JP6654166B2 - 環境試験装置 - Google Patents

環境試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6654166B2
JP6654166B2 JP2017098466A JP2017098466A JP6654166B2 JP 6654166 B2 JP6654166 B2 JP 6654166B2 JP 2017098466 A JP2017098466 A JP 2017098466A JP 2017098466 A JP2017098466 A JP 2017098466A JP 6654166 B2 JP6654166 B2 JP 6654166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporating dish
water
concave portion
environmental test
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194438A (ja
Inventor
藤田 義洋
義洋 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2017098466A priority Critical patent/JP6654166B2/ja
Publication of JP2018194438A publication Critical patent/JP2018194438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654166B2 publication Critical patent/JP6654166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

本発明は、環境試験装置に関するものであり、特に加湿器を備えた環境試験装置に関するものである。
環境試験装置は、図1の様に被試験物を配置する試験室5を有し、試験室5内に所望環境を創出することができる装置である。代表的な環境試験装置は、試験室5の温度環境と湿度環境を調節する機能を備えている。
図1に示す環境試験装置100は、断熱壁2によって覆われた断熱槽3を有している。そして当該断熱槽3内には仕切り壁(仕切り)6があり、断熱槽3内が試験室5と空調部7に区切られている。空調部7は、仕切り壁6と断熱槽3の奥壁33によって奥行き方向が挟まれた空間である。
試験室5は、被試験物を設置する空間である。試験室5の正面には扉8が設けられている。試験室5は、扉8が設けられた壁面と仕切り壁6によって奥行き方向が挟まれた空間である。
なお本明細書では、扉8と断熱槽3の奥壁33との間を断熱槽3の奥行き方向と称し、これと交差する方向を断熱槽3の幅方向と称する。また後記する蒸発皿20の凹部23や、排水溝31は、それ自体の幅を幅方向と称する。
空調部7は、試験室5と環状に連通する通風路を構成する部分であり、内部に空調機器10と送風機11を備えている。空調機器10は、例えば加湿器12、冷却器13及び加熱装置15によって構成されている。
加湿器12は、加湿ヒータ16と蒸発皿20の組み合わせで構成されるものである。加湿ヒータ16は電気ヒータである。蒸発皿20は、断熱槽3の底板22の一部を凹変させて凹部23を形成させたものである。
加湿器12は、蒸発皿20内の水を加湿ヒータ16で加熱して水を蒸発させるものである。
冷却器13は、冷凍機21の蒸発器である。冷凍機21は、公知の冷凍サイクルを実現するもので、図示しない圧縮機、凝縮器、膨張手段の他、空調部7内に配された冷却器(蒸発器)13を有し、これらが図示しない配管で環状に接続され、内部に相変化する冷媒が封入されたものである。
冷凍機21は、気体状の冷媒を凝縮し、さらに蒸発器(冷却器13)内で断熱膨張させて冷却器13の表面温度を低下させるものである。
加熱装置15は電気ヒータである。
空調機器10を構成する加湿器12、冷却器13及び加熱装置15は、下からこの順に並べて空調部7内に配置されている。即ち加湿器12を構成する蒸発皿20は、断熱槽3の底板22の一部を凹変させて凹部23を形成させたものであるから、必然的に空調部7の底部28にある。
