JP6653333B2 - 部品実装機の制御装置 - Google Patents

部品実装機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653333B2
JP6653333B2 JP2017551492A JP2017551492A JP6653333B2 JP 6653333 B2 JP6653333 B2 JP 6653333B2 JP 2017551492 A JP2017551492 A JP 2017551492A JP 2017551492 A JP2017551492 A JP 2017551492A JP 6653333 B2 JP6653333 B2 JP 6653333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier tape
suction
feeder
remaining amount
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085865A1 (ja
Inventor
丈 池山
丈 池山
耕資 久野
耕資 久野
和人 洞口
和人 洞口
友紀 藤村
友紀 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017085865A1 publication Critical patent/JPWO2017085865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653333B2 publication Critical patent/JP6653333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36195Assembly, mount of electronic parts onto board
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45063Pick and place manipulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品実装機の制御装置に関するものである。
部品実装機は、回路基板に電子部品を実装する実装処理において、フィーダにより供給された電子部品を吸着して保持する吸着動作を行う。特許文献1には、吸着動作において電子部品が吸着されない吸着ミスが検出された場合に、再度の吸着動作により電子部品を吸着するリカバリ処理を実行する構成が開示されている。しかしながら、吸着ミスの原因によってはリカバリ処理では対処できないことがある。そこで、例えば連続した吸着ミスの回数が設定値に達した場合に、制御装置は、リカバリ処理を実行せずに、作業者による復旧作業が必要であることを作業者に通知する。
特開2015−159330号公報
ところで、吸着ミスは、種々の原因により発生し得る。そのため、実装処理においては、早期に復旧作業とすべき状態と、リカバリ処理を適度に繰り返すべき状態が混在する。そのため、リカバリ処理を繰り返し実行する回数を適正に設定することは容易でない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、フィーダにおけるキャリアテープの状態に対応してリカバリ処理を適宜実行させることが可能な部品実装機の制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る制御装置は、回路基板に電子部品を実装する部品実装機に適用される。部品実装機は、電子部品を収容したキャリアテープを送り移動させて電子部品を供給するフィーダを備える。制御装置は、フィーダにより供給された電子部品を吸着して保持する吸着動作において、電子部品が吸着されない吸着ミスを検出するミス検出部と、複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が閾値未満の場合に、再度の吸着動作により電子部品を吸着するリカバリ処理を実行するリカバリ制御部と、フィーダにおけるキャリアテープの残量を取得するテープ管理部と、取得されたキャリアテープの残量に応じて閾値を変更する閾値変更部と、を備える。
請求項1に係る発明の構成によると、リカバリ処理を実行するか否かの基準となる閾値は、キャリアテープの残量に応じて自動で変更される。ここで、吸着ミスは、フィーダにおける部品切れなどの供給ミスを一つの原因として発生する。そのため、キャリアテープの残量は、発生した吸着ミスに対するリカバリ処理の実行の要否を示す指標となり得る。そこで、上記のような構成とすることにより、キャリアテープの状態に対応して、リカバリ処理を適宜実行させることができる。
実施形態における部品実装機および制御装置を示す模式図である。 部品実装機による実装処理を示すフロー図である。 キャリアテープの一部を示す上面図である。 フィーダを示す全体図である。 吸着動作において検出された吸着ミスの対応処理を示すフローチャートである。 連続した吸着ミスの回数とキャリアテープの残量に応じた対処の関係を示す対処テーブルである。 第一の変形態様における図5の「対処の設定および実行」に対応する処理を示すフローチャートである。 第一の変形態様における連続した吸着ミスの回数とキャリアテープの残量に応じた対処の関係を示す表である。 第二の変形態様における連続した吸着ミスの回数とキャリアテープの残量に応じた対処の関係を示す表である。
以下、本発明の部品実装機の制御装置を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。部品実装機は、例えば集積回路などの回路基板製品を製造する生産ラインを構成する。
<実施形態>
(部品実装機1の構成)
部品実装機1は、図1に示すように、基板搬送装置10と、部品供給装置20と、部品移載装置30と、部品カメラ41と、基板カメラ42と、制御装置50とを備える。以下の説明において、部品実装機1の水平幅方向(図1の左右方向)をX軸方向とし、部品実装機1の水平奥行き方向(図1の上下方向に)をY軸方向とし、X軸およびY軸に垂直な鉛直方向(図1の前後方向)をZ軸方向とする。
基板搬送装置10は、ベルトコンベアなどにより構成され、基板Bdを搬送方向(本実施形態においてはX軸方向)へと順次搬送する。基板搬送装置10は、部品実装機1の機内における所定の位置に基板Bdを位置決めする。そして、基板搬送装置10は、部品実装機1による実装処理が実行された後に、基板Bdを部品実装機1の機外に搬出する。
部品供給装置20は、供給位置Psにおいて、基板Bdに装着される電子部品を供給する。部品供給装置20は、X軸方向に並んで配置された複数のスロット21および複数のリール保持部22を有する。複数のスロット21には、フィーダ70が着脱可能にそれぞれセットされる。部品供給装置20は、フィーダ70によりキャリアテープ90を送り移動させて、フィーダ70の先端側(図1の上側)に位置する取出し部Dt(図4を参照)において電子部品を供給する。フィーダ70の構成の詳細については後述する。
