JP6646208B2 - 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置 - Google Patents

表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646208B2
JP6646208B2 JP2015212125A JP2015212125A JP6646208B2 JP 6646208 B2 JP6646208 B2 JP 6646208B2 JP 2015212125 A JP2015212125 A JP 2015212125A JP 2015212125 A JP2015212125 A JP 2015212125A JP 6646208 B2 JP6646208 B2 JP 6646208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
marker
predetermined shape
content
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015212125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084117A (ja
Inventor
恭介 今村
恭介 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015212125A priority Critical patent/JP6646208B2/ja
Priority to US15/333,429 priority patent/US20170124765A1/en
Publication of JP2017084117A publication Critical patent/JP2017084117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646208B2 publication Critical patent/JP6646208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • G06T2207/30208Marker matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置に関する。
近年、カメラを内蔵するスマートフォン等を用いて、物品に設置されたマーカを撮像することで、撮像画面上にコンテンツを表示する拡張現実(以下、AR(Augmented Reality)という。)と呼ばれるコンテンツの表示が行われている。また、物品に設置されたマーカであるARマーカにARコンテンツを対応付けるオーサリングでは、ARマーカを撮像した状態でARコンテンツの入力が行われる。
特開2015−001875号公報 特開2013−004001号公報 国際公開第2012/105175号
しかしながら、スマートフォン等の端末を用いてオーサリングを行うと、カメラの画角が狭いため、一度に編集できるARコンテンツの範囲が狭くなる。一方、全てのARコンテンツが画角に入る状態では、ARマーカの認識が困難となる。このため、同一のARマーカに対して広範囲にARコンテンツを配置する場合に、同時に全てのARコンテンツの配置や操作を行うことが困難である。
一つの側面では、本発明は、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置を提供することにある。
一つの態様では、表示制御方法は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付ける処理をコンピュータが実行する。また、表示制御方法は、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させる処理をコンピュータが実行する。また、表示制御方法は、前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する処理をコンピュータが実行する。
ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。
図1は、実施例1の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、コンテンツ記憶部の一例を示す図である。 図3は、位置関係の一例を示す図である。 図4は、位置関係の他の一例を示す図である。 図5は、ARマーカ候補の抽出の一例を示す図である。 図6は、編集時の撮像画面の一例を示す図である。 図7は、編集時の撮像画面の他の一例を示す図である。 図8は、表示時の撮像画面の一例を示す図である。 図9は、表示時の撮像画面の他の一例を示す図である。 図10は、実施例1の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、コンテンツ表示処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施例2の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、実施例2の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施例3の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施例3の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例1の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す情報処理装置100は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付ける。情報処理装置100は、入力された識別情報に対応付けて、所定の形状の抽出位置と指定された位置との間の位置関係を記憶部120に記憶させる。情報処理装置100は、所定の形状を有するARマーカに基づいて識別情報を抽出すると、記憶部120に記憶した位置関係に応じて識別情報に対応するARコンテンツを表示する。これにより、情報処理装置100は、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。
図1に示すように、情報処理装置100は、カメラ110と、表示操作部111と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば通信部、各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。情報処理装置100の一例としては、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機などの各種端末を採用できる。
カメラ110は、ARマーカまたはARマーカ候補が付された物体を撮像する。カメラ110は、例えば、撮像素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等を用いて、画像を撮像する。カメラ110は、撮像素子が受光した光を光電変換しA/D(Analog/Digital)変換を行って撮像画像を生成する。カメラ110は、生成した撮像画像を制御部130に出力する。また、カメラ110は、制御部130から停止信号が入力されると撮像画像の出力を停止し、起動信号が入力されると撮像画像の出力を開始する。すなわち、カメラ110は、例えば、起動信号が入力されると撮像画像を動画像として出力し、停止信号が入力されると動画像の出力を停止する。
なお、撮像されるARマーカは、例えば、黒枠を有する白色の正方形について、黒枠内を複数の領域に分割し、各領域を白と黒とで塗り分けることで情報を記憶するマーカを用いることができる。また、ARマーカは、撮像画像上でARマーカとして認識出来ないが、四角い領域でARマーカのように見える場合がある。この場合には、当該領域をARマーカ候補とする。さらに、ARマーカ候補には、ARマーカではないが、正方形に近くARマーカのように見える領域も含まれる。
表示操作部111は、各種情報を表示するための表示デバイス、および、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、表示操作部111は、表示デバイスとして液晶ディスプレイ等によって実現される。また、例えば、表示操作部111は、入力デバイスとして、タッチパネル等によって実現される。つまり、表示操作部111は、表示デバイスと入力デバイスとが一体化される。表示操作部111は、ユーザによって入力された操作を操作情報として制御部130に出力する。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、コンテンツ記憶部121を有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。
コンテンツ記憶部121は、ARマーカのマーカID(IDentifier)に対応付けてARコンテンツを記憶する。図2は、コンテンツ記憶部の一例を示す図である。図2に示すように、コンテンツ記憶部121は、「マーカID」、「位置関係」、「コンテンツ」といった項目を有する。コンテンツ記憶部121は、例えば1つのマーカIDに複数の位置関係およびコンテンツの組を対応付けて記憶する。
「マーカID」は、ARマーカを識別する識別子である。「位置関係」は、ARコンテンツとARマーカとの相対位置を示す情報である。「位置関係」は、例えば、ARマーカの一辺を基準値として座標で表すことができる。「コンテンツ」は、ARマーカに応じて表示されるARコンテンツである。「コンテンツ」は、例えば、点検箇所を示す矢印「←」、注意を促す文字「注意!」、画像、3Dコンテンツ、動画像等を用いることができる。図2の1行目の例では、マーカID「M001」に、座標(1,1)の位置に表示されるコンテンツ「←」等が対応付けられている。なお、座標は、例えば、x,y,zの3軸で表され、z軸が「0」の場合は省略してもよい。
ここで、図3および図4を用いて、ARマーカとARコンテンツとの位置関係について説明する。図3は、位置関係の一例を示す図である。図3の例では、ARコンテンツである星印は、ARマーカの一辺を「1」として、x軸方向がARマーカの中心から2の位置、y軸方向がARマーカの中心から0の位置、すなわち座標(2,0)の位置にある場合である。
図4は、位置関係の他の一例を示す図である。図4は、ARマーカを斜め横から撮像した画像におけるARコンテンツの表示の一例である。図4の例では、ARマーカのx軸の長さと、y軸の長さとの比に応じてz軸の値を算出し、座標(x,y,z)によりARコンテンツである星印の位置を表す。また、図4の例では、ARマーカの対向する辺の比率に応じて、傾きの大きさおよび方向、つまりz軸の正負が算出される。
図1の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、受付部131と、記憶制御部132と、表示制御部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130は、カメラ110から入力された撮像画像を表示操作部111に表示させる。
受付部131は、表示操作部111からオーサリングを開始する旨の操作情報が入力されると、カメラ110から撮像画像を取得し、停止信号をカメラ110に出力する。このとき、受付部131は、取得した撮像画像を表示操作部111に表示させる。受付部131は、取得した撮像画像の走査を行い、ARマーカ候補が1つ以上存在するか否かを判定する。受付部131は、ARマーカ候補が1つ以上存在しない場合には、カメラ110に対して起動信号を出力する。
受付部131は、ARマーカ候補が1つ以上存在する場合には、撮像画像からARマーカ候補の形状を抽出する。つまり、受付部131は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出する。受付部131は、撮像画像上の形状を抽出したARマーカ候補を強調表示させる。ここで、所定の形状は、形状のサイズと傾きとが計測または算出可能な形状であればよい。
受付部131は、表示操作部111に表示させた撮像画像上において、ARマーカ候補について選択の受け付けを開始する。受付部131は、選択を受け付けたか否かを判定する。受付部131は、選択を受け付けていない場合には、選択の受け付けを待機する。受付部131は、選択を受け付けた場合には、マーカIDの受け付けを開始する。
受付部131は、マーカIDを受け付けたか否かを判定する。受付部131は、マーカIDを受け付けていない場合には、マーカIDの受け付けを待機する。受付部131は、マーカIDを受け付けた場合には、受け付けたマーカIDを、選択を受け付けたARマーカ候補に対応付けて、当該ARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する。
受付部131は、例えば、ユーザによる表示操作部111への入力によりマーカIDを受け付ける。また、受付部131は、例えば、今回の撮像画像の走査の直前にARマーカを認識して抽出した識別情報、つまりマーカIDを受け付けてもよい。さらに、受付部131は、ユーザがARマーカ候補に一度近づいて、ARマーカを認識させた後に遠ざかり、画角を広く取った状態でオーサリングを実施してもよい。
ここで、図5を用いてARマーカ候補の抽出について説明する。図5は、ARマーカ候補の抽出の一例を示す図である。図5に示すように、撮像画面10では、領域11〜13がARマーカ候補として抽出される。撮像画面10では、ユーザによって領域11〜13のARマーカ候補について選択が行われる。図5の例では、物品14に設置された領域11のARマーカ候補が選択される。なお、領域12,13のARマーカ候補は、ARマーカではないが、ARマーカのように見える領域である。
受付部131は、オーサリングとして、まず、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を受け付ける。受付部131は、例えば、位置の指定について、ARマーカの一辺を基準値として位置の指定を受け付ける。受付部131は、マーカIDに受け付けたARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を対応付けて、記憶制御部132に出力する。すなわち、受付部131は、ARマーカ候補に対して受け付けたマーカIDに、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を対応付けて、記憶制御部132に出力する。また、受付部131は、複数のARコンテンツが配置される場合には、それぞれマーカIDとARコンテンツの位置とを対応付けて、記憶制御部132に出力する。さらに、受付部131は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置と、入力されたARコンテンツとを記憶制御部132に出力する。
