JP6645635B1 - 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645635B1
JP6645635B1 JP2019546945A JP2019546945A JP6645635B1 JP 6645635 B1 JP6645635 B1 JP 6645635B1 JP 2019546945 A JP2019546945 A JP 2019546945A JP 2019546945 A JP2019546945 A JP 2019546945A JP 6645635 B1 JP6645635 B1 JP 6645635B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel plate
exposed portion
steel
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019245025A1 (ja
Inventor
泰山 正則
正則 泰山
富士本 博紀
博紀 富士本
雄二郎 巽
雄二郎 巽
優貴 鈴木
優貴 鈴木
弘 福地
弘 福地
信太郎 小林
信太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6645635B1 publication Critical patent/JP6645635B1/ja
Publication of JPWO2019245025A1 publication Critical patent/JPWO2019245025A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/065Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes starting from a specific blank, e.g. tailored blank
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/154Making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/006Blanks having varying thickness, e.g. tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

この鋼板は、母材鋼板と、めっき部と、露出部とを有し、鋼板の端縁側かつ、母材鋼板の外部側のめっき部の端部の形状が、曲率半径R1で表される凸状の曲線であり、前記R1が5μm以上である。

Description

本開示は、鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法に関するものである。
本願は、2018年6月22日に日本に出願された特願2018−119189号、2018年6月22日に日本に出願された特願2018−119190号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護の視点からCOガス排出量削減のために、自動車分野では、自動車車体の軽量化が喫緊の課題である。それに対して高強度鋼板を適用する検討が積極的に行われており、その鋼板の強度も益々高まっている。
自動車用部材を成形する技術の一つとして、熱間プレス成形(以下、「ホットスタンプ」と称する場合がある。)が注目されている。ホットスタンプは、鋼板を高温に加熱し、Ar3変態温度以上の温度域でプレス成形し、金型による抜熱で急速に冷却し、プレス圧が掛かった状態で成形と同時に変態を起こさせる。それによって、高強度でかつ形状凍結性の優れた熱間プレス成形品(以下、「ホットスタンプ成形品」と称する場合がある。)を製造することができる技術である。
また、自動車用部材のプレス成形品の歩留まり、および機能性を向上させるために、少なくとも2枚の鋼板の端面を突合せて、レーザ溶接、プラズマ溶接などによって接合した突合せ溶接部材(以下、「テーラードブランク」と称する場合がある。)が、プレス用素材として適用されている。テーラードブランクは、目的に応じて、複数の鋼板を接合するため、一つの部品の中で板厚および強度を自由に変化させることができるようになる。その結果、テーラードブランクは、自動車用部材の機能性の向上および自動車用部材の点数削減が可能となる。また、テーラードブランクを用いてホットスタンプすることで、板厚、強度等を自由に変化させた高強度のプレス成形品を製造することができる。
テーラードブランクをプレス用素材として用い、ホットスタンプにより自動車用部材を成形する場合、テーラードブランクは、例えば、800℃〜1000℃の温度域に加熱される。このため、ホットスタンプ用のテーラードブランクには、めっき沸点が高いAl−Si等のアルミニウムめっきがなされた鋼板が使用されることが多い。
これまで、テーラードブランクを形成するための鋼板として、例えば、めっき層を有する鋼板が、種々検討されてきた(例えば、特許文献1〜7を参照)。
日本国特表2009−534529号公報 日本国特表2015−525677号公報 日本国特表2015−523210号公報 日本国特表2015−536246号公報 日本国特開2013−220445号公報 中国特許出願公開第106334875号 日本国特開2016−073989号公報
しかしながら、従来の鋼板では、継手の疲労強度と溶接部の塗装後耐食性が十分ではなかった。
本開示の課題は、継手の疲労強度に優れ、かつ、突合せ溶接する際に形成される溶接部に塗装した後であっても、溶接部の塗装後耐食性に優れる鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品及び鋼板の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
母材鋼板と、前記母材鋼板の表面上に、前記母材鋼板側から順に金属間化合物層、アルミニウムめっき層が設けられためっき部と、前記母材鋼板が露出した露出部と、を有する鋼板であって、前記鋼板の厚み方向に垂直であり、前記めっき部から前記鋼板の一の端縁に向かう第1方向において、前記母材鋼板の両方の表面上に、少なくとも前記めっき部、前記露出部、前記鋼板の前記端縁が、この順で配置され、前記第1方向、及び、前記鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たとき、前記鋼板の前記端縁側かつ、前記母材鋼板の内部から前記母材鋼板の表面に向かって外部側の前記めっき部の端部の形状が、曲率半径R1で表される前記第1方向側に凸状の曲線であり、前記R1が下記式(1)を満たす鋼板。
式(1) 5μm≦R1
<2>
前記断面において、前記露出部の前記めっき部側の端部の形状が曲率半径R2で表される凹上の曲線であり、前記R2が下記式(2)を満たす<1>に記載の鋼板。
式(2) 260μm≦R2
<3>
前記断面において、前記めっき部の前記アルミニウムめっき層の表面を前記第1方向に延長させた仮想線から前記母材鋼板の表面までの前記厚み方向の深さのうち、前記露出部の深さをDとしたとき、前記D、前記R1、及び前記R2の関係が下記式(3)を満たす<2>に記載の鋼板。
式(3) D≦(R1+R2)
<4>
前記母材鋼板が、質量%で、C:0.02%〜0.58%、Mn:0.20%〜3.00%、Al:0.005%〜0.06%、P:0.03%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以下、Ti:0%〜0.20%、Nb:0%〜0.20%、V:0%〜1.0%、W:0%〜1.0%、Cr:0%〜1.0%、Mo:0%〜1.0%、Cu:0%〜1.0%、Ni:0%〜1.0%、B:0%〜0.0100%、Mg:0%〜0.05%、Ca:0%〜0.05%、REM:0%〜0.05%、Sn:0%〜0.5%、Bi:0%〜0.05%、Si:0%〜2.00%、並びに残部:Feおよび不純物からなる化学組成を有する<1>〜<3>のいずれか1つに記載の鋼板。
<5>
前記アルミニウムめっき層の平均厚みが8μm〜35μmであり、前記金属間化合物層の平均厚みが3μm〜10μmである<1>〜<4>のいずれか1つに記載の鋼板。
<6>
<1>〜<5>のいずれか1つに記載の鋼板の前記露出部と隣接する溶接金属部を有するテーラードブランク。
<7>
<1>〜<5>のいずれか1つに記載の少なくとも2枚の鋼板を有し、前記露出部と隣接する溶接金属部を有するテーラードブランクであって、前記少なくとも2枚の鋼板のうち、鋼板の板厚と熱間プレス成形後の鋼板の引張強度との積が小さいほうの鋼板Aにおいて、
前記鋼板Aを前記めっき部から前記溶接金属部に向かう第2方向及び、前記鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たときに、
前記めっき部における前記アルミニウムめっき層の表面を前記第2方向に延長させた仮想線から前記母材鋼板の表面までの前記厚み方向の長さを露出部の深さとしたとき、
前記鋼板Aの第1の面の表面に形成された露出部の深さD1(μm)と、
前記鋼板Aの第2の面の表面に形成された露出部の深さD2(μm)と、
前記鋼板Aの板厚t(μm)とが、下記式(4)を満たすテーラードブランク。
式(4) ((D1+D2)/t)×100≦20
<8>
<6>又は<7>に記載のテーラードブランクを用いた熱間プレス成形品。
<9>
<1>〜<5>のいずれか1つに記載の鋼板の前記露出部と隣接する溶接金属部を有する鋼管。
<10>
<9>に記載の鋼管を用いた中空状焼入れ成形品。
<11>
<1>〜<5>のいずれか1項に記載の鋼板の製造方法であって、
エンドミルによる切削で前記露出部を形成する工程を有する鋼板の製造方法。
本開示によれば、継手の疲労強度に優れ、かつ、突合せ溶接する際に形成される溶接部に塗装した後であっても、溶接部の塗装後耐食性に優れる鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品及び鋼板の製造方法が提供される。
本開示の鋼板の端部の一例を示す概略断面図である。 本開示の鋼板の端部の一例を示す拡大断面図である。 本開示の鋼板の端部の他の一例を示す拡大断面図である。 本開示のテーラードブランクの一例を示す断面図である。 本開示の鋼板の端部の他の一例を示す概略断面図である。 本開示の鋼板の端部の他の一例を示す拡大断面図である。 本開示の鋼板の端部の他の一例を示す拡大断面図である。 本開示のテーラードブランクの他の一例を示す断面図である。 本開示の鋼板の端部の他の一例を示す拡大断面図である。 比較例18の端部を示す拡大断面図である。
以下、本開示の好ましい態様の一例について詳細に説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中において、成分(元素)の含有量について、例えば、C(炭素)の含有量の場合、「C量」と表記することがある。また、他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本明細書中において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「母材鋼板」、「金属間化合物層」、「アルミニウムめっき層」の用語は、後述する「母材鋼板、金属間化合物層、およびアルミニウムめっき層の範囲の規定」で説明する。
本開示において、「厚み方向」の用語は、鋼板の板幅中央部の板厚を測定する方向を意味する。
本開示において、「鋼板の端面」の用語は、鋼板の表面のうち、厚み方向に直交する方向に向けて露出している面を意味する。
本開示において、「鋼板の端縁」の用語は、鋼板の端面と隣接する部位を意味する。
本明細書中において、「鋼板の端部」との用語は、鋼板の周囲に位置しており、鋼板の端面から板幅全体寸法(つまり、対向する鋼板の端縁から端縁までの長さ)の20%以内までの範囲の領域を表す。すなわち、「端部」は、板幅全体寸法の両端20%ずつの領域(計40%)の領域を占めている。
本明細書中において、「鋼板の中央部」との用語は、領域端面から板幅全体寸法((つまり、対向する鋼板の端縁から端縁までの長さ)の20%以内までの範囲の領域を除く領域を表す。すなわち、鋼板の「中央部」は、鋼板の端部以外の領域であり、板幅全体寸法の60%を占める。
本明細書中において、「めっき部の端部」とは、めっき部の周囲に位置しており、めっき部の端面からめっき部の幅全体寸法(つまり、対向するめっき部の端縁から端縁までの長さ)の20%以内までの範囲の領域を表す。
本明細書中において、「露出部の端部」とは、露出部の端から露出部の幅の20%以内までの範囲の領域を表す。
本明細書中において、鋼板の「断面」との用語は、板厚方向に切断した断面を表す。具体的には、図1及び図5において、鋼板100の厚み方向をZとし、露出部22の長手方向(図1及び図5の表示面に直交する方向)をXとする。そして、方向Zおよび方向Xにそれぞれ直交する方向を、Yとする。このとき、断面は、YZ平面により切断した断面を意味する。
本明細書中において、「溶接部」との用語は、溶接金属部、溶接金属部の周囲に位置する鋼板の露出部、およびめっき部の溶接金属側周辺までを含む領域を表す。
<鋼板>