リール保持部22は、キャリアテープ90が巻回された第一リール81および第二リール82を交換可能に保持する。第一リール81および第二リール82は、例えば各フィーダ70に対してY方向に並列して1つずつ配置される。リール保持部22は、1つのフィーダ70に対して第一リール81および第二リール82からキャリアテープ90を供給可能に構成されている。
部品移載装置30は、X軸方向およびY軸方向に移動可能に構成される。部品移載装置30は、部品実装機1の長手方向の後部側(図1の上側)から前部側の部品供給装置20の上方にかけて配置されている。部品移載装置30は、ヘッド駆動装置31、移動台32、および装着ヘッド33を備える。ヘッド駆動装置31は、直動機構により移動台32をXY軸方向に移動可能に構成されている。
装着ヘッド33は、図示しないクランプにより移動台32に固定される。また、装着ヘッド33には、図示しない複数の吸着ノズルが着脱可能に設けられる。装着ヘッド33は、Z軸と平行なR軸回りに回転可能に、且つ昇降可能に各吸着ノズルを支持する。各吸着ノズルは、装着ヘッド33に対する昇降位置や角度、負圧の供給状態を制御される。各吸着ノズルは、負圧を供給されることにより、フィーダ70の取出し部Dtにおいて供給される電子部品を吸着して保持する。
部品カメラ41および基板カメラ42は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するデジタル式の撮像装置である。部品カメラ41および基板カメラ42は、通信可能に接続された制御装置50による制御信号に基づいてカメラ視野に収まる範囲の撮像を行い、当該撮像により取得した画像データを制御装置50に送出する。
部品カメラ41は、光軸が鉛直方向(Z軸方向)の上向きとなるように部品実装機1の基台に固定され、部品移載装置30の下方から撮像可能に構成される。より具体的には、部品カメラ41は、吸着ノズルに保持された状態の電子部品の下面を撮像可能に構成される。基板カメラ42は、光軸が鉛直方向(Z軸方向)の下向きとなるように部品移載装置30の移動台32に設けられる。基板カメラ42は、基板Bdを撮像可能に構成されている。
(制御装置50の構成)
制御装置50は、主として、CPUや各種メモリ、制御回路により構成される。制御装置50は、電子部品の実装処理を制御する。部品実装機1による実装処理の詳細については後述する。制御装置50は、図1に示すように、実装制御部51、および記憶装置52を備える。
実装制御部51は、装着ヘッド33の位置や吸着機構の動作を制御する。実装制御部51は、部品実装機1に複数設けられた各種センサから出力される情報、画像処理などによる認識処理の結果を入力する。そして、実装制御部51は、記憶装置52に記憶されている制御プログラム、各種センサによる情報、各種の認識処理の結果に基づいて、部品移載装置30へと制御信号を送出する。これにより、装着ヘッド33に支持された吸着ノズルの位置および回転角度が制御される。
また、実装制御部51は、電子部品を吸着する吸着動作において電子部品が吸着されない吸着ミスが検出された場合に、再度の吸着動作により電子部品を吸着するように試行するリカバリ処理を実行する。実装制御部51の詳細構成、および検出された吸着ミスに対応するリカバリ処理などの各種処理の詳細については後述する。
記憶装置52は、ハードディスク装置などの光学ドライブ装置、またはフラッシュメモリなどにより構成される。この記憶装置52には、制御プログラム、制御情報、画像データ、画像処理による各種処理の一時データなどが記憶される。また、記憶装置52には、リカバリ処理を実行するか否かの基準となる閾値が記憶される。
(電子部品の実装制御)
部品実装機1による電子部品の実装処理について、図2を参照して説明する。この実装処理において、部品実装機1の制御装置50は、制御プログラムに従って、先ず吸着処理を実行する(ステップ11(以下、「ステップ」を「S」と表記する))。吸着処理(S11)において、フィーダ70により供給された電子部品を吸着して保持する吸着動作が、複数の吸着ノズルごとに順次実行される。
次に、実装制御部51は、装着ヘッド33が基板Bdにおける装着位置の上方へと移動している間に、吸着ノズルに保持されている電子部品の保持状態の認識処理を実行する(S12)。詳細には、実装制御部51は、部品カメラ41の撮像により得られた画像データを取得して、各吸着ノズルに電子部品が保持されているか否か、および保持されている電子部品の姿勢を画像処理により認識する。
その後に、部品実装機1の制御装置50は、電子部品を基板Bdに順次装着する装着処理を実行する(S13)。このとき、実装制御部51は、状態認識処理(S12)により認識された電子部品の保持状態に応じて吸着ノズルの位置および角度を補正して、電子部品を装着する。そして、制御装置50は、全ての電子部品の装着が終了したか否かを判定し(S14)、装着が終了するまで上記の処理(S11〜S14)を繰り返す。
(キャリアテープ90の構成)
キャリアテープ90は、上記のようにリール保持部22に保持された第一リール81および第二リール82に巻回されている。キャリアテープ90は、多数の電子部品などの部品を一列に収納する。キャリアテープ90は、図3に示すように、ベーステープ91と、カバーテープ92とを有する。なお、図3には、キャリアテープ90の始端が示されている。
ベーステープ91は、紙材や樹脂等の可撓性を有する材料により形成されている。ベーステープ91は、幅方向(図3の上下方向)の中央部に形成された部品収納部91aを有する。部品収納部91aは、底部を有する凹状からなる。部品収納部91aは、ベーステープ91の搬送方向(長手方向であって、図3の左右方向)に一定の間隔で形成される。それぞれの部品収納部91aには、一つの部品が収納される。
また、ベーステープ91は、幅方向の一方側の縁部に形成された送り穴91bを有する。送り穴91bは、ベーステープ91の搬送方向に一定の間隔で形成される。送り穴91bは、上下方向(キャリアテープ90の厚み方向)に貫通するように形成されている。本実施形態においては、送り穴91b同士の間隔は、部品収納部91a同士の間隔よりも小さく設定されている。
カバーテープ92は、薄い膜状の高分子フィルムにより形成されている。カバーテープ92の幅方向の両端部は、ベーステープ91の上面に接着されている。これにより、カバーテープ92は、部品収納部91aの開口部を閉塞する。このようなキャリアテープの構成により、ベーステープ91の部品収納部91aに収納された部品の脱落が防止されている。
(フィーダ70の構成)
フィーダ70は、部品供給装置20のスロット21にセットされ、リール保持部22に保持された第一リール81および第二リール82からキャリアテープ90を供給される。フィーダ70は、挿入部Diから挿入されたキャリアテープ90を送り移動させて、取出し部Dtにおいて部品を取り出し可能に供給する。このように、フィーダ70は、本実施形態において、テープ式を採用したテープフィーダであって、キャリアテープ90を装填されて当該キャリアテープ90に収納された電子部品を供給可能な状態とされる。
