記録処理が行われた順序に応じた通し番号がコンテンツ識別情報として記録される。
撮影日時502は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)の撮影が行われた日時である。
顔情報503は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)に含まれる人物の顔に関する情報である。例えば、画像に含まれる人物の顔を識別することが可能な画像認識技術(例えば、顔識別技術)を用いて、同一人物であるか否かを識別することができる。なお、顔情報については、画像認識技術を用いて同一人物であるか否かを自動で識別して格納するようにしてもよく、ユーザ操作に基づいて格納するようにしてもよい。
イベント情報504は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)のイベントに関する情報である。例えば、画像の撮影日時により同一のイベントであるか否かを判断することができる。また、例えば、人物等の画像解析により同一のイベントであるか否かを判断することができる。例えば、同一の人物が含まれるコンテンツについては同一のイベントであると判断することができる。また、例えば、位置情報により同一のイベントであるか否かを判断することができる。例えば、同一(または、同一エリア)の位置情報が関連付けられているコンテンツについては同一のイベントであると判断することができる。そして、同一のイベントであると判断された各画像には、同一のイベント情報を格納する。このように、イベントは、例えば、画像の撮影日時、人物等の画像解析、位置情報等の情報に基づいて決定される一つのイベントの単位を意味する。
位置情報505は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)の撮影が行われた場所に関する情報である。例えば、位置情報として、画像の撮影が行われた場所の緯度および経度を格納することができる。この位置情報は、例えば、GPS(Global Positioning System)により取得することができる。
シーン情報506は、記憶部130に記憶されている画像(コンテンツ)に含まれる被写体のシーン(または、属性)に関する情報である。例えば、画像に含まれる被写体のシーンを認識することが可能な画像認識技術(例えば、シーン認識技術)を用いて、各シーンを識別することができる。例えば、1人の人物が含まれる静止画コンテンツの場合には「1人」が格納され、2人の人物が含まれる静止画コンテンツの場合には「2人」が格納され、3人以上の人物が含まれる静止画コンテンツの場合には「多数」が格納される。また、人物が含まれず風景が含まれる静止画コンテンツの場合には「風景」が格納される。また、夜景が含まれる静止画コンテンツの場合には「夜景」が格納される。
送信情報507は、過去に情報処理装置に送信した画像(コンテンツ)であるか否かを示す情報である。例えば、過去に情報処理装置に送信した画像である場合には「送信済」が格納され、情報処理装置に一度も送信していない画像である場合には「未送信」が格納される。
送信可否情報508は、情報処理装置への送信対象とすることができるか否かを示す情報である。例えば、情報処理装置への送信対象とすることができる画像である場合には「可」が格納され、情報処理装置への送信対象とすることができない画像である場合には「不可」が格納される。なお、送信可否情報については、自動で識別して格納するようにしてもよく、ユーザ操作に基づいて格納するようにしてもよい。
また、顔情報、イベント情報およびシーン情報については、画像認識技術を用いて各画像を自動で識別して格納するようにしてもよく、ユーザ操作に基づいて格納するようにしてもよい。
なお、これらの各情報は、一例であり、これらのうちの一部を画像リストに格納するようにしてよく、画像に関する他の情報を画像リストに格納するようにしてもよい。画像に関する他の情報は、例えば、個人属性情報(例えば、性別、年齢)、撮影時における位置情報(例えば、緯度、経度、高度)である。
また、画像リストは、コンテンツ管理ファイルとして管理するようにしてもよく、他の管理情報として管理するようにしてもよい。また、画像リストは、例えば、画像コンテンツ(画像ファイル)内に記録して管理するようにしてもよい。例えば、画像ファイルのフォーマット形式として、Exif(Exchangeable Image File Format)を用いる場合には、図17に示す各情報のうちの少なくとも一部をメーカーノートに記録して管理することができる。
[画像送信例]
ここで、撮像装置100が画像リスト500を用いて画像送信を行う場合の例を示す。
例えば、画像リスト500の各情報を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を分類することができる。例えば、撮影日時502を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を撮影日毎に分類することができる。また、例えば、顔情報503を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を、同一人物と推定される人物毎に分類することができる。また、例えば、イベント情報504を用いて、記憶部130に記憶されている各画像をイベント毎に分類することができる。また、例えば、位置情報505を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を撮影位置毎に分類(例えば、所定範囲内の位置を同一位置として分類)することができる。また、例えば、シーン情報506を用いて、記憶部130に記憶されている各画像をシーン毎に分類することができる。また、例えば、送信情報507を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を送信済、未送信に分類することができる。また、例えば、送信可否情報508を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を、送信可能、送信不可能に分類することができる。