加熱装置15は、空調部7から吐出される空気の温度を微調整する必要から、最も通風経路の下流の位置に設けられている。冷却器13は、加湿器12と加熱装置15の間の高さに配置されている。
空調部7は、空気吹き出し部25と空気導入部26の2箇所で試験室5と連通している。
そのため送風機11を起動すると、試験室5内の空気が空気導入部26から空調部7内に導入される。そして空調部7内が通風状態となり、空調機器10に空気が接触して熱交換や湿度調整がなされ、空気吹き出し部25から試験室5内に調整後の空気が吹き出される。
また空調部7の空気吹き出し部25の近傍に、温度センサー35と湿度センサー27が設けられている。
環境試験装置100を使用する際には、送風機11を運転して空調部7内を通風状態とし、温度センサー35及び湿度センサー27の検出値が、設定環境の温度及び湿度に近づく様に空調機器10を制御する。
即ち送風機11を運転することによって、空気導入部26から試験室5内の空気が空調部7に導入され、空調部7内の空調機器10を通過して温度・湿度が整えられる。そして温度・湿度を調整された空気が、空気吹き出し部25から試験室5に戻され、試験室5内に所望の温度・湿度の環境が作られる。
即ち試験室5内の温度が設定温度よりも低い場合には、加熱装置15の出力を増大して空気吹き出し部25から試験室5に戻される空気の温度を上昇させる。試験室5内の温度が設定温度よりも高い場合には、加熱装置15の出力を低下し、必要に応じて冷凍機21を起動し、冷却器13の表面温度を低下させて空気吹き出し部25から試験室5に戻される空気の温度を低下させる。
試験室5内の湿度が設定湿度よりも高い場合には、冷凍機21を駆動して冷却器(蒸発器)13の表面温度を低下させ、冷却器13の表面で空気中の水蒸気を凝縮し、空気中の水蒸気分圧を低下させて除湿する。
試験室5内の湿度が設定湿度よりも低い場合には、加湿器12の加湿ヒータ16に通電し、蒸発皿20内の水を加湿ヒータ16で加熱して蒸発させ、空調部7を通過する空気に水蒸気を混入して試験室5内の湿度を上昇させる。
そのため蒸発皿20内の水は、蒸発して消費される。
環境試験装置100では、断熱槽3の外部に給水タンク30があり、蒸発皿20の水位が低下すると、図示しない給水ポンプによって給水タンク30内の水が蒸発皿20に供給される。
また断熱槽3の底部には、排水溝31が設けられている。排水溝31は、蒸発皿20の近傍であって、蒸発皿20よりも試験室5側の位置に設けられている。排水溝31は、排水口32に繋がっており、排水溝31に入った水は、排水口32から断熱槽3の外部に排出される。
特開2011−163585号公報
環境試験装置100は、試験室5内の温度や湿度を調節する必要から、前記した様に空調部7内に冷却器(蒸発器)13が配されている。冷却器13は、前記した様に冷凍サイクルを実現する冷凍機21の蒸発器であり、その表面温度が空気の露点未満に低下する場合がある。
その結果、冷却器13の表面で空気中の水蒸気が凝縮して結露する。さらに凝縮水は、下部に落下する。
環境試験装置100では、冷却器13の下部に加湿器12の蒸発皿20がある。また冷却器13及び蒸発皿20は、共に断熱槽3の幅方向に沿って設置されている。そのため冷却器13から、落下した凝縮水は、図14(a)の様に蒸発皿20で受けられ、加湿用の蒸留水として再利用される。
しかしながら、図12、図13、図14(b)に示す様に冷却器13の凝縮水が、蒸発皿20以外の位置に落下する場合がある。例えば、図13に示す様に蒸発皿20の凹部23の全長wが、冷却器13の全長Wよりも短く、図12、図13の様に蒸発皿20の凹部23が占める面積が冷却器13の平面断面よりも小さい場合がある。言い換えると、冷却器13の断熱槽3の底部への投影面が、蒸発皿20からはみ出してしまう場合がある。冷却器13及び蒸発皿20は、共に断熱槽3の幅方向に沿って設置されているが冷却器13の両端(断熱槽3の幅方向の両端)部の下には蒸発皿20が無い場合がある。この様な場合には、冷却器13の両端から落下した凝縮水が、蒸発皿20以外の位置に落下し、蒸発皿20には入らない場合がある。
また冷却器13の一部が、蒸発皿20の真上の位置から外れ、冷却器13の投影面が、蒸発皿20からはみ出してしまい、冷却器13の一部から落下する凝縮水が、蒸発皿20に入らない場合もある。
冷却器13の水滴が、図13、図14(b)の様に蒸発皿20の凹部23以外の床部36に落下すると、図12、図15の様に、断熱槽3の底部に水たまり37ができてしまう場合がある。