また、フィーダ70は、使用中である現行のキャリアテープ90と補給用のキャリアテープをスプライシングすることなく、継続して部品を供給可能に構成される。具体的には、フィーダ70は、現行のキャリアテープ90の上方に補給用のキャリアテープ90を重ねた状態で待機させる。そして、補給用のキャリアテープ90は、現行のキャリアテープ90が排出された後に送り移動が開始される。
フィーダ70は、図4に示すように、ケース71と、レール72と、第一駆動装置73と、第二駆動装置74と、テープ送出ユニット75と、テープ剥離ユニット76と、複数の検出センサ77〜79とを備える。ケース71は、扁平な箱形状に形成され、部品供給装置20のスロット21に差し込まれて固定される。レール72は、ケース71の後部側の挿入部Diから前部側の取出し部Dtに亘って設けられている。レール72の上面は、キャリアテープ90の搬送路の一部を構成している。
第一駆動装置73は、取出し部Dtにおけるレール72の下方に設けられた一対のスプロケットを有する。第二駆動装置74は、挿入部Diにおけるレールの下方に設けられた一対のスプロケットを有する。各スプロケットは、レール72に形成された窓部からレール72の上面側に一部が突出するように配置されて、キャリアテープ90の送り穴91bに係合可能に構成される。
第一駆動装置73および第二駆動装置74は、図示しないステッピングモータにより各スプロケットを独立して回転駆動、または同期して回転駆動させる。このような構成から第一駆動装置73は、レール72上のキャリアテープ90を取出し部Dtに引き込むように駆動する引き込み機構を構成する。また、第二駆動装置74は、挿入部Diにキャリアテープ90の始端が挿入された場合に、当該挿入部Diから第一駆動装置73までキャリアテープ90の始端を送り移動させる送り出し機構を構成する。
テープ送出ユニット75は、キャリアテープ90の搬送方向において、第二駆動装置74が位置するレール72の上方に配置される。テープ送出ユニット75は、レール72との間に介在するキャリアテープ90をレール72に押し付ける。これにより、テープ送出ユニット75は、キャリアテープ90の送り穴91bに第二駆動装置74のスプロケットが係合することを補助する。また、テープ送出ユニット75は、現行のキャリアテープ90に対して予約的に挿入された補給用のキャリアテープ90を保持する。
テープ剥離ユニット76は、キャリアテープ90の搬送方向において、第一駆動装置73のスプロケットが位置するレール72の上方に配置される。テープ剥離ユニット76は、送り移動されるキャリアテープ90のカバーテープ92をベーステープ91から剥離して、取出し部Dtにおいて部品を外部に露出させる。
複数の検出センサ77〜79は、レール72上の異なる3箇所の位置(取出し部Dt、中間部Dn、挿入部Di)におけるキャリアテープ90の有無を検出する。本実施形態において、取出し部Dtに配置される第一の検出センサ77は、レール72上のキャリアテープ90との接触により取出し部Dtにおけるキャリアテープ90の有無を検出する。
取出し部Dtと挿入部Diとの間に位置する中間部Dnに配置される第二の検出センサ78は、レール72上のキャリアテープ90との接触により中間部Dnにおけるキャリアテープ90の有無を検出する。また、挿入部Diに配置される第三の検出センサ79は、テープ送出ユニット75の動作状態(キャリアテープ90をレール72に押し付ける動作状態)により、挿入部Diにおける現行および補給用のキャリアテープ90の有無を検出する。
また、フィーダ70は、複数の検出センサ77〜79による検出の結果に基づいて、キャリアテープ90の終端が搬送路上のどの区間にあるかを検出する。例えば、第一の検出センサ77のみがキャリアテープ90を検出している場合には、第二の検出センサ78から第一の検出センサ77までの間にキャリアテープ90の終端が位置するものと検出される。
さらに、上記の状態からキャリアテープ90が送り移動されることによって、第一の検出センサ77がキャリアテープ90を検出しなくなり、第一駆動装置73の動作量が所定未満である場合には、第一の検出センサ77から取出し部Dtまでの間にキャリアテープ90の終端が位置するものと検出される。このように、複数の検出センサ77〜79は、第一駆動装置73の動作を制御する制御部とともに、搬送路上においてキャリアテープ90の終端を検出することが可能な終端検出部を構成する。
このような構成からなるフィーダ70は、リセット状態では、挿入部Diにキャリアテープ90の始端を挿入された後に、第二駆動装置74の駆動によりキャリアテープ90の始端が中間部Dnを経由して第一駆動装置73まで送られ、第一駆動装置73の駆動により取出し部Dtまで自動で送り移動され、キャリアテープ90を装填される。なお、上記のフィーダ70の「リセット状態」とは、フィーダ70にキャリアテープ90が装填されていない状態、即ちレール72上の何れの位置にもキャリアテープ90がない装填状態をいう。
このように、フィーダ70は、キャリアテープ90を引き込むように移動させる第一駆動装置73と、キャリアテープ90を送り出すように移動させる第二駆動装置74を有する。つまり、フィーダ70は、現行のキャリアテープ90の残量が規定量未満となった場合に、現行のキャリアテープ90を排出するとともに補給用のキャリアテープ90を送り移動させて電子部品を供給可能な状態にする交換処理を実行可能なオートローディングタイプである。
ここで、複数の検出センサ77〜79は、キャリアテープ90が送り移動された場合に、キャリアテープ90を順次検出して、フィーダ70の制御部を介して部品実装機1の制御装置50に検出結果を送出する。フィーダ70は、検出センサ77〜79による検出の結果に基づいて制御装置50のテープ交換制御部65から送出された制御指令を入力した場合に、キャリアテープ90の交換処理を実行する。
(実装制御部51の詳細構成)
制御装置50の実装制御部51は、図1に示すように、ミス検出部61と、リカバリ制御部62と、テープ管理部63と、閾値変更部64と、テープ交換制御部65と、通知制御部66とを備える。ミス検出部61は、フィーダ70により供給された電子部品を吸着して保持する吸着動作において、電子部品が吸着されない吸着ミスを検出する。
本実施形態において、ミス検出部61は、実装制御(図2を参照)の状態認識処理(S12)において、部品カメラ41の撮像により得られた画像データに基づいて、吸着ノズルが電子部品を保持しているか否かを判定する。ミス検出部61は、電子部品を保持すべき吸着ノズルが電子部品を保持していない場合に、吸着ミスが発生したものと判定する。なお、吸着ミスの原因としては、フィーダ70における部品切れや、吸着ノズルの先端部の異常による吸着力の低下などがある。
