JP6646830B2 - 光検出装置および光検出システム - Google Patents

光検出装置および光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6646830B2
JP6646830B2 JP2016067839A JP2016067839A JP6646830B2 JP 6646830 B2 JP6646830 B2 JP 6646830B2 JP 2016067839 A JP2016067839 A JP 2016067839A JP 2016067839 A JP2016067839 A JP 2016067839A JP 6646830 B2 JP6646830 B2 JP 6646830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detectors
refractive index
index layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181256A (ja
Inventor
青児 西脇
青児 西脇
鳴海 建治
建治 鳴海
照弘 塩野
照弘 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016067839A priority Critical patent/JP6646830B2/ja
Priority to CN201710040480.8A priority patent/CN107271057B/zh
Priority to US15/459,024 priority patent/US10088293B2/en
Publication of JP2017181256A publication Critical patent/JP2017181256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646830B2 publication Critical patent/JP6646830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0808Convex mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/30Grating as beam-splitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0211Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods for measuring coherence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本開示は、光検出装置、光検出システム、および光検出方法などに関する。
光は電磁波であり、波長、強度以外に、偏光または干渉性等の特性で特徴づけられる。このうち、光の干渉性を利用して被写体を測定する方法として、例えば、非特許文献1に示されるマイケルソンの干渉計が挙げられる。
東海大学出版会 光学の原理、p482 M・ボルンほか 第14回医用近赤外線分光法研究会、p139−144、近赤外生体分光法の展望-1μm波長域の可能性、 西村吾朗
上記従来の方法では、光のコヒーレンスの度合いまたは位相を測定するには煩雑な操作が必要であった。本開示は、被写体を透過または反射する光のコヒーレンスの度合いまたは位相を煩雑な操作を行うことなく測定できる光検出技術を提供する。
本開示の一態様に係る光検出装置は、主面を有し、前記主面に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器と、前記光検出器上に配置された光結合層と、前記光結合層上に配置された遮光膜と、を備える。前記光結合層は、第1低屈折率層、前記第1低屈折率層上に配置され、第1グレーティングを含む第1高屈折率層、および前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層を含む。前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する。前記遮光膜は、少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含む。前記透光領域は、前記複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器に対向している。前記遮光領域は、前記複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器に対向している。
上記の包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、コヒーレンスの度合いまたは位相の状態を、煩雑な操作を行うことなく測定することができる。
図1Aは、本開示の検討例に係る光検出システム100の模式図である。 図1Bは、光検出装置13が備える一つの開口9a(透光領域9a)に入射する散乱光5の様子を示している。 図2Aは、検討例において、光が入射する方向に沿った面における光検出装置13の断面図である。 図2Bは、検討例における光検出装置13が有する遮光膜9を含むxy面に平行な面の様子を示す平面図である。 図3Aは、検討例における透光領域9aおよび遮光領域9Aのパターンを示す平面図である。 図3Bは、検討例における透光領域9aおよび遮光領域9Aの直下にある検出器10a、10Aを示す平面図である。 図3Cは、検討例における各構成要素の位置関係を示す断面図である。 図4Aは、検討例における電磁解析の構成を示す断面図である。 図4Bは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第1の図である。 図4Cは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第2の図である。 図4Dは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第3の図である。 図4Eは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第4の図である。 図4Fは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第5の図である。 図4Gは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第6の図である。 図4Hは、検討例において、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示す第7の図である。 図5Aは、検討例における4つの開口9aに入射する光と、その下にある3つの検出器10a、10A、10a’との位置関係を示す断面図である。 図5Bは、入射光のランダム係数aと検出信号との関係を解析した結果を示す図である。 図6は、図5Aに示す開口9aの一つに入射する波連の一例を示している。 図7Aは、検討例について行った解析における全体の光学配置を示している。 図7Bは、検討例について行った解析において得られた光強度の分布を示す図である。 図7Cは、検討例について行った解析において得られた光路長の平均の分布を示す図である。 図7Dは、検討例について行った解析において得られた光路長の標準偏差の分布を示す図である。 図7Eは、検討例について行った解析において得られた検出信号の分布の例を示している。 図7Fは、検討例について行った解析において得られた検出信号の分布の他の例を示している。 図8Aは、本開示の実施形態における透光領域9aおよび遮光領域9Aの配列パターンを示す平面図である。 図8Bは、本開示の実施形態における透光領域9aおよび遮光領域9Aの直下にある複数の検出器10a、10b、10A、10Bの配列を示す平面図である。 図8Cは、本開示の実施形態における透光領域9aおよび遮光領域9Aと、検出器10a、10b、10A、10Bとの配置関係を模式的に示すxz面に平行な断面図である。 図9Aは、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200を模式的に示す図である。 図9Bは、干渉計200による光の干渉性または位相の評価方法を説明するための図である。 図10は、光源30から出射し、z方向に伝搬する光の、ある時刻t0での様子を示す概念図である。 図11Aは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を説明するための第1の図である。 図11Bは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を説明するための第2の図である。 図11Cは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を説明するための第3の図である。 図11Dは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を説明するための第4の図である。 図11Eは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を説明するための第5の図である。 図12Aは、第2の従来例における光検出システム300の模式的な断面図を示している。 図12Bは、図12Aに示される光検出システム300の、光源42の発振と光検出器50の検出信号との関係を示す説明図である。
本開示の実施の形態を説明する前に、光の干渉性または位相を測定する従来の方法について詳細に検討した結果を以下に説明する。
