JP6646996B2 - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP6646996B2
JP6646996B2 JP2015198355A JP2015198355A JP6646996B2 JP 6646996 B2 JP6646996 B2 JP 6646996B2 JP 2015198355 A JP2015198355 A JP 2015198355A JP 2015198355 A JP2015198355 A JP 2015198355A JP 6646996 B2 JP6646996 B2 JP 6646996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat pipe
end surface
water
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072280A (ja
Inventor
朋未 海渕
朋未 海渕
田中 賢吾
賢吾 田中
勇輝 岩野
勇輝 岩野
池田 匡視
匡視 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2015198355A priority Critical patent/JP6646996B2/ja
Publication of JP2017072280A publication Critical patent/JP2017072280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646996B2 publication Critical patent/JP6646996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば寒冷地における使用でも、作動流体の凍結によるコンテナの破壊を防止できるヒートパイプに関するものである。
電気・電子機器に搭載されている半導体素子等の電子部品は、高機能化に伴う高密度搭載等により、発熱量が増大し、近年、その冷却がより重要となっている。電子部品の冷却方法として、ヒートパイプが使用されることがある。
従来ヒートパイプは、作動流体として水を減圧封入した金属製のコンテナで構成される。ここで、例えばヒートパイプが、重力方向に対して平行方向または略平行方向となる状態で設置されると、作動流体が重力によりヒートパイプ下部に貯留する。この状態で作動流体の凝固点以下に環境温度が下がると、貯留した液相の作動流体は、コンテナとの接触部と液面側から凍結していき、その後、貯留した液相の作動流体の内部側へと凍結が進行していく。液相の作動流体の内部が凍結して体積膨張すると、体積膨張により発生した応力は液面が固体化しているためコンテナへ向かうこととなる。このような原理により、ヒートパイプが寒冷地で使用される場合、ヒートパイプが使用される姿勢によっては、コンテナ内で貯留した作動液が、凍結によって体積膨張して、コンテナを破壊する場合がある。
そこで、耐寒性に優れたゴムを緩衝材としてコンテナ内に挿入して、作動液の体積膨張を緩衝材の変形で吸収してコンテナの破壊を防止することが提案されている(特許文献1)。しかし、特許文献1の緩衝材の変形では、経年劣化や温度の過剰な低下等により緩衝材が硬化し、作動流体の凍結による体積膨張を吸収しきれずに、コンテナの破壊に至ってしまう場合があるという問題があった。
特開昭58−73563号公報
上記事情に鑑み、本発明の目的は、ヒートパイプが、コンテナ内で作動流体である水が貯留する状態で設置、使用されても、作動流体の凍結による体積膨張、特に、ヒートパイプが稼働していない状態における水の凍結による体積膨張に対し、コンテナの破壊を防止できるヒートパイプを提供することにある。
本発明の態様は、円筒形のコンテナと、前記コンテナ内に封入された水とを有するヒートパイプであって、前記コンテナ内部における少なくとも一方の端面部に、前記コンテナと熱的に接続された、前記水よりも熱伝導率の高い伝熱部が設けられているヒートパイプである。
上記態様では、コンテナ内部の端面部に、コンテナと熱的に接続された、水(作動流体)よりも熱伝導率の高い伝熱部が設けられているので、伝熱部近傍から、すなわち、一方の端面部に貯留した液相の水(作動流体)の内部から凍結していく。このため、内部に残った水が凍結する際に体積膨張し、その応力がコンテナにかかることによる該コンテナの破壊を防止することができる。
本発明の態様は、前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部に取り付けられた状態で設けられているヒートパイプである。
上記態様では、前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部と一体化されている。
本発明の態様は、前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部の壁面に、前記一方の端面部と対向する他方の端面部の方向に向かって凸型に形成された凸部であるヒートパイプである。
上記態様では、前記伝熱部は、前記コンテナの一方の端面部における壁面が、前記一方の端面部と対向する他方の端面部側に向かって凸状に形成された部位なので、コンテナの壁面としても作用し、より確実に内部から水(作動液)を凍結させることができる。
本発明の態様は、前記伝熱部の頂部が、前記水が貯留される液溜まり部の深さの1/2以上、前記一方の端面部と対向する他方の端面部側であるヒートパイプである。
本発明において、「液溜まり部」とは、ヒートパイプが、稼働していない状態において、液相の作動流体が貯留した部位を意味する。また、本発明において「水」とは、不可避不純物を含む純水であり、凍結防止のための添加物を含まないものを意味する。
本発明の態様は、前記コンテナの外部であって前記凸部の外面に、前記水よりも熱伝導率の高い補強部材が嵌合されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記凸部が形成された一方の端面部が、テーパ形状の部位を有するヒートパイプである。
本発明の態様は、前記コンテナ内部における前記テーパ形状の部位に、フッ素系樹脂が被覆されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記テーパ形状の部位の外面に、熱収縮チューブが巻かれているヒートパイプである。
本発明の態様によれば、一方の端面部に設けられた伝熱部により、一方の端部に貯留した液相の水(作動流体)は、コンテナの側面部との接触側及び液面側よりも内部側から先に凍結していくので、液相の水の凍結による体積膨張、特に、ヒートパイプが稼働していない状態において液相の水の凍結による体積膨張が生じても、応力を逃がすことができ、結果として、コンテナに対する体積膨張による応力を低減できる。このように、コンテナへの体積膨張による応力を低減できるので、寒冷地等において、コンテナ内で作動流体である水が貯留する状態で設置、使用されても、コンテナの破壊を防止できる。
本発明の態様によれば、伝熱部の頂部の位置が、前記水が貯留される液溜まり部の深さの1/2以上、他方の端面部側であることにより、液面側よりも貯留した液相の水の内部から、より確実に、先に凍結させることができる。このため、液溜まり部の外周(コンテナとの接触部及び液面)が後から凍ることにより、液溜まり部の内部の水が凍結する際の体積膨張によるコンテナの破壊をより確実に防止することができる。
本発明の態様によれば、凸部の外面に、水よりも熱伝導率の高い補強部材が嵌合されていることにより、良好な熱伝導性を維持しつつ、コンテナの端部の機械的強度を向上させることができる。
本発明の態様によれば、凸部が形成された一方の端面部が、テーパ形状の部位を有することにより、水がコンテナの一方の端面部にて凍結しても、テーパ形状に沿って、凍結した水が移動するので、コンテナにかかる応力を低減することができる。
本発明の態様によれば、テーパ形状の部位にフッ素系樹脂が被覆、及び/またはテーパ形状の部位の外面に熱収縮チューブが巻かれていることにより、コンテナ端面部にて凍結した水が、テーパ形状に沿って、より円滑に移動するので、コンテナにかかる応力を低減することができる。
本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプの凝縮部側の説明図である。 (a)図は、本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプの凝縮部側の説明図、(b)図は、凝縮部側に取り付ける補強部材の説明図である。 本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプの凝縮部側の説明図である。
以下に、本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。
図1に示すように、第1実施形態例に係るヒートパイプ1は、円筒形の管材からなるコンテナ10と、コンテナ10内部に封入された作動流体11と、コンテナ10の内面に設けられたウィック(図示せず)と、を備えている。コンテナ10は、径方向の断面形状が円形状となっている。
さらに、コンテナ10内部の、一方の端面部である凝縮部側の端面部12には、作動流体11よりも熱伝導率の高い伝熱部が設けられている。ヒートパイプ1では、伝熱部として棒状体13が、複数(図1では5本)、凝縮部側の端面部12の中央部に立設されている。伝熱部である棒状体13の端部が凝縮部側の端面部12に取り付けられていることで、棒状体13はコンテナ10の凝縮部側の端面部12と熱的に接続され、かつ固定されている。また、棒状体13は、凝縮部側の端面部12の中央部に立設されているので、コンテナ10の側面部15には接触していない態様となっている。
棒状体13の設置間隔は特に限定されないが、ヒートパイプ1では、5本の棒状体13が、コンテナ10の径方向に等間隔に配置されている。また、棒状体13の凝縮部側の端面部12への取り付け方法は、特に限定されず、例えば、溶接、はんだ付け等を挙げることができる。