本開示の鋼板は、母材鋼板と、母材鋼板の両面に設けられたアルミニウムめっき層と、母材鋼板とアルミニウムめっき層との間に形成された金属間化合物層と、を有する。
また、本開示の鋼板は、鋼板の端部の両面に、母材鋼板が露出している露出部と、露出部よりも中央側に形成された残存部(以下、めっき部とも称する場合がある)であって、露出部以外の領域に、アルミニウムめっき層および金属間化合物層が残存しているめっき部とを有する。即ち、本開示の鋼板は、第1方向において、母材鋼板の両方の表面上に、少なくともめっき部、露出部、鋼板の端縁が、この順で配置される。
さらに、露出部とめっき部との境界を断面から見たとき、露出部とめっき部との境界における鋼板の外面側に、曲率半径R1で表される凸状の曲線で形成されためっき部を有している。そして、R1が下記式(1)を満たしている。即ち、本開示の鋼板は、第1方向、及び、鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たとき、鋼板の端縁側かつ、母材鋼板の内部から母材鋼板の表面に向かって外部側のめっき部の端部の形状が、曲率半径R1で表される第1方向側に凸状の曲線であり、前記R1が下記式(1)を満たしている。また、本開示の鋼板は、露出部のめっき部側の端部の形状が曲率半径R2で表される凹状の曲線であってもよい。また、露出部の端部が曲率半径R2で表される凹状の曲線である場合は、R2は下記式(2)を満たしている。
式(1)5μm≦R1
式(2)260μm≦R2
なお、鋼板の形状は特に限定されるものではない。
図1は、本開示の鋼板の端部の一例を示す概略断面図である。また、図2は、本開示の鋼板の端部の一例を示す拡大断面図である。図5は、本開示の鋼板の端部の他の一例を示す概略断面図である。図6は、本開示の鋼板の端部の他の一例を示す拡大断面図である。
図1、図2、図5、図6において、100は鋼板、12は母材鋼板、14はアルミニウムめっき層、16は金属間化合物層、22は露出部、26はめっき部を示す。
また、100Aは鋼板100の端面、100Bは露出部22とめっき部26との境界を示す。Dは、アルミニウムめっき層14の表面(鋼板100の外面側の表面)を露出部22の方向(第1方向)に延長させた仮想線から母材鋼板12の表面までの垂直方向(鋼板の厚み方向)の深さ(以下、「除去深さ」と称する場合がある。)を示す。Wは、露出部22の幅を示す。ここで、F1は、鋼板の厚み方向に垂直であり、めっき部から鋼板の一の端縁に向かう方向(Y方向)である第1方向(第1向き)を示す。
図1及び図5に示すように、本開示の鋼板100は、母材鋼板12の両面に、アルミニウムめっき層14が形成され、母材鋼板12と、アルミニウムめっき層14との間に、金属間化合物層16が形成されている。
また、図1、図2、図5及び図6に示すように、鋼板100の端部では、両面に、母材鋼板12が露出している露出部22が形成され、露出部22よりも中央側であって、露出部22以外の領域に、めっき部26が形成されている。つまり、露出部22は、鋼板100の端面100Aの端縁から、露出部22とめっき部26との境界100Bまでの間の領域で形成されている。
さらに、本開示の鋼板100は、図2及び図6に示すように、露出部22とめっき部26との境界100Bを断面(鋼板100の板厚方向に沿う方向の切断面、即ち第1方向F1、及び、鋼板100の厚み方向にそれぞれ平行な断面)から見たときに、境界100Bの鋼板100外面側(アルミニウムめっき層14側)に、めっき部26のアルミニウムめっき層14を有している。境界100Bの母材鋼板12側に、露出部22を有している。また、境界100Bの中央部と母材鋼板12側の端部は厚み方向に沿う方向に延びている。そして、境界100Bの鋼板100外面側に有するめっき部26のアルミニウムめっき層14は、アルミニウムめっき層14の外側に向かって凸状の曲線が形成されており、曲率半径がR1で示されている。本開示の鋼板100では、R1が5μm以上である。つまり、R1は、式(1)5μm≦R1の関係を満たす。一方、図6に示すように、境界100Bの他端側の露出部22は、母材鋼板12の内側に向かって凹状の曲線が形成されており、曲率半径がR2で示されている。即ち、露出部22のめっき部26側端部の形状は、凹状の曲線である。R2は、式(2)260μm≦R2の関係を満たす。
なお、図1、図2、図5及び図6を参照して、本開示の鋼板100を説明したが、本開示の鋼板100はこれらに限定されるものではない。
従来、アルミニウムを主体として含む金属のめっきが施された鋼板を、レーザ溶接、プラズマ溶接等の溶接方法によって突合せ溶接したテーラードブランクが知られている。このテーラードブランクは、溶接金属部中にアルミニウムめっきに起因するアルミニウムが多量に混入してしまう場合がある。このようにして得られたテーラードブランクをホットスタンプすると、突合せ溶接部の溶接金属部が軟化する場合があった。例えば、このホットスタンプ後でのテーラードブランクにおいて、溶接金属部を含む部分の引張強度試験の結果は、溶接金属部で破断が生じる例も報告されている。
溶接金属部の破断を回避する点で、例えば、特許文献1には、溶接される溶接予定部のアルミニウムめっき層14を取り除き、金属間化合物層16を残存させた鋼板とし、この鋼板の溶接予定部を突合せ溶接したテーラードブランクが開示されている。
しかしながら、アルミニウムめっき層14を取り除いて金属間化合物層16を残した鋼板とし、金属間化合物層16を残した領域の端面どうしを突合せた状態で突合せ溶接したテーラードブランクは、継手の疲労強度が低下する。
溶接予定部に金属間化合物層16を残存させた鋼板の場合、硬質で脆い金属間化合物層16が残存しているため、溶接金属部とアルミニウムめっき層14を取り除かない領域との間(応力集中部)に残存した金属間化合物層16の影響を受ける。その結果、特許文献1に開示される鋼板からテーラードブランクを形成し、このテーラードブランクを用いたホットスタンプ成形品は、繰り返しの荷重を受けると、継手の疲労強度が低下する。したがって、溶接予定部のアルミニウムめっき層14のみを取り除き、金属間化合物層16を残した鋼板は、疲労特性が重視される部位への適用は不十分であった。
また、特許文献2〜特許文献6では、溶接される溶接予定部のアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を取り除いた鋼板とし、この鋼板の溶接予定部を突合せ溶接したテーラードブランクが開示されている。
しかしながら、特許文献2〜特許文献6に開示される鋼板は、露出部22と、めっき部26との境界では、境界の断面形状によって、塗装後の塗膜の厚みにバラつきが生じるため、溶接部の塗装後耐食性が低下する。また、金属間化合物層およびアルミニウムめっき層を取り除くとき、金属間化合物層およびアルミニウムめっき層とともに、母材鋼板の一部も取り除かれる場合がある。そして、母材鋼板の取り除かれた状態によっては、継手の疲労強度および静的強度が低下する。
一方、特許文献7では、穴あけ加工表面の塗装後耐食性確保の観点から、切断加工穴の側面を凸形状である曲面に加工することが開示されている。
しかしながら、特許文献7に開示される技術では、レーザ切断による穴あけ加工をしている。この技術は、レーザ光の照射方向により溶融切断して形状を得る手法であるため、金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14の両層の除去には適する技術ではない。
これに対し、本開示の鋼板100は、鋼板100の端部の少なくとも一部において、両面のアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を取り除き、母材鋼板12が露出している露出部22を有している。また、アルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を取り除かないめっき部26を有している。さらに、露出部22とめっき部26との境界の断面部分には、この境界の鋼板100の外面側に、曲率半径がR1で表される凸形状で形成されためっき部26であるアルミニウムめっき層14を有している。そして、R1が5μm以上である。
本開示の鋼板100が、露出部22とめっき部26との境界において、鋼板100の外面側に、曲率半径がR1で表されるめっき部26のアルミニウムめっき層14を有することで、溶接部の周囲に塗装を施した場合であっても、塗装塗膜の厚みのバラつきの発生が抑制される。そのため、溶接の塗装後耐食性が確保される。ただし、R1が小さすぎる場合は、塗膜の厚みのバラつきが大きくなる。そのため、R1を5μm以上とすることで、塗装後耐食性が確保される。
境界100Bの他端側(露出部22のめっき部26側の端部側)に、曲率半径がR2で表される露出部22を有することで、鋼板100を用いて得た継手の疲労強度の低下が抑制される。即ち、露出部22のめっき部26側の端部の形状が曲率半径R2で表される凹上の曲線であるため、応力集中が抑制され母材鋼板12を露出させた鋼板100を用いて得た継手の疲労強度の低下が抑制される。
ただし、R2が小さすぎる場合は、継手に応力の負荷が加えられたとき、応力集中が高くなる。そのため、R2を260μm以上とすることで、継手の疲労強度が確保される。なお、本開示の鋼板100は上記構成を有することで、本開示の鋼板100を用いた突合せ溶接部材の継手の静的強度にも優れる。
R1が5μm以上かつR2が260μm以上であれば、R1の条件のみを満たす場合よりもさらに塗装後耐食性が向上するため、好ましい。
したがって、本開示の鋼板100を用いて、露出部22を有する端部の端面を突合せ溶接して得たテーラードブランク(突合せ溶接部材)は、溶接金属部とめっき部26との間に、硬質で脆い金属間化合物層16を有していない。また、露出部22とめっき部26との境界の鋼板100外面側が上記条件を満足する。このため、本開示の鋼板100によるテーラードブランクをホットスタンプ成形品とした場合であっても、継手の疲労強度の低下が抑制されると考えられる。また、塗装後の塗膜の厚みのバラつきが抑制されるため、ホットスタンプ成形品に塗装した後であっても、溶接部の塗装後耐食性に優れていると考えられる。
以下、本開示の鋼板について説明する。
[母材鋼板]
母材鋼板12は、アルミニウムめっき層14を設ける前の鋼板である。母材鋼板12は、通常の方法により得られたものであればよく、特に限定されるものではない。母材鋼板12は熱延鋼板または冷延鋼板のいずれでもよい。また、母材鋼板12の厚みは目的に応じた厚みとすればよく、特に限定されるものではない。例えば、母材鋼板12の板厚は、アルミニウムめっき層14を設けた後の鋼板全体の板厚として、0.8mm〜4mmとなるような板厚が挙げられ、さらに、1mm〜3mmとなるような板厚が挙げられる。
母材鋼板12には、例えば、高い機械的強度(例えば、引張強さ、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ等の機械的な変形および破壊に関する諸性質を意味する。)を有するように形成された鋼板を使用することがよい。具体的には、引張強度400〜2700MPaの鋼板が使用され得る。板厚は0.7mm〜3.2mmである。なお、母材鋼板12として、低い機械的強度を有する鋼板を使用してもよい。具体的には、1300MPa級、1200MPa級、1000MPa級、600MPa級,500MPa級である。例えば、自動車のBピラーの場合、変形を防止したい上部から中央部にかけては引張強度1500〜2000MPa級の鋼板を用いて、エネルギー吸収部である下部は引張強度500MPa級〜1500MPa級の鋼板を用いることが望ましい。より好適には下部は600MPa級〜1300MPa級の鋼板である。Bピラーの鋼板の板厚は上部は1.4mm〜2.6mm、下部は1.0mm〜1.6mmが望ましい。
母材鋼板12の一例としては、例えば、高い機械的強度(例えば、引張強さ、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ、などの機械的な変形及び破壊に関する諸性質を意味する。)を有するように形成された鋼板を使用することがよい。
母材鋼板12の好ましい化学組成の一例としては、例えば、以下の化学組成が挙げられる。
質量%で、C:0.02%〜0.58%、Mn:0.20%〜3.00%、Al:0.005%〜0.06%、P:0.03%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以下、Ti:0%〜0.20%、Nb:0%〜0.20%、V:0%〜1.0%、W:0%〜1.0%、Cr:0%〜1.0%、Mo:0%〜1.0%、Cu:0%〜1.0%、Ni:0%〜1.0%、B:0%〜0.0100%、Mg:0%〜0.05%、Ca:0%〜0.05%、REM:0%〜0.05%、Sn:0%〜0.5%、Bi:0%〜0.05%、Si:0%〜2.00%、並びに残部:Feおよび不純物からなる化学組成を有する。
なお、以下、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
(C:0.02%〜0.58%)