図9Aは、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200を模式的に示す図である。図9Bは、この干渉計200による光の干渉性または位相の評価方法を説明するための図である。図9Aに示すように、光源30から出射した光31は、第1の集光レンズ35aによって集光されて平行光32になる。この平行光32の一部は、ハーフミラー33を透過して第1の反射ミラー34aに向かい(光32a)、反射ミラー34aで反射されてハーフミラー33に向かい(光32b)、ハーフミラー33で反射されて第2の集光レンズ35bに向かい(光32c)、集光レンズ35bの焦平面に位置する光検出器36に入射する(光32d)。一方、平行光32の他の一部は、ハーフミラー33で反射されて第2の反射ミラー34Aに向かい(光32A)、反射ミラー34Aで反射されてハーフミラー33に向かい(光32B)、ハーフミラー33を透過して集光レンズ35bに向かい(光32C)、光32dと重なる形で光検出器36に入射する(光32D)。光検出器36は光32dと光32Dが干渉して得られる光を検出する。第2の反射ミラー34Aは、反射面の法線方向(矢印A)に沿って位置が変化するように構成されている。第2の反射ミラー34Aの変位に伴って、光32dに対する光32Dの相対的な位相が変化する。
図9Bは、光検出器36によって検出される電気信号の一例を示している。図9Bにおいて縦軸は光検出器36によって検出される信号強度を表し、横軸は時間を表している。図9Bに示すように、信号強度は時間の経過(すなわち反射ミラー34Aの変位)に伴い、aからbの範囲で変化する。ここで、(b−a)/(b+a)の値を、干渉におけるコントラストと呼び、この値によって光31の干渉性(コヒーレンス)の度合いが定義される。コントラストの値は第2の反射ミラー34Aの光軸方向の変位に伴い変化する。
反射ミラー34Aを固定し、ハーフミラー33と反射ミラー34aとの間に透明な被写体4を配置する場合でも同じ原理が成立する。すなわち、光検出器36によって検出される信号強度には被写体の形状に応じた強度差が空間的な分布として表れ、いわゆる干渉縞が形成される。その干渉縞の形状または間隔を測定することで、被写体の形状(位相情報)を計測できる。
図10は、光の干渉現象を説明するための図である。図10は、光源30から出射し、z方向に伝搬する光の、ある時刻t0での様子を示す概念図である。図10に示すように、光源30から波連37a、37b等が次々に出射する。波連の長さσ0はコヒーレンス長と呼ばれる。1つの波連内では波は連続しており、波長も均一である。波連が異なると位相の相関性は無くなり(波連37aでは位相δ0、波連37bでは位相δ0’、δ0≠δ0’)、波長も異なる場合がある(波連37aでは波長λ0、波連37bでは波長λ0’、λ0≠λ0’)。例えば、図9Aに示される光学系において、第2の反射ミラー34Aの変位を調整して、図10に示す波連37aのうちの部分37Aと部分37A’とを干渉させる場合を考える。部分37A内の波と部分37’内の波とでは、波長が等しく、波の位相差も時間的に安定している(ある値で変わらない)。したがって、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)も時間的に安定する(ある明るさで変わらない)。つまり、干渉光は、位相差の量(反射ミラー34Aの変位)に応じて明るく見えたり暗く見えたりする(この状態はコヒーレントと呼ばれる)。次に、波連37aの部分37Aと波連37bの部分37Bとを干渉させる場合を考える。このとき、部分37A内の波と部分37B内の波との波長が等しくなる保証は無く、これら2つの波の位相差も時間的にランダムに変化する。したがって、干渉後の光の明暗(干渉光の振幅の大小)は時間的にランダムに変化する。この変化はフェムト秒の時間スケールで生じる。従って干渉光は高速で明暗が繰り返され、人間の目には平均的な明るさにしか見えない(この状態はインコヒーレントと呼ばれる)。レーザー光は波連が長く、コヒーレンス長が数mから数百m程であり、コヒーレント光の代表である。一方、太陽光は波連が短く、コヒーレンス長が1μm程度であり(後述する図11A〜11Eに関する説明参照)、インコヒーレントな光の代表である。図9Aのような構成で光を干渉させる場合、レーザーのようにコヒーレンス長が長い光を使うと、同じ波連内で干渉する確率が高くなるため、コントラストは向上する(即ち、上記のコントラストの値が1に近くなる)。一方、太陽光のようにコヒーレンス長が短い光を使うと、異なる波連間で干渉する確率が高くなるため、コントラストは低下する(即ち、上記のコントラストの値が0に近くなる)。
図11Aから図11Eは、波長λ0を中心にする光の、波長の広がり(縦モード幅)とコヒーレンス長との関係を示している。図11Aは、波長λ0を中心に波長の広がりがゼロの場合を示している。この場合、図11Bに示すように、コヒーレンス長は無限大になる。図11Cは、波長λ0を中心に波長の広がり(半値全幅)がΔλの場合を示している。この場合、図11Dに示すように、コヒーレンス長σ0は、λ02/Δλになる。縦モード幅とコヒーレンス長とはフーリエ変換の関係にある。この定理は、ウイナーヒンチンの定理と呼ばれる。これは次のように説明できる。図11Eは、波長λ0を中心に波長の広がりがΔλの光を、波長λ0−Δλ/2の光26と波長λ0+Δλ/2の光27の2つの光に置き換えて示している。光26と光27とが干渉することで発生する唸りの周期はλ02/Δλであり、搬送波の波長は、光26の波長と光27の波長との平均値λ0になる。唸りの周期内では光の振動波形は均一で連続する。一方、異なる周期の光の振動波形は連続性が失われ、位相の相関性も無くなる。つまり、唸りの周期λ02/Δλがコヒーレンス長になる。太陽光がインコヒーレントなのは、波長の広がり(縦モード幅)Δλが大きいためであり、中心波長λ0を0.55μm、波長の広がりΔλを0.30μmとすると、コヒーレンス長σ0はλ02/Δλ=1.0μmとなる。
次に、非特許文献2に開示されている光検出システムに類似する構成を第2の従来例として説明する。第2の従来例における光検出システムは、光の強度分布を光の伝播距離ごとに測定する。図12Aは、第2の従来例における光検出システム300の模式的な断面図を示している。光源42はレーザー光を出射する。図12Aに示すように光源42から出射する波長λ0の光43は被写体44に照射される。その結果、被写体44の表面または内部で発生した散乱光45a、45b、45cは集光レンズ47で集光され、集光レンズ47の像面位置に像48bとして結像される。像48bに対応して、レンズの物側には実質的な物体(物点の集まり)48aが存在する。像面位置には光検出器50が配置されている。光検出器50は複数の画素の集合体であり、入射する光の光量が画素ごとに検出される。光源42はコントローラ41に接続され、コントローラ41によって発光が制御される。光検出器50によって検出された光量は検出信号として演算回路51で処理される。コントローラ41および演算回路51は、コンピュータ52によって一括して制御される。
図12Bは、図12Aに示される光検出システム300の、光源42の発振と光検出器50の検出信号との関係を示す説明図である。光源42がコントローラ41の制御の下でパルス43aを発振する。このパルス43aによる光43が被写体44の内部で散乱されて光検出器50で受光され、信号53として検出される。図12Bにおいて、縦軸は光源42の発振強度、または光検出器50の検出強度を表し、横軸は経過時間を表している。検出信号53は散乱による光路長のバラつきの影響で、元のパルス43aに比べて時間幅が広がる。検出信号53のうち先頭の出力53aは、被写体44の表面で反射される光45aによる信号である。出力53aの後の時間t0〜t1の間の出力53bは、被写体44の内部で散乱され、散乱距離の短い光45bによる信号である。出力53bの後の時間t1〜t2の間の出力53cは、散乱距離の長い光45cによる信号である。コンピュータ52による制御によって、演算回路51は検出信号53を時間分割し、信号53a、53b、53cの出力を分離して検出できる。光は、出力53a、53b、53cの順に被写体の浅い側から深い側を通過しているので、深さの異なる情報を分離して分析できる。
本願発明者らの検討によれば、第1の従来例であるマイケルソンの干渉計200を用いて光の干渉性(コヒーレンス)の度合いまたは位相を測定するには、反射ミラー34Aからの参照光32B、32Cが必要であり、構成が複雑になる。
一方、本願発明者らの検討によれば、第2の従来例である光検出システムは、時間分割幅に限界があるため、診断の際に深さ方向の分解能を充分に確保できない。例えば、時間分割幅を300ピコ秒(ps)とすると、深さ分解能は90mm程度になる。この分解能では、生体のような比較的小さい構造をもつ対象の診断または検査には向かない。
以下、本開示の実施の形態を説明する前に、従来例の課題を解決するために検討した形態(検討例)を説明する。
(検討例)
図1Aは、本検討例に係る光検出システム100の模式図である。光検出システム100は、光源2と、集光レンズ7と、光検出装置13と、制御回路1と、演算回路14と、を備える。
光源2は、一定のコヒーレンス長の光3を被写体(対象物)4に照射する。光源2は、例えばコヒーレント光の代表であるレーザー光を出射する。光源2は、一定の強度の光を連続的に発光してもよいし、パルス光を発光してもよい。光源2が発光する光の波長は任意である。被写体4が生体の場合、光源2の波長は、例えば略650nm以上略950nm以下に設定され得る。この波長範囲は、体内での吸収率が低いことで知られている。この波長範囲は、赤色〜近赤外線の波長範囲に含まれる。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を使用する。
集光レンズ7は、被写体4と光検出装置113との間に配置される。集光レンズ7は、光源2が被写体4に光を照射して被写体4の表面または内部で発生した散乱光5a、5Aを集光する。集光された光は、集光レンズ7の像面位置に像8bとして結像される。像8bに対応してレンズの物側には実質的な物体(物点の集まり)8aが存在する。図1Aに示す例では、集光レンズ7は、1つのレンズを備えているが、複数のレンズを備えてもよい。
光検出装置13は、集光レンズ7の像面位置に配置される。光検出装置13は、集光レンズ7が集光した散乱光5a、5Aを検出する。光検出装置13の詳細な構造については後述する。
演算回路14は、光検出装置13に接続され、光検出装置13が検出した光量を示す電気信号を用いた演算処理を行う。演算回路14は、例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の画像処理回路であり得る。
