JP6655158B1 - ステント - Google Patents

ステント Download PDF

Info

Publication number
JP6655158B1
JP6655158B1 JP2018227701A JP2018227701A JP6655158B1 JP 6655158 B1 JP6655158 B1 JP 6655158B1 JP 2018227701 A JP2018227701 A JP 2018227701A JP 2018227701 A JP2018227701 A JP 2018227701A JP 6655158 B1 JP6655158 B1 JP 6655158B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
main body
distal end
granulation
suction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089509A (ja
Inventor
謙剛 田中
謙剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAGA CL LLC
Original Assignee
YAMAGA CL LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAGA CL LLC filed Critical YAMAGA CL LLC
Priority to JP2018227701A priority Critical patent/JP6655158B1/ja
Priority to PCT/JP2019/047179 priority patent/WO2020116433A1/ja
Priority to US17/278,338 priority patent/US20210346201A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6655158B1 publication Critical patent/JP6655158B1/ja
Publication of JP2020089509A publication Critical patent/JP2020089509A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00772Apparatus for restoration of tear ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0266Shape memory materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/32General characteristics of the apparatus with radio-opaque indicia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】肉芽による再閉塞を予防できる涙道ステントを提供する。【解決手段】ステントは、筒状の本体部3と,本体部3の先端に位置する先端部位5とを含む。先端部位5は,先端に向かうほど,幅が広くなる。先端部位5が先端に向かうほど幅が広くなるので,ステントを設置した後に肉芽による閉塞を防止できる。先に進むほど幅が広くなる先端部位5は,ステントの両端にあってもよいし,一方の端部にのみ存在してもよい。先端部位5(の外周を円状にした際)の直径(最大径)は,本体部3(の外周を円状にした際)の直径の1.05倍から2倍があげられ,1.5倍〜2倍でもよく,1.6倍〜1.9倍でもよく,1.1倍以上1.3倍以下でもよいし,1.2倍以上1.3倍以下でもよい。【選択図】図1

Description

本発明は,ステントに関する。より詳しく説明すると,本発明は,例えば,鼻涙管ステントとして用いられるステントに関する。
特許第4510511号公報には,円盤状補強部材を有する涙道ステントが記載されている。この涙道ステントは,ブリムNSTを改良したものである。
特許第4510511号公報
上記の涙道ステントは,肉芽により再閉塞を起こす恐れがあるため,基本的には定期的に取り外すことが意図されている。本発明は,肉芽による再閉塞を予防できるステントを提供することを目的とする。
上記の課題は,先端を幅広とするステントにより,肉芽の再閉塞を予防することにより解決できる。
この発明は,ステントに関する。そして,このステントは,筒状の本体部3と,本体部3の先端に位置する先端部位5とを含む。そして,先端部位5は,先端に向かうほど,幅が広くなる。本体部3は,メッシュ状であるものが好ましい。先端部位5の表面(特に体表側)には凹凸があるものが好ましく,先端部位5もメッシュ状であることが好ましい。ステントの例は,鼻涙管ステントを含む眼科領域へのステント,中脳水道ステントを含む脳外科領域へのステント,耳管ステントを含む耳鼻科領域へのステント,胆管ステント,肛門ステントを含む消化器器官へのステント,尿管ステントを含む泌尿器科領域へのステント,及び卵管ステントを含む産婦人科領域へのステント、呼吸器科領域へのステントである。