また図16(a)の様に水たまり37の水が、断熱槽3の奥行き方向に移動し、試験室5側に侵入し、試験室5の床面を濡らしてしまう場合もある。
あるいは、図16(b)の様に、水たまり37の水が、試験室5と空調部7の境界部分に設けられている排水溝31に入り、排水口32から断熱槽3の外部に排出される場合もある。
水たまり37の水が、排水溝31に入って排水されると、試験室5の床面を濡らしてしまうという不具合はないが、凝縮水を加湿用の蒸留水として再利用することができず、蒸発皿20に供給する純水の消費量が多くなってしまう場合がある。
本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、凝縮水の試験室側への侵入を防止することができ、且つ凝縮水の再利用を促進して蒸発皿に供給する純水の消費量を抑制することができる環境試験装置を提供することを課題とする。
上記した課題を解決するための請求項1に記載の発明は、被試験物が配される試験室を備え、試験室内を所望の環境に調整することが可能な環境試験装置であって、少なくとも加湿器と冷却器を備え、加湿器は蒸発皿と、蒸発皿内の水を加熱する加湿ヒータを有し、前記蒸発皿は冷却器よりも下の位置に設置された水を溜める凹部であり、前記凹部の周辺に床部がある環境試験装置において、床部には他の部位に比べて水に対する濡れ性が高い導水処理部があり、当該導水処理部が蒸発皿の凹部と繋がっているか、あるいは凹部の近傍に至っていることを特徴とする環境試験装置である。
本発明の環境試験装置は、従来技術のそれと同様に、加湿器と冷却器を備え、加湿器は蒸発皿と、蒸発皿内の水を加熱する加湿ヒータを有している。また蒸発皿は冷却器よりも下の位置に設置されている。
そのため冷却器で発生した凝縮水の多くは、蒸発皿に落下する。
一方、本発明の環境試験装置では、蒸発皿の凹部の周辺に床部がある。そのため冷却器で発生した凝縮水の一部は、蒸発皿を外れて床部にも落下する。
本発明の環境試験装置では、床部に、他の部位に比べて水に対する濡れ性が高い導水処理部がある。
ここで「濡れ性」とは、固体表面における液体の親和性である。液体が水である場合は、親水性と同様の意味である。水に対する「濡れ性」が低い板面に水を垂らすと、水は、球状に近い形状となる。また水は、板面から盛り上がってその場に止まる。
これに対して水に対する「濡れ性」が高い板面に水を垂らすと、水は板面の表面に広がり、流れる。
本願発明では、導水処理部が蒸発皿の凹部と繋がっているか、あるいは凹部の近傍に至っている。そのため冷却器から蒸発皿周辺の床部に落下した水は、導水処理部に沿って移動し、蒸発皿の凹部に流れ込む。
請求項2に記載の発明は、導水処理部は多数の微小溝が並んで帯状にのびるものであることを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置である。
本発明の環境試験装置では、導水処理部は多数の微小溝が並んで帯状にのびるものであるから、落下した凝縮水は、微小溝に沿って移動し、蒸発皿の凹部に流れ込む。
請求項3に記載の発明は、被試験物が配される試験室を備え、試験室内を所望の環境に調整することが可能な環境試験装置であって、少なくとも加湿器と冷却器を備え、加湿器は蒸発皿と、蒸発皿内の水を加熱する加湿ヒータを有し、前記蒸発皿は冷却器よりも下の位置に設置され水を溜める凹部であり、前記凹部の周辺に床部がある環境試験装置において、床部には多数の微小溝が並んで帯状にのびる導水処理部があり、当該導水処理部が蒸発皿の凹部と繋がっているか、あるいは凹部の近傍に至っていることを特徴とする環境試験装置である。
本発明の環境試験装置についても、導水処理部は多数の微小溝が並んで帯状にのびるものであるから、落下した凝縮水は、微小溝に沿って移動し、蒸発皿の凹部に流れ込む。
導水処理部は多数の溝状にのびる微小キズが並んで帯状にのびるものであることが望ましい(請求項4)。
導水処理部は床部の他の領域に比べて表面が粗面であることが望ましい(請求項5)。
請求項6に記載の発明は、断熱槽を有し、当該断熱槽内に仕切りが設けられて試験室と空調部に区分され、空調部領域の下部に蒸発皿が設けられた蒸発皿領域があり、蒸発皿の近傍に排水溝が設けられた排水溝領域があり、導水処理部と蒸発皿の凹部とによって、又は導水処理部によって蒸発皿領域と排水溝領域の間が区切られていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の環境試験装置である。
