JP6646689B2 - 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法 - Google Patents

機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6646689B2
JP6646689B2 JP2017564292A JP2017564292A JP6646689B2 JP 6646689 B2 JP6646689 B2 JP 6646689B2 JP 2017564292 A JP2017564292 A JP 2017564292A JP 2017564292 A JP2017564292 A JP 2017564292A JP 6646689 B2 JP6646689 B2 JP 6646689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
capsule
functional substance
carbodiimide
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131003A1 (ja
Inventor
佳紀 別府
佳紀 別府
嘉英 松尾
嘉英 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2017131003A1 publication Critical patent/JPWO2017131003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646689B2 publication Critical patent/JP6646689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • A23L29/284Gelatin; Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • C08J2389/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08J2389/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は、機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法に関する。より詳細には、機能性物質を含有する、架橋ゼラチンカプセル及びその製造方法に関する。
これまで、様々な機能性物質が天然素材から発見され又は人工的に合成され、飲食品、化粧品、及び医薬品などの様々な分野で利用されてきている。しかし、機能性物質は、酸、アルカリ、熱、又は酸素などに対して不安定であったり、或いは溶媒に対する溶解性や分散性が良くないなどの性質を有するものも多い。このため、機能性物質の使用が制限されることがある。この問題に対処する手段として、機能性物質をカプセルで包んで安定化させ、必要なときにカプセルを破壊して内容物を放出させるシェル型カプセルに関する技術が知られており、カプセルの壁物質を架橋剤で架橋させた、架橋型カプセルに関する技術が報告されている。例えば、生体高分子をトランスグルタミナーゼなどの架橋剤により架橋することで、強度の高いカプセルを得る方法が知られている(特許文献1)。
WO2008/072379
しかしながら、強度の高いカプセルによっては、使用時に機能性物質が適切に放出されない場合がある。強度の高いカプセルを皮膚等に適用した場合は、皮膚へのなじみがよくなかったり、ざらざらした触感を生じさせるなど、使用感に改善の余地がある。また、飲食品に適用した場合は、摂食時のざらついた食感や機能性物質の放出等について改善の余地がある。本発明は、長期保存しても形状を維持し得る強度を有しながら、使用の際に容易に壊すことができる、使用感のよいカプセルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、カプセルの壁剤であるゼラチンをカルボジイミド架橋剤で架橋することにより、カプセルの形状が安定化されることを見出した。そして、当該カプセルは使用時に容易に崩壊することができ、使用感が良いことも見出した。当該事項に基づき、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、限定されないが、以下を提供する。
(1)ゼラチンと機能性物質を混合する工程;
カルボジイミド架橋剤を添加し、ゼラチンをカルボジイミド架橋剤により架橋する工程;
架橋されたゼラチンを固化する工程;及び
固化したゼラチンを粉砕する工程;
を含む、カプセルの製造方法。
(2)前記カルボジイミド架橋剤を5mM〜200mMの濃度で含有する溶液中でゼラチンを架橋する、(1)に記載の製造方法。
(3)前記ゼラチンと前記カルボジイミド架橋剤を、1:0.06〜1:0.2の濃度比で反応させる、(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4)前記カルボジイミド架橋剤が、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、及びこれらの塩からなる群から選択される、(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)前記ゼラチンが、100g以上のゼリー強度を有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)機能性物質及びカルボジイミド架橋剤により架橋されたゼラチンを含んでなる、カプセル。
(7)前記ゼラチンが、100g以上のゼリー強度を有する、(6)に記載のカプセル。
(8)前記ゼラチンが酸処理ゼラチンである、(6)又は(7)に記載のカプセル。
ゼラチンをカルボジイミド架橋剤により架橋することにより得られるカプセルは、長期間安定でありながら、使用時には容易に崩壊され、包接した機能性物質を適切に放出し、かつ使用感も良好である。当該カプセルは、化粧品や医薬部外品などの皮膚用外用剤並びに飲食品に用いることができる。
図1は、カプセルのテクスチャーを示す。
<カプセル>
本明細書でいうカプセルとは、ゼラチン及びカルボジイミド架橋剤により構成されるカプセル、及び当該カプセルに包接された機能性物質を含んでなる。理論に拘束されないが、カプセルに機能性物質を包接することにより、機能性物質の活性や安定性を妨げる物質や環境と、機能性物質との接触を避け得、及び/又は機能性物質の溶媒に対する溶解性や分散性を改善し得る。
