JP6649787B2 - 集音装置 - Google Patents

集音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649787B2
JP6649787B2 JP2016021331A JP2016021331A JP6649787B2 JP 6649787 B2 JP6649787 B2 JP 6649787B2 JP 2016021331 A JP2016021331 A JP 2016021331A JP 2016021331 A JP2016021331 A JP 2016021331A JP 6649787 B2 JP6649787 B2 JP 6649787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
microphones
microphone
circumference
sound collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016021331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139716A (ja
Inventor
佳之 飯村
佳之 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2016021331A priority Critical patent/JP6649787B2/ja
Publication of JP2017139716A publication Critical patent/JP2017139716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649787B2 publication Critical patent/JP6649787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、集音装置に関する。
従来より、複数のそれぞれ異なる環境に位置する集音対象に指向させたマイクロフォンの指向性を前記環境に応じて切替えて集音する集音装置において、前記マイクロフォンとして、音圧により振動する振動板と、前記振動板に光ビームを照射する光源と、前記振動板に照射された前記光ビームの反射光を受光し前記振動板の振動に対応する信号を出力する光検出器と、前記光源に所定電流を供給するよう駆動する光源駆動回路と、前記光検出器から出力される前記信号を負帰還信号として前記光源駆動回路に供給する負帰還回路とを具備する光マイクロフォンを用い、前記環境に応じて前記負帰還回路の負帰還量を切替えることを特徴とする集音装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−119785号公報
しかしながら、従来の集音装置は、集音対象に指向させたマイクロフォンの指向性を環境に応じて切替える必要があった。
このため、集音時に指向させた方向以外の音声を取得することはできず、例えば、集音後に音声信号を編集するような場合に、集音時の指向方向とは異なる方向の音声を得ることはできなかった。
そこで、全方位における立体的な音声を集音できる集音装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の集音装置は、第1の直径を有する第1の円周上に、互いに第1の間隔を隔てて、前記第1の円周の半径方向に向けて配設される複数の第1マイクと、前記複数の第1マイクよりも高い位置において、前記第1の直径よりも小さい第2の直径を有する第2の円周上に、互いに第2の間隔を隔てて、前記第2の円周の半径方向とは異なる方向に向けて配設される複数の第2マイクと含み、前記第1の円周と前記第2の円周は、中心軸が伸延する方向から見て同心円状に配置されており、前記第2マイクは、前記第1マイクよりも高音域を集音し、前記中心軸の位置にマイクを有しない
全方位における立体的な音声を集音できる集音装置を提供することができる。
実施の形態の集音装置100を示す図である。 集音部112と122が集音する周波数帯域を示す図である。 集音部112と122が集音する周波数帯域を示す図である。
以下、本発明の集音装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の集音装置100を示す図である。
集音装置100は、基部101、マイク110、マイク120、固定部131、132、及びステー140を含む。集音装置100は、全方位における立体的な音声信号を集音する集音装置である。一例として、集音装置100で得られる音声信号は、22.2チャンネルの音響制作に利用できるものである。
ここで、立体的な音声信号とは、ステレオの音声信号を構築する2チャンネルの音声信号のように、視聴者にとって前方から聞こえる音声ではなく、視聴者を前後左右又は上方から囲むように、三次元的に聞こえる音声を表す音声信号である。22.2チャンネルの音声信号は、立体的な音声信号の一例である。また、全方位とは、特定の指向方向に限られることなく、前後、左右、上下のすべての方向である。
22.2チャンネルの音源は、視聴者を囲む空間において、前後方向では視聴者の前方(フロント)、側方(サイド)、後方(バック)に分けて配置され、上下方向では上層(トップ層)、中層(ミドル層)、下層(ボトム層)の3層に分けて配置されるため、視聴者にとって音声が全方位から立体的(三次元的)に提供される。
集音装置100は、基本的に、図1に示すように、マイク110を下側に位置させ、マイク120を上側に位置させた状態で用いる。このため、以下では、図1に示す集音装置100の姿勢において、上下関係を説明する。