リカバリ制御部62は、複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が閾値未満の場合に、再度の吸着動作により電子部品を吸着するリカバリ処理を実行する。リカバリ処理において、リカバリ制御部62は、フィーダ70に対してキャリアテープ90をピッチ(電子部品の収納間隔)だけ送り移動するように制御指令を送出する。そして、次回以降の吸着処理(S11)にて対象の電子部品の吸着が試行され、電子部品が吸着された場合には、装着処理(S12)にて電子部品を基板Bdに装着する。
このように、吸着ミスの対応処理の一つであるリカバリ処理は、吸着ミスが偶発的に発生したものとして自動的な復旧を試行するものであり、実装処理の中断(部品実装機1の停止)を伴わない処理である。しかしながら、吸着ミスの原因によっては、フィーダ70におけるキャリアテープ90の交換処理や、作業者による復旧作業などが必要とされることがある。
そこで、リカバリ処理は、上記のように複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が閾値未満の場合に実行される構成となっている。上記の閾値は、リカバリ処理を実行するか否かの基準となる設定値である。閾値は、作業者により予め初期値が設定されて、記憶装置52に記憶されている。
テープ管理部63は、フィーダ70におけるキャリアテープ90の残量を取得する。本実施形態において、テープ管理部63は、終端検出部(複数の検出センサ77〜79など)による検出の結果、およびフィーダ70によるキャリアテープ90の送り動作の動作量に基づいて、キャリアテープ90の残量を取得する。
詳細には、テープ管理部63は、キャリアテープ90の終端が検出センサ77〜79を通過してから動作した第一駆動装置73の動作量(キャリアテープ90の送り移動量に相当する)に基づいて、現行のキャリアテープ90の残量を割り出す。また、テープ管理部63は、例えば第一の検出センサ77が単にキャリアテープ90を検出しなくなったとの結果に基づいて、キャリアテープ90の残量が規定量未満に減少したものと認識するようにしてもよい。
閾値変更部64は、テープ管理部63により取得されたキャリアテープ90の残量に応じて閾値を変更する。本実施形態において、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量が規定量未満に減少した場合に、減少前の設定値よりも大きい値に閾値を変更する。さらに、閾値変更部64は、例えばフィーダ70におけるキャリアテープ90の交換処理が実行されて、キャリアテープ90の残量が規定量以上である場合に、閾値を変更前の初期値に戻す。変更された閾値は、記憶装置52に記憶される。
テープ交換制御部65は、現行のキャリアテープ90の残量が規定量未満であり、且つ複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が閾値以上である場合に、フィーダ70に交換処理を実行させる。本実施形態において、テープ交換制御部65は、キャリアテープ90の終端が第一の検出センサ77を通過したことをもって、キャリアテープ90の残量が規定量未満であると認識する。
そして、テープ交換制御部65は、同一のフィーダ70を用いた複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が、その時に記憶装置52に記憶されている閾値以上である場合に、吸着ミスが部品切れにより発生したものとする。そこで、テープ交換制御部65は、キャリアテープ90の交換処理を実行するように、フィーダ70に対して制御指令を送出する。
通知制御部66は、現行のキャリアテープ90の残量が規定量以上であり、且つ複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が閾値以上である場合に、吸着動作の異常を通知する。本実施形態において、通知制御部66は、第一の検出センサ77がキャリアテープ90を検出していることをもって、キャリアテープ90の残量が規定量以上であると認識する。
そして、通知制御部66は、同一のフィーダ70を用いた複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数が、その時に記憶装置52に記憶されている閾値以上である場合に、吸着ミスが部品切れ以外の原因(例えば、吸着ノズルの先端異常)により発生したものとする。そこで、通知制御部66は、例えば制御装置50の表示部に吸着動作に異常がある旨を表示して、作業者に対して復旧作業をするように案内する。
(吸着ミスの対応処理)
実装処理において検出された吸着ミスの対応処理について、図5を参照して説明する。この対応処理は、例えば実装処理の状態認識処理(S12)において、ミス検出部61によって吸着ミスが検出された場合に実行される。制御装置50は、先ず閾値Trの変更処理を実行する(S20)。
閾値Trの変更処理(S20)において、テープ管理部63は、フィーダ70におけるキャリアテープ90の残量Rを取得する。具体的には、テープ管理部63は、フィーダ70の第一の検出センサ77がキャリアテープ90を検出しているか否かを取得する。そして、テープ管理部63は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満であるか否かを判定する(S22)。ここで、本実施形態において、「規定量M」とは、フィーダ70の取出し部Dtから第一の検出センサ77までの長さにあるキャリアテープ90の分量に相当する。
よって、テープ管理部63は、第一の検出センサ77がキャリアテープ90を検出していない場合には、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満であると判定する(S22:Yes)。そして、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満に減少していることから、残量Rの減少前の設定値(即ち、初期値T0)よりも大きい値に閾値Trを変更する(S23)。具体的には、閾値変更部64は、初期値T0に設定されている閾値Trに変更定数Kを加算する。
一方で、テープ管理部63は、第一の検出センサ77がキャリアテープ90を検出している場合には、キャリアテープ90の残量Rが規定量M以上であると判定する(S22:No)。そして、閾値変更部64は、例えばキャリアテープ90の交換処理などによって、キャリアテープ90の残量Rが規定量M以上であることから、閾値Trを変更前の初期値T0に戻す(S24)。
続いて、制御装置50は、吸着ミスに応じた対処を設定して実行する(S30)。具体的には、制御装置50は、同一のフィーダ70を用いた複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数Nが、現在の設定されている閾値Trと比較する(S31)。連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr未満の場合には(S31:Yes)、リカバリ制御部62は、リカバリ処理を実行する(S32)。これにより、実装制御部51は、再度の吸着動作により電子部品の吸着を試行するように制御する。