機能性物質
本発明における「機能性物質」とは、本発明のカプセルに包接し得る物質であればよく、使用目的に応じて適宜選択することができる。活性や安定性の維持、又は分散性や溶解性の改善等、カプセルに包接することにより何らかの利益がもたらされるものを機能性物質として選択するのが好ましい。機能性物質は、物質の水溶性に基づいて選択することができ、好ましくは水溶性の低い物質を選択する。ここで、水溶性の低い物質とは、水に溶けにくい(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が100mL以上1000mL未満(日本薬局方解説書))物質、水に極めて溶けにくい(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が1000mL以上10000mL未満(日本薬局方解説書))物質、又は水にほとんど溶けない(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が10000mL以上(日本薬局方解説書))物質をいう。機能性物質として選択することのできる物質の水溶性は、例えば、10g/L以下、5g/L以下、2g/L以下、1.5g/L以下、又は1.0g/L以下であればよい。当該水溶性の下限を設定する必要はないが、例示するとすれば、0.0001g/L以上、0.001g/L以上、又は0.005g/L以上としてもよい。また、機能性物質は、物質のオクタノール/水分配係数(LogPow)に基づいて選択することもできる。例えば、オクタノール/水分配係数が1.0以上、1.2以上、1.4以上の物質を機能性物質として選択することができる。当該係数の上限を設定する必要はないが、例示するとすれば、20以下、15以下、10以下、5以下としてもよい。
機能性物質として、限定されないが、ポリフェノール類が挙げられる。ポリフェノール類として、例えば、リグナン類、カテキン類、フラボノール類、アントシアニン類、イソフラボン類、フェルラ酸、エラグ酸又はその誘導体等が挙げられる。リグナン類としては、セサミン、セサミノール、エピセサミン、エピセサミノール、セサモリン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、2,6−ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェノキシ)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、2−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−6−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、2,6−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン等を挙げることができ、セサミンを好適に用いることができる。カテキン類として、例えば、エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレートなどが挙げられる。
カプセルにおける機能性物質の含有量は特に限定されないが、カプセル全体量に対して、例えば、0.15〜50重量%、好ましくは1.0〜40重量%、より好ましくは2.0〜35重量%とすることができる。
ゼラチン
本発明において「ゼラチン」は、カプセルの壁剤として用いられる。ゼラチンの由来は特に限定されないが、豚由来(例えば、豚皮、豚骨)、魚由来(例えば、魚鱗、魚皮)、牛由来(例えば、牛骨、牛皮)などが挙げられ、豚由来、特に豚皮由来のゼラチンが好ましい。また、ゼラチンの製法も特に限定されず、酸処理ゼラチン、化学修飾ゼラチン、両性処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンなどがあってもよい。例えば、豚、魚、牛などからコラーゲンを加熱抽出し、酸又はアルカリで前処理した後、加水分解による可溶化を経て、ゼラチンを製造することができる。本発明においては、アルカリ処理ゼラチン及び酸処理ゼラチンのいずれを用いてもよいが、酸処理ゼラチンが特に好ましい。ゼラチンにはAタイプとBタイプがあり、Aタイプの等イオン点はpH8〜9であり、Bタイプの等イオン点はpH5である。中性から弱酸性のpH領域では、Aタイプゼラチンはプラス、Bタイプゼラチンはマイナスに荷電する。従って、本発明においては、Aタイプのゼラチンが好ましく、酸処理されたAタイプゼラチンがより好ましい。本発明においては、一般的に入手可能なゼラチンを用いてもよく、ゼラチン(ナカライテスク製)、ゼラチン(和光純薬工業製)、ゼラチン(三光純薬製)、ゼラチン(株式会社ニッピ)、ゼラチン(新田ゼラチン株式会社)などを用いてもよい。
カプセルに用いることのできるゼラチンは、ゼリー強度に基づいて選択することもできる。ここで、ゼラチンのゼリー強度は、特に限定されないが、例えば、100g以上、好ましくは110〜180g、より好ましくは135〜165gとすることができる。ここでゼリー強度は、品質規格「にかわ及びゼラチン」JIS K6503−1996に定められているように、6.67%ゼラチン溶液を、10℃で17時間冷却して調製したゼリーの表面を、2分の1インチ(12.7mm)径のプランジャーで4mm押し下げるのに必要な荷重として定義することができる。本明細書においては、ゼリー強度は、当該方法に基づいて測定されるものとする。
ゼラチンの含有量はカプセルが形成される限り特に限定されないが、カプセル全体量に対して、例えば、1〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、より好ましくは10〜20重量%である。機能性物質とゼラチンとの含有比[機能性物質の重量:ゼラチンの重量]は、1:0.01〜1:1000、好ましくは1:0.1〜1:500、より好ましくは1:1〜1:200である。
カルボジイミド架橋剤