記憶制御部132は、受付部131からARマーカ候補の位置と、マーカIDと、ARコンテンツの位置とが入力されると、マーカIDに対応付けて、ARマーカ候補の位置とARコンテンツの位置との位置関係をコンテンツ記憶部121に記憶する。また、記憶制御部132は、マーカIDに対応付けてARコンテンツをコンテンツ記憶部121に記憶する。すなわち、記憶制御部132は、オーサリング結果をコンテンツ記憶部121に記憶する。ここで、位置関係は、例えば、ARマーカ候補の位置を基準とした相対的な座標で表すことができる。記憶制御部132は、オーサリング結果の記憶が完了すると、起動信号をカメラ110に出力する。
ここで、図6および図7を用いて、オーサリング、すなわちARコンテンツの編集について説明する。図6は、編集時の撮像画面の一例を示す図である。図6に示すように、編集時の撮像画面20には、ARマーカ候補21が表示される。撮像画面20では、ユーザによって、まず、ARマーカ候補21が選択されマーカIDが入力される。撮像画面20では、次に、ユーザによってARコンテンツ22〜26が入力される。このとき、撮像画面20は、ARマーカ候補21がARマーカとして認識できない距離から撮像されたものである。
図7は、編集時の撮像画面の他の一例を示す図である。図7は、図5の例で領域11のARマーカ候補が選択された場合における編集時の撮像画面である。図7に示すように、撮像画面30では、ユーザによって物品14に設置されたARマーカ候補31が選択されマーカIDが入力される。撮像画面30では、次に、ユーザによってARコンテンツ32,33が入力される。このときの撮像画面30は、図6の撮像画面20と同様に、ARマーカ候補31がARマーカとして認識できない距離から撮像されたものである。
図1の説明に戻って、表示制御部133は、カメラ110から入力された撮像画像が表示操作部111に表示されているときに、撮像画像中にARマーカを認識すると、認識したARマーカに基づいて識別情報、つまりマーカIDを抽出する。表示制御部133は、マーカIDを抽出すると、コンテンツ記憶部121を参照し、マーカIDに対応するARコンテンツを位置関係に応じて撮像画面上に表示させる。
ここで、図8および図9を用いてARコンテンツの表示時の撮像画面について説明する。図8は、表示時の撮像画面の一例を示す図である。図8に示すように、撮像画面40では、ARマーカ41が認識されると、ARマーカ41のマーカIDに対応付けられたARコンテンツ22〜24が表示される。ここで、ARマーカ41のマーカIDは、図6のARマーカ候補21のマーカIDと同一である。撮像画面40では、ARマーカ41が撮像画面上の右側に位置し、ARマーカ41の左側と上側にあるARコンテンツ22〜24が表示される。つまり、撮像画面40では、図6の撮像画面20に比べて、ユーザがARマーカ41に近づいているので、ARマーカ41は認識することができるが、画角が狭いので、図6の撮像画面20で設定したARコンテンツの全てを表示できない状態である。
次に、図8の状態から、ARマーカ41が撮像画面上の右から左に位置するように、ユーザが情報処理装置100を動かしたとする。この場合の撮像画面を図9に示す。図9は、表示時の撮像画面の他の一例を示す図である。図9の撮像画面42では、ARマーカ41が撮像画面上の左側に位置し、ARマーカ41の右側と上側にあるARコンテンツ24〜26が表示される。
次に、実施例1の情報処理装置100の動作について説明する。図10は、実施例1の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
制御部130は、カメラ110に対して起動信号を出力する。制御部130は、カメラ110から入力された撮像画像を表示操作部111に表示させる。受付部131は、表示操作部111からオーサリングを開始する旨の操作情報が入力されると、カメラ110から撮像画像を取得し、停止信号をカメラ110に出力する。カメラ110は、制御部130から停止信号が入力されると撮像画像の出力を停止する(ステップS1)。
受付部131は、取得した撮像画像の走査を行い(ステップS2)、ARマーカ候補が1つ以上存在するか否かを判定する(ステップS3)。受付部131は、ARマーカ候補が1つ以上存在しない場合には(ステップS3:否定)、カメラ110に対して起動信号を出力してステップS1に戻る。
受付部131は、ARマーカ候補が1つ以上存在する場合には(ステップS3:肯定)、撮像画像からARマーカ候補の形状を抽出する。受付部131は、撮像画像上の形状を抽出したARマーカ候補を強調表示させる(ステップS4)。受付部131は、表示操作部111に表示させた撮像画像上において、ARマーカ候補について選択の受け付けを開始する(ステップS5)。受付部131は、選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS6)。受付部131は、選択を受け付けていない場合には(ステップS6:否定)、ステップS6の判定を繰り返す。
受付部131は、選択を受け付けた場合には(ステップS6:肯定)、マーカIDの受け付けを開始する(ステップS7)。受付部131は、マーカIDを受け付けたか否かを判定する(ステップS8)。受付部131は、マーカIDを受け付けていない場合には(ステップS8:否定)、ステップS8の判定を繰り返す。
受付部131は、マーカIDを受け付けた場合には(ステップS8:肯定)、受け付けたマーカIDを、選択を受け付けたARマーカ候補に対応付けて、当該ARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する(ステップS9)。受付部131は、オーサリングとして、まず、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を受け付ける。受付部131は、ARマーカ候補に対して受け付けたマーカIDに、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を対応付けて、記憶制御部132に出力する。また、受付部131は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置と、入力されたARコンテンツとを記憶制御部132に出力する。
記憶制御部132は、受付部131からARマーカ候補の位置と、マーカIDと、ARコンテンツの位置とが入力されると、マーカIDに対応付けて、ARマーカ候補の位置とARコンテンツの位置との位置関係をコンテンツ記憶部121に記憶する。また、記憶制御部132は、マーカIDに対応付けてARコンテンツをコンテンツ記憶部121に記憶する。すなわち、記憶制御部132は、オーサリング結果をコンテンツ記憶部121に記憶する(ステップS10)。記憶制御部132は、オーサリング結果の記憶が完了すると、起動信号をカメラ110に出力する。カメラ110は、記憶制御部132から起動信号が入力されると撮像画像の出力を開始する(ステップS11)。
表示制御部133は、カメラ110から入力された撮像画像が表示操作部111に表示されているときに、撮像画像中にARマーカを認識すると、コンテンツ表示処理を実行する(ステップS12)。ここで、図11を用いてコンテンツ表示処理について説明する。図11は、コンテンツ表示処理の一例を示すフローチャートである。
表示制御部133は、撮像画像上のARマーカを認識し(ステップS121)、認識したARマーカに基づいて識別情報を抽出する(ステップS122)。表示制御部133は、識別情報、つまりマーカIDを抽出すると、コンテンツ記憶部121を参照し、マーカIDに対応するARコンテンツを位置関係に応じて撮像画面上に表示させ(ステップS123)、元の処理に戻る。これにより、表示制御部133は、ARマーカに応じたARコンテンツを表示できる。
図10の表示制御処理の説明に戻って、表示制御部133は、コンテンツ表示処理が終了すると、表示制御処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。すなわち、情報処理装置100は、従来よりも広範囲のオーサリングが可能となる。また、情報処理装置100は、設定したARコンテンツを表示できる。
このように、情報処理装置100は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付ける。また、情報処理装置100は、入力された識別情報に対応付けて、所定の形状の抽出位置と指定された位置との間の位置関係を記憶部120に記憶させる。また、情報処理装置100は、所定の形状を有するARマーカに基づいて識別情報を抽出すると、記憶部120に記憶した位置関係に応じて識別情報に対応するARコンテンツを表示する。その結果、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。
また、情報処理装置100は、位置の指定について、ARマーカの一辺を基準値として位置の指定を受け付ける。その結果、ARマーカを基準とした相対位置に、容易にARコンテンツを配置できる。
また、情報処理装置100は、直前にARマーカに基づいて抽出した識別情報を、識別情報の入力として受け付ける。その結果、容易に識別情報の入力を受け付けることができる。
また、情報処理装置100では、所定の形状は、形状のサイズと傾きとが計測または算出可能な形状である。その結果、ARマーカの撮像方向に応じたARコンテンツを表示できる。
また、情報処理装置100は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付ける。また、情報処理装置100は、撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された識別情報に対応付けて、所定の形状の抽出位置と指定された位置との間の位置関係を記憶部120に記憶させる。また、情報処理装置100は、所定の形状を有するARマーカに基づいて識別情報を抽出すると、記憶部120に記憶した位置関係に応じて識別情報に対応するARコンテンツを表示する。その結果、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。
上記実施例1では、識別情報であるマーカIDを受け付けてからオーサリングを実施したが、オーサリングを実施してからマーカIDを受け付けてもよく、この場合の実施の形態につき、実施例2として説明する。図12は、実施例2の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1の情報処理装置100と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。
実施例2の情報処理装置200は、実施例1の情報処理装置100の受付部131に代えて、受付部231を有する。
受付部231は、表示操作部111からオーサリングを開始する旨の操作情報が入力されると、カメラ110から撮像画像を取得し、停止信号をカメラ110に出力する。このとき、受付部231は、取得した撮像画像を表示操作部111に表示させる。受付部231は、取得した撮像画像の走査を行い、ARマーカ候補が1つ以上存在するか否かを判定する。受付部231は、ARマーカ候補が1つ以上存在しない場合には、カメラ110に対して起動信号を出力する。
受付部231は、ARマーカ候補が1つ以上存在する場合には、撮像画像からARマーカ候補の形状を抽出する。つまり、受付部231は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出する。受付部231は、撮像画像上の形状を抽出したARマーカ候補を強調表示させる。
受付部231は、表示操作部111に表示させた撮像画像上において、ARマーカ候補について選択の受け付けを開始する。受付部231は、選択を受け付けたか否かを判定する。受付部231は、選択を受け付けていない場合には、選択の受け付けを待機する。受付部231は、選択を受け付けた場合には、選択を受け付けたARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する。
受付部231は、オーサリングとして、まず、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を受け付ける。受付部231は、例えば、ARマーカ候補の位置を基準として、ARコンテンツの位置の指定を受け付ける。受付部231は、ARコンテンツの入力が完了してオーサリングが完了すると、マーカIDの受け付けを開始する。なお、受付部231は、ユーザがARマーカ候補に近づくことでARマーカを認識してマーカIDを受け付けてもよい。
受付部231は、マーカIDを受け付けたか否かを判定する。受付部231は、マーカIDを受け付けていない場合には、マーカIDの受け付けを待機する。受付部231は、マーカIDを受け付けた場合には、受け付けたマーカIDを、オーサリングが完了したARコンテンツと、ARコンテンツの位置とに対応付けて、記憶制御部132に出力する。また、受付部231は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置を記憶制御部132に出力する。
次に、実施例2の情報処理装置200の動作について説明する。実施例2では、実施例1の表示制御処理と比べて、ステップS1〜S6およびS10〜S12の処理は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。実施例2では、実施例1のステップS7〜S9に代えて、ステップS21〜S23の処理を実行するので、ステップS21〜S23について説明する。図13は、実施例2の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
受付部231は、選択を受け付けた場合には(ステップS6:肯定)、選択を受け付けたARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する(ステップS21)。受付部231は、オーサリングとして、まず、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を受け付ける。受付部231は、例えば、ARマーカ候補の位置を基準として、ARコンテンツの位置の指定を受け付ける。受付部231は、ARコンテンツの入力が完了してオーサリングが完了すると、マーカIDの受け付けを開始する(ステップS22)。
受付部231は、マーカIDを受け付けたか否かを判定する(ステップS23)。受付部231は、マーカIDを受け付けていない場合には(ステップS23:否定)、ステップS23の判定を繰り返す。受付部231は、マーカIDを受け付けた場合には(ステップS23:肯定)、受け付けたマーカIDを、オーサリングが完了したARコンテンツと、ARコンテンツの位置とに対応付けて、記憶制御部132に出力する。また、受付部231は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置を記憶制御部132に出力する。これにより、情報処理装置200は、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。すなわち、情報処理装置200は、従来よりも広範囲のオーサリングが可能となる。また、情報処理装置200は、設定したARコンテンツを表示できる。
上記各実施例では、オーサリング前のARマーカのマーカIDにはARコンテンツが対応付けられていない場合を一例として説明した。これに対して、ARコンテンツが対応付けられているマーカIDのARマーカに対してオーサリングを行ってもよく、この場合の実施の形態につき、実施例3として説明する。図14は、実施例3の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、実施例1の情報処理装置100と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成および動作の説明については省略する。
実施例3の情報処理装置300は、実施例1の情報処理装置100の受付部131および記憶制御部132に代えて、受付部331および記憶制御部332を有する。
受付部331は、表示操作部111からオーサリングを開始する旨の操作情報が入力されると、カメラ110から撮像画像を取得し、停止信号をカメラ110に出力する。このとき、受付部331は、取得した撮像画像を表示操作部111に表示させる。受付部331は、取得した撮像画像の走査を行い、ARマーカ候補が1つ以上存在するか否かを判定する。受付部331は、ARマーカ候補が1つ以上存在しない場合には、カメラ110に対して起動信号を出力する。
受付部331は、ARマーカ候補が1つ以上存在する場合には、撮像画像からARマーカ候補の形状を抽出する。つまり、受付部331は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出する。受付部331は、撮像画像上の形状を抽出したARマーカ候補を強調表示させる。
受付部331は、表示操作部111に表示させた撮像画像、つまり撮像画面上において、ARマーカ候補について選択の受け付けを開始する。受付部331は、選択を受け付けたか否かを判定する。受付部331は、選択を受け付けていない場合には、選択の受け付けを待機する。受付部331は、選択を受け付けた場合には、マーカIDの受け付けを開始する。
受付部331は、マーカIDを受け付けたか否かを判定する。受付部331は、マーカIDを受け付けていない場合には、マーカIDの受け付けを待機する。受付部331は、マーカIDを受け付けた場合には、コンテンツ記憶部121を参照し、マーカIDに対応するARコンテンツを位置関係に応じて撮像画面上に表示させる。なお、ARコンテンツは、位置関係の情報がなくてもよく、その場合には、画面右上等の予め定められた撮像画面上の位置にARコンテンツが表示される。
受付部331は、ARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する。受付部331は、ARコンテンツを配置する撮像画像、つまり撮像画面上の位置を受け付ける。また、受付部331は、既に配置されているARコンテンツについて、撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付ける。このとき、既に配置されているARコンテンツが位置関係の情報を有する場合には、位置関係の情報が更新され、当該ARコンテンツが位置関係の情報を有さない場合には、ARマーカ候補の位置との位置関係の情報が生成される。受付部331は、ARマーカ候補に対して受け付けたマーカIDに、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を対応付けて、記憶制御部332に出力する。また、受付部331は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置と、入力されたARコンテンツとを記憶制御部332に出力する。
このように、受付部331は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付ける。また、受付部331は、コンテンツ記憶部121を参照し、入力された識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを撮像画面上に表示する。すなわち、受付部331は、受付部と第1表示制御部との機能を有する。また、このとき、表示制御部133は、第2表示制御部の機能を有する。
記憶制御部332は、受付部331からARマーカ候補の位置と、マーカIDと、ARコンテンツの位置とが入力されると、マーカIDに対応付けて、ARマーカ候補の位置とARコンテンツの位置との位置関係をコンテンツ記憶部121に記憶する。また、記憶制御部132は、マーカIDに対応付けて新たに入力されたARコンテンツをコンテンツ記憶部121に記憶する。このとき、記憶制御部332は、コンテンツ記憶部121に既に記憶されているARコンテンツについては、当該ARコンテンツの位置関係を、新たな位置関係で更新する。また、当該ARコンテンツが位置関係の情報を有さない場合には、新たな位置関係を当該ARコンテンツに対応付けて記憶する。すなわち、記憶制御部332は、オーサリング結果をコンテンツ記憶部121に記憶する。記憶制御部332は、オーサリング結果の記憶が完了すると、起動信号をカメラ110に出力する。
次に、実施例3の情報処理装置300の動作について説明する。実施例3では、実施例1の表示制御処理と比べて、ステップS1〜S8およびS11,S12の処理は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。実施例3では、実施例1のステップS9,S10に代えて、ステップS31〜S33の処理を実行するので、ステップS31〜S33について説明する。図15は、実施例3の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
受付部331は、マーカIDを受け付けた場合には(ステップS8:肯定)、コンテンツ記憶部121を参照し、マーカIDに対応するARコンテンツを位置関係に応じて撮像画面上に表示させる(ステップS31)。
受付部331は、ARマーカ候補に対するARコンテンツのオーサリングを実施する(ステップS32)。受付部331は、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を受け付ける。また、受付部331は、既に配置されているARコンテンツについて、撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付ける。受付部331は、ARマーカ候補に対して受け付けたマーカIDに、ARコンテンツを配置する撮像画像上の位置を対応付けて、記憶制御部332に出力する。また、受付部331は、選択を受け付けたARマーカ候補の位置と、入力されたARコンテンツとを記憶制御部332に出力する。
記憶制御部332は、受付部331からARマーカ候補の位置と、マーカIDと、ARコンテンツの位置とが入力されると、マーカIDに対応付けて、ARマーカ候補の位置とARコンテンツの位置との位置関係をコンテンツ記憶部121に記憶する。また、記憶制御部132は、マーカIDに対応付けて新たに入力されたARコンテンツをコンテンツ記憶部121に記憶する。すなわち、記憶制御部332は、オーサリング結果をコンテンツ記憶部121に記憶する(ステップS33)。これにより、情報処理装置300は、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを更新および設定できる。すなわち、情報処理装置300は、従来よりも広範囲のオーサリングが可能となる。また、情報処理装置300は、設定したARコンテンツを表示できる。
このように、情報処理装置300は、取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付ける。また、情報処理装置300は、識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部120の記憶内容を参照して、入力された識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを撮像画面上に表示する。また、情報処理装置300は、表示されたARコンテンツについて、撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された識別情報に対応付けて、所定の形状の抽出位置と指定された特定の配置位置との間の位置関係を記憶部120に記憶させる。また、情報処理装置300は、所定の形状を有するARマーカに基づいて識別情報を抽出すると、記憶部120に記憶した位置関係に応じて識別情報に対応するARコンテンツを表示する。その結果、ARマーカの認識が困難な距離でもARコンテンツを設定できる。
なお、上記各実施例では、ARコンテンツを対応付けるマーカとしてARマーカを用いたが、これに限定されない。例えば、バーコード、QRコード(登録商標)、画像認識による特徴抽出等の、対象物が識別可能なものであればマーカとして利用可能である。
また、上記各実施例では、カメラ110での撮像画像を処理の対象としたが、これに限定されない。例えば、予め他のカメラで撮像され記憶媒体に記憶されたARマーカ候補を含む撮像画像を処理の対象としてもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、受付部131と記憶制御部132とを統合してもよい。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の各実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の各実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図16は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図16に示すように、コンピュータ400は、各種演算処理を実行するCPU401と、データ入力を受け付ける入力装置402と、モニタ403とを有する。また、コンピュータ400は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置404と、各種装置と接続するためのインタフェース装置405と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置406とを有する。また、コンピュータ400は、各種情報を一時記憶するRAM407と、ハードディスク装置408とを有する。また、各装置401〜408は、バス409に接続される。
ハードディスク装置408には、図1、図12または図14に示した受付部131、231または331、記憶制御部132または332、ならびに、表示制御部133の各処理部と同様の機能を有する表示制御プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置408には、コンテンツ記憶部121、および、表示制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。
入力装置402は、例えば、コンピュータ400のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ403は、例えば、コンピュータ400のユーザに対して撮像画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置405は、例えば、カメラ110が接続される。通信装置406は、例えば、図示しないネットワークと接続され、他の情報処理装置と各種情報をやりとりする。
CPU401は、ハードディスク装置408に記憶された各プログラムを読み出して、RAM407に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ400を図1、図12または図14に示した受付部131、231または331、記憶制御部132または332、ならびに、表示制御部133として機能させることができる。
なお、上記の表示制御プログラムは、必ずしもハードディスク装置408に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ400が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ400が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの表示制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ400がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付け、
入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記2)前記受け付ける処理は、前記位置の指定について、前記ARマーカの一辺を基準値として位置の指定を受け付ける、ことを特徴とする付記1に記載の表示制御方法。
(付記3)前記受け付ける処理は、直前に前記ARマーカに基づいて抽出した識別情報を、前記識別情報の入力として受け付ける、ことを特徴とする付記1または2に記載の表示制御方法。
(付記4)前記所定の形状は、形状のサイズと傾きとが計測または算出可能な形状である、ことを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の表示制御方法。
(付記5)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付け、
識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを撮像画面上に表示し、
表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記6)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付け、
撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
(付記7)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付け、
入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記8)前記受け付ける処理は、前記位置の指定について、前記ARマーカの一辺を基準値として位置の指定を受け付ける、ことを特徴とする付記7に記載の表示制御プログラム。
(付記9)前記受け付ける処理は、直前に前記ARマーカに基づいて抽出した識別情報を、前記識別情報の入力として受け付ける、ことを特徴とする付記7または8に記載の表示制御プログラム。
(付記10)前記所定の形状は、形状のサイズと傾きとが計測または算出可能な形状である、ことを特徴とする付記7〜9のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
(付記11)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付け、
識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを撮像画面上に表示し、