一方で、連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上であり(S31:No)、且つ現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M未満である(S33:Yes)の場合に、テープ交換制御部65は、補給用のキャリアテープ90が挿入部Diにセットされていることを条件として、フィーダ70にキャリアテープ90の交換処理を実行させる(S34)。これにより、フィーダ70において残量Rが規定量M未満となった現行のキャリアテープ90が排出され、補給用のキャリアテープ90が送り移動されて電子部品を供給可能な状態とされる。
なお、テープ交換制御部65は、補給用のキャリアテープ90が挿入部Diにセットされているか否かをフィーダ70の第三の検出センサ79の検出の結果に基づいて判定する。テープ交換制御部65は、補給用のキャリアテープ90が挿入部Diにセットされていないと判定した場合には、フィーダ70に補給用のキャリアテープ90をセットするように作業者に通知する。その後に、テープ交換制御部65は、作業者によって補給用のキャリアテープ90がフィーダ70にセットされたことを検出した場合に、フィーダ70にキャリアテープ90の交換処理を実行させる。
また、連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上であり(S31:No)、且つ現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M以上である(S33:No)の場合に、通知制御部66は、吸着ミスが部品切れ以外の原因により発生したものとして、吸着動作の異常を通知する(S35)。通知制御部66は、制御装置50の表示部にエラー内容を表示して、作業者に対して復旧作業をするように案内する。
上記のような対応処理(S20,S30)において、閾値Trの初期値T0を「2」とし、変更定数Kを「1」とすると、連続した吸着ミスの回数Nとキャリアテープ90の残量Rに応じた対処の関係は、図6の対処テーブルのように示される。つまり、キャリアテープ90の残量Rが規定量M以上の場合には、閾値Trは、初期値T0に設定される(Tr=T0=2)。よって、初期値T0未満である1回目の吸着ミスに対してはリカバリ処理が実行され(S32)、連続した吸着ミスが2回(閾値Tr以上)となった場合に吸着動作の異常が通知される(S35)。
一方で、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満の場合には、閾値Trは、現在の設定値(初期値T0)に変更定数Kが加算された値に設定される(Tr=T0+K=3)。よって、閾値Tr未満である2回目の吸着ミスまではリカバリ処理が実行され(S32)、連続した吸着ミスが3回(閾値Tr以上)となった場合にフィーダ70における交換処理が実行される(S34)。
つまり、閾値Trが変更されていないと仮定すると、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満となり、且つ吸着ミスが連続して2回発生すると、リカバリ処理ではなくキャリアテープ90の交換処理が実行される。このとき、吸着ミスの原因が部品切れ以外であると、交換処理の実行により排出されるキャリアテープ90に残存する電子部品が廃棄されることになる。
これに対して、上記のようにキャリアテープ90の残量Rに応じて閾値Trを増加するように変更することによって、リカバリ処理を実行する機会が増加する。これにより、再度の吸着動作の試行によって電子部品が吸着されると、不要な交換処理の実行が抑制されるので、電子部品の廃棄が防止される。
(実施形態の構成による効果)
部品実装機1の制御装置50は、回路基板Bdに電子部品を実装する部品実装機1に適用される。部品実装機1は、電子部品を収容したキャリアテープ90を送り移動させて電子部品を供給するフィーダ70を備える。
制御装置50は、フィーダ70により供給された電子部品を吸着して保持する吸着動作において、電子部品が吸着されない吸着ミスを検出するミス検出部61と、複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr未満の場合に(S31:Yes)、再度の吸着動作により電子部品を吸着するリカバリ処理を実行するリカバリ制御部62と、フィーダ70におけるキャリアテープ90の残量Rを取得するテープ管理部63と、取得されたキャリアテープ90の残量Rに応じて閾値Trを変更する閾値変更部64と、を備える。
このような構成によると、リカバリ処理を実行するか否かの基準となる閾値Trは、キャリアテープ90の残量Rに応じて自動で変更される(S23,S24)。ここで、吸着ミスは、フィーダ70における部品切れなどの供給ミスを一つの原因として発生する。そのため、キャリアテープ90の残量Rは、発生した吸着ミスに対するリカバリ処理の実行の要否を示す指標となり得る。そこで、上記のような構成とすることにより、キャリアテープ90の状態に対応して、リカバリ処理を適宜実行させることができる(S32)。
また、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満に減少した場合に(S22:Yes)、減少前の設定値よりも大きい値に閾値Trを変更する(S23)。
ここで、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満であり、且つ吸着ミスが連続して発生した場合に、例えば現行のキャリアテープ90を廃棄し、補給用のキャリアテープ90の補給に交換することで対処される。しかしながら、吸着ミスの原因が部品切れ以外である場合には、原因の誤認であり、現行のキャリアテープ90に残存する電子部品が廃棄されることになる。これに対して、上記の構成によると、リカバリ処理は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M以上の場合の設定値と比較して、変更された閾値Trの差分だけ多く実行され得る。これにより、吸着ミスの原因の誤認により電子部品が廃棄されることを防止できる。
また、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M以上である場合に、閾値Trを変更前の初期値T0に戻す(S24)。
このような構成によると、キャリアテープ90が交換等された状態に対応して、リカバリ処理を適正に実行することができる。
また、フィーダ70は、現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M未満となった場合に、現行のキャリアテープ90を排出するとともに補給用のキャリアテープ90を送り移動させて電子部品を供給可能な状態にする交換処理を実行可能なオートローディングタイプである。
