JP6651409B2 - 二重容器用キャップ - Google Patents

二重容器用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6651409B2
JP6651409B2 JP2016091775A JP2016091775A JP6651409B2 JP 6651409 B2 JP6651409 B2 JP 6651409B2 JP 2016091775 A JP2016091775 A JP 2016091775A JP 2016091775 A JP2016091775 A JP 2016091775A JP 6651409 B2 JP6651409 B2 JP 6651409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer body
valve
inner layer
check valve
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197266A (ja
Inventor
誠明 栗原
誠明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016091775A priority Critical patent/JP6651409B2/ja
Publication of JP2017197266A publication Critical patent/JP2017197266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651409B2 publication Critical patent/JP6651409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、二重容器の口部に装着されて内容物を注出させる二重容器用キャップであって、特に固形物を含んだ内容物を注出するのに適したものに関する。
従来、内容物を収容する容器本体の口部に吐出口を備えた吐出キャップを装着した構成を有し、容器本体の胴部を押圧(スクイズ)することで、容器本体に収容されている内容物を吐出口から所望の量だけ吐出させることができるようにした吐出容器が知られている。
また、このような吐出容器として、容器本体から吐出口を通した内容物の吐出を許容する一方、内容物や外気の容器本体内への流入を阻止する逆止弁を設けた構成のものが知られている。
例えば特許文献1には、容器本体を外層体の内側に減容変形可能な内層体を収容した二重容器に構成するとともに、吐出キャップ(キャップ本体)と中栓(支持中栓)との間にスリット弁構造の逆止弁(吐出弁)を設けた構成の吐出容器が記載されている。
このような構成の吐出容器では、容器本体の胴部を押圧して内容物を吐出させた後、胴部の押圧を解除すると、逆止弁により吐出口から容器本体に向けた内容物や外気の流入が阻止されるとともに、吐出キャップに設けた吸気孔から外層体と内層体との間に外気を導入して内層体を減容変形させたまま外層体を元の形状に復元させることができるので、内容物を外気と置換させることなく吐出させ、これにより容器本体の内部に残った内容物を空気と触れづらくしてその劣化や変質を抑制することができる。
特開2013−95455号公報
ところで、上記のような吐出容器は、醤油や化粧料等の液状の内容物を収容する用途に用いられる場合が多いが、例えばソースや味噌などの、若干の固形物を含んだ内容物や、具入りの内容物を収容する用途に用いたいという要望もある。
しかしながら、上記従来の吐出容器は、単独のスリット弁構造で逆止弁を構成しているため、内容物を吐出した際に、スリット弁を構成するスリットに、内容物に含まれる固形物が挟まってスリット弁が閉じなくなる虞がある。そして、このように吐出後においてスリットが開いたままとなった場合には、外気が内容物の収容空間側に侵入して内容物の劣化や変質につながる虞がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とするものであり、その目的は、若干の固形物を含んだ内容物を収容しても、収容空間への外気の侵入を抑制することができる二重容器用キャップを提供することにある。
本発明は、内容物を収容する内層体と該内層体を収容するスクイズ可能な外層体とを備える二重容器本体に装着する二重容器用キャップであって、
前記内層体からの内容物を注出する注出孔を有し、前記二重容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、
前記内層体と前記注出孔との間の流路に設けられ、閉塞状態において前記内層体からの内容物の流出を遮断する一方、前記外層体のスクイズによる前記内層体内の圧力上昇によって開放状態となり前記内層体からの内容物を通過させる第1逆止弁と、