基部101は、マイク110と120を保持するために設けられている部材である。基部101は、集音装置100の骨格のメインになる部分である。ここでは、一例として、基部101は、円筒状の部材である。
基部101の下側には、放射状に8つのマイク110が取り付けられており、基部101の上端には、上方に伸延するように8つのマイク120が取り付けられている。
マイク110は、8つあり、基部101の下側から放射状に延在している。各マイク110は、支持部111、集音部112、及びカバー113を有する。8つのマイク110は、すべて同一の構成を有する。
支持部111は、棒状の部材であり、基部101の径方向に延在している。8つの支持部111は、固定部131によって固定されている。8つの支持部111は、互いに等間隔で配置されるため、隣り合う2つの支持部111同士がなす角度は45度である。支持部111の先端には、集音部112が設けられている。
集音部112は、音声を集音し、電気信号(音声データ)に変換する部分であり、マイクヘッドである。集音部112は、音声を集音し、音声データを出力する。
8つの集音部112は、円筒状の基部101の径方向外側を向いて、直径が200mmの円周上に等間隔で配置されている。8つの集音部112が等間隔で配置される円周の中心軸は、基部101の円筒形状の中心軸と一致している。
8つの集音部112の配置は、マイク110でマイク120よりも低い周波数帯域の音声データが得られるように決められている。周波数が低いと波長が長くなるため、隣り合う2つの集音部112同士の間隔は、隣り合う2つの集音部122同士の間隔よりも広くなっている。
音源から発生される音声を8つの集音部112で集音する際には、8つの集音部112のうち、音源に最も近い集音部112が最も早く音声を集音し、音源からの距離に応じて順次音声を集音する。このようにして得る音声データに基づき、8つの集音部112に対して音源が位置する方向を特定することができる。すなわち、8つの集音部112で集音すると、音源の方向を特定できる。これは、集音装置100が指向性を有することを意味する。
集音部112は、カバー113で覆われている。カバー113は、集音部112が集音する際に、風切り音が生じないようにするために設けられており、スポンジのような多孔質の部材、又は、起毛状の部材で構成される。
このような構成により、8つのマイク110は、集音部112が基部101の円筒と同心円状に配置される直径が200mmの円周上において互いに等間隔で位置するように、基部101に対して固定されている。直径が200mmは、人間の両耳の間隔に近い値である。
人間は両耳に届く音の大きさの差ばかりでなく、両耳の間隔に依存した位相差に敏感に反応する特長があることが分かっている。集音装置100は、この点に注目して、耳の間隔である18〜24cmに近いものとして、8つのマイク110を直径が200mmの円周上に配置した。
なお、集音部112には、コード112Aが接続されている。コード112Aは、支持部111及び基部101に沿って、ステー140に向かって引き延ばされている。このため、8つの集音部112で集音して得られる8つの音声データは、8本のコード112Aによって、集音装置100が接続されるアンプ等の外部の装置に取り出される。
マイク120は、8つあり、基部101の上面から上方に延在している。各マイク120は、支持部121、集音部122、及びカバー123を有する。8つのマイク120は、すべて同一の構成を有する。
支持部121は、棒状の部材であり、基部101の上面から上方に向かって延在している。8つの支持部121の下方の部分は、固定部132によって固定されている。8つの支持部121は、互いに等間隔で配置される。支持部121の先端(上端)には、集音部122が設けられている。集音部122は、集音部112よりも150mm上方に位置する。
集音部122は、音声を集音し、電気信号(音声データ)に変換する部分であり、マイクヘッドである。集音部122は、音声を集音し、音声データを出力する。
8つの集音部122は、すべて、円筒状の基部101の上面から上方を向くようにして、直径が50mmの円周上に等間隔で配置されている。8つの集音部122が等間隔で配置される円周の中心軸は、基部101の円筒形状の中心軸と一致している。
8つの集音部122の配置は、マイク120でマイク110よりも高い周波数帯域の音声データが得られるように決められている。周波数が高いと波長が短くなるため、隣り合う2つの集音部122同士の間隔は、隣り合う2つの集音部112同士の間隔よりも狭くなっている。このため、8つの集音部122が配置される円周の直径は、8つの集音部112が配置される円周の直径よりも小さい。
集音部122は、カバー123で覆われている。カバー123は、集音部122が集音する際に、風切り音が生じないようにするために設けられており、スポンジのような多孔質の部材、又は、起毛状の部材で構成される。
このような構成により、8つのマイク120は、集音部122が基部101の円筒と同心円状に配置される直径が50mmの円周上において互いに等間隔で位置するように、基部101に対して固定されている。
ここで、8つの集音部122を集音部112よりも150mm上方に位置させ、かつ、直径が50mmの円周上に等間隔で配置したのは、人間の頭蓋骨のサイズを参考にしたためである。人間は、鼓膜で集音するだけでなく、頭蓋骨に伝達される音声も集音する。集音装置100は、この点に注目して、集音部122を集音部112よりも150mm上方に位置させた。なお、150mmという数値は一例であり、例えば、100mmから150mm程度であればよい。