Cは、母材鋼板12の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後強度を主に決定する重要な元素である。さらにCは、A3点を下げ、焼入れ処理温度の低温化を促進する元素である。C量が0.02%未満では、その効果は十分ではない場合がある。したがって、C量は0.02%以上とすることがよい。一方、C量が0.58%を超えると、焼入れ部の靭性劣化が著しくなる。したがって、C量は0.58%以下とすることがよい。好ましくは、C量は0.45%以下である。
(Mn:0.20%〜3.00%)
Mnは、母材鋼板12の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。Mn量が0.20%未満ではその効果は十分ではない場合がある。したがって、Mn量は0.20%以上とすることがよい。好ましくは、Mn量は0.80%以上である。一方、Mn量が3.00%を超えると、その効果は飽和するばかりか、却って焼入れ後に安定した強度の確保が困難となる場合がある。したがって、Mn量は3.00%以下とすることがよい。好ましくは、Mn量は2.40%以下である。
(Al:0.005%〜0.06%)
Alは、脱酸元素として機能し、母材鋼板12を健全化する作用を有する。Al量が0.005%未満では上記作用による効果を得ることが困難である場合がある。したがって、Al量は0.005%以上とすることがよい。一方、Al量が0.06%超では、上記作用による効果は飽和して、コスト的に不利になる。したがって、Al量は0.06%以下とすることがよい。好ましくは、Al量は0.05%以下である。又、Al量は0.01%以上であることが好ましい。
(P:0.03%以下)
Pは、不純物として含有される元素である。Pは過剰に含有すると、母材鋼板12の靱性が低下しやすくなる。したがって、P量は0.03%以下とすることがよい。好ましくはP量は、0.01%以下である。P量の下限は特に規定する必要はないが、コストの観点からは下限は0.0002%とすることが好ましい。
(S:0.010%以下)
Sは、不純物として含有される元素である。Sは、MnSを形成し、母材鋼板12を脆化させる作用を有する。したがって、S量は0.010%以下とすることがよい。より望ましいS量は0.004%以下である。S量の下限は特に規定する必要はないが、コストの観点からは下限は、0.0002%とすることが好ましい。
(N:0.010%以下)
Nは、母材鋼板12中にて不純物として含有される元素である。さらにNは、母材鋼板12中にて介在物を形成し、熱間プレス成形後の靱性を劣化させる元素である。したがって、N量は0.010%以下とすることがよい。好ましくはN量は0.008%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。N量の下限は特に規定する必要はないが、コストの観点からは下限は0.0002%とすることが好ましい。
(Ti:0%〜0.20%、Nb:0%〜0.20%、V:0%〜1.0%、W:0%〜1.0%)
Ti、Nb、V、およびWは、アルミニウムめっき層14と母材鋼板12におけるFeおよびAlの相互拡散を促進する元素である。したがって、Ti、Nb、V、およびWのうちの少なくとも1種または2種以上を母材鋼板12に含有させてもよい。しかし、1)Ti量およびNb量が0.20%を超える、又は、2)V量およびW量が1.0%を超えると、上記作用による効果は飽和し、コスト的に不利となる。したがって、Ti量およびNb量は0.20%以下とすることがよく、V量およびW量は1.0%以下とすることがよい。Ti量およびNb量は0.15%以下が好ましく、V量およびW量は0.5%以下が好ましい。上記作用による効果をより確実に得るにはTi量およびNb量の下限値を0.01%、V量およびW量の下限値を0.1%とすることが好ましい。
(Cr:0%〜1.0%、Mo:0%〜1.0%、Cu:0%〜1.0%、Ni:0%〜1.0%、B:0%〜0.0100%)
Cr、Mo、Cu、Ni、およびBは、母材鋼板12の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後強度を安定して確保するために、効果のある元素である。したがって、これらの元素のうちの1種または2種以上を母材鋼板12に含有させてもよい。しかし、Cr、Mo、Cu、およびNiの含有量については1.0%超、B量については0.0100%超としても、上記効果は飽和して、コスト的に不利となる。したがって、Cr、Mo、Cu、およびNiの含有量は1.0%以下とすることがよい。また、B量は0.0100%以下とすることがよく、0.0080%以下とすることが好ましい。上記効果をより確実に得るには、Cr、Mo、Cu、およびNiの含有量が0.1%以上、並びにBの含有量が0.0010%以上のいずれかを満足させることが好ましい。
(Ca:0%〜0.05%、Mg:0%〜0.05%、REM:0%〜0.05%)
Ca、Mg、およびREMは、鋼中の介在物の形態を微細化し、介在物による熱間プレス成形時の割れの発生を防止する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を母材鋼板12に含有させてもよい。しかし、過剰に添加すると、母材鋼板12中の介在物の形態を微細化する効果は飽和し、コスト増を招くだけとなる。したがって、Ca量は0.05%以下、Mg量は0.05%以下、REM量は0.05%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Ca量を0.0005%以上、Mg量を0.0005%以上、およびREM量を0.0005%以上のいずれかを満足させることが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの17元素を指し、上記REMの含有量は、これらの元素の合計含有量を指す。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で母材鋼板12に添加される。
(Sn:0%〜0.5%)
Snは、露出部22の耐食性を向上する元素である。したがって、母材鋼板12にSnを含有させてもよい。しかし、0.5%を超えて母材鋼板12にSnを含有させると母材鋼板12の脆化を招く。したがって、Sn量は0.5%以下とする。好ましくは、Sn量は0.3%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Sn量を0.02%以上とすることが好ましい。さらに好ましくはSn量は0.04%以上である。
(Bi:0%〜0.05%)
Biは、溶鋼の凝固過程において凝固核となり、デンドライトの2次アーム間隔を小さくすることにより、デンドライトの2次アーム間隔内に偏析するMn等の偏析を抑制する作用を有する元素である。したがって、母材鋼板12にBiを含有させてもよい。特に熱間プレス用鋼板のように多量のMnを含有させることがよく行われる鋼板については、Mnの偏析に起因する靭性の劣化を抑制するのにBiは効果がある。したがって、そのような鋼種にはBiを含有させることが好ましい。しかし、0.05%を超えて母材鋼板12にBiを含有させても、上記作用による効果は飽和してしまい、コストの増加を招く。したがって、Bi量は0.05%以下とする。好ましくはBi量は0.02%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Bi量を0.0002%以上とすることが好ましい。さらに好ましくはBi量は0.0005%以上である。
(Si:0%〜2.00%)
Siは、固溶強化元素であり、2.00%まで母材鋼板12に含有させたときには有効に活用できる。しかし、Siは2.00%を超えて母材鋼板12に含有させると、めっき性に不具合が生じることが懸念される。したがって、母材鋼板12がSiを含有する場合、Si量は2.00%以下とすることがよい。好ましい上限は1.40%以下、さらに好ましくは1.00%以下である。下限は特に限定されないが、上記作用による効果をより確実に得るには、下限は0.01%が好ましい。
(残部)
残部は、Feおよび不純物である。ここで、不純物とは、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれる成分、または、製造の過程で母材鋼板12に混入する成分が例示される。不純物とは意図的に鋼板に含有させたものではない成分を意味する。
[アルミニウムめっき層]
アルミニウムめっき層14は、母材鋼板12の両面に形成される。アルミニウムめっき層14を形成する方法は、特に限定されるものではない。例えば、アルミニウムめっき層14は、溶融めっき法(アルミニウムを主体として含む溶融金属浴中に母材鋼板12を浸漬させ、アルミニウムめっき層14を形成させる方法)により母材鋼板12の両面に形成してもよい。
ここで、アルミニウムめっき層14とは、アルミニウムを主体として含むめっき層であり、アルミニウムを50質量%以上含有していればよい。目的に応じて、アルミニウムめっき層14は、アルミニウム以外の元素(例えば、Siなど)を含んでいてもよく、製造の過程などで混入してしまう不純物を含んでいてもよい。アルミニウムめっき層14は、具体的には、例えば、質量%で、Si(シリコン)を5%〜12%含み、残部はアルミニウムおよび不純物からなる化学組成を有していてもよい。また、アルミニウムめっき層14は、質量%で、Si(シリコン)を5%〜12%、Fe(鉄)を2%〜4%を含み、残部はアルミニウムおよび不純物からなる化学組成を有していてもよい。
上記範囲でアルミニウムめっき層14にSiを含有させると、加工性及び耐食性の低下が抑制され得る。また、金属間化合物層16の厚みを低減し得る。
鋼板100の端部以外の領域に設けられたアルミニウムめっき層14の厚みは、特に限定されず、例えば、平均厚みで8μm(マイクロメートル)以上であることがよく、15μm以上であることが好ましい。また、めっき部26でのアルミニウムめっき層14の厚みは、例えば、平均厚みで50μm以下であることがよく、40μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。なお、アルミニウムめっき層14の厚みは、鋼板100の端部以外の領域における平均厚みを表す。
アルミニウムめっき層14は、母材鋼板12の腐食を防止する。また、アルミニウムめっき層14は、鋼板を熱間プレス成形により加工する場合に、母材鋼板12が高温に加熱されても、母材鋼板12の表面が酸化することによるスケール(鉄の化合物)の発生を防止する。また、アルミニウムめっき層14は、有機系材料によるめっき被覆や他の金属系材料(例えば、亜鉛系材料)によるめっき被覆よりも沸点及び融点が高い。従って、熱間プレス成形品を成形する際に、被覆が蒸発することがないため、表面の保護効果が高い。
溶融めっき時及び熱間プレス成形時における加熱により、アルミニウムめっき層14は、母材鋼板12中の鉄(Fe)と合金化し得る。
[金属間化合物層]
金属間化合物層16は、母材鋼板12上にアルミニウムめっきを設ける際に、母材鋼板12とアルミニウムめっき層14との間の境界部に形成される層である。具体的には、金属間化合物層16は、アルミニウムを主体として含む溶融金属浴中での母材鋼板12の鉄(Fe)とアルミニウム(Al)を含む金属との反応によって形成される。金属間化合物層16は、主にFexAly(x、yは1以上を表す)で表される化合物の複数種で形成されている。アルミニウムめっき層14がSi(シリコン)を含む場合は、金属間化合物層16は、FexAlyおよびFexAlySiz(x、y、zは1以上を表す)で表される化合物の複数種で形成されている。
鋼板100の端部以外の領域に形成される金属間化合物層16の厚みは、特に限定されず、例えば平均厚みで1μm以上であることがよく、3μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましい。また、鋼板100の端部以外の領域に形成される金属間化合物層16の厚みは、例えば平均厚みで10μm以下であることがよく、8μm以下であることが好ましい。なお、金属間化合物層16の厚みは、端部以外の領域における平均厚みを表す。
なお、金属間化合物層16の厚みは、アルミニウムを主体として含む溶融金属浴の温度と浸漬時間によって制御し得る。
ここで、母材鋼板12、金属間化合物層16、およびアルミニウムめっき層14の確認、並びに、金属間化合物層16、およびアルミニウムめっき層14の厚みの測定については、以下のような方法によって行う。
鋼板100の断面が露出するように切断を行い、鋼板100の断面を研磨する。なお、露出した鋼板100の断面の向きは特に限定されない。しかし、鋼板100の断面は、露出部22の長手方向に直交する断面であることが好ましい。研磨した鋼板100の断面を、電子線マイクロアナライザ(Electron Probe MicroAnalyser:FE−EPMA)により、鋼板100の表面から母材鋼板12までを線分析し、アルミニウム濃度および鉄濃度を測定する。アルミニウム濃度および鉄濃度は、3回測定した平均値であることが好ましい。測定条件は、加速電圧15kV、ビーム径100nm程度、1点あたりの照射時間1000ms、測定ピッチ60nmである。また、測定距離はめっき層の厚みが測定できるようにすればよく、例えば測定距離は、鋼板100の表面から母材鋼板12までを板厚方向(厚み方向)に30μm〜80μm程度とする。母材鋼板12の板厚(厚み)は、光学顕微鏡でスケールを用いて測定するほうが好ましい。