また、画像リスト500の各情報のうちの2以上の情報を用いて、記憶部130に記憶されている各画像を分類するようにしてもよい。また、何れかの情報を用いて分類するかを、ユーザ操作により設定することができる。このように、ユーザ操作により分類のための情報を設定する場合には、例えば、撮像装置100が画像リスト500の各情報を情報処理装置200に送信し、情報処理装置200で入力された条件を撮像装置100が受信して用いることができる。

また、画像リスト500を用いて分類された画像のうちの何れの画像を送信対象とするかを、ユーザ操作に基づいて設定することができる。例えば、シーン情報506を用いてシーン毎に各画像が分類される場合を想定する。この場合には、例えば、ユーザ操作により「夜景」に分類された画像を送信対象とする旨の設定をすることができる。ただし、送信可否情報508に「不可」が格納されている画像については、送信対象から除外されるものとする。
[情報処理装置の接触位置に応じた画像送信例]
ここでは、撮像装置100における情報処理装置の接触位置(または、近接位置)に応じて送信対象とする画像を変更する例を示す。例えば、撮像装置100の上部(図1に示す矢印511が指し示す位置)と、撮像装置100の下部(図1に示す矢印512が指し示す位置)とに近距離無線通信を行うためのアンテナを設置する。そして、撮像装置100の制御部140は、情報処理装置の接触(または、近接)が検出された場合には、その接触(または、近接)が検出された位置を判断する。例えば、制御部140は、撮像装置100の上部(図1に示す矢印511が指し示す位置)と、撮像装置100の下部(図1に示す矢印512が指し示す位置)との何れかの位置において接触(または、近接)が検出されたかを判断する。
そして、制御部140は、撮像装置100の上部(図1に示す矢印511が指し示す位置)において接触(または、近接)が検出された場合には、記憶部130に記憶されている各画像を情報処理装置に送信する。一方、制御部140は、撮像装置100の下部(図1に示す矢印512が指し示す位置)において接触(または、近接)が検出された場合には、画像リスト500を用いて選択された画像を情報処理装置に送信する。
画像リスト500を用いて画像を選択する処理の一例として、制御部140は、撮像装置100の下部において接触(または、近接)が検出された場合には、当日の日付で撮影されたコンテンツを特定して情報処理装置に送信するようにしてもよい。また、制御部140は、撮像装置100の下部において接触(または、近接)が検出された場合には、最新のイベントに属するコンテンツを特定して情報処理装置に送信するようにしてもよい。また、撮像装置100の下部において接触(または、近接)が検出された場合に送信すべきコンテンツをユーザ操作により設定しておくようにしてもよい。
[撮像装置の動作例]
図18は、本技術の第3の実施の形態における撮像装置100による画像送信処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図18では、撮像装置100における情報処理装置の接触位置(または、近接位置)に応じて、送信対象とする画像を変更する例を示す。なお、ステップS951、S952、S955、S956は、図12に示すステップS911、S912、S914、S915に対応するため、ここでの説明の一部を省略する。
制御部140は、無線通信を利用した情報処理装置との接続が開始された後に(ステップS952)、撮像装置100における情報処理装置の接触(または、近接)が検出された位置を判断する(ステップS953)。
撮像装置100の下部において接触(または、近接)が検出された場合には(ステップS953)、制御部140は、送信対象とする画像を選択するための選択画像情報を生成する(ステップS954)。例えば、図17に示す画像リスト500が生成される。続いて、制御部140は、記憶部130に記憶されている各画像のうち、その生成された選択画像情報により特定される選択画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS955)。例えば、制御部140は、画像リスト500を用いて選択された画像を情報処理装置に送信する。
また、撮像装置100の上部において接触(または、近接)が検出された場合には(ステップS953)、制御部140は、記憶部130に記憶されている全ての画像を、その情報処理装置に送信する(ステップS956)。
このように、撮像装置100の制御部140は、記憶部130に記録されているコンテンツについての画像認識処理により選択画像情報(選択情報)を生成する。また、撮像装置100の制御部140は、近距離無線通信を利用して情報処理装置200との接触または近接が検出された撮像装置100における位置(上部、下部)に基づいて、情報処理装置200への送信対象とする画像(コンテンツ)を変更する。
なお、本技術の第3の実施の形態では、撮像装置100における2つの位置(上部、下部)の接触(または、近接)に応じて送信画像を変更する例を示した。ただし、撮像装置100における3以上の位置の接触(または、近接)に応じて送信画像を変更するようにしてもよい。例えば、接触(または、近接)位置と、送信対象とするカテゴリーとを関連付けておき、その接触(または、近接)位置に応じたカテゴリーの画像を送信することができる。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、撮像装置100、情報処理装置200、他の情報処理装置の3者間で画像のやりとりを行う場合に、その送信対象となる画像を自動で容易に選択することができる。すなわち、装置間のコンテンツ送信を適切に行うことができる。