図1では、ヒートパイプ1は、蒸発部(図示せず)が凝縮部16よりも高い位置(以下、「トップヒート」ということがある。)であって重力方向に対して平行方向に設置されている。これにより、凝縮部16に液相の作動流体11が最も貯留しやすい状態となっている。貯留した液相の作動流体11は、ヒートパイプ1の稼働していない状態において最大量となって、ヒートパイプ1の液溜まり部14に、液相の作動流体11が満たされる。ヒートパイプ1では、棒状体13の頂部の位置は、液溜まり部14の深さの1/2以上、凝縮部側の端面部12と対向する他方の端面部(蒸発部側の端面部)側である。また、図1では、棒状体13の頂部の位置は、液溜まり部14の液面よりも凝縮部側の端面部12側となっている。従って、ヒートパイプ1は、トップヒートにおいて重力方向に対して平行方向に設置され、かつ稼働していない状態では、棒状体13の頂部は、液溜まり部14に貯留した液相の作動流体11の深さの1/2以上、液溜まり部14に貯留した液相の作動流体11の液面よりも凝縮部側の端面部12側に位置する。
コンテナ10の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス等を挙げることができる。また、コンテナ10に封入する作動流体としては、コンテナ10の材料との適合性に応じて、適宜選択可能であるが、ヒートパイプ1では、水が使用されている。さらに、伝熱部として設けられた棒状体13は、作動流体11よりも高い熱伝導率を有する材料であれば特に限定されず、例えば、コンテナ10の材料と同じ材料を使用することが挙げられ、また、具体的な材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を挙げることができる。
棒状体13により、凝縮部16側端部に貯留した液相の作動流体11は、側面部15との接触側及び液面側よりも、内部(すなわち、伝熱部である棒状体13との接触部及び棒状体13近傍)から凍結部が形成されていくので、液相の作動流体11の凍結による体積膨張が生じても、液面側から体積膨張による応力を逃がすことができ、結果、コンテナ10に対する体積膨張による応力を低減できる。コンテナ10への液相の作動流体11の凍結による応力を低減できるので、寒冷地等において、コンテナ10内で作動流体11が貯留する状態で設置、使用されても、コンテナ10の破壊を防止できる。さらに、棒状体13の頂部の位置が、液相の作動流体11が貯留される液溜まり部14の深さの1/2以上、他方の端面部側であることにより、凝縮部16側端部に貯留した液相の作動流体11の内部から、より確実に凍結させることができる。
次に、本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図2(a)に示すように、第2実施形態例に係るヒートパイプ2では、棒状体の伝熱部に代えて、伝熱部として、凝縮部側の端面部12の中央部に凸部23が設けられている。凸部23は、凝縮部側の端面部12の壁面のうち、中央部がコンテナ10の他方の端面部(蒸発部側の端面部)の方向へ凸状に塑性変形されて形成されたものである。凸部23は、コンテナ10の凝縮部側の端面部12の一部が凸状に塑性変形された態様であることにより、コンテナ10の凝縮部16と熱的に接続されている。
また、凸部23は、凝縮部側の端面部12の中央部が塑性変形されたものなので、コンテナ10内部の側面部15には接触していない態様となっている。ヒートパイプ2では、第1実施形態例に係るヒートパイプ1と同様に、凸部23の頂部の位置は、液溜まり部14の深さの1/2以上、凝縮部側の端面部12と対向する他方の端面部(蒸発部側の端面部)側である。また、図2(a)では、凸部23の頂部の位置は、液溜まり部14の液面よりも凝縮部側の端面部12側となっている。なお、凸部23の設置数は、特に限定されず、1つでも複数でもよいが、ヒートパイプ2では、凸部23は1つ設けられている。
さらに、図2(b)に示すように、必要に応じて、コンテナ10の外部である凸部23の外面側、すなわち、凸部23を設けることによって形成された凝縮部側の端面部12の空隙29に、作動流体11よりも熱伝導率の高い材料から形成された補強部材27が取り付けられてもよい。ヒートパイプ2では、補強部材27は、凸部23の外面側形状と寸法、すなわち、空隙29の形状と寸法に対応した突起部28を有し、突起部28が空隙29に嵌合されることにより、空隙29に補強部材27が取り付けられる態様となっている。
補強部材27の材料は、作動流体11よりも高い熱伝導率を有する材料であれば特に限定されず、例えば、コンテナ10の材料と同じ材料を使用することが挙げられ、また、具体的な材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を挙げることができる。また、ヒートパイプ2では、作動流体11として、水が使用されている。
凸部23でも、凝縮部16側端部に貯留した液相の作動流体11は、側面部15との接触側及び液面側よりも、内部(すなわち、伝熱部である凸部23との接触部及び凸部23近傍)から凍結部が形成されていくので、液相の作動流体11の凍結による体積膨張が生じても、液面側から体積膨張による応力を逃がすことができ、結果、コンテナ10に対する体積膨張による応力を低減できる。さらに、凸部23の頂部の位置が、液相の作動流体11が貯留される液溜まり部14の深さの1/2以上、他方の端面部側であることにより、凝縮部16側端部に貯留した液相の作動流体11の内部から、より確実に凍結させることができる。
また、作動流体11よりも熱伝導率の高い補強部材27が空隙29に取り付けられることにより、凝縮部16と放熱手段との間の良好な熱伝導性を維持しつつ、凝縮部16側端部の機械的強度を向上させることができる。
次に、本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1、2実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
図3に示すように、第3実施形態例に係るヒートパイプ3では、凸部23が形成された凝縮部側の端面部12が、テーパ形状の部位37を有する態様となっている。テーパ形状の部位37は、コンテナ10の凝縮部16が凝縮部16の先端側ほど縮径し、凸部23の幅が凝縮部16の先端側ほど拡幅することにより形成されている。コンテナ10が縮径される部位は、特に限定されないが、ヒートパイプ3では、凸部23の頂部に対応する位置から、コンテナ10が縮径されている。
凸部23が形成された凝縮部側の端面部12が、テーパ形状の部位37を有する態様でも、凝縮部16側端部に貯留した液相の作動流体11である水は、側面部15との接触側及び液面側よりも、内部(すなわち、伝熱部である凸部23との接触部及び凸部23近傍)から凍結部が形成されていくので、液相の作動流体11の凍結による体積膨張が生じても、液面側から体積膨張による応力を逃がすことができ、結果、コンテナ10に対する体積膨張による応力を低減できる。
さらに、コンテナ10の凝縮部16がテーパ形状の部位37を有することにより、液相の作動流体11がコンテナ10の凝縮部側の端面部12にて凍結しても、テーパ形状の部位37に沿って、凍結した作動流体11が移動するので、コンテナ10にかかる応力を低減することができる。
また、図3に示すように、必要に応じて、コンテナ10内部のテーパ形状の部位37に、PTFE等のフッ素系樹脂38が被覆されてもよい。テーパ形状の部位37にフッ素系樹脂38が被覆されることにより、テーパ形状の部位37に沿って、凍結した作動流体11がより円滑に移動するので、コンテナ10にかかる応力をより確実に低減できる。
次に、本発明のヒートパイプの使用方法例について、説明する。本発明のヒートパイプは、寒冷地において、トップヒートでも、作動流体の凍結によってコンテナが破壊されるのを防止できるので、例えば、寒冷地仕様の自動車に搭載された発熱体の冷却用として使用することができる。
次に、本発明のヒートパイプの他の実施形態例について、説明する。第1実施形態例に係るヒートパイプでは、伝熱部として棒状体が使用されていたが、伝熱部の形状は特に限定されず、例えば、板状体や球状体でもよい。また、第1実施形態例に係るヒートパイプでは、伝熱部の頂部の位置は、液溜まり部の深さの1/2以上、液溜まり部の液面よりも凝縮部側の端面部側であったが、液溜まり部に貯留された液相の作動流体の液面よりも低い位置であればよく、液溜まり部の深さの1/2未満でもよい。また、第1実施形態例に係るヒートパイプでは、伝熱部の端部が凝縮部側の端面部に取り付けられていたが、これに代えて、伝熱部が凝縮部側の端面部に、固定されずに載置される態様でもよい。また、上記各実施形態例では、伝熱部は凝縮部側の端面部に設けられていたが、必要に応じて、さらに、蒸発部側の端面部に設けてもよい。
第3実施形態例に係るヒートパイプでは、コンテナ内部のテーパ形状の部位にフッ素系樹脂が被覆されていたが、これに代えて、またはこれに加えて、テーパ形状の部位の外面に、熱収縮チューブが巻かれてもよい。テーパ形状の部位の外面に巻かれた熱収縮チューブが熱収縮して、コンテナのテーパ形状の部位を撓ませることにより、テーパ形状の部位に沿って、凍結した作動流体がより円滑に移動するので、コンテナにかかる応力をより確実に低減できる。
本発明のヒートパイプは、作動流体の凍結によるコンテナの破壊を防止できるので、寒冷地において使用される機器に搭載された発熱体の冷却用として、利用価値が高い。
1、2、3 ヒートパイプ
10 コンテナ
11 作動流体
12 凝縮部側の端面部
13 棒状体
14 液溜まり部
23 凸部
27 補強部材
37 テーパ形状の部位

Claims (6)

  1. 円筒形のコンテナと、前記コンテナ内に封入された水とを有するヒートパイプであって、前記コンテナ内部における少なくとも一方の端面部に、前記コンテナと熱的に接続された、前記水よりも熱伝導率の高い伝熱部が設けられ
    前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部に取り付けられた状態で設けられ、
    前記伝熱部の頂部が、前記水が貯留される液溜まり部の深さの1/2以上、前記一方の端面部と対向する他方の端面部側であり、
    前記伝熱部が、前記一方の端面部の中央部に立設されて、前記コンテナの側面部には接触しておらず、
    蒸発部が凝縮部よりも高い位置において重力方向に対して平行方向に設置され、かつ稼働していない状態で、前記伝熱部の頂部が、前記液溜まり部に貯留した前記水の深さの1/2以上、前記液溜まり部に貯留した前記水の液面よりも前記一方の端面部側に位置するヒートパイプ。
  2. 前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部の壁面に、前記一方の端面部と対向する他方の端面部の方向に向かって凸型に形成された凸部である請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記コンテナの外部であって前記凸部の外面に、前記水よりも熱伝導率の高い補強部材が嵌合されている請求項に記載のヒートパイプ。
  4. 前記凸部が形成された一方の端面部が、テーパ形状の部位を有する請求項に記載のヒートパイプ。
  5. 前記コンテナ内部における前記テーパ形状の部位に、フッ素系樹脂が被覆されている請求項に記載のヒートパイプ。
  6. 円筒形のコンテナと、前記コンテナ内に封入された水とを有するヒートパイプであって、前記コンテナ内部における少なくとも一方の端面部に、前記コンテナと熱的に接続された、前記水よりも熱伝導率の高い伝熱部が設けられ、
    前記伝熱部が、前記コンテナの一方の端面部の壁面に、前記一方の端面部と対向する他方の端面部の方向に向かって凸型に形成された凸部であり、
    前記凸部が形成された一方の端面部が、テーパ形状の部位を有し、
    前記テーパ形状の部位の外面に、熱収縮チューブが巻かれているヒートパイプ。
JP2015198355A 2015-10-06 2015-10-06 ヒートパイプ Active JP6646996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198355A JP6646996B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198355A JP6646996B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072280A JP2017072280A (ja) 2017-04-13
JP6646996B2 true JP6646996B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58538243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198355A Active JP6646996B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4117402A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 Abb Schweiz Ag Two-phase cooling device for cooling an electronic component and method for manufacturing the two-phase cooling device

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552227Y2 (ja) * 1973-12-19 1980-12-04
JPS5211461A (en) * 1975-07-18 1977-01-28 Hitachi Ltd Heat pipe
JPS5296454A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Ichiro Tanazawa Heat transfer device
JPS5629579Y2 (ja) * 1976-11-26 1981-07-14
JPS5649888A (en) * 1979-10-01 1981-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of heat pipe
JPS604037Y2 (ja) * 1980-04-18 1985-02-04 三洋電機株式会社 太陽熱集熱器
JPS5930864Y2 (ja) * 1980-05-19 1984-09-03 三洋電機株式会社 太陽熱集熱器
JPS6115425Y2 (ja) * 1980-07-10 1986-05-13
JPS57112652A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Hitachi Ltd Solar heat collector
JPS5898557U (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 株式会社東芝 太陽熱集熱器
JPS58119060U (ja) * 1982-02-02 1983-08-13 松下冷機株式会社 ヒ−トパイプ
JPS58154379U (ja) * 1982-04-07 1983-10-15 株式会社フジクラ トツプヒ−ト用ヒ−トパイプ
JPS5927190A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Gadelius Kk ヒ−トパイプ用外插管
JPS61106777U (ja) * 1984-12-14 1986-07-07
JPS62190390A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
JPH0419340Y2 (ja) * 1986-12-12 1992-04-30
JP2846035B2 (ja) * 1990-02-21 1999-01-13 日立電線株式会社 ヒートパイプ
JPH1123169A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ヒートパイプ
JP4382891B2 (ja) * 1998-08-28 2009-12-16 古河電気工業株式会社 扁平ヒートパイプとその製造方法
JP2002318085A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Hitachi Cable Ltd ヒートパイプ及びその製造方法
US7013957B2 (en) * 2004-03-15 2006-03-21 Hsu Hul-Chun End surface structure of heat pipe
CN2906523Y (zh) * 2006-01-18 2007-05-30 南京赫特节能环保有限公司 防冻裂热管或热虹吸管
JP2007198714A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプの製造方法、前記製造方法により製造されたヒートパイプ、前記ヒートパイプが用いられた放熱器
CN101571362A (zh) * 2009-06-15 2009-11-04 南京工业大学 一种防冻胀热管
JP2012242009A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nec Corp 接続管、その製造方法、及びそれを用いた冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4117402A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-11 Abb Schweiz Ag Two-phase cooling device for cooling an electronic component and method for manufacturing the two-phase cooling device
WO2023280494A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-12 Abb Schweiz Ag Two-phase cooling device for cooling an electronic component and method for manufacturing the two-phase cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072280A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10184729B2 (en) Heat pipe
EP2713132A1 (en) A vapor-based heat transfer apparatus
JP4653187B2 (ja) 薄型ヒートパイプおよびその製造方法
US8622117B2 (en) Heat pipe including a main wick structure and at least one auxiliary wick structure
US9689625B2 (en) Heat pipe
US20100326644A1 (en) Plane-type heat-dissipating structure with high heat-dissipating effect and method for manufacturing the same
JP4556759B2 (ja) ヒートパイプ式熱交換器及びその製造方法
US20140054014A1 (en) Heat pipe and method for making the same
US20060207751A1 (en) Heat pipe
JP6646996B2 (ja) ヒートパイプ
US10724803B2 (en) Heat pipe and method for making the same
KR20100132212A (ko) 이중관 구조의 히트파이프
US20160153722A1 (en) Heat pipe
US9746249B2 (en) Heat pipe structure
US20130048247A1 (en) Heat pipe manufacturing method and heat pipe thereof
JP2009115346A (ja) ヒートパイプ
JP6156142B2 (ja) 冷却装置の配管構造、その製造方法、及び配管接続方法
JP5154449B2 (ja) 熱的に負荷された環境で使用するためのボルト
WO2015104842A1 (ja) 冷却装置
EP3798564B1 (en) Vapor chamber for cooling an electronic component
JP6605918B2 (ja) ヒートパイプ
JP2015194315A (ja) 冷却器
US10071441B2 (en) Method for producing a hollow body which is pressure-tight to a predetermined medium
JP2009287821A (ja) 熱交換装置
JP2008196787A (ja) ヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350