<母材鋼板、金属間化合物層、およびアルミニウムめっき層の範囲の規定>
鋼板100の断面のアルミニウム濃度の測定値として、アルミニウム(Al)濃度が0.06質量%未満である領域を母材鋼板12、アルミニウム濃度が0.06質量%以上である領域を金属間化合物層16またはアルミニウムめっき層14と判断する。また、金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14のうち、鉄(Fe)濃度が4質量%超である領域を金属間化合物層16、鉄濃度が4質量%以下である領域をアルミニウムめっき層14と判断する。
なお、母材鋼板12と金属間化合物層16との境界から、金属間化合物層16とアルミニウムめっき層14との境界までの距離を金属間化合物層16の厚みとする。また、金属間化合物層16とアルミニウムめっき層14との境界からアルミニウムめっき層14が形成された鋼板100の表面までの距離をアルミニウムめっき層14の厚みとする。
アルミニウムめっき層14の厚み、及び金属間化合物層16の厚みは、鋼板100の表面から母材鋼板12の表面(母材鋼板12および金属間化合物層16の境界)までを線分析し、次のようにして測定する。
アルミニウムめっき層14の厚みは、前述の判断基準にしたがって、アルミニウムめっき層14を有する鋼板100表面から金属間化合物層16までの厚みを、端部以外の領域における板幅を5等分した5箇所の位置で求め、求めた値の平均値をアルミニウムめっき層14の厚みとする。
例えば、めっき部26の厚みを測定する場合では、図1及び図5のめっき部26を例にとれば、露出部22の長手方向(図1及び図5におけるX方向とする、以下第3方向と称する)について、めっき部26の第3方向の全長(以下の全長の規定も同様とする)を5等分した5箇所の位置のアルミニウムめっき層14の厚みを求め、求めた値を平均した値をアルミニウムめっき層14の厚みとしてもよい。ここで、第1方向F1における厚みの測定位置は、5箇所の断面視のそれぞれにおいてめっき部26の幅の1/2の位置で行う(以下、厚みの測定は同様に行う)。なお、めっき部26の幅とは、第1方向F1におけるめっき部26の端縁間の距離を示し、以下、単にめっき部26の幅とも言う。
厚み測定の際のアルミニウムめっき層14、金属間化合物層16、母材鋼板12の区別については、前述の判断基準にしたがって判断する。なお、露出部22が曲線上に延設される場合、曲線に沿った全長を5等分した箇所で厚みを求めてもよい。
同様に、金属間化合物層16の厚みを測定する場合、第3方向について、金属間化合物層16の全長(以下の全長の規定も同様とする)を5等分した5箇所の位置で金属間化合物層16の厚みを求め、求めた値を平均した値を金属間化合物層16の厚みとする。めっき部26の金属間化合物層16の厚みを測定する場合、アルミニウムめっき層14の厚みを測定するときと同様に、めっき部26の幅の1/2の位置で行う。又、厚み測定の際のアルミニウムめっき層14、金属間化合物層16、母材鋼板12の区別については、前述の判断基準にしたがって判断する。
[鋼板の端部]
本開示の鋼板100は、鋼板100の端部の両面において、母材鋼板12が露出している露出部22を有している。露出部22は、端部の少なくとも一部に存在している。また、露出部22よりも鋼板100の中央部側に、めっき部26を有する。めっき部26は、端部以外の領域における構造と同様の構造を備えている。
(露出部)
露出部22は、鋼板100の溶接を予定している端部の両面に形成され、鋼板100の端縁に沿って形成される。つまり、露出部22は、溶接を予定している端部において、鋼板100の端縁から露出部22とめっき部26との境界までの範囲に形成される。ここで図2及び図6を例にすると、露出部22は、鋼板100の端面100Aから境界100Bまでの範囲で形成されている。図2及び図6の場合は、この露出部22の幅はWとなる。
鋼板100の端部の少なくとも両面に形成される露出部22は、鋼板100の溶接を予定している端部を突き合わせ溶接した後、継手に形成される溶接金属部と鋼板100との境界に、アルミニウムめっき層14および金属間化合物層16が残存しないように形成されていればよい。この状態となるように、露出部22は、鋼板100の端部の少なくとも一部の両面に、鋼板100の端縁に沿って設けられる。
露出部22の幅は、突き合わせ溶接部材および熱間プレス成形品としたときの継手の疲労強度、塗装後耐食性の点で、(溶接金属部の最大幅×1.2)/2〜(溶接金属部の最大幅×4)/2の関係を満たすことがよい。継手の疲労強度、塗装後耐食性は、溶融金属の最大幅に依存する。溶接金属部の最大幅は、表面(第1の面)および裏面(第2の面)のうち、幅の大きいほうを採用してもよい。表面および裏面におけるそれぞれの溶接金属部の最大幅が上式の関係を満たすようにしてもよい。
露出部22の幅の上限を上記範囲とすることで、突き合わせ溶接部材および熱間プレス成形品としたときの継手の疲労強度の低下が抑制されやすくなる。また、熱間プレス成形品としたときに、溶接部の塗装後耐食性の低下も抑制されやすくなる。さらに、熱間プレス成形品としたときに、スケールが形成される範囲が広くなり過ぎないため、プレス型の損傷が抑制されやすくなる。一方、露出部22の幅の下限を上記範囲とすることで、突き合わせ溶接するときに、アルミニウムめっき層14および金属間化合物層16が、突き合わせ溶接のレーザによって溶融することが抑えられる。そのため、アルミニウム成分の溶接金属部への混入が抑制されることにより、溶融金属の破断が抑制されやすくなる。
同様の点で、第1方向F1における露出部22の幅は、平均で0.1mm以上であることが良い。より好ましくは露出部22の幅は0.2mm以上であることがよい。露出部22の幅を0.1mm以上とすることでテーラードブランクの溶接時に溶接金属部の端部にアルミニウムが残らないようにすることができる。露出部22の幅は5.0mm以下であることがよい。露出部22の幅を5.0mm以下とすることで、塗装後の耐食性の劣化を抑制することができる。突合せ溶接がレーザ溶接である場合、露出部22の幅は好ましくは0.5mm以上であり、露出部22の幅は1.5mm以下である。突合せ溶接がプラズマ溶接である場合、露出部22の幅は、好ましくは1.0mm以上であり、露出部22の幅は好ましくは4.0mm以下である。
ここで、図2を参照すると、露出部22の幅は、鋼板100の端面100Aの端縁から露出部22とめっき部26との境界100Bまでの距離であり、Wで表される。露出部22の幅は、例えば露出部22の第3方向(X方向)における全長を5等分した5か所の断面から露出部22の幅を顕微鏡でスケールを用いて測定し、その平均値とする。
アルミニウムめっき層14と金属間化合物層16を除去し、母材鋼板12を露出することができれば、深さDの範囲は、特に限定されるものではない。つまり、深さDの範囲は、アルミニウムめっき層14と金属間化合物層16との合計厚み以上であればよい。ただし、静的強度(継手静的強度)及び疲労強度の観点から、深さDの範囲は、アルミニウムめっき層14と金属間化合物層16との合計厚み以上の範囲で、可能な限り小さいほうが好ましい。深さDはアルミニウムめっき層14と金属間化合物層16との合計厚みと等しくてもよい。この場合、鋼板100の端縁側かつ、母材鋼板12の内部側のめっき部26の端部の形状が、曲率半径R2で表される凹上の曲線であってもよい。
また、鋼板100の端部の両面に設けられた露出部22では、図9に示すように、深さDと、前述の曲率半径R1およびR2との関係が、下記式(3)の関係を満たすことがよい。この関係を満たすことで、継手の疲労強度がより優れたものとなる。また、静的強度もより優れたものとなる。なお、深さD(μm)と、曲率半径R1(μm)および曲率半径R2(μm)との関係D≦(R1+R2)は、露出部の片面当たりの関係を表しており、両面ともこの関係を満足することがよい。
式(3)D≦(R1+R2)
具体的には、深さDは、継手の静的強度および疲労強度を考慮すると、(母材鋼板12の厚み×0.15)/2以下とすることがよく、(母材鋼板12の厚み×0.1)/2以下とすることがよい。
ここで、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品から、深さDおよび露出部22の幅(除去幅W)を測定する方法としては、次の方法が挙げられる。
深さDは、例えば、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品において、溶接金属部に隣接する露出部22を有する鋼板100を板厚方向に切断し、切断した断面を光学顕微鏡で観察することで求めることができる。切断した断面において、溶接金属部に隣接する露出部22での母材鋼板12の厚みと、アルミニウムめっき層14、金属間化合物層16、および母材鋼板12の端部以外の領域での合計厚みを測定すればよい。
具体的には、まず、端部以外の領域において、母材鋼板12の厚み、並びに、母材鋼板12上に形成されているアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16の合計厚み(厚みA)を求める。厚みAは、端部以外の領域における板幅を5等分した5箇所の位置で求めた値の平均値とする。
次に、露出部22とめっき部26との境界に位置する露出部22を除く部分における母材鋼板12の厚み(厚みB)を求める。厚みBは、露出部22とめっき部26との境界における母材鋼板12側の終点(露出部22のめっき部26側の端)から、鋼板100の端縁側の露出部22の終点までの範囲を測定した平均値とする。ただし、この範囲の全幅に対して、鋼板100の端縁側の露出部22の終点から中央部に向かって10%の範囲、及び露出部22とめっき部26との境界における母材鋼板12側の終点から鋼板100の端縁側に向かって10%の範囲は、測定から除外する。この除外した範囲において、5等分した5箇所における位置で測定し、その平均値を厚みBとする。
そして、上記で求めた厚みAから厚みBを差し引くことで、深さDが求められる(つまり、深さDは、下記式で求められる 式:深さD=厚みA−厚みB)。
なお、後述の深さD1およびD2も同様にして測定すればよい。
また、露出部22の幅の測定は、光学顕微鏡により、露出部22を観察すればよい。露出部22の幅の具体的な測定方法は、以下のとおりである。
まず、鋼板100の端部における露出部22の全幅が観察可能な断面を含む測定用試料を5箇所採取する。次に、鋼板100の断面が露出するように切断を行い、樹脂に埋め込み、研磨を行い、断面を光学顕微鏡で拡大する。鋼板100の端縁を基準とし、鋼板100の端縁からめっき部26までの距離(露出部22の幅)を測定する。5箇所で測定した平均値を露出部22の幅とする。
(露出部とめっき部との境界)
露出部22とめっき部26との境界の断面形状は、露出部22とめっき部26との境界を断面から見たとき、境界の鋼板100外面側が、曲率半径R1で表される凸状の曲線で形成されためっき部26を有する。即ち、鋼板100の端面100A側かつ、母材鋼板12の内部から母材鋼板12の表面に向かって外部側のめっき部26の端部の形状が、曲率半径R1で表される第1方向F1側に凸状の曲線である。また、境界の他端側に、曲率半径R2で表される凹状の曲線で形成された露出部を有していてもよい。即ち、露出部22のめっき部26側の端部の形状が曲率半径R2で表される凹状の曲線であってもよい。凸状の曲線で形成されためっき部26はアルミニウムめっき層14である。そして、曲率半径R1は、5μm≦R1の関係を満たしている。また、曲率半径R2は、260≦R2の関係を満たしている。
塗装後耐食性の点で、R1は大きければ大きいほど、塗膜の付着性が良好となる。そのため、R1は、10μm≦R1を満たしていてもよく、15μm≦R1を満たしていてもよく、20μm≦R1を満たしていてもよい。なお、R1の上限は特に限定されるものではない。塗装耐食性の観点から、アルミニウムめっき層14および金属間化合物層16の除去幅(露出幅)は小さい方が好ましいため、R1は500μm以下(R1≦500μm)が好ましい。
また、継手の疲労強度の点で、R2は大きければ大きいほど、応力の負荷が加えられたときの応力集中が緩和される。そのため、R2は、260μm≦R2を満たしていてもよく、400μm≦R2を満たしていてもよく、1000μm≦R2を満たしていてもよい。なお、R2の上限は特に限定されず、例えば、R2≦100000μmが挙げられる。
ここで、鋼板、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品等から、露出部22とめっき部26との境界のR1とR2とを測定する方法としては、前述の露出部22の幅の測定方法と同様の方法によって、光学顕微鏡によって測定すればよい。断面写真から測定されるR1は、めっき部26の端部のうねり曲線において測定される曲率半径の中で最小となる値(0を除く)とする。断面写真から測定されるR2は露出部22の端部のうねり曲線において測定される曲率半径の中で最小となる値(0を除く)とする。R1及びR2は、露出部22の長手方向の全長を5等分した5か所の断面から得たR1の値及びR2の値の平均値とする。
なお、露出部22とめっき部26との境界において、境界の中央部および母材鋼板12側の端部は、板厚方向に沿う方向に延びていてもよい(図1、図2、図5、図6を参照)。また、境界の中央部および母材鋼板12側の端部は、R1が上記条件を満たしていれば、板厚方向に対して傾斜(例えば、境界の母材鋼板12側が鋼板100外面側よりも鋼板100の端縁側に傾斜)していてもよい(図3及び図7を参照)。傾斜している場合にR2が式(2)の条件を満足してもよい。
図3及び図7を参照して、境界の中央部が傾斜している場合における露出部22の幅Wについて説明する。図3及び図7は、本開示の鋼板100の端部の他の一例を示す拡大断面図である。図3及び図7に示すように、露出部22とめっき部26との境界100Bは、鋼板100の端縁側に傾斜している。そして、露出部22の幅Wは、図3及び図7に示されるように、鋼板100の端面100Aの端縁から、露出部22とめっき部26との境界100Bにおける金属間化合物層16側の母材鋼板12までの距離で表される。
ここで、本開示の鋼板100は、溶接予定部の端部に、母材鋼板12の露出部22が形成される。テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品としたときの溶接金属部に破断が生じない範囲であれば、鋼板100の端縁を含む領域に、少なくとも金属間化合物層16が残存している非露出部が形成されていてもよい。
例えば、鋼板100を打ち抜いて打ち抜き部材を得る際に、鋼板100の端部のうち、鋼板100の端縁を含む領域では、シャー等の切断手段によってダレが発生する場合がある。ダレが発生した鋼板100を、例えば、鋼板100の端部に、切削等によって金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14を除去すると、ダレが発生している部分では、少なくとも金属間化合物層16が残存することがある。この少なくとも金属間化合物層16が残存する部分が非露出部となる。そして、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品としたときの溶接金属部に破断が生じない範囲であれば、この非露出部の存在は許容される。
なお、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品としたときの溶接金属部に含有するアルミニウムの濃度(Al濃度)は、0.065質量%〜1質量%以下(好ましくは0.8質量%以下)であることがよい。この範囲であれば、テーラードブランクおよびホットスタンプ成形品での溶接金属部の破断が抑制されやすくなる。
溶接金属部中のアルミニウム濃度は平均濃度である。溶接金属部中のアルミニウム濃度の測定は以下のようにして行う。
レーザ溶接線に直交する方向で切断し、樹脂に埋め込み、研磨を行い電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)により、鋼板100の表面から母材鋼板12までをマッピング分析し、アルミニウム濃度を測定する。測定条件は、加速電圧15kV、ビーム径100nm程度、照射時間1000ms、測定ピッチは格子状に5μmピッチとする。溶接金属部のアルミニウム濃度の測定値を平均化して、平均濃度を求める。
次に、本開示の鋼板100の好ましい製造方法の一例について説明する。露出部22の形成は特に限定されず、レーザ加工及び機械加工のいずれでもよい。本開示の鋼板100の好ましい製造方法の一例は、切削により露出部22を形成する工程を有する。より好ましい製造方法の一例としては、機械加工による切削で露出部22を形成する工程を有する。さらに好ましい製造方法の一例としては、エンドミルによる切削で露出部22を形成する工程を有する。エンドミルは、工具の端部のR形状を適切にすることで、本開示の鋼板100の形状を製造しやすくなる。
以下、露出部22を形成する好ましい方法の一例について具体的に説明する。
鋼板100の端部の少なくとも一部の両面において、露出部22を形成する好ましい方法の一例としては、例えば、次の方法が挙げられる。
鋼板100の端部の少なくとも一部において、母材鋼板12の両面上に形成された金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14を切削により両面除去して、母材鋼板12が露出する露出部22を形成する工程を有していてもよい(形成法Aとする)。
形成法Aは、例えば、以下のようにして、鋼板100の端部に、露出部22を形成する方法である。まず、テーラードブランクを形成する前の鋼板として、所望の大きさに切断した鋼板を準備する。次に、切断後の鋼板の端部の少なくとも一部に対して、切削により、母材鋼板12の両面上に形成されたアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を除去する。そして、鋼板100の端部に、母材鋼板12が露出する露出部22を形成する。
露出部22を形成するために行う、切削により除去する方法としては、特に限定されるものではない。切削は、例えば、研磨、バイト、スライス盤、エンドミル、メタルソー等の機械加工によって行う方法が挙げられる。さらに、これら方法を組み合わせて、金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14を取り除いて露出部22を形成してもよい。
なお、機械加工以外の別の方法としては、レーザガウジング等のレーザ加工によって除去することも挙げられる。しかしながら、レーザガウジング等のレーザ加工によって露出部22を形成する場合、熱が加えられることで、露出部22が形成される部分の母材鋼板12には、大気中の水蒸気に起因して水素が混入することがある。また、レーザ加工後に、露出部22が形成された部分の母材鋼板12は急冷されるため、この部分の母材鋼板12の金属組織にはマルテンサイトが生じる。これにより溶接前に鋼板の端面で遅れ破壊が生じる場合がある。
一方で、機械加工により露出部22を形成する場合、露出部22が形成される部分の母材鋼板12は、温度上昇が抑えられマルテンサイトが生じない。また、水素も入らないため遅れ破壊の発生が抑制される。この点で、露出部22を形成するための方法としては、機械加工による切削を採用することが好ましい。
さらに、機械加工により露出部22を形成する場合、レーザガウジング等のレーザ加工を行うときのレーザ光に対する遮光対策を行うことが無く、コスト等の点でも有利である。
また、露出部22とめっき部26との境界のR1及びR2を形成する方法としては、上記の機械加工で形成することがよい。機械加工により形成する場合は、例えば、エンドミル(エンドミルの先端刃、エンドミルの側面刃)、メタルソーなどを用いて形成すればよい。
機械加工の中でも、露出部22は、エンドミルによる切削で形成されることが好ましい。エンドミルによる切削は、回転運動による切削である。そのため、エンドミルによって形成された露出部22は、切削面(露出部22における母材鋼板12の露出面、露出部22とめっき部26と境界におけるめっき部26の断面)に、微細な凹凸形状をした切削痕が生じている。
鋼板100の端部の少なくとも一部の両面に露出部22が形成されていれば、端部に露出部22を形成する順序は、上記の形成法Aに限定されるものではない。露出部22は、溶接を予定している端部において設けられていればよい。
鋼板100の端部の少なくとも一部の両面に露出部22を形成する他の好ましい方法の一例としては、例えば、次の方法が挙げられる。
鋼板100の端部以外の少なくとも一部の領域において、母材鋼板12の両面上に形成されたアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を、切削により両面除去して、母材鋼板12を露出させた露出部22を形成する工程と、母材鋼板12の露出した部分が鋼板100の端部に有するように鋼板100を切断し、鋼板100の端部の少なくとも一部において、母材鋼板12が露出する露出部22を鋼板100の両面に形成する工程とを有していてもよい(形成法Bとする)。
形成法Bは、例えば、具体的には、次のような方法である。まず、打ち抜き加工を施し、所望の大きさに切断した鋼板100を準備する。次に、切断された鋼板100に対して、母材鋼板12上に形成されたアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を、切削により除去し、母材鋼板12を露出させた露出部22を形成する。露出部22は、鋼板100の端部以外の領域に、例えば一方向に延びるように形成する。そして、切断後の鋼板100において、露出部22が鋼板100の端縁に沿うように、母材鋼板12を露出させた部分を切断する。切断して得られた鋼板100は、テーラードブランクを形成する前の鋼板100である。
形成法Bの場合、アルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を除去して形成した露出部22の幅は、0.4mm〜30mmであることがよく、0.4mm〜10mmであることが好ましい。露出部22を切断する位置は、目的とする幅となるように、露出部22の中央線付近の位置で切断してもよい。
なお、上記の形成法Aで形成した母材鋼板12の露出部22の幅は、鋼板100を突合せ溶接した後の溶融領域(溶接金属部)の幅の半分より10%から50%大きいことがよい。
上記の形成法Bのように形成した鋼板100の切断前での母材鋼板12の露出部22の幅は、鋼板100を突合せ溶接した後の溶融領域(溶接金属部)の幅の半分より10%から50%大きいことがよい。
これらの範囲であると、鋼板100を突合せ溶接した後の溶接金属部に、アルミニウムの混入が抑えられるため、溶接部の塗装後耐食性に優れたものとなるとともに、引張強度の低下も抑制される。また、溶接金属部とめっき部26との間に、硬質で脆い金属間化合物層16を有していないためホットスタンプ後の鋼板100の疲労強度の低下が抑制される。
<テーラードブランク>
次に、突き合わせ溶接部材(テーラードブランク)について説明する。
突合せ溶接部材(テーラードブランク)は、本開示の鋼板100を少なくとも1枚有し、本開示の鋼板100の露出部22を有する端部を介して、少なくとも2枚の鋼板を突合せ溶接したテーラードブランクである。本開示の鋼板100を少なくとも1枚有していれば、2枚の鋼板の端面どうしを突合せた状態で溶接してもよく、3枚の鋼板の端面どうしを突合せた状態で溶接してもよい。例えば、テーラードブランクは、露出部22を有する本開示の鋼板100の端部の端面と、他の鋼板の溶接予定部の端部の端面とを突合せた状態で溶接した溶接部材でもよい。突き合わせ溶接するもう一方の鋼板は、熱間プレス後の引張強度が400〜2700MPaとなる亜鉛系めっき鋼板(亜鉛、亜鉛-鉄、亜鉛-ニッケル、亜鉛-マグネシウム)でもよい。亜鉛系めっき鋼板は露出部22を形成せず溶接することが望ましい。
また、テーラードブランクは、例えば、本開示の2枚の鋼板100における露出部22を有する端部の端面どうしを突合せた状態で溶接してもよく、本開示の3枚の鋼板100における露出部22を有する端部の端面どうしを突合せた状態で溶接してもよい。さらに、本開示の3枚以上の鋼板100における露出部22の端面どうしを突合せた状態で溶接してもよい。
すなわち、テーラードブランクは、本開示の鋼板100を少なくとも1枚含み、少なくとも2枚の鋼板の端部が対向して配置された鋼板と、少なくとも2枚の鋼板の端部を接合する溶接金属部であって、本開示の鋼板100の母材鋼板12が露出している露出部22に隣接して備える溶接金属部と、を有する。例えば、具体的には、露出部22は、溶接金属部により接合された2枚の鋼板の両面のうち、溶接金属部の周囲に位置する両面に有している。
テーラードブランクを得るための2枚以上の鋼板は、目的に応じて組み合わせて用いればよい。テーラードブランクを得るための2枚以上の鋼板は、例えば、それぞれ同じ強度クラスの鋼板を用いてもよく、異なる強度クラスの鋼板を用いてもよい。また、2枚以上の鋼板は、鋼板の厚みが同じ鋼板を用いてもよく、鋼板の厚みが異なる鋼板を用いてもよい。
さらに、テーラードブランクを得るための2枚以上の鋼板は、鋼板の端部の露出部22の幅が同じ鋼板でもよく、異なる鋼板でもよい。また、鋼板の露出部22とめっき部26との境界の態様が同じ鋼板でもよく、異なる鋼板でもよい。
例えば、鋼板の露出部22とめっき部26との境界の態様が異なる組み合わせとしては、露出部22とめっき部26との境界の鋼板外面側に有するR1が異なる態様の組み合わせが挙げられる。また、R1とR2を有する鋼板100の組合せは、例えば1)R1が異なり、R2が同じである態様の組み合わせ、2)R1が同じであり、R2が異なる態様の組み合わせ、3)R1が異なり、R2も異なる態様の組み合わせが挙げられる。
また、テーラードブランクは、継手の疲労強度と溶接部の塗装後耐食性の点で、本開示の少なくとも2枚の鋼板100を、露出部22を有する端部を介して突合せ溶接した溶接部材とすることがよい。この場合、次の条件を満たすことが好ましい。