なお、情報処理装置200の入出力部240における縮小画像の再生情報を選択情報として用いるようにしてもよい。例えば、情報処理装置200の入出力部240において、撮像装置100の記憶部130に記憶されている画像の縮小画像を再生(例えば、スライドショー)させる。そして、その再生中に撮像装置100が他の情報処理装置の接触(または、近接)を検出した場合に、その再生中の画像を、撮像装置100から他の情報処理装置に送信する。この場合には、再生中の画像に関する情報(再生情報)が情報処理装置200から撮像装置100に順次送信される。そして、撮像装置100の制御部140は、その再生情報を選択情報として用いて、画像送信を行う。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置および情報処理装置間のコンテンツ送信を例にして説明したが、他の装置間のコンテンツ送信についても本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、第1装置は、実コンテンツを保持する機器とする。また、第2装置は、第3装置に送信するコンテンツに関する情報(選択情報(例えば、リスト情報))を設定する機器とする。例えば、第2装置は、その選択情報を第1装置または第3装置に送信して設定する。そして、第3装置は、その選択情報に基づいて、実コンテンツを保持する第1装置と接続し、実コンテンツを取得する。
なお、本技術の実施の形態では、撮像装置100が情報処理装置の接触(または、近接)を検出した場合に、撮像装置100がその情報処理装置への画像送信を開始する例を示した。ただし、他の方法(例えば、無線を用いる方法、有線回線を用いる方法)により情報処理装置との接続を検出して、撮像装置100がその情報処理装置への画像送信を開始するようにしてもよい。
なお、本技術の実施の形態では、円筒形(円柱形)の撮像装置100を例にして説明したが、他の装置に取り付けることが可能な他の形状の撮像装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、無線通信(例えば、Wi−Fi)を利用した他の装置への接続が可能な撮像装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置200を例にして説明したが、無線通信を利用して撮像装置と接続することが可能な他の装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
近距離無線通信を利用して第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された場合に、記録媒体に記録されているコンテンツのうちから送信対象となるコンテンツを選択するための情報であって第1の外部情報処理装置において生成された選択情報に基づいて、前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記第2の外部情報処理装置に送信する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記記録媒体に記録されているコンテンツのうち前記選択情報に基づいて選択されるコンテンツを前記第2の外部情報処理装置に送信する前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記第1の外部情報処理装置からの要求に応じて前記選択情報を生成する際に用いられるコンテンツ情報を前記第1の外部情報処理装置に送信し、前記第1の外部情報処理装置により生成された前記選択情報を取得する前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記選択情報を取得した場合には、前記選択情報に基づいて前記コンテンツを送信するための特定送信モードを設定する前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記特定送信モードが設定されている状態では、前記選択情報に基づいて選択されるコンテンツを前記第2の外部情報処理装置に送信する前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記コンテンツは、画像コンテンツであり、
前記コンテンツ情報は、前記画像コンテンツを表す縮小画像を表示させるための画像情報であり、
前記第1の外部情報処理装置は、前記画像情報に基づいて前記縮小画像を表示させ、前記縮小画像を用いたユーザ操作に基づいて前記選択情報を生成する
前記(3)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記第1の外部情報処理装置からの要求に応じて前記選択情報を生成する際に用いられるコンテンツ情報を前記第1の外部情報処理装置に送信して前記選択情報を前記第2の外部情報処理装置から取得し、
前記第1の外部情報処理装置は、前記コンテンツ情報を用いて生成された前記選択情報を前記第2の外部情報処理装置に送信する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、前記記録媒体に記録されているコンテンツについての画像認識処理により前記選択情報を生成する前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、近距離無線通信を利用して前記第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された前記情報処理装置における位置に基づいて前記第2の外部情報処理装置への送信対象とするコンテンツを変更する前記(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
被写体を撮像して前記被写体を含むコンテンツを生成する撮像部をさらに具備し、
前記制御部は、前記生成されたコンテンツを前記記録媒体に記録させる
前記(1)から(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
撮像装置に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得して前記コンテンツ情報に基づいて前記撮像装置に記録されているコンテンツのうちから他の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を生成する制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(12)
撮像装置の記録媒体に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得して前記コンテンツ情報に基づいて前記記録媒体に記録されているコンテンツのうちから他の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を生成する情報処理装置と、