制御回路1は、演算回路14および光源2に接続されている。制御回路1は、例えばメモリに記録されたプログラムを実行することにより、光検出装置13による光の検出、演算回路14による演算処理、光源2の発光光量、点灯タイミング、連続点灯時間、または発光波長もしくはコヒーレンス長を制御する。制御回路1は、例えば中央演算処理装置(CPU)またはマイクロコンピュータ(マイコン)等の集積回路であり得る。制御回路1および演算回路14は、統合された1つの回路によって実現されていてもよい。
光検出システム100は、図示される構成要素以外にも、例えば演算回路14が演算処理した結果を表示するディスプレイを備えていてもよい。
光検出装置13は、後述するように、複数の検出器(「光検出セル」と称することもある)に対向する複数の透光領域(「開口」と称することもある)および複数の遮光領域を有している。被写体から入射した光は、透光領域を透過するが、遮光領域では遮光される。1つの透光領域を透過した光は、その透光領域に対向する1つの検出器に入射する。
図1Bは、光検出装置13が備える一つの開口9a(透光領域9a)に入射する散乱光5の様子を示している。被写体4は散乱体である。被写体4の内部を伝搬する光線は、減衰係数μaで減衰し、散乱係数μsで散乱を繰り返す。ここで、コヒーレンス長σ0、強度1の光線がn本(nは1以上の整数)だけ光源2から発光されるとする。図1Bは、一例として、2つの異なる位置から2つの光線が開口9aに入射している様子を示している。開口9aに入射したこれらの光は、開口9aに対向する検出器に入射し、その光量が検出される。
図2Aおよび図2Bは、本検討例における光検出装置13の構成を示している。これらの図には、説明の便宜上、直交する3つの軸(x軸、y軸、z軸)が示されている(他の図についても同様である)。図2Aは、光が入射する方向に沿った面における光検出装置13の断面図である。図2Bは、光検出装置13が有する遮光膜9を含むxy面に平行な面の様子を示す平面図である。図2Aは、図2Bの破線で囲まれた領域を含むxz面に平行な断面を示している。図2Aの断面構造を一つの単位構造として、当該単位構造がxy面内に二次元的に周期的に並んでいる。
図2Aに示すように、光検出装置13は、光検出層(光検出器)10と、光結合層12と、遮光膜9と、をこの順に備える、図2Aの例ではこれらがz方向に積層されている。また、図2Aの例では、光検出装置13は、遮光膜9上に透明基板9bと、光源2が出射する波長帯域の光を選択的に透過させるバンドパスフィルター9pと、をこの順に備えている。
光検出器10は、光検出器10の面内方向(xy面に沿った方向)に二次元的に配列された複数の検出器(光検出セル)10a、10Aを備える。光検出器10は、光が入射する側から、マイクロレンズ11a、11A、透明膜10c、配線等の金属膜10d、Siまたは有機膜等で形成される感光部を備えている。金属膜10dの隙間にある感光部が検出器10a、10Aに相当する。各検出器10a、10Aは、光源2から出射される光の波長帯域に検出感度を有する。複数のマイクロレンズ11a、11Aの各々は、複数の検出器10a、10Aのうちの1つに対向するように配置されている。マイクロレンズ11a、11Aによって集光され金属膜10dの隙間に入射する光が検出器10a、10Aによって検出される。
光結合層12は、光検出器10上に配置され、光検出器10の面直方向(z軸方向)において、第1の透明層12c、第2の透明層12b、および第3の透明層12aをこの順に備える。第1の透明層12cおよび第3の透明層12aは、例えばSiO2等からなる。第2の透明層12bは、例えばTa25等からなる。第2の透明層12bは、第1の透明層12c及び第3の透明層12aよりも屈折率が高い。本明細書において、第1の透明層12c、第2の透明層12b、および第3の透明層12aを、それぞれ、第1低屈折率層、第1高屈折率層、および第2低屈折率層と称することがある。また、第1の透明層12cおよび第3の透明層12aを、低屈折率透明層と称し、第2の透明層12bを、高屈折率透明層と称することがある。本開示において、「低屈折率」および「高屈折率」の用語は、屈折率の相対的な関係を示しているにすぎず、その層の絶対的な屈折率の値を限定するものではない。
光検出装置13は、高屈折率透明層12bと低屈折率透明層12cとをこの順にさらに繰り返した構造を備えていてもよい。図2Aの例における光検出装置13は、高屈折率透明層12bと低屈折率透明層12cとを合計6回繰り返した構造を有している。高屈折率透明層12bは、低屈折率透明層12c、12aによって挟まれているので、導波層として機能する。高屈折率透明層12bと、低屈折率透明層12c、12aとの界面に全面に渡ってピッチ(周期)Λの直線グレーティング12dが形成されている。グレーティング12dの格子ベクトルは、光結合層12の面内方向(xy面に平行)におけるx軸に平行である。グレーティング12dのxz面に平行な断面の形状は、積層される高屈折率透明層12bおよび低屈折率透明層12cにも順次転写される。積層方向について透明層12b、12cの成膜の指向性が高い場合には、グレーティングのxz断面をS字またはV字状にすることで形状の転写性を維持しやすい。なお、グレーティング12dは、少なくとも高屈折率透明層12bの一部に備えられていればよい。高屈折率透明層12bがグレーティング12dを備えることにより、入射光が高屈折率透明層12bを伝播する光(導波光)に結合できる。
光結合層12と光検出器10との間の隙間はできるだけ狭い方がよい(できれば密着すべきである)。この隙間(マイクロレンズ11aと11Aの間の空間を含む)に接着剤等の透明媒質を充填してもよい。透明媒質を充填する場合、マイクロレンズ11a、11Aでのレンズ効果を得るために、マイクロレンズ11a、11Aの構成材料は充填される透明媒質よりも充分大きな屈折率であればよい。
遮光膜9は、複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとを有する。図2Aの例では、後述する透明基板9b上にAl等からなる金属反射膜がパターニングされることにより、遮光領域9Aおよび透光領域9aが形成されている。すなわち、金属反射膜が形成された領域が遮光領域9Aであり、金属反射膜が形成されていない領域が透光領域9aである。なお、遮光領域9Aは、少なくとも光結合層の側において、光反射性を有していればよい。図2Aに示す透光領域9aは、図2Bに示す透光領域9a1、9a2、9a3、9a4等に対応する。図2Aに示す遮光領域9Aは、図2Bに示す遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4等に対応する。つまり、遮光膜9は、遮光膜9の面内方向(xy面内)に複数の遮光領域9Aと複数の透光領域9aとを有する。複数の遮光領域9Aの各々は、一つの検出器10Aに対向する。複数の透光領域9aの各々は、一つの検出器10aに対向する。図2Bに示すように、複数の遮光領域9A(9A1〜9A4)は、チェッカーパターンを形成する。これらの遮光領域9A(9A1〜9A4)はチェッカーパターン以外を形成してもよく、例えばストライプパターンでもよい。「ストライプパターン」とは、複数の遮光領域9Aが、一方向(例えばx方向またはy方向)に並び、その隣には複数の透光領域9aが当該方向に並び、さらにその隣に複数の遮光領域9Aが当該方向に並ぶようなパターンを意味する。言い換えれば、ストライプパターンは、同じ方向に並ぶ複数の透光領域9aおよび複数の遮光領域9Aが、当該方向に垂直な方向に交互に配列されたパターンである。
透明基板9bは、遮光膜9の光入射側に配置されている。透明基板9bは、例えばSiO2等の透光性の材料からなる。バンドパスフィルター9pは、透明基板9bの光入射側に配置されている。バンドパスフィルター9pは、入射する光5のうち、波長λ0近傍の光のみを選択的に透過させる。波長λ0は、光源2から出射される光の空気中での波長である。光源2が所定の波長帯域の光を出射する場合、波長λ0は、例えば中心波長である。なお、バンドパスフィルター9pに代えて、または、バンドパスフィルター9pに加えて、特定の方向の偏光の光だけを透過させる偏光フィルターを配置してもよい。そのような偏光フィルターを光結合層12と被写体との間に配置することにより、光結合層12には、特定の偏光の光だけが入射する。その結果、後に図5Bを参照して説明するコヒーレンスの度合いの検出の精度を向上させることができる。特定の偏光の光は、例えば、電界ベクトルの方向がグレーティングの溝方向(y方向)に一致するS偏光、または電界ベクトルの方向がグレーティングの溝方向に垂直な方向(x方向)に一致するP偏光であり得る。
光検出装置13に入射する光5は、バンドパスフィルター9pおよび/または偏光フィルター、透明基板9bを経て、光6A、6aとして、反射膜の形成された遮光領域9Aと反射膜の除去された透光領域9aに至る。光6Aは遮光領域9Aで遮光されるが、光6aは透光領域9aを透過し、光結合層12に入射する。光結合層12に入射した光6aは、低屈折率透明層12aを経て、高屈折率透明層12bに入射する。高屈折率透明層12bの上下の界面にはグレーティングが形成されている。以下の(式1)を満たせば高屈折率透明層12b内に導波光6bが発生する。
(式1)sinθ = N-λ0/Λ
ここで、Nは導波光6bについての実効屈折率、θは入射面(xy面)の法線に対する入射角度である。図2Aの例では光が入射面に垂直に入射しているのでθ=0である。この場合、導波光6bはxy面内をx方向に伝搬する。
高屈折率透明層12bを透過してその下層に入射する光の成分は、下層側にある各高屈折率透明層12bに入射する際に、(式1)と同じ条件で導波光6cを発生させる。なお、全ての高屈折率透明層12bで導波光が発生するが、図2Aには、2つの層で発生する導波光のみが代表して示されている。下層側で発生する導波光6cも同様にxy面内をx方向に伝搬する。導波光6b、6cは、導波面(xy面に平行)の法線に対して角度θ(図2Aの例ではθ=0)で上下方向に光を放射しながら伝搬する。その放射光6B1、6C1は、遮光領域9Aの直下では上方(反射膜側)に向かう成分が遮光領域9Aで反射し、反射面(xy面)の法線に沿って下方に向かう光6B2となる。光6B1、6C1、6B2は、高屈折率透明層12bに対し(式1)を満たしているので、その一部が再び導波光6b、6cとなる。この導波光6b、6cも新たな放射光6B1、6C1を生成し、これらが繰り返される。全体として、透光領域9aの直下では、導波光にならなかった成分(実際にはこれに導波の後、最終的に放射された成分も加わるが、導波光にならなかった成分として特徴づける)が光結合層12を透過し、透過光6dとしてマイクロレンズ11aに入射し、検出器10aで検出される。領域9Aの直下では、導波光になった成分が放射され、放射光6Dとしてマイクロレンズ11Aに入射し、検出器10Aで検出される。