本開示の少なくとも2枚の鋼板100のうち、鋼板100の板厚と熱間プレス成形後の鋼板100の引張強度との積が小さいほうの鋼板100(以下、鋼板Aと称する場合もある)の板厚をt(μm)とする。また、鋼板Aをめっき部26から溶接金属部に向かう第2方向F2及び、鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たとき、めっき部26におけるアルミニウムめっき層14の表面を第2方向F2に延長させた仮想線から母材鋼板12の表面までの鋼板100の厚み方向の長さを露出部の深さとする。鋼板Aの端部の両面に形成されている露出部22のうち、一方の面(第1の面)に形成された露出部22での垂直方向の露出部の深さをD1(以下、「除去深さD1」と称する場合がある。)、他方の面(第2の面)に形成された露出部22での垂直方向の露出部の深さをD2(以下、「除去深さD2」と称する場合がある。)とする。このとき、t(μm)、D1(μm)、およびD2(μm)の関係が下記式(4)の関係を満たしていることがよい。下記式(4)を満たす場合、疲労強度が向上する。なお、通常、板厚の単位は、mmであるが、tに代入する数値は、μmに換算した値として代入する。
式(4)((D1+D2)/t)×100≦20
なお、D1およびD2は、前述の深さD(つまり、アルミニウムめっき層14の表面を露出部22の方向に延長させた仮想線から母材鋼板12の表面までの垂直方向の深さのうち、露出部22とめっき部26との境界における露出部22を除く部位までの深さ)と同様の測定方法により求められる。
また、「鋼板の板厚と熱間プレス成形後の鋼板の引張強度との積」において、板厚は、熱間プレス成形後の鋼板の板厚を、引張強度は、熱間プレス成形後の引張強度を、それぞれ用いる。
ここで、図4及び図8を参照して、テーラードブランクにおける板厚t、深さD1、深さD2について説明する。図4は、本開示のテーラードブランクの一例を示す断面図である。図4に示すテーラードブランク200は、鋼板110及び鋼板120の溶接予定部の端部を突き合わせ溶接して形成されている。テーラードブランク200は、鋼板110及び鋼板120が溶接金属部30により接合されており、溶接金属部30に隣接して露出部22を有しており、露出部22の溶接金属部30から離れた側に隣接してめっき部26を有している。
図4及び図8に示すように、鋼板120の板厚は、鋼板110よりも板厚よりも小さい。鋼板110及び鋼板120は、熱間プレス成形後の鋼板の引張強度が同程度である。したがって、図4及び図8に示すテーラードブランク200において、鋼板120は、鋼板110よりも、熱間プレス成形後の鋼板の引張強度と板厚との積が小さくなる。したがって、図4及び図8において、板厚t、深さD1、及び深さD2は、鋼板120の値となる。板厚tは、鋼板120における板厚である。深さD1は、一方の面のアルミニウムめっき層14の表面を露出部22の方向(第2方向F2)に延長させた仮想線と母材鋼板12の表面との距離である。深さD2は、他方の面のアルミニウムめっき層14の表面を露出部22(第2方向F2)の方向に延長させた仮想線と母材鋼板12の表面との距離である。
深さDが大きすぎる場合、継手の耐久荷重が低下しやすくなる。なお、耐久荷重は、アルミニウムめっき処理を施す前の母材鋼板12の板厚と強度との積で表される。したがって、継手の耐久荷重は、テーラードブランク200を形成するときの2つの鋼板のうち、耐久荷重が小さい鋼板に依存する。そのため、t、D1、およびD2の関係が上記関係を満たしていることがよい。t、D1、およびD2の関係は、((D1+D2)/t)×100≦10であってもよく、((D1+D2)/t)×100≦7であってもよい。
突合せ溶接を行う溶接方法は特に限定されず、例えば、レーザ溶接(レーザビーム溶接)、アーク溶接、電子ビーム溶接等の溶接方法が挙げられる。また、アーク溶接としては、プラズマ溶接、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接、MIG(Metal Inert Gas)溶接、MAG(Metal Active Gas)溶接等が挙げられ、好適なアーク溶接としては、プラズマ溶接が挙げられる。溶接条件は、使用する鋼板の厚み等、目的とする条件によって選択すればよい。
また、溶接は、必要に応じて、フィラーワイヤを供給しながら溶接してもよい。
テーラードブランク200は、上記のように、露出部22を有する端部の端面を突合せた状態で突合せ溶接を行う。そのため、溶接金属部30は、金属間化合物層16およびアルミニウムめっき層14に起因するアルミニウムの混入量が少ない。また、金属間化合物層16が存在しない露出部22が溶接金属部30に隣接しているため、テーラードブランク200およびホットスタンプ後の継手の疲労強度の低下が抑制される。また、継手の引張強度の低下も抑制される。
<熱間プレス成形品>
次に、熱間プレス成形品について説明する。
熱間プレス成形品(ホットスタンプ成形品)は、本開示の鋼板100を少なくとも1枚有するテーラードブランク200を熱間プレス成形して得られた成形品である。すなわち、熱間プレス成形して得られた熱間プレス成形品は、本開示の鋼板100を少なくとも1枚含み、少なくとも2枚の鋼板の端部が対向して配置された鋼板と、少なくとも2枚の鋼板の端部を接合する溶接金属部30であって、本開示の鋼板100の母材鋼板12が露出している露出部22に隣接して備える溶接金属部30と、を有する。例えば、具体的には、露出部22は、溶接金属部30により接合された2枚の鋼板の両面のうち、溶接金属部30の周囲に位置する両面に有している。
ホットスタンプ成形品は、継手の疲労強度と溶接部の塗装後耐食性の点で、本開示の少なくとも2枚の鋼板を、露出部22を有する端部を介して突合せ溶接した溶接部材を熱間プレス成形して得られた成形品であることがよい。
ホットスタンプ成形品は、次のようにして製造し得る。
まず、テーラードブランク200を高温に加熱してテーラードブランク200を軟化させる。そして、金型を用いて、軟化したテーラードブランク200をホットスタンプにより成形および冷却して焼き入れられ、目的とする形状のホットスタンプ成形品が得られる。ホットスタンプ成形品は、加熱、及び冷却により焼入れされることで、例えば、約1500MPa以上の高い引張強度を有する成形品が得られる。
ホットスタンプするときの加熱方法としては、通常の電気炉、ラジアントチューブ炉に加え、赤外線加熱、通電加熱、誘導加熱等による加熱方法を採用することが可能である。
ホットスタンプ成形品は、鋼板100のアルミニウムめっき層14が、加熱時に鋼板100の酸化に対する保護を付与する、金属間化合物に変化させられる。例えば、一例として、アルミニウムめっき層14に、シリコン(Si)を含む場合、アルミニウムめっき層14は、加熱されると、Feとの相互拡散により、Al相が、金属間化合物、すなわち、Al−Fe合金相、Al−Fe−Si合金相へと変化する。Al−Fe合金相及びAl−Fe−Si合金相の融点は高く、1000℃以上である。Al−Fe相及びAl−Fe−Si相は複数種類あり、高温加熱、又は長時間加熱すると、よりFe濃度の高い合金相へと変化していく。これらの金属間化合物が、鋼板100の酸化を防止する。
ホットスタンプするときの最高到達温度については、特に限定されないが、例えば、850℃〜1000℃とすることが好ましい。ホットスタンプ成形において、最高到達温度は、オーステナイト領域で加熱することから、通常900℃〜950℃程度の温度が採用されることが多い。
ホットスタンプでは、高温に加熱したテーラードブランク200を、水冷等により冷却された金型でプレス成形すると同時に、金型での冷却によって焼入れられる。また、必要に応じて金型の隙間から水をブランク材に直接噴霧して水冷してもよい。そして、目的とする形状のホットスタンプ成形品が得られる。ホットスタンプ成形品はそのまま部品として用いても、必要に応じて溶接部にショットブラスト、ブラッシング、レーザクリーニングなどによる脱スケール処理を行ってから用いてもよい。
テーラードブランク200が高温に加熱されると、母材鋼板12の金属組織は、少なくとも一部、好ましくは全体がオーステナイト単相の組織となる。その後、金型でプレス成形される際に、目的とする冷却条件で冷却することで、オーステナイトを、マルテンサイトおよびベイナイトの少なくとも一方に変態させる。そして、得られたホットスタンプ成形品では、母材鋼板12の金属組織が、マルテンサイト、ベイナイト、又はマルテンサイト−ベイナイトのいずれかの金属組織となる。
ここで、鋼板100の製造からホットスタンプ成形品を製造するまでの工程の一例は、次の通りである。
まず、母材鋼板12の両面に、アルミニウムめっき層14を形成して鋼板を得る。このとき、母材鋼板12とアルミニウムめっき層14との間には、金属間化合物層16が形成される。
次に、母材鋼板12の両面に、アルミニウムめっきを施した鋼板は、コイル状に巻き取られる。次に、コイル状に巻かれた鋼板を引き出し、打ち抜き加工を施して打ち抜き部材を得る。
次に、鋼板の端部の少なくとも一部において、鋼板100の両面のアルミニウムめっき層14および金属間化合物層16を除去して、母材鋼板12の露出部22を形成して、本開示の鋼板100を得る。
ここで、鋼板100の端部に形成される露出部22は、鋼板をコイル状に巻き取った後、コイル状に巻かれた鋼板を引き出した状態で形成してもよい。この場合、露出部22を形成したあと、露出部22が鋼板100の端部に有するように打ち抜き加工を施して打ち抜き部材を得る。
また、鋼板100の端部に形成される露出部22は、コイル状に巻かれた鋼板を引き出し、引き出した鋼板に打ち抜き加工を施して、打ち抜き部材を形成した後に形成してもよい。この場合、打ち抜き部材の端部に露出部22を形成してもよい。また、打ち抜き部材の端部以外の部分に、例えば一方向に延びるように、露出領域を形成した後、鋼板100の端部に露出部22が形成されるように、打ち抜き部材の露出領域を切断してもよい。
次に、鋼板100の端部に露出部22が形成された打ち抜き部材を少なくとも1枚準備する。なお、例えば、露出部22が形成された打ち抜き部材は、例えば、1枚準備してもよく、2枚準備してもよい。
次に、打ち抜き部材の端部を突合せた状態で、突合わせ溶接を行い、テーラードブランクを得る。具体的には、露出部22が形成された打ち抜き部材を2枚準備した場合、露出部22を有する端部を突合せた状態で、突合わせ溶接を行い、テーラードブランク200を得る。
次に、加熱炉で、テーラードブランク200を加熱する。
次に、上型及び下型の一対の金型により、加熱されたテーラードブランク200をプレスし、成形及び焼入れする。
そして、金型から取り外すことで、目的とするホットスタンプ成形品が得られる。
ホットスタンプ成形品は、例えば、自動車車体等の各種自動車部材の他、産業機械の各種部材への適用に有用である。
<鋼管>
次に、鋼管について説明する。
鋼管は、本開示の鋼板100によるオープン管の端部を介して溶接したものである。つまり、鋼管は、本開示の鋼板100をオープン管とし、露出部22を有する端部の端面どうしを突合せた状態で溶接して得られた鋼管である。すなわち、鋼管は、溶接金属部(つまり、鋼板のオープン管の端部を接合する溶接金属部)を少なくとも一つ有し、溶接金属部に隣接する本開示の鋼板100による管状体の両面に、母材鋼板12が露出している露出部22を有する。
鋼管は、例えば、次のようにして得られたものが挙げられる。
1)第1の端部に、第1の露出部22を設け、第2の端部に、第2の露出部22を設けた鋼板100を1枚準備する。この1枚の鋼板100を管状に成形してオープン管とする。その後、得られたオープン管において、第1の露出部22を備える端部の端面と、第2の露出部22を備える端部の端面とを突合せた状態で溶接して得られた鋼管でもよい。
2)第1の端部に、第1の露出部22を設け、第2の端部に、第2の露出部22を設けた鋼板100を2枚以上の鋼板100を準備する。この鋼板100が2枚である場合は、第1の露出部22を備える第1の鋼板100の端部の端面と、第2の露出部22を備える端部の第2の鋼板100の端面とを、突合せた状態で溶接してテーラードブランク200とする。そして、このテーラードブランク200を管状に成形してオープン管とする。その後、得られたオープン管において、溶接を行っていない第2の露出部22を備える第1の鋼板100部分での端部の端面と、溶接を行っていない第1の露出部22を備える第2の鋼板100部分での端部の端面とを突合せた状態で溶接して得られた鋼管でもよい。なお、オープン管は、オープン管を形成する前のテーラードブランク200における溶接線に対して、平行な方向に形成してもよく、交差する方向に形成してもよい。
テーラードブランク200から鋼管を形成する場合、鋼管を形成するためのテーラードブランク200を形成する2枚以上の鋼板は、上記に限らず、目的に応じて組み合わせて用いればよい。2枚以上の鋼板の組み合わせは、例えば、前述のテーラードブランク200を形成するための鋼板で説明した鋼板と同様の組み合わせが挙げられる。
なお、管状に成形する方法は、特に限定されず、例えば、UOE法、ベンディングロール法などのいずれの方法でもよい。
また、管状に成形した後の溶接は、特に限定されず、例えば、レーザ溶接;プラズマ溶接;電気抵抗溶接または高周波誘導加熱溶接により溶接する電縫溶接が挙げられる。
<中空状焼入れ成形品>
次に、中空状焼入れ成形品について説明する。
中空状焼入れ成形品(以下、「中空状ホットスタンプ成形品」と称する場合がある。)は、本開示の鋼板100、又は本開示の鋼板100を突合せ溶接して得られたテーラードブランク200から形成した鋼管を、焼入れして得られた中空状の成形品である。