本発明の環境試験装置では、導水処理部と蒸発皿の凹部とによって、又は導水処理部によって蒸発皿領域と排水溝領域が区切られている。そのため蒸発皿の凹部以外の位置に落下した凝縮水は、導水処理部に阻まれて排水溝には至りにくい。
請求項7に記載の発明は、断熱槽を有し、当該断熱槽内に仕切りが設けられて試験室と空調部に区分され、空調部領域の下部に蒸発皿が設けられた蒸発皿領域があり、蒸発皿の平面形状は、断熱槽の幅方向に長く且つ断熱槽の奥行き方向に狭く、導水処理部は、蒸発皿の幅方向への延長領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の環境試験装置である。
本発明の環境試験装置では、導水処理部は、蒸発皿の幅方向への延長領域に形成されている。そのため蒸発皿の凹部以外の位置に落下した凝縮水は、導水処理部に阻まれて蒸発皿の凹部がある領域から試験室側には移動しにくく、多くの水が蒸発皿に流れ込む。
本発明の環境試験装置は、凝縮水の試験室側への侵入を防止することができ、且つ凝縮水の再利用を促進して蒸発皿に供給する純水の消費量を抑制することができる効果がある。
本発明の実施形態及び従来技術の環境試験装置を概念的に示した断面図である。 本発明の実施形態の環境試験装置の空調部下部の断面斜視図である。 図2の環境試験装置の断熱槽の底部であって、空調部近傍を示す断面斜視図である。 図2の環境試験装置の断熱槽の底部であって、蒸発皿の近傍を示す一部破断断面斜視図である。 図2の環境試験装置の空調部近傍の平面断面図である。 図2の環境試験装置の空調部近傍の平面断面図であって、(a)は、床部に水滴が溜まって水たまりができた状態を示し、(b)は前記水たまりが移動して導水処理部に接した状態を示す。 図2の環境試験装置の空調部近傍の平面断面図であって、(a)は、床部にできた水たまりが導水処理部に吸収された状態を示し、(b)は前記水たまりが移動して蒸発皿に流れ込んだ状態を示す。 蒸発皿近傍の床部に落下した水滴の状態を示す説明図である。 (a)(b)は、本発明の他の実施形態の環境試験装置における蒸発皿近傍の床部に落下した水滴の状態を示す説明図である。 (a)(b)は、本発明のさらに他の実施形態の空調部近傍の平面断面図である。 (a)(b)は本発明のさらに他の実施形態の空調部近傍の平面断面図である。 従来技術の環境試験装置の断熱槽の底部であって、空調部近傍を示す断面斜視図である。 従来技術の環境試験装置の断熱槽の空調部の底部を正面側から観察した断面図である。 (a)は図13のA−A断面図であり、(b)は図13のB−B断面図である。 従来技術の環境試験装置の空調部近傍の平面断面図であって、床部に水滴が溜まって水たまりができた状態を示す。 従来技術の環境試験装置の空調部近傍の平面断面図であって、(a)は、床部にできた水たまりが試験室側に流れた状態を示し、(b)は前記水たまりが移動して排水溝に流れ込んだ状態を示す。
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の環境試験装置1は、蒸発皿20の周辺に導水処理部50が設けられている点に特徴があり、他の構成については従来技術と同一である。
そのため環境試験装置1の基本構成についての詳細な説明は簡単なものに止める。
本実施形態の環境試験装置1についても、断熱槽3内が仕切り壁6によって試験室5と空調部7に区切られている。空調部7には、空調機器10を構成する機器として加湿器12、冷却器13及び加熱装置15が設置されており、冷却器13の下に加湿器12がある。
断熱槽3の底部28は、一枚の底板22によって作られている。
底板22は、一枚のステンレススチール板をプレス加工して、凹凸を形成したものであり、図2乃至図8の様に蒸発皿20の凹部23を構成する凹変部と、排水溝31を構成する凹変部がある。
断熱槽3は、前記した様に仕切り壁6によって奥行き方向に仕切られ、試験室5と空調部7に区切られている。
仕切り壁6よりも奥行き方向(奥壁33側)であって空調部7の底部28は、蒸発皿20が形成される平面領域であり、空調部7の底部28の大半は蒸発皿領域40と言える。本実施形態では、蒸発皿20の凹部23の試験室5側の長辺56が、蒸発皿領域40の境界となっている。仕切り壁6よりもやや扉8よりの位置から扉8付近までの底部28は、試験室5の底を形成する平面領域であり、試験室領域41と言える。