透光領域9aは、図1Bに示す開口に相当する。透光領域9aを透過した光は、直下の検出器10aに向かう光と、左右の検出器10Aに向かう光とに分岐し、それぞれ検出される。図2Bに示される透光領域9a1、9a2、9a3、9a4にそれぞれ対向する4個の検出器、および遮光領域9A1、9A2、9A3、9A4にそれぞれ対向する4個の検出器での検出光量をそれぞれq1、q2、q3、q4、およびQ1、Q2、Q3、Q4とする。前者4つは導波光にならなかった光の検出光量であり、後者4つは導波光になった光の検出光量である。透光領域9a1の直下の検出器10aでは導波光になった光の光量が検出されず、遮光領域9A2の直下の検出器10Aでは導波光にならなかった光の光量が検出されない。
ここで、透光領域9a1の直下の検出位置で、導波光になった光の検出光量Q0=(Q1+Q2+Q3+Q4)/4(またはQ0=(Q1+Q2)/2)を定義し、遮光領域9A2の直下の検出位置で、導波光にならなかった光の検出光量q0=(q1+q2+q3+q4)/4(またはq0=(q1+q2)/2)を定義する。すなわち、ある領域(遮光領域または透光領域)において、当該領域を中心としてx方向および/またはy方向に隣接する領域(画素)の直下の検出位置で検出される光量の平均値を定義する。この定義を全ての領域に適用することで、光検出器10を構成する全ての検出領域(検出器)で導波光にならなかった光の検出光量および導波光になった光の検出光量を定義できる。演算回路14は、光検出器10を構成する全ての検出器において、導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを上記のように定義する。そして、これらの比の値(例えば、q1/Q0、Q0/q1、q0/Q2、もしくはQ2/q0等)、またはこれらの光量の和に対する各光量の比の値(例えば、Q0/(Q0+q1)、q1/(Q0+q1)、Q2/(Q2+q0)、もしくはq0/(Q2+q0)等)を検出器ごとに算出した値を各検出器に相当する画素に割り当てて画像を生成するなどの演算処理を行う。
図3Aおよび図3Bは、透光領域9aおよび遮光領域9Aのパターンと、それらの直下にある検出器10a、10Aとの関係を示している。図3Aは、透光領域9aおよび遮光領域9Aのパターンを示す平面図である。図3Bは、透光領域9aおよび遮光領域9Aの直下にある検出器10a、10Aを示す平面図である。図3Cは、これらの位置関係を示す断面図である。検出器10aおよび検出器10Aは、それぞれ、透光領域9aおよび遮光領域9Aの直下に位置する。透光領域9aの直下の検出領域をP0、遮光領域9Aの直下の検出領域をP1とすると、P0およびP1のそれぞれは、W×Wのサイズのチェッカーパターンをなす。図3Aおよび図3Bに実線で示す画素領域13aには検出領域P0、P1が2つずつ含まれ、破線で示す画素領域13bにも検出領域P0およびP1が2つずつ含まれる。このように、画素領域をxy面内で遮光領域9Aの幅(=W)の分だけどのようにずらしても、位置関係の入れ替えはあるが、領域P0、P1が必ず2つずつ含まれる。前述したように、検出光量は、式1に示すq0およびQ0を計算することによって補間処理される。解像度が画素サイズで決まるとすれば、解像度は画素領域13a、13bのサイズである2W×2Wとなるが、画素はxy面内のどの方向に幅Wだけ動かしても同じ補間処理が成り立つので、補間処理後の解像度はW×Wまで改善する。
図4Aから図4Hは、1パルス発振の入射光が光結合層12を通過して光検出器10に受光される様子を示している。図4Aは図2Aと同じ断面図を示している。図4B〜4Hは、図4Aに対応して描いたFDTD(Finite−difference time−domain)法による光強度分布の電磁解析の結果を経過時間順に並べた図である。本解析では、透光領域9aおよび遮光領域9Aのx方向の幅Wを5.6μm、グレーティングのz方向の深さを0.2μm、高屈折率透明層(第2の透明層)をTa25膜とし、そのz方向の厚さt1を0.34μm、低屈折率透明層(第1の透明層)をSiO2膜とし、そのz方向の厚さt2を0.22μmとした。
図4Bでは半値幅11fs(伝播距離に換算して3.3μm)でパルス発振した波長λ0=850nmの光6aが透光領域9aを透過している。図4Cでは光6aの発振が終わる一方、積層された高屈折率透明層12b内を伝播する導波光6b、6cが発生し、導波光にならなかった成分はそのまま光結合層12を透過しマイクロレンズ11aに光6dとして入射している。図4Dでは導波光6b、6cが上下に光6B1、6C1を放射しながら遮光領域9Aの下まで伝播している。一方、透過光6dはマイクロレンズ11aによって検出器10aの上まで集光されている。図4Eでは透過光6dが検出器10aに入射している。一方、放射光6B1、6C1および反射光6B2は放射光6Dを形成しマイクロレンズ11Aに入射し、集光されている。図4Fから図4Hでは、透過光6dおよび放射光6Dが集光されながら検出器10a、10Aにそれぞれ入射している。
なお、図4Eから図4Hから分かるように、導波光6b、6cは、遮光領域9Aの下の範囲で放射されきれず、一部が導波光の状態で隣接する右側の透光領域の範囲に到達してしまう。放射損失係数(導波光の放射されやすさ)は、グレーティングの深さを大きくすると大きくなる。よって、遮光領域9Aの下の領域でのグレーティングの深さを大きくすれば放射光量が増え、検出光量をより大きくできる。
図5Aは、検討例における4つの開口9aに入射する光と、その下にある3つの検出器10a、10A、10a’との位置関係を示す断面図である。図5Aに示す例では、4つの開口9aには位相がランダムに異なる光が入射する。図5Aにおいて、ωは光の角周波数(ω=2πc/λ0、cは光速)、tは時間、r1、r2、r3、r4はランダム関数(0から1の間でランダムな値をとる関数)、aはランダム係数(ランダム値の振幅)を表している。
図5Bは、入射光のランダム係数aと検出信号との関係を解析した結果を示す図である。4つの開口9aの中間にある遮光領域9Aの直下の検出器を10A、その両隣りにある2つの透光領域9aの直下の検出器を10a、10a’とし、それらの検出光量を、それぞれP1、P0、P0’とし、検出信号を2P1/(P0+P0’)で定義する。図5Bにおいて、菱形マークはTEモード入射(S偏光)、四角マークはTMモード入射(P偏光)、三角マークはTEMモード入射(ランダム偏光、又は円偏光、又は45度方向の偏光)の条件での解析結果を示している。TEモード入射およびTEMモード入射の条件では、係数aが増大するにしたがって検出信号が低下する。a=0はコヒーレントで位相が揃っている場合に相当し、a=1はインコヒーレントな状態に相当する。図5Bに示す結果から、検出信号2P1/(P0+P0’)の大小に基づいて、入射光のコヒーレンスの度合い(位相のランダム性)を知ることができる。なお、図5Bには示されていないが、検出信号は、位相差と相関をもつため、検出信号に基づいて位相の差異も計測できる。この例では、検出信号として、2P1/(P0+P0’)が用いられているが、他の信号を検出信号としてもよい。演算回路14は、透光領域9aに対向する検出器によって検出される光量を第1光量P0とし、遮光領域9Aに対向する検出器10Aによって検出される光量を第2光量P1として、(1)第2光量P1と第1光量P0との比P1/P0を示す信号、(2)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および(3)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号、の少なくとも1つの信号を、上記検出信号として出力してもよい。これらの検出信号は、いずれも、ランダム係数aと相関をもつため、検出信号に基づいて、入射光のコヒーレンスの度合いを知ることができる。
図6は、図5Aに示す開口9aの一つに入射する波連の一例を示している。光源2が一定のコヒーレンス長σ0の光を出射するので、被写体4内でコヒーレンス長が変化しないとすると、開口9aに入射する波連15a、15bも全て同じコヒーレンス長σ0をもつ。しかし、散乱により波連15a、15bは異なるタイミングで開口9aに入射する。波連15a、15bの後にはコヒーレンス長σ0が同じで位相が異なる波連が連なる。図6に示すように、2つの同一波長の波連15a、15bが位相をランダムにずらし連続して入射すると、これらは干渉して3つの波連15A、15B、15Cを形成する。波連15Cは波連15aと15bとが重なり干渉してできる波連である。波連15A、15Bは波連15aと波連15bとが互いに重ならなかった残りの部分である。波連15A、15B、15Cとも波長は揃い、合成波(波連15A、15B、15C)の波長の広がり(縦モード幅)も元の波連15a、15bと変わらない。つまり、時間コヒーレンスにおいて定義されるコヒーレンス長は変化しない(図11A〜11E参照)。しかし、波連15A、15B、15Cの間には位相の相関性はまったくない。波の連続性、つまり、位相が連続する波の長さとしてコヒーレンス長を定義すると、合成波のコヒーレンス長は元のσ0に比べて短くなっている。この意味で定義されるコヒーレンス長を「実効コヒーレンス長」と呼び、時間コヒーレンスで定義されるコヒーレンス長を「コヒーレンス長」と呼び、それぞれ区別することにする。
次に、図7Aから図7Fを参照しながら、被写体として人体頭部を想定し、モンテカルロ法による光線追跡的手法で入射光の強度分布を計算した結果を説明する。
図7Aは、本解析における全体の光学配置および光線追跡の様子を示している。図7B〜7Dは、検出位置での映像8bを20×20の領域に分けて分析した結果を示している。図7Bは光強度分布を、図7Cは光路長の平均分布を、図7Dは光路長の標準偏差分布を示している。図7Aに示すように、人体頭部は、頭皮4a、頭骨4b、CFS層4c、血液層4e(酸化ヘモグロビン層と還元ヘモグロビン層を、紙面を境に面法線方向に並ぶように配置)、および灰白質4dを含む。それぞれの吸収係数(1/mm)、散乱係数(1/mm)、異方性散乱パラメータ、および膜厚(mm)を表1に示す。