なお、集音部122には、コード122Aが接続されている。コード122Aは、支持部121及び基部101に沿って、ステー140に向かって引き延ばされている。
固定部131は、8つのマイク110の位置を固定するために設けられている、円環状の部材である。固定部131には、円周方向において等間隔に、径方向に貫通する8つの孔部が設けられており、8つの支持部111は、それぞれ、8つの孔部を貫通するように設けられている。固定部131は、基部101の外周面に固定されている。このような固定部131により、8つの支持部111が固定され、8つの集音部112の位置が固定されている。
固定部132は、8つのマイク120の位置を固定するために設けられている、円環状の部材である。固定部132の内周面には、8つの支持部121の下端側が接着等によって固定されている。固定部132が、8つの支持部121の下端側に固定されることにより、8つの支持部121が固定され、8つの集音部122の位置が固定されている。
ステー140は、基部101の下側に接続されており、集音装置100を三脚や他の装置等に固定するために設けられている。
図2及び図3は、集音部112と122が集音する周波数帯域を示す図である。
図2に示すように、集音部112が集音する周波数帯域は、一例として、20Hzから5kHzである。また、集音部122が集音する周波数帯域は、一例として、3kHzから20kHzである。集音部112が集音する周波数帯域と、集音部122が集音する周波数帯域とは、3kHzから5kHzの間でクロスオーバーしている。
集音部112が集音する音声データの周波数帯域は、8つの集音部112の位置関係によって決まる。8つの集音部112が配置される円周の直径を小さくすると、集音部112が集音する周波数帯域は、周波数が高い方にシフトする。図3には、集音部112が集音する周波数帯域が図2よりも高周波数側にシフトした場合の集音部112と122が集音する周波数帯域を示す。図2と図3では、集音部122が集音する周波数帯域は同一である。
図2と図3で、集音部122が集音する周波数帯域が同一であるのは、図2と図3の周波数帯域を求める条件において、8つの集音部122の位置関係が同一であるからである。
上述のように、下側の8つのマイク110で低周波数側の音声データを取得し、上側の8つのマイク120で高周波数側の音声データを取得するため、集音装置100は、全方位における立体的な音声を集音することができる。
22.2チャンネルに含まれる22個のスピーカは、視聴者を囲む空間における上下方向において、上層(トップ層)、中層(ミドル層)、下層(ボトム層)の3層に分けて配置されている。また、22個のスピーカは、視聴者を囲む空間において、前後方向に、前方(フロント)、側方(サイド)、後方(バック)の3つの位置に分けて配置されている。ここで、前とは、視聴者が向く方向であり、スクリーンやディスプレイが設置される側である。また、22.2チャンネルに含まれる2つのサブウーハーは、左右前方の下層(ボトム層)に配置される。
このような22.2チャンネルにおいて、22個のスピーカから出力する音声信号は、上方に設置されたスピーカーほど低域成分のレベルを低下した音声信号にし、前方の下方に置かれたスピーカーほど高域成分のレベルを低下させることにより、視聴者が直感的に自然界で聴く音声と違和感を感じないようにできることが、実験結果によって実証されている。
ところで、このような音声信号を取得するには、1つのマイクでは実現が極めて困難であり、複数のマイクを用いても、マイクの数や配置を決めるのは極めて困難である。
これに対して、実施の形態の集音装置100は、下側の8つのマイク110で低周波数側の音声データを取得し、上側の8つのマイク120で高周波数側の音声データを取得している。
また、下側の8つのマイク110と、上側の8つのマイク120との高さ方向における位置の違いにより、下側の8つのマイク110で取得する音声データと、上側の8つのマイク120で取得する音声データとには位相差が生じることになる。
このように、下側の8つのマイク110で低周波数側の音声データを取得し、上側の8つのマイク120で高周波数側の音声データを取得し、かつ、下側の8つのマイク110で取得するの音声データと、上側の8つのマイク120で取得する音声データとに位相差があることにより、集音装置100で得られる16個の音声データを用いて、22.2チャンネル用の24個の音声信号を容易に得ることができる。
集音装置100は、上述のようなマイク110と120の配置によって、22.2チャンネルの音響制作に容易に利用することができ、前方のスクリーンやディスプレイの映像を見る視聴者にとって、自然な音声信号を取得することができる。このように、集音装置100は、全方位における立体的な音声の集音を可能にしている。
以上のような理由から、集音装置100では、全方位における立体的な音声を集音するために、8つのマイク110と、8つのマイク120を含んでいる。
そして、上方に位置する集音部122が集音する周波数帯域を、下方に位置する集音部112が集音する周波数帯域よりも高い周波数帯域に設定している。
さらに、立体的な音声を集音するために、下側の8つのマイク110と、上側の8つのマイク120との高さ方向における位置が異なるようにすることにより、下側の8つのマイク110で取得する音声データと、上側の8つのマイク120で取得する音声データとに位相差を持たせている。
以上、実施の形態によれば、全方位における立体的な音声を集音できる集音装置100を提供することができる。
また、8つの集音部112と、8つの集音部122とを用いて得られる音声データを用いて信号処理を行うと、任意の方向において、水平方向における指向性が2度という極めて狭い範囲の音声信号を抽出することができる。