凹部23の長辺56よりも試験室5側であって、仕切り壁6よりもやや扉8よりの位置の底部28は、排水溝31が設けられた排水溝領域42である。
蒸発皿20を構成する凹部23は、平面視が長円形であり、断熱槽3の幅方向に延びている。また凹部23は、前記した蒸発皿領域40に配されており、断熱槽3の仕切り壁6よりも奥壁33寄りの位置にある。凹部23は、断熱槽3の奥壁33及び仕切り壁6と平行に延びている。
凹部23は、仕切り壁6よりも奥壁33寄りの位置にあり、その全体が空調部7の領域に属する。
本実施形態においても、図13と同様に、蒸発皿20の凹部23の全長wが、冷却器13の全長Wよりも短く、図2の様に蒸発皿20の凹部23が占める面積が冷却器13の平面断面よりも小さい。言い換えると、冷却器13の断熱槽3の底部への投影面が、蒸発皿20からはみ出している。
蒸発皿領域40は、蒸発皿20を構成する凹部23が他の部位に比べて窪んでおり、図5に示す様に凹部23の端部と、断熱槽3の側壁43、45との間は、試験室領域41の床面と同等の高さの床部36となっている。
排水溝31は、排水溝領域42であって、仕切り壁6の近傍に設けられている。排水溝31は、蒸発皿20の凹部23に近い位置にあり、蒸発皿20の凹部23と平行に延びている。
本実施形態の環境試験装置1では、図2乃至図7の様に、蒸発皿領域40の床部36に、導水処理部50がある。
導水処理部50は、ヘヤーライン加工あるいはそれに近い表面形状に加工されたものである。
ここでヘヤーライン加工とは、髪の毛を線上に並べた様な外観から名付けられたものであり、細い線状跡が複数平行に並んだ様な平面視形状となる。
顕微鏡的に観察すると、図4、図8の様に多数の微小溝51が並んで帯状にのびている。
本実施形態では平滑な床部36を、金属たわし、ワイヤーブラシ、研磨布、砥石等で直線的にこすり、線状のキズ痕を付けることによって導水処理部50が作られている。導水処理部50は、多数の溝状にのびる微小キズが並んで帯状にのびるものであると言える。 本実施形態では図2乃至図7の様に、蒸発皿領域40の床部36であって、断熱槽3の側壁43、45と蒸発皿20の凹部23の間に形成されている。即ち導水処理部50の一端は、断熱槽3の側壁43、45の近傍にあり、他端側は図4の様に蒸発皿20の凹部23に達し、凹部23の凹みの中に至っている。
前記した様に導水処理部50の表面形状は、多数の微小溝51が並んで帯状にのびたものであり、当該微小溝51は、いずれも断熱槽3の側壁43、45と蒸発皿20の凹部23を繋ぐ方向に形成されている。
また導水処理部50は、前記した様に帯状であり、その奥行き方向の幅は、蒸発皿20の凹部23の奥行き方向の幅よりも狭い。本実施形態では、導水処理部50の幅は、蒸発皿20の凹部23の幅の半分以下であり、約3分の1である。
本実施形態では、導水処理部50の幅方向の端部は、蒸発皿20の凹部23の試験室5側の長辺56と、略同じライン上にある。
本実施形態では、導水処理部50は、蒸発皿20の凹部23を、断熱槽3の幅方向に延長した延長領域の一部に形成されたものである。
本実施形態では、蒸発皿20の凹部23と排水溝31の間には導水処理部50は無い。即ち蒸発皿20の凹部23と排水溝31の間の床部36は、平滑な未処理床部57である。
また蒸発皿領域40であって、導水処理部50と奥壁33との間の床部36も平滑な未処理床部58である。
導水処理部50は、単に表面に複数の微小溝51が形成されているに過ぎず、導水処理部50の高さは、実質的に平滑な未処理床部57,58と同じである。
導水処理部50は、金属たわし等によって表面がキズ付けられており、図8の様に粗面となっている。一方、他の床部36表面は、図8の様に平滑である。
ここで公知の物理現象として、金属表面が粗面化すると、水に対する濡れ性が向上する。そのため他の床部36に落下した水滴は、接触角が大きく、図8の様に球状となるのに対し、導水処理部50に落下した凝縮水は、接触角が小さくなり、横に広がる。
そのため導水処理部50に落下した凝縮水は、水たまり状にはなりにくく、流れやすくなる。
また他の領域から導水処理部50に進入した凝縮水は、接触角が小さくなり、横に広がり、流れやすくなる。
導水処理部50は、単に粗面であって濡れ性が高いだけなく、顕微鏡視的な表面形状は、図4、図8の様に多数の微小溝51が並んで帯状にのびたものとなっている。そのため導水処理部50に落下した凝縮水の移動は、一定の方向性を持ち、微小溝51に沿う方向に流れやすい。
次に本実施形態の環境試験装置1の機能について説明する。
本実施形態の環境試験装置1においても、従来技術と同様に蒸発皿20の凹部23の全長wが、冷却器13の全長Wよりも短いので、冷却器13の端部側から落下した凝縮水は、蒸発皿20の凹部23以外の床部36に落下し、図6(a)の様に濡れ性が低い未処理床部58には水たまり60ができる。そしてしだいにその水たまり60が成長し、横に広がって図6(b)の様に導水処理部50に至る。
ここで図6(a)の様に平滑な未処理床部58は、濡れ性が低いので、落下した凝縮水は表面張力によって、図8の様に盛り上がっている。
しかしながら、図6(b)の様に水たまり60の一部が、導水処理部50に接すると、水滴表面の均衡が破れ、水が導水処理部50に流れ込む。
そして新たに未処理床部58に落下した凝縮水は、図7(a)の様に、次々と未処理床部58から濡れ性が高い導水処理部50に流れ込む。
即ち未処理床部58の水たまり60と、導水処理部50が繋がることにより、一時的に水路が開き、新たに未処理床部58に落下した凝縮水は、当該水路を通って滞ることなく導水処理部50に流れ込む。
また導水処理部50に流れ込んだ水は、濡れ性が低い未処理床部58には戻らず、濡れ性が高い導水処理部50に保持され、微小溝51に沿って移動する。
そして遂には図7(b)の様に、水の端部が蒸発皿20の凹部23の端部に至り、凹部23内に流れ込む。
もちろん、導水処理部50に直接落下した凝縮水は、微小溝51に沿って移動し、凹部23内に流れ込む。
前記した様に導水処理部50に流れ込んだ水は、濡れ性が高い導水処理部50に保持され、濡れ性が低い未処理床部58には戻りにくい。また本実施形態では、導水処理部50と蒸発皿20の凹部23とによって蒸発皿領域40と排水溝31が設けられた排水溝領域42との間が区切られている。そのため導水処理部50に落下した凝縮水は、蒸発皿領域40に止まって蒸発皿20の凹部23に流れ込み、排水溝31には流れにくい。
そのため冷却器13で発生し、落下した凝縮水は、その大半が蒸発皿20に回収される。そして回収された凝縮水は、蒸発皿20に残存していた純水と混合され、加湿ヒータ16で加熱されて蒸発し、再度試験室5の加湿に寄与する。
なお凝縮水は、蒸留水であるから、蒸発皿20に残存していた純水と混合して気化させても、不都合はない。
そのため本実施形態の環境試験装置1では、蒸発皿20に補助する純水を倹約することができる。
また本実施形態の環境試験装置1では、凝縮水が試験室5に流れ込むことが少なく、試験室5を濡らしにくい。
以上説明した実施形態では、導水処理部50は、ヘヤーライン加工あるいはそれに近い表面形状に加工されたものであり、多数の微小溝51の集合である。本構成は、凝縮水を一定の方向に移動させる効果があり、推奨される。
しかしながら本発明は、この構成に限定されるものではなく、例えば、表面をブラスト加工したり、紙やすりがけをすることによってランダムに粗面化したものであってもよい。即ち方向性を持たせずに粗面化したものであってもよい。例えば表面が梨地であってもよい。
さらに、図9(a)の様に表面に親水性塗膜61を塗布して他の部位に比べて濡れ性を高め、導水処理部50としてもよい。
逆に、図9(b)の様に一定の領域を除いて撥導水処理部62を設け、相対的に一定の領域の濡れ性を相対的に高めてもよい。
以上説明した実施形態では、導水処理部50を蒸発皿領域40の一部に設けたが、図10(a)の様に蒸発皿領域40の凹部23を除く全面を粗面加工して水に対する濡れ性を高め、導水処理部50としてもよい。
図10(b)の様に、蒸発皿領域40の凹部23を除く全面をヘヤーライン加工する場合には、各微小溝が凹部23を中心として放射状に広がる様に加工することが推奨される。
また図11(a)の様に、蒸発皿20の凹部23の長辺56を超えて断熱槽3の奥行き方向の扉8側に導水処理部50が広がるものであってもよい。
さらに図11(b)の様に、蒸発皿20の凹部23の長辺56から断熱槽3の奥行き方向の扉8側に導水処理部50が設けられているものであってもよい。
図11(a)(b)の構成においても、導水処理部50は排水溝31には至らず、導水処理部50によって蒸発皿領域40と排水溝領域42の間が区切られている。