制御装置50は、現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M未満であり(S33:Yes)、且つ複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上である場合に(S31:No)、フィーダ70に交換処理を実行させるテープ交換制御部65と、現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M以上であり(S33:No)、且つ複数回に亘る吸着動作において連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上である場合に(S31:No)、吸着動作の異常を通知する通知制御部66と、をさらに備える。
オートローディングタイプのフィーダ70においては、所定回数に亘って吸着ミスが検出された場合に、リカバリ処理の実行に代えてキャリアテープ90の交換処理を実行させる。しかしながら、吸着ミスの原因が部品切れではない場合には、上記の交換処理によって現行のキャリアテープ90に残存する電子部品が廃棄されることになる。これに対して、上記の構成によると、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満の場合に閾値Trを増加させるように変更することにより(S23)、リカバリ処理が多く実行され得るので、吸着ミスの原因の誤認により電子部品が廃棄されることを防止できる。
また、フィーダ70は、キャリアテープ90を送り移動させる搬送路上において、キャリアテープ90の終端を検出する終端検出部(複数の検出センサ77等)を備える。テープ管理部63は、終端検出部による検出の結果、およびフィーダ70によるキャリアテープ90の送り動作の動作量に基づいて、キャリアテープ90の残量Rを取得する。
このような構成によると、制御装置50は、フィーダ70におけるキャリアテープ90の残量Rを認識することができる。これにより、キャリアテープ90の残量Rに応じて変更することが可能となり、また吸着ミスが発生した場合に、リカバリ処理を実行させるか否かを確実に判定することができる。
<実施形態の変形態様>
(第一の変形態様)
実施形態において、フィーダ70は、キャリアテープ90の交換処理を実行可能なオートローディングタイプであるものとした。これに対して、交換処理を実行する機能を有しない汎用タイプおよびスプライシング対応タイプに対しても本発明を適用することができる。
上記の汎用タイプのフィーダは、例えば作業者の手動操作によって現行のキャリアテープ90の除去、および補給用のキャリアテープ90の装填がなされて電子部品を供給可能な状態とされる。また、スプライシング対応タイプのフィーダは、現行のキャリアテープ90と補給用のキャリアテープ90とを予め連結されたスプライシングテープに対応し、連続的なキャリアテープ90の送り移動を許容する。
上記のような汎用タイプまたはスプライシング対応タイプのフィーダに本発明を適用した場合には、図7に示すように、吸着ミスの対応処理において、対処の設定および実行(S130)が実行される。詳細には、連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上であり(S31:No)、且つ現行のキャリアテープ90の残量Rが規定量M未満である(S33:Yes)の場合に、テープ交換制御部65は、作業者に対してフィーダのタイプに応じた通知を行う(S134)。
具体的には、フィーダが汎用タイプの場合には、部品切れである旨を通知し、作業者に対してキャリアテープ90の交換の必要性を案内する。また、フィーダがスプライシング対応タイプの場合には、キャリアテープ90の終端部の異常、即ち2本のキャリアテープ90同士の継ぎ目であるスプライシング部に異常がある可能性を考慮して、スプライシング部を確認するように通知する。これにより、フィーダのタイプに応じた対処がなされ、フィーダは、再び電子部品を供給可能な状態とされる。その他の処理については、実施形態と実質的に同様であるため、詳細な説明を省略する。
上記のような対応処理(S20,S130)において、閾値Trの初期値T0を「2」とし、変更定数Kを「1」とすると、連続した吸着ミスの回数Nとキャリアテープ90の残量Rに応じた対処の関係は、図8の対処テーブルのように示される。つまり、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満の場合には、閾値Trは、現在の設定値(初期値T0)に変更定数Kが加算された値に設定される(Tr=T0+K=3)。よって、閾値Tr未満である2回目の吸着ミスまではリカバリ処理が実行され(S32)、連続した吸着ミスが3回(閾値Tr以上)となった場合にフィーダ70のタイプに応じた通知処理が実行される(S134)。
このような構成によると、キャリアテープ80の残量Rに応じてリカバリ処理を適宜実行させることができる。また、連続した吸着ミスの回数Nが閾値Tr以上の場合には(S31:No)、キャリアテープ90の残量Rに基づいて、フィーダのタイプに応じた通知(S134)、または吸着動作の異常を通知(S35)することができる。よって、作業者に対して、フィーダの状態に対応した復旧作業をするように案内することができる。
(第二の変形態様)
実施形態の閾値Trの変更処理(S20)において、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満に減少した場合に、減少前の設定値(即ち、初期値T0)よりも大きい値に閾値Trを変更する。これに対して、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満に減少した場合に、減少前の設定値よりも小さい値に閾値Trを変更してもよい。
第二の変形態様を適用した対応処理(S20,S30)において、閾値Trの初期値T0を「2」とし、変更定数Kを「−1」とすると、連続した吸着ミスの回数Nとキャリアテープ90の残量Rに応じた対処の関係は、図9の対処テーブルのように示される。つまり、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満の場合には、閾値Trは、現在の設定値(初期値T0)に変更定数Kが加算された値に設定される(Tr=T0+K=1)。よって、閾値Tr未満である1回目の吸着ミスが検出されると、リカバリ処理を実行することなく、フィーダ70における交換処理が実行される(S34)。
つまり、閾値Trが変更されていないと仮定すると、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満となり、且つ1回目の吸着ミスが検出されると、キャリアテープ90の交換処理ではなくリカバリ処理が実行される。このとき、吸着ミスの原因が部品切れ以外であると、交換処理の実行により排出されるキャリアテープ90に残存する電子部品が廃棄されることになる。