該第1逆止弁と前記注出孔との間の流路に設けられ、閉塞状態において前記内層体からの内容物の流出を遮断する一方、前記外層体のスクイズによる前記内層体内の圧力上昇によって前記第1逆止弁と共に開放状態となり前記内層体からの内容物を通過させる第2逆止弁と
を備え、
前記第1逆止弁は、スリット弁構造を有しており、
前記第2逆止弁は、弁体の外周側端部が複数の弾性アームによって支持されており、
前記第1逆止弁と前記第2逆止弁との間には、内容物の吐出後に残留内容物の一部が貯留される内容物貯留空間が設けられており、
前記スリット弁は、上に凸となるドーム形状を有し、該スリット弁と一体形成され該スリット弁の外周端から上方に延びる側壁が前記内容物貯留空間の少なくとも一部を画定し、該スリット弁は、該スリット弁の下方及び外周方向への変位を規制する弁固定部材によって下方から支持されていることを特徴とする二重容器用キャップである。
また、前記キャップ本体には、前記外層体のスクイズ解除による復元に伴い、前記外層体と前記内層体との間の空間に外気を導入する外気導入孔が設けられており、
前記外気導入孔に連通し、前記外層体のスクイズ解除による復元に伴って開放される外気導入弁を更に有することが好ましい。
また、前記内層体から前記注出孔への内容物の流路を取り囲む環状壁を更に備え、前記第2逆止弁は、前記環状壁の内周面に一体に設けられ、前記外気導入弁は、前記環状壁の外周面に一体に設けられていることが好ましい。
本発明の二重容器用キャップによれば、若干の固形物を含んだ内容物を収容しても、収容空間への外気の侵入を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップを、二重容器本体の口部に装着した状態の容器全体を示す一部断面図である。 本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップの断面図である。 本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップを構成する第1逆止弁(スリット弁)及び弁固定部材を示す底面図である。 本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップを構成する第2逆止弁(三点弁)を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップを構成する(a)蓋体、及び(b)キャップ本体(いずれも、蓋体を開けた後)の構成を示す半断面図である。 本発明の一実施形態に係る二重容器用キャップにおいて、内容物を吐出後、内容物貯留空間内に内容物が貯留されている状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である二重容器用キャップ1が、これに適合する二重容器本体2に装着された状態を示す。二重容器用キャップ1は、キャップ本体10、中栓20、第1逆止弁30、結合弁40、及び蓋体50で構成されている。また、二重容器本体2は、内層体3、及び外層体4で構成されている。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書および図面では、後述する蓋体50が位置する側を上方(図1における上側)とし、二重容器本体2が位置する側を下方(図1における下側)とする。
まず、二重容器本体2について説明する。本実施形態では、二重容器本体2は、内層体3の合成樹脂素材と外層体4の合成樹脂素材とを積層して形成されるパリソンに対し、押出しブロー成形を行うことによって積層剥離容器を形作っている。そして、二重容器本体2を構成する内層体3の材料にはエチレン―ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)又はナイロンを用いている。また、外層体4の材料には、低密度ポリエチレン(LDPE)又は高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)を用いており、特にLDPEを用いた場合には高いスクイズ性を付与することができる。しかし、この態様に限定されず、例えば二軸延伸ブロー成形を行うことによって積層剥離容器を形成する場合には、内層体3の材料にはポリプロピレン(PP)を用い、外層体4の材料にはポリエチレンテレフタレート(PET)を用いてもよい。また、内層体3及び外層体4の材料には、相互に相溶性が低い他の樹脂を用いることができる。更に、二重容器本体2は、積層剥離容器ではなく、外層体4と内層体3とを個別に形成して組み付けるものであってもよい。また、図示は省略するが、内層体3と外層体4との間に、上下方向に延在して内層体3と外層体4とを部分的に接合する、1本或いは複数本の接着帯を設けてもよい。