表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記12)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付け、
撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
(付記13)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力と、撮像画面上における位置の指定とを受け付ける受付部と、
入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記14)前記受付部は、前記位置の指定について、前記ARマーカの一辺を基準値として位置の指定を受け付ける、ことを特徴とする付記13に記載の情報処理装置。
(付記15)前記受付部は、直前に前記ARマーカに基づいて抽出した識別情報を、前記識別情報の入力として受け付ける、ことを特徴とする付記13または14に記載の情報処理装置。
(付記16)前記所定の形状は、形状のサイズと傾きとが計測または算出可能な形状である、ことを特徴とする付記13〜15のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記17)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付ける受付部と、
識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを撮像画面上に表示する第1表示制御部と、
表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する第2表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
(付記18)取得した撮像画像から所定の形状を抽出するとともに、識別情報の入力を受け付ける受付部と、
撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
100,200,300 情報処理装置
110 カメラ
111 表示操作部
120 記憶部
121 コンテンツ記憶部
130 制御部
131,231,331 受付部
132,332 記憶制御部
133 表示制御部

Claims (12)

  1. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力と、前記撮像画面上における位置の指定とを受け付け、
    入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  2. 前記受け付ける処理は、前記位置の指定について、前記ARマーカの一辺を基準として位置の指定を受け付ける、ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
  3. 前記受け付ける処理は、直前に前記ARマーカに基づいて抽出した識別情報を、前記識別情報の入力として受け付ける、ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御方法。
  4. 前記所定の形状は、該所定の形状のx軸の長さとy軸の長さとの比に応じてz軸の値を算出可能な形状である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示制御方法。
  5. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付け、
    識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを前記撮像画面上に表示し、
    表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  6. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付け、
    前記撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  7. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力と、前記撮像画面上における位置の指定とを受け付け、
    入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  8. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付け、
    識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを前記撮像画面上に表示し、
    表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  9. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付け、
    前記撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させ、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  10. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力と、前記撮像画面上における位置の指定とを受け付ける受付部と、
    入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付ける受付部と、
    識別情報に対応付けてARコンテンツを記憶する記憶部の記憶内容を参照して、入力された前記識別情報に対応付けて記憶されたARコンテンツを前記撮像画面上に表示する第1表示制御部と、
    表示された前記ARコンテンツについて、前記撮像画面上の特定の配置位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記特定の配置位置との間の位置関係を前記記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する第2表示制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  12. 取得した撮像画像から所定の形状を抽出して撮像画面上で強調表示し、強調表示した前記所定の形状について、ARマーカか否かの選択を受け付けるとともに、識別情報の入力を受け付ける受付部と、
    前記撮像画面上でARコンテンツを配置する位置の指定を受け付けると、入力された前記識別情報に対応付けて、前記所定の形状の抽出位置と指定された前記位置との間の位置関係を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記所定の形状を有するARマーカに基づいて前記識別情報を抽出すると、前記記憶部に記憶した前記位置関係に応じて前記識別情報に対応するARコンテンツを表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2015212125A 2015-10-28 2015-10-28 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置 Expired - Fee Related JP6646208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212125A JP6646208B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