前記選択情報に基づいて前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記他の情報処理装置に送信する撮像装置と
を具備する情報処理システム。
(13)
近距離無線通信を利用して第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された場合に、記録媒体に記録されているコンテンツのうちから送信対象となるコンテンツを選択するための情報であって第1の外部情報処理装置において生成された選択情報に基づいて、前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記第2の外部情報処理装置に送信する情報処理装置の制御方法。
(14)
近距離無線通信を利用して第2の外部情報処理装置との接触または近接が検出された場合に、記録媒体に記録されているコンテンツのうちから送信対象となるコンテンツを選択するための情報であって第1の外部情報処理装置において生成された選択情報に基づいて、前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記第2の外部情報処理装置に送信する送信手順をコンピュータに実行させるプログラム。
100 撮像装置
110 撮像部
120 画像処理部
130 記憶部
140 制御部
150 無線通信部
160 操作受付部
161〜163 操作部材
170 鏡筒
180 アダプタ
181、182 取付部材
185 装着面
200、201 情報処理装置
210 姿勢検出部
220 操作受付部
221〜223 操作部材
230 無線通信部
240 入出力部
241 入力部
242 表示部
250 制御部
260 画像処理部
270 記憶部
280 音声出力部
291 発光部
292 撮像部

Claims (4)

  1. 撮像装置の記録媒体に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得し、前記記録媒体に記録されているコンテンツのうちから第2の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を前記コンテンツ情報に基づいて生成し、前記選択情報を前記第2の情報処理装置へ送信する第1の情報処理装置と、
    前記選択情報に基づいて前記撮像装置に対して前記コンテンツの送信要求を行う第2の情報処理装置と、
    前記送信要求に基づいて前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記第2の情報処理装置に送信する撮像装置と
    を具備し、
    前記第2の情報処理装置は、当該第2の情報処理装置と前記撮像装置との接触または近接を検出した場合には前記送信要求を行う
    情報処理システム。
  2. 前記コンテンツは、画像コンテンツであり、
    前記コンテンツ情報は、前記画像コンテンツを表す縮小画像を表示させるための画像情報であり、
    前記第1の情報処理装置は、前記画像情報に基づいて前記縮小画像を表示させ、前記縮小画像を用いたユーザ操作に基づいて前記選択情報を生成する
    請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記撮像装置は、被写体を撮像して前記被写体を含むコンテンツを生成する撮像部を具備し、
    前記撮像装置は、前記生成されたコンテンツを前記記録媒体に記録させる
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 第1の情報処理装置が、撮像装置の記録媒体に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を取得し、前記記録媒体に記録されているコンテンツのうちから第2の情報処理装置への送信対象とするコンテンツを選択するための選択情報を前記コンテンツ情報に基づいて生成し、前記選択情報を前記第2の情報処理装置へ送信する第1の手順と、
    第2の情報処理装置が、前記選択情報に基づいて前記撮像装置に対して前記コンテンツの送信要求を行う第2の手順と、
    撮像装置が、前記送信要求に基づいて前記記録媒体に記録されているコンテンツを前記第2の情報処理装置に送信する第3手順と
    を具備し、
    前記第2の情報処理装置は、当該第2の情報処理装置と前記撮像装置との接触または近接を検出した場合には前記送信要求を行う
    情報処理システムの制御方法。
JP2016529128A 2014-06-18 2015-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6658519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125285 2014-06-18
JP2014125285 2014-06-18
PCT/JP2015/061340 WO2015194237A1 (ja) 2014-06-18 2015-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194237A1 JPWO2015194237A1 (ja) 2017-04-20
JP6658519B2 true JP6658519B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=54935234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529128A Expired - Fee Related JP6658519B2 (ja) 2014-06-18 2015-04-13 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10069999B2 (ja)
EP (1) EP3160135A4 (ja)
JP (1) JP6658519B2 (ja)
