JP6649167B2 - セパレートフィルム付光学部材の製造方法 - Google Patents

セパレートフィルム付光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649167B2
JP6649167B2 JP2016086193A JP2016086193A JP6649167B2 JP 6649167 B2 JP6649167 B2 JP 6649167B2 JP 2016086193 A JP2016086193 A JP 2016086193A JP 2016086193 A JP2016086193 A JP 2016086193A JP 6649167 B2 JP6649167 B2 JP 6649167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
optical member
sensitive adhesive
adhesive layer
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016086193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017193678A (ja
Inventor
弘也 中川
弘也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016086193A priority Critical patent/JP6649167B2/ja
Priority to CN201710257264.9A priority patent/CN107304335A/zh
Priority to TW106113270A priority patent/TWI738770B/zh
Priority to KR1020170050918A priority patent/KR102328550B1/ko
Publication of JP2017193678A publication Critical patent/JP2017193678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649167B2 publication Critical patent/JP6649167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、セパレートフィルムと粘着剤層と光学部材とをこの順に含むセパレートフィルム付光学部材の製造方法に関する。
偏光板などに代表される各種光学部材は、粘着剤層を介して他の部材、例えば画像表示セルに貼合して用いられることがある(例えば特許文献1)。このため、光学部材は、その一方の面に予め粘着剤層が設けられた粘着剤層付光学部材の形態で市場流通されることがある。この粘着剤層の外面には、当該面を保護するための剥離可能なセパレートフィルム(「剥離フィルム」とも呼ばれる。)を仮着しておくのが一般的である。
特開2008−275722号公報
上記のような光学部材と画像表示セルとを備えるディスプレイとして、可撓性を有するフレキシブルディスプレイは、平面ではない面や折り曲げ面への設置が可能であり、また携帯時に折りたたんだり巻物形状として携帯性を向上させることが可能となることなどから、携帯用機器への搭載用途として期待されている。フレキシブルディスプレイに用いられる粘着剤層付光学部材においては、フレキシブルディスプレイを曲げても(例えば折曲、湾曲等)、又は曲げることを繰り返しても粘着剤層とこれに隣接する部材とが剥離しない密着性が求められる。
本発明の目的は、粘着剤層付セパレートフィルムと光学部材との積層体であるセパレートフィルム付光学部材であって、フレキシブルディスプレイにおける曲げに対しても粘着剤層とこれに隣接する部材との間で良好な密着性を維持できるセパレートフィルム付光学部材を製造するための方法を提供することにある。
本発明は、以下に示すセパレートフィルム付光学部材の製造方法を提供する。
[1] 長尺状のセパレートフィルム上に活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程と、
前記塗工層を有するセパレートフィルムを連続搬送しながら、活性エネルギー線の照射により前記塗工層をパターン露光して、露光された第1領域と、該第1領域より露光量が小さい第2領域とを含む粘着剤層を有するセパレートフィルムを得る露光工程と、
前記露光工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程と、
を含む、セパレートフィルム付光学部材の製造方法。
[2] 前記露光工程において、マスクを介して前記活性エネルギー線の照射によるパターン露光を行う、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記マスクは前記塗工層を有するセパレートフィルムの搬送方向に沿った方向に延びる貫通部を有し、該貫通部は前記塗工層を有するセパレートフィルムの幅方向に沿って配列されている、[2]に記載の製造方法。
[4] 前記マスクがグラデーションマスクである、[2]に記載の製造方法。
[5] 前記貼合工程によって得られるセパレートフィルム付光学部材をロール状に巻き取り、ロール状態で前記粘着剤層の養生を行う養生工程をさらに含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 前記露光工程において、前記塗工層への前記活性エネルギー線の照射を複数回行う、[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] 前記貼合工程の前に、前記光学部材における前記粘着剤層との貼合面及び前記粘着剤層における前記光学部材との貼合面の少なくとも一方にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 前記光学部材が偏光板である、[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、適用したフレキシブルディスプレイにおける曲げに対しても粘着剤層とこれに隣接する部材との間で良好な密着性を維持できるセパレートフィルム付光学部材を提供することができる。
本発明に係るセパレートフィルム付光学部材の製造方法及びそれに用いる製造装置の一例を示す概略図である。 塗工層を有するセパレートフィルムの一例を示す概略断面図である。 粘着剤層付セパレートフィルムの一例を示す概略断面図である。 フレキシブルディスプレイの曲げ態様の一例を示す概略図である。 マスクを介して塗工層に活性エネルギー線を照射する様子を示す概略上面図である。 粘着剤層における第1領域と第2領域との配置パターンの例を示す概略上面図である。 マスクを利用した活性エネルギー線の照射方法の一例を示す概略断面図である。 マスクを利用した活性エネルギー線の照射方法の他の一例を示す概略断面図である。 粘着剤層における第1領域と第2領域との配置パターンの他の例を示す概略上面図である。 粘着剤層における第1領域と第2領域との配置パターンの他の例を示す概略上面図である。 粘着剤層における第1領域と第2領域との配置パターンの他の例を示す概略上面図である。 粘着剤層における第1領域と第2領域との配置パターンの他の例を示す概略上面図である。 セパレートフィルム付光学部材の一例を示す概略断面図である。
本発明に係るセパレートフィルム付光学部材の製造方法は、下記の工程:
長尺状のセパレートフィルム上に活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程;
塗工層を有するセパレートフィルムを連続搬送しながら、活性エネルギー線の照射により前記塗工層をパターン露光して、露光された第1領域と、該第1領域より露光量が小さい第2領域とを含む粘着剤層を有するセパレートフィルムを得る露光工程;
露光工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程;
を含む。本発明に係るセパレートフィルム付光学部材の製造方法は、上記以外の他の工程をさらに含むことができる。以下、図面を参照しながら各工程について説明する。また、以下では、光学部材に貼合されるフィルム中間体である粘着剤層を有するセパレートフィルムを「粘着剤層付セパレートフィルム」ともいう。
[塗工工程]
本工程は、セパレートフィルム10上に活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を塗工することによって塗工層11を形成して、塗工層11を有するセパレートフィルム15を得る工程である(図1及び図2参照)。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の塗工は、塗工装置50を用いて行うことができる。
(1)セパレートフィルム
セパレートフィルム10は通常、熱可塑性樹脂フィルムであり、好ましくは透光性を有する(より好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂フィルムである。熱可塑性樹脂の具体例は、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンのようなフッ素化ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂のようなポリエステル系樹脂;メタクリル酸メチル系樹脂のような(メタ)アクリル系樹脂;トリアセチルセルロース〔TAC〕、ジアセチルセルロースのような酢酸セルロース系樹脂のようなセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;及びこれらの混合物、共重合物を含む。本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリレート等というときの「(メタ)」も同様の趣旨である。