また上記した実施形態では、導水処理部50の一端が断熱槽3の側壁43、45の近傍にあり、他端側は図4の様に蒸発皿20の凹部23に達している。この構成は推奨されるものであるが、必ずしも導水処理部50の他端が蒸発皿20の凹部23に達していることが必要ではない。例えば導水処理部50の端部が凹部23の近傍にあり、水の僅かな移動によって導水処理部50の水が凹部23に零れ落ちるものであってもよい。
1 環境試験装置
3 断熱槽
5 試験室
6 仕切り壁
7 空調部
12 加湿器
13 冷却器
16 加湿ヒータ
20 蒸発皿
23 凹部
28 底部
31 排水溝
36 床部
40 蒸発皿領域
41 試験室領域
42 排水溝領域
43、45 側壁
50 導水処理部
51 微小溝
57、58 未処理床部
61 親水性塗膜

Claims (7)

  1. 被試験物が配される試験室を備え、試験室内を所望の環境に調整することが可能な環境試験装置であって、少なくとも加湿器と冷却器を備え、加湿器は蒸発皿と、蒸発皿内の水を加熱する加湿ヒータを有し、前記蒸発皿は冷却器よりも下の位置に設置された水を溜める凹部であり、前記凹部の周辺に床部がある環境試験装置において、
    床部には他の部位に比べて水に対する濡れ性が高い導水処理部があり、当該導水処理部が蒸発皿の凹部と繋がっているか、あるいは凹部の近傍に至っていることを特徴とする環境試験装置。
  2. 導水処理部は多数の微小溝が並んで帯状にのびるものであることを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
  3. 被試験物が配される試験室を備え、試験室内を所望の環境に調整することが可能な環境試験装置であって、少なくとも加湿器と冷却器を備え、加湿器は蒸発皿と、蒸発皿内の水を加熱する加湿ヒータを有し、前記蒸発皿は冷却器よりも下の位置に設置され水を溜める凹部であり、前記凹部の周辺に床部がある環境試験装置において、
    床部には多数の微小溝が並んで帯状にのびる導水処理部があり、当該導水処理部が蒸発皿の凹部と繋がっているか、あるいは凹部の近傍に至っていることを特徴とする環境試験装置。
  4. 導水処理部は多数の溝状にのびる微小キズが並んで帯状にのびるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の環境試験装置。
  5. 導水処理部は床部の他の領域に比べて表面が粗面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の環境試験装置。
  6. 断熱槽を有し、当該断熱槽内に仕切りが設けられて試験室と空調部に区分され、空調部領域の下部に蒸発皿が設けられた蒸発皿領域があり、蒸発皿の近傍に排水溝が設けられた排水溝領域があり、導水処理部と蒸発皿の凹部とによって、又は導水処理部によって蒸発皿領域と排水溝領域の間が区切られていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の環境試験装置。
  7. 断熱槽を有し、当該断熱槽内に仕切りが設けられて試験室と空調部に区分され、空調部領域の下部に蒸発皿が設けられた蒸発皿領域があり、蒸発皿の平面形状は、断熱槽の幅方向に長く且つ断熱槽の奥行き方向に狭く、導水処理部は、蒸発皿の幅方向への延長領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の環境試験装置。
JP2017098466A 2017-05-17 2017-05-17 環境試験装置 Active JP6654166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098466A JP6654166B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 環境試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098466A JP6654166B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 環境試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194438A JP2018194438A (ja) 2018-12-06