本発明において、「カルボジイミド架橋剤」とは、−N=C=N−で表される官能基を含み、縮合剤として働いて、ゼラチンを架橋することができる化合物をいう。本発明においては、水溶性のカルボジイミド架橋剤又はその塩を用いることが好ましい。当該塩には、塩酸塩、スルホン酸塩などが含まれる。例えば、本発明におけるカルボジイミド架橋剤又はその塩には、水溶性カルボジイミド(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド:WSC)又はその塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド(CME−カルボジイミド)又はその塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はその塩、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)又はその塩などが含まれ、塩化合物としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミドメト−p−トルエンスルホナートなどが含まれるが、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を用いることが特に好ましい。
カルボジイミド架橋剤の含有量は特に限定されないが、架橋反応前の濃度を5〜200mM、好ましくは10〜150mM、より好ましくは20〜100mMとすることができる。或いは、カルボジイミド架橋剤の含量は、架橋反応前におけるゼラチンとの関係で規定することができる。架橋反応前におけるゼラチンとカルボジイミド架橋剤の重量比[ゼラチンの重量:カルボジイミド架橋剤の重量]は、例えば、1:0.06〜1:0.2、好ましくは1:0.08〜1:0.187、より好ましくは1:0.09〜1:0.1とすることができる。
その他の成分
本発明のカプセルは、さらなる機能性物質を含有してもよい。当該機能性物質としては、例えば、ビタミン類やポリフェノール類などが挙げられる。さらなる機能性物質の含有量は適宜設定することができる。また、これに加え、飲食品、医薬、化粧料の分野で一般的に用いられる賦形剤をカプセルに含有させることもできるが、これに限定されない。例えば、界面活性剤、油分、アルコール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤、ビタミン類、アミノ酸類、水などを配合することができる。
カプセルの特性
本発明のカプセルの特性は、当業者に知られたずれの手法によって評価してもよい。例えば、カプセルの形状については、カプセルを保存した後、カプセルの形状を観察することによって行うことができる。当該保存は、室温であってもよいが、温度や湿度などが制御された条件で行うことが好ましい。例えば、加速条件(例えば、40℃、75%RH)や苛酷条件(例えば、50℃±2℃、75%RH±5%RH)の下でカプセルを保存し、所定期間経過後に、カプセルの形状を観察することができる。
カプセルの使用感についても、上記と同様の条件下でカプセルを保存した後、評価することができる。カプセルの使用感は、例えば、カプセルを指、手の甲や前腕内側部などの皮膚に接触させ、塗布することにより得られる触感に基づいて、又はカプセルを摂食した際の感覚に基づいて評価することができる。
カプセルのその他の物性、例えば、テクスチャー、硬さ、もろさ、付着性、凝縮性、ガム性、そしゃく性、及び弾力性などを解析し、カプセルが使用目的に適した性質を有しているか評価することもできる。このような解析は、例えば、テクスチャーアナライザー(島津製作所社製、EZ-X)を使用することにより行うことができる。
<組成物>
本発明のカプセルを配合して組成物としてもよい。例えば、本発明のカプセルを含有する飲食品、医薬品、又は化粧料などが挙げられる。当該組成物における本発明のカプセルの含有量は特に限定されないが、組成物全体量に対して、例えば、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜25重量%とすることができる。
本発明の組成物は、1種以上の界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、飲食品、医薬、化粧料の分野で一般に用いられるものであればよい。例えば、非イオン性界面活性剤、特に、グリセリン系界面活性剤、ソルビタン系界面活性剤などが挙げられる。グリセリン系界面活性剤としては、モノオレイン酸ポリグリセリルなどが挙げられ、ソルビタン系界面活性剤としては、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)などが挙げられる。
本発明の組成物はさらなる機能性物質を含んでいてもよい。当該機能性物質としては、例えば、ビタミン類やポリフェノール類などが挙げられる。さらなる機能性物質の含有量は適宜設定することができる。またこれに加え、飲食品、医薬、化粧料の分野で一般的に用いられる賦形剤を含むことができるが、これに限定されない。例えば、界面活性剤、油分、アルコール類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤、ビタミン類、アミノ酸類、水などを配合することができる。
使用態様
本発明の組成物は、限定されないが、化粧品、飲食品、医薬品などに適用できる。例えば、美白化粧料や医薬部外品などの皮膚外用剤、並びに特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品、及びサプリメント等の飲食品として用いることができる。組成物は、クリーム、軟膏、乳液、ローション、溶液、ゲル、パック、スティックなど、いずれの形状であってもよい。
<カプセルの製造方法> 本発明のカプセルの製造方法は限定されないが、化学的方法、物理化学的方法、機械的方法、又はこれらの組み合わせのいずれによっても調製することができる。例えば、ゼラチンと機能性物質を混合し、カルボジイミド架橋剤を添加することによりゼラチンを架橋し、固化させ、固化したゼラチンを粉砕し、粉砕物を回収することにより、カプセルを得ることができる。
一態様として、ゼラチンと機能性物質を精製水の中で混合し、60℃に加熱してゼラチンを溶解し、その後カルボジイミド架橋剤を添加、混合し、ゼラチンを架橋し、固化させる。固化したゼラチンを細切後、ディストロミクスで粉砕(例えば、7000rpm、2分間、室温)後、粉砕物を1mmの篩に移し、未粉砕物を除去した後、100μmの篩に移し、篩を通過しない画分をカプセルとして回収することができる。