このステントは,先端部位5には撮像部6を含むものが好ましい。撮像部6は,ステントを体内に設置した後に,外部から撮像した際に視認できる部位である。
このステントは,本体部3の外周には,1又は複数の外部ストッパー7を有するものが好ましい。
このステントは,本体部3の内周には,逆流防止機構9を有するものが好ましい。
このステントは,本体部3の下部に位置する下部部位15(下部の先端部位)をさらに有するものが好ましい
このステントは,本体部3と先端部位5の接続部分13が,形状記憶部であるものが好ましい。
このステントは,本体部3は,先端部位5から延びる延長部21を有し,延長部21の先端には,曲面を構成し,本体部3より硬度の高い先端部23を有するものが好ましい。
この明細書は,上記いずれかのステントとステントガイド25を含むキットも提供する。ステントガイド25は,本体部3内に挿入され,ステントを目的箇所へ導くものである。そして,ステントガイド25は,先端内面に刃27を有する。
先端を幅広とするステントにより,肉芽の再閉塞を予防することにより解決できる。
図1は,本発明のステントの例を示す概念図である。 図2は,本発明のステントの例を示す概念図である。 図3は,本発明のステントの例を示す概念図である。 図4は,本発明のステントの例を示す概念図である。 図5は,本発明のキットの例を示す概念図である。 図6は,吸引管の先端部の例を示す概念図である。図6Aは吸引管の先端部の断面図を示し,図6Bは図6AのX−X断面図を示す。 図7は,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より傾斜して延びている例を示す概念図である。図7Aは,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より上方に向かって傾斜して延びていてるものの例を示し,図7Bは,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より下方に向かって傾斜して延びていているものの例を示す。 図8は,刃が,吸引管本体部内部に吸引管本体部の中心軸に対して傾斜して存在し,縁部が吸引管本体部内部と接する中空状の刃である吸引管の例を示す概念図である。 図9は,複数の刃部を有する吸引管の例を示す概念図である。図9Aは吸引管を半分に割った際の概念図である。図9Bは,図9Aの吸引管を上部から見た際の図である。 図10は,複数枚(3枚)の傾斜しており,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より傾斜して延びている例を示す概念図である。図10Aは,吸引管を上方から見た概念図を示し,図10Bは,図10AのX−X断面図を示し,図10Cは,図10AのY−Y断面図を示す。 図11は,吸引管本体部を回転させるための回転機構を含む吸引管の例を示す概念図である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
図1は,このステントの例を示す概念図である。図1に示されるように,このステントは,筒状の本体部3と,本体部3の先端に位置する先端部位5とを含む。ステントの例は,鼻涙管ステント,結膜鼻腔ステント,結膜涙のうステントを含む眼科領域へのステント,モンロー孔用ステント,中脳水道ステントを含む脳外科領域へのステント,耳管ステントを含む耳鼻科領域へのステント,胆管ステントを含む泌尿器科領域へのステント,肛門ステントを含む消化器器官へのステント,尿管ステントを含む泌尿器科領域へのステント,及び卵管ステントを含む産婦人科領域へのステント、呼吸器科領域へのステントである。ステントが鼻涙管用の鼻涙管ステントの場合,その直径は例えば,2mm以上8mm以下であり,3mm以上7mm以下でもよいし,4mm以上6mm以下でもよい。以下,涙管ステントを中心に説明する。本体部3は,体内に設置されるステントの本体となる部位である。先端部位は,ステントが挿入される部位であり,涙管ステントの場合頭上の方向に位置する部位である。鼻涙管ステントは,鼻涙管に設置されるステントである。
そして,先端部位5は,先端に向かうほど,幅が広くなる。先端とは,先端方向を意味し,涙管ステントの場合は頭上方向や下方が先端方向である。このように先端部位5が先端に向かうほど幅が広くなるので,ステントを設置した後に肉芽による閉塞を防止できる。先に進むほど幅が広くなる先端部位5は,ステントの両端にあってもよいし,一方の端部にのみ存在してもよい。先端部位5(の外周を円状にした際)の直径(最大径)は,本体部3(の外周を円状にした際)の直径の1.05倍から2倍があげられ,1.5倍〜2倍でもよく,1.6倍〜1.9倍でもよく,1.1倍以上1.3倍以下でもよいし,1.2倍以上1.3倍以下でもよい。先端部位5の形状は,花びらのように,先端に向かうほど次第に直径を大きくするもの円状のものであってもよいし,楕円形上やラグビーボール状であってもよい。肉芽を予防するという観点や摩擦抵抗により脱落を防止するという観点から先端部位5の表面(特に体表側)には凹凸があるものが好ましく,先端部位5はメッシュ状であってもよい。
図1に示す例では,先端部位5から延びる延長部21を有する。延長部21の先端は,先に進むほど幅が狭くなるような構造をしていてもよい。延長部21の先端は,筒状であって本体部と同じ幅のものでも良いし,細くなっていてても良い。