すなわち、鋼管をホットスタンプすることにより得られた中空状焼入れ成形品は、溶接金属部(つまり、鋼板100の端部を接合する溶接金属部)を少なくとも一つを有し、溶接金属部に隣接する本開示の鋼板100による中空成形体の両面に、母材鋼板12が露出している露出部22を有する。
中空状焼入れ成形品は、例えば、以下のようにして得られる。
本開示の鋼板100を用いて得られた鋼管を、ベンダーで成形する。次に加熱炉、通電加熱、または高周波誘導加熱により加熱する。鋼管を加熱する温度としては、オーステナイト領域とする必要があることから、例えば、850℃〜1100℃とすることがよく、900℃〜1000℃程度の温度とすることがよい。次に、加熱した鋼管を、水冷等により冷却し、焼入れを行う。
なお、成形と焼入れとを同時に行ってもよい。これは3次元熱間曲げ焼き入れ(3DQ)と呼ばれ、例えば、鋼管を加熱するとともに、荷重を加えて変形させ、直後に水冷等により冷却することによって焼入れられる。これらの過程を経ることによって、目的とする中空状焼入れ成形品が得られる。なお、中空状焼入れ成形品は、そのまま部品として用いてもよい。また、必要に応じて溶接部に脱スケール処理(例えば、ショットブラスト、ブラッシング、レーザクリーニングなど)を行ってから用いてもよい。
本開示の中空状焼入れ成形品の用途としては特に限定されず、例えば、自動車車体等の各種自動車部材、産業機械の各種部材が挙げられる。自動車用部材としては、例えば、具体的には、各種ピラー;スタビライザー、ドアビーム、ルーフレール、バンパーなどのレインフォース類;フレーム類;アーム類等の各種部品が挙げられる。
以下、本開示の実施例を例示するが、本開示は以下の実施例には限定されない。
なお、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
<実施例>
まず、表1に示す化学組成を有する母材鋼板(ホットスタンプ後の強度クラス1300〜1800MPa)及び低強度鋼板(ホットスタンプ後の強度クラス590〜980MPa)を用いて、表2に示す厚みとなるように、アルミニウムめっきを施した鋼板を準備した。そして、この鋼板を切り出し、1辺10cmの四角形の鋼板とした。次に、準備した母材鋼板の端部の両面に、エンドミルで切削して露出部を形成した。
一部の鋼板は、アルミニウムめっき層および金属間化合物層16の除去を行わなかった。また、一部の鋼板は、アルミニウムめっき層のみの除去を行い、金属間化合物層16の除去は行わなかった。なお、番号18に用いた鋼板は、図10のような形状になるようにアルミニウムめっき層、金属間化合物層を除去した。
露出部は、表4及び表5に示す除去部タイプにしたがって、両面に形成されたアルミニウムめっき層、または、アルミニウムめっき層および金属間化合物層を、それぞれ除去した。露出部は、前述のように5箇所を測定した平均値で、露出部の幅(除去幅W)が2mmになるように形成した。また、露出部は、表4及び表5に示す深さDとなるように形成した。さらに、露出部を形成するときに、露出部とめっき部との境界の断面形状として、アルミめっき層側の曲率半径R1及び母材鋼板側の曲率半径R2が表4及び表5に示す値となるように形成した。なお、露出部は、鋼板の端部の両面において、鋼板4辺うちの1辺のみ、全長10cmにわたって形成した。
次に、表3に示すように、上記の鋼板を2枚用意し(鋼板1および鋼板2)、鋼板1および鋼板2の組み合わせで、溶接予定部の端部の端面を突合せて、レーザ溶接により突合せ溶接を行い、テーラードブランクを作製した。溶接は、レーザ出力3.0kW〜5.0kW、溶接速度4.0m/min〜7.0m/minの条件で貫通溶接するように調整した。溶接は、溶接金属部の幅が2.0mmとなるように行った。
作製したテーラードブランクを、920℃に加熱した炉で4分間保持後、水冷した金型で、成形して、焼入れを行い、平板のホットスタンプ成形品を作製した。
なお、溶接金属部のビッカース硬さはHV500以上であった。また、表1〜表3において、HS(ホットスタンプ)後の強度クラスとは、ホットスタンプ後の強度クラスを表す。
[評価]
(疲労強度試験および継手静的強度)
得られたホットスタンプ成形品から、引張強度試験用の試験片および疲労強度試験用の試験片として、溶接部を持つダンベル状の形状の試験片を採取した。
試験片は、平行部距離20mm、平行部の幅15mmとし、平行部の中央部に、長手方向に対して直交方向になるように幅全長にわたって、溶接線を有するように採取した。この試験片を用いて疲労強度試験および継手静的強度試験を行った。
継手静的強度(静的強度と表記)として、破断荷重を引張強度×板厚の小さい側の断面積で除して算出した。表6中の静的強度比率は、継手静的強度試験で得られた継手静的強度を、表3中の鋼板1及び2のうち強度の低い鋼板2の静的強度で割った値に100を掛けた値である。静的強度比率を下記の判定基準で評価を行い、A及びBを合格、Cを不合格とした。
−判定基準−
A:静的強度比率が100%以上
B:静的強度比率が90%以上100%未満
C:静的強度比率が90%未満
疲労強度試験(疲労限と表記)は、電磁共振型疲労強度試験機を用い、室温大気中で荷重制御軸力完全片振り引張、応力比0.1、応力繰り返し回数107回、繰返し速度約80Hzの試験条件で行った。これらの結果を表6に示す。表6中の疲労限比率は、表6中の疲労限比率は、疲労強度試験で得られた疲労限を、表3中の鋼板1及び2のうち強度の低い鋼板2の疲労限で割った値に100を掛けた値である。疲労限比率を下記の判定基準で評価を行い、A及びBを合格、Cを不合格とした。
−判定基準−
A:疲労限比率が100%以上
B:疲労限比率が90%以上100%未満
C:疲労限比率が90%未満
(塗装後耐食性試験)
上記で得られたホットスタンプ成形品を化成処理した後、電着塗装を行い、塗装後耐食性試験を行った。化成処理は日本パーカライジング(株)製化成処理液PB−SX35Tで施した。その後、電着塗料として、日本ペイント(株)製カチオン電着塗料パワーニクス110を使用し、電着膜厚約15μmを目標として電着塗装を施した。水洗後、170℃で20分間加熱して焼き付け、試験板を作製した。試験板のサイズは65mm長さ、100mm幅(幅中央部に溶接部がある。)とした。
この試験板を用いて、自動車部品外観腐食試験JASO M610−92を用い、360サイクル(120日)経過後の腐食状況で塗装後耐食性を評価した。
塗装後耐食性の評価は、最大腐食深さとし、溶接部について、ポイントマイクロメータにより下記判定基準で行った。A及びBを合格、Cを不合格とした。
−判定基準−
A:最大腐食深さが0.1mm未満
B:最大腐食深さが0.1mm以上0.2mm未満
C:最大腐食深さが0.2mm以上
なお、表2及び表3の鋼板は、母材鋼板の両面にアルミニウムめっきを施した鋼板を示す。
また、表4及び表5において、除去部タイプ欄の「A」、「B」、および「C」の表記は以下のとおりである。
「A」:アルミニウムめっき層および金属間化合物層を除去
「B」:アルミニウムめっき層を除去(金属間化合物層が残存)
「C」:アルミニウムめっき層および金属間化合物層が残存(除去しない)
Figure 0006645635
Figure 0006645635
Figure 0006645635
Figure 0006645635
Figure 0006645635
Figure 0006645635
なお、表4および表5において、番号2の鋼板1および鋼板2のR1は、アルミニウムめっき層での曲率半径、R2は露出部のめっき部側の端部の曲率半径を示している。
表6中、突き合わせ溶接部材欄の「((D1+D2)/t)×100」は、突き合わせ溶接を行う2枚の鋼板のうち、鋼板の板厚とホットスタンプ後の鋼板の強度との積が小さくなるほうの鋼板について求めた値である。tは板厚(μmに換算)、D1は第1の面に形成された深さ(μm)、D2は第2の面に形成された深さ(μm)を表す。
表3〜表6に示すように、アルミニウムめっき層および金属間化合物層のいずれの層も除去しない鋼板を用いた番号1は、疲労強度が劣位である。
アルミニウムめっき層を取り除き、金属間化合物層を残存させ、母材鋼板の露出部を有さない鋼板を用いた番号2は、R1が5μm以上を満たしているため、塗装後耐食性は優れている。しかし、金属間化合物層が残存しているため、疲労強度が劣位である。
アルミニウムめっき層および金属間化合物層の両層を除去した鋼板を用いた番号3は、疲労強度は優れている。しかし、R1が5μm未満であるため、塗装後耐食性が劣位である。
図10に示す形状を有する鋼板を用いた番号18は、めっき部側の端部が曲線ではなく直線であり、露出部側のR2が100000超であるため、母材鋼板と金属間化合物層との硬度差による応力集中が起き、疲労強度が劣位である。また、R1が5μm未満であるため、塗装後耐食性も劣位である。
一方、表3〜表6に示すように、アルミニウムめっき層および金属間化合物層の両層を除去して、R1が5μm以上を満たす鋼板を用いた番号4〜番号17、及び番号19〜番号23は、疲労強度および塗装後耐食性が優れている。
12 母材鋼板
14 アルミニウムめっき層
16 金属間化合物層
22 露出部
26 めっき部
100 鋼板
F1 第1方向

Claims (11)

  1. 母材鋼板と、
    前記母材鋼板の表面上に、前記母材鋼板側から順に金属間化合物層、アルミニウムめっき層が設けられためっき部と、
    前記母材鋼板が露出した露出部と、
    を有する鋼板であって、
    前記鋼板の厚み方向に垂直であり、前記めっき部から前記鋼板の一の端縁に向かう第1方向において、前記母材鋼板の両方の表面上に、少なくとも前記めっき部、前記露出部、前記鋼板の前記端縁が、この順で配置され、
    前記第1方向、及び、前記鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たとき、前記鋼板の前記端縁側かつ、前記母材鋼板の内部から前記母材鋼板の表面に向かって外部側の前記めっき部の端部の形状が、曲率半径R1で表される前記第1方向側に凸状の曲線であり、前記R1が下記式(1)を満たす鋼板。
    式(1) 5μm≦R1
  2. 前記断面において、前記露出部の前記めっき部側の端部の形状が曲率半径R2で表される凹上の曲線であり、前記R2が下記式(2)を満たす請求項1に記載の鋼板。
    式(2) 260μm≦R2
  3. 前記断面において、前記めっき部の前記アルミニウムめっき層の表面を前記第1方向に延長させた仮想線から前記母材鋼板の表面までの前記厚み方向の深さのうち、前記露出部の深さをDとしたとき、前記D、前記R1、及び前記R2の関係が下記式(3)を満たす請求項2に記載の鋼板。
    式(3) D≦(R1+R2)
  4. 前記母材鋼板が、質量%で、
    C:0.02%〜0.58%、
    Mn:0.20%〜3.00%、
    Al:0.005%〜0.06%、
    P:0.03%以下、
    S:0.010%以下、
    N:0.010%以下、
    Ti:0%〜0.20%、
    Nb:0%〜0.20%、
    V:0%〜1.0%、
    W:0%〜1.0%、
    Cr:0%〜1.0%、
    Mo:0%〜1.0%、
    Cu:0%〜1.0%、
    Ni:0%〜1.0%、
    B:0%〜0.0100%、
    Mg:0%〜0.05%、
    Ca:0%〜0.05%、
    REM:0%〜0.05%、
    Sn:0%〜0.5%、
    Bi:0%〜0.05%、
    Si:0%〜2.00%、並びに
    残部:Feおよび不純物からなる化学組成を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板。
  5. 前記アルミニウムめっき層の平均厚みが8μm〜35μmであり、前記金属間化合物層の平均厚みが3μm〜10μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋼板。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼板の前記露出部と隣接する溶接金属部を有するテーラードブランク。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼板の少なくとも2枚を有し、前記露出部と隣接する溶接金属部を有するテーラードブランクであって、前記少なくとも2枚の鋼板のうち、鋼板の板厚と熱間プレス成形後の鋼板の引張強度との積が小さいほうの鋼板Aにおいて、
    前記鋼板Aを前記めっき部から前記溶接金属部に向かう第2方向及び、前記鋼板の厚み方向にそれぞれ平行な断面から見たとき、
    前記めっき部における前記アルミニウムめっき層の表面を前記第2方向に延長させた仮想線から前記母材鋼板の表面までの前記厚み方向の長さを露出部の深さとしたときに、
    前記鋼板Aの第1の面の表面に形成された露出部の深さD1(μm)と、
    前記鋼板Aの第2の面の表面に形成された露出部の深さD2(μm)と、
    前記鋼板Aの板厚t(μm)とが、下記式(4)を満たすテーラードブランク。
    式(4) ((D1+D2)/t)×100≦20