解析領域はxy方向に60mm×60mm、z方向に22mmであり、この領域を超えて伝搬する光線は計算から除外した。入射光3は頭皮4aの表面の中心(x=y=0)から−x方向に15mmずれた位置を中心に、x方向およびy方向に5mmずつ隔てた3×3の9箇所の位置に垂直に入射する光を想定した。検出については、頭皮4aの表面から1000mmだけ離れた位置に集光レンズ7を設置し、物側開口数(=sinα)を0.1として取り込まれる光線から、像面位置の像8bを算出した。図7B〜7Dに示す検出対象領域は、頭皮4aの表面の中心(x=y=0)から+x方向に15mmずれた位置を中心に、x方向およびy方向に幅0.8mmの範囲内の領域である。この領域からの散乱光の分布を計算によって求めた。図7Bでは白いほど強度が大きく、図7Cおよび図7Dでは白いほど値が大きい。y>0の領域は酸化ヘモグロビン層に相当し、y<0の領域は還元ヘモグロビン層に相当する。図7B〜7Dのいずれについても、酸化ヘモグロビン層と還元ヘモグロビン層との間で微弱な差が存在する。なお、画像は集光レンズ7によって反転するので、画像中の酸化ヘモグロビン層および還元ヘモグロビン層の位置は、現実の位置とは逆転する。
光源2がコヒーレンス長σ0の光を発振するとすれば、光路長の標準偏差がコヒーレンス長σ0以下なら、受光される光が同じ波連内にある可能性が高く、位相の相関性は高い。この場合、受光される光は明るい箇所と暗い箇所とが入り乱れて現れる。一方、光路長の標準偏差がσ0以上なら、受光される光の波連が異なる可能性が高く、位相の相関性は無くなる(図10参照)。この場合、受光される光は場所によらず均一な明るさになる。図5Bを参照して説明したように、入射光のコヒーレンスの度合いは検出信号2P1/(P0+P0’)、P1/P0、P1/(P0+P1)等に関係する。このため、検出信号の大きさに基づいて、入射光の標準偏差がコヒーレンス長σ0以上であるか否かを判定できる。
図7Eおよび図7Fは、検出信号(この例ではP1/P0)の分布の例を示している。図7Eは、σ0=18.5mmの場合の例を示し、図7Fは、σ0=18.0mmの場合の例を示している。図中の黒い領域は、検出信号が一律に小さい領域を表している。図7Eに示すσ0=18.5mmの例では、光路長の標準偏差が18.5mmを超える領域で検出信号が小さくなる。一方、図7Fに示すσ0=18.0mmの例では、光路長の標準偏差が18.0mmを超える領域で検出信号が小さくなる。したがって、図7Fの例では、図7Eの例に比べて、検出信号が小さくなる領域が広い。図7Eおよび図7Fにおいて、黒い領域以外の領域では、位置に応じて検出信号の大小が不規則に変わるので、検出信号が一律に小さい黒い領域と判別できる。コヒーレンス長σ0をパラメータにして、黒い領域を分析することで、被写体内部の散乱の様子を知ることができる。
したがって、制御回路1は、光源2から出射される光のコヒーレンス長を変化させ、変化させたコヒーレンス長ごとに撮像するように、光源2、光検出装置13、および演算回路14を制御する。演算回路14は、制御回路1が変化させた光のコヒーレンス長ごとに、例えば、(1)第2光量P1と第1光量P0との比P1/P0を示す信号、(2)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および(3)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号、の少なくとも1つの信号を生成して出力する。これらの信号に基づいて、被写体内部の散乱の様子を知ることができる。
コヒーレンス長を可変にする光源2として、例えば高周波重畳半導体レーザーまたはスイープ光源(レーザーの波長を数nm〜数十nmの範囲で周期的にスイープさせる光源)が実用化レベルにある。例えば、高周波重畳回路(一般には300MHzの周波数)で駆動される半導体レーザーは、0.1mm〜0.2mmの範囲のコヒーレンス長で発振する。重畳回路の周波数または振幅等を変える(例えば周波数を小さくする)ことで、0.2mm〜数十mmの範囲でコヒーレンス長を変化させることができる。また、スイープ光源では、波長変動幅または周期(周波数)を変えることで0.3mm〜数十mmの範囲でコヒーレンス長を変化させることができる。ただし、スイープ光源を使う場合は、光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルター9pが用いられる。また、LED等の線幅の広い光源と狭帯域のバンドパスフィルターとを組み合わせて、所望のコヒーレンス長を得ることもできる。光源に波長の異なる2つ以上の光源を使ってもよい。これらの光が被写体内で散乱され、開口9aに入射するときに、図11Cを参照して説明した原理で唸りが発生し、2つの光源からの光の波長差に応じてコヒーレンス長が短くなる。この場合、実効的にコヒーレンス長の短い光源を使った場合と同じである。ただしこの場合も、光結合層12に入射する光の波長を限定するために、場合によりバンドパスフィルター9pが用いられる。波長の異なる複数の光源を使う場合、光源の発光強度比を変化させる操作と連動させてもよい。
このように、本検討例の光検出システム100によれば、図7Aに示した被写体について、頭骨4bの奥にある酸化/還元ヘモグロビン4eの分布差が電気信号の出力差として検出できる。これは、図12Aおよび図12Bを参照して説明した光強度分布像を検出する方法(第2の従来例)に比べて、時間分割の必要がないので、計測を大幅に簡素化できる。また、光源2のコヒーレンス長を変えるだけで被写体内部の散乱の様子を比較、分析でき、計測の分解能を高めることができる。
しかし、検討例の光検出装置には、解像度の観点で、改善の余地があった。光結合層12で十分な入力結合(即ち、入射光の導波光への変換)を確保するためには、透光領域9aおよび遮光領域9Aのx方向の幅Wを十分に大きくする必要があった。より具体的には、幅Wは、グレーティングのピッチ(即ち周期)Λの10倍程度は必要であった。このため、図3Aおよび図3Bを参照して説明した補間処理を用いても、補間処理後の解像度は幅Wで制限されるという課題があった。
そこで、本開示の一態様に係る光検出装置では、各透光領域を複数の検出器のうちのn個(2以上の整数)の検出器(第1検出器)に対向させ、各遮光領域を複数の検出器のうちの他のn個の検出器(第2検出器)に対向させる。このような構成により、後述するように、検出の解像度を高めることができる。
また、本開示の他の態様に係る光検出装置(または光検出システム)は、透光領域に対向するn個の検出器で検出される光量の和(第1の光量)と、遮光領域に対向するn個の検出器で検出される光量の和(第2の光量)との比、または第1の光量と第2の光量との和に対する第2の光量または第1の光量の比等を算出する。この比の値から、光のコヒーレンスの度合いまたは位相を測定することができる。
本開示は、以下の項目に記載の光検出装置および光検出システムを含む。
[項目1]
主面を有し、前記主面に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器と、
前記光検出器上に配置された光結合層であって、
第1低屈折率層、
前記第1低屈折率層上に配置され、第1グレーティングを含む第1高屈折率層、および
前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層を含み、
前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する、光結合層と、
前記光結合層上に配置された遮光膜であって、
少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
前記透光領域は、前記複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器に対向しており、
前記遮光領域は、前記複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器に対向している、遮光膜と、
を備える光検出装置。
[項目2]
前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1検出器のうちのn個の第1検出器に対向し、
前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2検出器のうちの他のn個の第2検出器に対向している、
項目1に記載の光検出装置。
[項目3]
前記光結合層は、
前記第1低屈折率層と前記光検出器との間に配置された第3低屈折率層、および
前記第3低屈折率層と前記1低屈折率層との間に配置され、第2グレーティングを含む第2高屈折率層をさらに含み、
前記第2高屈折率層は、前記第1低屈折率層および前記第3低屈折率層よりも高い屈折率を有する、項目1または2に記載の光検出装置。
[項目4]
前記遮光領域は、少なくとも前記光結合層の側において、光反射性を有する、項目1から3のいずれかに記載の光検出装置。
[項目5]
光検出装置と、
前記光検出装置に接続された演算回路と、
を備える光検出システムであって、
前記光検出装置は、
主面を有し、前記主面に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器と、
前記光検出器上に配置された光結合層であって、
第1低屈折率層、
前記第1低屈折率層上に配置され、第1グレーティングを含む第1高屈折率層、および
前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層を含み、
前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する、光結合層と、
前記光結合層上に配置された遮光膜であって、
少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
前記透光領域は、前記複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器に対向しており、
前記遮光領域は、前記複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器に対向している、遮光膜と、
を有し、
前記演算回路は、
前記透光領域に対向する前記n個の第1検出器によって検出される光量の和を第1光量P0とし、前記遮光領域に対向する前記n個の第2検出器によって検出される光量の和を第2光量P1とするとき、