セパレートフィルム10としては、粘着剤層が積層される側の表面に対して離型処理を施したものを用いることができる。離型処理の例は、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等である。セパレートフィルム10の厚みは、例えば5〜200μm程度であり、好ましくは10〜150μm、より好ましくは15〜100μmである。
(2)活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線、可視光、電子線、X線等の活性エネルギー線の照射によって硬化反応が進行する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、好ましくは紫外線硬化型粘着剤組成物である。紫外線硬化型粘着剤組成物の好適な例は、(メタ)アクリル系化合物を主成分とする(メタ)アクリル系紫外線硬化型粘着剤組成物である。本発明においては、従来公知の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物のいずれも使用することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、溶剤型、無溶剤型、水分散型などであることができる。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の一例は、活性エネルギー線硬化性部位を分子内に少なくとも1つ有する重合性モノマー(以下、単に「重合性モノマー」ともいう。)を1種又は2種以上含む粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化性部位は、例えばエチレン性二重結合である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、好ましくは(メタ)アクリル系化合物を主成分とする(メタ)アクリル系の粘着剤組成物であり、この場合、重合性モノマーは、好ましくは活性エネルギー線硬化性の(メタ)アクリル系モノマーである。活性エネルギー線硬化性の(メタ)アクリル系モノマーの好適な一例は、(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系モノマーであり、その具体例は、下記式(I):
で表される(メタ)アクリル酸エステルである。上記式(I)において、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数7〜21のアラルキル基を表す。R2は、炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基であることが好ましい。式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリルのようなアルキル部分が直鎖状のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチルのようなアルキル部分が分枝状のアクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリルのようなアルキル部分が直鎖状のメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソオクチルのようなアルキル部分が分枝状のメタクリル酸アルキルエステル等を含む。
2がアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、すなわち、R2がアルコキシアルキル基である場合における式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル等を含む。R2が炭素数7〜21のアラルキル基である場合における式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル等を含む。
上記(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系モノマーは、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを含んでいてもよい。脂環式構造は、炭素数が通常5以上、好ましくは5〜7程度である。脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルフェニル、α−エトキシアクリル酸シクロヘキシル等を含む。
上記重合性モノマーは、極性官能基を有する重合性モノマーを含むことができる。極性官能基を有する重合性モノマーは、好ましくは(メタ)アクリル系モノマーである。極性官能基としては、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基のほか、エポキシ基等の複素環基などを挙げることができる。
極性官能基を有する重合性モノマーの具体例は、(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレートのような遊離カルボキシル基を有する重合性モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−又は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのような水酸基を有する重合性モノマー;アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルピリジン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,5−ジヒドロフランのような複素環基を有する重合性モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのような複素環とは異なるアミノ基を有する重合性モノマー等を含む。極性官能基を有する重合性モノマーは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記の中でも、極性官能基を有する重合性モノマーは、水酸基を有する重合性モノマー及び/又は遊離カルボキシル基を有する重合性モノマーを含むことが好ましい。
上記重合性モノマーは、上で例示される重合性モノマーのほか、例えば、下記式(II):
で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルのようなアリールオキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことができる。上記式(II)において、R3は水素原子又はメチル基を表し、nは1〜8の整数を表し、R4は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R4がアルキル基である場合、その炭素数は1〜9程度であることができ、アラルキル基である場合、その炭素数は7〜11程度、またアリール基である場合、その炭素数は6〜10程度であることができる。
式(II)中のR4を構成する炭素数1〜9のアルキル基としては、メチル、ブチル、ノニル等が、炭素数7〜11のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等が、炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル等が、それぞれ挙げられる。
式(II)で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチル、エチレンオキサイド変性ノニルフェノールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチル等を含む。フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチル及び/又は(メタ)アクリル酸2−(2―フェノキシエトキシ)エチルを含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーである重合性モノマーの他の一例は、(メタ)アクリルアミド系モノマーである。(メタ)アクリルアミド系モノマーの具体例は、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕(メタ)アクリルアミド、2−アクリロイルアミノ−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド〔別名:N−(イソブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド〕、N−(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−エトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−プロポキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1−メチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1−メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド〔別名:N−(2−イソブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド〕、N−(2−ブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド等を含む。(メタ)アクリルアミド系モノマーは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記重合性モノマーは、(メタ)アクリル系モノマー以外の他の重合性モノマーを含むことができる。他の重合性モノマーとしては、例えば、スチレン系モノマー、ビニル系モノマー等を挙げることができる。重合性モノマーは、当該他の重合性モノマーを1種又は2種以上含むことができる。
スチレン系モノマーの具体例は、スチレン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンのようなアルキルスチレン;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレンのようなハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼン等を含む。
ビニル系モノマーの具体例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニルのような脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニル、臭化ビニルのようなハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンのようなハロゲン化ビニリデン;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾールのような含窒素芳香族ビニル;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンのような共役ジエン単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を含む。
上記重合性モノマーは、エチレン性二重結合等の活性エネルギー線硬化性部位を分子内に2個以上有するモノマーを含んでいてもよい。かかる多官能モノマーの一例は、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系モノマーである。
分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系モノマーの具体例は、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加体、
ポリエステルジ(メタ)アクリレート、
ビスフェノールAのエチレンジオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、
水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、
シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート
のような分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート
のような分子内に3個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
のような分子内に4個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー;
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート
等を含む。
(メタ)アクリル系の活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化性成分が上記重合性モノマーのみからなるものであってもよいが、好ましくは重合性モノマーに加えて、(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーを1種又は2種以上含有する。
(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーは、上記重合性モノマーの1種又は2種以上を(共)重合させてなる(共)重合体であることができる。(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーは、上記式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上に由来する構成単位を主成分とすることが好ましく、当該構成単位を全構成単位100重量部中、50重量部以上含むことがより好ましく、60重量部以上含むことがさらに好ましく、70重量部以上含むことが特に好まし。中でも、上記式(I)で表される(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸n−ブチルを含むことが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーは、上記極性官能基を有する重合性モノマーに由来する構成単位を含むことが好ましい。当該構成単位の含有量は、全構成単位100重量部中、通常0.1〜20重量部であり、好ましくは0.4〜10重量部である。(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーはそれ自身、エチレン性二重結合等の活性エネルギー線硬化性部位を有していてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが、例えば、5万〜80万であることができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、Mwが5万〜80万である(メタ)アクリル系ポリマーを1種又は2種以上含むことができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、Mwが5万未満の(メタ)アクリル系ポリマーやオリゴマーをさらに含んでいてもよい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物が、上記重合性モノマーと、(メタ)アクリル系ポリマー及び/又はオリゴマーとを含む場合、これらは上記重合性モノマーの部分重合物として含まれていてもよい。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は通常、光重合開始剤を含む。光重合開始剤の具体例は、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;チオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン等のチオキサンソン類;ビスアシルホスフィンオキサイド、ベンゾイルホスフィンオキサイド等のホスフィン酸化物;ベンジルジメチルケタール等のケタール類;カンファン−2,3−ジオン、フェナントレンキノン等のキノン類等を含む。光重合開始剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の含有量は、上記重合性モノマーなどの活性エネルギー線硬化性成分100重量部に対して、通常0.01〜10重量部であり、好ましくは0.05〜5重量部である。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、架橋剤をさらに含有していてもよい。架橋剤は、上述の極性官能基のような活性エネルギー線硬化性成分が有する反応性官能基と反応し得る官能基を分子内に2個以上有する化合物など、活性エネルギー線硬化性成分を架橋させる化合物である。具体的には、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、金属キレート系化合物等が例示される。これらのうち、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物及びアジリジン系化合物は、活性エネルギー線硬化性成分中の極性官能基と反応し得る官能基を分子内に2個以上有する。架橋剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
イソシアネート系化合物は、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(−NCO)を有する化合物である。イソシアネート系化合物の具体例は、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート;これらのイソシアネート化合物のビウレット体、イソシアヌレート体;これらのイソシアネート化合物に、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油、グリセロールやトリメチロールプロパンのようなポリオールを反応させたアダクト体;これらのイソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたものなどを含む。
エポキシ系化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ系化合物の具体例は、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を含む。
アジリジン系化合物は、エチレンイミンとも呼ばれる1個の窒素原子と2個の炭素原子とからなる3員環の骨格を分子内に少なくとも2個有する化合物である。アジリジン系化合物の具体例は、ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、イソフタロイルビス−1−(2−メチルアジリジン)、トリス−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリメチロールプロパン−トリス−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリス−β−アジリジニルプロピオネート等を含む。
金属キレート化合物の具体例は、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム及びジルコニウム等の多価金属に、アセチルアセトンやアセト酢酸エチルが配位した化合物等を含む。
架橋剤は、活性エネルギー線硬化性成分100重量部に対して、通常0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で含有される。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、帯電防止剤としてイオン性化合物をさらに含有することができる。イオン性化合物は、例えば、無機カチオン又は有機カチオンと、無機アニオン又は有機アニオンとを有する化合物である。イオン性化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
無機カチオンとしては、例えば、リチウムカチオン〔Li+〕、ナトリウムカチオン〔Na+〕、カリウムカチオン〔K+〕のようなアルカリ金属イオンや、ベリリウムカチオン〔Be2+〕、マグネシウムカチオン〔Mg2+〕、カルシウムカチオン〔Ca2+〕のようなアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。
有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。
上記したカチオン成分のうち、有機カチオン成分は、粘着剤組成物中の相溶性に優れる。有機カチオン成分の中でも、ピリジニウムカチオン及びイミダゾリウムカチオンは、帯電防止性の点で有利である。
無機アニオンとしては、例えば、クロライドアニオン〔Cl-〕、ブロマイドアニオン〔Br-〕、ヨーダイドアニオン〔I-〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl4 -〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔Al2Cl7 -〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF4 -〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF6 -〕、パークロレートアニオン〔ClO4 -〕、ナイトレートアニオン〔NO3 -〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF6 -〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF6 -〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF6 -〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF6 -〕、ジシアナミドアニオン〔(CN)2-〕等が挙げられる。
有機アニオンとしては、例えば、アセテートアニオン〔CH3COO-〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CF3COO-〕、メタンスルホネートアニオン〔CH3SO3 -〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CF3SO3 -〕、p−トルエンスルホネートアニオン〔p−CH364SO3 -〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO22-〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CF3SO22-〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CF3SO23-〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CH32POO-〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF)n -〕(nは1〜3程度)、チオシアンアニオン〔SCN-〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔C49SO3 -〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(C25SO22-〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔C37COO-〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)(CF3CO)N-〕、パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネートアニオン〔-3S(CF23SO3 -〕、カーボネートアニオン〔CO3 2-〕等が挙げられる。上記したアニオン成分の中でも、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性の点で有利である。
イオン性化合物の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分の組み合わせから適宜選択することができる。有機カチオンを有するイオン性化合物の例を有機カチオンの構造ごとに分類して掲げると、次のようなものが挙げられる。
ピリジニウム塩:
N−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−ブチル−4−メチルルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−デシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ドデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−テトラデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキサデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ドデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−テトラデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキサデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ベンジル−2−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ベンジル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−オクチル−4−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−ブチル−4−メチルルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
イミダゾリウム塩:
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム p−トルエンスルホネート、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム メタンスルホネート、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド。
ピロリジニウム塩:
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
4級アンモニウム塩:
テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、
テトラブチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネート。
また、無機カチオンを有するイオン性化合物の例を挙げると、次のものがある。
リチウム ブロマイド、
リチウム ヨーダイド、
リチウム テトラフルオロボレート、
リチウム ヘキサフルオロホスフェート、
リチウム チオシアネート、
リチウム パークロレート、
リチウム トリフルオロメタンスルホネート、
リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
リチウム ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
リチウム トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド、
リチウム p−トルエンスルホネート、
ナトリウム ヘキサフルオロホスフェート、
ナトリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
ナトリウム p−トルエンスルホネート、
カリウム ヘキサフルオロホスフェート、
カリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
カリウム p−トルエンスルホネート。
イオン性化合物は、帯電防止性の持続性の観点から、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有することが好ましい。一方、イオン性化合物は、活性エネルギー線硬化性成分との相溶性の観点から、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃未満の融点を有する。
イオン性化合物は、活性エネルギー線硬化性成分100重量部に対して、好ましくは0.2〜8重量部、より好ましくは0.2〜5重量部の割合で配合される。イオン性化合物の含有量が0.2重量部以上であることは帯電防止性の向上に有利であり、8重量部以下であることは粘着剤層の耐久性向上に有利である。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、粘着剤層付セパレートフィルム20の粘着剤層12がガラスで構成される光学部材30に貼り合わされる場合、粘着剤層12とガラスとの密着性を向上させるためにシラン化合物をさらに含有することができる。シラン化合物は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン等が挙げられる。
シラン化合物は、シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーとしては、例えば、次のものを挙げることができる。
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトプロピル基含有のコポリマー;
メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトメチル基含有のコポリマー;
3−グリジドキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等の3−グリジドキシプロピル基含有のコポリマー;
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメタクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のアクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
ビニルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のビニル基含有のコポリマー;
3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のアミノ基含有のコポリマーなど。
シラン化合物は、活性エネルギー線硬化性成分100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の割合で含有される。シラン化合物の含有量が0.01重量部以上であると、粘着剤層12とガラスとの密着性向上効果が得られやすい。また含有量が10重量部以下であると、粘着剤層12からのシラン化合物のブリードアウトを抑制することができる。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、溶剤(芳香族系炭化水素、脂肪族系炭化水素、ケトン類、エステル類など)、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、光散乱性微粒子、粘着付与剤等の他の添加剤を1種又は2種以上含有することができる。
(3)活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の塗工
塗工装置50を用いたセパレートフィルム10への活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物の塗工方法は特に制限されず、例えば、スロットダイ法、リバースグラビアコート法、マイクログラビア法、ディップ法、ロールコート法、フレキソ印刷法等を用いることができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物からなる塗工層11の厚みは、粘着剤層付セパレートフィルム20の粘着剤層12の厚みが後述する範囲となるように調整される。
図1に示されるように、塗工工程は、より具体的には、第1繰出しロール1から連続的に巻き出される長尺のセパレートフィルム10の一方の面に活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を連続塗工する工程であることができる。この際、図1に示されるように、セパレートフィルム10を塗工用ロール60に巻き掛けながら活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を塗工してもよい。
[露光工程]
本工程は、塗工層11を有するセパレートフィルム15を連続搬送しながら、その塗工層11に対して活性エネルギー線を照射することによりパターン露光を施して、粘着剤層12を有する粘着剤層付セパレートフィルム20を得る工程である(図1及び図3参照)。本工程を経て、セパレートフィルム付光学部材の中間体である粘着剤層12を有する粘着剤層付セパレートフィルム20が連続製造される。活性エネルギー線は、好ましくは紫外線である。
活性エネルギー線の照射によるパターン露光によって粘着剤層12には、露光された第1領域12aと、第1領域12aより露光量が小さい第2領域12bとが形成される(図3)。第2領域12bは、露光されない領域であってもよいが、好ましくは、第1領域12aより露光量が小さい限りにおいてある程度露光され、活性エネルギー線の照射による硬化反応がある程度進行している領域である。
粘着剤層12における第1領域12aと第2領域12bの配置パターンは、適用されるフレキシブルディスプレイの曲げ態様に応じて選択することができる。フレキシブルディスプレイの曲げ態様の例を図4に示す。図4(a)は巻回可能なフレキシブルディスプレイであり、図4(b)は折り畳み可能なフレキシブルディスプレイである。
第1領域12aと第2領域12bとを含む粘着剤層12は、図1に示されるように、マスク81を介して露光装置(活性エネルギー線照射装置)80からの活性エネルギー線を塗工層11に照射する方法によって形成できる。塗工層11への活性エネルギー線の照射を複数回行ってもよい。用いるマスク81のスリット形状や特性、マスク81を介した活性エネルギー線の照射方法などを適切に選択することにより、第1領域12aと第2領域12bの配置パターンを所望のパターンとすることができる。第1領域12aと第2領域12bの配置パターンや、マスク81を介した活性エネルギー線の照射方法等について具体例を示せば、例えば次のとおりである。
a)図5は、遮光マスク81aを介して塗工層11に活性エネルギー線を照射する様子を示す概略上面図である。矢印は、塗工層11を有するセパレートフィルム15の搬送方向を示している。遮光マスク81aは、塗工層11を有するセパレートフィルム15の長手方向(搬送方向)に沿った方向に延びる複数のスリット(貫通部)85を有しており、これら複数のスリット85は、フィルム幅方向に沿って配列されている。露光装置(活性エネルギー線照射装置)80は、遮光マスク81aに対して固定されている。遮光マスク81aを介して露光装置80からの活性エネルギー線を、塗工層11を有するセパレートフィルム15に照射すると、第1領域12aと第2領域12bとが例えば図6(a)のように配置された粘着剤層12を得ることができる。この配置パターンは、図4(a)に示される巻回可能なフレキシブルディスプレイに有利であり、図6(a)に示されるような巻回方向に略垂直な方向に延びる第1領域12aと第2領域12bとを交互に配置することにより、巻回時の応力を緩和することができ、これにより、粘着剤層12とこれに隣接する部材との間での密着性を良好に維持することができる。
b)幅方向中央部を残して他の部分をすべて貫通部(スリット)としたマスク81を用いれば、第1領域12aと第2領域12bとが例えば図6(b)のように配置された粘着剤層12を得ることができる。この配置パターンは、図4(b)に示される折り畳み可能なフレキシブルディスプレイに有利であり、折り畳み部に対応する位置に第2領域12bを設けることにより、折り畳み時の応力を緩和することができ、これにより、粘着剤層12とこれに隣接する部材との間での密着性を良好に維持することができる。
c)図5に示されるマスク81aのようなスリットを有する遮光マスクを用いて活性エネルギー線を1回照射すると、遮光された領域は、露光されない(露光量がゼロ)の第2領域12bとなる。一方、図7に示されるように、スリット85を有する遮光マスク81aを介して活性エネルギー線を照射した後(図7(a))、マスクを介することなく塗工層11全面に活性エネルギー線を照射する(図7(b))複数回照射法によれば、第2領域12bを露光された領域とすることができる。図7(b)の工程と図7(a)の工程とは順序が逆であってもよい。
d)図8に示されるように、ハーフトーンマスク81bを介して活性エネルギー線を照射すれば、1回の照射で露光された第2領域12bを形成することができる。ハーフトーンマスク81bとは、活性エネルギー線の透過量がより大きい領域82とより小さい(ゼロではない)領域83とを有するマスクをいう。
e)図9〜図12に、第1領域12a及び第2領域12bの配置パターンの他の例を示す。第1領域12a及び第2領域12bが延びる方向は、フィルムの搬送方向(又はセパレートフィルム付光学部材40を枚葉体としたときの例えば短辺方向)に対して平行であってもよい(図9)。
第1領域12a及び第2領域12bの幅は特に制限されず、これらが複数存在する場合において互いに同じであってもよいし(図10(a))、異なっていてもよい(図10(b))。粘着剤層12の表面に占める第1領域12aの割合も特に制限されず、隣り合う第1領域12a間の距離(ピッチ)を短くしてもよいし(図11(a))、長くしてもよい(図11(b))。また図12に示されるように、第1領域12a及び/又は第2領域12bは、ある方向に沿って露光量が漸次的に変化していてもよい。このようなグラデーションを持たせると、第1領域12aと第2領域12bとの境界での粘着剤層12の貯蔵弾性率の変化(差)を小さくすることが可能となり、これによって曲げに対する粘着剤層12の耐久性を高め得る。露光量が漸次的に変化する第1領域12a及び/又は第2領域12bは、グラデーションマスクを介して活性エネルギー線を照射することにより形成することができる。グラデーションマスクは、ある方向に沿って活性エネルギー線の透過量が漸次的に変化するマスクである。
塗工層11に照射する活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、LED型紫外線ランプ等を用いることができる。
塗工層11への活性エネルギー線の照射強度は、例えば1〜1000mW/cm2である。また、光照射強度と光照射時間の積として表される積算光量は、例えば10〜5000mJ/cm2である。
露光工程を経て得られる粘着剤層付セパレートフィルム20が有する粘着剤層12の厚みは、例えば1〜200μmであり、好ましくは5〜35μmである。粘着剤層12の厚みが200μm以下であることは、ディスプレイの薄型化や、活性エネルギー線の照射の効率の点で有利である。またその厚みが5μm以上であると、フレキシブルディスプレイとしてこれを曲げたときに応力の緩和の点で有利となり、隣接する光学部材との密着性が良好となる。
[貼合工程]
本工程は、粘着剤層付セパレートフィルム20の粘着剤層12の外面に光学部材30を貼合して、セパレートフィルム付光学部材40を得る工程である(図1及び図13参照)。図13に示されるように、セパレートフィルム付光学部材40は、粘着剤層付セパレートフィルム20をその粘着剤層12を介して光学部材30の表面に積層貼合したものである。本発明により得られるセパレートフィルム付光学部材40によれば、セパレートフィルム10を剥離除去し、露出した粘着剤層20を介して画像表示セル等の他の光学部材に貼合してなるフレキシブルディスプレイが曲げられても、粘着剤層とこれに隣接する部材(光学部材30、及び画像表示セル等の他の光学部材)との間で良好な密着性を維持できる。従って、本発明により得られるセパレートフィルム付光学部材40を適用したフレキシブルディスプレイは、耐久性及び信頼性に優れたものとなり得る。
貼合工程は、具体的には次のようにして実施することができる。露光工程を経て得られた長尺の粘着剤層付セパレートフィルム20を引き続き連続搬送するとともに、第2繰出しロール2から長尺の光学部材30を巻き出しつつ連続搬送し、粘着剤層付セパレートフィルム20の粘着剤層12の外面に光学部材30を積層して積層体とする。この積層体を一対の貼合ロール90等を用いて上下から押圧することによって、セパレートフィルム付光学部材40を連続製造する。粘着剤層12と光学部材30との密着性の観点から、露光工程を経て得られた粘着剤層付セパレートフィルム20は、一旦ロール状に巻き取ることなく光学部材30との貼合工程に供給されることが好ましく、必要により表面活性化処理などを施したうえで光学部材30との貼合工程に供給されてもよい。
図1は、光学部材30の片面に粘着剤層付セパレートフィルム20を貼合する例を示しているが、光学部材30の両面に粘着剤層付セパレートフィルム20を貼合してもよい。光学部材30の両面に粘着剤層付セパレートフィルム20を貼合する場合、両面の粘着剤層付セパレートフィルム20は同時に貼合してもよいし、段階的に貼合してもよい。
光学部材30は、フレキシブルディスプレイに組み込まれ得る光学部材であり、例えば単層又は多層構造の光学フィルム等であることができる。光学フィルムの具体例は、偏光フィルム;光学補償フィルム(位相差フィルム等)、反射防止フィルム(シート)、光拡散フィルム(シート)、反射フィルム(シート)などの光学機能性フィルム;偏光フィルム用保護フィルム;偏光板;ガラスフィルム(ガラスシートやガラス基板を含む。)等を含む。光学部材30は、好ましくは偏光板である。
偏光板は、偏光フィルムの少なくとも一方の面に接着剤層を介して保護フィルムを貼合したものであることができる。この保護フィルムは、位相差フィルムのような光学補償フィルムとしての機能を兼ねていてもよい。偏光板は、偏光フィルムの少なくとも一方の面に硬化性樹脂から形成された硬化樹脂層を積層したものであってもよい。また、偏光フィルム上又は保護フィルム若しくは硬化樹脂層上に接着剤層や粘着剤層を介して、例えば、位相差フィルム、輝度向上フィルムのような他の光学機能性フィルムが積層されていてもよい。
偏光フィルム上又は保護フィルム若しくは硬化樹脂層上に、プロテクトフィルムが積層されていてもよい。プロテクトフィルムは、光学部材の表面を傷や汚れから保護する目的で光学部材に仮着される剥離可能なフィルムであり、通常、熱可塑性樹脂からなる基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とから構成される。
偏光フィルムは、入射する自然光から直線偏光を取り出す機能を有するフィルムであり、好適な例は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向しているものである。偏光フィルムの厚みは特に制限されないが、通常2〜35μmである。
保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂フィルムであることができる。熱可塑性樹脂の具体例は、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)のようなポリオレフィン系樹脂;ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート系樹脂等);(メタ)アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル系樹脂等);セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような酢酸セルロース系樹脂等);ポリカーボネート系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;及びこれらの混合物、共重合物を含む。保護フィルムの厚みは、例えば5〜200μm程度であり、好ましくは10〜150μm、より好ましくは15〜100μmである。
硬化樹脂層は、熱硬化性樹脂や活性エネルギー線硬化性樹脂などの硬化性樹脂から形成される。硬化性樹脂は、熱重合性化合物を含むものであってもよいし、カチオン重合性化合物を含むものであってもよいし、ラジカル重合性化合物を含むものであってもよく、これら複数の種類を含むものであってもよい。硬化樹脂層の厚みは、例えば0.1〜10μm程度であり、好ましくは1〜5μmである。
偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合において、これらの保護フィルムは、同種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよいし、異種の熱可塑性樹脂で構成されていてもよい。また、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。偏光フィルムの両面に硬化樹脂層が積層される場合において、これらの硬化樹脂層は、同種の硬化性樹脂から形成されていてもよいし、異種の硬化性樹脂から形成されていてもよい。また、厚みが同じであってもよいし、異なっていてもよい。保護フィルムや硬化樹脂層は、ハードコート層、防眩層、反射防止層、光拡散層、帯電防止層、防汚層、導電層のような表面処理層(コーティング層)を有していてもよい。偏光フィルムの片面に保護フィルムが貼合される場合や硬化樹脂層が積層される場合は、粘着剤層付セパレートフィルム20の粘着剤層12は、偏光フィルム面に直接貼合されてもよい。
位相差フィルムは、光学異方性を示す光学フィルムであり、上記保護フィルムに用いることができる樹脂等から構成される熱可塑性樹脂フィルムの一軸又は二軸延伸フィルムや、熱可塑性樹脂フィルムへの液晶性化合物の塗布・配向によって光学異方性を発現させたフィルム、熱可塑性樹脂フィルムへの無機層状化合物の塗布によって光学異方性を発現させたフィルムなどであることができる。
保護フィルム(又は位相差フィルム等)は、接着剤層を介して偏光フィルムに貼合することができる。接着剤層を形成する接着剤としては、水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤又は熱硬化性接着剤を用いることができ、好ましくは水系接着剤、活性エネルギー線硬化性接着剤である。
水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、アルデヒド化合物(グリオキザール等)、エポキシ化合物、メラミン系化合物、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アミン化合物、多価金属塩等の架橋剤を含むことができる。
水系接着剤を使用する場合は、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するための乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20〜45℃程度の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線、可視光線、X線、電子線のような活性エネルギー線を照射することで硬化する接着剤をいい、例えば、重合性化合物及び光重合開始剤を含む硬化性組成物、光反応性樹脂を含む硬化性組成物、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む硬化性組成物等を挙げることができる。好ましくは紫外線硬化性接着剤である。重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマーのような光重合性モノマーや、光重合性モノマーに由来するオリゴマーを挙げることができる。光重合開始剤としては、活性エネルギー線の照射により中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルのような活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。重合性化合物及び光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性接着剤として、光硬化性エポキシ系モノマー及び光カチオン重合開始剤を含む硬化性組成物や、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー及び光ラジカル重合開始剤を含む硬化性組成物、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光カチオン重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤を含む硬化性組成物を好ましく用いることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合は、偏光フィルムと保護フィルムとを貼合した後、必要に応じて乾燥工程を行い(ただし、活性エネルギー線硬化性接着剤は、実質的に溶剤成分を含まない無溶剤型接着剤であり得る。)、次いで活性エネルギー線を照射することによって活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる硬化工程を実施する。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
保護フィルムの貼合に先立ち、接着性向上のために、偏光フィルム及び保護フィルムの少なくともいずれか一方の貼合面にコロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理、プライマー層形成処理のような表面活性化処理を施してもよい。
偏光フィルムの両面に保護フィルムが貼合される場合において、これらの保護フィルムを貼合するための接着剤は、同種の接着剤であってもよいし、異種の接着剤であってもよい。
[その他の工程]
(1)乾燥工程
本発明に係る製造方法は、塗工工程と露光工程との間に、塗工層11を有するセパレートフィルム15の塗工層11を乾燥(溶剤揮発)させる乾燥工程を有していてもよい。この乾燥工程は通常、塗工層11(活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物)が溶剤を含む場合に実施される。乾燥工程は、図1を参照して、塗工工程によって得られた塗工層11を有する長尺のセパレートフィルム15を引き続き連続搬送して、乾燥手段70に通す(導入)ことによって実施できる。
乾燥手段70は溶剤を揮発できる手段であれば特に制限されず、例えば乾燥炉(加熱炉)である。乾燥炉は、加熱手段に加えて減圧手段をさらに含み得る。乾燥炉内に供給される熱風の風量、乾燥炉内の温度及び圧力等の乾燥条件は、塗工層11に含まれる溶剤の種類や、平滑性、結露等の乾燥後の面状態を考慮して適切に設定される。乾燥温度(例えば乾燥炉内の温度)は、通常50〜120℃、好ましくは60〜110℃である。
(2)表面活性化工程
本発明に係る製造方法は、貼合工程に先立ち、より具体的には、露光工程と貼合工程との間に、光学部材30における粘着剤層12との貼合面及び粘着剤層12における光学部材30との貼合面の少なくとも一方にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含むことができる。表面活性化工程における表面活性化処理は、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理等であることができる。
光学部材30における粘着剤層12との貼合面及び粘着剤層12における光学部材30との貼合面の双方に表面活性化処理を施す場合、これらの表面活性化処理は、粘着剤層12と光学部材30との密着性の観点から、好ましくは、露光工程後の粘着剤層付セパレートフィルム20が貼合工程に到達するまでの時間と、表面活性化処理後の光学部材30が貼合工程に到達するまでの時間とが同じか、又はおよそ同じとなるようなタイミングで実施される。また、粘着剤層12と光学部材30との密着性の観点から、表面活性化工程にてエネルギー照射を行ってから、貼合工程にて上記積層体を一対の貼合ロール90等を用いて押圧するまでの時間は、好ましくは5秒以下である。表面活性化処理は、上記貼合面に対して複数回行ってもよい。
(3)巻き取り工程及び養生工程
本発明に係る製造方法は、貼合工程を経て得られた長尺のセパレートフィルム付光学部材40を巻き取りロール3に巻き掛けることによりロール状に巻き取ってフィルムロールとする巻き取り工程を含むことができる(図1参照)。また本発明に係る製造方法は、巻き取り工程後のロール状態で粘着剤層12の養生(熟成)を行う養生工程を含むこともできる。養生工程を実施することにより粘着剤層12の硬化反応が促進され、粘着剤層13の粘着力を高めることができる。また、粘着剤層12を光学部材30に密着させた状態で養生(粘着剤の硬化反応)を行うことにより、光学部材30との相互作用(化学反応を含む。)や光学部材30に対する粘着剤の濡れ性が改善されるため、粘着剤層12と光学部材30との密着性をさらに高めることが可能となる。養生温度は、例えば20〜45℃である。
(4)他の光学部材との貼合工程
本発明に係る製造方法は、セパレートフィルム付光学部材40からセパレートフィルム10を剥離除去する剥離工程と、剥離工程によって露出した粘着剤層12の表面に光学部材以外の他の光学部材を貼合する貼合工程(第2貼合工程)とを含むことができる。剥離工程後、第2貼合工程前に、粘着剤層12及び上記他の光学部材の貼合面の少なくともいずれか一方に、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理、プライマー層形成処理のような表面処理を施してもよい。
上記他の光学部材は、フレキシブルディスプレイに組み込まれ得る光学部材であり、画像表示セルが例示される。画像表示セルは、例えば、可撓性を有する液晶セル、有機EL表示素子などである。貼合工程(第2貼合工程)を経て得られる光学積層体は、上記他の光学部材が画像表示セルである場合、画像表示セル/粘着剤層12/光学部材30(例えば偏光板)をこの順に含む層構成を有する。かかる構成の光学積層体を含むフレキシブルディスプレイにおいては、曲がった状態で粘着剤層12に生じる応力を緩和することができ、これにより、当該ディスプレイが曲げられても粘着剤層とこれに隣接する部材(光学部材30、及び上記他の光学部材)との間で良好な密着性を維持することができる。
1 第1繰出しロール、2 第2繰出しロール、3 巻き取りロール、10 セパレートフィルム、11 塗工層、12 粘着剤層、12a 第1領域、12b 第2領域、15 塗工層を有するセパレートフィルム、20 粘着剤層付セパレートフィルム、30 光学部材、40 セパレートフィルム付光学部材、50 塗工装置、60 塗工用ロール、70 乾燥手段、80 露光装置(活性エネルギー線照射装置)、81 マスク、81a 遮光マスク、81b ハーフトーンマスク、82,83 ハーフトーンマスクの領域、85 スリット、90 貼合ロール。

Claims (8)

  1. 長尺状のセパレートフィルム上に活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を塗工して塗工層を形成する塗工工程と、
    前記塗工層を有するセパレートフィルムを連続搬送しながら、活性エネルギー線の照射により前記塗工層をパターン露光して、露光された第1領域と、該第1領域より露光量が小さい第2領域とを含む粘着剤層を有するセパレートフィルムを得る露光工程と、
    前記露光工程後のフィルムを引き続き連続搬送しながら、その粘着剤層の外面に長尺の光学部材を積層し、この積層体を上下から押圧する貼合工程と、
    を含む、セパレートフィルム付光学部材の製造方法。
  2. 前記露光工程において、マスクを介して前記活性エネルギー線の照射によるパターン露光を行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記マスクは前記塗工層を有するセパレートフィルムの搬送方向に沿った方向に延びる貫通部を有し、該貫通部は前記塗工層を有するセパレートフィルムの幅方向に沿って配列されている、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記マスクがグラデーションマスクである、請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記貼合工程によって得られるセパレートフィルム付光学部材をロール状に巻き取り、ロール状態で前記粘着剤層の養生を行う養生工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記露光工程において、前記塗工層への前記活性エネルギー線の照射を複数回行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記貼合工程の前に、前記光学部材における前記粘着剤層との貼合面及び前記粘着剤層における前記光学部材との貼合面の少なくとも一方にエネルギー照射を行う表面活性化工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記光学部材が偏光板である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2016086193A 2016-04-22 2016-04-22 セパレートフィルム付光学部材の製造方法 Active JP6649167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086193A JP6649167B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 セパレートフィルム付光学部材の製造方法