しかしながら、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満の場合には、吸着ミスが部品切れを原因とする可能性が高いとすると、リカバリ処理の実行を省略し、またはリカバリ処理の実行の機会を通常よりも減少させて、早期にキャリアテープ90の交換処理を実行することが有効な場合がある。このような構成によると、オートローディングタイプのフィーダ70において、部品切れにより発生する吸着ミスの回数を低減することができる。
(第三の変形態様)
実施形態の閾値Trの変更処理(S20)において、閾値変更部64は、初期値T0または初期値T0に変更定数Kを加算された値の何れかの値に設定する(S23,S24)。これに対して、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rに応じて閾値Trを段階的に変更する構成としてもよい。
具体的には、閾値変更部64は、例えばキャリアテープ90の残量Rが減少するに従って閾値Trが漸増するように閾値Trを変更する。なお、キャリアテープ90の残量Rは、例えば第一の検出センサ77の検出位置をキャリアテープ90の終端が通過した後に、キャリアテープ90の送り動作の動作量に基づいて算出される。キャリアテープ90の送り動作の動作量は、例えばフィーダ70の第一駆動装置73のステッピングモータへと送出したパルス数や、当該フィーダ70による電子部品の供給数に基づいて算出される。
このような構成によると、キャリアテープ90の残量Rに対して多段階的に閾値Trを設定することが可能となる。従って、より好適に、キャリアテープ90の状態に対応したリカバリ処理を適宜実行させることができる。
また、第二の変形態様を併せた構成としてもよい。つまり、閾値変更部64は、キャリアテープ90の残量Rが規定量M未満に減少した場合に閾値Trを増加させ、さらに残量Rが減少して部品切れが発生する可能性が高い残量Rとなった場合に閾値Trを減少させるようにしてもよい。これにより、フィーダ70におけるキャリアテープ90の状態に対応してリカバリ処理を適宜実行し、且つキャリアテープ90の交換処理を好適に実行させることが可能となる。
1:部品実装機
10:基板搬送装置
20:部品供給装置、 21:スロット、 22:リール保持部
30:部品移載装置
31:ヘッド駆動装置、 32:移動台、 33:装着ヘッド
41:部品カメラ、 42:基板カメラ
50:制御装置、 51:実装制御部、 52:記憶装置
61:ミス検出部、 62:リカバリ制御部
63:テープ管理部、 64:閾値変更部
65:テープ交換制御部、 66:通知制御部
70:フィーダ
71:ケース、 72:レール、 73:第一駆動装置
74:第二駆動装置、 75:テープ送出ユニット
76:テープ剥離ユニット
77〜79:検出センサ(終端検出部)
81:第一リール、 82:第二リール
Dt:取出し部、 Dn:中間部、 Di:挿入部
90:キャリアテープ
91:ベーステープ、 91a:部品収納部、 91b:送り穴
92:カバーテープ
Bd:基板(回路基板)、 Ps:供給位置
R:(キャリアテープの)残量、 M:規定量
N:連続した吸着ミスの回数
Tr:(現在の)閾値、 T0:(閾値の)初期値、 K:変更定数

Claims (7)

  1. 回路基板に電子部品を実装する部品実装機の制御装置であって、
    前記部品実装機は、前記電子部品を収容したキャリアテープを送り移動させて前記電子部品を供給するフィーダを備え、
    前記制御装置は、
    前記フィーダにより供給された前記電子部品を吸着して保持する吸着動作において、前記電子部品が吸着されない吸着ミスを検出するミス検出部と、
    複数回に亘る前記吸着動作において連続した前記吸着ミスの回数が閾値未満の場合に、再度の前記吸着動作により前記電子部品を吸着するリカバリ処理を実行するリカバリ制御部と、
    前記フィーダにおける前記キャリアテープの残量を取得するテープ管理部と、
    取得された前記キャリアテープの残量に応じて前記閾値を変更する閾値変更部と、
    を備える部品実装機の制御装置。
  2. 前記閾値変更部は、前記キャリアテープの残量が規定量未満に減少した場合に、減少前の設定値よりも大きい値に前記閾値を変更する、請求項1に記載の部品実装機の制御装置。
  3. 前記閾値変更部は、前記キャリアテープの残量が減少するに従って前記閾値が漸増するように当該閾値を変更する、請求項2に記載の部品実装機の制御装置。
  4. 前記閾値変更部は、前記キャリアテープの残量が規定量以上である場合に、前記閾値を変更前の初期値に戻す、請求項1−3の何れか一項に記載の部品実装機の制御装置。
  5. 前記フィーダは、現行の前記キャリアテープの残量が規定量未満となった場合に、現行の前記キャリアテープを排出するとともに補給用の前記キャリアテープを送り移動させて前記電子部品を供給可能な状態にする交換処理を実行可能なオートローディングタイプであり、
    前記制御装置は、
    現行の前記キャリアテープの残量が規定量未満であり、且つ複数回に亘る前記吸着動作において連続した前記吸着ミスの回数が前記閾値以上である場合に、前記フィーダに前記交換処理を実行させるテープ交換制御部と、
    現行の前記キャリアテープの残量が規定量以上であり、且つ複数回に亘る前記吸着動作において連続した前記吸着ミスの回数が前記閾値以上である場合に、前記吸着動作の異常を通知する通知制御部と、
    をさらに備える、請求項1−4の何れか一項に記載の部品実装機の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記キャリアテープの残量が規定量未満であり、且つ複数回に亘る前記吸着動作において連続した前記吸着ミスの回数が前記閾値以上である場合に、前記キャリアテープの終端部の異常または前記キャリアテープの交換の必要性を通知する通知制御部をさらに備え、
    前記通知制御部は、前記キャリアテープの残量が規定量以上であり、且つ複数回に亘る前記吸着動作において連続した前記吸着ミスの回数が前記閾値以上である場合に、前記吸着動作の異常を通知する、請求項1−4の何れか一項に記載の部品実装機の制御装置。
  7. 前記フィーダは、前記キャリアテープを送り移動させる搬送路上において、前記キャリアテープの終端を検出する終端検出部を備え、
    前記テープ管理部は、前記終端検出部による検出の結果、および前記フィーダによる前記キャリアテープの送り動作の動作量に基づいて、前記キャリアテープの残量を取得する、請求項1−6の何れか一項に記載の部品実装機の制御装置。
JP2017551492A 2015-11-20 2015-11-20 部品実装機の制御装置 Active JP6653333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082698 WO2017085865A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 部品実装機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085865A1 JPWO2017085865A1 (ja) 2018-09-06