内層体3は、減容変形可能に形成されるものであって、本実施形態では、積層状態で形成された二重容器本体2に対し、外層体4から剥離させることで得られるものである。内層体3は、その内側に内容物を収容する収容空間Sと、この収容空間Sにつながる上部開口3a(図2参照)を備えている。
外層体4は、円筒状の口部周壁4aに、復元自在な可撓性を有する胴部6、及び胴部6の下端を閉鎖する底部8を連結したものである。口部周壁4aの外周面には雄ねじ部4bを設けている。また、口部周壁4aには、内層体3との相互間に空気を取り込むための貫通孔4cを設けていて、更に、貫通孔4cを設けた外周面には、上下方向に雄ねじ部4bを切り欠く溝部4dを設けている。
次に、図2を用いて、二重容器用キャップ1を構成するキャップ本体10について説明する。キャップ本体10は、口部周壁4aを取り囲む外周壁11を備えていて、外周壁11の内周面には、口部周壁4aの雄ねじ部4bに対応する雌ねじ部12aが形成されている。また、外周壁11の上部には、後述する蓋体50にねじ係合させるための三条雄ねじ部12bが設けられている。また、外周壁11の上端には頂壁13が一体に連結している。更に、頂壁13の上面中央には、注出筒14が設けられており、注出筒14の内周面には、内容物を注出する注出孔14aが形成されている。本実施形態において、頂壁13には、外周方向に向かって高さが低くなるように2箇所の頂壁段部13a,13bが設けられている。また、頂壁13の下面には、同心二重配置となる一対の上部嵌合壁15が設けられている。更に、上部嵌合壁15より径方向外側には、頂壁13を貫通する外気導入孔16を設けている。本実施形態では、頂壁段部13bにおいて径方向外側に向けて開口するようにして外気導入孔16を設けている。このように構成することで、頂壁13上に溢れた内容物が、外気導入孔16に入り難くなる。なお、外周壁11の下端は口部周壁4aと気密に当接していて、口部周壁4aと外周壁11との間には、貫通孔4cに通じる通気路Tが設けられている。
なお、本実施形態では、上下方向に雄ねじ部4bを切り欠く溝部4dを通気路Tとして用いるように構成しているが、この態様には限定されない。溝部4dを設けず、雄ねじ部4bと雌ねじ部12aの隙間を通気路Tとして用いてもよい。
また、本実施形態では、外気導入孔16をキャップ本体10の頂壁13に設けると共に貫通孔4cを口部周壁4aに設けて外気を外層体4と内層体3の間の空間に導入するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、二重容器本体2の底部8のピンチオフ部のスリットから外層体4と内層体3の間の空間に外気を導入するなどしてもよい。
注出筒14の内周側には、二重容器用キャップ1の未使用状態において注出孔14aを閉塞する注出栓19が設けられている。注出栓19は、上面中央に凹部19eを有しており、後述する蓋体50から垂下する嵌合柱55が凹部19eの上端の突部19aに強くアンダーカット係合することによって、注出栓19は蓋体50に対して下方に引き抜きしづらく構成されている。また、注出栓19の外周面には外周リブ19bが設けられており、後述する蓋体50のシール部54の内周面に周方向に間欠的に設けられたリブ54aの間に入り込むことによって、注出栓19は周方向への変位が拘束される。未使用状態において、注出栓19は、外周面下端で破断部19dを介して注出筒14と一体に連結されている。
キャップ本体10の内側には、中栓20が設けられる。中栓20は、注出孔14aと内層体3との間に位置するとともに、内層体3の上部開口3aを覆う隔壁21を備えている。
隔壁21の中央には、内層体3の内部と注出孔14aとを連通する連通口23aが設けられており、連通口23aを構成する壁面の上端部は、後述する第2逆止弁43の逆止弁弁体43aが着座する弁座23を構成している。
また隔壁21の上面において弁座23の外周側には、円筒形状を有する2つの嵌合壁25が同心状に設けられている。そして、2つの嵌合壁25は、上向き開放の溝を形成している。一方、隔壁21の下面における嵌合壁25の直下には、弁嵌合筒24が垂下している。弁嵌合筒24は、後述する第1逆止弁30を嵌合し保持する役割を果たす。また、弁嵌合筒24の外周側には、外層体4との間で内層体3を挟み込む環状のシール壁26を設けている。なお、図2に示すように隔壁21の外縁には、少なくとも1つの溝27が設けられている。
弁嵌合筒24の内周面には、スリット弁の構成を有する第1逆止弁30が嵌合されている。第1逆止弁30は、中央に十字形状のスリットが設けられ上に凸となるドーム形状を有するスリット弁体31aが、上方に延びる側壁31bを介して円筒形状のスリットベース31cと一体成形されている。そして、第1逆止弁30は、弁固定部材33のベース33dがスリットベース31cを隔壁21の下面に対して押圧することによって中栓20に対して固定される。このとき、弁固定部材33の底壁33b及び側壁33cがスリット弁体31aの外周端に当接し、下方及び外周方向への変位を規制する。なお、弁固定部材33は、ベース33dの外周面が弁嵌合筒24の内周面にアンダーカット係合することによって中栓20に嵌合し固定される。