本体部3は公知の涙管ステント等の同様のものを用いることができる。一方,組織の代謝を確保するという観点から,本体部3がメッシュ状であるものが好ましい。本体部3が閉塞していると,本体部3と密着した組織の呼吸等代謝が妨げられることとなる。メッシュ状の形状は,公知のステントに用いられている公知の構造を採用できる。本体部3には,複数の穴が存在していてもよい。本体部3は,形状記憶合金により形成してもよい。
図2は,ステントの先端部分を拡大した例である。このステントは,先端部位5には撮像部6を含むものが好ましい。撮像部6は,ステントを体内に設置した後に,外部から撮像した際に視認できる部位である。撮影部6の例は,硫酸バリウムによるマーカーである。この撮影部6が存在すると,ステントの位置や,肉芽による閉塞状況を把握できることとなる。例えば,先端部位5に肉芽が覆うと,肉芽が覆っていないときに比べてマーカーが不鮮明となる。すると,医者は,このステントを交換する時期であると把握することができるようになる。撮影部6は,先端部位5の全体であってもよいし,一部であってもよい。
このステントは,本体部3の外周には,1又は複数の外部ストッパー7を有するものが好ましい。外部ストッパーの例は,本体部3の外周に設けられたリングである。リングは1つでもよいし複数であってもよい。リングの幅は,ステントの形状に応じて適宜調整すればよい。外部ストッパーは,本体部(の外周を円形にした際)の直径より大きく,先端部位5の直径(最大径)より小さい方がよい。外部ストッパーの幅の例は,0.01mm以上5mm以下であり,0.1mm以上2mm以下でもよい。この外部ストッパーがあるので,ステントを設置した後に,ずれがなくなる。もちろん,ストッパーは任意の要素であり,存在しないものであってもよい。
このステントは,本体部3の内周には,逆流防止機構9を有するものが好ましい。逆流防止機構9があるので,ステント内の液体が逆流する事態を防止できる。逆流防止機構9の例は,中が抜かれた半円状のものが交互に存在するものである。図1においては,先端に存在する逆流防止機構9は,奥の方の本体部の内面と接しており,下部に存在する逆流防止機構9は,手前の方の本体部の内面と接している。もちろん,逆流防止機構9は任意の要素であり,存在しなくてもよい。中が抜かれていると,後述するガイド25を用いて,ステントを設置しやすくなる。逆流防止機構9の幅は,ステントの大きさに応じて適宜調整すればよい。逆流防止機構9の幅の例は,0.01mm以上5mm以下であり,0.1mm以上2mm以下でもよい。
図3は,このステントの本体部及び先端部の例を示す概念図である。図3に示されるように,ステントは,本体部3の下部に位置する下部部位15をさらに有するものが好ましい。そして,下部部位15を有するので,例えば鼻涙管ステントであれば涙の逆流や再閉塞を防止できる。下部部位は上部の先端部位と同様の構造とすることができるが,異なる構造であってもよい。
このステントは,本体部3と先端部位5の接続部分13が,形状記憶部であるものが好ましい。
図1に示されるように,ステントは,下方の先端部位5から延びる延長部21を有し,延長部21の先端には,曲面を構成し,本体部3より硬度の高い先端部23を有するものであってもよい。この先端部23は,複数の穴が存在していてもよいし,密閉されていてもよい。密閉された先端部23は,ストッパーとして機能する。先端部23と,延長部21の全体又は一部は,ステントが設置された後に,切断されて取り除かれる部位であってもよい。
このような構成を有する場合,ステントを容易に設置できることとなる。
図4は,このステントの本体部の例を示す概念図である。図4に示されるように,このステントは,先端部位5(先端に進むほど幅が広くなる部位)が多段となるようにされていてもよい。特にこの場合,先端部位5は,幅広部位や羽部と読み替えてもよい。
図5は,本発明のキットの例を示す概念図である。ステントガイド25は,本体部3内に挿入され,ステントを目的箇所へ導くものである。そして,ステントガイド25は,先端内面に刃27を有する。このステントガイド25は,吸引管であってもよい。
図6は,吸引管の先端部の例を示す概念図である。図6Aは吸引管の先端部の断面図を示し,図6Bは図6AのX−X断面図を示す。この吸引管は,筒状の吸引管本体部33と,吸引管本体部33と吸引装置とを接続する接続部とを有する医療用吸引管である。吸引管は,吸引管本体部が直線状の筒状のもの,先端に向かう程径が小さくなる部分を有する円筒状のもの,途中から曲がった部分を有する筒状のものなど,様々な形状のものがある。筒状の吸引管本体部33の直径φの例は,0.5mm以上1cm以下であり,0.5mm以上5mm以下でもよいし,1mm以上3mm以下でもよい。本発明は,医療用のはさみの開閉がしにくい微小領域において用いられることが好ましいので,直径φは0.5mm以上2mm以下でもよい。図6に示されるように,吸引管本体部33の先端領域内部には,組織を切除するための刃39が設けられている。刃39は,縁(峰)の全体又は一部が吸引管の吸引管本体部33の内壁と接続されていることが好ましい。そして,組織など対象部分を切る部分(切刃部分)が,吸引管の内部において,吸引管の中心軸方向に向かっていることが好ましい。切刃部分は,吸引管本体部33の中心軸に対して垂直方向に延びていてもよいし,上方に傾斜して延びていてもよいし,下方に傾斜して延びていてもよい。