前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
の少なくとも1つの信号を出力する、
光検出システム。
[項目6]
前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
前記複数の透光領域および前記複数の遮光領域は、隣接する透光領域および遮光領域の対を複数個含み、
前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1検出器のうちのn個の第1検出器に対向し、
前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2検出器のうちの他のn個の第2検出器に対向し、
前記演算回路は、
隣接する透光領域および遮光領域の対ごとに、前記隣接する透光領域および遮光領域に対向するn個の第1検出器およびn個の第2検出器から出力される信号に基づいて、
前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
の少なくとも1つの信号を生成して出力する、
項目5に記載の光検出システム。
[項目7]
前記演算回路は、生成した前記信号の値が所定の閾値以上となる領域と、前記信号の値が前記閾値未満となる領域とを区別して表した画像情報を生成する、項目6に記載の光検出システム。
[項目8]
所定の波長帯域の光を出射する光源をさらに備え、
前記複数の第1検出器および前記複数の第2検出器は、前記光源から出射される光の波長帯域に検出感度を有する、
項目5から7のいずれかに記載の光検出システム。
[項目9]
前記光検出装置は、前記光結合層の上に配置され、前記光源が出射する波長帯域の光を選択的に透過させるバンドパスフィルターをさらに備える、項目8に記載の光検出システム。
[項目10]
前記光源を制御する制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、前記光源から出射される光のコヒーレンス長を変化させる、項目7から9のいずれかに記載の光検出システム。
[項目11]
前記演算回路は、前記制御回路が変化させた光のコヒーレンス長ごとに、
前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
の少なくとも1つの信号を生成して出力する、
項目10に記載の光検出システム。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態を説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示している。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定するものではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施形態)
本実施形態の構成は、遮光領域9Aおよび検出領域(検出器)のパターニングと、それらの組み合わせが異なる点以外は、検討例と同じである。このため、検討例と共通する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図8Aは、本実施形態における透光領域9aおよび遮光領域9Aの配列パターンを示す平面図である。図8Bは、透光領域9aおよび遮光領域9Aの直下にある複数の検出器10a、10b、10A、10Bの配列を示す平面図である。図8Cは、透光領域9aおよび遮光領域9Aと、検出器10a、10b、10A、10Bとの配置関係を模式的に示すxz面に平行な断面図である。検出器10a、10bは、透光領域9aの直下に位置し、検出器10A、10Bは、遮光領域9Aの直下に位置する。各透光領域9aおよび各遮光領域9Aのサイズは、W×W/2であり、検討例におけるサイズW×Wよりもy方向に小さい。各検出器10a、10b、10A、10Bのサイズは、W/2×W/2であり、検討例におけるサイズW×Wよりもx方向およびy方向に小さい。図8Cには、複数の検出器のうちの4つの検出器10a、10b、10A、10Bのみが示されているが、実際にはxy面に平行な面(主面)に沿って、多数の検出器10が二次元的に配列されている。
図8Aおよび図8Bに示すように、透光領域9aの右半分の直下の検出領域をA0、透光領域9aの左半分の直下の検出領域をB0、遮光領域9Aの左半分の直下の検出領域をA1、遮光領域9Aの右半分の直下の検出領域をB1とする。すると、図8Aおよび図8Bに実線で示す画素領域13aには、検出領域A0、B0、A1、B1が1つずつ含まれ、破線で示す画素領域13bにも領域A0、B0、A1、B1が1つずつ含まれる。領域A0、B0で検出されるのは導波光にならなかった光の検出光量であり、領域A1、B1で検出されるのは導波光になった光の検出光量である。領域A0、B0では導波光になった光の検出光量は検出できないが、隣接する領域A1、B1で検出される光量の平均値で近似できる。同様に、領域A1、B1では導波光にならなかった光の検出光量は検出できないが、隣接する領域A0、B0で検出される光量の平均値で近似できる。すなわち、ある領域(遮光領域9Aまたは透光領域9a)において、当該領域を中心としてx方向および/またはy方向に隣接する領域(画素)の直下の検出位置で検出される光量の平均値を定義し、この定義を全ての領域に適用することで、光検出器10を構成する全ての検出領域(検出器)で導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを定義できる。
本実施形態の光検出システム100も、検討例と同様、図1Aに示す構成を有する。すなわち、光検出システム100は、光源2と、集光レンズ7と、光検出装置13と、制御回路1と、演算回路14と、を備える。光検出装置13は、図2Aに示す構成と同様、主面(撮像面)に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器10と、光検出器10上に配置された光結合層12と、光結合層12上に配置された遮光膜9とを備える。ここで、「〜上に」とは、本開示の図面に示されている配置を基準にした場合に上に存在することを意味し、接触して上に位置している状態と、接触せずに(即ち、間に他の要素または層を介して)上に位置している状態とを含む。光結合層12は、第1低屈折率層12cと、第1低屈折率層12c上に配置され、第1グレーティング12dを含む第1高屈折率層12bと、第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層12aとを含む。第1高屈折率層12bは、第1低屈折率層12cおよび第2低屈折率層12aよりも高い屈折率を有する。本実施形態では、光結合層12は、さらに、第1低屈折率層12cと光検出器10との間に配置された第3低屈折率層と、第3低屈折率層と1低屈折率層12cとの間に配置され、第2グレーティングを含む第2高屈折率層とをさらに含む。第2高屈折率層は、第1低屈折率層12cおよび第3低屈折率層よりも高い屈折率を有する。光結合層12は、上記以外にも、2つの低屈折率層と、それらに挟まれ、グレーティングを有する高屈折率層との組み合わせを複数有する。このような積層されたグレーティングの構造により、光結合層12は、光導波路として機能する。なお、2つの低屈折率層と、それらに挟まれ、グレーティングを有する高屈折率層との組み合わせの数は任意であり、最低1つあればよい。
遮光膜9は、少なくとも1つの透光領域9aと、少なくとも1つの透光領域9aに隣接する少なくとも1つの遮光領域9Aを含む。本実施形態では、遮光膜9は、図8Aに示すように、チェッカーパターン状に配列された複数の遮光領域9Aと、その間の複数の透光領域9aとを含む。複数の遮光領域は、チェッカーパターン状に限らず、例えば平面視でストライプ状に配列されていてもよい。
各透光領域9aは、複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器10a、10bに対向している。各遮光領域9Aは、複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器10A、10Bに対向している。
演算回路14は、光検出器10に含まれる全ての検出器(光検出セル)において、導波光にならなかった光の検出光量と導波光になった光の検出光量とを上記のように定義する。そして、これらの比の値、または一方の検出光量を2つの検出光量の和で割った値等を検出器ごとに算出した値を各検出器に相当する画素に割り当てて画像を生成するなどの演算処理を行う。本実施形態では、画素領域をxy面内で幅W/2の分だけどのようにずらしても、位置関係の入れ替えはあるが、検出領域A0、B0、A1、B1が1つずつ含まれる。検討例について説明したように、画素領域内で同数の遮光領域9A直下の検出器と透光領域9a直下の検出器とが存在するので、検出光量は正しく補間処理される。解像度が画素サイズで決まるとすれば解像度はW×Wとなるが、本実施形態では、画素はxy面内のどの方向に幅W/2だけ動かしても同じ補間処理が成り立つ。よって、補間処理後の解像度はW/2×W/2まで改善する。すなわち、本実施形態では、遮光領域9Aおよび検出領域のパターニングと、それらの組み合わせを変えることで、検討例と同じ効果を維持しつつ、画像の解像度を大幅に改善できる。
本実施形態の構成を、図12Aおよび図12Bを参照して説明した時間分割検出法(第2従来例)と組み合わせてもよい。これにより、時間分割して取り込んだ信号をコヒーレンスの状態の観点で分析でき、被写体内部の散乱の様子をより詳しく分析できる。