弁固定部材33の底壁33bには、図3に示すアーム33eを介して上方に突出する押圧部33aが設けられている。押圧部33aは、スリット弁体31aを下方から押圧して、スリットを僅かに開かせるために設けられている。これによって、スリット弁体31aのスリットが互いに張り付いて開かなくなることがない。
注出孔14aと中栓20との間には、第2逆止弁43が設けられている。第2逆止弁43は、図2に示すように、結合弁40の一部として、円筒状の環状壁41の径方向内側に設けられている。第2逆止弁43は、図4に示すように、円板状の逆止弁弁体43aの外周縁の3箇所を逆止弁アーム43bによって支持された構造を有する、いわゆる三点弁である。そして、逆止弁弁体43aが弁座23の上端に当接することにより、第2逆止弁43は閉塞状態となる。なお、逆止弁弁体43aの上面には、図2及び図4に示すように、逆止弁弁体43aの上方への変位を規制する突出部43dが設けられている。
外層体4のスクイズによって内層体3内の圧力が高まると、まず、第1逆止弁30のスリット弁体31aが上方に弾性変形してスリットが開き、第1逆止弁30と第2逆止弁43との間の内容物貯留空間L内の圧力が高まる。その圧力によって、逆止弁アーム43bの弾性力に抗して逆止弁弁体43aが図2の上方に持ち上げられ、弁座23から離間することによって第2逆止弁43は開放状態となる(逆止弁弁体43aが上方に変位した状態を図2に二点鎖線で示す)。外層体4のスクイズが解除されると、スリット弁体31aが閉塞し、逆止弁弁体43aにも圧力がかからなくなるので、逆止弁弁体43aは、自重及び逆止弁アーム43bの弾性力によって再び弁座23に当接し、第2逆止弁43は閉塞する。
第1逆止弁30と第2逆止弁43との間に設けられた、図2に示す内容物貯留空間Lは、内容物を吐出する際に内容物の流路となる他、内容物の吐出後に残留した内容物の一部が内容物貯留空間Lに貯留されることで第1逆止弁30のスリット弁体31aを覆い、封止する。すなわち、内容物貯留空間Lに貯留された内容物によっていわゆる液シールを構成し、内層体3への外気の侵入を抑制することができる。
なお、第1逆止弁30及び第2逆止弁43は、例えばゴムやエラストマー等の軟材質により構成することができる。
なお、本実施形態においては、スリット弁体31aは、上に凸形状を有するドーム形状としたが、この態様に限定されるものではなく、例えば下に凸形状を有するようにしてもよいし、平面形状としてもよい。また、スリット弁体31aに形成されるスリットは、十字形状以外の例えば曲線からなる形状でもよく、また本数も1本、又は3本以上であってもよい。
また、本実施形態においては、第2逆止弁43を構成する逆止弁弁体43aを円板状部材で構成したが、この態様には限定されず、矩形形状等を有する部材であってもよい。また、第2逆止弁43は、必ずしも三点弁である必要はなく、一点弁、二点弁や四点弁など、弁体が弾性アームにより支持され、内層体3内の正圧によって開放される様々な弁を用いることができる。
一方、環状壁41の径方向外側には、図2に示すように、外気導入弁45が設けられている。外気導入弁45は、環状壁41の径方向外側に、円環状且つ薄肉の弁体45aをなして形成される。弁体45aは、内周側端部を環状壁41の外周面に連結させると共に、外周側端部をキャップ本体10の頂壁13の下面に着座させることにより、外気導入孔16を閉塞する。なお、環状の弁体45aは、図2から分かるように、内層体3側に凸となる湾曲形状に形成されている。この湾曲形状の採用により、弁体45aは所定の負圧がかかるまで確実に外気導入弁45を閉塞状態に維持することができる。
なお、本実施形態では、第2逆止弁43及び外気導入弁45を環状壁41と一体に設けるように構成したが、この態様には限定されない。例えば、第2逆止弁43が第1環状壁に設けられると共に、外気導入弁45が第2環状壁に設けられるようにして両者を別体に構成してもよい。また、第2逆止弁43及び外気導入弁45は、環状壁41以外のものに固定されていてもよい。
本実施形態では、図2に示すように第2逆止弁43をキャップ本体10及び中栓20に対して取り付けた際、環状壁41の下部が一対の嵌合壁25の間で嵌合保持され、環状壁41の上部が一対の上部嵌合壁15で嵌合保持されるようになっている。これにより、図2に示すように、環状壁41の径方向内側には、連通口23aと注出孔14aとを連通させて内容物の流路を形成する内側空間K1が区画形成され、環状壁41の径方向外側には、外気導入孔16と溝27とを連通させて空気の流路を形成する外側空間K2が区画形成される。