なお、以上では、一例として、8つのマイク110を用いる形態について説明したが、マイク110は平面的に対称に配置されていて、マイク120よりも低い所定の周波数帯域の音声データが得られるのであれば、8つよりも少なくても多くてもよい。また、マイク110の数は、マイク120の数と異なっていてもよい。
また、以上では、8つのマイク120を用いる形態について説明するが、マイク120は平面的に対称に配置されていて、マイク110よりも高い所定の周波数帯域の音声データが得られるのであれば、8つよりも少なくても多くてもよい。また、マイク120の数は、マイク110の数と異なっていてもよい。
また、以上では、8つの集音部122が配置される円周の直径が、8つの集音部112が配置される円周の直径よりも小さい形態について説明した。しかしながら、集音部122の数がさらに多く、N個(Nは8より大きい整数)ある場合には、N個の集音部122が配置される円周の直径が、8つの集音部112が配置される円周の直径以上になる場合が有り得る。
また、以上では、集音装置100が円筒状の基部101を含む形態について説明したが、上述のようなマイク110と120の配置を実現できるのであれば、基部101は、どのような構成及び材質であってもよい。
また、以上では、マイク110と120が棒状の支持部111と121を有する形態について説明したが、上述のような集音部112と122の配置を実現できるのであれば、支持部111と121は、どのような構成及び材質であってもよい。
また、以上では、固定部131で8つのマイク110の位置を固定し、固定部132で8つのマイク120の位置を固定する形態について説明した。しかしながら、固定部131及び132の構成は、上述した構成に限られるものではない。8つのマイク110と8つのマイク120の位置を固定できるのであれば、固定部131及び132の構成及び材質は、どのようなものであってもよい。この場合に、8つのマイク110と8つのマイク120の位置を固定するために、固定部131及び132を用いなくてもよい。
また、以上では、立体的な音声信号が22.2チャンネルの音声信号である形態について説明したが、5.1チャンネルや7.1チャンネル等であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の集音装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 集音装置
101 基部
110 マイク
111 支持部
112 集音部
113 カバー
120 マイク
121 支持部
122 集音部
123 カバー
131、132 固定部
140 ステー

Claims (4)

  1. 第1の直径を有する第1の円周上に、互いに第1の間隔を隔てて、前記第1の円周の半径方向に向けて配設される複数の第1マイクと、
    前記複数の第1マイクよりも高い位置において、前記第1の直径よりも小さい第2の直径を有する第2の円周上に、互いに第2の間隔を隔てて、前記第2の円周の半径方向とは異なる方向に向けて配設される複数の第2マイクと
    含み、
    前記第1の円周と前記第2の円周は、中心軸が伸延する方向から見て同心円状に配置されており、
    前記第2マイクは、前記第1マイクよりも高音域を集音し、
    前記中心軸の位置にマイクを有しない、集音装置。
  2. 前記複数の第2マイクの配置と、前記複数の第1マイクの配置により、前記第2マイクは、前記第1マイクよりも高音域を集音するように構成される、請求項1記載の集音装置。
  3. 前記第1マイクの数と、前記第2マイクの数とは異なる、請求項1又は2記載の集音装置。
  4. 前記第1マイクが集音する音の第1周波数帯と、前記第2マイクが集音する音の第2周波数帯とは、重複する帯域を有する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の集音装置。
JP2016021331A 2016-02-05 2016-02-05 集音装置 Active JP6649787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021331A JP6649787B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 集音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021331A JP6649787B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 集音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139716A JP2017139716A (ja) 2017-08-10
JP6649787B2 true JP6649787B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59566950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021331A Active JP6649787B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 集音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110211600B (zh) * 2019-05-17 2021-08-03 北京华控创为南京信息技术有限公司 用于定向监听通信的智能麦克风阵列模块
JP7514475B2 (ja) 2020-10-30 2024-07-11 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンアレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521307B2 (ja) * 1974-01-23 1980-06-09
JPH02222400A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Sony Corp マイクロホン装置
JPH05260589A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 焦点収音方法
JP3586579B2 (ja) * 1998-09-11 2004-11-10 三菱重工業株式会社 指向性マイクロホン及びこれを用いた音源探査装置
KR100493172B1 (ko) * 2003-03-06 2005-06-02 삼성전자주식회사 마이크로폰 어레이 구조, 이를 이용한 일정한 지향성을갖는 빔 형성방법 및 장치와 음원방향 추정방법 및 장치
JP2005198251A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Korea Electronics Telecommun 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
JP2007005969A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamaha Corp マイクロフォンアレイ装置
JP4910568B2 (ja) * 2006-08-25 2012-04-04 株式会社日立製作所 紙擦れ音除去装置
JP5175239B2 (ja) * 2009-04-03 2013-04-03 日本放送協会 収音装置
JP2012050044A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 収音マイクロホン及び収音再生装置
EP2448289A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for deriving a directional information and computer program product
JP5940366B2 (ja) * 2011-05-09 2016-06-29 日本放送協会 収音マイクロホンシステム
JP2015012562A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 パナソニック株式会社 マイクアレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139716A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102378762B1 (ko) 지향성의 사운드 변형
US10575117B2 (en) Directional sound modification
US20130216074A1 (en) Headphone device
JPWO2016092817A1 (ja) ヘッドフォン
US11665497B2 (en) Method and apparatus for an ultrasonic emitter system floor audio unit
JP2019129538A (ja) 設定変更可能な非公開モードを備えたウェアラブルサウンドシステム
KR102638672B1 (ko) 지향성 음향 변경
US10623840B2 (en) Loudspeaker acoustic diversity aperture frame
JP2006067295A (ja) 音響生成方法、音響生成装置、音響再生方法及び音響再生装置
JP6649787B2 (ja) 集音装置
US10757492B2 (en) Speaker apparatus and reproduction apparatus
US8249268B2 (en) Woofer-less and enclosure-less loudspeaker system
WO2019069743A1 (ja) オーディオコントローラ、超音波スピーカ、及び、オーディオシステム
US8917881B2 (en) Enclosure-less loudspeaker system
JP2005057545A (ja) 音場制御装置及び音響システム
CN112913257B (zh) 声像控制方法、头戴式耳机以及头戴式耳机用安装件
JP2009188617A (ja) 収音装置
JP2020088713A (ja) 音像制御方法、ヘッドホン、及びヘッドホン用装着具
JP2019169836A (ja) マイクシステム、及び収音方法
JP2019068314A (ja) オーディオコントローラ、プログラム、超音波スピーカ、音源装置
JP5815393B2 (ja) スピーカー装置
JP2019068396A (ja) オーディオコントローラ、プログラム、超音波スピーカ、音源装置
JP2013017149A (ja) 音場受話器を使用した補聴器
RADIATORS REVIEWS OF ACOUSTICAL PATENTS
KR20180107601A (ko) 지향성 기능을 구비한 스피커 및 이를 이용한 소음 차단 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250