機能性物質は、本発明のカプセルに包接し得る物質であればよく、使用目的に応じて適宜選択することができる。機能性物質は、物質の水溶性に基づいて選択することができ、好ましくは水溶性の低い物質を選択する。ここで、水溶性の低い物質とは、水に溶けにくい(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が100mL以上1000mL未満(日本薬局方解説書))物質、水に極めて溶けにくい(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が1000mL以上10000mL未満(日本薬局方解説書))物質、又は水にほとんど溶けない(溶質1gを溶かすために必要な溶媒量が10000mL以上(日本薬局方解説書))物質をいう。機能性物質として選択することのできる物質の水溶性は、例えば、10g/L以下、5g/L以下、2g/L以下、1.5g/L以下、又は1.0g/L以下であればよい。当該水溶性の下限を設定する必要はないが、例示するとすれば、0.0001g/L以上、0.001g/L以上、又は0.005g/L以上としてもよい。また、機能性物質は、物質のオクタノール/水分配係数(LogPow)に基づいて選択することもできる。例えば、オクタノール/水分配係数が1.0以上、1.2以上、1.4以上の物質を機能性物質として選択することができる。当該係数の上限を設定する必要はないが、例示するとすれば、20以下、15以下、10以下、5以下としてもよい。
機能性物質として、限定されないが、ポリフェノール類が挙げられる。ポリフェノール類には、上記したように、リグナン類、カテキン類、フラボノール類、アントシアニン類、イソフラボン類、フェルラ酸、エラグ酸又はその誘導体等が含まれる。
機能性物質の添加量は、最終産物のカプセル中の機能性物質の含量に基づいて設定することができる。例えば、カプセル全体に占める機能性物質の含量が、0.15〜50重量%、好ましくは1.0〜40重量%、より好ましくは2.0〜35重量%となるように、機能性物質を添加することができる。
カプセルの製造において、ゼラチンが添加される。ゼラチンの由来は特に限定されず、豚由来(例えば、豚皮、豚骨)、魚由来(例えば、魚鱗、魚皮)、牛由来(例えば、牛骨、牛皮)などが挙げられ、豚由来、特に豚皮由来のゼラチンが好ましいこと等は、上記した通りである。
カプセルの製造に用いるゼラチンは、ゼリー強度に基づいて選択することもできる。限定されないが、例えば、100g以上、好ましくは110〜180g、より好ましくは135〜165gのゼリー強度を有するゼラチンを用いることができる。ここでゼリー強度は、上記したように、「にかわ及びゼラチン」JIS K6503−1996に定められた方法により定義することができる。
ゼラチンの添加量は、最終産物のカプセル中のゼラチン含量に基づいて設定することができる。例えば、カプセル全体に占めるゼラチンの含量が、例えば、1〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、より好ましくは10〜20重量%となるように、ゼラチンを添加する。或いは、ゼラチンの添加量は、機能性物質との関係で規定することもできる。機能性物質とゼラチンとの重量比[機能性物質の重量:ゼラチンの重量]は、1:0.01〜1:1000、好ましくは1:0.1〜1:500、より好ましくは1:1〜1:200に調整される。
本発明のカプセルの製造においては、カルボジイミド架橋剤を添加し、ゼラチンを架橋化する。本発明のカプセルの製造においては、水溶性のカルボジイミド架橋剤又はその塩を用いることが好ましい。当該塩には、限定されないが、塩酸塩、スルホン酸塩などが含まれることは上記した通りである。
カルボジイミド架橋剤は、限定されないが、ゼラチンとの架橋反応前の濃度として、5〜200mM、好ましくは10〜150mM、より好ましくは20〜100mMで添加することができる。或いは、カルボジイミド架橋剤の添加量は、架橋反応前におけるゼラチンとの関係で規定することができる。架橋反応前におけるゼラチンとカルボジイミド架橋剤の重量比[ゼラチンの重量:カルボジイミド架橋剤の重量]が、例えば、1:0.06〜1:0.2、好ましくは1:0.08〜1:0.187、より好ましくは1:0.09〜1:0.1となるように、カルボジイミド架橋剤を添加することができる。
カプセルの製造において、機能性物質に加え、さらなる機能性物質を添加することもできる。当該さらなる機能性物質としては、ビタミン類やポリフェノール類などが挙げられることは上記した通りである。また、カプセルの製造において、上記成分に加え、飲食品、医薬、化粧料の分野で一般的に用いられる賦形剤を添加することができることも上記した通りである。
<組成物の製造方法>
本発明のカプセルを配合することにより、組成物を製造することができる。本発明のカプセルは、組成物全体量に対して、例えば、0.15〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜25重量%で配合することができる。
組成物の製造において、飲食品、医薬、化粧料の分野で一般に用いられる界面活性剤を更に配合できることは、上記した通りである。
組成物の製造において、ビタミン類やポリフェノール類などのさらなる機能性物質を配合できること、並びに飲食品、医薬、及び化粧料の分野で一般的に用いられる賦形剤を配合できることは、上記した通りである。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:カプセル壁材の検討
種々の原料を用いて、下記のように機能性物質含有カプセルを調製した。調製したカプセルは化粧品製剤中に配合し、40℃、75%RHの恒温槽で保存し、色の変化及び使用感の2つの指標で評価した。尚、前記化粧品製剤として、ポリソルベート80、セスキオレイン酸ソルビタン、トリエタノールアミンを含む、下記製造例1に示す化粧品製剤を用いた。本検討において使用した機能性物質の物性は、水溶性0.82g/L、オクタノール/水分配係数(LogPow)1.6−2.3である。
<油脂カプセルの調製>
食品硬化油脂(融点41℃、融点43℃、融点45℃、融点59℃の牛脂;融点63℃の菜種硬化油;その他蝋やワックス、8.8g)に機能性物質(1g)、及び親油性乳化剤(レシチン又はP−100、0.2g)を混合し、43℃、45℃、もしくは47℃で加温した後、攪拌機を用いて750rpmで10分間撹拌して分散相を調製した。乳化剤MS−3S、水、増粘剤としてメチルセルロースを混合して30℃、32℃、もしくは34℃で加温し、攪拌機を用いて250rpmで10分間撹拌して連続相を調製した。連続相に分散相を添加し、攪拌機を用いて250rpmで10分間撹拌し、油脂カプセルを調製した。
<多糖類カプセルの調製>
(1)ジェランガムカプセル
70℃で融解させたジェランガム(1.25g/20ml)に、機能性物質(2g)を含有する0.1M乳酸カルシウム(150ml)溶液を添加し、ディストロミクスを用いて6000rpmで5分間粉砕した。当該粉砕物を100μmの篩に移し、篩を通過しない画分を回収した。当該画分を、機能性物質が包接されたジェランガムカプセルとした。
(2)カードランカプセル
機能性物質(2g)を含有する3%カードラン溶液(0.9g/30ml)を室温にて調製し、80℃〜90℃で固化させた後、ディストロミクスを用いて6000rpmで5分間粉砕した。当該粉砕物を100μmの篩に移し、篩を通過しない画分を回収した。当該画分を、機能性物質が包接されたカードランカプセルとした。
<ゼラチンカプセルの調製>
表3に示すように、ゼリー強度の異なる2種類のゼラチンを用いた。ゼラチン10%水溶液(3g/30ml水)に、機能性物質(3.0g)を懸濁させ、加温溶解した。当該溶解液に水溶性カルボジイミドを最終濃度20mMとなるように添加し、固化させた。固化物を一晩冷却した後、予備裁断後にIKA湿式粉砕機(19,800min−1)を用いて粉砕した。得られた粉砕物を100μmの篩にかけ、篩の上に残った画分を機能性物質が包接されたゼラチンカプセルとして回収した。
<試験結果−1>
結果を表1に示す。低融点の油脂(41℃、43℃、45℃)を壁剤とするカプセルは、時間が経過するにつれて変色した。試験期間中、カプセルの形状が維持されなかったため、機能性物質が溶出し、変色が起こったことが示唆される。高融点の油脂(52℃、63℃)を壁剤とするカプセルの色調の変化は、低融点の油脂カプセルのものよりも改善された。このことから、カプセルの被膜油脂の融点が機能性物質又はその誘導体の変色抑制に寄与することが判明した。一方で、高融点油脂カプセルの使用感を評価したところ、ざらざら感が残り、触感が悪いことも判明した。
以上の結果から、油脂を用いて調製したカプセルでは、色調の安定性と使用感を両立させることは困難であることが明らかとなった。
Figure 0006646689
<試験結果−2>
表2に示すように、ジェランガムを用いて調製したカプセルを配合したクリームは、試験開始後1週間で変色が確認されたが、使用感は良好であった。そして、カードランを用いて調製したカプセルを配合したクリームは、試験開始後2週間で変色が確認されたが、使用感が良くなかった。いずれのカプセルを配合した場合でも、色調の安定性と使用感を両立するクリームは得られなかった。
Figure 0006646689
<試験結果−3>
表3に示すように、ゼラチンを用いて調製したカプセルを配合したクリームは、試験開始後1カ月を経過してもクリーム製剤の色調は安定であった。これは、クリーム製剤に配合したカプセルに包接された機能性物質の変色が抑制されたことによる。さらに、他の壁材で調製したカプセルと比較しても使用感は良好であった。
Figure 0006646689
実施例2:ゼリー強度によるカプセルの特性への影響
<試料の調製>
表4に示すように、ゼリー強度の異なるゼラチンの10%水溶液(3g/30ml水)を加温して溶解させた。該溶解液に水溶性カルボジイミドを最終濃度50mMとなるように添加することにより固化させた。固化物を一晩冷却し、予備裁断後にIKA湿式粉砕機(19,800min−1)を用いて粉砕した。得られた粉砕物を100μmの篩にかけ、篩の上に残存した画分を架橋されたゼラチンカプセル(15g)として回収した。なお、表4に示したゼラチンのゼリー強度は、品質規格「にかわ及びゼラチン」JIS K6503−1996に定められているように、6.67%ゼラチン溶液を、10℃で17時間冷却して調製したゼリーの表面を、2分の1インチ(12.7mm)径のプランジャーで4mm押し下げるのに必要な荷重として定義される。
<試験方法>
乳液製剤中に、上記のように調製したカプセルを20重量%で配合した。当該配合物を40℃±2℃、75%RH±5%RHの加速安定性試験及び50℃±2℃、75%RH±5%RHの苛酷試験に供し、カプセルの形状及び使用感を評価した。尚、前記乳液製剤として、下記製造例2に示す乳液を用いた。
<試験結果>
結果を表4に示す。試験したカプセルはいずれも、カプセルの形状を維持した。そして、試験したカプセルのいずれも、使用感が良好であったが、ゼリー強度135〜165gのゼラチンを用いて製造したカプセルが最も良かった。この結果より、カプセルは形状の安定性と使用感を両立することが示唆された。
Figure 0006646689
実施例3:カプセルのテクスチャー評価
<試料の調製>
各種ゼラチンを懸濁した水溶液(表5)を65℃で5分間撹拌することによりゼラチンを溶解させた。当該溶解液に、水溶性カルボジイミド(WSC)を表5に示す最終濃度(50mM又は100mM)で添加し、固化させた。これを粉砕することなく、カプセル(試料4〜12)として以下の試験に供した。
Figure 0006646689
<試験方法>
テクスチャーアナライザー(株式会社島津テクノリサーチ社)を使用して、上記で調製した試料4〜12のテクスチャー、硬さ、もろさ、付着性、凝縮性、ガム性、そしゃく性、及び弾力性について解析した。テクスチャーの解析は、高齢者用の食品の解析方法として用いられているゲルに2回圧力をかけて行うツーバイト法を用いた。解析条件を以下に示す。
機種:EZ−X(島津テクノリサーチ株式会社製)
速度:1mm/sec
試験治具:ユニバーサルデザインフード
進入距離:13.3mm
温度:室温(23℃)
ロードセル容量:500N
試験種類:圧縮(2回圧縮)
伸び原点:試験力1gf
プランジャー:直径(φ)20mm
<解析結果>
図1にテクスチャー解析の結果を示す。試料7〜9のゲル強度は低く、かつ1回目の圧縮におけるよりも、2回目の圧縮によりゲル強度はさらに低下した。これらの結果から、100mMのWSCで固化したカプセルは、保存中は形状を安定に維持するが、使用時にカプセルに力が加わる度に、ゲル強度が低下し、最終的にカプセルが破壊されることが示唆される。このような特性は、ざらざら感を生じることなく、皮膚表面全体に素早く広げることを可能とする。また、ざらついた食感を生じることなく摂食し、咀嚼や体内での消化等によりカプセルを徐々に破壊することも可能とする。本発明のカプセルは、使用感に優れ、飲食品並びに化粧品や医薬部外品などの皮膚外用剤へ適用が可能である。
そして、試料4〜12の硬さ、もろさ、付着性、凝縮性、ガム性、そしゃく性、及び弾力性について解析した結果を表6に示す。試料7〜9は、他の試料に比べて、そしゃく性、もろさ、凝集性、ガム性、及び弾力性の数値が顕著に低いことが判明した。そしゃく性ともろさの数値の低さは、試料7〜9がもろく崩れやすいことを意味する。そして、ガム性や弾力性の数値の低さは、試料7〜9が付着性を有することを意味する。すなわち、試料7〜9を化粧品や皮膚外用剤とした場合、皮膚上でカプセルに摩擦を加えることにより、カプセルを容易に崩すことができるため、ざらつきを感じにくく、かつ、皮膚へ粘着しやすいため、肌になじみやすいことが示唆される。そして、試料7〜9を飲食品とした場合、ざらついた食感を生じることなく摂食し、咀嚼や体内での消化等によりカプセルを徐々に破壊できることが示唆される。したがって、機能性物質を包接させない場合において好ましくは100mMのWSCで固化したカプセルは、皮膚外用剤として皮膚に適用した時や飲食品として飲用した時の使用感に優れることが示唆される。そして、カプセルに機能性物質を包接させると、機能性物質を包接させない場合に比べて、カプセルの弾性が増減することも考えられる。従って、カプセルに機能性物質を包接させる場合には、上記の優れた使用感に加えて機能性物質の効率良い放出を達成するために、必要に応じてWSCの濃度を100mM以下に調整してカプセルを固化させることもできる。
以上説明したように、ツーバイト法によるテクスチャーの解析(図1)から導かれる結論は、硬さ、もろさ、付着性、凝縮性、ガム性、そしゃく性、及び弾力性の解析(表6)から導かれる結論と整合していることが理解できる。したがって、ツーバイト法によるテクスチャーは、カプセル作成(特にカプセルのテクスチャー)のより簡便な指標として適用できることが示唆される。
Figure 0006646689
実施例4:微粉砕した機能性物質を含有するカプセルの調製
<セサミンを含有するカプセルの調製>
H20T(豚皮由来、ニッピ(株)製)(3g/30mLの水)とセサミン(水溶性0.0066g/L、オクタノール/水分配係数(LogPow)4.1)(6.0g)を混合し、65℃で5分間撹拌し、ゼラチンを溶解させた。当該溶解液に水溶性カルボジイミド0.28g(ナカライテスク社製、最終濃度50mM)を添加し、ゼラチンを架橋し、固化させた。精製水を100mL添加し、ディストロミクスを用いて6000rpmで5分間撹拌し、固形物を粉砕した。当該粉砕物を100μmの篩に移し、篩の上に残った画分を、セサミンを含有するカプセルとして回収した。
上記のように調製したカプセルにセサミンが含まれていることを確認するため、カプセル1gを遠心チューブに秤量し、ジメチルスルホキシド(DMSO)10mLに懸濁した。当該懸濁液を80℃で10分間加温した後、遠心チューブをボルテックスにより攪拌した。当該攪拌液を遠心分離(3500rpm、10min、25℃)に供した。上清を回収し、HPLCの試料とした。セサミンを以下の条件で検出し、定量した。その結果、セサミンは、カプセル1gあたり10mgで存在することが判明した。これにより、セサミンがカプセルに包接されていることが確認された。
セサミンのHPLC分析条件
カラム Develosil C30 UG-5(4.6mm x 150mm:野村化学製)
移動相 Buffer A:0.1%ギ酸を含む蒸留水
Buffer B:0.1%ギ酸を含む80%アセトニトリル(AcCN)/蒸留水
検出波長 280nm
流速 1ml/min
サンプル量 10μL/injection
プログラム 20%Buffer B→100%Buffer B(リニアグラジエント:40分)
<フェルラ酸を含有するカプセルの調製>
H20T(豚皮由来、ニッピ株式会社製)(3g/30mLの水)とフェルラ酸(水溶性0.91g/L、オクタノール/水分配係数(LogPow)1.6−1.7)(6.0g)に混合し、65℃で5分間撹拌し、ゼラチンを溶解させた。当該溶解液に水溶性カルボジイミド0.56g(ナカライテスク社製、最終濃度100mM)を添加し、ゼラチンを架橋し、固化させた。精製水を100mL添加し、ディストロミクスを用いて6000rpmで5分間撹拌し、固形物を粉砕した。当該粉砕物を100μmの篩に移し、篩の上に残った画分を、フェルラ酸を含有するカプセルとして回収した(カプセル2)。
上記のように調製したカプセルにフェルラ酸が含まれていることを確認するため、カプセルの1gを遠心チューブに秤量し、上記で示した方法に従って、HPLCの分析試料を調製した。フェルラ酸を以下の条件で検出し、定量した。その結果、フェルラ酸は、カプセル1gあたり6.95mgで存在することが判明した。これにより、フェルラ酸がカプセルに包接されていることが確認された。
フェルラ酸のHPLC分析条件
カラム Develosil C30 UG-5(4.6mm x 150mm:野村化学製)
移動相 Buffer A:0.1%ギ酸を含む蒸留水
Buffer B:0.1%ギ酸を含む80%アセトニトリル(AcCN)/蒸留水
検出波長 254nm
流速 1ml/min
サンプル量 10μL/injection
プログラム 5%Buffer B →60%Buffer B(リニアグラジエント:40分)
製造例1:クリーム
表7に示す処方でクリームを製造した。油溶性成分である区分A及び水溶性成分である区分Bをそれぞれ75℃に加温溶解した後、区分Aをホモミキサーにおいて5000rpmで攪拌しながら区分Bを添加して乳化させ、O/Wエマルジョンを形成させた。その後60℃まで冷却し、区分Cを添加した。さらに40℃まで冷却し、区分Dを添加することにより、目的とするクリームを製造した。
Figure 0006646689
製造例2:乳液
表8に示す処方で乳液を製造した。水溶性成分である区分A及び油溶性成分である区分Bをそれぞれ75℃に加温溶解した後、区分Aをホモミキサーにおいて5000rpmで攪拌しながら区分Bを添加して乳化させ、O/Wエマルジョンを形成させた。その後60℃まで冷却し、区分Cを添加した。さらに40℃まで冷却し、区分Dを添加することにより、目的とする乳液を製造した。
Figure 0006646689