蓋体50は、図2に示すように、キャップ本体10の外周壁11に連結しており、注出孔14a及び外気導入孔16を覆い隠すことができる。より詳細には、蓋体50は、平板状の上壁52と、上壁52の縁部に連結するとともに外周壁11に連なる形状となる蓋体周壁53とを備えている。蓋体周壁53の内周面には、キャップ本体10の外周壁11上端に設けられた三条雄ねじ部12bに対してねじ係合可能に構成された三条雌ねじ部53eが設けられている。そして、上壁52の下面中央には、注出筒14の内周面に設けられた注出栓19の凹部19eにアンダーカット係合する嵌合柱55が下方に垂下している。また、上壁52における嵌合柱55の外周側には、蓋体50を閉めた際に注出筒14の内側に入り込んで注出孔14aをシールする筒状のシール部54が設けられている。更に、シール部54の外周側には、蓋体50をキャップ本体10に取り付けた際に頂壁13の上面に当接する当接壁56が下方に垂下している。
なお、蓋体50は、三条雌ねじ部53eを設けずに、ヒンジ等を介してキャップ本体10と一体成形するように構成するなどしてもよいし、アンダーカットでキャップ本体10に装着するように構成してもよい。
また、蓋体50の蓋体周壁53の下端には、キャップ本体10の外周壁11を取り囲む固定バンド53aが破断部53dを介して連結されている。固定バンド53aの内周面には、周方向に間欠的にリブ53bが設けられており、外周壁11の外周面に間欠的に設けられているリブ12d間に入り込むことによって固定バンド53aの周方向の移動が規制されている。また、固定バンド53aの下端には、内周方向に突出する突部53cが設けられており、この突部53cがリブ12dの下端にアンダーカット係合することによって固定バンド53aは上方への変位を規制されている。これによって、固定バンド53aは、突部53cがリブ12dと段部11aの間に位置するように上下方向に位置決めされる。
上記のように構成される二重容器用キャップ1から内容物を吐出するにあたっては、利用者は、図2の状態から蓋体50を周方向に回転させて、三条雄ねじ部12bと三条雌ねじ部53eとのねじ係合を解除する。上述のように、固定バンド53aは、リブ53b及び突部53cによって、外周壁11に対して上下方向及び周方向の変位が拘束されている。他方、蓋体周壁53は、蓋体50の周方向の回転に伴い、ねじ係合が解除されて上方へと移動する。このように、固定バンド53aに対する蓋体周壁53の周方向及び上方向への相対移動に伴い、破断部53dが切断される。また、同様に、注出筒14が外周壁11と一体化されて固定されているのに対し、注出栓19は、外周リブ19b及び突部19aによって蓋体50に対して上下方向及び周方向に変位が拘束されるため、蓋体50の周方向の回転に伴い、回転しながら上方へと移動する。このように、注出筒14に対する注出栓19の周方向及び上方向への相対移動に伴い、破断部19dが切断される。破断部53d及び19dが切断された後の蓋体50及びキャップ本体10の状態をそれぞれ図5(a)、(b)に示す。
上記の手順により未使用状態から蓋体50を開けると、図5(a)に示すように、注出栓19が、凹部19eに嵌合柱55がアンダーカット係合した状態で蓋体50側に付随する。これによって、図5(b)に示すように、注出孔14aから注出栓19が取り除かれ、内容物を吐出可能な状態となる。
蓋体50を開けた後、図6に示す二重容器本体2を起立姿勢から傾倒姿勢に姿勢変更して、外層体4の胴部6(図1参照)を押圧(スクイズ)する。これにより、内層体3と外層体4との間の空気を介して内層体3内が加圧される。なお、外層体4の胴部6を押圧しているときは、貫通孔4c、通気路T、及び溝27を通じて弁体45aにも下方から圧力がかかるため、外気導入弁45は閉塞状態に維持される。従って、外層体4を押圧しても、内層体3と外層体4との間の空気が外気導入孔16から漏れ出すことはなく、内層体3内への加圧が阻害されることはない。そして、内層体3内の正圧が、第1逆止弁30のスリット弁体31aを変形させてスリットを開放状態とするため、第1逆止弁30と第2逆止弁43との間の内容物貯留空間L内の圧力も高まる。内容物貯留空間L内の正圧によって第2逆止弁43の逆止弁弁体43aが弁座23から持ち上げられ、第2逆止弁43も開放状態となる。内容物はスリット弁体31aの開放したスリットを通って内容物貯留空間L内に侵入し、更に逆止弁弁体43aと弁座23との隙間を通過した後、内側空間K1を経由して注出孔14aから外部に注出される。
所要量の内容物を注出した後、利用者は、外層体4の胴部6への押圧を解除する。これによって内層体3内の正圧が外気圧へと戻り、第1逆止弁30のスリット弁体31aが閉塞する。内層体3内の圧力低下に連動して内容物貯留空間L内の圧力も下がるため、第2逆止弁43の逆止弁弁体43aも弁座23に当接して閉塞する。このとき、図6に示すように、吐出されずに残留した内容物の一部が内容物貯留空間L内に貯留されることによって、液シールが構成される。すなわち、内容物に含まれる固形物が逆止弁弁体43aと弁座23との間に挟まって第2逆止弁43が完全に閉塞しないような場合であっても、内容物貯留空間L内に貯留された内容物がシール材の役割を果たして第1逆止弁30のスリット弁体31aを覆う。このため、注出孔14aからの外気が内容物貯留空間Lを通過して内層体3内に侵入することがない。また、第1逆止弁30のスリット弁体31aに固形物が挟まってスリットに隙間が生じた場合であっても、固形物に一定以上の粘性があれば、内容物貯留空間L内に貯留されている内容物は隙間を通って収容空間S内に戻ることがない。従って、内容物が内容物貯留空間L内に維持されるため、液シールを保つことができる。
また、胴部6への押圧の解除によって、外層体4は、それ自身の復元力により元の形状に戻ろうとするため、内層体3と外層体4との間の空間は負圧となる。これによって、貫通孔4c、通気路T、及び溝27を通じて外気導入弁45の下方も負圧となるため、弁体45aは下方に引かれて外気導入弁45は開放状態になる。外気導入弁45の開放に伴い、外気導入孔16から空気が流入し、外側空間K2、溝27、及び通気路Tを経由して、貫通孔4cより外層体4と内層体3の間の空間に空気が導入される。これにより、内層体3を減容変形させたまま外層体4が復元することができる。
なお、本実施形態では、スリット弁体31aが注出孔14a側に凸となるドーム形状を有しているため、内層体3内が正圧となった場合にスリット弁体31aに引張応力が作用してスリットを開放させる方向の力が作用する。一方、収容空間S内が負圧となった場合にはスリット弁体31aに圧縮応力が作用してスリットを閉塞させる方向の力が作用する。しかも、先述のようにスリット弁体31aの外周端は、弁固定部材33によって下方向及び外周方向への変位が規制されているため、上記圧縮応力を逃がさないように構成されている。また、下方向及び外周方向への変位の規制によって、スリットが下方向に開いてしまうのを抑制する。つまり、第1逆止弁30は、内容物が内層体3から注出孔14aに向かう方向には開き易く、注出孔14aから内層体3に向けて逆流しようとする方向には開き難くなるように構成されている。従って、胴部6をスクイズするのにかかる力を低減できると共に、内容物貯留空間L内の内容物が内層体3内に移動し難くして液シールの効果を高めることができる。
以上のように、本実施形態によれば、内層体3と注出孔14aとの間に、スリット弁体31aを有する第1逆止弁30と、三点弁構成の逆止弁弁体43aを有する第2逆止弁43とを設け、第1逆止弁30と第2逆止弁43の間に内容物貯留空間Lを設けるようにした。この構成によって、内容物貯留空間L内に残留する内容物によって液シールが構成されるので、例えば具材等の固形物を含む内容物を使用して第2逆止弁43に固形物が詰まっても、内容物貯留空間L内の残留内容物が外気を遮断して収容空間S内に入れないようにすることができる。また、第1逆止弁30に固形物が詰まってスリットに隙間が生じても、内容物に一定以上の粘性があれば隙間から内容物が流れ出ることがないので、液シールを維持することができる。特に収容空間Sに近い第1逆止弁30をスリット弁体31aで構成することによって、胴部6の押圧の開放によって確実に第1逆止弁30を閉塞して外気を遮断することができる。また、第2逆止弁43をスリット弁ではなく、開放し易い三点弁等で構成することにより、内容物を注出させるために必要な胴部6の押圧力を低減することができる。なお、本願発明は、例えばパスタソース、ピザソース、ウスターソース、とんかつソース等のソース類、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング及び液味噌などの具入り液体調味料類を含む、若干の固形物を含んだ内容物を収容する用途に用いることができる。特に比較的粘度の高い内容物を収容する場合に液シール性が高まり、顕著な効果を奏する。
また、本実施形態によれば、第1逆止弁30のスリット弁体31aは、上に凸となるドーム形状を有し、スリット弁体31aの外周端が下方及び外周方向への変位を規制する弁固定部材33によって支持されるようにした。この構成によって、第1逆止弁30が内層体3内の正圧によって開放し易くなる一方、内層体3内の負圧によってより確実に閉塞させることができる。
また、本実施形態によれば、外気導入孔16に連通し、外層体4のスクイズ解除による復元に伴って開放される外気導入弁45を有するように構成した。これによって、胴部6のスクイズ時には、弁体45aにも下方から圧力がかかるため、外気導入弁45は閉塞状態に維持され、内層体3と外層体4との間の空気が漏れ出すことはなく、内層体3内への加圧が阻害されることはない。他方、胴部6の押圧を解除すれば、外層体4の復元力により、内層体3と外層体4との間の空間は負圧となる。これによって、外気導入弁45は開放状態になるため、外気導入孔16から空気が容易に流入し、内層体3を減容変形させたまま外層体4が復元することができる。
また、本実施形態によれば、環状壁41に対して第2逆止弁43及び外気導入弁45を一体に設けたので、部品点数を削減し、二重容器用キャップ1の組立工数を削減することができる。
また、本実施形態によれば、外気導入弁45の弁体45aを、内層体3側に凸となる湾曲形状を有するように構成した。これによって、所定の負圧がかかるまで、外気導入弁45を閉塞状態に維持することができる。
本発明に従う二重容器用キャップ1は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更が可能である。例えば、外層体4及び内層体3は、積層構造のパリソンをブロー成形することによって形成されるものに限られず、外層体4及び内層体3を個別に形成し、その後、内層体3を外層体4内に装着するようにしたものでもよい。
本発明によれば、若干の固形物を含んだ内容物を収容しても、収容空間Sへの外気の侵入を抑制することができる二重容器用キャップ1を提供することが可能となる。
1 二重容器用キャップ
2 二重容器本体
3 内層体
3a 上部開口
4 外層体
4a 口部周壁(口部)
4b 雄ねじ部
4c 貫通孔
4d 溝部
6 胴部
8 底部
10 キャップ本体
11 外周壁
11a 段部
12a 雌ねじ部
12b 三条雄ねじ部
12d リブ
13 頂壁
13a,13b 頂壁段部
14 注出筒
14a 注出孔
15 上部嵌合壁
16 外気導入孔
19 注出栓
19a 突部
19b 外周リブ
19d 破断部
19e 凹部
20 中栓
21 隔壁
23 弁座
23a 連通口
24 弁嵌合筒
25 嵌合壁
26 シール壁
27 溝
30 第1逆止弁
31a スリット弁体
31b 側壁
31c スリットベース
33 弁固定部材
33a 押圧部
33b 底壁
33c 側壁
33d ベース
33e アーム
40 結合弁
41 環状壁
43 第2逆止弁
43a 逆止弁弁体
43b 逆止弁アーム
43d 突出部
45 外気導入弁
45a 弁体
47 周壁
50 蓋体
52 上壁
53 蓋体周壁
53a 固定バンド
53b リブ
53c 突部
53d 破断部
53e 三条雌ねじ部
54 シール部
54a リブ
55 嵌合柱
55a 突出部
56 当接壁
K1 内側空間
K2 外側空間
L 内容物貯留空間
S 収容空間
T 通気路

Claims (3)

  1. 内容物を収容する内層体と該内層体を収容するスクイズ可能な外層体とを備える二重容器本体に装着する二重容器用キャップであって、
    前記内層体からの内容物を注出する注出孔を有し、前記二重容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、
    前記内層体と前記注出孔との間の流路に設けられ、閉塞状態において前記内層体からの内容物の流出を遮断する一方、前記外層体のスクイズによる前記内層体内の圧力上昇によって開放状態となり前記内層体からの内容物を通過させる第1逆止弁と、
    該第1逆止弁と前記注出孔との間の流路に設けられ、閉塞状態において前記内層体からの内容物の流出を遮断する一方、前記外層体のスクイズによる前記内層体内の圧力上昇によって前記第1逆止弁と共に開放状態となり前記内層体からの内容物を通過させる第2逆止弁と
    を備え、
    前記第1逆止弁は、スリット弁構造を有しており、
    前記第2逆止弁は、弁体の外周側端部が複数の弾性アームによって支持されており、
    前記第1逆止弁と前記第2逆止弁との間には、内容物の吐出後に残留内容物の一部が貯留される内容物貯留空間が設けられており、
    前記スリット弁は、上に凸となるドーム形状を有し、該スリット弁と一体形成され該スリット弁の外周端から上方に延びる側壁が前記内容物貯留空間の少なくとも一部を画定し、該スリット弁は、該スリット弁の下方及び外周方向への変位を規制する弁固定部材によって下方から支持されていることを特徴とする二重容器用キャップ。
  2. 前記キャップ本体には、前記外層体のスクイズ解除による復元に伴い、前記外層体と前記内層体との間の空間に外気を導入する外気導入孔が設けられており、
    前記外気導入孔に連通し、前記外層体のスクイズ解除による復元に伴って開放される外気導入弁を更に有する、請求項1に記載の二重容器用キャップ。
  3. 前記内層体から前記注出孔への内容物の流路を取り囲む環状壁を更に備え、前記第2逆止弁は、前記環状壁の内周面に一体に設けられ、前記外気導入弁は、前記環状壁の外周面に一体に設けられている、請求項に記載の二重容器用キャップ。
JP2016091775A 2016-04-28 2016-04-28 二重容器用キャップ Active JP6651409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091775A JP6651409B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 二重容器用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091775A JP6651409B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 二重容器用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197266A JP2017197266A (ja) 2017-11-02
JP6651409B2 true JP6651409B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60238848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091775A Active JP6651409B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 二重容器用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218062B2 (ja) * 2019-06-27 2023-02-06 株式会社吉野工業所 二重容器用キャップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291968A (ja) * 2001-03-15 2004-10-21 Tadashi Hagiwara 逆止弁及び逆止弁を備えた容器
JP6039984B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-07 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6084504B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-22 株式会社吉野工業所 注出容器
EP3119689B1 (en) * 2014-03-19 2017-10-04 Hoffmann Neopac AG One-way valve for a compressible container and container with such a valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197266A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018020800A1 (ja) 吐出容器
JP5538057B2 (ja) 吐出容器
EP2719635B1 (en) Dispensing container
WO2013168244A1 (ja) 液体容器の口栓
JP6437369B2 (ja) 二重容器
JP6762669B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2017197252A (ja) 二重容器
JP6887721B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6938340B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6651409B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6990543B2 (ja) 吐出容器
JP6896342B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2020193026A (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7090463B2 (ja) 吐出容器
JP2019011099A (ja) 注出キャップ
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP6960851B2 (ja) 吐出容器
JP6971186B2 (ja) 吐出容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP6929598B2 (ja) 二重容器
JP2019177899A (ja) 吐出容器
JP6559089B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP7082483B2 (ja) 二重容器
JP6942008B2 (ja) 吐出容器
JP7365144B2 (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150