本実施形態では、1つの透光領域9aが2つの検出器10a、10bに対向し、1つの遮光領域9Aが2つの検出器10A、10Bに対向するが、本開示はこのような実施形態に限定されない。例えば、各遮光領域9Aおよび/または各透光領域9aが、3個またはそれ以上の検出器に対向していてもよい。一般化すれば、1つの透光領域9aがn個(2以上の整数)の検出器に対向し、1つの遮光領域9Aが他のn個の検出器に対向していればよい。前者のn個の検出器からの出力の和と、後者のn個の検出器からの出力の和とを、検討例における1個の検出器からの出力の代わりに利用すれば、検討例について説明した全ての処理を適用することができる。例えば、演算回路14は、透光領域9aに対向するn個の第1検出器によって検出される光量の和を第1光量P0とし、遮光領域9Aに対向するn個の第2検出器によって検出される光量の和を第2光量P1として、(1)第2光量P1と第1光量P0との比P1/P0を示す信号、(2)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および(3)第1光量P0と第2光量P1との和に対する第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号、の少なくとも1つの信号を出力してもよい。図5Bを参照して説明したように、これらのいずれかの検出信号に基づいて、被写体(対象物)の情報を得ることができる。演算回路14は、メモリなどの記憶媒体に予め格納された、図5Bに示すような、検出信号とコヒーレンスの度合い(例えばランダム係数)との関係を規定する関数またはテーブルの情報を参照して、検出信号から、コヒーレンスの度合いを求める。
コヒーレンスの度合いと、対象物の構造との間には、相関がある。例えば、ある位置から到達する光のコヒーレンスの度合いが高い場合、その位置には、滑らかな表面を有する対象物が存在し、表面反射が生じていると推定できる。一方、ある位置から到達する光のコヒーレンスの度合いが低い場合、その位置では、対象物の内部で散乱が生じているか、凹凸を有する表面で反射が生じていると推定できる。演算回路14は、このような信号の生成および対象物の構造の推定を、例えば隣接する透光領域および遮光領域の対ごとに生成する。これにより、広い領域にわたって、対象物の情報を得ることができる。
制御回路1が光源2から出射される光のコヒーレンス長を変化させる形態では、演算回路14は、制御回路1が変化させた光のコヒーレンス長ごとに、上記のいずれかの検出信号を生成してもよい。これにより、図7Eおよび図7Fを参照して説明したように、コヒーレンス長をパラメータにして、被写体内部の散乱の様子を詳細に知ることができる。演算回路14は、例えば図7Eおよび図7Fに示すように、生成した信号の値が所定の閾値以上となる領域と、信号の値が閾値未満となる領域とを区別して表した画像情報を生成してもよい。これにより、被写体内部の構造を可視化することができる。
本開示は、被写体からの光のコヒーレンスまたは位相の状態を面内の分布情報として検出できる光検出装置に利用できる。例えば、脳血流量などの生体情報の測定に利用することができる。また、光強度分布の情報または時間分割検出法、コヒーレンス長可変の光源などと組み合わせることにより、被写体内部の情報を高精度、高解像に分析し得る。特にこれまで光強度分布の分析しかなかった撮像技術に、コヒーレンスの状態または位相という新しい評価軸が加わるため、イメージング技術に多機能性を提供し得る。
100 光検出システム
1 制御回路
2 光源
3 出射光
4 被写体
5、5a、5A 散乱光
7 集光レンズ
8a 実質的な物体(物点の集まり)
8b 像面位置の像
9 光結合層
9a 開口、透光領域
9A 遮光領域
10 光検出器
11a、11A マイクロレンズ
13 光検出装置
14 演算回路

Claims (11)

  1. 主面を有し、前記主面に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器と、
    前記光検出器上に配置された光結合層であって、
    第1低屈折率層、
    前記第1低屈折率層上に配置され、第1グレーティングを含む第1高屈折率層、および
    前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層を含み、
    前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する、光結合層と、
    前記光結合層上に配置された遮光膜であって、
    少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
    前記透光領域は、前記複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器に対向しており、
    前記遮光領域は、前記複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器に対向している、遮光膜と、
    を備える光検出装置。
  2. 前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
    前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
    前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1検出器のうちのn個の第1検出器に対向し、
    前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2検出器のうちの他のn個の第2検出器に対向している、
    請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記光結合層は、
    前記第1低屈折率層と前記光検出器との間に配置された第3低屈折率層、および
    前記第3低屈折率層と前記1低屈折率層との間に配置され、第2グレーティングを含む第2高屈折率層をさらに含み、
    前記第2高屈折率層は、前記第1低屈折率層および前記第3低屈折率層よりも高い屈折率を有する、請求項1または2に記載の光検出装置。
  4. 前記遮光領域は、少なくとも前記光結合層の側において、光反射性を有する、請求項1から3のいずれかに記載の光検出装置。
  5. 光検出装置と、
    前記光検出装置に接続された演算回路と、
    を備える光検出システムであって、
    前記光検出装置は、
    主面を有し、前記主面に沿って配置された複数の第1検出器および複数の第2検出器を含む光検出器と、
    前記光検出器上に配置された光結合層であって、
    第1低屈折率層、
    前記第1低屈折率層上に配置され、第1グレーティングを含む第1高屈折率層、および
    前記第1高屈折率層上に配置された第2低屈折率層を含み、
    前記第1高屈折率層は前記第1低屈折率層および前記第2低屈折率層よりも高い屈折率を有する、光結合層と、
    前記光結合層上に配置された遮光膜であって、
    少なくとも1つの透光領域、および前記少なくとも1つの透光領域に隣接する少なくとも1つの遮光領域を含み、
    前記透光領域は、前記複数の第1検出器に含まれるn個の(nは2以上の整数)第1検出器に対向しており、
    前記遮光領域は、前記複数の第2検出器に含まれるn個の第2検出器に対向している、遮光膜と、
    を有し、
    前記演算回路は、
    前記透光領域に対向する前記n個の第1検出器によって検出される光量の和を第1光量P0とし、前記遮光領域に対向する前記n個の第2検出器によって検出される光量の和を第2光量P1とするとき、
    前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
    の少なくとも1つの信号を出力する、
    光検出システム。
  6. 前記少なくとも1つの透光領域は複数の透光領域を備え、
    前記少なくとも1つの遮光領域は複数の遮光領域を備え、
    前記複数の透光領域および前記複数の遮光領域は、隣接する透光領域および遮光領域の対を複数個含み、
    前記複数の透光領域の各々は、前記複数の第1検出器のうちのn個の第1検出器に対向し、
    前記複数の遮光領域の各々は、前記複数の第2検出器のうちの他のn個の第2検出器に対向し、
    前記演算回路は、
    隣接する透光領域および遮光領域の対ごとに、前記隣接する透光領域および遮光領域に対向するn個の第1検出器およびn個の第2検出器から出力される信号に基づいて、
    前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
    の少なくとも1つの信号を生成して出力する、
    請求項5に記載の光検出システム。
  7. 前記演算回路は、生成した前記信号の値が所定の閾値以上となる領域と、前記信号の値が前記閾値未満となる領域とを区別して表した画像情報を生成する、請求項6に記載の光検出システム。
  8. 所定の波長帯域の光を出射する光源をさらに備え、
    前記複数の第1検出器および前記複数の第2検出器は、前記光源から出射される光の波長帯域に検出感度を有する、
    請求項5から7のいずれかに記載の光検出システム。
  9. 前記光検出装置は、前記光結合層の上に配置され、前記光源が出射する波長帯域の光を選択的に透過させるバンドパスフィルターをさらに備える、請求項8に記載の光検出システム。
  10. 前記光源を制御する制御回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記光源から出射される光のコヒーレンス長を変化させる、請求項8または9に記載の光検出システム。
  11. 前記演算回路は、前記制御回路が変化させた光のコヒーレンス長ごとに、
    前記第2光量P1と前記第1光量P0との比P1/P0を示す信号、
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第1光量P0の割合P0/(P0+P1)を示す信号、および
    前記第1光量P0と前記第2光量P1との和に対する前記第2光量P1の割合P1/(P0+P1)を示す信号
    の少なくとも1つの信号を生成して出力する、
    請求項10に記載の光検出システム。
JP2016067839A 2016-03-30 2016-03-30 光検出装置および光検出システム Active JP6646830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067839A JP6646830B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光検出装置および光検出システム
CN201710040480.8A CN107271057B (zh) 2016-03-30 2017-01-19 光检测装置以及光检测***
US15/459,024 US10088293B2 (en) 2016-03-30 2017-03-15 Light detection device including light detector, light coupling layer, and light shielding film, and light detection system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067839A JP6646830B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光検出装置および光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181256A JP2017181256A (ja) 2017-10-05
JP6646830B2 true JP6646830B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59960326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067839A Active JP6646830B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 光検出装置および光検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10088293B2 (ja)
JP (1) JP6646830B2 (ja)
CN (1) CN107271057B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI839035B (zh) * 2022-03-25 2024-04-11 明達醫學科技股份有限公司 光學檢測裝置及其運作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017147539A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 The General Hospital Corporation Systems and methods for path length selected diffuse correlation spectroscopy
WO2019244587A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および撮像システム
US11114483B2 (en) * 2018-08-10 2021-09-07 Omnivision Technologies, Inc. Cavityless chip-scale image-sensor package
US11563131B2 (en) * 2019-05-09 2023-01-24 Rohm Co., Ltd. Illuminance sensor, electronic machine and 2D image sensor
JP7365263B2 (ja) 2019-05-09 2023-10-19 ローム株式会社 照度センサ、電子機器および二次元画像センサ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59410197D1 (de) 1993-03-26 2002-11-21 Hoffmann La Roche Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
JP3250346B2 (ja) * 1993-11-19 2002-01-28 松下電器産業株式会社 光導波装置
US5623561A (en) 1995-09-29 1997-04-22 Georgia Tech Research Corporation Integrated optic interferometric sensor
CA2276100A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 D-Star Technologies, Inc. Near-ultraviolet formation of refractive-index grating using phase mask
JP2004325176A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Fujikura Ltd 光干渉測定装置およびこれを用いた光干渉測定方法
JP2005303081A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光センサーおよび固体撮像装置
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
WO2007108212A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Japan Science And Technology Agency 周期構造体及び周期構造の作製方法並びに応用製品
DE102006039071B4 (de) * 2006-08-09 2012-04-19 Universität Kassel Optisches Filter und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5572916B2 (ja) * 2008-04-24 2014-08-20 株式会社リコー 光学システム及び赤外線撮像システム
DK3629011T3 (da) * 2008-09-16 2024-01-29 Pacific Biosciences California Inc Integreret optisk indretning
WO2011048733A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
US9188717B2 (en) 2010-10-04 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light acquisition sheet and rod, and light receiving device and light emitting device each using the light acquisition sheet or rod
WO2013080522A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 光取り込みシートおよびロッド、ならびに、それらを用いた受光装置および発光装置
WO2013094178A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2014062972A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Kla-Tencor Corporation Symmetric target design in scatterometry overlay metrology
JP2014138142A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Panasonic Corp 固体撮像素子および撮像装置
WO2014199572A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光取り込みシートおよび光取り込みロッド、ならびにそれらを用いた受光装置、発光装置および光ファイバー用増幅器
TWI630595B (zh) * 2013-07-19 2018-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置
JP6340793B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 光学装置
CN106248224B (zh) * 2015-06-09 2020-04-14 松下知识产权经营株式会社 光检测装置以及光检测***

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI839035B (zh) * 2022-03-25 2024-04-11 明達醫學科技股份有限公司 光學檢測裝置及其運作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107271057B (zh) 2021-04-09
US10088293B2 (en) 2018-10-02
US20170284789A1 (en) 2017-10-05
CN107271057A (zh) 2017-10-20
JP2017181256A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706814B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
JP6646830B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
JP6473942B2 (ja) 光検出装置、および光検出システム
JP7012235B2 (ja) 光検出システム
JP2017026611A (ja) 光検出装置および光検出方法
US10605586B2 (en) Photo-detection apparatus including light-shielding film, optically-coupled layer, photodetector, and optical system
JP6975913B2 (ja) 撮像装置
JP2018093085A (ja) 固体撮像素子
JP2018096717A (ja) 撮像装置
WO2020036014A1 (ja) 光検出装置、および光検出システム
JP2019045289A (ja) 計測装置
JP2019090771A (ja) 光検出装置、光検出システム、および光検出方法
JP2019042114A (ja) 血圧測定装置
JP2017167115A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151