本実施例に示された本発明の態様により奏される効果
本発明においては、カルボジイミド架橋剤を用いて壁物質であるゼラチンを架橋化することにより、形状が安定なカプセルを製造できることを見出した。そして、当該カプセルは、長期保存しても、皮膚に適用した場合や摂食した場合にざらつき感を生じることがなく、優れた使用感を有する。更に、当該カプセルは、使用時に容易に崩すことができるため、機能性物質を適切に放出することができる。このような特定は、飲食品並びに化粧品や医薬部外品などの皮膚用外用剤に用いる場合に有利である。

Claims (8)

  1. ゼラチンと機能性物質を混合する工程、該ゼラチンは100g以上のゼリー強度を有する
    カルボジイミド架橋剤を添加し、ゼラチンをカルボジイミド架橋剤により架橋する工程、該カルボジイミド架橋剤は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、及びこれらの塩からなる群から選択される
    架橋されたゼラチンを固化する工程;及び
    固化したゼラチンを粉砕する工程;
    を含む、カプセルの製造方法。
  2. 前記カルボジイミド架橋剤を5mM〜200mMの濃度で含有する溶液中でゼラチンを架橋する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ゼラチンと前記カルボジイミド架橋剤を、1:0.06〜1:0.2の重量比で反応させる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記機能性物質は10g/L以下の水溶性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記ゼラチンが、110〜180gのゼリー強度を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 機能性物質及びカルボジイミド架橋剤により架橋されたゼラチンを含んでなる、カプセルであって、
    該機能性物質は10g/L以下の水溶性を有し、
    該ゼラチンは100g以上のゼリー強度を有し、そして
    該カルボジイミド架橋剤は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、及びこれらの塩からなる群から選択される、
    前記カプセル
  7. 前記ゼラチンが、110〜180gのゼリー強度を有する、請求項6に記載のカプセル。
  8. 前記ゼラチンが酸処理ゼラチンである、請求項6又は7に記載のカプセル。
JP2017564292A 2016-01-25 2017-01-25 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法 Active JP6646689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011485 2016-01-25
JP2016011485 2016-01-25
PCT/JP2017/002464 WO2017131003A1 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131003A1 JPWO2017131003A1 (ja) 2018-11-22
JP6646689B2 true JP6646689B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59398060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564292A Active JP6646689B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-25 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11207258B2 (ja)
JP (1) JP6646689B2 (ja)
CN (1) CN108495709B (ja)
CA (1) CA3010995A1 (ja)
HK (1) HK1257697A1 (ja)
SG (1) SG11201806019PA (ja)
TW (1) TWI715712B (ja)
WO (1) WO2017131003A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635459B1 (fr) * 1988-08-17 1992-06-19 Cird Procede de fabrication de microspheres par reticulation de proteines, microspheres ainsi obtenues et leurs utilisations
EP0702959B1 (en) 1993-05-31 2001-08-08 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Cross-linked gelatin gel preparation containing basic fibroblast growth factor
TW460293B (en) * 1997-10-28 2001-10-21 Kao Corp External skin-care composition
DE102004041340A1 (de) 2004-08-20 2006-02-23 Deutsche Gelatine-Fabriken Stoess Ag Nanopartikel und Verfahren zu deren Herstellung
JP5057501B2 (ja) * 2005-11-25 2012-10-24 株式会社パイロットコーポレーション マイクロカプセルの製造法ならびにマイクロカプセル及びそれを用いた表示媒体
JP2007226059A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pilot Corporation マイクロカプセル及びその製造法並びにそれを用いた表示媒体
CN101088564A (zh) * 2006-06-15 2007-12-19 李潮 一种静脉药物载体材料及其制法