  8. 請求項6又は7に記載のテーラードブランクを用いた熱間プレス成形品。
  9. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼板の前記露出部と隣接する溶接金属部を有する鋼管。
  10. 請求項9に記載の鋼管を用いた中空状焼入れ成形品。
  11. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の鋼板の製造方法であって、
    エンドミルによる切削で前記露出部を形成する工程を有する鋼板の製造方法。
JP2019546945A 2018-06-22 2019-06-21 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法 Active JP6645635B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119190 2018-06-22
JP2018119189 2018-06-22
JP2018119189 2018-06-22
JP2018119190 2018-06-22
PCT/JP2019/024696 WO2019245025A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6645635B1 true JP6645635B1 (ja) 2020-02-14
JPWO2019245025A1 JPWO2019245025A1 (ja) 2020-07-09

Family

ID=68983941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546945A Active JP6645635B1 (ja) 2018-06-22 2019-06-21 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210262075A1 (ja)
EP (1) EP3812082A4 (ja)
JP (1) JP6645635B1 (ja)
KR (1) KR102454267B1 (ja)
CN (1) CN112334266B (ja)
MX (1) MX2020013458A (ja)
TW (1) TWI725454B (ja)
WO (1) WO2019245025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147377A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ドラム状体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113265581B (zh) * 2020-02-17 2022-10-21 宝山钢铁股份有限公司 一种稳定杆用钢管及其制造方法
DE102021201334A1 (de) * 2021-02-12 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Blechformteils sowie damit hergestelltes pressgehärtetes Blechformteil mit bereichsweise unterschiedlichen Eigenschaften
CN113337697A (zh) * 2021-06-29 2021-09-03 贵州安吉航空精密铸造有限责任公司 一种金属管铸件热处理工艺
KR20240030780A (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조 방법
KR102518357B1 (ko) * 2022-12-08 2023-04-06 (주)오토젠 Twb 강판 제조를 위한 도금 강판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394992A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶接造管方法
DE102008006624A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Fügen beschichteter Stahlsubstrate
DE102011012008A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Volkswagen Ag Fügebereichsschutz
JP2016515943A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 溶接ブランクアセンブリ及び方法
WO2017086431A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社ジーテクト アルミニウムめっき鋼板の溶接方法
JP2017209733A (ja) * 2012-11-30 2017-11-30 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド シート金属ピースに溶接ノッチを形成する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007118939A1 (fr) 2006-04-19 2007-10-25 Arcelor France Procede de fabrication d'une piece soudee a tres hautes caracteristiques mecaniques a partir d'une tole laminee et revetue
WO2013014481A1 (fr) * 2011-07-26 2013-01-31 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Pièce d'acier soudée préalablement mise en forme à chaud à très haute résistance mécanique et procédé de fabrication
JP5316670B1 (ja) 2012-04-17 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用のテーラードブランクとその製造方法
EP2855070B1 (en) 2012-05-25 2019-12-11 Shiloh Industries, Inc. Sheet metal piece having weld notch and method of forming the same
MX353799B (es) 2012-06-29 2018-01-30 Shiloh Ind Inc Ensamble y método de plantilla soldada.
EP3088547A4 (en) * 2013-12-27 2017-07-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-pressed steel sheet member, production method for same, and hot-press steel sheet
JP6657558B2 (ja) 2014-10-03 2020-03-04 日本製鉄株式会社 耐食性に優れた加工部品及びその製造方法
WO2016139953A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
JP6831254B2 (ja) * 2016-03-30 2021-02-17 日本製鉄株式会社 耐酸露点腐食性に優れる溶接鋼管およびその製造法並びに熱交換器
CN106334875A (zh) * 2016-10-27 2017-01-18 宝山钢铁股份有限公司 一种带铝或者铝合金镀层的钢制焊接部件及其制造方法
JP2018119189A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 めっき鋼線、スチールコード及びゴム−スチールコード複合体
JP2018119190A (ja) 2017-01-26 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 めっき鋼線、スチールコード及びゴム−スチールコード複合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394992A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶接造管方法
DE102008006624A1 (de) * 2008-01-29 2009-07-30 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Fügen beschichteter Stahlsubstrate
DE102011012008A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Volkswagen Ag Fügebereichsschutz
JP2017209733A (ja) * 2012-11-30 2017-11-30 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド シート金属ピースに溶接ノッチを形成する方法
JP2016515943A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド 溶接ブランクアセンブリ及び方法
WO2017086431A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社ジーテクト アルミニウムめっき鋼板の溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147377A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ドラム状体の製造方法
JP7344921B2 (ja) 2021-03-23 2023-09-14 本田技研工業株式会社 ドラム状体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019245025A1 (ja) 2019-12-26
EP3812082A4 (en) 2021-12-22
EP3812082A1 (en) 2021-04-28
TWI725454B (zh) 2021-04-21
KR20210010915A (ko) 2021-01-28
US20210262075A1 (en) 2021-08-26
TW202005787A (zh) 2020-02-01
CN112334266A (zh) 2021-02-05
KR102454267B1 (ko) 2022-10-17
JPWO2019245025A1 (ja) 2020-07-09
CN112334266B (zh) 2022-07-12
MX2020013458A (es) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645635B1 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、及び鋼板の製造方法
JP7376816B2 (ja) テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、熱間プレス成形品の製造方法、および中空状焼入れ成形品の製造方法
JP2023120195A (ja) 炭素含有量が規定されたフィラーワイヤを準備して溶接鋼ブランクを製造する方法、関連する溶接ブランク、熱間プレス成形及び冷却された鋼部品並びに関連する部品を用いて溶接部品を製造する方法
JP7024798B2 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、鋼板の製造方法、テーラードブランクの製造方法、熱間プレス成形品の製造方法、鋼管の製造方法、および中空状焼入れ成形品の製造方法
JP7047387B2 (ja) 鋼板、突合せ溶接部材、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法
JP6777249B1 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法
JP7099330B2 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品、鋼管状のテーラードブランク、中空状熱間プレス成形品、及び鋼板の製造方法
JP6601598B1 (ja) 鋼板、テーラードブランク、熱間プレス成形品の製造方法、鋼管、及び中空状焼入れ成形品の製造方法
WO2023017844A1 (ja) 接合部品および接合鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151