JP6653333B2 true JP6653333B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58719172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551492A Active JP6653333B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 部品実装機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10517201B2 (ja)
EP (1) EP3379913B1 (ja)
JP (1) JP6653333B2 (ja)
CN (1) CN108353537B (ja)
WO (1) WO2017085865A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866250B2 (ja) * 2017-07-21 2021-04-28 ヤマハ発動機株式会社 決定装置、決定方法、表面実装機
JP7012210B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給管理システム及び部品供給管理方法
JP7257630B2 (ja) * 2017-09-25 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置、部品供給管理システム及び部品供給作業支援方法
JP6975327B2 (ja) * 2018-05-31 2021-12-01 株式会社Fuji 部品実装ライン
KR102267919B1 (ko) 2018-06-28 2021-06-23 주식회사 고영테크놀러지 기판에 실장된 부품의 실장 불량 원인을 결정하는 전자 장치 및 방법
CN114449886B (zh) * 2018-06-28 2024-05-14 株式会社高迎科技 确定贴装在基板部件的贴装不合格原因的电子装置及方法
WO2020111756A1 (ko) 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 고영테크놀러지 기판에 대한 검사 결과를 표시하는 전자 장치 및 방법
CN114303451B (zh) * 2019-09-11 2024-01-30 株式会社富士 元件安装机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077312B2 (ja) * 2009-09-01 2012-11-21 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP6043994B2 (ja) * 2011-11-02 2016-12-14 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 実装装置、部品切れ判定方法及びプログラム
JP5945690B2 (ja) * 2012-05-21 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
JP5985275B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 ヤマハ発動機株式会社 フィーダ制御方法及び電子部品装着装置
JP6199798B2 (ja) * 2014-04-30 2017-09-20 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置
CN105393653B (zh) * 2014-06-20 2018-04-27 雅马哈发动机株式会社 基板作业装置、基板作业方法及基板作业***
JP6039742B2 (ja) 2015-05-08 2016-12-07 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017085865A1 (ja) 2017-05-26
US20190254203A1 (en) 2019-08-15
EP3379913A4 (en) 2018-11-14
JPWO2017085865A1 (ja) 2018-09-06
CN108353537A (zh) 2018-07-31
CN108353537B (zh) 2019-11-01
US10517201B2 (en) 2019-12-24
EP3379913A1 (en) 2018-09-26
EP3379913B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653333B2 (ja) 部品実装機の制御装置
KR101238962B1 (ko) 전자 부품 장착 장치
JP5919481B2 (ja) テープフィーダ、部品実装装置および部品供給方法
JP6737775B2 (ja) フィーダの管理装置
US20150307288A1 (en) Component mounting method
JP2010034606A (ja) 電子部品装着装置
JP6522670B2 (ja) 装着作業機
JP6142291B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
CN111096097B (zh) 元件安装机及元件落下的判定方法
JP6693788B2 (ja) 生産処理の最適化装置および電子部品装着機
JP2008053381A (ja) テープフィーダおよび実装機
CN107148212B (zh) 部件安装装置以及部件安装方法
JP2014093380A (ja) 電子部品装着装置
JP5342374B2 (ja) 電子部品装着装置
CN111096104B (zh) 元件安装机及元件拾取的重试方法
JP2009105464A (ja) 電子部品装着装置
JP6620306B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP4887067B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2017157654A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2020047960A (ja) フィーダの管理装置
JP6695234B2 (ja) 装着作業機
JP4460071B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2021009943A (ja) 対基板作業機
JP2021027162A (ja) 部品実装装置
JPWO2020121535A1 (ja) 部品回収装置、および部品装着機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250