EP2100914B1 (en) 2006-12-13 2019-07-24 FUJIFILM Corporation Method for producing modified biopolymer and method for crosslinking biopolymers
CN101020061A (zh) * 2007-03-06 2007-08-22 西安交通大学 一种超声控释含药明胶微凝胶的制备方法
CN101476172B (zh) * 2009-01-14 2010-08-11 天津工业大学 一种医用纤维及其制造方法
EP3300723A1 (en) 2009-05-18 2018-04-04 Sigmoid Pharma Limited Composition comprising oil drops
EP2540287A1 (en) 2011-07-01 2013-01-02 FutureChemistry Continuous flow production of gelatin nanoparticles
CN103143066A (zh) * 2013-02-01 2013-06-12 北京市理化分析测试中心 一种新的用于医疗器械载药的组合物
CA2849472A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-22 Nitto Denko Corporation Crosslinked gelatin support and support for controlled release of physiologically active substance using the same
WO2014192909A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 iHeart Japan株式会社 ハイドロゲルを組み込んだ積層化細胞シート
CN103951832B (zh) * 2014-04-30 2015-08-26 湖南尔康北山明胶有限公司 一种明胶-谷氨酸交联复合物及其制备工艺
CN103933012B (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 湖南尔康正阳药用胶囊有限公司 一种改性明胶胶囊

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017131003A1 (ja) 2017-08-03
US11207258B2 (en) 2021-12-28
CN108495709A (zh) 2018-09-04
CN108495709B (zh) 2021-09-03
JPWO2017131003A1 (ja) 2018-11-22
US20190029940A1 (en) 2019-01-31
TW201738299A (zh) 2017-11-01
CA3010995A1 (en) 2017-08-03
SG11201806019PA (en) 2018-08-30
TWI715712B (zh) 2021-01-11
HK1257697A1 (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Xanthan gum-assisted fabrication of stable emulsion-based oleogel structured with gelatin and proanthocyanidins
EP2727580B1 (en) Astaxanthin-containing composition, method for manufacturing same, and cosmetic
EP1476032B1 (en) Coenzyme q10 formulation
JPH05506458A (ja) ビタミンe含有栄養補給剤
JPS62190181A (ja) 乾燥した微粒子のさらさらした安定なトコフエロ−ル
Zheng et al. Fabrication of curcumin-loaded dairy milks using the pH-shift method: Formation, stability, and bioaccessibility
JP2007269749A (ja) アスタキサンチン類含有組成物、それを含む食品及び化粧品
JP6067036B2 (ja) 乳化組成物
Robert et al. Influence of gelation on the retention of purple cactus pear extract in microencapsulated double emulsions
JP2004352639A (ja) 活性酸素消去剤及びその組成物
JP6646689B2 (ja) 機能性物質を含有するカプセル及びその製造方法
JP4703388B2 (ja) チオクト酸組成物及びその製造方法
JP6718470B2 (ja) エラグ酸ゼラチンカプセルを含有する組成物
Xin et al. Development of licorice flavonoids loaded microemulsion for transdermal delivery using CCD-optimal experimental approach: formulation development and characterization
JP6287123B2 (ja) ユビキノール含有液状組成物
WO2021084527A1 (en) Self-emulsifying cannabis extract
JP6627380B2 (ja) アスコルビン酸もしくはアスコルビン酸誘導体の浸透性を向上させたナノ粒子分散液
JP2007204494A (ja) 乳化粉末の製造方法
JP2020531012A (ja) 新規の製剤
CN110267550A (zh) 多不饱和脂肪酸盐制剂(i)
WO2023074096A1 (ja) セラミド組成物
JP7207878B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
WO2006106705A1 (ja) 発癌抑制用油脂含有組成物
TWI727016B (zh) 經抑制異味的組成物及其製造方法
JP6638185B2 (ja) 微小ナノ粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250