吸引管は,吸引装置から吸引することで陰圧となる。このため,刃39は,図6Aに示されるように,先端(図の上部)に近づくほど刃の幅が大きくなるようなテーパー(傾斜)を有するものであること(切刃部分が,吸引管本体部33の中心軸に対して,上方に向かうように傾斜して延びていること)が好ましい。そのような刃を有することで,吸引力を高めることができる。一方,図6Bに示されるように,刃が中空状(中心軸の周辺には刃が存在しない形状)とすることで,刃39の上部には吸引装置からの吸引が弱まる部分ができることとなり,吸気したくない微小組織がある場合は,刃39の上部に位置させることで,体液などを吸引しつつ,組織を保護できるため,好ましい。そのような観点から,刃の刃渡り(刃の幅:吸引管の内壁から刃先までの距離)は,吸引管の内径をφとした場合,φの1/20以上1/3以下が好ましく,1/10以上1/4以下でもよいし,1/10以上1/5以下でもよい。刃の厚さは,吸引管が微小なので,それに合わせた厚さであればよく,例えば10μm以上1mm以下でよく,50μm以上0.5mm以下でもよいし,0.1mm以上0.5mm以下でもよい。刃39は,吸引管の先端に存在してもよいし,図6Aに示されるように,刃の上部を確保し,刃の欠損を避けるため,先端より下方に存在してもよい。図6Bのものは,刃が中空円状になっている。一方,刃は弦状であってもよいし,完全な円ではなく,ゆがんだ円状や歯形のように部分部分に存在する状態のものであってもよい。
図7は,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より傾斜して延びている例を示す概念図である。図7Aは,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より上方に向かって傾斜して延びていてるものの例を示し,図7Bは,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より下方に向かって傾斜して延びていているものの例を示す。図6のものは,刃39が吸引管本体部33の内壁から実質的に垂直に伸びているが,図7のものは,刃が傾斜している。図7Aにおいてθは,切刃部分のテーパの角度を示し,θの例は1度以上45度以下であり,5度以上30度以下でもよいし,5度以上20度以下でもよい。
図8は,刃が,吸引管本体部内部に吸引管本体部の中心軸に対して傾斜して存在し,縁部が吸引管本体部内部と接する中空状の刃である吸引管の例を示す概念図である。この例では,吸引管の先端が注射針のように斜めにカットされており,カットされた先端に沿って刃39が存在している。一方,先端部分が筒状であってもよい。刃39が,吸引管本体部内部に吸引管本体部の中心軸41に対して傾斜して存在し,縁部が吸引管本体部内部と接する中空状の刃であることで,小さな対象物を,容易に切除できる。吸引管本体部の先端領域は,刃にそって吸引管本体部の中心軸に対して傾斜した形状を有するものの場合,吸引管自体を注射針のように用いることができ,吸引管本体を用いて,対象を切除することや,組織に吸引管を挿入しつつ,血液などの液体を吸引し続けることができる。傾斜の角度は任意である。傾斜の例は,0度を中心軸11に垂直とすれば,1度以上70度以下であり,5度以上45度以下でもよく,10度以上30度以下でもよいし,10度以上50度以下でもよい。
刃は,縁部が吸引管本体部内部と接するものであることが好ましい。刃の数は1枚でもよいし,又は複数の刃部を有するものであってもよい。図9は,複数の刃部を有する吸引管の例を示す概念図である。図9に示される例は,刃は,縁部が吸引管本体部内部と接する複数の刃部を有し,複数の刃部は,吸引管本体部の中心軸に対して傾斜して存在する。このような形状を有すると,対象となる組織などを容易に切除できることとなる。図9Aは吸引管を半分に割った際の概念図である。図9Bは,図9Aの吸引管を上部から見た際の図である。図9の例では,4枚の刃部が90度ごとに設置されている。刃先は中心軸方向に面した部分に存在し,吸引管内に挿入された組織などの対象物を切除できる。吸引管が複数の刃39を有する場合,複数の刃39は同じ方向に傾斜していてもよいし(吸引管本体部33を展開したとき,刃39向きが,/,/,/,/のようにおよそ平行になる),隣接する刃39が互いに逆方向に傾斜してもよい(吸引管本体部33を展開したとき,刃39向きが,/,\,/,\のようになる)。
図10は,複数枚(3枚)の傾斜しており,切刃部分が,吸引管本体部の中心軸に対して垂直方向より傾斜して延びている例を示す概念図である。図10Aは,吸引管を上方から見た概念図を示し,図10Bは,図10AのX−X断面図を示し,図10Cは,図10AのY−Y断面図を示す。吸引管の吸引管本体部を回転させることで,刃の切刃部分により対象となる組織を容易に切除できる。
図11は,吸引管本体部を回転させるための回転機構を含む吸引管の例を示す概念図である。回転機構は,任意要素であるが,回転機構を有すると以下に説明する通り有利な効果がある。例えば,回転機構43は中空であり,吸引管による液や対象物の吸引を妨げない。この吸引管は,圧を逃がすための穴があってもよい。回転機構43の例は,ボールベアリングといった回転駆動機構を用いて,回転機構43を指又は手で回転させると,それに伴って,接続部に対して,吸引管本体部33が相対的に回転移動するように駆動できるものである。回転機構43を指で移動させると,吸引管の吸引管本体部分の回転移動に連れて,刃が回転するので,施術中に容易に対象となる組織を切除できる。また,施術中に吸引管の吸引が悪くなった場合にも,回転機構43を回転させることで,吸引管本体部に振動を与え,詰まりを防止できるので,施術の効率化にも寄与することとなる。また,小型モータやアクチュエータにより,接続部37に対して,吸引管本体部33を回転できるように駆動してもよい。回転機構43は,図示しない電源と接続されており,施術者が電源をONにする(回転動作を開始する)と,回転機構43が駆動され,吸引管本体部33が電力により回転するようにされている。このようにすれば,効果的に,対象となる組織などを切除できる。。
この吸引管の好ましい利用例は,吸引管と,吸引管本体部33と接続され,吸引された対象物が収容される溶液槽とを含む,組織回収装置である。溶液槽は,接続部と接続されたホースなどと連結されていればよい。例えば,液体と固体とは重さが異なるので,固体と液体とが遠心分離されるようにされており,液体は吸引装置へ吸引され,固体は溶液槽に主に回収される。溶液槽には,例えば組織保存液が収容されているので,回収された組織などを分析することができる。
以下,具体的な各種用途のステントについて説明する。
結膜鼻腔ステント,結膜涙のうステント
結膜鼻腔ステント及び結膜涙のうステントは,全長が0.5cm以上3.5cm以下である。全長が1cm以上3cm以下であってもよい。結膜鼻腔ステント及び結膜涙のうステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
鼻涙管ステント
鼻涙管ステントは、本発明のステントの効果を最も発揮できる用途の一つである。鼻涙管ステントの全長の例は,1cm以上6cm以下であり,2cm以上5cm以下でもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
モンロー孔用ステント及び中脳水道ステント
モンロー孔用ステント及び中脳水道ステントの全長の例は,1,5cm以上20cm以下である。モンロー孔用ステント及び中脳水道ステントは,先端部23を設けないものが好ましい。
耳管ステント
耳管ステントの全長の例は,2cm以上4.5cm以下である。耳管ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
胆管ステント
胆管ステントの全長の例は2cm以上15cm以下である。胆管ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
膵管ステント
膵管ステントの全長の例は,10cm以上15cm以下である。膵管ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
肛門ステント
肛門ステントの全長の例は,15cm以上30cm以下である。肛門ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
尿管ステント
尿管ステントの全長の例は,15cm以上30cm以下である。尿管ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
卵管ステント
卵管ステントの全長の例は8cm以上18cm以下である。卵管ステントは,本体部3をメッシュ状にすることが好ましく,記憶合金を用いて本体部3を形成してもよく,先端部23を設けないものであってもよい。
本発明は医療機器の分野で利用されうる。
3 本体部
5 先端部位
6 撮像部
7 外部ストッパー
9 逆流防止機構
13 接続部分
15 下部部位
21 延長部
23 先端部

Claims (9)

  1. 筒状の本体部(3)と,
    前記本体部(3)の外側に取り付けられ,第1の端部方向に向かうほど径方向の距離が大きくなることにより幅が広くなる第1の肉芽閉塞防止部(15)を含むステントであって,
    前記本体部(3)は,前記第1の肉芽閉塞防止部(15)と前記本体部(3)との接続部分よりも第1の端部方向に延びる第1の延長部(22)を有し,
    前記第1の延長部(22)の先端には,曲面を構成し,前記本体部(3)より硬度の高い先端部(23)を有し,
    前記先端部(23)と,第1の延長部(22)の全体又は一部は,前記ステントが設置された後に,切断されて取り除かれる部位である,
    ステント。
  2. 請求項1に記載のステントであって,前記第1の肉芽閉塞防止部(15)には前記ステントを体内に設置した後に,外部から撮像した際に視認できる撮像部(6)を含む,ステント。
  3. 請求項1に記載のステントであって,
    前記本体部(3)がメッシュ状である,ステント。
  4. 請求項1に記載のステントであって,
    前記本体部(3)の外周には,1又は複数の外部ストッパー(7)を有する,ステント。
  5. 請求項1に記載のステントであって,
    前記本体部(3)の内周には,逆流防止機構(9)を有し,
    前記逆流防止機構(9)は,中が抜かれた半円状の要素であって,当該半円状の要素の弧の部分が前記本体部(3)の内部と接するものを有する,ステント。
  6. 請求項1に記載のステントであって,
    前記本体部(3)と前記第1の肉芽閉塞防止部(15)の接続部分(13)は,形状記憶部である,ステント。
  7. 請求項1に記載のステントであって,
    前記本体部(3)の外側であって,前記第1の肉芽閉塞防止部(15)よりも前記第1の端部方向とは逆の端部方向である第2の端部方向に取り付けられ,第2の端部方向に向かうほど径方向の距離が大きくなることにより幅が広くなる第2の肉芽閉塞防止部(5)
    をさらに有する,ステント。
  8. 請求項7に記載のステントであって,前記本体部(3)は,前記第2の肉芽閉塞防止部(5)と前記本体部(3)との接続部分よりも前記第2の端部方向に延びる第2の延長部(21)をさらに有する,ステント。
  9. 請求項1に記載のステントとステントガイド(25)を含むキットであって,
    前記ステントガイド(25)は,前記本体部(3)内に挿入され,前記ステントを目的箇所へ導くものであり,
    前記ステントガイド(25)は,先端内面に刃(27)を有する,キット。
JP2018227701A 2018-12-04 2018-12-04 ステント Active JP6655158B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227701A JP6655158B1 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ステント
PCT/JP2019/047179 WO2020116433A1 (ja) 2018-12-04 2019-12-03 ステント
US17/278,338 US20210346201A1 (en) 2018-12-04 2019-12-03 Stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227701A JP6655158B1 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6655158B1 true JP6655158B1 (ja) 2020-02-26
JP2020089509A JP2020089509A (ja) 2020-06-11

Family

ID=69624450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227701A Active JP6655158B1 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ステント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210346201A1 (ja)
JP (1) JP6655158B1 (ja)
WO (1) WO2020116433A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083188A (en) * 1998-02-04 2000-07-04 Becker; Bruce B. Lacrimal silicone stent with very large diameter segment insertable transnasally
WO2002014577A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-21 Japan Lifeline Co., Ltd Procede pour produire un element metallique cylindrique a paroi mince
KR100442330B1 (ko) * 2002-09-03 2004-07-30 주식회사 엠아이텍 스텐트 및 이 스텐트의 제조방법
JP2004230012A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 M L C:Kk 涙道再建手術における涙丘移動術と涙道内挿管器具
JP2005130970A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 M L C:Kk 涙道再建手術における涙丘移動術と涙道ステント
US7419497B2 (en) * 2004-04-21 2008-09-02 Acclarent, Inc. Methods for treating ethmoid disease
JP4510511B2 (ja) * 2004-05-18 2010-07-28 有限会社エム・エル・シー ツバを円盤で補強した涙道ステント及び涙道プラグ
GB2442205B (en) * 2006-09-29 2008-11-05 Andrew Robert Pearson Improved tear-duct drain
US8235932B2 (en) * 2009-01-09 2012-08-07 Becker Bruce B Side-by-side lacrimal intubation threader and method
BR112012007955B1 (pt) * 2009-10-06 2020-07-21 Sahajanand Medical Technologies Private Limited implante vascular biorreabsorvível
EP2618777A1 (en) * 2010-09-21 2013-07-31 The Regents of the University of Colorado, a body corporate Aqueous humor micro bypass shunt
CN203777102U (zh) * 2014-02-27 2014-08-20 曾晨光 新型人工鼻泪管
EP3179968B1 (en) * 2014-07-24 2019-09-11 Sinopsys Surgical, Inc. Paranasal sinus access implant devices and related products and methods
US20180000616A1 (en) * 2016-05-20 2018-01-04 Peter Derk Siersema Device and Method for Treatment of Barrett's Esophagus
WO2019010458A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Endologix, Inc. ENDOVASCULAR GRAFT SYSTEMS AND METHODS OF DEPLOYMENT IN MAIN AND BRANCHED ARTERIES
CN111818876B (zh) * 2017-11-16 2024-02-09 儿童医学中心公司 几何适应性心脏瓣膜置换装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116433A1 (ja) 2020-06-11
JP2020089509A (ja) 2020-06-11
US20210346201A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817206B2 (ja) 水晶体流体工学吸引システム用の急速開放通気弁
ES2388566T3 (es) Sonda aspiradora/cortadora de tejido mecánica de pequeño calibre para la cirugía del glaucoma
US9649222B2 (en) Multi-purpose phacoemulsification needle
JP6510503B2 (ja) 管状の医療用インプラント機器のための挿入器
EP2012722B1 (en) Multi-purpose phacoemulsification needle
CN104640522A (zh) 用于去除玻璃体及其它组织的振动外科手术装置
ES2969410T3 (es) Insertador de derivación intraocular
ES2635607T3 (es) Sistemas y dispositivos para la extracción de tejidos
CN111867532B (zh) 在靶外科手术部位处剪切组织的方法和设备
BR112014031244B1 (pt) Dispositivo e conjunto médico
JP6713416B2 (ja) 組織除去用医療器具
EP2086481B1 (en) Phacoemulsification cannula with improved purchase
JP2007289394A (ja) 血栓吸引カテーテル
BRPI0707392A2 (pt) instrumento microcirúrgico
US9889247B2 (en) Infusion sleeve with distendable port
WO2011151837A1 (en) Micro incision phaco needle assembly
JP6655158B1 (ja) ステント
US8864710B2 (en) Infusion sleeve with distendable port
EP2967517B1 (en) Suction device for normal and viscous materials
ES2240092T3 (es) Microqueratomo para la realizacion de resecciones de cornea.
JP2008532624A (ja) 水晶体超音波乳化吸引術用のチップ
US20210275353A1 (en) Ophthalmic surgery instrument
RU51869U1 (ru) Устройство для ирригации
JP6669842B1 (ja) 刃付き吸引管
JP2020089713A (ja) 刃付き吸引管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250