CN201710257264.9A CN107304335A (zh) 2016-04-22 2017-04-19 带分离膜的光学构件的制造方法
TW106113270A TWI738770B (zh) 2016-04-22 2017-04-20 附有剝離膜之光學組件之製造方法
KR1020170050918A KR102328550B1 (ko) 2016-04-22 2017-04-20 세퍼레이트 필름 부착 광학 부재의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086193A JP6649167B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 セパレートフィルム付光学部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193678A JP2017193678A (ja) 2017-10-26
JP6649167B2 true JP6649167B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60150390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086193A Active JP6649167B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 セパレートフィルム付光学部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6649167B2 (ja)
KR (1) KR102328550B1 (ja)
CN (1) CN107304335A (ja)
TW (1) TWI738770B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102418578B1 (ko) * 2017-12-20 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 접착제 및 이를 적용한 플렉서블 디스플레이
CN113678033A (zh) * 2019-03-29 2021-11-19 日东电工株式会社 光学膜
US20220332989A1 (en) * 2019-12-10 2022-10-20 Lg Chem, Ltd. Multi-region foldable adhesive film and fabrication method therefor
CN113980171B (zh) * 2021-12-01 2022-10-11 香港中文大学(深圳) 遇湿***的高分子材料及其制备方法和用途
CN118135891A (zh) * 2022-12-02 2024-06-04 华为技术有限公司 光学胶层及制备方法、柔性显示模组及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9307648B2 (en) * 2004-01-21 2016-04-05 Microcontinuum, Inc. Roll-to-roll patterning of transparent and metallic layers
JP4830258B2 (ja) * 2004-01-28 2011-12-07 住友化学株式会社 粘着剤層の貼合方法。
JP2005338215A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板及び複合光学部材の製造方法
JP2006047741A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法及び表示装置
JP4557166B2 (ja) * 2005-08-01 2010-10-06 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 粘着テープの製造方法及び製造装置
JP2007219022A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toagosei Co Ltd ロール状位相差フィルムならびに楕円偏光板及びそれらの製造方法
JP2008275722A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板製品の梱包方法
JP2009086452A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルムの製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
KR101114361B1 (ko) * 2008-08-20 2012-03-13 주식회사 엘지화학 점착제
JP2011057882A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toray Ind Inc 枚葉の粘着剤層積層シートの製造方法
KR20110106599A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 동우 화인켐 주식회사 배향막 패턴의 형성 방법 및 이로부터 제조된 광학 적층체
TWI423307B (zh) * 2010-11-05 2014-01-11 Far Eastern New Century Corp 製造微結構的方法
US9776387B2 (en) * 2012-01-13 2017-10-03 Taica Corporation Method for producing transparent adhesive sheet for optical applications, transparent adhesive sheet for optical applications, and display device using same
US20140093650A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Method of manufacturing a composite light guide
WO2015079483A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 住友化学株式会社 光学部材貼合体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107304335A (zh) 2017-10-31
JP2017193678A (ja) 2017-10-26
KR102328550B1 (ko) 2021-11-17
KR20170121072A (ko) 2017-11-01
TW201811568A (zh) 2018-04-01
TWI738770B (zh) 2021-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649167B2 (ja) セパレートフィルム付光学部材の製造方法
KR101635234B1 (ko) 점착제를 갖는 광학 필름과 이것을 이용한 광학 적층체
TWI592457B (zh) Active energy ray-curable adhesive composition, polarizing film and method of manufacturing the same, optical film and image display device (1)
US20160152002A1 (en) Transparent conductive laminated film, method for manufacturing same, and touch panel
KR20180013769A (ko) 광학 적층체
TWI713460B (zh) 積層光學薄膜之製造方法
CN106569297B (zh) 偏振板
JP2019147865A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物、偏光フィルムおよびその製造方法、光学フィルム、ならびに画像表示装置
TW201443183A (zh) 活性能量線硬化型接著劑組成物、偏光薄膜及其製造方法、光學薄膜以及影像顯示裝置
JP6715669B2 (ja) 粘着剤層付セパレートフィルム、セパレートフィルム付光学部材、及びこれらの製造方法
CN109554122B (zh) 偏振膜用固化型胶粘剂、偏振膜、光学膜和图像显示装置
JP2020142530A (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP6801948B2 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP6725249B2 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
WO2017115613A1 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
JP2017173780A (ja) 偏光板
WO2020196284A1 (ja) 粘着剤組成物
WO2017115615A1 (ja) 樹脂フィルム付光学部材の製造方法
CN108350325A (zh) 带有粘合剂的树脂膜及包含它的光学层叠体
TW202122537A (zh) 黏著劑組成物
JP2020126276A (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350