WO (1) WO2015194237A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387700B2 (ja) * 2014-06-18 2018-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016005239A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US11558538B2 (en) * 2016-03-18 2023-01-17 Opkix, Inc. Portable camera system
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム
WO2020102237A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Opkix, Inc. Wearable mounts for portable camera
CN110543579A (zh) * 2019-07-26 2019-12-06 华为技术有限公司 一种图像显示方法与电子设备
US20230075940A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wrist-Wearable Device for Delayed Processing of Images Captured by the Wrist-Wearable Device, And Methods of Use Thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209796A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2009088739A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd データ転送装置
JP5610666B2 (ja) 2007-10-04 2014-10-22 ソニー株式会社 電子機器、システム、および遠隔操作方法
JP5039528B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像データ管理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2010108448A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp データ送信支援装置、電子機器、及びデータ送信支援装置の制御方法
US20100124906A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Nokia Corporation Method and Apparatus for Transmitting and Receiving Data
JP2010130449A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Nikon Corp データ送信装置、データ受信装置およびデータ送受信装置。
US8494123B2 (en) * 2011-07-01 2013-07-23 Apple Inc. On-hold visual menu from a user's communications device

Also Published As

Publication number Publication date
US10069999B2 (en) 2018-09-04
EP3160135A4 (en) 2018-01-24
WO2015194237A1 (ja) 2015-12-23
JPWO2015194237A1 (ja) 2017-04-20
EP3160135A1 (en) 2017-04-26
US20170163840A1 (en) 2017-06-08
US20180376026A1 (en) 2018-12-27
US10530958B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6447505B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6392991B2 (ja) 画像による空間パラメータ特定方法、装置、プログラム、記録媒体および端末機器
JP6209952B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6201641B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6451644B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6171877B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6624235B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8953050B2 (en) Interaction with electronic device recognized in a scene captured by mobile device
US8941770B2 (en) Method and apparatus for displaying successively captured images
JP6387700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6465029B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
WO2015194077A1 (en) Information processing device, imaging device, imaging system, method of controlling information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees