JP6649637B2 - 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置 - Google Patents

対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649637B2
JP6649637B2 JP2017525147A JP2017525147A JP6649637B2 JP 6649637 B2 JP6649637 B2 JP 6649637B2 JP 2017525147 A JP2017525147 A JP 2017525147A JP 2017525147 A JP2017525147 A JP 2017525147A JP 6649637 B2 JP6649637 B2 JP 6649637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dirt
unit
transmission
measurement
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208373A1 (ja
Inventor
潤一 藤田
潤一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016208373A1 publication Critical patent/JPWO2016208373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649637B2 publication Critical patent/JP6649637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、例えば電磁波や音波等の送信波を送信することで得られた反射波に基づく信号を出力する対物センサ、および、前記対物センサの汚れの有無を判定する対物センサの汚れ判定方法、ならびに、前記対物センサを用いた物体検出装置に関する。
従来、例えば、物体の検知や、物体までの距離を測る測距や、これらを共に行う等の物体検出装置に好適に用いられる対物センサが知られている。この対物センサは、例えば電磁波や音波等の送信波を送信し、この送信波が物体で反射した反射波を受信し、この反射波に基づく信号を出力するデバイスである。このような対物センサは、通常、送信波を送信し反射波を受信する送受信部を保護するために、保護部材を備えており、例えば車両等に搭載されることによって屋外で使用される場合、例えば埃や泥等が前記保護部材に付着することがある。このような埃や泥等の付着により保護部材に汚れが生じると、センシング能力の低下が懸念される。このため、例えば、特許文献1に、これに対する対策技術が開示されている。
この特許文献1に開示された車両用物体認識装置は、車両前方へ所定の角度範囲に渡って複数の送信波を照射するとともに、各送信波が反射物によって反射され、その反射波を受信した際に、その反射波の強度に応じた受信信号を出力するレーダ手段と、前記レーダ手段による送受信結果に基づいて、車両の前方に存在する物体を認識する認識手段とを備える車両用物体認識装置であって、前記レーダ手段における、前記送信波の照射から前記反射波の受信までの時間を計測する計測手段と、前記受信信号から前記反射波の強度を検出する強度検出手段と、第1の所定数以上の送信波に関して、前記計測手段の計測時間が所定計測時間より短く、かつ前記強度検出手段によって検出される反射波の強度が所定強度以上であることを条件として、前記レーダ手段に前記送信波が内部を伝播したり、散乱されたりする汚れが付着していると判定する判定手段とを備える。
ところで、前記特許文献1では、単に、送受信の計測時間が所定計測時間より短く、かつ反射波の強度が所定強度以上であることを条件として、汚れの有無が判定されているため、例えば近距離に偶然強い強度の信号が多く検出された場合、汚れ有りと誤判定してしまう可能性がある。
特許第3915742号公報
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、より精度良く汚れ判定できる対物センサおよび前記対物センサに用いられる汚れ判定方法ならびに前記対物センサを用いた物体検出装置を提供することである。
本発明にかかる対物センサ、前記対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置は、保護部材を介して、互いに異なる複数の方向へ送信波をそれぞれ送信し、その各反射波を受信し、前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、送受信時間および前記反射波の強度を測定する。そして、これらは、前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記強度が閾値強度以上である前記測定点を前記汚れ候補点として抽出し、この抽出した前記汚れ候補点が第2閾値時間以上継続している場合に前記汚れ点とし、これによって前記汚れ点分布を求め、そして、この求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する。したがって、本発明にかかる対物センサおよび対物センサの汚れ判定方法ならびに物体検出装置は、より精度良く汚れ判定できる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
第1実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。 実施形態における対物センサの外観および走査の様子を示す図である。 第1実施形態における対物警告システムの動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。 図4に示す前記汚れ判定処理における汚れ候補点を求める手法を説明するための図である。 図4に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点分布の一例を示す図である。 図4に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点分布の他の一例を示す図である。 第2実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。 第2実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。 図9に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点グループの一例を示す図である。 第3実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。 第3実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の対物警告システムにおける対物センサの測定対象範囲および第3汚れ度を求めるための重みを説明するための図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
実施形態における対物センサは、送信波を送信することで得られた反射波に基づく信号を出力するデバイスであって、送受信部の保護部材における汚れの有無を判定するデバイスである。この対物センサを用いた物体検出装置は、対物センサから出力される前記信号に基づいて物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方を行う装置である。このような対物センサおよび物体検出装置は、種々の用途に利用することができる。ここでは、例えば車両等の移動体に搭載され、前記移動体から所定の範囲内に物体を検出した場合に、警告を出力する対物警告システムに前記対物センサおよび前記物体検出装置が利用される場合について説明する。なお、用途は、これに限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。図2は、実施形態における対物センサの外観および走査の様子を示す図である。図2Aは、対物センサの外観を示し、図2Bは、走査の様子を示す。
第1実施形態における対物警告システムMAは、図1に示すように、物体検出装置DAと、用途別制御処理部6とを備える。物体検出装置DAは、対物センサSAと、検出処理部5とを備える。対物センサSAは、送受信部1と、保護部材2と、制御処理部3Aと、記憶部4と、ハウジングHG(図2A参照)とを備える。
ハウジングHGは、図2Aに示すように、有底半円筒状の下部部材HG1と、下部部材HG1の上部に連結され有蓋中空半円錐台状の上部部材HG2とを備え、これら下部部材HG1および上部部材HG2で形成される内部空間に、少なくとも送受信部1を収容し、上部部材HG2における斜曲面状の側面に開口された開口部WDに保護部材2が嵌め込まれて固定されている。なお、対物センサSAにおける制御処理部3Aおよび記憶部4は、ハウジングHGに収容されて良く、また、ハウジングHGの外部に設けられても良い。
送受信部1は、制御処理部3Aに接続され、制御処理部3Aの制御に従って、互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信し、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する装置である。より具体的には、送受信部1は、互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信する送信部11と、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する受信部12とを備える。受信部12は、前記受信した反射波の強度に応じたデジタル信号を制御処理部3Aへ出力する。前記送信波は、例えば光やミリ波等の電磁波や超音波等の音波等である。本実施形態では、前記送信波は、パルス状のレーザ光である。このため、本実施形態では、送信部11は、例えば、半導体レーザ等のレーザ光をパルス状に射出するレーザ光源と、前記レーザ光源から射出されたレーザ光を互いに異なる複数の方向へ順次に照射する走査光学系とを備える。前記走査光学系は、例えばモータ等のアクチュエータとミラー(反射鏡)とを備え、前記アクチュエータで前記ミラーを所定の軸回りに回転することで、前記レーザ光源から射出されたレーザ光の入射角を順次に変える。これによって前記走査光学系は、前記レーザ光源から射出されたパルス状のレーザ光を、例えば図2Bに示す所定の照射範囲AR内における互いに異なる複数の方向へ順次に照射する。図2Bに示すように、対物センサSAの前方方向をX方向とし、これに直交する対物センサSAの高さ方向をZ方向とし、これらX方向およびZ方向それぞれに直交する方向をY方向とするXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系に対し、動径rおよび2個の偏角θ、φを持つ球座標系を設定した場合に、照射範囲ARは、図2Bに示す例では、偏角θが90°±α(αは例えば5°や7°や10°や15°等)であり、偏角φが±90°である範囲である。なお、偏角θは、動径rのXY平面上の射影とX軸とのなす角度であり、偏角φは、動径rとZ軸とのなす角度である。また、図2Bに示す照射範囲ARは、一例に過ぎず、照射範囲ARは、任意であって、図2Bに示す例に限定されるものではない。
保護部材2は、前記送信波および前記反射波を透過する材料で形成され、送受信部1を保護するための部材である。本実施形態では、前記送信波がレーザ光であり、前記反射波がこのレーザ光の反射光であるので、保護部材2は、レーザ光の波長を中心波長として所定の波長範囲を透過する透光性を有する、例えばエンジニアリングプラスチックやガラス等の材料で形成される。保護部材2は、図2Aに示す例では、上述したように、ハウジングHGの上部部材HG2における側面に形成された開口部WDに嵌め込まれて固定されている。この上部部材HG2における側面は、前記上部部材HG2が有蓋半円錐台状の形状を持つので、高さ方向に傾斜するとともに周方向に外方向に突出した弧形状となる斜曲面状となる。保護部材2は、このような斜曲面状の側面に応じた形状となっており、上記照射範囲ARで前記送信波および前記反射波を送受信できる大きさで形成されている。
記憶部4は、制御処理部3Aに接続され、制御処理部3Aの制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、互いに異なる複数の方向へ前記送信波をそれぞれ送信し前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信するための送受信プログラムや、前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定するための送受信時間測定プログラムや、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定するための反射波強度測定プログラムや、前記複数の測定点の中から、前記送受信時間測定プログラムで測定した前記送受信時間が予め設定された所定の第1閾値時間Tht1より短く、かつ、前記反射波強度測定プログラムで測定した前記強度が予め設定された所定の閾値強度Thi以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出するための汚れ候補点抽出プログラムや、前記汚れ候補点抽出プログラムで抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で予め設定された所定の第2閾値時間Tht2以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求めるための汚れ点分布演算プログラムや、前記汚れ点分布演算プログラムで求めた前記汚れ点分布に基づいて保護部材2における汚れの有無を判定するための汚れ判定プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記汚れ判定プログラムは、本実施形態では、前記汚れ点分布演算プログラムで求めた前記汚れ点分布から汚れ点の総数を第1汚れ度として求めるための第1汚れ度演算プログラム、および、前記第1汚れ度演算プログラムで求められた第1汚れ度が予め設定された所定の第1判定閾値Th1以上である場合に、汚れ有りと判定するための第1判定プログラムとを含む。前記各種の所定のデータには、各種プログラムの実行に必要なデータや各種プログラムの実行によって得られたデータ等の各種のデータが含まれる。記憶部4は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部4は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部3AのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
制御処理部3Aは、上述したように、送受信部1および記憶部4に接続され、さらに、検出処理部5に接続され、対物センサSAの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、前記送信波および前記反射波を送受信し、保護部材2における汚れの有無を判定し、この判定結果に応じて前記送受信時間および前記反射波の前記強度のうちの少なくとも一方を検出処理部5へ出力するための回路である。制御処理部3Aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。制御処理部3Aは、制御処理プログラムの実行によって、制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34、汚れ点分布演算部35および汚れ判定部36Aを機能的に備える。
制御部31は、対物センサSAの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するものである。
送受信時間測定部32は、前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定するものである。
反射波強度測定部33は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定するものである。
汚れ候補点抽出部34は、前記複数の測定点の中から、送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間が予め設定された所定の第1閾値時間Tht1より短く、かつ、反射波強度測定部33で測定した前記強度が予め設定された所定の閾値強度Thi以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出するものである。
汚れ点分布演算部35は、汚れ候補点抽出部34で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で予め設定された所定の第2閾値時間Tht2以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求めるものである。
汚れ判定部36Aは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布に基づいて保護部材2における汚れの有無を判定するものである。本実施形態では、汚れ判定部36Aは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布から汚れ点の総数を第1汚れ度DV1として求める第1汚れ度演算部361Aと、第1汚れ度演算部361Aで求められた第1汚れ度DV1が第1判定閾値Thd1以上である場合に、汚れ有りと判定する第1判定部362Aとを機能的に含む。
検出処理部5は、用途別制御処理部6に接続され、前記複数の測定点それぞれについて送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間および反射波強度測定部33で測定した前記強度のうちの少なくとも一方に基づいて物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方を行うものである。例えば、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点における反射波強度測定部33で測定した当該強度を予め設定した所定の物体検知閾値Thobと比較し、当該測定点の当該強度が前記物体検知閾値Thob以上である場合に、当該測定点に物体が有ると判定し、この判定結果を用途別制御処理部6へ出力する。また例えば、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点における送受信時間測定部32で測定した当該送受信時間の半分を前記送信波の伝播速度に乗算することで当該送信波を反射した物体までの距離を求め(TOF(Time Of Fright)方式)、この求めた距離(測距結果)を用途別制御処理部6へ出力する。また例えば、前記反射波の強度は、この反射波を生じさせた物体までの距離に反比例するので、この物体の反射率が想定できる場合には、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点における送受信時間測定部32で測定した当該送受信時間に基づいて上述のように求めた当該送信波を反射した物体までの距離を、当該測定点における反射波強度測定部33で測定した当該強度に基づく予め設定された補正値で補正し、この補正した距離を用途別制御処理部6へ出力する。本実施形態では、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点における反射波強度測定部33で測定した当該強度に基づいて上述のように物体の有無を判定し、物体が有ると判定した場合に、当該測定点における送受信時間測定部32で測定した当該送受信時間に基づいて上述のように当該送信波を反射した物体までの距離を求め、当該測定点(すなわち、送信波を送信した方向)を表す測定点情報(送信方向情報)と共に、この求めた距離を用途別制御処理部6へ出力する。
用途別制御処理部6は、検出処理部5から出力された検出結果(本実施形態では測定点情報および距離)に基づいて、対物センサSAおよび物体検出装置DAを用いたシステムの用途に応じた所定の処理を実行するものである。本実施形態では、上述したように、対物センサSAおよび物体検出装置DAを用いたシステムは、対物警告システムMAであるので、用途別制御処理部6は、検出処理部5から出力された測定点情報の表す方向であって検出処理部5から出力された距離に、物体が検知されたことを報知する。より具体的には、用途別制御処理部6は、例えば、検出処理部5から出力された測定点情報の表す方向をXY平面に投射した方向を、図略の表示装置に表示し、検出処理部5から出力された距離に、物体が検知された旨のメッセージを図略のスピーカから出力する。また例えば、用途別制御処理部6は、検出処理部5から出力された測定点情報の表す方向が前方である場合に、検出処理部5から出力された距離に応じて鳴滅の長短を変えた警告音を図略のスピーカから出力する。
次に、本実施形態の動作について説明する。図3は、第1実施形態における対物警告システムの動作を示すフローチャートである。図4は、第1実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。図5は、図4に示す前記汚れ判定処理における汚れ候補点を求める手法を説明するための図である。図6は、図4に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点分布の一例を示す図である。図7は、図4に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点分布の他の一例を示す図である。
まず、本実施形態における対物警告システムMAの動作について説明する。対物警告システムMAは、起動すると、必要な各部の初期化を実行し、その稼働を始める。また、制御処理プログラムの実行によって、制御処理部3Aには、制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34、汚れ点分布演算部35および汚れ判定部36Aが機能的に構成され、そして、汚れ判定部36Aには、第1汚れ度演算部361Aおよび第1判定部362Aが機能的に構成される。
図3において、まず、制御処理部3Aは、前記複数の方向(前記複数の測定点)それぞれについて、前記送受信時間および前記強度を測定する(S1)。より具体的には、制御処理部3Aは、制御部31によって、前記複数の方向(前記複数の測定点)における第1番目に測定すべき方向に、送信部11に送信波を送信させ、この送信波の送信タイミング(送信時刻)を送受信時間測定部32へ通知する。受信部12は、前記送信波に対する反射波を受信すると、前記反射波の強度に応じたデジタル信号を制御処理部3Aへ出力する。制御処理部3Aの送受信時間測定部32は、第1番目の測定点に関する送信波の前記送信タイミング(送信時刻)から、受信部12から前記デジタル信号を受信した受信タイミング(すなわち、前記第1番目の測定点に関する前記送信波に基づく反射波の受信時刻)までの送受信時間を求める。制御処理部3Aの反射波強度測定部33は、第1番目の測定点に関する送信波に基づく反射波の強度を、受信部12から受信した前記デジタル信号に基づいて求める。そして、制御処理部3Aは、送受信時間測定部32で求めた前記送受信時間および反射波強度測定部33で求めた前記強度を第1番目の測定点の測定結果として互いに対応付けて記憶部4に記憶する。なお、第1番目の測定点に関する送信波の前記送信タイミング(送信時刻)から、予め設定された所定の経過時間が経過しても受信部12から前記デジタル信号を受信しない場合には、送受信時間測定部32は、前記送受信時間を無限大とし、反射波強度測定部33は、前記強度を0としても良い。次に、第2番目の測定点の測定を実行するために、制御処理部3Aは、制御部31によって、前記複数の方向(前記複数の測定点)における第2番目に測定すべき方向に、送信部11に送信波を送信させ、この送信波の送信タイミング(送信時刻)を送受信時間測定部32へ通知する。受信部12は、前記送信波に対する反射波を受信すると、前記反射波の強度に応じたデジタル信号を制御処理部3Aへ出力する。制御処理部3Aの送受信時間測定部32は、第2番目の測定点に関する送信波の前記送信タイミング(送信時刻)から、受信部12から前記デジタル信号を受信した受信タイミング(すなわち、前記第2番目の測定点に関する前記送信波に基づく反射波の受信時刻)までの送受信時間を求める。制御処理部3Aの反射波強度測定部33は、第2番目の測定点に関する送信波に基づく反射波の強度を、受信部12から受信した前記デジタル信号に基づいて求める。そして、制御処理部3Aは、送受信時間測定部32で求めた前記送受信時間および反射波強度測定部33で求めた前記強度を第2番目の測定点の測定結果として互いに対応付けて記憶部4に記憶する。以下、制御処理部3Aは、前記複数の方向(前記複数の測定点)における最後の順番まで、同様に測定を実行し、全ての方向(全ての測定点)それぞれについて、前記送受信時間および前記強度を測定する。これによって例えばφ=−90°であってθ=90°−αの第1番目の方向(第1番目の測定点)からφ=90°であってθ=90°+αの最後の方向(最後の測定点)まで照射範囲ARが2次元的に走査される。
次に、制御処理部3Aは、保護部材2における汚れの有無を判定する汚れ判定処理を実行する(S2)。この汚れ判定処理ついては、後述する。
次に、制御処理部3Aは、処理S2の汚れ判定処理による判定結果が汚れ有りであるか否かを判定する(S3)。この判定の結果、汚れ有りの場合(Yes)には、制御処理部3Aは、前記複数の測定点それぞれについて送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間および反射波強度測定部33で測定した前記強度を検出処理部5へ出力することなく、処理を処理S1に戻し、一方、前記判定の結果、汚れ無しの場合(No)には、制御処理部3Aは、前記複数の測定点それぞれについて送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間および反射波強度測定部33で測定した前記強度を検出処理部5へ出力する。
これら前記送受信時間および前記強度を受けると、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間および反射波強度測定部33で測定した前記強度のうちの少なくとも一方に基づいて物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方を行う検出処理を実行する(S4)。例えば、本実施形態では、検出処理部5は、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点における反射波強度測定部33で測定した当該強度を前記物体検知閾値Thobと比較し、当該測定点の当該強度が前記物体検知閾値Thob以上である場合に、当該測定点に物体が有ると判定し、この物体が有ると判定した場合に、当該測定点における送受信時間測定部32で測定した当該送受信時間の半分を前記送信波の伝播速度に乗算することで当該送信波を反射した物体までの距離を求め、当該測定点(すなわち、送信波を送信した方向)を表す測定点情報(送信方向情報)と共に、この求めた距離を用途別制御処理部6へ出力する。
検出処理部5から出力(本実施形態では測定点情報および距離)を受けると、用途別制御処理部6は、検出処理部5からの前記出力に基づいて、対物センサSAおよび物体検出装置DAを用いたシステムの用途に応じた所定の処理を用途別制御処理として実行し、処理を処理S1に戻す(S5)。例えば、本実施形態では、用途別制御処理部6は、検出処理部5から出力された測定点情報の表す方向であって検出処理部5から出力された距離に、物体が検知されたことを報知する。
このように本実施形態における対物警告システムMAでは、処理S3で汚れ有りと判定された場合には、対物センサSAにおけるセンシング能力の低下あるいはセンシング結果の信頼性の低下が懸念されるため、制御処理部3Aは、前記複数の測定点それぞれについて送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間および反射波強度測定部33で測定した前記強度を検出処理部5へ出力することなく、検出処理部5は、処理S4の検出処理を実行しない。したがって、本実施形態によれば、より信頼性の高い対物警告システムMAが提供できる。
次に、処理S2における汚れ判定処理について以下に説明する。図4において、この汚れ判定処理S2では、まず、汚れ候補点抽出部34は、前記複数の測定点の中から、送受信時間測定部32で測定した前記送受信時間が第1閾値時間Tht1より短く、かつ、反射波強度測定部33で測定した前記強度が閾値強度Thi以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出する(S21A)。汚れ判定処理は、保護部材2に付着した汚れの有無を判定するので、第1閾値時間Tht1は、送受信部1と保護部材2の外面との間の距離(長さ)および送信波の伝播速度等に応じて適宜に設定される。例えば、第1閾値時間Tht1は、送信波が送信部11から送信されてから、前記送信波が保護部材2に付着した汚れで反射し、この送信波の反射波が受信部12で受信されるまでの時間や、この時間に所定のマージンを加算した時間等に設定される。また、汚れ判定処理は、送受信部1に比較的近接した保護部材2に付着した汚れの有無を判定するので、閾値強度Thiは、複数のサンプルによる実験結果に基づいて比較的大きな値に設定される。
汚れ候補点の測定点を「1」で表し、汚れ候補点とならなかった非汚れ候補点の測定点を「0」で表すと、処理S21Aの結果は、例えば、図5Aや図5Bに示す、前記複数の測定点についての汚れ候補点分布で表すことができる。
次に、汚れ点分布演算部35は、汚れ候補点抽出部34で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で第2閾値時間Tht2以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求める(S22A)。第2閾値時間Tht2は、複数のサンプルによる実験結果に基づいて適宜に設定される。例えば、図3を用いて説明した上述の1回の処理S1で取得される前記送受信時間および前記強度を1フレームと定義する場合、第2閾値時間Tht2は、例えば、時間的に連続する2フレームや、3フレームや、5フレームや、10フレーム等の、時間的に連続する適宜なフレーム数に設定される。一例では、第2閾値時間Tht2が2フレームであり、現在のNフレームに基づき処理S21Aによって得られた汚れ候補点分布が図5Bであり、現在より時間的に1つ前のN−1フレームに基づき処理S21Aによって得られた汚れ候補点分布が図5Aである場合では、汚れ点分布演算部35は、これら図5Aに示すN−1フレームの汚れ候補点分布と図5Bに示すNフレームの汚れ候補点分布とのAND演算を、前記複数の測定点それぞれについて実行することによって、図5(C)に示す汚れ点分布を求める。前記AND演算は、1AND1=1、1AND0=0、および、0AND1=0である。なお、図6に一例として示す汚れ点分布は、図5(C)に示す汚れ点分布と同一である。また、このようにAND演算が行われるので、汚れ点分布では、汚れ点の測定点は、「1」で表され、汚れ点ではない非汚れ点の測定点は、「0」で表される。
次に、汚れ判定部36Aの第1汚れ度演算部361Aは、処理S22Aで汚れ点分布演算部35によって求めた前記汚れ点分布から汚れ点の総数を第1汚れ度DV1として求める(S23A)。例えば、図5(C)や図6に示す汚れ点分布では、第1汚れ度DV1は、DV1=7+4+1=12となる。また例えば、図7に示す汚れ点分布では、第1汚れ度DV1は、DV1=1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1=12となる。
次に、汚れ判定部36Aの第1判定部362Aは、第1汚れ度演算部361Aで求められた第1汚れ度DV1が第1判定閾値Thd1以上であるか否かを判定する(S24A)。第1判定閾値Thd1は、複数のサンプルによる実験結果に基づいて適宜に設定される。
この判定の結果、第1汚れ度演算部361Aで求められた第1汚れ度DV1が第1判定閾値Thd1以上である場合(Yes)には、第1判定部362Aは、汚れ有りと判定し(S25A)、この汚れ判定処理S2を終了する。
前記判定の結果、第1汚れ度演算部361Aで求められた第1汚れ度DV1が第1判定閾値Thd1以上ではない場合(No)には、第1判定部362Aは、汚れ無しと判定し(S26A)、この汚れ判定処理S2を終了する。
以上説明したように、本実施形態における対物警告システムMA、物体検出装置DA、対物センサSAおよびこれに実装された対物センサSAの汚れ判定方法は、単に、前記送受信時間が第1閾値時間Tht1より短く、かつ、前記強度が閾値強度Thi以上であることを条件として汚れの有無を判定するのではなく、まず、前記送受信時間が第1閾値時間Tht1より短く、かつ、前記強度が閾値強度Thi以上である前記測定点を前記汚れ候補点として抽出し、この抽出した前記汚れ候補点が第2閾値時間Tht2以上継続している場合に前記汚れ点とし、これによって前記汚れ点分布を求め、そして、この求めた前記汚れ点分布に基づいて保護部材2における汚れの有無を判定する。このため、上記対物警告システムMA、物体検出装置DA、対物センサSAおよび汚れ判定方法は、より精度良く汚れ判定できる。このため、上記物体検出装置DAは、物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方をより精度よく行うことができ、対物警告システムMAは、より信頼性の高い警告を行うことができる。
また、上記対物警告システムMA、物体検出装置DA、対物センサSAおよび汚れ判定方法は、汚れの程度を表す汚れ度を、汚れ点の総数を求めるというシンプルな手法で第1汚れ度DV1として定量化できる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
第1実施形態における対物センサSAおよび物体検出装置DAを用いた対物警告システムMAでは、上述したように、例えば図6に示す汚れ点分布の第1汚れ度DV1と、例えば図7に示す汚れ点分布の第1汚れ度DV1とは、同値となり、図6に示すような、比較的大面積な汚れが比較的局所的に保護部材2に付着している場合である局所的な汚れと、例えば図7に示すような、比較的小面積な汚れが比較的広範囲に離散的に保護部材2に付着している場合である離散的な汚れとは、第1汚れ度DV1では、区別し難い。第2実施形態における対物センサSBおよび物体検出装置DBを用いた対物警告システムMBは、このような局所的な汚れと離散的な汚れとを切り分けるものである。
図8は、第2実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。第2実施形態における対物警告システムMBは、例えば、図8に示すように、物体検出装置DBと、用途別制御処理部6とを備える。物体検出装置DBは、対物センサSBと、検出処理部5とを備える。対物センサSBは、送受信部1と、保護部材2と、制御処理部3Bと、記憶部4と、ハウジングHGとを備える。
第2実施形態の対物警告システムMBにおける用途別制御処理部6は、第1実施形態の対物警告システムMAにおける用途別制御処理部6と同様であるので、その説明を省略する。第2実施形態の対物警告システムMBにおける検出処理部5は、第1実施形態の対物警告システムMAにおける検出処理部5と同様であるので、その説明を省略する。第2実施形態の対物警告システムMBにおける対物センサSBの送受信部1、保護部材2、記憶部4およびハウジングHGは、それぞれ、第1実施形態の対物警告システムMAにおける対物センサSAの送受信部1、保護部材2、記憶部4およびハウジングHGと同様であるので、その説明を省略する。
制御処理部3Bは、制御処理部3Aと同様に、送受信部1、記憶部4および検出処理部5に接続され、対物センサSBの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、前記送信波および前記反射波を送受信し、保護部材2における汚れの有無を判定し、この判定結果に応じて前記送受信時間および前記反射波の前記強度のうちの少なくとも一方を検出処理部5へ出力するための回路である。制御処理部3Bは、その制御処理プログラムの実行によって、制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34、汚れ点分布演算部35および汚れ判定部36Bを機能的に備える。
これら第2実施形態の制御処理部3Bにおける制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34および汚れ点分布演算部35は、それぞれ、第1実施形態の制御処理部3Aにおける制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34および汚れ点分布演算部35と同様であるので、その説明を省略する。
汚れ判定部36Bは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布に基づいて保護部材2における汚れの有無を判定するものである。第2実施形態では、汚れ判定部36Bは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布から互いに隣接する汚れ点を汚れ点グループとしてグループ化するグループ抽出部361Bと、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布から、所定の閾値面積Tha以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積Tha以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点(汚れ点グループに属する汚れ点)の総数を第2汚れ度DV2として求める第2汚れ度演算部362Bと、第2汚れ度演算部362Bで求められた第2汚れ度DV2が第2判定閾値Thd2以上である場合に、汚れ有りと判定する第2判定部363Bとを機能的に含む。前記所定の閾値面積Thaは、第2汚れ度DV2の算出から除外する面積(言い換えれば第2汚れ度DV2の算出に考慮する面積)に応じて予め設定され、例えば、複数のサンプルによる実験結果に基づいて適宜に設定される(Tha>0)。なお、仮に閾値面積Tha=0である場合には、第2汚れ度DV2は、第1汚れ度DV1に一致することになる。
次に、第2実施形態の動作について説明する。図9は、第2実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。図10は、図9に示す前記汚れ判定処理で求められる汚れ点グループの一例を示す図である。
第2実施形態における対物警告システムMBは、図3に示す動作において、処理S2で、図4に示す動作の汚れ判定処理S21A〜S26Aに代え、図9に示す動作の汚れ判定処理S21A〜S26Bを実行する点を除き、第1実施形態における対物警告システムMAの動作と同様であるので、その説明を省略する。
第2実施形態における汚れ判定処理について以下に説明する。図9において、汚れ候補点抽出部34は、図4に示す処理S21Aと同様に、汚れ候補点の抽出処理を実行し(S21B)、汚れ点分布演算部35は、図4に示す処理S22Aと同様に、汚れ点分布の演算処理を実行する(S22B)。
次に、汚れ判定部36Bのグループ抽出部361Bは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布から互いに隣接する汚れ点を汚れ点グループGrとしてグループ化し、汚れ判定部36Bの第2汚れ度演算部362Bは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布から、所定の閾値面積Tha以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積Tha以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ抽出部361Bでグループ化されている汚れ点の総数を第2汚れ度DV2として求める(S23B)。言い換えれば、第2汚れ度演算部362Bは、1個の汚れ点も汚れ点グループGrとみなし、所定の閾値面積Tha以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点の総数を第2汚れ度DV2として求める。例えば、図6に示す汚れ点分布では、図10に示すように、1個の汚れ点は、グループ化されず、互いに隣接する7個の汚れ点が第1グループGr1としてグループ化され、互いに隣接する4個の汚れ点が第2グループGr2としてグループ化される。そして、前記所定の閾値面積Thaが例えば1個の汚れ点の面積と2個の汚れ点をグループ化した汚れ点グループGrの面積との間に設定されている場合では、第2汚れ度DV2は、DV2=7+4=11となる。また例えば、前記所定の閾値面積Thaが例えば4個の汚れ点をグループ化した汚れ点グループGrの面積と5個の汚れ点をグループ化した汚れ点グループGrの面積との間に設定されている場合では、第2汚れ度DV2は、DV2=7となる。なお、隣接する方向は、横方向(球座標系φ方向)であって良く、そして、縦方向(球座標系でθ方向)であって良い。また例えば、図7に示す汚れ点分布では、互いに隣接する汚れ点は、無いので、グループは、無い。したがって、第2汚れ度DV2は、DV2=0となる。このように第2汚れ度DV2は、前記局所的な汚れと前記離散的な汚れとで異なる値となる。このため、第2汚れ度DV2を用いることで、前記局所的な汚れと前記離散的な汚れとが切り分けられる。
次に、汚れ判定部36Bの第2判定部363Bは、第2汚れ度演算部362Bで求められた第2汚れ度DV2が第2判定閾値Thd2以上であるか否かを判定する(S24B)。第2判定閾値Thd2は、複数のサンプルによる実験結果に基づいて適宜に設定される。
この判定の結果、第2汚れ度演算部362Bで求められた第2汚れ度DV2が第2判定閾値Thd2以上である場合(Yes)には、第2判定部363Bは、汚れ有りと判定し(S25B)、この汚れ判定処理S2を終了する。
前記判定の結果、第2汚れ度演算部362Bで求められた第2汚れ度DV2が第2判定閾値Thd2以上ではない場合(No)には、第2判定部363Bは、汚れ無しと判定し(S26B)、この汚れ判定処理S2を終了する。
以上説明したように、第2実施形態における対物警告システムMB、物体検出装置DB、対物センサSBおよびこれに実装された対物センサSBの汚れ判定方法は、第1実施形態における対物警告システムMA、物体検出装置DA、対物センサSAおよび汚れ判定方法と同様の作用効果を奏する。
そして、第2実施形態における対物警告システムMB、物体検出装置DB、対物センサSBおよび汚れ判定方法は、グループ化された汚れ点の総数を第2汚れ度DV2として求めることで、比較的小面積な汚れが比較的広範囲に離散的に前記保護部材に付着している場合である離散的な汚れと、比較的大面積な汚れが比較的局所的に前記保護部材に付着している場合である局所的な汚れとを切り分けることができ、汚れの有無の判定精度を向上できる。したがって、第2実施形態における対物警告システムMB、物体検出装置DB、対物センサSBおよび汚れ判定方法は、対物センサSBおよび物体検出装置DBを用いたシステムMが当該システムMの目的を果たす上で、前記局所的な汚れは障害となるが、前記離散的な汚れは障害とならないシステムである場合に、好適である。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3実施形態)
第3実施形態は、照射範囲ARにおいて、領域ごとに優先度が異なる場合に好適に用いられるものである。
図11は、第3実施形態における、対物センサおよび物体検出装置を用いた対物警告システムの構成を示す図である。第3実施形態における対物警告システムMCは、例えば、図11に示すように、物体検出装置DCと、用途別制御処理部6とを備える。物体検出装置DCは、対物センサSCと、検出処理部5とを備える。対物センサSCは、送受信部1と、保護部材2と、制御処理部3Cと、記憶部4と、ハウジングHGとを備える。
第3実施形態の対物警告システムMCにおける用途別制御処理部6は、第1実施形態の対物警告システムMAにおける用途別制御処理部6と同様であるので、その説明を省略する。第3実施形態の対物警告システムMCにおける検出処理部5は、第1実施形態の対物警告システムMAにおける検出処理部5と同様であるので、その説明を省略する。第3実施形態の対物警告システムMCにおける対物センサSCの送受信部1、保護部材2、記憶部4およびハウジングHGは、それぞれ、第1実施形態の対物警告システムMAにおける対物センサSAの送受信部1、保護部材2、記憶部4およびハウジングHGと同様であるので、その説明を省略する。
制御処理部3Cは、制御処理部3Aと同様に、送受信部1、記憶部4および検出処理部5に接続され、対物センサSCの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、前記送信波および前記反射波を送受信し、保護部材2における汚れの有無を判定し、この判定結果に応じて前記送受信時間および前記反射波の前記強度のうちの少なくとも一方を検出処理部5へ出力するための回路である。制御処理部3Cは、その制御処理プログラムの実行によって、制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34、汚れ点分布演算部35および汚れ判定部36Cを機能的に備える。
これら第3実施形態の制御処理部3Cにおける制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34および汚れ点分布演算部35は、それぞれ、第1実施形態の制御処理部3Aにおける制御部31、送受信時間測定部32、反射波強度測定部33、汚れ候補点抽出部34および汚れ点分布演算部35と同様であるので、その説明を省略する。
汚れ判定部36Cは、汚れ点分布演算部35で求めた前記汚れ点分布に基づいて保護部材2における汚れの有無を判定するものである。第3実施形態では、汚れ判定部36Cは、汚れ点分布演算部35で求めた汚れ点分布に基づいて前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みで重み付けした第3汚れ度DV3を求める第3汚れ度演算部361Cと、第3汚れ度演算部361Cで求められた第3汚れ度DV3が第3判定閾値Thd3以上である場合に、汚れ有りと判定する第3判定部362Cとを機能的に含む。
より具体的には、例えば、第1態様では、第3汚れ度演算部361Cは、汚れ点分布演算部35で求めた汚れ点分布から汚れ点を求め、この求めた汚れ点に“1”を付与し、この付与した“1”に前記求めた汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで第3汚れ度DV3を求める。また例えば、第2態様では、第3汚れ度演算部361Cは、上述のグループ抽出部361Bのグループ化と同様にグループ化された汚れ点に“1”を付与し、この付与した“1”に前記グループ化された汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで第3汚れ度DV3を求める。
次に、第3実施形態の動作について説明する。図12は、第3実施形態の対物警告システムにおける対物センサの汚れ判定処理を示すフローチャートである。図13は、第3実施形態の対物警告システムにおける対物センサの測定対象範囲および第3汚れ度を求めるための重みを説明するための図である。
第3実施形態における対物警告システムMCは、図3に示す動作において、処理S2で、図4に示す動作の汚れ判定処理S21A〜S26Aに代え、図12に示す動作の汚れ判定処理S21C〜S26Cを実行する点を除き、第1実施形態における対物警告システムMAの動作と同様であるので、その説明を省略する。
第3実施形態における汚れ判定処理について以下に説明する。図12において、汚れ候補点抽出部34は、図4に示す処理S21Aと同様に、汚れ候補点の抽出処理を実行し(S21C)、汚れ点分布演算部35は、図4に示す処理S22Aと同様に、汚れ点分布の演算処理を実行する(S22C)。
次に、汚れ判定部36Cの第3汚れ度演算部361Cは、汚れ点分布演算部35で求めた汚れ点分布に基づいて前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みで重み付けした第3汚れ度DV3を求める。前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みは、例えば、照射範囲ARにおける一部を対象範囲とする場合に、前記対象範囲の重みを相対的に大きな値に設定され、前記照射範囲ARにおける前記対象範囲を除く残余の範囲の重みを相対的に小さな値に設定される。例えば、図13に示すように、照射範囲ARのうちの球座標系で偏角φ=±45°の範囲を対象範囲ARaとし、照射範囲ARのうちの球座標系で偏角φ=−90°〜−45°および偏角φ=+45°〜+90°の各範囲を対象外範囲ARb−1、ARb−2とする場合、対象範囲ARa−1における複数の測定点それぞれには、重み「1」が付与され、各対象外範囲ARb−1、ARb−2における複数の測定点それぞれには、重み「0」が付与される。このような重みにおいて、第1態様では、第3汚れ度演算部361Cは、汚れ点分布演算部35で求めた汚れ点分布から汚れ点を求め、この求めた汚れ点に“1”を付与し、この付与した“1”に前記求めた汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで第3汚れ度DV3を求める。また、第2態様では、第3汚れ度演算部361Cは、上述のグループ抽出部361Bのグループ化と同様にグループ化された汚れ点に“1”を付与し、この付与した“1”に前記グループ化された汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで第3汚れ度DV3を求める。
次に、汚れ判定部36Cの第3判定部362Cは、第3汚れ度演算部361Cで求められた第3汚れ度DV3が第3判定閾値Thd3以上であるか否かを判定する(S24C)。第3判定閾値Thd3は、複数のサンプルによる実験結果に基づいて適宜に設定される。なお、第3汚れ度演算部361Cが第1態様で第3汚れ度DV3を求める場合には、第3判定閾値Thd3は、これに応じた適宜な値に設定され、第3汚れ度演算部361Cが第2態様で第3汚れ度DV3を求める場合には、第3判定閾値Thd3は、これに応じた適宜な値に設定される。
この判定の結果、第3汚れ度演算部361Cで求められた第3汚れ度DV3が第3判定閾値Thd3以上である場合(Yes)には、第3判定部362Cは、汚れ有りと判定し(S25C)、この汚れ判定処理S2を終了する。
前記判定の結果、第3汚れ度演算部361Cで求められた第3汚れ度DV3が第3判定閾値Thd3以上ではない場合(No)には、第3判定部362Cは、汚れ無しと判定し(S26C)、この汚れ判定処理S2を終了する。
以上説明したように、第3実施形態における対物警告システムMC、物体検出装置DC、対物センサSCおよびこれに実装された対物センサSCの汚れ判定方法は、第1実施形態における対物警告システムMA、物体検出装置DA、対物センサSAおよび汚れ判定方法と同様の作用効果を奏する。
そして、第3実施形態における対物警告システムMC、物体検出装置DC、対物センサSCおよび汚れ判定方法は、前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みそれぞれを適宜な値に設定することで、複数の測定点のうちの特定の範囲のみで汚れの有無を判定できる。例えば、対物センサSCの設置現場において、常に特定方向の風が吹いているなどの理由により、保護部材2の端部分のみが局所的に汚れ易いが、測定対象範囲は、例えば水平画角の中央付近領域などの、それらの汚れ易い部分とは異なる範囲である、といった場合に、測定対象範囲外の汚れに起因する不要な汚れ判定を除外することができる。
なお、これら上述の第1ないし第3実施形態では、対物センサSA、SB、SCおよび物体検出装置DA、DB、DCは、対物警告システムMA、MB、MCに用いられたが、これに限定されるものではない。第1ないし第3実施形態における対物センサSA、SB、SCおよび物体検出装置DA、DB、DCは、適宜な用途のシステムに用いることができる。例えば、車両の物体との衝突を予防するための衝突予防システムに用いることができる。この場合では、用途別制御処理部6は、検出処理部5から出力された測定点情報の表す方向が前方である場合に、検出処理部5から出力された距離に応じて減速するように車両を制御し、検出処理部5から出力された距離が予め設定された衝突予防距離Thcl以下である場合に、車両を停止するように制御する。
また、これら上述の第1ないし第3実施形態では、処理S21A、S21B、S21Cによる汚れ点候補の抽出や処理S22A、S22B、S22Cによる汚れ点分布の演算は、照射範囲AR内における全ての方向(全ての測定点)を対象としたが、例えば汚れ易い範囲内やセンシング結果の高信頼性が要求される範囲内等の照射範囲AR内における一部の方向(一部の測定点)を対象としてもよい。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる対物センサは、互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信し、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する送受信部と、前記送信波および前記反射波を透過する材料で形成され、前記送受信部を保護する保護部材と、前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定する送受信時間測定部と、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定する反射波強度測定部と、前記複数の測定点の中から、前記送受信時間測定部で測定した前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記反射波強度測定部で測定した前記強度が閾値強度以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出する汚れ候補点抽出部と、前記汚れ候補点抽出部で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で第2閾値時間以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求める汚れ点分布演算部と、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する汚れ判定部とを備える。
このような対物センサは、単に、前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記強度が閾値強度以上であることを条件として汚れの有無を判定するのではなく、まず、前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記強度が閾値強度以上である前記測定点を前記汚れ候補点として抽出し、この抽出した前記汚れ候補点が予め設定された所定の第2閾値時間以上継続している場合に前記汚れ点とし、これによって前記汚れ点分布を求め、そして、この求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する。このため、上記対物センサは、より精度良く汚れ判定できる。
他の一態様では、上述の対物センサにおいて、前記汚れ判定部は、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から汚れ点の総数を第1汚れ度として求める第1汚れ度演算部と、前記第1汚れ度演算部で求められた第1汚れ度が第1判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する第1判定部とを備える。
このような対物センサは、汚れの程度を表す汚れ度を、汚れ点の総数を求めるというシンプルな手法で第1汚れ度として定量化できる。
他の一態様では、上述の対物センサにおいて、前記汚れ判定部は、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から互いに隣接する汚れ点を汚れ点グループとしてグループ化するグループ抽出部と、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から、所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点の総数を第2汚れ度として求める第2汚れ度演算部と、前記第2汚れ度演算部で求められた第2汚れ度が第2判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する第2判定部とを備える。
このような対物センサは、所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点の総数を第2汚れ度として求めることで、比較的小面積な汚れが比較的広範囲に離散的に前記保護部材に付着している場合と、比較的大面積な汚れが比較的局所的に前記保護部材に付着している場合とを切り分けることができ、汚れの有無の判定精度を向上できる。
他の一態様では、これら上述の対物センサにおいて、前記汚れ判定部は、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みで重み付けした第3汚れ度を求める第3汚れ度演算部と、前記第3汚れ度演算部で求められた第3汚れ度が第3判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する第3判定部とを備える。好ましくは、前記第3汚れ度演算部は、前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から汚れ点を求め、前記求めた汚れ点に“1”を付与し、前記付与した“1”に前記求めた汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで前記第3汚れ度を求める。また好ましくは、前記第3汚れ度演算部は、前記グループ抽出部でグループ化された汚れ点に“1”を付与し、前記付与した“1”に前記グループ抽出部でグループ化された汚れ点に対応する前記測定点に予め付与された所定の重みを乗算した後に合算することで前記第3汚れ度を求める。
このような対物センサは、前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みそれぞれを適宜な値に設定することで、複数の測定点のうちの特定の範囲のみで汚れの有無を判定できる。
他の一態様にかかる対物センサの汚れ判定方法は、互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信し、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する送受信部と、前記送信波および前記反射波を透過する材料で形成され、前記送受信部を保護する保護部材とを備える対物センサにおける前記保護部材の汚れの有無を判定するための対物センサの汚れ判定方法であって、前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定する送受信時間測定工程と、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定する反射波強度測定工程と、前記複数の測定点の中から、前記送受信時間測定工程で測定した前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記反射波強度測定工程で測定した前記強度が閾値強度以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出する汚れ候補点抽出工程と、前記汚れ候補点抽出工程で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で第2閾値時間以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求める汚れ点分布演算工程と、前記汚れ点分布演算工程で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する汚れ判定工程とを備える。
このような対物センサの汚れ判定方法は、単に、前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記強度が閾値強度以上であることを条件として汚れの有無を判定するのではなく、まず、前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記強度が閾値強度以上である前記測定点を前記汚れ候補点として抽出し、この抽出した前記汚れ候補点が予め設定された所定の第2閾値時間以上継続している場合に前記汚れ点とし、これによって前記汚れ点分布を求め、そして、この求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する。このため、上記対物センサの汚れ判定方法は、より精度良く汚れ判定できる。
そして、他の一態様にかかる物体検出装置は、これら上述のいずれかの対物センサと、前記複数の測定点それぞれについて前記送受信時間測定部で測定した前記送受信時間および前記反射波強度測定部で測定した前記強度のうちの少なくとも一方に基づいて物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方を行う検出処理部とを備える。
このような物体検出装置は、これら上述のいずれかの対物センサを備えるので、より精度良く汚れ判定できる。このため、上記物体検出装置は、物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方をより精度よく行うことができる。
この出願は、2015年6月24日に出願された日本国特許出願特願2015−126708を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置が提供できる。

Claims (4)

  1. 互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信し、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する送受信部と、
    前記送信波および前記反射波を透過する材料で形成され、前記送受信部を保護する保護部材と、
    前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定する送受信時間測定部と、
    前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定する反射波強度測定部と、
    前記複数の測定点の中から、前記送受信時間測定部で測定した前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記反射波強度測定部で測定した前記強度が閾値強度以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出する汚れ候補点抽出部と、
    前記汚れ候補点抽出部で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で第2閾値時間以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求める汚れ点分布演算部と、
    前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する汚れ判定部とを備え、
    前記汚れ判定部は
    前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から互いに隣接する汚れ点を汚れ点グループとしてグループ化するグループ抽出部と
    前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布から、所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点の総数を汚れ度として求める汚れ度演算部と
    前記汚れ度演算部で求められた汚れ度が判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する判定部とを備える、
    対物センサ。
  2. 前記汚れ判定部は、
    前記汚れ点分布演算部で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記複数の測定点それぞれに付与された複数の重みで重み付けした第3汚れ度を求める第3汚れ度演算部と、
    前記第3汚れ度演算部で求められた第3汚れ度が第3判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する第3判定部とを備える、
    請求項1に記載の対物センサ。
  3. 互いに異なる複数の方向へ所定の送信波をそれぞれ送信し、前記複数の送信波それぞれに基づく複数の反射波を受信する送受信部と、前記送信波および前記反射波を透過する材料で形成され、前記送受信部を保護する保護部材とを備える対物センサにおける前記保護部材の汚れの有無を判定するための対物センサの汚れ判定方法であって、
    前記複数の方向を複数の測定点として、前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波の送信時刻から当該送信波に基づく当該反射波の受信時刻までの送受信時間を測定する送受信時間測定工程と、
    前記複数の測定点それぞれについて、当該測定点に関する当該送信波に基づく当該反射波の強度を測定する反射波強度測定工程と、
    前記複数の測定点の中から、前記送受信時間測定工程で測定した前記送受信時間が第1閾値時間より短く、かつ、前記反射波強度測定工程で測定した前記強度が閾値強度以上である前記測定点を汚れ候補点として抽出する汚れ候補点抽出工程と、
    前記汚れ候補点抽出工程で抽出した前記汚れ候補点の中から、互いに異なる時刻において同一の前記測定点で第2閾値時間以上継続して前記汚れ候補点として抽出された前記汚れ候補点を汚れ点として抽出することで前記複数の測定点についての汚れ点分布を求める汚れ点分布演算工程と、
    前記汚れ点分布演算工程で求めた前記汚れ点分布に基づいて前記保護部材における汚れの有無を判定する汚れ判定工程とを備え、
    前記汚れ判定工程は
    前記汚れ点分布演算工程で求めた前記汚れ点分布から互いに隣接する汚れ点を汚れ点グループとしてグループ化するグループ抽出工程と
    前記汚れ点分布演算工程で求めた前記汚れ点分布から、所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点および前記所定の閾値面積以上の面積を持つ汚れ点グループにグループ化されている汚れ点の総数を汚れ度として求める汚れ度演算工程と
    前記汚れ度演算工程で求められた汚れ度が判定閾値以上である場合に、汚れ有りと判定する判定工程とを備える、
    対物センサの汚れ判定方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載の対物センサと、
    前記複数の測定点それぞれについて前記送受信時間測定部で測定した前記送受信時間および前記反射波強度測定部で測定した前記強度のうちの少なくとも一方に基づいて物体の検知および物体までの距離を測る測距のうちの少なくとも一方を行う検出処理部とを備える、
    物体検出装置。
JP2017525147A 2015-06-24 2016-06-07 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置 Active JP6649637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126708 2015-06-24
JP2015126708 2015-06-24
PCT/JP2016/066831 WO2016208373A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-07 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208373A1 JPWO2016208373A1 (ja) 2018-04-12
JP6649637B2 true JP6649637B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57585689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525147A Active JP6649637B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-07 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10983198B2 (ja)
JP (1) JP6649637B2 (ja)
WO (1) WO2016208373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102389466B1 (ko) * 2022-01-04 2022-04-25 (주)오토노머스에이투지 라이다 센서의 오염을 검출하는 방법 및 이를 이용하는 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163277A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 三菱電機株式会社 故障検出装置、故障検出方法及び故障検出プログラム
JP6833099B2 (ja) * 2018-02-20 2021-02-24 三菱電機株式会社 計測監視装置および計測監視プログラム
EP3671262B1 (en) * 2018-12-21 2023-05-17 Easymile Method and system for handling blind sectors of scanning layers of redundant sensors in a vehicle
WO2020186236A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Waymo Llc Methods and systems for detecting obstructions on a sensor housing
DE102019135570A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Carl Zeiss Ag Verfahren zum Betreiben eines LIDAR-Systems, sowie LIDAR-System
JPWO2022138111A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
JP7410848B2 (ja) 2020-12-28 2024-01-10 本田技研工業株式会社 車両用認識システムおよび認識方法
JP7363835B2 (ja) * 2021-02-25 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 物体認識システム及び物体認識方法
WO2022185885A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社小糸製作所 センサシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710685B2 (ja) * 1990-05-28 1998-02-10 松下電工株式会社 外観検査による欠陥検出方法
JPH04317510A (ja) 1991-04-16 1992-11-09 Meidensha Corp デジタルリレーのa/d精度監視方法
JPH0572146A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Toyota Motor Corp 光学式表面欠陥検出装置
US7418346B2 (en) * 1997-10-22 2008-08-26 Intelligent Technologies International, Inc. Collision avoidance methods and systems
US7738678B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-15 Automotive Technologies International, Inc. Light modulation techniques for imaging objects in or around a vehicle
JP4414658B2 (ja) * 2003-02-14 2010-02-10 株式会社メック 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP3915742B2 (ja) 2003-06-20 2007-05-16 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
US7538310B2 (en) * 2005-03-31 2009-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Laser beam irradiation device with error position detection
DE102005052633B4 (de) * 2005-11-04 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Ultraschallsensors und Ultraschallabstandsmessvorrichtung
US8242476B2 (en) * 2005-12-19 2012-08-14 Leddartech Inc. LED object detection system and method combining complete reflection traces from individual narrow field-of-view channels
JP5529094B2 (ja) * 2006-10-11 2014-06-25 日東電工株式会社 光学フィルムを有するシート状製品の検査データ処理装置および切断装置
JP4589974B2 (ja) * 2008-02-15 2010-12-01 株式会社デンソー 汚れ判定装置
DE102008031681A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-14 Eads Deutschland Gmbh LIDAR-Verfahren zur Messung von Geschwindigkeiten und LIDAR-Vorrichtung mit zeitgesteuerter Detektion
US20100209882A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving skill recognition based on straight-line driving behavior
JP5439684B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-12 オプテックス株式会社 レーザスキャンセンサ
JP5460352B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-02 キヤノン株式会社 変位測定装置および速度測定装置
US9319637B2 (en) * 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US9445057B2 (en) * 2013-02-20 2016-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with dirt detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102389466B1 (ko) * 2022-01-04 2022-04-25 (주)오토노머스에이투지 라이다 센서의 오염을 검출하는 방법 및 이를 이용하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208373A1 (ja) 2016-12-29
US20180188362A1 (en) 2018-07-05
JPWO2016208373A1 (ja) 2018-04-12
US10983198B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649637B2 (ja) 対物センサ、対物センサの汚れ判定方法および物体検出装置
JP7466570B2 (ja) レーザー・レーダで使用可能なノイズポイント同定方法およびレーザー・レーダ・システム
KR102559855B1 (ko) 3d 포지션 결정을 위한 방법 및 디바이스
WO2020021339A3 (en) Lidar system having a mirror housing with a window
JP6665497B2 (ja) レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム
EP2980756A1 (en) Bird detection device, bird detection system, bird detection method, and program
JP5998808B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2009110069A (ja) レーザエリアセンサ
JP5540217B2 (ja) レーザースキャンセンサ
JP2011505545A (ja) 能動的オブジェクト検出システムにおけるクラッタ除去
US9977118B2 (en) Method of operating a distance-measuring monitoring sensor and monitoring sensor
CN112020688B (zh) 使用深度评估进行自主机器人导航的装置、***和方法
JPWO2007094064A1 (ja) レーダ装置
JP2021514457A (ja) 自律車両のための雨フィルタリング技法
KR20130076047A (ko) 교량 보호를 위한 선박 접근 경보 시스템 및 경보 방법
JPWO2016208318A1 (ja) 距離画像処理装置、距離画像処理方法、距離画像処理プログラムおよび記録媒体
CN103983975B (zh) 基于两种雷达的大气运动垂直速度检测方法及***
JP2017090409A (ja) レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム
CN108197571B (zh) 一种面罩遮挡检测方法及电子设备
JP5930178B2 (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
KR20190130921A (ko) 라이다 센서 및 그 제어 방법
JP5539096B2 (ja) 監視用センサ
JP5539060B2 (ja) 監視用センサ
JP2017090380A (ja) レーザレーダ装置、レーザレーダ装置用の窓部材、及びレーザレーダ装置用の制御プログラム
JP2016180724A (ja) 距離計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150