JP6654166B2 true JP6654166B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=64570321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098466A Active JP6654166B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 環境試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654166B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429311Y2 (ja) * 1987-02-24 1992-07-16
JPH0343329U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JP4362979B2 (ja) * 2001-01-31 2009-11-11 日立アプライアンス株式会社 恒温恒湿装置
JP4209706B2 (ja) * 2003-03-19 2009-01-14 エスペック株式会社 二重蓋付き加湿装置
JP2008144991A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ式空気調和機
JP5285860B2 (ja) * 2007-02-21 2013-09-11 エスペック株式会社 除湿装置
CN103776754A (zh) * 2012-12-29 2014-05-07 苏州市东华试验仪器有限公司 碳化试验箱
US9677805B2 (en) * 2014-06-17 2017-06-13 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Refrigerator appliance and a method for operating a refrigerator appliance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018194438A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140366568A1 (en) Heat exchanger and outdoor unit for air-conditioner having the same
CN109475807B (zh) 用于连续吸收水的装置和空气冷却器
WO2018088427A1 (ja) 加湿器及び空気調和装置
JP4081009B2 (ja) 露点蒸発冷却器のための方法およびプレート装置
KR20150069873A (ko) 열전소자를 이용한 제습기
JP6654166B2 (ja) 環境試験装置
WO2014129027A1 (ja) 気化式空気調和機
KR102163123B1 (ko) 공기 조화 장치
JP6501149B2 (ja) 冷凍装置
US11105523B2 (en) Air conditioner
JP6169432B2 (ja) 加湿器
JP6349011B1 (ja) 空気調和機
JP6811542B2 (ja) 放射冷暖房システム
JP6603125B2 (ja) 空気調和装置
JP2008256255A (ja) 空気調和装置
JP6895910B2 (ja) 環境試験装置及び環境試験装置の低湿度環境創出方法
KR200156397Y1 (ko) 창문형에어컨
JP2017180905A (ja) 放射冷暖房装置
JP2017053589A (ja) 冷蔵庫
JP2009024927A (ja) 空調装置およびエレベータ用の空調装置
CN111023604B (zh) 环境试验装置和空气调节装置
JP2005214538A (ja) 空気調和機の排水構造
KR102585349B1 (ko) 간접 증발식 냉각장치 및 이를 포함하는 냉각시스템
JP2023130808A (ja) 加湿素子および加湿装置
RU178851U1 (ru) Устройство косвенно-испарительного охлаждения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250