US15/333,429 US20170124765A1 (en) 2015-10-28 2016-10-25 Control method and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212125A JP6646208B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084117A JP2017084117A (ja) 2017-05-18
JP6646208B2 true JP6646208B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58635746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212125A Expired - Fee Related JP6646208B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170124765A1 (ja)
JP (1) JP6646208B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
WO2019017976A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PHYSICAL INPUT DEVICE IN VIRTUAL REALITY
US10645092B1 (en) * 2019-01-03 2020-05-05 Truly Social Games Llc Control and/or verification of interactions of an augmented reality deployment
US20220172439A1 (en) * 2019-03-06 2022-06-02 Maxell, Ltd. Head-mounted information processing apparatus and head-mounted display system
JP2020149672A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ミツトヨ 測定結果表示装置及びプログラム
JP7234718B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2022007458A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 株式会社バンダイナムコエンターテインメント エンターテインメントシステム及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741059B1 (de) * 2004-04-26 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur bestimmung einer position eines markers in einem augmented-reality-system
JP6171671B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-02 富士通株式会社 情報処理装置、位置指定方法および位置指定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084117A (ja) 2017-05-18
US20170124765A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646208B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP5573238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理法方法およびプログラム
JP4752918B2 (ja) 画像処理装置、画像照合方法、および、プログラム
US8666145B2 (en) System and method for identifying a region of interest in a digital image
JP5843000B2 (ja) カラーチャート検出装置、カラーチャート検出方法及びカラーチャート検出用コンピュータプログラム
US10410063B2 (en) Setting apparatus and setting method
CN103063314A (zh) 热像装置和热像拍摄方法
JP2017058812A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP6502511B2 (ja) 計算装置、計算装置の制御方法および計算プログラム
JP2017211811A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US11551381B2 (en) Information processing device, information processing system, and non-transitory computer-readable medium storing information processing program
JP2018124918A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012238141A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JPWO2017208367A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
WO2018055659A1 (ja) 画面共有システム、画面共有方法及びプログラム
JP2018005091A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2017130047A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN114519794A (zh) 特征点匹配方法及装置、电子设备和存储介质
EP2336975A1 (en) Apparatus and method for image registration in portable terminal
JP6851337B2 (ja) 撮像装置、制御方法及び制御プログラム
JP2018032991A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用コンピュータプログラム
JP2018097310A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2018041201A (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP6238569B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6679430B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees